JP2002195761A - 高炉羽口用耐火物 - Google Patents

高炉羽口用耐火物

Info

Publication number
JP2002195761A
JP2002195761A JP2000398831A JP2000398831A JP2002195761A JP 2002195761 A JP2002195761 A JP 2002195761A JP 2000398831 A JP2000398831 A JP 2000398831A JP 2000398831 A JP2000398831 A JP 2000398831A JP 2002195761 A JP2002195761 A JP 2002195761A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silicon carbide
refractory
mass
fine powder
blast furnace
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000398831A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4384351B2 (ja
Inventor
Yoichi Furuta
洋一 古田
Toshihisa Sasaki
俊久 佐々木
Hirakazu Hori
平和 堀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Krosaki Harima Corp
Original Assignee
Krosaki Harima Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Krosaki Harima Corp filed Critical Krosaki Harima Corp
Priority to JP2000398831A priority Critical patent/JP4384351B2/ja
Publication of JP2002195761A publication Critical patent/JP2002195761A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4384351B2 publication Critical patent/JP4384351B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Ceramic Products (AREA)
  • Furnace Housings, Linings, Walls, And Ceilings (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 炭化珪素を耐火骨材とした高炉羽口用耐火物
において、鋳込み成形時の流動性を向上させて耐火物組
織を緻密化して耐アルカリ性を向上させ耐用性を向上さ
せた高炉羽口用耐火物の提供。 【解決手段】 摩耗処理によって表面の角部6を滑らか
にした炭化珪素を粗粒部とする炭化珪素主体の耐火骨材
100質量%に対し、炭素微粉0.5〜10質量%、金
属シリコン微粉1〜12質量%および結合剤を添加した
配合物を鋳込み成形してなる高炉羽口用耐火物。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、耐アルカリ性に優
れた高炉羽口用耐火物に関するものである。
【0002】
【従来の技術】高炉に熱風炉からの熱風を吹き込む羽口
においては、その外周は羽口用耐火物で保持している。
図4(a)は高炉における羽口部分を模式的に示した縦
断面図、(b)は羽口用耐火物の構造を示す斜視図であ
る。
【0003】図4(a)に示すように、外殻となる鉄皮
1の内側にはアルミナ−炭化珪素−炭素質焼成れんが等
の内張り2が設けられている。そして、そのうち羽口3
の設置部分の外周には羽口用耐火物4が設けられてい
る。羽口用耐火物4は図4(b)のとおり、羽口孔5を
備えている。また、一般には施工性のために同図のとお
り複数分割している。この羽口用耐火物4は築炉工期の
短縮、目地数の減少による構造的安定性等を目的とし
て、従来の煉瓦積みに換え、大型ブロックが提案されて
いる(特開昭57−200506号公報)。また生産設
備等の問題から、大型ブロックの製造は鋳込み成形が一
般的である。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】高炉の内容物から発生
するアルカリ蒸気は羽口用耐火物の組織劣化の原因とな
る。羽口用耐火物のこの組織劣化は、炉内側からだけで
はなく、アルカリ蒸気が耐火物の目地等を通過して背面
側に回ることで耐火物の背面側からも生じる。
【0005】羽口用耐火物は、耐アルカリ性付与のため
に炭化珪素を主骨材にした材質となっている。しかし、
高炉は一度築造すると改修までには通常10年以上と長
期間であり、従来の羽口用耐火物はその耐用性において
決して十分なものではない。
【0006】羽口用耐火物においてアルカリ蒸気との反
応は、羽口用耐火物自身の組織劣化にとどまらず、アル
カリ反応に伴う体積膨張によって羽口用耐火物周囲の内
張りの構造的緩み、あるいは高炉に備えられている水冷
ジャケットの変形・破損の原因となる。しかも、鋳込み
成形による羽口用耐火物は加圧成形品に比べて組織の緻
密化に劣り、その分、アルカリ性ガスの侵入による耐ア
ルカリ性の低下が大きい。
【0007】そこで、本発明は炭化珪素を耐火骨材とし
た鋳込み成形による高炉羽口用耐火物において、その耐
アルカリ性を向上させることを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明の高炉羽口用耐火
物の特徴とするところは、摩耗処理によって表面の角部
を滑らかにした炭化珪素を粗粒部とする炭化珪素主体の
耐火骨材100質量%に対し、炭素微粉0.5〜10質
量%、金属シリコン微粉1〜12質量%および結合剤を
添加した配合物を鋳込み成形してなることにある。
【0009】本発明によれば、高炉羽口用耐火物の耐用
性向上に必要な耐アルカリ性を格段に向上させることが
できる。この効果が発揮される機構は必ずしも明確では
ないが、以下のとおりと考えられる。
【0010】炭化珪素は天然品としては存在しない。耐
火原料としての炭化珪素はアチソン法と称される方法で
合成される。具体的には、珪石粉と炭素粉との混合物に
電極を用いた通電加熱による合成である。
【0011】炭化珪素は合成後の冷却時の体積収縮によ
って多孔質である。また、粒径調整のために破砕した後
は破砕面が切り立った角部を有している。そして、この
破砕品そのままの炭化珪素は多孔質による吸水性と、角
部の存在で比表面積が大きいことで、これを骨材とした
配合組成の耐火物は、鋳込み成形時の流動性に劣る。
【0012】これに対し本発明は、耐火骨材のうち主と
して粗粒部の炭化珪素について、摩耗処理によって表面
の角部を滑らかにした炭化珪素を使用することにより、
鋳込み成形時の流動性が向上し、緻密な施工体を得るこ
とができる。
【0013】本発明の羽口用耐火物は、炭化珪素の耐火
骨材に炭素微粉および金属シリコンを添加している。こ
の炭素微粉と金属シリコンの共存は耐火物使用時の高温
下でSi+C→SiCの反応により、耐アルカリ性に優
れたβ−SiCが生成される。
【0014】本発明は角部を滑らかにした炭化珪素を粗
粒部に使用で、鋳込み施工体の組織が緻密化する結果、
耐火物使用時の高温下で前記したβ−SiC生成反応が
活性化し、マトリックス部がβ−SiCによる強固で且
つ緻密な組織となり、耐アルカリ性を著しく向上させる
ことができる。
【0015】本発明で使用する角部が滑らかな炭化珪素
が、さらにその表面に炭化珪素微粉を付着させた炭化珪
素の場合、耐アルカリ性においてさらに優れた効果を発
揮する。これは粗粒の炭化珪素の気孔中に炭化珪素微粉
が充填されることで、耐火物組織がより一層緻密化する
ためと思われる。
【0016】耐火骨材は、一般に粗粒、中粒、微粒に調
整し、従来材質においても微粒を使用している。しか
し、従来材質のように単に微粒を添加した場合は、粗粒
の炭化珪素の気孔をその気孔径より大きい中粒等の粒子
が塞ぐことで、粗粒の炭化珪素の気孔に対する微粉の充
填が不十分となり、本発明の耐アルカリ性の効果は得ら
れない。
【0017】
【発明の実施の形態】炭化珪素は、立方晶系のβ−Si
Cあるいは六方晶系・菱面体晶系のα−SiC等からな
り、耐アルカリ性、耐熱衝撃性および容積安定性に優れ
た耐火原料である。
【0018】本発明では、耐火骨材に摩耗処理によって
表面の角部を滑らかにした炭化珪素を使用する。摩耗処
理は、粒径調整のために粉砕し、篩い分けした炭化珪素
粒をサンドミル、ボールミル、フレットミル、チューブ
ミル等の窯業原料粉砕機をもって行うことができる。炭
化珪素は、硬度が大きいこともあり容易に細粒化せず、
粉砕機に掛ける時間の調整で、表面の角部が滑らかな炭
化珪素を得ることができる。
【0019】炭化珪素は粗粒、中粒、微粒の全粒度域に
おいて使用するが、本発明ではこの角部が滑らかな炭化
珪素を粗粒部に使用する。ここでいう粗粒部の粒径は、
例えば1mm以上である。また、粗粒部の粒径の上限も
考え合わせると、1〜8mmである。
【0020】なお本明細書でいう耐火物粒径の単位mm
およびμmは、JISふるい目開きにもとづいたもので
ある。
【0021】角部が滑らかな炭化珪素の粗粒が耐火骨材
全体に占める割合は、20〜80質量%が好ましい。2
0質量%未満では耐アルカリ性の効果が不十分となる。
80質量%を超えると全体の粒度構成のバランスが崩
れ、耐火物組織の緻密化が損なわれる。また、角部が滑
らかな炭化珪素の粗粒を20〜80質量%使用すれば、
粗粒の炭化珪素についてその一部を破砕粒そのままで使
用してもよい。
【0022】また、粒径1mm未満の中粒、微粒につい
ても角部が滑らかな炭化珪素の使用を否定するものでは
ないが、中粒、微粒の炭化珪素を角部の滑らかな粒子に
しても耐アルカリ性について顕著な効果は見られず、し
かも角部が滑らかな炭化珪素を必要以上に使用すること
は経済的にも好ましくない。
【0023】前記した角部が滑らかな粗粒の炭化珪素に
対し、その表面に炭化珪素微粉を付着させる方法は、例
えば粒径75μm以下の炭化珪素微粉を乾粉状態で粗粒
の炭化珪素にまぶし付けることで行う。その量は質量比
で粗粒の炭化珪素100質量%に対し炭化珪素微粉0.
5〜3質量%が好ましい。
【0024】粗粒の炭化珪素はきわめて多孔質であり、
まぶし付けられた炭化珪素微粉は粗粒の炭化珪素の気孔
に目詰りの形で留まる。また、この炭化珪素微粉は、粗
粒の炭化珪素の角部を滑らかにするための摩耗処理で発
生した炭化珪素微粉を利用することもできる。
【0025】炭素微粉および金属シリコン微粉は、高温
下で互いに反応し、耐火物組織のマトリックス部にβ−
SiCを生成して耐アルカリ性を向上させる効果をも
つ。その添加割合は、耐火骨材100質量%に対し炭素
微粉が0.5質量%未満、あるいは金属シリコン微粉が
1質量%未満では耐アルカリ性の効果に劣る。
【0026】炭素微粉が10質量%を超えると耐酸化性
に劣るために組織強度の低下を招く。
【0027】また、金属シリコン微粉が12質量%を超
えると耐食性が低下すると共に、過焼結によるスポーリ
ングが懸念される。
【0028】炭素微粉の具体例は、りん状黒鉛、りん片
状黒鉛、土状黒鉛、電極屑、コークス、カーボンブラッ
ク・無煙炭、石炭粉・ピッチ粉・カーボン煉瓦屑等であ
る。その粒径は反応性を高めるためと、耐火物組織内へ
の分散性のために1mm以下が好ましい。
【0029】金属シリコン微粉は反応性を高めるため
と、耐火物組織内への分散性のために1mm以下が好ま
しい。また、施工水分と反応を抑えるために金属シリコ
ンを予めシリコーンオイル等の被覆による疎水処理を行
ってもよい。
【0030】結合剤はアルミナセメント、リン酸塩、ケ
イ酸塩、有機樹脂等が挙げられる。中でも、施工体の強
度付与に最も効果的なアルミナセメントの使用が好まし
い。その添加割合は耐火骨材100質量%に対し、例え
ば1〜15質量%の範囲で結合剤の種類等に合わせて適
宜決定する。
【0031】さらに必要によってはシリカ超微粉、アル
ミナ超微粉、分散剤、硬化促進剤、硬化遅延剤、ファイ
バー類、乾燥促進剤、炭化ホウ素、酸化防止剤等を例え
ば5質量%以下といった少量の範囲で添加することがで
きる。
【0032】シリカ超微粉、アルミナ超微粉、分散剤等
は耐火物鋳込み成形時の流動性付与に効果がある。シリ
カ超微粉の具体例は揮発シリカ、ホワイトカーボン、無
水又は含水無定形ケイ酸、シラス、フライアッシュ等で
ある。粒径は、好ましくは10μm以下である。割合
は、耐火骨材100質量%に対し10質量%以下とし、
さらに好ましくは0.5〜5質量%である。10質量%
を超えると本発明の耐アルカリ性の効果が損なわれる。
【0033】分散剤はアルカリ性金属リン酸塩、アルカ
リ金属カルボン酸塩、アリカリ金属フミン酸塩、ポリカ
ルボン酸ナトリウム、アルキルスルホン酸ナトリウム、
芳香族スルホン酸ナトリウム、アルカリ金属珪酸塩、ア
ルカリ金属炭酸塩、リグニンスルフォン酸ナトリウム、
無水マレイン−イソブチン共重合物のナトリウム塩およ
びアンモニウム塩等が挙げられる。添加量は、耐火骨材
100質量%に対し1質量%以下が好ましく、さらに好
ましくは0.005〜0.5質量%である。
【0034】硬化遅延剤としてはホウ酸、ホウ砂、ケイ
化物等であり、100質量%に対し例えば1質量%以下
の範囲で添加する。
【0035】本発明の羽口用耐火物は、以上の配合組成
物に対し施工水を例えば3〜7質量%添加して混練し、
型枠内に鋳込んで成形する。その鋳込みの際には型枠へ
の振動付与および型枠内の減圧によって耐火物成形体の
充填率を向上させることが好ましい。
【0036】また、成形体は羽口用耐火物全体が一体物
でもよいし、例えば図4(b)あるいは特開昭57−2
00506号公報に見られるように複数分割品でもよ
い。
【0037】
【実施例】以下、本発明実施例およびその比較例を示
す。
【0038】
【表1】 表1は各例で使用した粗粒の炭化珪素である。図1〜図
3はその炭化珪素粒の外観図であって粒径は4〜2.8
mmである。図1は本発明で使用する角部6が滑らかな
炭化珪素の粒子であって、粉砕粒をサンドミルに掛けて
角部を滑らかなにしたものである。
【0039】図2は本発明で使用する角部6が滑らかな
炭化珪素に、炭化珪素微粉をまぶし付けた粒子である。
炭化珪素微粉のまぶし付けにより、気孔7は炭化珪素微
粉によって目詰まりの状態にある。また、炭化珪素は黒
色であるが、炭化珪素微粉の付着によって外観がわずか
に白っぽい。
【0040】図3は従来の摩耗処理をしない炭化珪素の
粉砕品そのままの粒子であり、角部6が尖っている。
【0041】表2、表3は本発明実施例および比較例に
ついて、配合組成と試験結果である。
【0042】
【表2】
【表3】 各例は表2、表3に示した配合組成物に分散剤(ヘキサ
メタリン酸ソーダを耐火骨材100質量%に対し外掛け
0.05質量%)および適量の施工水(配合組成全体に
対し外掛け5〜6質量%)を添加し、混練後、振動を付
与した型枠に鋳込んだ。鋳込み時には型枠内を380ト
ール以下に減圧した。鋳込み後は養生、乾燥した。成形
体の寸法は600×500×高さ400mmの大型ブロ
ックとした。
【0043】かさ比重・見掛気孔率はJIS2205に
準じて測定した。
【0044】耐食性の試験は、侵食剤として塩基度1.
21の高炉スラグを使用し、1500〜1600℃×1
0時間の回転試験で行った。最大溶損部の溶損寸法を測
定し、比較例1の溶損寸法を100とした指数で示す。
数値が大きいほど溶損が大きい。
【0045】耐アルカリ性の試験は、アルカリ反応膨張
の測定で行った。20×20×80mmに切り出した試
片を、コークス粉と炭酸カリウム粉(アルカリ源)との
混合粉に埋め込んだ状態での加熱処理(1300℃×5
時間)を5回繰り返した後、アルカリ反応膨張による線
変化率を求めた。
【0046】試験結果が示すとおり、角部が滑らかな炭
化珪素を使用した本発明実施例品は、耐アルカリ性にお
いて優れた効果を発揮する。また、耐アルカリ性の効果
は、角部が滑らかな上に炭化珪素微粉をまぶした炭化珪
素を使用した実施例4〜8において特に顕著である。
【0047】これに対し比較例1は、破砕品そのままの
炭化珪素を使用したものであって、耐アルカリ性に劣
る。比較例2及び比較例6は表面の角部が滑らかな炭化
珪素を使用しているが、炭素微粉の添加がなく、耐アル
カリ性に劣る。また、金属シリコン微粉の添加がない比
較例3についても耐アルカリ性に劣る。
【0048】炭素微粉の添加量が多過ぎる比較例4と金
属シリコン微粉の添加量が多過ぎる比較例5は、耐食性
に劣る。
【0049】
【発明の効果】本発明の羽口用耐火物は、以上の実施例
の試験結果が示すとおり、角部が滑らかな炭化珪素の使
用によって耐アルカリ性が格段に向上する。また、角部
が滑らかな上に炭化珪素微粉をまぶした炭化珪素を使用
することにより、耐アルカリ性の効果は特に顕著とな
る。
【0050】鋳込み成形による羽口用耐火物の大型ブロ
ック化は、生産性の向上、羽口築炉における工期の短
縮、目地数の減少による構造的安定性等の効果がある。
本発明の羽口用耐火物は、大型ブロック化と前記耐アル
カリ性の効果が相俟って、羽口用耐火物の性能を格段に
向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明で使用する角部が滑らかな炭化珪素の粒
子の外観図である。
【図2】本発明で使用する角部が滑らかな炭化珪素に炭
化珪素微粉をまぶし付けた粒子の外観図である。
【図3】従来の摩耗処理をしない炭化珪素の粉砕品その
ままの粒子の外観図である。
【図4】(a)は高炉における羽口部分を模式的に示し
た縦断面図、(b)は羽口用耐火物の構造を示す斜視図
である。
【符号の説明】
1:鉄皮 2:内張り 3:羽口 4:羽口用耐火物 5:羽口孔 6:角部 7:気孔
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 堀 平和 福岡県北九州市八幡西区東浜町1番1号 黒崎播磨株式会社第二製造事業部八幡不定 形工場内 Fターム(参考) 4G033 AA17 AB01 AB10 BA01 4K051 AA01 AB00 BE03

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 摩耗処理によって表面の角部を滑らかに
    した炭化珪素を粗粒部とする炭化珪素主体の耐火骨材1
    00質量%に対し、炭素微粉0.5〜10質量%、金属
    シリコン微粉1〜12質量%および結合剤を添加した配
    合物を鋳込み成形してなる高炉羽口用耐火物。
  2. 【請求項2】 摩耗処理によって表面の角部を滑らかに
    した炭化珪素を粗粒部とする炭化珪素主体の耐火骨材1
    00質量%に対し、炭素微粉0.5〜10質量%、金属
    シリコン微粉1〜12質量%、シリカ超微粉を10質量
    %以下および結合剤を添加した配合物を鋳込み成形して
    なる高炉羽口用耐火物。
  3. 【請求項3】 摩耗処理によって表面の角部を滑らかに
    した炭化珪素が、さらにその表面に炭化珪素微粉を付着
    させた炭化珪素である請求項1又は2記載の高炉羽口用
    耐火物。
JP2000398831A 2000-12-27 2000-12-27 高炉羽口用耐火物 Expired - Fee Related JP4384351B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000398831A JP4384351B2 (ja) 2000-12-27 2000-12-27 高炉羽口用耐火物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000398831A JP4384351B2 (ja) 2000-12-27 2000-12-27 高炉羽口用耐火物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002195761A true JP2002195761A (ja) 2002-07-10
JP4384351B2 JP4384351B2 (ja) 2009-12-16

Family

ID=18863716

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000398831A Expired - Fee Related JP4384351B2 (ja) 2000-12-27 2000-12-27 高炉羽口用耐火物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4384351B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006021971A (ja) * 2004-07-09 2006-01-26 Jfe Refractories Corp 炭素含有耐火れんが
WO2016147488A1 (ja) * 2015-03-16 2016-09-22 三井金属鉱業株式会社 多孔質体、多孔質接合体、金属溶湯用濾過フィルタ、焼成用治具および多孔質体の製造方法
JP2018052751A (ja) * 2016-09-26 2018-04-05 黒崎播磨株式会社 高炉羽口用耐火物れんがのモルタル及び高炉羽口構造体

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006021971A (ja) * 2004-07-09 2006-01-26 Jfe Refractories Corp 炭素含有耐火れんが
JP4695354B2 (ja) * 2004-07-09 2011-06-08 品川リフラクトリーズ株式会社 炭素含有耐火れんが
WO2016147488A1 (ja) * 2015-03-16 2016-09-22 三井金属鉱業株式会社 多孔質体、多孔質接合体、金属溶湯用濾過フィルタ、焼成用治具および多孔質体の製造方法
JPWO2016147488A1 (ja) * 2015-03-16 2017-04-27 三井金属鉱業株式会社 多孔質体、多孔質接合体、金属溶湯用濾過フィルタ、焼成用治具および多孔質体の製造方法
JP2017105707A (ja) * 2015-03-16 2017-06-15 三井金属鉱業株式会社 多孔質体、多孔質接合体、金属溶湯用濾過フィルタ、焼成用治具および多孔質体の製造方法
JP2018052751A (ja) * 2016-09-26 2018-04-05 黒崎播磨株式会社 高炉羽口用耐火物れんがのモルタル及び高炉羽口構造体

Also Published As

Publication number Publication date
JP4384351B2 (ja) 2009-12-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH027911B2 (ja)
CN105859308B (zh) 一种耐火材料和风口组合砖
CN108046784A (zh) 一种高铝质耐火浇注料及其制备方法
CN109836136A (zh) 一种低碳铝镁碳砖及其制备方法
CN106588059A (zh) 一种石灰回转窑用预制件及其制备方法
JP2000016843A (ja) アルミナセメント、アルミナセメント組成物、その不定形耐火物、及びそれを用いた吹付施工方法
CZ2019602A3 (cs) Kompozit s velkou akumulací tepla
JP2002356378A (ja) 高炉樋用キャスタブル耐火物
JP2004315348A (ja) 高熱伝導キャスタブル耐火物及びその製造方法
CN105859262B (zh) 一种含钛型陶瓷杯及其制备方法
CN107793164A (zh) 一种用于耐火浇注料的造粒石墨的制备方法
JP4384351B2 (ja) 高炉羽口用耐火物
JP4220131B2 (ja) 溶鋼取鍋用不定形耐火組成物
JP2003321276A (ja) 乾燥性に優れた不定形耐火物用炭化けい素原料及び不定形耐火物原料
JP4141158B2 (ja) 耐食性、耐スポーリング性、乾燥性に優れた不定形耐火物用SiC、及び不定形耐火物原料
JP2000203953A (ja) 高炉樋用キャスタブル耐火物
JP2617086B2 (ja) 炭化珪素質流し込み材
CN109776069A (zh) 一种高炉铁口所用的新型环保无水炮泥及其制备方法
JPH068223B2 (ja) 高炉出銑樋用流し込み耐火材
JP3024723B2 (ja) 断熱キャスタブル
JP2000044357A (ja) マグネシア−炭素質不定形耐火物
JP3117180B2 (ja) 不定形耐火物成形体とその製造方法
JP3681673B2 (ja) 高炉樋用不定形耐火物
JP2001247377A (ja) 窒化珪素鉄粉末、その評価方法、及び用途
JPH09157043A (ja) 高炉樋流し込み施工用耐火物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071018

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090625

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090710

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090804

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090828

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090925

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121002

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4384351

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151002

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees