JPH11317414A - 導電性粒子を基板に取り付ける方法及び装置 - Google Patents

導電性粒子を基板に取り付ける方法及び装置

Info

Publication number
JPH11317414A
JPH11317414A JP11065382A JP6538299A JPH11317414A JP H11317414 A JPH11317414 A JP H11317414A JP 11065382 A JP11065382 A JP 11065382A JP 6538299 A JP6538299 A JP 6538299A JP H11317414 A JPH11317414 A JP H11317414A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
particles
solder
adhesive sheet
solder particles
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11065382A
Other languages
English (en)
Inventor
B Hotchkiss Gregory
ビー ホッチキッス グレゴリー
J Lesser Robert
ジェイ レッサー ロバート
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Texas Instruments Inc
Original Assignee
Texas Instruments Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Texas Instruments Inc filed Critical Texas Instruments Inc
Publication of JPH11317414A publication Critical patent/JPH11317414A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/48Manufacture or treatment of parts, e.g. containers, prior to assembly of the devices, using processes not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326
    • H01L21/4814Conductive parts
    • H01L21/4846Leads on or in insulating or insulated substrates, e.g. metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/6835Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/10Bump connectors ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/11Manufacturing methods
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K35/00Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting
    • B23K35/22Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by the composition or nature of the material
    • B23K35/24Selection of soldering or welding materials proper
    • B23K35/26Selection of soldering or welding materials proper with the principal constituent melting at less than 400 degrees C
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/11Manufacturing methods
    • H01L2224/11001Involving a temporary auxiliary member not forming part of the manufacturing apparatus, e.g. removable or sacrificial coating, film or substrate
    • H01L2224/11003Involving a temporary auxiliary member not forming part of the manufacturing apparatus, e.g. removable or sacrificial coating, film or substrate for holding or transferring the bump preform
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/13Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/13001Core members of the bump connector
    • H01L2224/13099Material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01006Carbon [C]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01013Aluminum [Al]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01029Copper [Cu]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01033Arsenic [As]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01047Silver [Ag]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01049Indium [In]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01051Antimony [Sb]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01074Tungsten [W]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01082Lead [Pb]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/013Alloys
    • H01L2924/014Solder alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/14Integrated circuits

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Electric Connection Of Electric Components To Printed Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 複数の接着領域(30)を有する接着シート
(35)上で粒子(12)を運動させることによって電
子デバイスをアセンブルする方法を提供する。 【解決手段】 本方法は、接着シート(35)上に粒子
(12)をロードするステップと、機械的デバイス(3
9)からの運動エネルギを粒子(12)に伝えて粒子を
運動させるステップを含む。接着シート(35)は、フ
ィルム(24)にラミネートされた接着被膜(22)か
らなることができる。粒子は、半田またはポリマのよう
な無機物及び化合物を含む種々の材料からなることがで
きる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、一般的に言えば電
子デバイスパッケージングの分野に関し、詳しく述べれ
ば導電性粒子を基板に付着させる方法及び装置に関す
る。
【0002】
【従来の技術】本発明を限定するものではないが、例と
して電子デバイスパッケージングに関連してその背景を
説明する。
【0003】近代の電子成分は、数多くの集積回路を使
用している。これらの集積回路は、互いに、または他の
電子成分と電気的に接続しなければならないことが多
い。集積回路を電子成分に接続するための1つの方法
は、ボール・グリッドアレイ(BGA)パッケージまた
はフリップ・チップパッケージのようなエリアアレイ電
子パッケージを使用する。エリアアレイパッケージ設計
及び印刷回路基板(PCB)内にパッケージされる集積
回路間の電気的接続は、典型的には半田からなってい
る。
【0004】ボール・グリッドアレイパッケージでは、
集積回路のいろいろな入力及び出力ポートは、典型的に
は、ワイヤボンドを介してボール・グリッドアレイ電子
パッケージに接続される。ボール・グリッドアレイ電子
パッケージの接触パッド上に形成された半田球を使用し
て、印刷回路基板(PCB)のような別の電子成分への
接続を完了させる。
【0005】また集積回路は、フリップ・チップ電子パ
ッケージ設計を通して電子成分に接続される。フリップ
・チップ電子パッケージは、PCBのような他の電子成
分との接続を行うのに半田球が使用される点は、ボール
・グリッドアレイ電子パッケージに類似している。フリ
ップ・チップ設計においては、半田球は、基板の入力及
び出力ポートを集積回路の接触パッドに取付けるために
も使用される。従ってフリップ・チップパッケージはワ
イヤボンドを必要としない。これらの半田球またはバン
プは、集積回路が個々のダイスに切断される前の、半導
体ウェーハ上に存在している時に集積回路の面上に形成
させることができる。
【0006】従って、多くの電子成分を相互接続する重
要なステップは、半田球の形成及び付着である。
【0007】従来この分野においては、半田バンプまた
は球は典型的に4つの方法、即ち(1)ステンシルまた
はマスクを通しての半田ペーストの印刷、(2)電気め
っき、(3)蒸着、または(4)プレフォームされた半
田球の機械的転送の1つを使用して形成されていた。電
気めっき、ステンシルまたはマスクを通しての半田ペー
ストの印刷、及び蒸着技術は典型的にはウエーハ及び集
積回路上に半田バンプを形成するために使用され、BG
A及びチップ・スケールパッケージ(CSP)は一般に
半田ペーストの印刷及び半田球の機械的転送技術を使用
してきた。
【0008】半田球の転送は、真空チャックまたは加工
されたテンプレートによって特注的に達成されてきた。
プレフォームされた半田球を転送する別の方法は、有機
フィルムにラミネートされた光像形成可能なな被膜上
に、ドットのパターンを形成させている。典型的には、
有機フィルムは、殆ど劣化を生ずることなく 200°Cを
越える温度に曝すことができる高い融解温度を有する、
ポリアミドのような材料からなる。
【0009】パターンは、被膜上にフォトマスクを配置
し、次いで被膜をある線量の紫外放射に曝すことによっ
て形成される。例えば、エリアアレイパッケージ設計の
場合には、フォトマスクは接触パッド設計の鏡像を含ん
でいる。フォトマスク設計によって保護される領域は接
着性を保持し、一方紫外線放射に曝される保護されない
領域は接着性を失う。接着領域のアレイは、半田接続を
受ける基板、ウェーハ、またはダイス上に見出される接
触パッドのパターンに一致している。
【0010】接着領域を形成させた後に、半田球をフィ
ルムの表面上にロードし、接着領域に付着させる。非接
着領域上に位置する過剰半田球を除去する。次いで、半
田球を付着させたフィルムを接触パッドに整列させ、接
触させてフラックス処理することができる。半田リフロ
ーを遂行し、半田球を接着領域から基板の接触パッドに
転送する。
【0011】
【発明の要旨】機能的な電子デバイスを生産するために
は、離散した接着領域を有する有機フィルム上への半田
球のローディングが接着面積の 100%の占有( populati
on )をもたらすことが好ましい。しかしながら、半田球
のローディングが多くの要因によって不都合な影響を受
けることが分かっている。例えば、摩擦帯電の効果を通
して静電荷が生成すると表面上に過剰な半田球が存在
し、グループとして互いにからまり合うようになる。摩
擦帯電は、粒子が空気中を運動することによりもたらさ
れる粒子のイオン帯電である。大規模なイオン化装置な
しでは、過剰な半田球を除去すること、またはペア及び
トリプレットを解体することは困難である。摩擦帯電は
周囲空気の相対湿度によっても影響を受ける。
【0012】更に、半田球の表面の肌合い(テクスチ
ャ)及び汚染は、半田球の接着領域への付着に悪影響を
与える。例えば、表面酸化物を有する半田球は、酸化物
のない半田球よりも多くの静電荷を集めがちである。
【0013】更に、接着領域の接着性は、接着領域が半
田球を捕捉して保持する能力に影響する。不十分な接着
性を有する領域は、たとえ何回も試みを繰り返しても、
半田球を捕捉して保持するのに失敗することが多い。こ
のように各接着領域へ半田球を付着させることに失敗す
ると、電子デバイスに故障をもたらしかねない。
【0014】半田球のローディングに伴う困難さの他
に、過剰な半田球の除去に関する問題が存在しているこ
とも分かっている。接着領域に付着させることを意図し
ていない余分な半田球の除去は、一般的に2つの方法に
よって達成される。一方法においては、過剰半田球を除
去するためにフィルム上にガス流を通過させる。詳述す
れば、ガス流はフィルムの表面に対して僅かな角度を持
たせることができる。しかしながら、ガス流によって生
ずる力は接着領域の接着性を越えることはできない。接
着領域の接着性を増加させるとバックグラウンドの接着
性も増加することが多く、除去プロセスを混乱させるよ
うになる。有機フィルム及び半田球の摩擦帯電を防ぐた
めに、もしガス流を、交流コロナ放電のようなイオン化
装置と組合せれば除去はより効果的になる。
【0015】別の方法では、半田球を除去するために機
械的手段を使用しているが、この方法は、本発明以前に
はガス除去法よりも成功の度合いは低かった。厳格に機
械的な除去は、自動化することがより困難であることも
分かっている。例えば、振動テーブル、手動旋回または
揺動、及び半田球の脈動が試みられ、ガス流と共に使用
されてきた。
【0016】ガス流は余分な半田球を除去するが、ロー
ディング中に接着領域が半田球と接触して捕捉する機会
を増加させる効果的な方法ではない。ガス流は球を斜め
から除去するだけであるが、好ましい運動は接着フィル
ムの表面に垂直に作用する力である。もし球が接着フィ
ルムの上面で跳ね上がれば好ましい。この型の運動は機
械式によって効果的に達成することができる。
【0017】従って、半田球を接着フィルムに付着さ
せ、それから過剰半田球を除去する自動化された方法に
対する要望が存在している。半田球を基板に付着させる
ための装置に対しても要望が存在している。
【0018】本発明は、半田粒子を接着シートに付着さ
せ、それから過剰半田球を除去する方法に関し、本方法
は、複数の接着領域を有する接着シートを入手するステ
ップと、半田粒子を接着シートへロードするステップ
と、半田粒子を接着シート上に分散させるために半田粒
子に運動エネルギを伝えるステップと、複数の接着領域
に付着しなかった半田粒子を除去するために半田粒子に
運動エネルギを伝えるステップと、複数の接着領域に付
着した半田粒子を基板の接触パッドに整列させるステッ
プと、半田粒子を接触パッドに確実に付着させるステッ
プと、半田粒子から接着シートを除去するステップとを
含んでいる。
【0019】本発明は、基板に粒子を付着させる装置に
も関し、本装置は、接着シート、接着シートに接続され
た複数の粒子、及び粒子を運動させるために運動エネル
ギを伝える機械的デバイスを備えている。
【0020】本発明の特色及び長所を完全に理解できる
ように、以下に添付図面を参照して本発明を詳細に説明
する。
【0021】
【実施例】以下に本発明のいろいろな実施例の製造及び
使用を詳細に説明するが、本発明は広範な特定応用に実
施できる多くの適用可能な新規な概念を提供することを
理解されたい。以下に説明する特定の実施例は単なる例
示に過ぎず、本発明の製造及び使用をどのようにも限定
するものではなく、また本発明の範囲を限定するもので
もない。
【0022】図1に、本発明により半田粒子12を付着
させた半導体ウェーハ10を示す。半田粒子12は、典
型的には、半導体ウェーハ10の接触パッド(図1には
明確に示されていない)に付着されている。半導体ウェ
ーハ10は、シリコン、ガリウム砒素、または電子デバ
イス製造に使用されている他のどのような半導体材料で
あることもできる。半導体ウェーハ10は、電子成分に
使用するために複数のダイス13に分割することができ
る。
【0023】半田粒子12は、一般に離散した、自由に
流れる粒子であり、これらはいろいろな組成を有するこ
とができる。例えば、半田粒子12は、錫、鉛、銀、ビ
スマス、銅、インジウム、アンチモン、及びカドミウム
の組合せを含む半田合金からなることができるが、プラ
スチックのような合成化合物を含む他の適当な導電性材
料を使用することもできる。
【0024】半田粒子12は、典型的には直径が約3ミ
ル乃至約 30 ミルの範囲の半田の球であるが、当業者な
らば本発明の原理は他の寸法、及び矩形または円筒形の
柱のような他の形状の半田粒子12にも適用できること
が理解されよう。
【0025】また、半田粒子12はフリップ・チップ内
のインタポーザまたは集積回路のような他の基板に直接
付着させることもできる。電子基板またはインタポーザ
は、一方の表面から反対側の表面までインタポーザを通
って伸びて電気的な入口及び出口ポートを形成している
導電性の通路を有する絶縁材料からなる。
【0026】図2は、本発明に使用するための接着シー
ト35を示している。本発明の一実施例では接着シート
35は、図3の断面図に示すように、例えばカプトン
(登録商標)またはマイラー(登録商標)のようなフィ
ルム24上にラミネートされた光像形成可能な接着被膜
22からなる。接着被膜22は典型的には約4乃至約6
ミクロン厚であり、フィルム24は典型的には約 50 ミ
クロン厚である。しかしながら、本発明の原理はいろい
ろな厚みに適用できることは当業者には理解されよう。
接着シート35を形成するには、フォトリソグラフィを
使用して、接着領域30が接触パッドのパターンに一致
するように複数の離散した接着領域30及び非接着領域
32を作る。フォトリソグラフィを使用して形成される
接着パターンのより完全な説明は、本明細書に参照とし
て採り入れられている Cairncrossらの米国特許第 5,35
6,751号に開示されている。
【0027】接着領域30の直径は、典型的には半田粒
子12の直径のほぼ半分であるが、当業者ならば本発明
の原理は他の直径の接着領域30にも適用可能であるこ
とが理解されよう。更に、図2には、接着領域30は球
形の半田粒子12を受入れるのに適する円形領域として
示されているが、当業者ならば接着領域30は、長円
形、方形、及び矩形を含む他のいろいろな形態を有する
ことができることは理解されよう。接着領域30のパタ
ーンは、半田粒子12を付着させる基板14の接触パッ
ド42のパターンに一致している。
【0028】図4Aに示すように、熱エネルギ源40か
ら放出される熱エネルギ38を接着シート35に印加す
ることができる。熱エネルギ源40は、光加熱(例え
ば、タングステン・ハロゲンランプ)、ホットプレー
ト、ラジエータ、赤外ヒータ、または他の類似デバイス
のようないろいろなメカニズムからなることができる。
熱エネルギ38は、熱エネルギ源40を接着シート35
に直接接触させて接着シート35に伝導で伝えることが
できる。代替として、熱エネルギ38は、放射、または
対流で接着シート35に伝えることができる。
【0029】本発明による熱エネルギ38の印加によっ
て重要な改良が得られる。例えば、それは接着領域30
の接着性を増加させ、それによって各接着領域30が半
田粒子12の1つを捕捉して保持する可能性を改善す
る。各接着領域30に半田粒子12の1つを付着させる
このような形態を、一般に 100%歩留り、または完全占
有率という。
【0030】熱エネルギ38は、例えば1乃至 60 秒の
ような時間にわたって維持される。熱エネルギ38によ
って発生する温度は、接着シート35の特定の組成に依
存する。このように、本発明の範囲は、ほぼ室温以上か
ら半田粒子12の融点以下までの温度である。
【0031】更に、熱エネルギ38の印加によって歩留
りを向上させることによって、接着シート35の表面の
完全占有率を得るために繰り返すことが必要なローディ
ングサイクル数を減少させることもできる。今度はそれ
がサイクル時間を短縮させ、操作費用を減少させる。
【0032】更に、接着層35への熱エネルギ38の印
加は、汚染及び摩擦帯電の負の効果を減少させる。摩擦
帯電の効果によって静電荷が生成されると、過剰半田粒
子36、及び例えばペア及びトリプレットとして互いに
絡まり合う半田粒子12の数が増加する。また、半田粒
子12の表面の肌合い及び汚染は、接着領域30への半
田粒子12の付着に悪影響を与える。例えば、表面酸化
物を有する半田粒子12は、酸化物のない半田粒子より
も静電荷をより多く集める可能性がある。
【0033】熱エネルギ38の印加ステップ中に、また
は該ステップの直後に、図4Bに示すように、半田粒子
12を接着シート35上へロード、または転送させるス
テップが遂行される。過剰半田粒子36を含む複数の半
田粒子12が接着シート35上にロードされる。半田粒
子12は、接着領域30によって捕捉され、保持され
る。
【0034】接着シート35への半田粒子12の最初の
ローディングでは、完全占有率がもたらされないことが
多い。図4B及び4Cに示すように、過剰半田粒子36
が接着シート35の非接着領域32上に位置し、一方若
干のカバーされない接着領域44は半田粒子12を受入
れていない。半田粒子12を各接着領域30に付着させ
るために、本発明の特色は、機械的デバイス39によっ
て運動エネルギを印加し、接着シート35の全表面にわ
たって半田粒子12を強制的に分散させる。
【0035】図4Cに示すように、接着シート35は、
例えばテープによって支持具37上に確実に取付けるこ
とができる。支持具37は、ウェーハ・スケールの接着
シート35を支持するために、例えば円形であることが
できる。支持具37は、典型的には金属からなるが、プ
ラスチックまたは硝子を含む非金属材料からなることが
できる。
【0036】本発明の一実施例では、機械的デバイス3
9の垂直運動を支持具37のトップに加え、運動エネル
ギを半田粒子12に伝えることができる。本発明の別の
実施例では、機械的デバイス39を支持具37の側また
は下に、そして接着シート35の表面に対して垂直に配
置することができる。代替として、機械的デバイス39
を接着シート35の表面に直接取付けることができる。
【0037】機械的デバイス39によって誘起される半
田粒子12の攪拌された状態は、半田粒子12が付着し
ていない非カバー接着領域44の数を大幅に減少させ
る。図4Dに示すように、機械的デバイスの適用の後
に、各接着領域30は半田粒子12によってカバーされ
る。
【0038】機械的デバイス39は、適当な周波数で動
作する彫刻ペンシルまたは他の振動機器のような自動化
されたデバイスであることができる。振動の周波数は、
接着シート35の面積、半田粒子12のサイズ、接着領
域30の数、及び半導体ウェーハ10上の接触パッド4
2の配列の複雑さを含む幾つかの要因に依存する。例え
ば、約 100mmの直径を有する半導体ウェーハ10と共
に使用するウェーハスケールの接着シート35の場合、
機械的デバイス39は約 7,200ストローク/分の周波数
を有することができる。しかしながら、当業者ならば、
約 1,000ストローク/分乃至約 100,000ストローク/分
の範囲内の周波数のような他の周波数も本発明の範囲内
にあることが理解されよう。更に、公知の他の機械的デ
バイスを使用して、運動エネルギを半田粒子12に伝え
ることができる。
【0039】次に、半田粒子12が付着し、過剰半田粒
子36がその上に載っている接着シート35を、その上
に過剰半田粒子36を載せている接着シート35の表面
を下に向けることにより、過剰半田粒子36を重力によ
って接着シート35の非接着領域32から落下させる。
しかしながら、重力だけでは全ての過剰半田粒子36は
除去することはできず、それらは静電力によって互い
に、及び接着シート35にまとわりつくことが多い。従
って、再度機械的デバイス39を接着シート35に垂直
になるように、支持具37に対して配置して半田粒子3
6に運動エネルギを伝え、それによって残された過剰半
田粒子36を除去することができる。半田粒子12のロ
ーディング及び過剰半田粒子36の除去は、もし交流コ
ロナ放電のようなイオン化装置を使用すればより効果的
になる。残留する粒子12を有する接着シート35をイ
オン化装置の影響の下に配置すると、接着シート35及
び半田粒子12の摩擦帯電を防ぐのに効果的である。適
当なイオン化装置は当分野においては公知であり、さま
ざまな形態をとることができる。例えば、イオン化装置
は接着シート35の上に吊り下げることも、または接着
シート35を収容する外囲であることもできる。
【0040】本発明による機械的デバイス39を使用す
ることによって重要な改善が得られる。機械的デバイス
39は、半田粒子12のローディング及び過剰半田粒子
36の効果的な除去の両方を強化する。これら2つの機
能を1つの自動化された機械的デバイス39に統合する
と、サイクル時間が短縮し、機器が排除されるので操作
費用を大幅に減少させることができる。
【0041】半田粒子12のローディング及び過剰半田
粒子36の除去の両方を強化するために機械的デバイス
39を使用した結果として、図4E及び5に示すよう
に、接着領域30に付着した半田粒子12だけが接着シ
ート35上に残り、過剰半田粒子36は存在しなくな
る。更に、各接着領域30は1つの半田粒子12によっ
てカバーされ、どの半田粒子12も互いにもつれ合って
いない。
【0042】図6は、基板14の接触パッド42と半田
粒子12(これらは接着シート35の接着領域30に付
着している)との整列を示している。この整列は、当分
野においては公知の機械的または光学的システム、また
は両方を使用して達成することができる。
【0043】リフローの前に、接着シート35の接着領
域30に付着している半田粒子12を接触パッド42に
近接させて精密に整列させたまま、接着シート35を放
射または熱に露出させることができる。例えば、熱また
は紫外放射に曝すと、接着領域30の接着性はかなり劣
化し、それによって接着シート35を半田粒子12から
取り除くのが容易になる。このような露出は、半田粒子
12の形状及び完全性を殆ど乱さずに、及び干渉せずに
接着シート35を取り除くことを可能にする。更に、こ
のような露出によって、半田粒子12上に残される接着
性残留物が減少する。
【0044】本発明に使用される半田粒子12は、光学
的加熱リフローシステム、気相半田リフローシステム、
または他の半田リフローシステムのようないろいろな半
田リフローシステムを使用して、接触パッド42に確実
に付着させることができる。光学的加熱リフローシステ
ムでは、最小の熱慣性で迅速に熱ランピング( ramping
) するためにタングステン・ハロゲンランプのような
近赤外光源からの放射熱を使用し、それによってサイク
ル時間を短縮することができる。
【0045】ランプによって供給される熱の量は、供給
電圧に正比例する。例えば、電圧設定を高くする程、高
温になる。光源への電圧入力は、規定された温度対時間
プロファイルに精密に整合するようにプログラムするこ
とができる。赤外光源からの熱は、半田粒子12を融解
させるのに充分な温度で基板14を均一に加熱し、接触
パッド42と冶金学的な結合を形成させる。
【0046】気相半田リフローシステムでは、蒸気が凝
縮してストリームの雲で基板14を囲む。先ず、非塩素
処理(非CFC)フルオロカーボンのような液体を充分
なエネルギで加熱して蒸気を形成させ、蒸気雲を持続さ
せる。次に蒸気を通るように基板14を通過させると、
気化した液体が基板14上に凝縮し、気化の潜熱を放出
する。このエネルギは基板14に伝えられる。基板14
が蒸気内に留まる限り、基板14が蒸気温度に到達する
まで、蒸気は、繰り返し可能な固定されたレート及び温
度でエネルギを放出し続ける。
【0047】当分野においては公知のように、気相リフ
ローに使用される殆どの市販のフルオロカーボンは、異
なる半田材料に対して精密に安定したリフロー温度で気
化するように処方されている。
【0048】気化温度は、使用する半田の型に依存す
る。蒸気流体として使用される非塩素処理フルオロカー
ボンの好ましい温度の簡単なリストを、使用する半田の
型の組成と共に以下に示す。一実施例では、各半田粒子
12の組成は、約 60 %のPb(鉛)と、約 40 %のS
n(錫)である(それは、この組成が、集積回路パッケ
ージ間に、または集積回路パッケージとマザーボード、
ドータボード、またはモジュールボードのような基板と
の間に強い接着を発生するからである)。 60 %Pb/
40 %Sn組成を使用すると、上述したような 60 %P
b/ 40 %Sn組成の強い接着のために、半田パッド上
に半田ペーストを使用する必要性も排除される。代替と
して、以下の表に示すような他のいろいろな材料を半田
粒子12として使用することができる。。以下の表に示
す組成の半田粒子12は、他の半田リフロー技術と共に
使用することができる。
【0049】 気化温度及び半田の型 液相温度(°C) 半田の型(数字は%) 56 、80、97、101 、102 及び 155 100In 37 Sn/ 38 Pb/ 25 In 165 70 Sn/ 18 Pb/ 12 In 70 In/ 30 Pb 174 60 In/ 40 Pb 190 90 In/ 10 Ag 50 In/ 50 Pb 63 Sn/ 37 Pb 70 Sn/ 30 Pb 60 Sn/ 40 Pb 215 及び 230 60 Sn/ 40 In 60 Sn/ 40 Pb 63 Sn/ 37 Pb 70 Sn/ 30 Pb 62 Sn/ 36 Pb/2 Ag 240 及び 253 75 Pb/ 25 In 81 Pb/ 19 In 260 及び 265 96.5 Sn/ 3.5Ag 赤外または放射加熱された半田リフロー技術では、半田
付けシステムの各成分は加熱要素からの放射に直接曝さ
れる。放射エネルギ要素からの熱は、その分子構造に従
って異なる成分によって吸収される。
【0050】半田粒子12から接着シート35を取り除
くと、図7に示すように、接触パッド42に付着した半
田粒子12を有する基板14が得られる。基板14は、
ボール・グリッドアレイパッケージ、またはフリップ・
チップパッケージ、または集積回路インタポーザのよう
ないろいろな集積回路パッケージに使用することができ
る。基板14は、図1に示すように半導体ウェーハ10
であることも、または半導体ウェーハ10のダイス13
であることもできる。
【0051】図8は、全体を11で示してあるボール・
グリッドアレイパッケージの例である。一実施例におい
て、本発明は、複数の粒子12を基板14に付着させる
方法及び装置を提供する。半田粒子12は、典型的には
基板14の接触パッド42に付着される。ボール・グリ
ッドアレイパッケージ11は、集積回路を配置するため
の集積回路受入れ領域16を有するように形成されてい
る。
【0052】ボール・グリッドアレイパッケージ11
は、普通のボール・グリッドアレイパッケージであるこ
とができる。普通のボール・グリッドアレイパッケージ
の基板材料の例は、有機ラミネート、セラミック、金
属、及び重合体シート及びフィルムを含む。ボール・グ
リッドアレイパッケージ11は、電子デバイスの電気接
続を容易にするために半田粒子を付着させることができ
るどのような適当な基板であることもできる。
【0053】ボール・グリッドアレイパッケージを用い
る場合、集積回路のいろいろな入力及び出力ポートは、
典型的に、ワイヤボンドを介してボール・グリッドアレ
イパッケージ11の接触パッド42に接続される。ボー
ル・グリッドアレイパッケージ11の接触パッド42上
に形成された半田球12は、印刷回路基板(PCB)の
ような別の電子成分への接続を完成させるために使用さ
れる。
【0054】図9は、本発明による取付け準備が整って
いるボール・グリッドアレイパッケージ11を使用した
集積回路パッケージ48の例を平面図で示している。集
積回路パッケージ48は、集積回路50を取付けたボー
ル・グリッドアレイパッケージ11からなっている。ボ
ンドパッド52は、ワイヤボンド54を介してボール・
グリッドアレイパッケージ11上のパッド56に電気的
に接続されている。
【0055】パッド56は、導電性相互接続ライン58
を介して接触パッド42に電気的に接続されている。相
互接続ライン58は1つまたはそれ以上の層内にパター
ン化することができ、若干の接続ライン58はボール・
グリッドアレイパッケージ11の表面の下に配置されて
いる。雰囲気の潜在的に腐食性の性質から集積回路を保
護するために、集積回路50、ワイヤボンド54、及び
ボンドパッド56を囲む領域は重合体材料で充填するこ
とができる。従って、接触パッド42上への半田粒子1
2の形成は、集積回路50と、印刷回路基板のような別
の成分との間の電気接続を容易にする。
【0056】図10は、半田粒子12を基板14に付着
させるためのプロセスの流れ図である。本方法のステッ
プは、ステップ60から開始される。本発明によれば、
ステップ62において、接触パッド42のパターンに対
応する複数の接着領域32を設けた表面を有する接着シ
ート35を入手する。ステップ64においては、図4A
を参照して説明したように、熱エネルギ源40から接着
シート35へ熱エネルギ38を伝える。ステップ64
は、図4A−4Cに基づいて説明したように、ステップ
66における接着シート35の表面に半田粒子12をロ
ードする前に遂行することができる。代替として、ステ
ップ65に示すように、ステップ64及び66は同時に
遂行することができる。
【0057】次に、図4C及び4Dを参照して説明した
ように、ステップ67において、各接着領域30が半田
粒子12を保持するように接着シート35上に半田粒子
12を分散させるために、機械的デバイス39を使用し
て半田粒子12に運動エネルギを伝えることができる。
ステップ68においては、重力が過剰半田粒子36を接
着シート35から除去するように接着シート35を回転
させ、また図4E及び5を参照して説明したように、過
剰半田粒子36を除去するために再び機械的デバイス3
9を使用して運動エネルギを伝えることができる。
【0058】もし判断ステップ69において、接着シー
ト35が完全占有率になっていなければ、プロセスの流
れはステップ70へ進むことができるが、そうでなけれ
ば、接着シート35が半田粒子12で完全占有率に達す
るまで、ステップ64、66、67、及び68を繰り返
すことも、または代替として、ステップ65、66、6
7、及び68を繰り返すこともできる。
【0059】ステップ70において、図6を参照して説
明したように、各半田粒子12が基板14の接触パッド
42と接触するように、完全占有率で付着した半田粒子
12を有する接着シート35を基板14に整列させるこ
とができる。ステップ72においては、例えば図6に関
して説明した手法で、半田粒子12をリフローによって
接触パッド42に確実に付着させることができる。最後
に、ステップ74において、接着シート35を半田粒子
12から取り外すと、図7で説明したように半田粒子1
2は基板14の接触パッドに確実に付着する。
【0060】以上の記載に関連して、以下の各項を開示
する。 (1) 複数の接着領域を有する接着シート上に粒子を占有
させることによって電子デバイスをアセンブルする方法
であって、上記粒子を上記接着シート上にロードするス
テップと、上記粒子に機械的デバイスから運動エネルギ
を伝えるステップと、を含んでいることを特徴とする方
法。 (2) 上記運動エネルギを伝えるステップは、上記接着シ
ート上の上記粒子を上記接着領域へ分散させるようにな
っている上記(1) に記載の方法。 (3) 上記運動エネルギを伝えるステップは、上記接着領
域に付着していない過剰粒子を除去するようになってい
る上記(1) に記載の方法。 (4) 上記機械的デバイスは、垂直に作用する力を伝える
ようになっている上記(1) に記載の方法。 (5) 上記機械的デバイスは、約 1,000ストローク/分乃
至約 100,000ストローク/分の範囲内の周波数で運動す
るようになっている上記(1) に記載の方法。 (6) 上記機械的デバイスは、振動ペンシルからなる上記
(1) に記載の方法。 (7) 上記接着シートは、支持具に取付けられている上記
(1) に記載の方法。 (8) 上記機械的デバイスは、上記支持具に接触されてい
る上記(7) に記載の方法。 (9) 上記支持具は、金属リングからなる上記(7) に記載
の方法。 (10)上記接着シートは、有機フィルムからなる上記(1)
に記載の方法。 (11)上記粒子は、半田合金からなる上記(1) に記載の方
法。 (12)上記粒子は、重合体材料からなる上記(1) に記載の
方法。 (13)上記電子デバイスは、集積回路パッケージからなる
上記(1) に記載の方法。 (14)上記電子デバイスは、半導体ウェーハからなる上記
(1) に記載の方法。 (15)摩擦帯電を防ぐために、上記粒子を載せている上記
接着シートをイオン化環境内に配置する上記(1) に記載
の方法。 (16)半田粒子を基板に付着させる方法であって、複数の
接着領域を有する接着シートを入手するステップと、上
記接着シート上の上記半田粒子を分散させるために、機
械的デバイスからの運動エネルギを上記半田粒子に伝え
るステップと、上記複数の接着領域に付着していない上
記半田粒子を除去するために、上記運動エネルギを上記
半田粒子に伝えるステップと、上記複数の接着領域に付
着している上記半田粒子を上記基板の接触パッドに整列
させるステップと、上記半田粒子を上記接触パッドに確
実に付着させるステップと、上記接着シートを上記半田
粒子から取り外すステップと、を含んでいることを特徴
とする方法。 (17)上記基板は、集積回路パッケージの一部である上記
(16)に記載の方法。 (18)上記基板は、半導体ウェーハからなる上記(16)に記
載の方法。 (19)上記半田粒子を確実に付着させるステップは、上記
半田粒子をリフローするステップを更に含んでいる上記
(16)に記載の方法。 (20)上記運動エネルギを伝えるステップは、約 1,000ス
トローク/分乃至約 100,000ストローク/分の範囲内の
周波数に維持するステップを更に含む上記(16)に記載の
方法。 (21)上記(16)の方法によって製造されている集積回
路パッケージ。 (22)粒子を基板に付着させる装置であって、接着シート
と、上記接着シートに接続されている複数の粒子と、上
記接着シートに運動エネルギを伝えて上記粒子を運動さ
せる機械的デバイスと、を備えていることを特徴とする
装置。 (23)上記機械的デバイスは、振動ペンシルを更に備えて
いる上記(22)に記載の装置。 (24)上記機械的デバイスは、垂直に作用する力を伝える
ようになっている上記(22)に記載の装置。 (25)上記機械的デバイスは、約 1,000ストローク/分乃
至約 100,000ストローク/分の範囲内の周波数で運動す
るようになっている上記(22)に記載の装置。 (26)上記接着シートは、複数の接着領域を有している上
記(22)に記載の装置。 (27)上記複数の各粒子は、上記複数の接着領域に付着さ
れる上記(26)に記載の装置。 (28)上記接着シートは、有機フィルムからなる上記(22)
に記載の装置。 (29)上記複数の粒子は、半田合金からなる上記(22)に記
載の装置。 (30)上記複数の粒子は、重合体材料からなる上記(22)に
記載の装置。 (31)上記基板は、集積回路パッケージの一部である上記
(22)に記載の装置。 (32)上記基板は、半導体ウェーハからなる上記(22)に記
載の装置。 (33)上記基板は、ボール・グリッドアレイパッケージか
らなる上記(22)に記載の装置。 (34)上記基板は、フリップ・チップパッケージからなる
上記(22)に記載の装置。 (35)上記基板は、集積回路インタポーザからなる上記(2
2)に記載の装置。 (36)上記接着シートは、イオン化環境に曝されるように
なっている上記(22)に記載の装置。 (37)上記接着シートに接続されている支持具を更に備え
ている上記(22)に記載の装置。 (38)複数の接着領域(30)を有する接着シート(3
5)上で粒子(12)を運動させることによって電子デ
バイスをアセンブルする方法を開示する。本方法は、接
着シート(35)上に粒子(12)をロードするステッ
プと、機械的デバイス(39)からの運動エネルギを粒
子(12)に伝えて粒子を運動させるステップを含む。
接着シート(35)は、フィルム(24)にラミネート
された接着被膜(22)からなることができる。粒子
は、半田またはポリマのような無機物及び化合物を含む
種々の材料からなることができる。 以上に、本発明を実施例に関連して説明したが、この説
明は本発明を何等制限する意図も有していない。当業者
ならば、以上の説明から、説明した実施例のさまざまな
変更及び組合せ、並びに本発明の他の実施例は明白であ
ろう。従って、特許請求の範囲はこれらのどのような変
更または実施例も包含することを意図している。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明により半田粒子を付着させた半導体ウェ
ーハの平面図である。
【図2】本発明に使用するためのウェーハスケールの接
着シートの平面図である。
【図3】図2のウェーハスケールの接着シートの3−3
矢視断面図である。
【図4A】本発明による接着シートの下の熱エネルギ源
の断面図である。
【図4B】本発明により半田粒子を付着させた接着シー
トの断面図である。
【図4C】半田粒子をロードしたウェーハスケールの接
着シートの平面図である。
【図4D】機械的デバイスによって振動させた後の半田
粒子をロードしたウェーハスケールの接着シートの平面
図である。
【図4E】半田粒子の完全占有率がもたらされたウェー
ハスケールの接着シートの平面図である。
【図5】図4Eのウェーハスケールの接着シートの5−
5矢視断面図である。
【図6】本発明により基板の接触パッドに整列された半
田粒子の断面図である。
【図7】本発明により半田粒子を付着させた基板の断面
図である。
【図8】本発明の原理を使用して製造されたボール・グ
リッドアレイパッケージの平面図である。
【図9】本発明の原理を使用して製造された集積回路パ
ッケージの平面図である。
【図10】本発明により基板に半田粒子を付着させる方
法のプロセス流れ図である。
【符号の説明】
10 半導体ウェーハ 12 半田粒子 13 ダイス 16 集積回路受入れ領域 22 接着被膜 24 フィルム 30 接着領域 32 非接着領域 35 接着シート 36 過剰半田粒子 37 支持具 38 熱エネルギ 39 機械的デバイス 40 熱エネルギ源 42 接触パッド 44 半田粒子がない接着領域 48 集積回路パッケージ 50 集積回路 52 ボンドパッド 54 ワイヤボンド 56 パッド 58 相互接続ライン

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数の接着領域を有する接着シート上に
    粒子を占有させることによって電子デバイスをアセンブ
    ルする方法であって、 上記粒子を上記接着シート上にロードするステップと、 上記粒子に機械的デバイスから運動エネルギを伝えるス
    テップと、を含んでいることを特徴とする方法。
  2. 【請求項2】 粒子を基板に付着させる装置であって、 接着シートと、 上記接着シートに接続されている複数の粒子と、 上記接着シートに運動エネルギを伝えて上記粒子を運動
    させる機械的デバイスと、を備えていることを特徴とす
    る装置。
JP11065382A 1998-02-04 1999-02-04 導電性粒子を基板に取り付ける方法及び装置 Pending JPH11317414A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US7361498P 1998-02-04 1998-02-04
US60/073614 1998-02-04

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11317414A true JPH11317414A (ja) 1999-11-16

Family

ID=22114759

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11065382A Pending JPH11317414A (ja) 1998-02-04 1999-02-04 導電性粒子を基板に取り付ける方法及び装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6204094B1 (ja)
JP (1) JPH11317414A (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6274937B1 (en) * 1999-02-01 2001-08-14 Micron Technology, Inc. Silicon multi-chip module packaging with integrated passive components and method of making
JP2001028459A (ja) * 1999-05-13 2001-01-30 Sumitomo Electric Ind Ltd 発光装置およびその製造方法
JP2002299699A (ja) * 2001-03-30 2002-10-11 Sumitomo Electric Ind Ltd 発光装置およびその製造方法
US7600667B2 (en) * 2006-09-29 2009-10-13 Intel Corporation Method of assembling carbon nanotube reinforced solder caps
US20080098659A1 (en) * 2006-10-26 2008-05-01 Chien-Min Sung Methods for securing individual abrasive particles to a substrate in a predetermined pattern

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5431332A (en) * 1994-02-07 1995-07-11 Motorola, Inc. Method and apparatus for solder sphere placement using an air knife

Also Published As

Publication number Publication date
US6204094B1 (en) 2001-03-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6080650A (en) Method and apparatus for attaching particles to a substrate
KR100265190B1 (ko) 멀티칩 모듈 조립 방법 및 장치
US6723629B2 (en) Method and apparatus for attaching solder members to a substrate
US7784671B2 (en) Apparatus and method for arranging magnetic solder balls
US6926191B2 (en) Process for fabricating external contacts on semiconductor components
US7191930B2 (en) Electrostatic methods and apparatus for mounting and demounting particles from a surface having an array of tacky and non-tacky areas
US6071801A (en) Method and apparatus for the attachment of particles to a substrate
US20070099413A1 (en) Method for forming multi-layer bumps on a substrate
KR19980064439A (ko) 기판에 땜납을 형성하기 위한 방법 및 장치
JPH09199506A (ja) 半導体素子のバンプ形成方法
US6239013B1 (en) Method for transferring particles from an adhesive sheet to a substrate
US6143374A (en) Method for precise placement of an array of single particles on a surface
US6303407B1 (en) Method for the transfer of flux coated particles to a substrate
US6204094B1 (en) Method and apparatus for populating an adhesive sheet with particles
JPS60116157A (ja) 半導体装置
JP2010177253A (ja) はんだボール搭載方法
JPH0982719A (ja) 電極へのフラックス転写方法、バンプの製造方法およびこれらの製造装置
TW520559B (en) Flip chip assembly and method for producing the same
JPH11317417A (ja) 粒子を基板に接着する方法と装置
JPH10135615A (ja) 電子デバイスのコンタクトパッドに粒状体をおくための製品および方法
JPH11317469A (ja) 導電性要素配列シートおよび導電性要素配列シート製造装置
JP2004119999A (ja) フラックス転写装置及び微細金属バンプの製造装置
JP5177694B2 (ja) 導電性ボールの搭載装置
TW516142B (en) Forming method for solder bump by self-alignment
JP4092707B2 (ja) 導電性ボールの搭載方法および搭載装置