JPH11168123A - 導電性微粒子の配置用基板及び導電性微粒子の配置方法 - Google Patents

導電性微粒子の配置用基板及び導電性微粒子の配置方法

Info

Publication number
JPH11168123A
JPH11168123A JP33420297A JP33420297A JPH11168123A JP H11168123 A JPH11168123 A JP H11168123A JP 33420297 A JP33420297 A JP 33420297A JP 33420297 A JP33420297 A JP 33420297A JP H11168123 A JPH11168123 A JP H11168123A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fine particles
conductive fine
adhesive layer
substrate
diameter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP33420297A
Other languages
English (en)
Inventor
Takuo Suzuki
卓夫 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sekisui Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sekisui Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sekisui Chemical Co Ltd filed Critical Sekisui Chemical Co Ltd
Priority to JP33420297A priority Critical patent/JPH11168123A/ja
Publication of JPH11168123A publication Critical patent/JPH11168123A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electric Connection Of Electric Components To Printed Circuits (AREA)
  • Wire Bonding (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 導電性微粒子を特定箇所に接着させて配置す
ることにより、導電性微粒子を介した他の基板との接合
を容易、かつ、良好に行うことができる導電性微粒子の
配置用基板を提供する。 【解決手段】 平均粒径30〜2000μmの導電性微
粒子を接着するために、最長部分が前記導電性微粒子の
直径の2倍以下の長さの接着剤層が形成されている導電
性微粒子の配置用基板。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ボールグリッドア
レイ(BGA)等の基板であって、導電性微粒子を配置
し、他の基板や半導体チップ等の素子との接合を図る導
電性微粒子の配置用基板、及び、導電性微粒子を用い、
配置用基板と他の基板等を接合する際に用いられる導電
性微粒子の配置方法に関する。
【0002】
【従来の技術】液晶表示素子等の電子機器を製造する際
に、集積回路(LSI)、半導体チップ等の素子と液晶
表示パネル等の電極を有する基板とを接合する必要があ
るが、この場合、従来より導電接合が行われている。導
電接合に使用される材料として、例えば、特開昭62−
61204号公報には、ハンダ合金とプラスチック材料
とを混練してなる導電性接着シートが開示されており、
特開昭62−61396号公報、特開昭62−1611
87号公報、特開昭62−127194号公報には、電
極基板と半導体チップ等の素子とをハンダを利用して導
電接合するための材料が開示されている。
【0003】また、導電性微粒子を用いて導電接合させ
る方法としては、例えば、特開昭62−41238号公
報には、銅からなる芯体の表面にニッケル合金の被覆層
を設けた導電性充填材が開示されており、このような導
電性充填材は、有機高分子材料や塗料に配合して接着剤
として使用されている。このような方法のほかにも、例
えば、銀の微粉をエポキシ樹脂中に混合して粒子状に成
形した導電性微粒子を使用する方法等が提案されてい
る。
【0004】しかしながら、これらの方法では、電気抵
抗を充分に下げることが困難であった。また、導電接合
に際して、有機高分子材料等を接着剤として使用してい
るため、導電性微粒子により電気的接続が行われ、有機
高分子材料等により機械的接続が行われるので、このよ
うな方法で接合された電子部品は、高温になると有機高
分子材料等が熱膨張して電気的接続が不良となったり、
電気抵抗値が増大する等の問題点があった。
【0005】有機高分子材料等の接着剤を使用しない導
電接合方法としては、現在、ボールグリッドアレイ(B
GA)を用いた接合やフリップチップボンディング等が
行われており、導電性微粒子としてハンダ粒子が広く使
用されている。また、この導電性微粒子を用いて接合す
る際の基板上の導電性微粒子の配置方法として、吸気に
より個別の導電性微粒子を引き寄せ配置させる方法が用
いられている。しかしながら、この方法を実施するため
には、大がかりな装置を必要とするという問題点があっ
た。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記に鑑
み、導電性微粒子により導電接合を行う形式のBGA等
の基板であって、導電性微粒子を介した他の基板や半導
体チップ等との接合を容易、かつ、良好に行うことがで
きるように工夫された導電性微粒子の配置用基板、及
び、この導電性微粒子の配置用基板に導電性微粒子を配
置する方法を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は、平均粒径30
〜2000μmの導電性微粒子を接着するために、最長
部分が前記導電性微粒子の直径の2倍以下の長さの接着
剤層が形成されている導電性微粒子の配置用基板であ
る。以下に本発明を詳述する。
【0008】本発明の導電性微粒子の配置用基板(以
下、単に「配置用基板」ともいう)は、平均粒径30〜
2000μmの導電性微粒子を接着させ、この導電性微
粒子を介して上記配置用基板と他の基板や半導体チップ
等の素子(以下、「他の基板等」という)との導電接合
を行う形式の基板である。
【0009】上記配置用基板としては特に限定されず、
例えば、フリップチップ用の基板、BGA等が挙げられ
る。導電性微粒子の平均粒径は、30〜2000μmで
ある。
【0010】上記導電性微粒子の平均粒径が30μm未
満であると、導電性微粒子が小さすぎるために、静電引
力等の影響により導電性微粒子が接着剤層以外のところ
に配置される可能性があり、平均粒径が2000μmを
超えると、導電性微粒子が充分に大きいため、わざわざ
接着剤層を形成しなくても導電性微粒子を配置すること
ができるため、上記範囲に限定される。
【0011】上記導電性微粒子は、通常、アスペクト比
が1.2未満の球状微粒子であるのが好ましい。アスペ
クト比が1.2を超えると、上記導電性微粒子の形状が
球形から大きくはずれるため、上記導電性微粒子を配置
用基板上に配置した際に、上記配置用基板上に配置され
た導電性微粒子の高さが一定せず、他の基板等との導電
接合を良好に行うことが困難になり、接続不良が発生し
易くなる。上記導電性微粒子としては、例えば、ハンダ
ボール等が挙げられる。
【0012】本発明の配置用基板では、最長部分が上記
導電性微粒子の直径の2倍以下の長さの接着剤層が形成
されており、この接着剤層に上記導電性微粒子を接着さ
せることにより配置を行う。形成する接着剤層の形状は
特に限定されず、例えば、円形、楕円形、矩形等の形状
が挙げられるが、少なくとも接着剤層の最長部分が上記
導電性微粒子の直径の2倍以下の長さの接着剤層が形成
されている必要がある。また、上記形状のうちでは、円
形が好ましい。
【0013】接着剤層の最長部分の長さが、上記導電性
微粒子の直径の2倍を超えると、接着剤層に2個以上の
導電性微粒子が配置される可能性が高くなるため、上記
範囲に限定される。好ましくは、導電性微粒子の直径の
最長部分の0.1〜1倍である。なお、接着剤層は、配
置用基板表面の電極上に形成されており、最終的には、
上記接着剤層が熱等により消失して、除去され、上記導
電性微粒子と上記電極とが導電接合されることにより、
他の基板等との接続が図られる。
【0014】従って、接着剤層の厚さは、接着剤層の接
着力が維持されることを条件として、なるべく薄い方が
好ましい。また、上記電極には、導電性微粒子が上記接
着剤層が形成された部分で停止し易いように、凹部が形
成されているのが好ましい。
【0015】上記接着剤層を形成するために用いる接着
剤としては特に限定されず、例えば、エチレン/酢酸ビ
ニル共重合体、エチレン/アクリル酸エステル共重合
体、ポリメチル(メタ)アクリレート、ポリエチル(メ
タ)アクリレート、ポリブチル(メタ)アクリレート等
の(メタ)アクリレート重合体又は共重合体;ポリスチ
レン、スチレン/アクリル酸エステル共重合体、SB型
スチレン/ブタジエンブロック共重合体、SBS型スチ
レン/ブタジエンブロック共重合体、そのほかのビニル
系重合体又は共重合体、エポキシ樹脂、フェノール樹
脂、メラミン樹脂等の樹脂等が挙げられる。上記接着剤
として、上記重合体、上記共重合体又は上記樹脂とクリ
ームハンダとの混合物を用いてもよい。
【0016】上記接着剤の中では、タック性が高く、常
温では不揮発性であるが、数百℃程度の高温になると分
解等により揮発、消失し、導電性微粒子と上記電極との
接続を阻害しないものが好ましい。また、接着剤層は、
加熱の際に容易に分解、消失するように、薄い層が好ま
しい。
【0017】上記接着剤層は、導電性微粒子以外のもの
が接着し易く、そのため、上記導電性微粒子と上記電極
との接続が阻害され易いので、プロテクトフィルムで配
置用基板の表面を覆っておき、導電性微粒子を接着させ
る直前にプロテクトフィルムを剥離し、導電性微粒子の
接着を行うのが好ましい。
【0018】本発明の導電性微粒子の配置用基板によれ
ば、平均粒径30〜2000μmの導電性微粒子を接着
するために、最長部分が前記導電性微粒子の直径の2倍
以下の長さの接着剤層が形成されているので、上記配置
用基板を用いることにより、上記接着剤層のそれぞれに
上記導電性微粒子を1個づつ容易に接着させることがで
き、これにより、導電性微粒子を介した他の基板等との
接合を容易、かつ、良好に行うことができる。
【0019】本発明2は、導電性微粒子の配置用基板上
に、最長部分が前記導電性微粒子の直径の2倍以下の長
さの接着剤層を形成した後、前記接着剤層に平均粒径3
0〜2000μmの導電性微粒子を接着する導電性微粒
子の配置方法である。
【0020】本発明2の導電性微粒子の配置方法におい
ては、上記導電性微粒子の配置用基板を用い、上記配置
用基板の電極上又は上記電極を含む部分に、接着剤層を
形成する。上記導電性微粒子、上記接着剤層の形状等に
ついては、既に、本発明1の導電性微粒子の配置用基板
の項において詳述した。
【0021】上述したように、配置用基板上に接着剤層
を形成した後、上記接着剤層に導電性微粒子を接着させ
るまでの間、接着剤層への他の物質の付着を阻止するた
め、プロテクトフィルムにより配置用基板を被覆してお
き、導電性微粒子を接着させる直前に上記プロテクトフ
ィルムを剥離するのが好ましい。
【0022】導電性微粒子を接着剤層に接着させる方法
としては特に限定されず、例えば、多数の導電性微粒子
を配置用基板上に散布した後、軽く振動させることによ
り、接着剤層上にない導電性微粒子を接着剤層まで移動
させ、接着剤層に導電性微粒子を接着させる方法等が挙
げられる。
【0023】また、電極が形成された部分に、凹部が形
成されている場合には、振動等を加えることにより、こ
れら凹部に導電性微粒子が入り込み、そこで停止するた
め、導電性微粒子の配置が一層容易になる。
【0024】この後、導電性微粒子が接着された配置用
基板を、引き出し電極等が形成された他の基板等と重ね
合わせる。この際、導電性微粒子がそれぞれの電極と接
触するように、位置を対応させて重ね合わせる必要があ
る。
【0025】その後、配置用基板等を加熱することによ
り、接着剤層の樹脂等を分解、消失させると共に、通
常、ハンダボール等からなる導電性微粒子をリフローさ
せて、配置用基板と他の基板等との接合を図る。
【0026】本発明2の導電性微粒子の配置方法によれ
ば、導電性微粒子の配置用基板上に、最長部分が前記導
電性微粒子の直径の2倍以下の長さの接着剤層を形成し
た後、前記接着剤層に平均粒径30〜2000μmの導
電性微粒子を接着するという方法をとるので、上記接着
剤層のそれぞれに上記導電性微粒子を1個づつ容易に接
着させることができ、その後基板同士を接合させる際、
加熱等により上記接着剤層を除去することにより、導電
性微粒子を介した他の基板等との接合を容易、かつ、良
好に行うことができる。
【0027】
【実施例】以下に実施例を掲げて本発明を更に詳しく説
明するが、本発明はこれら実施例のみに限定されるもの
ではない。
【0028】実施例1 穴径が、ハンダボールの直径の半分で、隣の電極との間
隔がハンダボールの直径の2倍である電極が、縦に10
個、横に10個配置されたBGAチップ上の個別の穴
に、その中心が上記穴の中心にくるように、アクリル系
の接着剤を直径600μmの大きさで塗布した。
【0029】次に、このBGAチップ上に、直径600
μmのハンダボールを散布した後、BGAチップを振動
させたところ、BGAチップのすべての穴の中にハンダ
ボールが配置され、そのほかのところには、ハンダボー
ルは見られなかった。
【0030】上記処理が終了したハンダボールを引き出
し電極を備えた基板と重ね合わせ、周囲に300μmの
ギャップ材を挿入した状態で仮止めし、300℃に加熱
しながら接合させた。この後、両基板の導通状態等の試
験を行ったところ、両基板の導通状態は良好であり、電
極間のショートも認められなかった。
【0031】実施例2 接着剤層の直径が900μmになるように、接着剤を塗
布したほかは、実施例1と同様にBGAチップ上へのハ
ンダボールの配置を行い、BGAチップと引き出し電極
を備えた基板との接合を行った後、同様に導通試験等を
行った。
【0032】BGAチップ上に導電性微粒子を散布した
際には、BGAチップ上のすべての穴にハンダボールが
配置され、一部1つの接着剤層に2個のハンダボールが
乗った部分があったものの、軽いエアパージにより正常
に配置され、そのほかのところには、ハンダボールは見
られなかった。また、接合後の両基板の接続状態は良好
であり、隣接する電極同士のショートも認められなかっ
た。
【0033】実施例3 接着剤層の直径が50μmになるように、接着剤を塗布
したほかは、実施例1と同様にBGAチップ上へのハン
ダボールの配置を行い、BGAチップと引き出し電極を
備えた基板との接合を行った後、同様に導通試験等を行
った。
【0034】BGAチップ上に導電性微粒子を散布した
際には、BGAチップ上の穴にハンダボールが配置さ
れ、一部ハンダボールが欠落する部分があったものの、
再度ハンダボールを散布した後BGAチップを振動させ
たところ、BGAチップ上のすべての穴にハンダボール
が配置され、そのほかのところには、ハンダボールは見
られなかった。また、接合後の両基板の接続状態は良好
であり、隣接する電極同士のショートも認められなかっ
た。
【0035】実施例4 接着剤層の形状を、幅50μm、長さ400μmの矩形
とし、ハンダボールの配置の際、BGAチップをハンダ
ボールを収容するために箱の中に入れ、少しかき回して
から取り出し、更にBGAチップを振動させたほかは、
実施例1と同様に、BGAチップと引き出し電極を備え
た基板との接合を行った後、同様に導通試験等を行っ
た。
【0036】上記処理により、BGAチップ上のすべて
の穴にハンダボールが配置され、そのほかのところに
は、ハンダボールは見られなかった。また、接合後の両
基板の接続状態は良好であり、隣接する電極同士のショ
ートも認められなかった。
【0037】実施例5 接着剤層の直径を100μm、ハンダボールの直径を1
00μmとしたほかは、実施例1と同様にBGAチップ
上へのハンダボールの配置を行い、BGAチップと引き
出し電極を備えた基板との接合を行った後、同様に導通
試験等を行った。
【0038】BGAチップ上に導電性微粒子を散布した
際には、BGAチップ上のすべての穴にハンダボールが
配置され、そのほかのところには、ハンダボールは見ら
れなかった。また、接合後の両基板の接続状態は良好で
あり、隣接する電極同士のショートも認められなかっ
た。
【0039】実施例6 ハンダボールの直径を1500μmとしたほかは、実施
例1と同様にBGAチップ上へのハンダボールの配置を
行い、BGAチップと引き出し電極を備えた基板との接
合を行った後、同様に導通試験等を行った。
【0040】BGAチップ上に導電性微粒子を散布した
際には、BGAチップ上のすべての穴にハンダボールが
配置され、そのほかのところには、ハンダボールは見ら
れなかった。また、接合後の両基板の接続状態は良好で
あり、隣接する電極同士のショートも認められなかっ
た。
【0041】実施例1〜6において、BGAチップ上に
接着剤層を形成した後、そのまま放置しておいたとこ
ろ、埃等の影響でハンダボールを配置した際に接着強度
の低下がみられ、場合によっては、ハンダボールの配置
後、ハンダボールが欠落する現象もみられたが、ポリエ
チレン製のプロテクトフィルムでBGAチップを覆って
おき、ハンダボールを配置する直前に剥離して使用した
ところ、上記現象は発生しなかった。
【0042】実施例7 アクリル系接着剤の代わりにエポキシ系のホットメルト
接着剤を使用し、接着剤層の大きさを直径1000μm
とし、ハンダボールを100℃に温めた以外は、実施例
6と同様にBGAチップ上へのハンダボールの配置を行
い、BGAチップと引き出し電極を備えた基板との接合
を行った後、同様に導通試験等を行った。
【0043】BGAチップ上に導電性微粒子を散布した
際には、BGAチップ上のすべての穴にハンダボールが
配置され、そのほかのところには、ハンダボールは見ら
れなかった。また、接合後の両基板の接続状態は良好で
あり、隣接する電極同士のショートも認められなかっ
た。
【0044】比較例1 接着剤層の直径を1300μmとしたほかは、実施例1
と同様にBGAチップ上へのハンダボールの配置を行
い、BGAチップと引き出し電極を備えた基板との接合
を行った後、同様に導通試験等を行った。
【0045】BGAチップ上にすべてのハンダボールが
配置されたが、1つの接着剤層の上に2個のハンダボー
ルが接着されている部分が存在し、エアパージしても、
1つの接着剤層の上に2個のハンダボールが接着されて
いる部分は完全に無くならなかった。接合後の両基板の
接続状態は良好であったが、隣接する電極同士にはショ
ートするものが認められた。
【0046】比較例2 接着剤層を形成しなかったほかは、実施例1と同様にB
GAチップ上へのハンダボールの配置を行い、BGAチ
ップと引き出し電極を備えた基板との接合を行った後、
同様に導通試験等を行った。
【0047】BGAチップ上の殆どの穴には、ハンダボ
ールは配置されなかった。隣接する電極同士にショート
は認められなかったが、接合後の両基板には、接続され
ていない点が多数認められた。
【0048】比較例3 接着剤層を形成せず、吸引装置を用いてハンダボールを
1つづつBGAチップ上の穴に配置していったほかは、
実施例1と同様の配置用基板を用い、実施例1と同様
に、BGAチップと引き出し電極を備えた基板との接合
を行った後、同様に導通試験等を行った。
【0049】BGAチップ上のすべての穴にハンダボー
ルが配置され、そのほかのところには、ハンダボールは
見られなかったものの、大掛かりな吸引装置を使用しな
くてはならず、作業が煩雑であった。なお、接合後の両
基板の接続状態は良好であり、隣接する電極同士のショ
ートも認められなかった。
【0050】比較例4 接着剤層の直径を20μm、ハンダボールの直径を20
μmとしたほかは、実施例1と同様にBGAチップ上へ
のハンダボールの配置を行い、BGAチップと引き出し
電極を備えた基板との接合を行った後、同様に導通試験
等を行った。
【0051】BGAチップ上に導電性微粒子を散布した
際には、BGAチップ上のすべての穴にハンダボールが
配置されたが、静電引力に起因すると考えられる1つ接
着剤層の付近に2個のハンダボールが付着した部分が存
在し、また、穴以外の部分にもハンダボールが見られ
た。また、接合後の両基板の接続状態は良好であった
が、一部に隣接する電極同士のショートが認められた。
【0052】比較例5 接着剤層の直径を2000μm、ハンダボールの直径を
3000μmとしたほかは、実施例1と同様にBGAチ
ップ上へのハンダボールの配置を行い、BGAチップと
引き出し電極を備えた基板との接合を行った後、同様に
導通試験等を行った。
【0053】BGAチップ上に導電性微粒子を散布した
際には、BGAチップ上のすべての穴にハンダボールが
配置され、そのほかの部分にはハンダボールは見られな
かった。また、両基板の接続状態は良好であり、隣接す
る電極同士のショートは認められなかった。但し、この
場合には、接着剤層が無くてもハンダボールが大きいた
め、上記手作業で充分すべての穴にハンダボールを配置
することができ、同様の結果を得ることができた。
【0054】
【発明の効果】本発明の導電性微粒子の配置用基板は、
上述の構成からなるので、接着剤層のそれぞれに導電性
微粒子を1個づつ容易に接着させることができ、これに
より、導電性微粒子を介した他の基板等との接合を容
易、かつ、良好に行うことができる。また、本発明の導
電性微粒子の配置方法は、上述の構成からなるので、接
着剤層のそれぞれに導電性微粒子を1個づつ容易に接着
させることができ、その後基板同士を接合させる際、加
熱等により上記接着剤層を除去することにより、導電性
微粒子を介した他の基板等との接合を容易、かつ、良好
に行うことができる。

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 平均粒径30〜2000μmの導電性微
    粒子を接着するために、最長部分が前記導電性微粒子の
    直径の2倍以下の長さの接着剤層が形成されていること
    を特徴とする導電性微粒子の配置用基板。
  2. 【請求項2】 接着剤層の最長部分は、導電性微粒子の
    直径の0.1〜1倍であることを特徴とする請求項1記
    載の導電性微粒子の配置用基板。
  3. 【請求項3】 接着剤層を保護するためのプロテクトフ
    ィルムにより被覆されていることを特徴とする請求項1
    又は2記載の導電性微粒子の配置用基板。
  4. 【請求項4】 導電性微粒子の配置用基板上に、最長部
    分が前記導電性微粒子の直径の2倍以下の長さの接着剤
    層を形成した後、前記接着剤層に平均粒径30〜200
    0μmの導電性微粒子を接着することを特徴とする導電
    性微粒子の配置方法。
  5. 【請求項5】 接着剤層の最長部分は、導電性微粒子の
    直径の0.1〜1倍であることを特徴とする請求項4記
    載の導電性微粒子の配置方法。
  6. 【請求項6】 接着剤層を保護するためのプロテクトフ
    ィルムにより被覆されてなる配置用基板より該プロテク
    トフィルムを剥離した後、導電性微粒子を接着剤層に接
    着することを特徴とする請求項4又は5記載の導電性微
    粒子の配置方法。
JP33420297A 1997-12-04 1997-12-04 導電性微粒子の配置用基板及び導電性微粒子の配置方法 Pending JPH11168123A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33420297A JPH11168123A (ja) 1997-12-04 1997-12-04 導電性微粒子の配置用基板及び導電性微粒子の配置方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33420297A JPH11168123A (ja) 1997-12-04 1997-12-04 導電性微粒子の配置用基板及び導電性微粒子の配置方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11168123A true JPH11168123A (ja) 1999-06-22

Family

ID=18274692

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33420297A Pending JPH11168123A (ja) 1997-12-04 1997-12-04 導電性微粒子の配置用基板及び導電性微粒子の配置方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11168123A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007281269A (ja) * 2006-04-10 2007-10-25 Nec Corp 電子部品の実装構造およびその製造方法
US7591921B2 (en) 2002-11-29 2009-09-22 Sekisui Chemical Co., Ltd. Heat-decaying materials, transfer sheet using the same, and patterning method
JP2010153849A (ja) * 2008-12-25 2010-07-08 Ultratera Corp ボールマウント方法及び同ボールマウント方法を利用したボールマウントシステム

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7591921B2 (en) 2002-11-29 2009-09-22 Sekisui Chemical Co., Ltd. Heat-decaying materials, transfer sheet using the same, and patterning method
JP2007281269A (ja) * 2006-04-10 2007-10-25 Nec Corp 電子部品の実装構造およびその製造方法
JP2010153849A (ja) * 2008-12-25 2010-07-08 Ultratera Corp ボールマウント方法及び同ボールマウント方法を利用したボールマウントシステム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3339035B2 (ja) ボール・グリッド・アレイ・モジュールを基板にはんだ付けするための方法および装置
US7015070B2 (en) Electronic device and a method of manufacturing the same
WO2006123554A1 (ja) フリップチップ実装体およびフリップチップ実装方法
JPH06502515A (ja) 端子板への固体デバイスの接着
JPH03131089A (ja) 回路基板の接続方法
JP3501360B2 (ja) ポリマ補強カラム・グリッド・アレイ
JPH07321244A (ja) 電子部品および電子部品の製造方法
JPH11168123A (ja) 導電性微粒子の配置用基板及び導電性微粒子の配置方法
JPH0362411A (ja) 異方性導電フィルムの製造方法
JP2002026071A (ja) 半導体装置及びその製造方法、回路基板並びに電子機器
WO2003003798A1 (en) Joining method using anisotropic conductive adhesive
JP2006295186A (ja) 無テープのダイアタッチ方式による集積回路パッケージプロセス
JPH06168982A (ja) フリップチップ実装構造
JPH10199927A (ja) 異方性導電膜付回路基体及び回路チップ並びにその製法
JP3385943B2 (ja) 金バンプ付電子部品の実装方法
JP2002075580A (ja) 異方導電フィルムの製造方法
JPH11204567A (ja) 異方性導電接着剤およびその基板への形設方法ならびに半導体チップ実装方法ならびに半導体装置
JP2000174066A (ja) 半導体装置の実装方法
JP4099329B2 (ja) 部品混載実装方法
JPS6244851B2 (ja)
JP3672702B2 (ja) 部品実装方法
JPH11317414A (ja) 導電性粒子を基板に取り付ける方法及び装置
JPH05251512A (ja) エリアテープ上への金属バンプの形成方法
JP2002076607A (ja) 微粒子の転写・配置方法、微粒子配置フィルム、導電接続フィルム、及び、導電接続構造体
US7235429B2 (en) Conductive block mounting process for electrical connection

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040518

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050218

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050223

A02 Decision of refusal

Effective date: 20050622

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02