JPH11169926A - 熱間圧延材の圧延条件設定方法 - Google Patents

熱間圧延材の圧延条件設定方法

Info

Publication number
JPH11169926A
JPH11169926A JP9333801A JP33380197A JPH11169926A JP H11169926 A JPH11169926 A JP H11169926A JP 9333801 A JP9333801 A JP 9333801A JP 33380197 A JP33380197 A JP 33380197A JP H11169926 A JPH11169926 A JP H11169926A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rolling
rolled
endless
conditions
batch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9333801A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3348826B2 (ja
Inventor
Hiroaki Kitajima
洋明 北島
Shigeo Takemoto
茂男 竹本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Original Assignee
Kawasaki Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawasaki Steel Corp filed Critical Kawasaki Steel Corp
Priority to JP33380197A priority Critical patent/JP3348826B2/ja
Publication of JPH11169926A publication Critical patent/JPH11169926A/ja
Priority to US09/599,959 priority patent/US6216503B1/en
Priority to CA002312279A priority patent/CA2312279C/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3348826B2 publication Critical patent/JP3348826B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21BROLLING OF METAL
    • B21B37/00Control devices or methods specially adapted for metal-rolling mills or the work produced thereby
    • B21B37/16Control of thickness, width, diameter or other transverse dimensions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21BROLLING OF METAL
    • B21B1/00Metal-rolling methods or mills for making semi-finished products of solid or profiled cross-section; Sequence of operations in milling trains; Layout of rolling-mill plant, e.g. grouping of stands; Succession of passes or of sectional pass alternations
    • B21B1/22Metal-rolling methods or mills for making semi-finished products of solid or profiled cross-section; Sequence of operations in milling trains; Layout of rolling-mill plant, e.g. grouping of stands; Succession of passes or of sectional pass alternations for rolling plates, strips, bands or sheets of indefinite length
    • B21B1/24Metal-rolling methods or mills for making semi-finished products of solid or profiled cross-section; Sequence of operations in milling trains; Layout of rolling-mill plant, e.g. grouping of stands; Succession of passes or of sectional pass alternations for rolling plates, strips, bands or sheets of indefinite length in a continuous or semi-continuous process
    • B21B1/26Metal-rolling methods or mills for making semi-finished products of solid or profiled cross-section; Sequence of operations in milling trains; Layout of rolling-mill plant, e.g. grouping of stands; Succession of passes or of sectional pass alternations for rolling plates, strips, bands or sheets of indefinite length in a continuous or semi-continuous process by hot-rolling, e.g. Steckel hot mill
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21BROLLING OF METAL
    • B21B15/00Arrangements for performing additional metal-working operations specially combined with or arranged in, or specially adapted for use in connection with, metal-rolling mills
    • B21B15/0085Joining ends of material to continuous strip, bar or sheet
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21BROLLING OF METAL
    • B21B2201/00Special rolling modes
    • B21B2201/08Batch rolling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21BROLLING OF METAL
    • B21B2201/00Special rolling modes
    • B21B2201/10Endless rolling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21BROLLING OF METAL
    • B21B2265/00Forming parameters
    • B21B2265/22Pass schedule
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21BROLLING OF METAL
    • B21B37/00Control devices or methods specially adapted for metal-rolling mills or the work produced thereby
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21BROLLING OF METAL
    • B21B37/00Control devices or methods specially adapted for metal-rolling mills or the work produced thereby
    • B21B37/48Tension control; Compression control
    • B21B37/52Tension control; Compression control by drive motor control
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21BROLLING OF METAL
    • B21B38/00Methods or devices for measuring, detecting or monitoring specially adapted for metal-rolling mills, e.g. position detection, inspection of the product
    • B21B38/10Methods or devices for measuring, detecting or monitoring specially adapted for metal-rolling mills, e.g. position detection, inspection of the product for measuring roll-gap, e.g. pass indicators
    • B21B38/105Calibrating or presetting roll-gap

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Control Of Metal Rolling (AREA)
  • Metal Rolling (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 先行材と後行材を接合して圧延するエンドレ
ス圧延を予定していた被圧延材を、先行材と後行材を接
合することなく圧延するバッチ圧延に変更する際の設定
変更を、迅速且つ正確に行えるようにして、不正確な設
定変更や設定変更の遅延による操業トラブルや不良コイ
ルの発生を防ぐ。 【解決手段】 スラブがエンドレス圧延を行う予定のス
ラブである場合には、エンドレス圧延用の圧延条件とバ
ッチ圧延用の圧延条件との両方を予め決定しておき、熱
間圧延ライン内の各所における操業条件の計算を、エン
ドレス圧延用の操業条件とバッチ圧延用の操業条件との
両方について行う。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、連続的に仕上圧延
を行う熱間圧延材の圧延条件設定方法に係り、特に、仕
上圧延機の入側で先行材と後行材を接合して圧延するエ
ンドレス圧延を予定していた被圧延材を、前行材と後行
材を接合することなく圧延するバッチ圧延に変更する際
の設定変更を、迅速且つ正確に行うことが可能な、熱間
圧延材の圧延条件設定方法に関する。
【0002】
【従来の技術】熱間圧延工程においては、従来、加熱炉
によりスラブを加熱し、加熱炉より抽出されたスラブを
粗圧延した後、粗圧延した各シートバー単位に仕上圧延
を行う、いわゆるバッチ圧延操業が行われていた。しか
し、近年、薄物などの鋼帯を製造するために、粗圧延機
と仕上圧延機との間で、先行(被圧延)材尾端と後行
(被圧延)材先端の接合(溶着)を繰り返して、先行材
と後行材を連続して仕上圧延する、いわゆるエンドレス
圧延操業が行われるようになってきている。
【0003】図4に、エンドレス圧延の概要を示す。こ
のエンドレス圧延操業では、先行材10の尾端10e
と、後行材12の先端12tを、例えば3スタンドの粗
圧延機20と例えば7スタンドの仕上圧延機40の間に
設けた接合装置30で接合し、先行材10と後行材12
がつながった状態で連続的に仕上圧延を行う。仕上圧延
機40の下流側には、被圧延材の切断機50が設置され
ており、該切断機50の下流側には、複数(図では2
台)の巻取機60が設置されていて、先行材10と後行
材12とがつながった状態で仕上圧延された被圧延材
を、前記切断機50で巻取機60による巻取が可能な長
さに切断し、切断点よりも先行する被圧延材と、切断点
より後行する被圧延材の巻取を、別の巻取機で行うよう
にしている。
【0004】このようなエンドレス圧延操業では、先行
材10と後行材12がつながった状態で連続的に仕上圧
延を行うことができるため、仕上圧延の際に、バッチ圧
延のような各シートバー単位の先尾端の非定常部がな
く、被圧延材全長に渡って安定した圧延を行うことがで
き、特に、薄物など、非定常部の通板が難しい被圧延材
の圧延に適するという利点を有している。
【0005】このような熱間圧延ライン内の各設備の操
業条件の設定は、図5に示す如く、コンピュータによっ
て行われる。即ち、圧延対象材であるスラブ毎のスラブ
(圧延対象材)情報(スラブの鋼種、規格、圧延寸法な
ど)を上位コンピュータ70に与え、該上位コンピュー
タ70が、前記スラブ情報に基づいて圧延条件(圧延温
度、圧下スケジュール、圧延速度、スタンド間張力、被
圧延材冷却条件など)を設定し、該圧延条件を下位コン
ピュータ72に送る。スラブが圧延ラインに投入される
と、下位コンピュータ72は、圧延ラインの各所に配置
した検出器(図5では粗圧延機出側の検出器24、接合
装置出側の検出器32、仕上圧延機出側の検出器44)
による検出値(温度、板厚、板幅など)や、設備(図5
では粗圧延機20、接合装置30、仕上圧延機40、切
断機50、巻取機60など)の実操業データ(粗圧延機
20の圧下装置22や仕上圧延機40の圧下装置42に
おける圧延荷重)などの被圧延材情報を読取り、該被圧
延材情報に基づいて、上位コンピュータ70が設定した
圧延条件で被圧延材が圧延されるよう、現在被圧延材が
存在する場所以降の設備の操業条件を計算する。そし
て、該計算結果に基づいた操業条件信号を各設備に送
り、各設備を稼動させる。
【0006】例えばバッチ圧延操業では、下位コンピュ
ータ72による仕上圧延機40の操業条件の計算は、粗
圧延機20による粗圧延が終了した段階で、粗圧延後の
シートバーの寸法や温度に関する被圧延材情報を、粗圧
延機出側検出器24を用いて検出したり、あるいは、粗
圧延機20の実操業データから計算により求めたりする
ことにより得て、該被圧延材情報に基づいて、上位コン
ピュータ70から送られてきた仕上圧延条件で仕上圧延
が実行されるような、仕上圧延機40の操業条件(各ス
タンドの圧下位置、ロール周速等)を求める。
【0007】一方、前記エンドレス圧延操業において
は、接合装置30で先行材10と後行材12の接合が完
了した後で、後行材12についての仕上圧延機40の操
業条件を下位コンピュータ72が計算する。
【0008】しかしながら、例えば前記接合装置30の
故障のような操業上のトラブルなど、何らかの理由で、
エンドレス圧延を行う予定であった被圧延材を、バッチ
圧延に変更して圧延せざるを得ない場合がある。
【0009】この場合、当所の予定では、エンドレス圧
延を行うことになっていた被圧延材の仕上圧延機40の
設定は、エンドレス圧延を行うものとして下位コンピュ
ータ72が仕上圧延機40の操業条件を計算しているた
め、エンドレス圧延用の設定値のままでバッチ圧延を行
うと、目標の製品寸法が達成できなくなってしまう。従
って、元々エンドレス圧延を行う予定であった被圧延材
をバッチ圧延で圧延する場合は、仕上圧延機の操業条件
を、オペレータが手動操作で変更して圧延を行ってい
た。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うな手動操業による設定変更は、操作が非常に煩雑であ
るばかりでなく、先行材10の尾端10eが仕上圧延機
40を通り抜けた後、後行材12の先端12tが仕上圧
延機40に噛み込むまでの短時間の間に行われる必要が
ある。このため、該設定変更を正確に行えなかったり、
又、該設定変更が間に合わなかったりして、操業トラブ
ルが発生したり、目的とする製品寸法に圧延することが
できず、不良コイルが発生するという問題があった。
【0011】以上、エンドレス圧延を予定していた圧延
対象材をバッチ圧延に変更する際の仕上圧延機40に関
わる問題点を説明したが,例えば、仕上圧延機40の出
側に配設されている被圧延材冷却装置(図示省略)や巻
取機60などの、仕上圧延機40以外の設備についても
同様な問題がある。
【0012】本発明は、前記従来の問題を解消するべく
なされたもので、エンドレス圧延を行う予定であった被
圧延材をバッチ圧延に変更して圧延する際に、設定変更
を正確かつ迅速に行うことを課題とする。
【0013】
【課題を解決するための手段】本発明は、圧延対象材の
種類、規格、寸法、製品厚、製品幅等の圧延対象材情報
を読み込んで、該圧延対象材情報に基づいて圧延対象材
毎の圧延条件を予め決定しておき、その後に圧延対象材
を熱間圧延ラインに投入し、熱間圧延ライン内の各所
で、圧延中の被圧延材の厚み、幅、温度等の被圧延材情
報を検出して、被圧延材情報検出値と前記圧延条件に基
づいて、該被圧延材情報を検出した位置よりも下流側の
設備の操業条件を計算する熱間圧延材の圧延条件設定方
法において、前記圧延対象材が先行材と後行材を接合し
て圧延するエンドレス圧延を行う予定の圧延対象材であ
る場合には、該エンドレス圧延用の前記圧延条件と、先
行材と後行材を接合することなく圧延するバッチ圧延用
の前記圧延条件との両方を予め決定しておくことによ
り、前記課題を解決したものである。
【0014】本発明によれば、エンドレス圧延を予定し
ている圧延対象材、例えばスラブについて、予めエンド
レス圧延用の圧延条件とバッチ圧延用の圧延条件との両
方を、例えば上位コンピュータが決定しておく。そし
て、エンドレス圧延が実行不可能になった場合は、既に
決定されているバッチ圧延用の圧延条件に基づいて、例
えば下位コンピュータが、各設備のバッチ圧延用の設定
条件を計算する。従って、エンドレス圧延の予定を変更
して急遽バッチ圧延を行う場合であっても、手動操作で
設定変更を行う必要がなくなり、該設定変更に伴う繁雑
な作業がなくなると共に、設定変更ミスや設定変更の遅
れに伴う操業トラブルや、不良コイルの発生を防止する
ことができる。
【0015】本発明は、更に、前記各所における前記操
業条件の計算を、前記被圧延材情報と前記エンドレス圧
延用の圧延条件に基づいたエンドレス圧延用の操業条
件、及び、前記被圧延材情報と前記バッチ圧延用の圧延
条件に基づいたバッチ圧延用の操業条件との両方につい
て行うようにしたものである。
【0016】この場合、エンドレス圧延を予定している
圧延対象材、例えばスラブについて、予めエンドレス圧
延用の圧延条件とバッチ圧延用の圧延条件との両方を、
例えば上位コンピュータが決定する。更に、圧延中の被
圧延材が、圧延ライン内の各所定位置に到達すると、例
えば下位コンピュータが、該所定位置より下流側の設備
の操業条件を計算する際に、エンドレス圧延用の操業条
件とバッチ圧延用の操業条件との両方を計算しておく。
そして、予定通りエンドレス圧延を行う場合は、エンド
レス圧延用の操業条件で各設備を稼動する。一方、エン
ドレス圧延をバッチ圧延に変更して圧延する場合でも、
既に計算されているバッチ圧延用の操業条件を用いて、
短時間のうちに各設備の操業条件をバッチ圧延用に変更
することができる。
【0017】
【発明の実施の形態】以下図面を参照して、図5に示し
た制御装置に適用した本発明の実施形態を詳細に説明す
る。
【0018】本実施形態においては、全てのスラブにつ
いて、エンドレス圧延用の圧延条件と、バッチ圧延用の
圧延条件とを、上位コンピュータ70が設定できるよう
にしておく。例えば、図1に示す如く、上位コンピュー
タ70内のレコードに、スラブ厚、スラブ幅、熱圧命令
厚(熱間圧延後の製品厚)、熱圧命令幅(熱間圧延後の
製品幅)、規格毎に、エンドレス圧延用の圧延条件、及
び、バッチ圧延用の圧延条件を与えることができるよう
にしておく。圧延条件としては、例えば仕上圧延機40
の各スタンド間の張力(仕上スタンド間張力)設定、巻
取機60と仕上圧延機40間の張力(巻取張力)設定、
圧延速度等がある。
【0019】そして、図2に示す処理手順の如く、バッ
チ圧延用の圧延条件は、全てのスラブについて与えてお
き、エンドレス圧延用の圧延条件は、エンドレス圧延を
行う予定のスラブ(予定スラブと称する)についてのみ
与えておく(ステップ100)。又、エンドレス圧延を
行う予定のスラブについては、エンドレス圧延命令を上
位コンピュータ70に入力し、該上位コンピュータ70
に、各スラブについてエンドレス圧延を行うか否かを認
識させておく(ステップ110)。
【0020】次いでステップ120で、スラブ寸法、熱
圧命令厚、熱圧命令幅、規格等のスラブ情報が上位コン
ピュータ70に入力されると、該上位コンピュータ70
は、前記レコード中のスラブ厚、スラブ幅、熱圧命令
厚、熱圧命令幅、規格に対応した圧延条件を決定し、該
圧延条件を下位コンピュータ72に送る(ステップ13
0)。
【0021】スラブが熱間圧延ラインに投入された以降
(ステップ140)は、下位コンピュータ72が、熱間
圧延ラインの各所で、現在被圧延材が存在する位置より
も下流側の各設備の操業条件を計算する(ステップ15
0)。このとき、エンドレス圧延を予定しているスラブ
の場合は、上位コンピュータ70から下位コンピュータ
72に、エンドレス圧延用の圧延条件とバッチ圧延用の
圧延条件の両方が送られているので、下位コンピュータ
72は、エンドレス圧延用の操業条件とバッチ圧延用の
操業条件との両方を計算する。
【0022】以下、エンドレス圧延予定材の仕上圧延の
操業条件を計算する場合を例にとって説明する。
【0023】前記エンドレス圧延命令が上位コンピュー
タ70に入力されていたスラブ(ステップ160)につ
いては、粗圧延終了後に、下位コンピュータ72は接合
装置30の操業条件を計算し、接合装置30は、該操業
条件で、後行材を先行材と接合する。接合が終了した段
階で、下位コンピュータ72は、エンドレス圧延用の仕
上圧延機40の操業条件を計算し、仕上圧延機40は、
この時点で計算された操業条件で操業される(ステップ
170)。
【0024】本発明では、エンドレス圧延予定材につい
ても、上位コンピュータ70からバッチ圧延用の圧延条
件が送られているので、バッチ圧延用の圧延条件と被圧
延材情報とから、バッチ圧延を行う場合の仕上圧延機4
0の設定計算をも実行しておく。具体的には、粗圧延終
了時点で、下位コンピュータ72が接合装置30を稼動
させ、接合を行った後、仕上圧延機40をエンドレス圧
延用の操業条件で可動させるためのエンドレス圧延用の
設定計算をする一方、接合装置30を稼動させず、仕上
圧延機40をバッチ圧延用の操業条件で稼動させるため
のバッチ圧延用の設定計算も行う。従って、接合を行う
以前のいずれかの時点で、接合装置30の故障等のトラ
ブル発生により、エンドレス圧延が行えない条件となっ
た場合でも、オペレータがエンドレス圧延中止の信号を
下位コンピュータ72に入力する(ステップ180)
と、下位コンピュータ72は、粗圧延終了時点に行って
おいたバッチ圧延用の設定計算結果に基づいて、粗圧延
機より下流側の設備を稼動させる(ステップ190)。
【0025】ここで、一般的にエンドレス圧延では、熱
圧命令厚が薄いもの等、バッチ圧延では圧延が困難であ
るものを圧延することが多い、そのため、エンドレス圧
延の予定を変更してバッチ圧延を行う場合、エンドレス
圧延で製造する予定であった熱圧命令厚では製造できな
い場合がある。このような場合は、一般に行われている
厚み変更機能(オペレータが変更後の厚みを選択する
と、自動的にその厚みに圧延するための操業条件を計算
する機能)を用いて、バッチ圧延に変更した時点で、オ
ペレータが熱圧命令厚を変更するようにすればよい。
【0026】なお、前記説明では、粗圧延終了から仕上
圧延開始の際、即ち、接合装置30及び仕上圧延機40
の操業条件を計算する際に適用した実施形態を説明した
が、本発明は、接合装置30や仕上圧延機40以外の全
ての熱間圧延ライン内の設備に採用されることが好まし
く、例えば、エンドレス圧延予定の被圧延材の粗圧延を
行う前には、エンドレス圧延用の粗圧延機の操業条件
と、バッチ圧延用の粗圧延機の操業条件との両方を計算
することが好ましい。特に、エンドレス圧延の場合とバ
ッチ圧延の場合で操業条件が大きくなる設備について
は、エンドレス圧延用とバッチ圧延用との両方の操業条
件を計算する必要がある。
【0027】
【実施例】図3に、エンドレス圧延を中止した時に発生
したトラブル発生率(○印)と、ダウンタイム(△印)
の推移を示す。ここで、トラブル発生率は、エンドレス
圧延中止回数に対する、仕上圧延が行えなかったか、又
は、仕上圧延以降に形状不良、その他の要因で正常に巻
取終了まで進まなかった回数を意味する。又、ダウンタ
イムとは、エンドレス圧延中止に伴って発生したドラブ
ルのために、圧延ラインを停止した時間を示す。
【0028】エンドレス圧延予定材については、上位コ
ンピュータにエンドレス圧延の圧延条件とバッチ圧延の
圧延条件の両方を決定させ、下位コンピュータが熱間圧
延ライン内の各所で、各設備の操業条件を計算する際
に、エンドレス圧延用の操業条件とバッチ圧延用の操業
条件の両方を計算するという、本発明の圧延条件設定方
法を10月に立ち上げたところ、図3から明らかなよう
に、10月以降は、エンドレス圧延中止に伴うトラブル
の発生が皆無となり、該トラブル発生に伴うダウンタイ
ムも無くなっていることが分かる。
【0029】
【発明の効果】エンドレス圧延を予定していた被圧延材
をバッチ圧延に変更する際の設定変更を、迅速且つ正確
に行うことが可能となり、不正確な設定変更や設定変更
遅延による操業トラブルの発生や、不良コイルの発生を
防止することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る実施形態で用いられている上位コ
ンピュータのレコードの例を示す線図
【図2】前記実施形態の処理手順を示す流れ図
【図3】本発明の実施例における、本発明実施前後のト
ラブル発生率とダウンタイムの推移を示す線図
【図4】本発明の適用対象である熱間圧延ラインの例を
示す正面図
【図5】同じく制御装置の構成例を示すブロック線図
【符号の説明】
10…先行材 12…後行材 20…粗圧延機 22、42…圧下装置 24、32、44…検出器 30…接合装置 40…仕上圧延機 50…切断機 60…巻取機 70…上位コンピュータ 72…下位コンピュータ

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】圧延対象材の種類、規格、寸法、製品厚、
    製品幅等の圧延対象材情報を読み込んで、該圧延対象材
    情報に基づいて圧延対象材毎の圧延条件を予め決定して
    おき、その後に圧延対象材を熱間圧延ラインに投入し、
    熱間圧延ライン内の各所で、圧延中の被圧延材の厚み、
    幅、温度等の被圧延材情報を検出して、被圧延材情報検
    出値と前記圧延条件に基づいて、該被圧延材情報を検出
    した位置よりも下流側の設備の操業条件を計算する熱間
    圧延材の圧延条件設定方法において、 前記圧延対象材が先行材と後行材を接合して圧延するエ
    ンドレス圧延を行う予定の圧延対象材である場合には、
    該エンドレス圧延用の前記圧延条件と、先行材と後行材
    を接合することなく圧延するバッチ圧延用の前記圧延条
    件との両方を予め決定しておくことを特徴とする熱間圧
    延材の圧延条件設定方法。
  2. 【請求項2】請求項1において、前記各所における前記
    操業条件の計算を、前記被圧延材情報と前記エンドレス
    圧延用の圧延条件に基づいたエンドレス圧延用の操業条
    件、および、前記被圧延材情報と前記バッチ圧延用の圧
    延条件に基づいたバッチ圧延用の操業条件との両方につ
    いて行うことを特徴とする熱間圧延材の圧延条件設定方
    法。
JP33380197A 1997-12-04 1997-12-04 熱間圧延材の圧延条件設定方法 Expired - Fee Related JP3348826B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33380197A JP3348826B2 (ja) 1997-12-04 1997-12-04 熱間圧延材の圧延条件設定方法
US09/599,959 US6216503B1 (en) 1997-12-04 2000-06-23 Method for setting operating conditions for continuous hot rolling facilities
CA002312279A CA2312279C (en) 1997-12-04 2000-06-23 Method for setting operating conditions for continuous hot rolling facilities

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33380197A JP3348826B2 (ja) 1997-12-04 1997-12-04 熱間圧延材の圧延条件設定方法
US09/599,959 US6216503B1 (en) 1997-12-04 2000-06-23 Method for setting operating conditions for continuous hot rolling facilities
CA002312279A CA2312279C (en) 1997-12-04 2000-06-23 Method for setting operating conditions for continuous hot rolling facilities

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11169926A true JPH11169926A (ja) 1999-06-29
JP3348826B2 JP3348826B2 (ja) 2002-11-20

Family

ID=27171277

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33380197A Expired - Fee Related JP3348826B2 (ja) 1997-12-04 1997-12-04 熱間圧延材の圧延条件設定方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6216503B1 (ja)
JP (1) JP3348826B2 (ja)
CA (1) CA2312279C (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6449996B1 (en) 1998-03-19 2002-09-17 Kawasaki Steel Corporation Method of hot-rolling metal pieces
KR101536450B1 (ko) * 2013-12-18 2015-07-13 주식회사 포스코 연연속 압연 공정에서의 강판의 접합부 검출 장치 및 방법

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10106584A1 (de) * 2001-02-13 2002-09-19 Siemens Ag Verfahren und Vorrichtung zur Voreinstellung von Prozessgrößen einer Walzstraße zum Walzen von Metallbändern
US6708077B2 (en) * 2002-08-16 2004-03-16 General Electric Company Furnace pacing for multistrand mill
JP4348177B2 (ja) * 2002-11-20 2009-10-21 ポスココーポレーションリミテッド 仕上圧延異常診断装置及び方法
WO2011048671A1 (ja) * 2009-10-21 2011-04-28 東芝三菱電機産業システム株式会社 制御設定装置及び制御設定方法
IT1400550B1 (it) * 2010-06-09 2013-06-11 Danieli Automation Spa Procedimento e dispositivo per il controllo dimensionale della sezione di un prodotto laminato.
KR101461734B1 (ko) * 2012-12-21 2014-11-14 주식회사 포스코 연주 및 열연 간 직결 연연속 압연 라인에서의 폭 제어장치 및 방법
KR101594716B1 (ko) * 2014-12-24 2016-02-17 주식회사 포스코 연연속/배치 압연 전환 연주-압연 설비 및 연연속/배치 압연 전환 연주-압연 방법
EP3208673B1 (de) 2016-02-22 2019-06-05 Primetals Technologies Austria GmbH Inline-kalibrierung des walzspalts eines walzgerüsts
CN107413861B (zh) * 2017-09-08 2018-10-09 哈尔滨哈飞工业有限责任公司 高速线材精轧机组辊缝在线自动调节系统
IT201800006117A1 (it) * 2018-06-07 2019-12-07 Impianto di laminazione per prodotti metallici
CN109979682A (zh) * 2019-04-03 2019-07-05 中山市华子电缆有限公司 一种平口铝箔复合带的制备方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0591291B1 (de) * 1991-06-28 1995-11-08 Siemens Aktiengesellschaft Regelung bei dem herstellen von warmband mittels eines mehrgerüstigen warmbandwalzwerks
JP3034399B2 (ja) 1993-04-13 2000-04-17 株式会社東芝 連続熱間圧延制御装置
US5609053A (en) * 1994-08-22 1997-03-11 Alcan Aluminum Corporation Constant reduction multi-stand hot rolling mill set-up method
JP3607029B2 (ja) * 1997-01-16 2005-01-05 東芝三菱電機産業システム株式会社 圧延機の制御方法及び制御装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6449996B1 (en) 1998-03-19 2002-09-17 Kawasaki Steel Corporation Method of hot-rolling metal pieces
KR101536450B1 (ko) * 2013-12-18 2015-07-13 주식회사 포스코 연연속 압연 공정에서의 강판의 접합부 검출 장치 및 방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP3348826B2 (ja) 2002-11-20
US6216503B1 (en) 2001-04-17
CA2312279A1 (en) 2001-12-23
CA2312279C (en) 2004-03-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3348826B2 (ja) 熱間圧延材の圧延条件設定方法
US5560236A (en) Method of rolling and cutting endless hot-rolled steel strip
JP3927536B2 (ja) 連続熱間圧延ラインにおける搬送制御方法
JPH0824927A (ja) 金属帯の圧延形状の自動制御方法および装置
JP3341622B2 (ja) 熱間圧延ラインにおける板幅制御方法
JPH09295020A (ja) 連続式タンデム圧延機の走間板厚変更方法
JPH07246407A (ja) 連続統合プロセスラインの設計方法
EP1327487B1 (en) Endless hot rolling method
JP3503609B2 (ja) エンドレス熱延鋼帯の圧延切断方法
JP3292608B2 (ja) エンドレス熱延鋼帯の圧延切断方法
JP3398059B2 (ja) クーリングベッド自動装入方法
JP2843764B2 (ja) 加熱炉抽出時刻決定方法
JP4192013B2 (ja) 熱間圧延ラインにおける条取り用鋼板の製造方法
JP3503623B2 (ja) エンドレス熱延鋼帯の接合点のトラッキング方法及び切断目標点のトラッキング方法
KR20120073397A (ko) 가열로 로온 설정 방법 및 장치
JPS629711A (ja) 薄板熱間圧延ラインの板幅制御方法
JP2002126805A (ja) エンドレス熱延鋼帯の圧延切断方法
JP2001205317A (ja) 連続熱間圧延の鋼材抽出方法
JPH0775831A (ja) 圧延における捲取ガイド制御装置
JPH0775826A (ja) 圧延設備のピンチロール制御装置
JPH0899107A (ja) 鋼片の連続熱間圧延方法
JP3436744B2 (ja) 熱間圧延鋼帯の走間板厚変更方法および圧延装置
JPH07100506A (ja) 熱延鋼帯の圧延方法
JPH0775830A (ja) ストリップ尾端停止位置制御装置
JPH0824932A (ja) 鋼片の連続熱間圧延方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees