JPH11168358A - 温度依存のない発振器 - Google Patents

温度依存のない発振器

Info

Publication number
JPH11168358A
JPH11168358A JP10247069A JP24706998A JPH11168358A JP H11168358 A JPH11168358 A JP H11168358A JP 10247069 A JP10247069 A JP 10247069A JP 24706998 A JP24706998 A JP 24706998A JP H11168358 A JPH11168358 A JP H11168358A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
current
temperature
terminal
circuit
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10247069A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3995069B2 (ja
Inventor
Johannes Stecker
シュテッカー ヨハネス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Siemens AG
Original Assignee
Siemens AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Siemens AG filed Critical Siemens AG
Publication of JPH11168358A publication Critical patent/JPH11168358A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3995069B2 publication Critical patent/JP3995069B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/401Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • G11C11/4063Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing
    • G11C11/407Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing for memory cells of the field-effect type
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/401Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • G11C11/406Management or control of the refreshing or charge-regeneration cycles
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K3/00Circuits for generating electric pulses; Monostable, bistable or multistable circuits
    • H03K3/02Generators characterised by the type of circuit or by the means used for producing pulses
    • H03K3/023Generators characterised by the type of circuit or by the means used for producing pulses by the use of differential amplifiers or comparators, with internal or external positive feedback
    • H03K3/0231Astable circuits

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Dram (AREA)
  • Electronic Switches (AREA)
  • Stabilization Of Oscillater, Synchronisation, Frequency Synthesizers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 実質的に温度依存のない周波数を有する改善
された発振器回路を提供する。 【構成】 改善された発振器回路400は、実質的に温
度依存のない周波数を有している。この改善された発振
器回路は特に、ダイナミックランダムアクセスメモリ
(DRAM)集積回路用のリフレッシュクロックのよう
なクロック信号を発生するための集積回路デバイスにお
いて用いることが適切である。発生される電流(iC
は、温度に無関係であり、その結果、DRAM集積回路
のためのリフレッシュ周波数は温度にわたって安定であ
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、発振器に、そして
より特定すれば集積回路デバイスまたはチップのための
発振器に関する。
【0002】
【従来の技術】発振器またはクロックは、種々の理由に
よって、集積回路およびコンピュータによく用いられて
いる。たとえば、ダイナミックランダムアクセスメモリ
(DRAM)集積回路の場合においては、リフレッシュ
クロック信号を発生するための低周波発振器がしばしば
必要とされる。DRAM集積回路は、セルフリフレッシ
ュモードにあるときには、その蓄積されているデータを
リフレッシュするためにリフレッシュクロック信号を使
用する。特に、DRAM集積回路内に蓄積されているデ
ータがその状態を維持するためにリフレッシュされなけ
ればならないときには、リフレッシュクロック信号はD
RAM集積回路に信号を与えるために動作する。
【0003】一般的に言えば、低周波発振器は、小電流
を用いて大きな容量値を充電し、次にその大きな容量に
おける電圧レベルを評価することによって動作するのが
習慣化している。電圧があるレベルを越えていると判断
されたとき、出力の状態は変化し、1つのパルスを発生
するのに用いられる。一般的には、大きな容量を充電す
るのに用いられる小電流を発生させるのに2つの異な
る、そして区別される方法が存在する。1つの手法はそ
の容量と電源との間に1つの大きな抵抗器を備え、そし
て抵抗器を通して大きな容量を充電するための小電流を
発生させる。別の手法は、大きな容量への小電流を供給
するための定電流源を備えることである。これら手法の
各々は、図1および図2それぞれに関して付加的に詳細
に説明される。
【0004】図1は、第1の一般的な発振器100の回
路図である。この第1の一般的な発振器100は、1つ
の抵抗器(R)102、1つのコンデンサ(C)10
4、1つの差動増幅器106,1つのリセットトランジ
スタ108および1つの出力パルス発生器110を含ん
でいる。このトランジスタ(R)102およびコンデン
サ(C)104は、電源(VCC)とグランドとの間に直
列に接続されている。電流(i)は、電源(VCC)から
発生されてコンデンサ(C)104に流れる。差動増幅
器106は、抵抗器(R)102とコンデンサ(C)1
04との接続ノードに接続されている第1入力端子と、
そして基準電圧(VREF)に接続されている第2入力端
子とを有している。差動増幅器106はまた、出力パル
ス発生器110に接続されている出力端子をも有してい
る。出力パルス発生器110は第1の一般的な発振器1
00によって発生された1つのパルスを出力する。出力
パルス発生器110はまた、コンデンサ(C)104上
の放電動作を制御するためのリセットトランジスタ10
8のゲートにリセット信号を供給する。コンデンサ
(C)104の充電および放電の組み合わせ効果は、出
力パルス発生器110による周期的なパルスの発生(す
なわち発振器またはクロック)である。第1の一般的な
発振器100に関する1つの問題は、抵抗器(R)10
2の抵抗が温度と共に増加することにより、抵抗器
(R)102によって発生される電流(i)が温度が増
加するに従い減少することである。結果として、周期的
なパルスの周波数は温度とともに変化することとなり、
これは不都合である。第1の一般的な発振器100に関
する別の問題は、電流(i)が、電源電圧(VCC)とと
もに変化することである。
【0005】図2は、第2の一般的な発振器200の回
路図である。この第2の一般的な発振器200は、トラ
ンジスタ202,204および206、1つのコンデン
サ(C)208、1つの差動増幅器210、1つのリセ
ットトランジスタ212および1つの出力パルス発生器
214を含んでいる。トランジスタ202および206
は、p形トランジスタであり、そしてトランジスタ20
4はn形トランジスタである。トランジスタ202,2
04および206はコンデンサ(C)208を充電する
のに用いられる電流(i)を発生する。トランジスタ2
02および206は電源電位(VCC)に結合されて、カ
レントミラー装置を形成する。このカレントミラー装置
は、コンデンサ(C)208に供給される電流(i)を
発生する。トランジスタ204は、制御電圧(VO)に
よってアクティブとされ、カレントミラー装置によって
発生される電流(i)を制限する。差動増幅器210
は、コンデンサ(C)208に接続された第1入力端子
と、そして基準電圧(VREF)に接続された第2入力端
子とを含んでいる。この差動増幅器210はまた、出力
パルス発生器214に信号を供給するための1つの出力
端子をも含んでいる。出力パルス発生器214は、第2
の一般的な発振器200によって発生されるパルスを出
力する。出力パルス発生器214はまた、リセットトラ
ンジスタ212のゲートにリセット信号を供給する。ア
クティブにされているとき、リセットトランジスタ21
2は、コンデンサ(C)208を放電するように動作す
る。コンデンサ(C)208の繰り返される充電および
放電は、第2の一般的な発振器200が周期的なパルス
(すなわち発振器またはクロック)を発生するようにさ
せる。第1の一般的な発振器100とは異なり、第2の
一般的な発振器200は、供給電圧(VCC)レベルとは
無関係な電流(i)を発生する。しかし、第2の一般的
な発振器200に関する1つの問題は、カレントミラー
装置によって発生される電流(i)が温度によって変化
することである。結果として、周期的なパルスの周波数
はまた、温度によって変化することとなり、これは不都
合である。
【0006】一般的に、温度変化に無関係な発振器また
はクロックを製造することが望まれている。DRAM集
積回路の場合においては、リフレッシュクロックを発生
するために備えられている発振器またはクロック回路は
十分に一定であることが必要であり、そのようにしてD
RAM集積回路のメモリセルが設計仕様に従って適時な
方法でリフレッシュされる。このためリフレッシュクロ
ックが温度変化に関わりなく一定の周波数を有すること
が望まれる。もし、リフレッシュクロックの周波数が必
要とされるよりも速いならば、余分なエネルギーまたは
電力が頻繁にDRAM集積回路をリフレッシュするのに
浪費されてしまう。他方、もしリフレッシュクロックの
周波数が遅すぎるならば、DRAM集積回路は失敗を生
じ、そしてそのため蓄積されているデータを失うことに
なる。こうして、一般的な発振器設計は時間的に変化す
る周波数を持つクロックを発生させるものであり、そし
てそのため温度変化が生じたときにはエネルギーの浪費
または蓄積されているデータの損失のいずれかがもたら
されることとなる。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】こうして、温度変化に
よって影響されることのない発振器またはクロックを提
供できる改善された発振器設計の必要が存在する。
【0008】
【課題を解決するための手段】広く言えば、本発明は実
質的に温度依存のない周波数を有する改善された発振器
回路を提供する。この改善された発振器回路は特に、ダ
イナミックランダムアクセスメモリ(DRAM)集積回
路のためのリフレッシュクロックのようなクロック信号
を発生させるために集積回路デバイスにおいて用いられ
るのに適している。
【0009】
【発明の実施の形態】本発明は装置、回路および方法を
含む種々の手法によって実行することが可能である。本
発明のいくつかの実施例が以下に説明される。
【0010】集積回路デバイスのための発振器として、
本発明の1つの実施例は、電流を供給する温度依存のな
い1つの電流源と、温度依存のない電流源に結合された
1つの電荷蓄積デバイスと、電荷蓄積デバイスに結合さ
れた1つのパルス発生回路と、そしてパルス発生回路に
結合された1つのリセット回路とを含んでいる。この電
流は集積回路デバイスの通常の動作範囲における温度に
は無関係である。この電荷蓄積デバイスは温度依存のな
い電流源によって供給される電流から電荷を蓄積し、そ
して蓄積された電荷の量に従って1つの電圧を出力する
ように動作する。このパルス発生回路は、電荷蓄積デバ
イスからの電圧出力が前もって決められたスレッショー
ルドを越えた後に1つのクロックパルスを発生する。こ
のリセット回路は電荷蓄積デバイスをリセットし、その
結果その後の電荷が次のクロックパルスのために蓄積さ
れるように動作する。随意的に、温度依存のない電流源
は、温度が増加するに従い増加する第1電流を供給する
ための第1電流源と、温度が増加するに従い減少する第
2電流を供給するための第2電流源と、そして温度依存
のない電流源によって供給される電流を発生させるた
め、第1電流と第2電流とを組み合わせ、その電流が集
積回路デバイスの通常の動作範囲において温度依存しな
くなるようにさせる1つのコンバイナとを含むこともで
きる。
【0011】低周波発振器として、本発明の1つの実施
例は、ソース端子が第1供給電位に接続され、ゲート端
子およびドレイン端子が共通的に接続されている、ゲー
ト、ドレインおよびソース端子を持つ第1FETトラン
ジスタと、ソース端子が第1供給電位に接続され、ゲー
ト端子が第1FETトランジスタのゲート端子に接続さ
れている、ゲート、ドレインおよびソース端子を持つ第
2FETトランジスタと、ドレイン端子が第1FETト
ランジスタのドレイン端子に接続され、ソース端子が第
2供給電位に接続され、ゲート端子が第3供給電位を受
けている、ゲート、ドレインおよびソース端子を持つ第
3FETトランジスタとを含み、この第3供給電位は第
1および第2供給電位の間の電圧を有しており、第2F
ETトランジスタのドレイン端子と第2供給電位との間
に結合された1つの容量性負荷を含み、この容量性負荷
はノードにおいてFETトランジスタのドレイン端子に
結合し、抵抗を提供するつの抵抗性デバイスを含み、抵
抗性デバイスは第1供給電位に結合された第1の側を有
し、そしてノードにおいて容量性負荷に結合された第2
の側を有しており、ドレイン端子がノードに接続され、
ソース端子が第2供給電位に接続され、ゲート端子がリ
セット信号を受ける、ゲート、ドレインおよびソース端
子を持つ第4FETトランジスタと、第1入力端子がノ
ードに接続され、第2入力端子は基準電圧に接続され、
出力端子が1つの出力信号を提供する、第1入力端子、
第2入力端子、および出力端子を持つ1つの差動増幅器
とを含んでいる。差動増幅器の。第1および第2FET
トランジスタはp形FETトランジスタであることが、
そして第3および第4FETトランジスタは、n形FE
Tトランジスタであることが望ましい。
【0012】セルフリフレッシュ形ダイナミックランダ
ムアクセスメモリとして、本発明の1つの実施例はデー
タに蓄積するためのダイナミックランダムアクセスメモ
リセルの1つのアレーと、そしてこのアレーに接続され
て動作する1つのセルフリフレッシュ回路とを含んでい
る。セルフリフレッシュ回路はアレー内に蓄積されてい
るデータを周期的にリフレッシュするよう動作し、そし
て少なくとも1つの温度依存のない周波数発振器を含ん
でいる。この温度依存のない周波数発振器は、第1およ
び第2の温度依存する電流を用いて温度変化に関わりな
く実質的に一定な周波数を持つリフレッシュクロックを
発生させる。
【0013】本発明の他の特色および利点は、本発明の
原理を例証するよう描かれている添付図面に関連させて
行われる以下の詳細な説明から明らかとなるであろう。
【0014】
【実施例】本発明は添付図面と関連した以下の詳細な説
明によって容易に理解される。図面においては同様な参
照番号は同様な構造素子を表している。
【0015】本発明は実質的に温度依存のない周波数を
持つ改善された発振器回路に関する。この改善された発
振器回路は、特に、ダイナミックRAM(DRAM)お
よびシンクロナスDRAM(SDRAM)を含むランダ
ムアクセスメモリ(RAM)集積回路のための、リフレ
ッシュクロックのようなクロック信号を発生するための
集積回路デバイスにおいて用いられるのに適切である。
本発明によれば、温度依存のない方法で1つの電流が発
生され、その結果DRAM集積回路のためのリフレッシ
ュ周波数は温度にわたって安定である。そのため、本発
明はDRAM集積回路のリフレッシュモード動作におけ
るリフレッシュ周波数が、過大なエネルギーを浪費する
ことなく全温度範囲(たとえば0℃〜85℃)にわたっ
て保持時間の要求に合致することを確実にする。
【0016】本発明の説明的な実施例が図3〜図8を参
照しながら以下に論じられる。しかし、当業技術者は、
それら図面に関連してここで与えられる詳細な説明は単
に説明のためのものであって、本発明がそれら限定され
た実施例を越えて拡張することを容易に理解するであろ
う。
【0017】図3は、本発明の1つの実施例による発振
器回路300の基本ブロック図である。発振器回路30
0は、1つの電流(i)を発生する温度依存のない電流
源302を含んでいる。温度依存のない電流源302に
よって発生されるこの電流(i)は、温度にわたって一
定である。特に、電流(i)は、回路が意図されている
動作温度(たとえば0℃〜85℃)にわたって実質的に
一定である。この発振器回路300はまた、1つの電荷
蓄積デバイス304をも含んでいる。この電荷蓄積デバ
イス304は温度依存のない電流源302によって供給
された電流(i)を受け取る。電荷蓄積デバイス304
は、電流(i)によって供給される電荷(すなわち電気
的エネルギー)を蓄積し、そして蓄積された電荷を基に
電圧(V)を発生する。1つのパルス発生回路306も
また発振器回路300の中に設けられ、電荷蓄積デバイ
ス304によって発生される電圧(V)をモニタする。
電荷が蓄積されるに従い増加する、電荷蓄積デバイス3
04によって発生される電圧(V)が前もって決められ
たスレッショールド量を越えたとき、パルス発生回路3
06はその出力端子の論理レベルを変化させる。たとえ
ば、パルス発生回路306はロー論理レベルからハイ論
理レベルへと移行する。パルス発生回路306の出力が
変化したとき、発振器回路300のリセット回路308
は、その変化を検出し、そして電荷蓄積デバイス304
にリセット信号を出力する。リセット信号は電荷蓄積デ
バイス304に蓄積されていた全ての電荷を放電させ
る。実際上、電荷蓄積デバイス304の電圧は、急激に
ゼロボルトに達する。このようにして、電荷蓄積デバイ
ス304の電圧を監視しているパルス発生回路306
は、パルス発生回路306の出力をそのオリジナルな状
態に移行戻しする。たとえば、パルス発生回路306の
出力は、ハイ論理レベルからロー論理レベルへと移行戻
りする。その結果、発振器回路300は、その出力端子
に1つのパルスを発生させる。発振器300の出力はま
た、クロック信号または発振器として考慮することがで
き、発振器回路300は、パルスを発生させるこの動作
を繰り返す。
【0018】図4は、本発明の1つの実施例による発振
器回路400の回路図である。この発振器回路400
は、第1トランジスタ402および第2トランジスタ4
04を含んでいる。第1および第2トランジスタ402
および404は、カレントミラー回路を形成するように
構成されている。示されているように、第1および第2
トランジスタ402および404のソース端子は第1供
給電圧(VCC)に結合され、第1および第2トランジス
タ402および404のゲートは共通的に接続され、そ
して共通的に接続されたゲートは第1トランジスタ40
2のドレインに接続されている。第3トランジスタ40
6は、第1トランジスタ402のドレイン端子を第2供
給電位(グランド)に結合させる。第3トランジスタ4
06は、制御電圧(VO)によって制御される。第3ト
ランジスタ406は、カレントミラー回路による電流
(i1)の量を制御するよう動作する。1つの例とし
て、第1、第2および第3トランジスタ402、404
および406は、金属酸化膜半導体(MOS)トランジ
スタまたはフィールドエフェクトトランジスタ(FE
T)であることができる。
【0019】この発振器回路400はさらに、1つの抵
抗器(R)408を含んでいる。この抵抗器(R)40
8は、第1供給電位(VCC)とノード409との間に結
合され、ノード409は、カレントミラー回路の出力端
子に結合している。電流(i 2)は、抵抗器(R)40
8を通してノード409に流れる。
【0020】付加的に、この発振器回路400は、コン
デンサ(C)410を含んでいる。このコンデンサ
(C)410は、ノード409と第2供給電位(グラン
ド)との間に接続されている。ノード409から第2供
給電位(グランド)に向けてコンデンサ(C)410を
通して流れる電流(iC)は電流(i1)と電流(i2
の和である。
【0021】発振器回路400はまた、1つの差動増幅
器412と、1つのリセットトランジスタ414と、そ
して1つの出力パルス発生器416をも含んでいる。差
動増幅器412の第1入力端子はノード409に結合さ
れて、コンデンサ(C)410の両端に現れる電圧レベ
ルを受ける。差動増幅器412の第2入力端子は基準電
圧(VREF)に結合される。差動増幅器412はまた、
出力パルス発生器416に結合された1つの出力端子を
有している。ノード409に現れる電圧が基準電圧(V
REF)を越えたときに、差動増幅器412の出力はハイ
論理レベルを有し、そしてノード409における電圧レ
ベルが基準電圧(VREF)よりも小さいときには、差動
増幅器412の出力はロー論理レベルを有している。さ
らに、差動増幅器412からの出力信号は、出力信号と
リセット信号とを出力する出力パルス発生器416に加
えられる。このリセット信号は、リセットトランジスタ
414に供給されてコンデンサ(C)410を放電させ
る。すなわち、差動増幅器412からの出力信号がハイ
論理値に移行したとき、出力パルス発生器416は、リ
セット信号を発生し、この信号はリセットトランジスタ
414をターンオンさせてコンデンサ(C)410を放
電させ、そしてノード409における電圧レベルを減少
させる。ノード409における電圧レベルがリセットト
ランジスタ414によって実質的に減少されたとき、ノ
ード409における電圧レベルは基準電圧(VREF)よ
りも小さくなり、そしてそのため、差動増幅器412は
ロー論理レベルに移行するため、差動増幅器412の出
力はその以前の状態に逆戻りする。結果として、出力パ
ルス発生器416からの出力信号は周期的なパルスを含
むことになる。出力パルス発生器416は、この周期的
パルスのパルス幅を適切なサイズにセットすることがで
きる。
【0022】本発明の1つの実施例による発振器回路4
00は、温度変化に無関係な実質的に一定の周波数のク
ロック信号(すなわち周期的なパルス)を発生する。温
度依存のない発振器回路400は、電流(iC)を形成
する電流(i1)および電流(i2)の組み合わせによっ
て備えられる。電流(i1)は、温度が増加すると電流
(i1)が増加するような温度依存を有しており、そし
て電流(i2)は温度が増加すると電流(i2)が減少す
るような温度依存を有している。本発明によれば、これ
ら反対に依存する電流が組み合わせられて電流(iC
を形成し、その結果、少なくとも回路の通常の動作範囲
においては実質的に温度に依存しなくなる。さらに、電
流(iC)が実質的に温度変化に無関係であるとき、発
生される結果的なクロック信号は同様に実質的に温度変
化に無関係となる。
【0023】たとえば、発振器回路400に関しては、
電流(i1)が約1.4μAにセットされ、そして電流
(i2)が約4μAにセットされているとき、結果的な
電流(iC)は実質的に温度変化に無関係である。発振
器回路400に関する他の例としての設計値は、R=4
00kΩ、C≒4pF、VO=0.95ボルト、VREF
1.4ボルトおよびVCC=2.5ボルトである。
【0024】図5は、本発明の別の実施例による発振器
回路500の回路図である。この発振器回路500は、
図4に描かれている発振器回路400に類似している。
発振器回路400の全てのコンポーネントを含むほか、
発振器回路500は1つの制御回路502および1つの
パルス幅調節回路504を含んでいる。制御回路502
は、リセットトランジスタ414をアクティブにするた
めに用いられるリセット信号506を発生する。リセッ
トトランジスタ414がアクティブになるとき、コンデ
ンサ(C)410は放電する。リセット信号506はリ
セットトランジスタ414をアクティブにするアクティ
ブ化パルスを含んでいる。リセット信号506のアクテ
ィブ化パルスの継続時間はコンデンサ(C)410を完
全に放電させるのに十分である。制御回路502はま
た、パルス幅調節回路504にクロック信号508を出
力する。1つの実施例においては、クロック信号508
は差動増幅器412によって発生されたパルスの遅延バ
ージョンである。このパルス幅調節回路504はクロッ
ク信号508を受け取り、そして適切な周期およびデュ
ーティーサイクルを持つリフレッシュクロック(RFC
LK)を発生するようにこのパルスのパルス幅を調節す
る。1つの例としては、DRAM集積回路のために適切
なリフレッシュクロック(RFCLK)は、980ns
の周期を有し、その12nsはハイ論理レベルであり、
そして968nsはロー論理レベルである。
【0025】図6は、本発明の1つの実施例による制御
回路600の回路図である。この制御回路600は、図
5に描かれている制御回路502の1つの実施例の詳細
な実現状態を表現している。この制御回路600は、第
1供給電位(VCC)と第2供給電位(グランド)との間
に結合された第1FET602および第2FET604
を含んでいる。第1FET602のドレインは、ノード
606において第2FET604のドレインに接続され
ている。第1FET602のソースは、第1供給電位
(VCC)に接続され、そして第2FET604のソース
は第2供給電位(グランド)に接続されている。第1F
ET602のゲートは、差動増幅器412によって供給
された電圧(VOUT)を受け取る。第2FET604の
ゲートは、第2FET604を通る電流を制御する電圧
(VN)を受け取る。ノード606は、第1インバータ
608に結合している。第1インバータ608は、第2
インバータ610に結合している。第2インバータ61
0は、第3インバータ612に結合している。第3イン
バータ612の出力は、クロック信号508である。第
3インバータ612の出力はまた、NANDゲート61
4の1つの入力にも供給される。NANDゲート614
の他の入力端子は、発振器回路のためのイネーブル信号
を受け取る。NANDゲート614の出力は第4インバ
ータ616に供給される。第4インバータ616の出力
は、リセット信号506を出力するインバータ618に
供給される。第4インバータ616の出力はまた、第3
FET620のゲートにも供給される。第3FET62
0のソースは、第1供給電位(V CC)に結合され、そし
て第3FET620のドレインは第1FET602のゲ
ートに接続される。
【0026】制御回路600の動作は、以下のように説
明される。電圧(VN)は、普通、第2供給電位(グラ
ンド)よりも大きく、そして第1供給電位(VCC)より
も小さいか、または等しい正の値にセットされている。
たとえば、電圧(VN)は0.95ボルトである。差動
増幅器412によって供給される電圧(VOUT)は、パ
ルスが受け取られた最初のときに(すなわち、VC>V
REFのとき)ロー論理レベルに移行する。電圧(VOUT
がロー論理レベルにあるとき、第1FET602は「オ
ン」であり、そしてノード606は第1供給電位
(VCC)に向けて引っ張られる。第3インバータ612
によって出力されるクロック信号508は、インバータ
608〜612のゲート遅延の後にロー論理レベルに向
かう。制御回路600がイネーブルであると仮定すれ
ば、その後NANDゲート614の出力はハイ論理レベ
ルに向かい、そしてインバータ616の出力はロー論理
レベルに向かう。次にリセット信号506がハイ論理レ
ベルに向かい、そしてリセットトランジスタ414をア
クティブにしてコンデンサ(C)410を放電させる。
さらに、インバータ616の出力はまた、第3FET6
20のゲート端子に供給される。第3FET620のゲ
ート端子がロー論理レベルであるとき、電圧(VOUT
は第1供給電位(VCC)にプルアップされており、この
第1供給電位は、第1FET602をターン「オフ」さ
せ、続いてこのターンオフはノード606を緩やかに第
2供給電位(グランド)に向けてプルダウンする。これ
が生じると、クロック信号508はハイレベルにつり上
げられ、こうしてパルスが終了する。その後、このサイ
クルが再び繰り返され、次のパルスが発生する。
【0027】図7は、本発明の1つの実施例によるパル
ス幅調節回路700の回路図である。このパルス幅調節
回路700は、図5に描かれているパルス幅調節回路5
04の1つの実施例の詳細な実現状態を表している。
【0028】パルス幅調節回路700は、第1部分およ
び第2部分を持つチェーンを実現している。このパルス
幅調節回路700は、制御回路502からのクロック信
号508を受け取り、そしてリフレッシュクロック(R
FCLK)510を出力する。クロック信号508は、
第1部分に、そして次に第2部分に供給される。第1部
分は1連のインバータ702〜708および続くNAN
Dゲート710を含んでいる。NANDゲート710の
出力は第2部分に供給される。第2部分は別の一連のイ
ンバータ720〜724および続くNANDゲート72
6を含んでいる。NANDゲート726の出力はインバ
ータ736に供給され、インバータ736の出力は続い
てインバータ738に供給される。インバータ738の
出力はリフレッシュクロック(RFCLK)510であ
る。インバータ702、706、722およびNAND
ゲート710の出力は各々、適切な遅延を提供するため
にそれらの出力と第2供給電位(グランド)との間に設
けられた容量性負荷を有している。この容量性負荷は、
n形FETトランジスタ712、716、732および
728それぞれによって実現される。トランジスタ71
2、716、728および732は、第2供給電位(グ
ランド)に結合されたそれらのドレインおよびソースを
有しており、そしてインバータ702、706、722
およびNANDゲート710のそれぞれの出力に結合さ
れたそれらのゲートを有している。同様に、インバータ
704、708、720および724の出力もまた各々
容量性負荷に接続されている。容量性負荷は、p形FE
Tトランジスタ714、718、730および734そ
れぞれによって備えられる。トランジスタ714、71
8、730および734は、第1供給電位(VCC)に結
合されたそれらのドレインおよびソースを有しており、
そしてインバータ704、708、720および724
のそれぞれの出力に結合されたそれらのゲートを有して
いる。効果としては、このパルス幅調節回路700は、
リフレッシュクロック(RFCLK)510を発生させ
るのにクロック信号508のパルスの継続時間(すなわ
ちハイ論理レベル)を伸張させる。
【0029】リフレッシュクロック(RFCLK)の周期
または周波数は、用途によって変化する。多くのDRA
M集積回路は、900〜1000nsの範囲における周
期を持つ、そして約10〜14nsのアクティブパルス
継続時間(たとえばパルス幅)を持つリフレッシュクロ
ックを用いる。1つの実施例においては、約4〜5ns
の入力パルス(クロック信号508)から約12nsの
アクティブパルス継続時間が得られる。しかも、1つの
実施例においては、結果的なリフレッシュクロック(R
FCLK)510に関する周期は、980nsであり、
これはいくつかの現存するDRAM集積回路に適切であ
る。
【0030】集積回路設計においては、抵抗は普通、集
積回路内の拡散領域によって設けられ、容量は集積回路
内で接続されたそれらのドレインおよびソースを持つフ
ィールドエフェクトトランジスタ(FET)によって並
列に接続された一連の小さな容量によって備えられる。
発振器回路を持つトランジスタはFETであることが望
ましい。
【0031】コンデンサ(C)410によって表されて
いる容量の部分は、抵抗器(R)408と、ノード40
9に結合している差動増幅器412とによって備えられ
ることを認識すべきである。残りの容量部分は、たとえ
ばp形FETデプレッション型コンデンサのようなFE
Tトランジスタによって実現される。この発振器回路は
さらに、容量を変更することにより、発振器周波数を調
節するためのいくつかのオプションを含むことができ
る。このオプションはヒューズによって選択することが
できる。この発振器回路はまた、電流(i1)または
(i2)を提供する電流源の単に1つから駆動される電
流を選択するためのオプションを含むこともできる。
【0032】抵抗器(R)408は、集積回路内の拡散
領域によって備えられることも認識すべきである。この
発振器回路はまた、抵抗値を調節するためのいくつかの
オプションを備えることも可能である。
【0033】本発明による発振器回路はまた、発生され
るパルス(またはクロック)の周波数が変化または調節
されることも可能とする。たとえば、本発明を実施する
集積回路にプログラム可能なヒューズを含ませて製造す
ることにより、この発振器回路は、コンデンサを追加ま
たは削除することにより、抵抗器を追加または削除する
ことにより、および/またはそれ以外に電流駆動能力を
追加または削除することにより周波数をトリムまたは調
節することが可能となる。
【0034】図8−Aは、電流(i)対温度(T)の図
である。図8−Aにおける図は、第1の一般的な発振器
100と、図4に描かれた発振器回路400のような本
発明による発振器を持つ第2の一般的な発振器200と
の比較を提供している。第1の一般的な発振器100の
電流(i)対温度(T)特性は、線800によって表さ
れている。第2の一般的な発振器200の電流(i)対
温度(T)特性は、線802によって表されている。第
1および第2の一般的な回路100、200の電流
(i)対温度(T)特性は、温度によって変化し、そし
て温度変化とともに反対方向に移動することに注目すべ
きである。本発明に関する電流(i)対温度(T)特性
は、線804によって表されている。線804は、温度
にわたって一定であり、こうして電流(i)が温度
(T)にわたって一定であることを示すことに注目すべ
きである。
【0035】図8−Bは、本発明によるクロック周波数
対温度(T)の図である。図8−Bに描かれているよう
に、線806はこのクロック周波数が基本的に温度にわ
たって一定であることを示している。本発明による発振
器によって提供されるクロック周波数(および電流
(i))の一定の特性は、広い温度範囲にわたって、よ
り安定なクロック信号を提供する。この一定の特性は、
この回路に関連する、0℃と85℃の間のような動作温
度範囲にわたって少なくとも適用される。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1の一般的な発振器の回路図である。
【図2】第2の一般的な発振器の回路図である。
【図3】本発明の1つの実施例による発振器回路の基本
的なブロック図である。
【図4】本発明の第1の実施例による発振器回路の回路
図である。
【図5】本発明の第2の実施例による発振器回路の回路
図である。
【図6】本発明の1つの実施例による制御回路の回路図
である。
【図7】本発明の1つの実施例によるパルス幅調節回路
の回路図である。
【図8】電流(i)対温度(T)を示す図および本発明
によるクロック周波数対温度(T)を示す図である。
【符号の説明】
100 第1の一般的な発振器 102 抵抗器 104 コンデンサ 106 差動増幅器 108 リセットトランジスタ 110 出力パルス発生器 200 第2の一般的な発振器 202〜206 トランジスタ 208 コンデンサ 210 差動増幅器 212 リセットトランジスタ 214 出力パルス発生器 300 発振器回路 302 電流源 304 電荷蓄積デバイス 306 パルス発生回路 400 発振器回路 402〜406 トランジスタ 408 抵抗器 409 ノード 410 コンデンサ 412 差動増幅器 414 リセットトランジスタ 416 出力パルス発生器 500 発振器回路 502 制御回路 504 パルス幅調節回路 506 リセット信号 508 クロック信号 510 リフレッシュクロック 600 制御回路 602,604 FET 606 ノード 608〜612 インバータ 614 NANDゲート 616,618 インバータ 620 FET 700 パルス幅調節回路 702〜708 インバータ 710 NANDゲート 712〜718 FET 720〜724 インバータ 726 NANDゲート 728〜734 FET 736,738 インバータ 800,802 一般的な発振器の電流対温度特性 804 本発明に関する電流対温度特性は 806 本発明によるクロック周波数対温度特性

Claims (20)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 集積回路デバイスのための発振器におい
    て、 電流を供給するための温度依存のない1つの電流源と、 前記温度依存のない電流源に結合した1つの電荷蓄積デ
    バイスと、 前記電荷蓄積デバイスに結合された1つのパルス発生回
    路と、 前記パルス発生回路に結合した1つのリセット回路とを
    含み、 この電流は集積回路デバイスの通常動作範囲にわたる温
    度に依存せず、 前記電荷蓄積デバイスは前記温度依存のない電流源によ
    り供給された電流から電荷を蓄積し、そして蓄積された
    電荷の量に従って電圧を出力するように動作し、 前記パルス発生回路は前記電荷蓄積デバイスからの電圧
    出力が前もって決められたスレッショールドを越えた後
    にクロックパルスを出力し、 前記リセット回路は前記電荷蓄積デバイスをリセットさ
    せるように動作する結果、その後に次のクロックパルス
    のために電荷が蓄積開始される、ことを特徴とする集積
    回路デバイスのための発振器。
  2. 【請求項2】 前記温度依存のない1つの電流源が、 温度が上昇するに従い増加する第1電流を供給するため
    の第1電流源と、 温度が上昇するに従い減少する第2電流を供給するため
    の第2電流源と、 前記温度依存のない電流源によって供給される電流を発
    生するよう、第1電流および第2電流を組み合わせる1
    つのコンバイナとを含み、 それによって電流が集積回路デバイスの通常の動作範囲
    にわたって温度に依存しなくなる、請求項第1項記載の
    発振器。
  3. 【請求項3】 前記第1電流源が一対のトランジスタか
    ら形成されたカレントミラーを含み、 前記第2電流源が1つの抵抗性素子を含む、請求項第2
    項記載の発振器。
  4. 【請求項4】 前記コンバイナが加算ノードを含み、 その加算ノードにおいて、第1電流と第2電流とが互い
    に加算されて、前記電荷蓄積デバイスに供給される電流
    を発生させる、請求項第3項記載の発振器。
  5. 【請求項5】 前記発振器が低周波発振器である、請求
    項第1項記載の発振器。
  6. 【請求項6】 低周波発振器において、 ソース端子が第1供給電位に接続され、ゲート端子およ
    びドレイン端子が共通的に接続されている、ゲート、ド
    レインおよびソース端子を持つ第1FETトランジスタ
    と、 ソース端子が第1供給電位に接続され、ゲート端子が前
    記第1FETトランジスタのゲート端子に接続されてい
    る、ゲート、ドレインおよびソース端子を持つ第2FE
    Tトランジスタと、 ドレイン端子が前記第1FETトランジスタのドレイン
    端子に接続され、ソース端子が第2供給電位に接続さ
    れ、ゲート端子は第3供給電位を受ける、ゲート、ドレ
    インおよびソース端子を持つ第3FETトランジスタと
    を有し、 第3供給電位は前記第1および第2供給電位の電圧の間
    の電圧を有しており、 前記第2FETトランジスタのドレイン端子と第2供給
    電位との間に結合している1つの容量性負荷とを有し、 前記容量性負荷は1つのノードにおいて前記FETトラ
    ンジスタのドレイン端子に結合しており、 抵抗を備えるための1つの抵抗性デバイスを有し、 前記抵抗性デバイスは第I供給電位に結合した第1の側
    を有し、そしてノードにおいて前記容量性負荷に結合さ
    れた第2の側を有しており、 ドレイン端子がノードに結合され、ソース端子が第2供
    給電位に結合され、ゲート端子がリセット信号を受け
    る、ゲート、ドレインおよびソース端子を持つ第4FE
    Tトランジスタと、 第1入力端子がノードに結合され、第2入力端子が基準
    電圧に接続され、出力端子が1つの出力信号を発生す
    る、第1入力端子、第2入力端子および1つの出力端子
    を有する1つの差動増幅器とを含む、ことを特徴とする
    低周波発振器。
  7. 【請求項7】 前記抵抗性デバイスが1つの拡散領域を
    含み、 前記容量性負荷が少なくとも1つのFETトランジスタ
    を含む、請求項第6項記載の低周波発振器。
  8. 【請求項8】 前記低周波発振器がさらに、 出力信号からリセット信号を発生するための1つのリセ
    ットパルス発生器と、 出力信号から1つの出力クロック信号を発生するための
    1つの出力パルス発生器とを含み、 出力クロック信号が前もって決められた周期を有してい
    る、請求項第6項記載の低周波発振器。
  9. 【請求項9】 出力クロック信号の周期が、約10〜1
    4nsのアクティブパルス継続時間を持つ900〜10
    00msの範囲の周期である、請求項第8項記載の低周
    波発振器。
  10. 【請求項10】 前記低周波発振器が1つの集積回路内
    に形成される、請求項第6項記載の低周波発振器。
  11. 【請求項11】 集積回路が1つのDRAMを含む、請
    求項第10項記載の低周波発振器。
  12. 【請求項12】 第1供給電圧がVCCであり、そして第
    2供給電圧がグランドであり、 前記第1および第2FETトランジスタがp形FETト
    ランジスタであり、 前記第3および第4FETトランジスタがn形FETト
    ランジスタである、請求項第6項記載の低周波発振器。
  13. 【請求項13】 セルフリフレッシュ形ダイナミックラ
    ンダムアクセスメモリにおいて、 データを蓄積するためのダイナミックランダムアクセス
    メモリセルの1つのアレーと、 前記アレーに動作的に接続されている1つのセルフリフ
    レッシュ回路とを含み、 前記セルフリフレッシュ回路は前記アレー内に蓄積され
    ているデータを周期的にリフレッシュし、 前記リフレッシュ回路は、第1および第2の温度依存す
    る電流を用いて、温度変化にも関わらずに実質的に一定
    の周波数を持つ1つのリフレッシュクロックを発生させ
    る少なくとも1つの温度依存のない周波数発振器を含
    む、ことを特徴とするセルフリフレッシュ形ダイナミッ
    クランダムアクセスメモリ。
  14. 【請求項14】 前記セルフリフレッシュ回路が、 第1の温度依存する電流を発生させるための第1の温度
    依存する電流源と、 第2の温度依存する電流を発生させるための第2の温度
    依存する電流源と、 前記第1および第2の温度依存する電流源に結合された
    1つの電荷蓄積デバイスとを含み、 前記電荷蓄積デバイスは前記第1および第2の温度依存
    する電流源によって供給される第1および第2の温度依
    存する電流から電荷を蓄積し、そして蓄積された電荷の
    量に従って電圧を出力するように動作し、 前記電荷蓄積デバイスに結合された1つのパルス発生回
    路を含み、 前記電荷蓄積デバイスからの電圧出力が前もって決めら
    れたスレッショールドを越えた後に前記パルス発生回路
    が1つのクロックパルスを出力し、 前記パルス発生回路に結合された1つのリセット回路を
    含み、 前記リセット回路は前記電荷蓄積デバイスをリセットし
    て、その後は次のクロックパルスのために電荷が蓄積さ
    れるように動作する、請求項第13項記載のセルフリフ
    レッシュ形ダイナミックランダムアクセスメモリ。
  15. 【請求項15】 前記第1の温度依存する電流源によっ
    て発生される第1の温度依存する電流は温度の上昇とと
    もに増加し、 前記第2の温度依存する電流源によって発生される第2
    の温度依存する電流は温度の上昇とともに減少し、 前記セルフリフレッシュ回路がさらに、第1の温度依存
    のない電流と第2の温度依存のない電流とを組み合わせ
    て、集積回路デバイスの通常の動作範囲にわたって温度
    依存のない1つの電流を発生させるための1つのコンバ
    イナを含む、請求項第14項記載のセルフリフレッシュ
    形ダイナミックランダムアクセスメモリ。
  16. 【請求項16】 前記第1の温度依存する電流源が一対
    のトランジスタから形成される1つのカレントミラーを
    含み、 前記第2の温度依存する電流源が1つの抵抗性素子を含
    む、請求項第15項記載のセルフリフレッシュ形ダイナ
    ミックランダムアクセスメモリ。
  17. 【請求項17】 前記コンバイナが1つの加算ノードを
    含み、 そこにおいて第1の温度依存する電流と第2の温度依存
    する電流とが互いに加えられる、請求項第15項記載の
    セルフリフレッシュ形ダイナミックランダムアクセスメ
    モリ。
  18. 【請求項18】 前記セルフリフレッシュ回路が、 ソース端子が第1供給電位に接続され、ゲート端子とド
    レイン端子が共通的に接続されている、ゲート、ドレイ
    ンおよびソース端子を持つ第1FETトランジスタと、 ソース端子が第1供給電位に接続され、ゲート端子が前
    記第1FETトランジスタのゲート端子に接続されてい
    る、ゲート、ドレインおよびソース端子を持つ第2FE
    Tトランジスタと、 ドレイン端子が前記第1FETトランジスタのドレイン
    端子に接続され、ソース端子が第2供給電位に接続さ
    れ、ゲート端子が第3供給電位を受ける、ゲート、ドレ
    インおよびソース端子を持つ第3FETトランジスタと
    を含み、 第3供給電位は前記第1および第2供給電位の電圧の間
    の電圧を持ち、 前記第2FETトランジスタのドレイン端子と第2供給
    電位との間に結合している1つの容量性負荷を含み、 前記容量性負荷はノードにおいて前記FETトランジス
    タのドレイン端子に結合し、 抵抗を提供するための1つの抵抗性デバイスを含み、 前記抵抗性デバイスは、第1供給電位に結合された第1
    の側を有し、そしてノードにおいて前記容量性負荷に結
    合された第2の側を有し、 ドレイン端子はノードに接続され、ソース端子は第2供
    給電位に接続され、ゲート端子はリセット信号を受け
    る、ゲート、ドレインおよびソース端子を持つ第4FE
    Tトランジスタと、 第1入力端子はノードに接続され、第2入力端子は基準
    電圧に接続され、出力端子は1つの出力信号を発生す
    る、第1入力端子、第2入力端子および1つの出力端子
    を持つ1つの差動増幅器とを含む、請求項第13項記載
    のセルフリフレッシュ形ダイナミックランダムアクセス
    メモリ。
  19. 【請求項19】 前記抵抗性デバイスが少なくとも1つ
    の拡散領域を含む、請求項第18項記載のセルフリフレ
    ッシュ形ダイナミックランダムアクセスメモリ。
  20. 【請求項20】 前記セルフリフレッシュ回路がさら
    に、 出力信号からリセット信号を発生する1つのリセットパ
    ルス発生器と、 出力信号から1つの出力クロック信号を発生するための
    1つの出力パルス発生器とを含み、 その出力クロック信号は1つの前もって決められた周期
    を有している、請求項第13項記載のセルフリフレッシ
    ュ形ダイナミックランダムアクセスメモリ。
JP24706998A 1997-09-04 1998-09-01 温度変化に関わらず一定のパルス周波数を供給する発振器 Expired - Fee Related JP3995069B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/923,300 US5870345A (en) 1997-09-04 1997-09-04 Temperature independent oscillator
US08/923300 1997-09-04

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11168358A true JPH11168358A (ja) 1999-06-22
JP3995069B2 JP3995069B2 (ja) 2007-10-24

Family

ID=25448469

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24706998A Expired - Fee Related JP3995069B2 (ja) 1997-09-04 1998-09-01 温度変化に関わらず一定のパルス周波数を供給する発振器

Country Status (7)

Country Link
US (1) US5870345A (ja)
EP (1) EP0901127B1 (ja)
JP (1) JP3995069B2 (ja)
KR (1) KR100562211B1 (ja)
CN (1) CN1111941C (ja)
DE (1) DE69823289T2 (ja)
TW (1) TW545803U (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1858163A1 (en) 2006-05-17 2007-11-21 Fujitsu Ltd. Oscillator circuit generating oscillating signal having stable cycle
JP2014099856A (ja) * 2012-11-15 2014-05-29 Freescale Semiconductor Inc 温度依存性タイマ回路
JP2017147613A (ja) * 2016-02-17 2017-08-24 株式会社東芝 発振回路
JP2019161379A (ja) * 2018-03-12 2019-09-19 エイブリック株式会社 発振回路

Families Citing this family (69)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6052035A (en) * 1998-03-19 2000-04-18 Microchip Technology Incorporated Oscillator with clock output inhibition control
US6020792A (en) * 1998-03-19 2000-02-01 Microchip Technology Inc. Precision relaxation oscillator integrated circuit with temperature compensation
US6163196A (en) * 1998-04-28 2000-12-19 National Semiconductor Corporation Micropower delay circuit
US6191660B1 (en) 1999-03-24 2001-02-20 Cypress Semiconductor Corp. Programmable oscillator scheme
US6753739B1 (en) 1999-03-24 2004-06-22 Cypress Semiconductor Corp. Programmable oscillator scheme
US6163225A (en) * 1999-05-05 2000-12-19 Intel Corporation Method and apparatus for achieving low standby power using a positive temperature correlated clock frequency
GB2368735B (en) * 2000-09-01 2004-07-21 Sgs Thomson Microelectronics Oscillator
US7093151B1 (en) 2000-09-22 2006-08-15 Cypress Semiconductor Corp. Circuit and method for providing a precise clock for data communications
US7765095B1 (en) 2000-10-26 2010-07-27 Cypress Semiconductor Corporation Conditional branching in an in-circuit emulation system
US8149048B1 (en) 2000-10-26 2012-04-03 Cypress Semiconductor Corporation Apparatus and method for programmable power management in a programmable analog circuit block
US8176296B2 (en) 2000-10-26 2012-05-08 Cypress Semiconductor Corporation Programmable microcontroller architecture
US8160864B1 (en) 2000-10-26 2012-04-17 Cypress Semiconductor Corporation In-circuit emulator and pod synchronized boot
US6724220B1 (en) 2000-10-26 2004-04-20 Cyress Semiconductor Corporation Programmable microcontroller architecture (mixed analog/digital)
US8103496B1 (en) 2000-10-26 2012-01-24 Cypress Semicondutor Corporation Breakpoint control in an in-circuit emulation system
US7406674B1 (en) 2001-10-24 2008-07-29 Cypress Semiconductor Corporation Method and apparatus for generating microcontroller configuration information
US8078970B1 (en) 2001-11-09 2011-12-13 Cypress Semiconductor Corporation Graphical user interface with user-selectable list-box
US8042093B1 (en) 2001-11-15 2011-10-18 Cypress Semiconductor Corporation System providing automatic source code generation for personalization and parameterization of user modules
US7774190B1 (en) 2001-11-19 2010-08-10 Cypress Semiconductor Corporation Sleep and stall in an in-circuit emulation system
US7844437B1 (en) 2001-11-19 2010-11-30 Cypress Semiconductor Corporation System and method for performing next placements and pruning of disallowed placements for programming an integrated circuit
US7770113B1 (en) 2001-11-19 2010-08-03 Cypress Semiconductor Corporation System and method for dynamically generating a configuration datasheet
US6971004B1 (en) 2001-11-19 2005-11-29 Cypress Semiconductor Corp. System and method of dynamically reconfiguring a programmable integrated circuit
US8069405B1 (en) 2001-11-19 2011-11-29 Cypress Semiconductor Corporation User interface for efficiently browsing an electronic document using data-driven tabs
DE10157292A1 (de) * 2001-11-22 2003-06-05 Infineon Technologies Ag Temperaturstabilisierter Oszillator-Schaltkreis
US8103497B1 (en) 2002-03-28 2012-01-24 Cypress Semiconductor Corporation External interface for event architecture
US7308608B1 (en) 2002-05-01 2007-12-11 Cypress Semiconductor Corporation Reconfigurable testing system and method
KR20040019151A (ko) * 2002-08-26 2004-03-05 주식회사 하이닉스반도체 온도보상 셀프 리프레쉬 기본주기 발생회로
US7761845B1 (en) 2002-09-09 2010-07-20 Cypress Semiconductor Corporation Method for parameterizing a user module
CN100338872C (zh) * 2003-11-27 2007-09-19 上海精密科学仪器有限公司 消除文氏振荡器幅度温漂影响测量的电路
US20050162215A1 (en) * 2004-01-22 2005-07-28 Winbond Electronics Corporation Temperature sensing variable frequency generator
US7295049B1 (en) 2004-03-25 2007-11-13 Cypress Semiconductor Corporation Method and circuit for rapid alignment of signals
US8082531B2 (en) * 2004-08-13 2011-12-20 Cypress Semiconductor Corporation Method and an apparatus to design a processing system using a graphical user interface
US8286125B2 (en) 2004-08-13 2012-10-09 Cypress Semiconductor Corporation Model for a hardware device-independent method of defining embedded firmware for programmable systems
US8069436B2 (en) 2004-08-13 2011-11-29 Cypress Semiconductor Corporation Providing hardware independence to automate code generation of processing device firmware
FR2874467B1 (fr) * 2004-08-17 2006-11-17 Atmel Corp Circuit pour un generateur d'eeprom haute tension
WO2006023145A2 (en) * 2004-08-17 2006-03-02 Atmel Corporation Oscillator circuit for eeprom high voltage generator
FR2875348B1 (fr) 2004-09-14 2007-07-06 St Microelectronics Rousset Compensation en temperature d'un oscillateur commande en tension
KR100626387B1 (ko) * 2004-09-22 2006-09-20 삼성전자주식회사 반도체 메모리 장치의 발진회로
US7332976B1 (en) 2005-02-04 2008-02-19 Cypress Semiconductor Corporation Poly-phase frequency synthesis oscillator
US7400183B1 (en) 2005-05-05 2008-07-15 Cypress Semiconductor Corporation Voltage controlled oscillator delay cell and method
JP4664126B2 (ja) * 2005-06-14 2011-04-06 富士通セミコンダクター株式会社 半導体メモリ
US8089461B2 (en) * 2005-06-23 2012-01-03 Cypress Semiconductor Corporation Touch wake for electronic devices
US7809973B2 (en) * 2005-11-16 2010-10-05 Cypress Semiconductor Corporation Spread spectrum clock for USB
US8035455B1 (en) 2005-12-21 2011-10-11 Cypress Semiconductor Corporation Oscillator amplitude control network
US8085067B1 (en) 2005-12-21 2011-12-27 Cypress Semiconductor Corporation Differential-to-single ended signal converter circuit and method
US8067948B2 (en) 2006-03-27 2011-11-29 Cypress Semiconductor Corporation Input/output multiplexer bus
US8564252B2 (en) * 2006-11-10 2013-10-22 Cypress Semiconductor Corporation Boost buffer aid for reference buffer
KR100845780B1 (ko) * 2006-12-07 2008-07-14 주식회사 하이닉스반도체 반도체 메모리 장치의 클럭 생성 회로
DE102007016639B4 (de) * 2007-04-05 2012-01-19 Austriamicrosystems Ag Oszillatoranordnung und Verfahren zum Bereitstellen eines Taktsignals
US9564902B2 (en) 2007-04-17 2017-02-07 Cypress Semiconductor Corporation Dynamically configurable and re-configurable data path
US8026739B2 (en) 2007-04-17 2011-09-27 Cypress Semiconductor Corporation System level interconnect with programmable switching
US8092083B2 (en) 2007-04-17 2012-01-10 Cypress Semiconductor Corporation Temperature sensor with digital bandgap
US7737724B2 (en) 2007-04-17 2010-06-15 Cypress Semiconductor Corporation Universal digital block interconnection and channel routing
US8516025B2 (en) 2007-04-17 2013-08-20 Cypress Semiconductor Corporation Clock driven dynamic datapath chaining
US8130025B2 (en) 2007-04-17 2012-03-06 Cypress Semiconductor Corporation Numerical band gap
US8035401B2 (en) * 2007-04-18 2011-10-11 Cypress Semiconductor Corporation Self-calibrating driver for charging a capacitive load to a desired voltage
US8065653B1 (en) 2007-04-25 2011-11-22 Cypress Semiconductor Corporation Configuration of programmable IC design elements
US8266575B1 (en) 2007-04-25 2012-09-11 Cypress Semiconductor Corporation Systems and methods for dynamically reconfiguring a programmable system on a chip
US9720805B1 (en) 2007-04-25 2017-08-01 Cypress Semiconductor Corporation System and method for controlling a target device
US8049569B1 (en) 2007-09-05 2011-11-01 Cypress Semiconductor Corporation Circuit and method for improving the accuracy of a crystal-less oscillator having dual-frequency modes
US9448964B2 (en) 2009-05-04 2016-09-20 Cypress Semiconductor Corporation Autonomous control in a programmable system
US8044740B2 (en) * 2009-09-03 2011-10-25 S3C, Inc. Temperature compensated RC oscillator for signal conditioning ASIC using source bulk voltage of MOSFET
US8364870B2 (en) 2010-09-30 2013-01-29 Cypress Semiconductor Corporation USB port connected to multiple USB compliant devices
CN102420568B (zh) * 2011-09-26 2015-07-01 李晓 具有温度补偿的振荡器
CN103066951B (zh) * 2011-10-21 2015-12-02 上海华虹宏力半导体制造有限公司 全条件下实现产生高稳定性频率的振荡器结构
US9667240B2 (en) 2011-12-02 2017-05-30 Cypress Semiconductor Corporation Systems and methods for starting up analog circuits
KR20130132186A (ko) * 2012-05-25 2013-12-04 에스케이하이닉스 주식회사 주기신호생성회로
JP6352042B2 (ja) * 2013-06-28 2018-07-04 エイブリック株式会社 遅延回路、発振回路及び半導体装置
US10878862B2 (en) 2018-09-17 2020-12-29 Micron Technology, Inc. Apparatuses and methods for DRAM wordline control with reverse temperature coefficient delay
US11398815B2 (en) 2018-10-17 2022-07-26 Micron Technology, Inc. Methods and apparatuses for temperature independent delay circuitry

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4015219A (en) * 1974-01-16 1977-03-29 Hitachi, Ltd. Electronic circuit using field effect transistor with compensation means
US4714901A (en) * 1985-10-15 1987-12-22 Gould Inc. Temperature compensated complementary metal-insulator-semiconductor oscillator
JPS62147812A (ja) * 1985-12-23 1987-07-01 Toshiba Corp 発振回路
JPH0659024B2 (ja) * 1985-12-23 1994-08-03 日本電気株式会社 時定数回路
US4868525A (en) * 1988-09-23 1989-09-19 Dallas Semiconductor Corporation Temperature-stabilized oscillator
US5081380A (en) * 1989-10-16 1992-01-14 Advanced Micro Devices, Inc. Temperature self-compensated time delay circuits
US5262998A (en) * 1991-08-14 1993-11-16 Micron Technology, Inc. Dynamic random access memory with operational sleep mode
JPH06169237A (ja) * 1991-09-13 1994-06-14 Mitsubishi Electric Corp リングオシレータ回路
JPH0653417A (ja) * 1992-05-19 1994-02-25 Texas Instr Inc <Ti> 抵抗器回路およびそれを形成する方法
US5345195A (en) * 1992-10-22 1994-09-06 United Memories, Inc. Low power Vcc and temperature independent oscillator
US5604467A (en) * 1993-02-11 1997-02-18 Benchmarg Microelectronics Temperature compensated current source operable to drive a current controlled oscillator
US5455801A (en) * 1994-07-15 1995-10-03 Micron Semiconductor, Inc. Circuit having a control array of memory cells and a current source and a method for generating a self-refresh timing signal
KR0157007B1 (ko) * 1995-01-18 1999-02-18 김정덕 전류 레퍼런스 회로
US5596545A (en) * 1995-12-04 1997-01-21 Ramax, Inc. Semiconductor memory device with internal self-refreshing
US5694090A (en) * 1996-04-18 1997-12-02 Micron Technology, Inc. Voltage and temperature compensated oscillator frequency stabilizer

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1858163A1 (en) 2006-05-17 2007-11-21 Fujitsu Ltd. Oscillator circuit generating oscillating signal having stable cycle
US7508729B2 (en) 2006-05-17 2009-03-24 Fujitsu Microelectronics Limited Oscillator circuit generating oscillating signal having stable cycle
JP2014099856A (ja) * 2012-11-15 2014-05-29 Freescale Semiconductor Inc 温度依存性タイマ回路
JP2017147613A (ja) * 2016-02-17 2017-08-24 株式会社東芝 発振回路
JP2019161379A (ja) * 2018-03-12 2019-09-19 エイブリック株式会社 発振回路
KR20190107564A (ko) 2018-03-12 2019-09-20 에이블릭 가부시키가이샤 발진 회로
US10651831B2 (en) 2018-03-12 2020-05-12 Ablic Inc. Oscillation circuit

Also Published As

Publication number Publication date
KR100562211B1 (ko) 2006-06-07
CN1210393A (zh) 1999-03-10
EP0901127A3 (en) 1999-08-25
US5870345A (en) 1999-02-09
JP3995069B2 (ja) 2007-10-24
KR19990029326A (ko) 1999-04-26
TW545803U (en) 2003-08-01
DE69823289T2 (de) 2005-05-04
DE69823289D1 (de) 2004-05-27
CN1111941C (zh) 2003-06-18
EP0901127A2 (en) 1999-03-10
EP0901127B1 (en) 2004-04-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3995069B2 (ja) 温度変化に関わらず一定のパルス周波数を供給する発振器
EP0254212B1 (en) Mos semiconductor circuit
KR100549621B1 (ko) 셀프 리프래쉬용 오실레이터
US5446418A (en) Ring oscillator and constant voltage generation circuit
JP3026474B2 (ja) 半導体集積回路
US5345195A (en) Low power Vcc and temperature independent oscillator
JP3780030B2 (ja) 発振回路およびdram
US6856566B2 (en) Timer circuit and semiconductor memory incorporating the timer circuit
JPH07141865A (ja) 発振回路および半導体記憶装置
US6304148B1 (en) Oscillator circuit for a semiconductor memory having a temperature dependent cycle
US20010045859A1 (en) Signal potential conversion circuit
JPH04309258A (ja) 基板バイアス電圧発生回路
JP2981416B2 (ja) クロッキング回路
US9171599B2 (en) Circuits, apparatuses, and methods for oscillators
US20120049918A1 (en) Periodic signal generating circuit dependent upon temperature for establishing a temperature independent refresh frequency
US8811098B2 (en) Period signal generation circuit
US20050162215A1 (en) Temperature sensing variable frequency generator
US7471577B2 (en) Voltage generator and methods thereof
US8923080B2 (en) Period signal generation circuit
JP3868131B2 (ja) バックバイアス回路
KR100668739B1 (ko) 오실레이터 회로
JP3641345B2 (ja) 基板バイアス効果を利用した遅延回路
US5670909A (en) Semiconductor device having a boosting circuit
US8811099B2 (en) Period signal generation circuits
US9070476B2 (en) Refresh circuits

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041013

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060926

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061006

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20061228

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20070109

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070329

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070627

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070725

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100810

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100810

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100810

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110810

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120810

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130810

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees