JPH11167354A - 携帯用表示装置 - Google Patents

携帯用表示装置

Info

Publication number
JPH11167354A
JPH11167354A JP10279672A JP27967298A JPH11167354A JP H11167354 A JPH11167354 A JP H11167354A JP 10279672 A JP10279672 A JP 10279672A JP 27967298 A JP27967298 A JP 27967298A JP H11167354 A JPH11167354 A JP H11167354A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display device
liquid crystal
main body
lid
crystal display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10279672A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4308946B2 (ja
Inventor
Jikan Kin
時 奐 金
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung SDI Co Ltd
Original Assignee
Samsung Display Devices Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Display Devices Co Ltd filed Critical Samsung Display Devices Co Ltd
Publication of JPH11167354A publication Critical patent/JPH11167354A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4308946B2 publication Critical patent/JP4308946B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1615Constructional details or arrangements for portable computers with several enclosures having relative motions, each enclosure supporting at least one I/O or computing function
    • G06F1/1616Constructional details or arrangements for portable computers with several enclosures having relative motions, each enclosure supporting at least one I/O or computing function with folding flat displays, e.g. laptop computers or notebooks having a clamshell configuration, with body parts pivoting to an open position around an axis parallel to the plane they define in closed position
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1601Constructional details related to the housing of computer displays, e.g. of CRT monitors, of flat displays
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1615Constructional details or arrangements for portable computers with several enclosures having relative motions, each enclosure supporting at least one I/O or computing function
    • G06F1/1624Constructional details or arrangements for portable computers with several enclosures having relative motions, each enclosure supporting at least one I/O or computing function with sliding enclosures, e.g. sliding keyboard or display
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1633Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
    • G06F1/1637Details related to the display arrangement, including those related to the mounting of the display in the housing
    • G06F1/1641Details related to the display arrangement, including those related to the mounting of the display in the housing the display being formed by a plurality of foldable display components
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1633Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
    • G06F1/1637Details related to the display arrangement, including those related to the mounting of the display in the housing
    • G06F1/1643Details related to the display arrangement, including those related to the mounting of the display in the housing the display being associated to a digitizer, e.g. laptops that can be used as penpads
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1633Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
    • G06F1/1662Details related to the integrated keyboard
    • G06F1/1671Special purpose buttons or auxiliary keyboards, e.g. retractable mini keypads, keypads or buttons that remain accessible at closed laptop
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1633Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
    • G06F1/1675Miscellaneous details related to the relative movement between the different enclosures or enclosure parts
    • G06F1/1679Miscellaneous details related to the relative movement between the different enclosures or enclosure parts for locking or maintaining the movable parts of the enclosure in a fixed position, e.g. latching mechanism at the edge of the display in a laptop or for the screen protective cover of a PDA
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1633Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
    • G06F1/1675Miscellaneous details related to the relative movement between the different enclosures or enclosure parts
    • G06F1/1683Miscellaneous details related to the relative movement between the different enclosures or enclosure parts for the transmission of signal or power between the different housings, e.g. details of wired or wireless communication, passage of cabling
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/14Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units
    • G06F3/147Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units using display panels
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/13336Combining plural substrates to produce large-area displays, e.g. tiled displays
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1339Gaskets; Spacers; Sealing of cells
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2200/00Indexing scheme relating to G06F1/04 - G06F1/32
    • G06F2200/16Indexing scheme relating to G06F1/16 - G06F1/18
    • G06F2200/161Indexing scheme relating to constructional details of the monitor
    • G06F2200/1612Flat panel monitor
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S345/00Computer graphics processing and selective visual display systems
    • Y10S345/903Modular display
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S345/00Computer graphics processing and selective visual display systems
    • Y10S345/905Display device with housing structure

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Calculators And Similar Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 携帯性を維持しつつ表示内容の良好な認
識及び表示容量を向上させ得るように画面の面積を大き
くした携帯用表示装置を提供する。 【解決手段】 前記本発明の目的を実現するために、本
体101と、この本体101と折りたたんだり広げられ
るように連結された蓋103と、前記本体101に情報
を入力する入力手段と、前記本体101と蓋103の対
向面にそれぞれ提供されて前記入力手段が入力した各種
入力情報とこの入力情報の提供を受けた本体が出力する
出力情報とを表示する表示手段とを含む携帯用表示装置
を提案する。前記のように構成される携帯用表示装置
は、携帯性を維持しつつ少なくとも2つ以上の液晶表示
装置を配置して互いに密着させることにより、画面の大
きさが拡大するので出力されたデータの認識及び表示容
量が向上する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は携帯用表示装置に関
する。より詳しくは、携帯性に比例して相対的に低下し
た画面の大きさを改善した携帯用表示装置に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、表示装置とは、コンピュータか
らの出力情報を文字又は絵で表示することで視覚的な情
報を提供する装置を指す。このような表示装置は、高密
度集積回路、大容量の電池、液晶表示装置(LCD)ま
たはEL素子(Electroluminescence element)などが開
発されることによって次第に小型化し、初期の単純な計
算のための電子計算機から現在に至っては各種個人情報
を管理する電子手帳やパームトップ(palm top)コンピュ
ータにまで続々と実用化されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、前記のような
表示装置は、使用者が携帯し得るという便利さを提供し
ているが、携帯性を強調しすぎることによって相対的に
パネルの大きさが縮小して表示内容の認識程度及び表示
され得る容量が低下した。
【0004】従って、本発明は前記従来の技術が解決で
きなかった技術的な課題を解決するために考案されたも
のであり、本発明の目的は、携帯性を維持しつつ表示内
容の良好な認識及び表示容量を向上させ得るように画面
の面積を大きくした携帯用表示装置を提供することにあ
る。
【0005】
【課題を解決するための手段】前記本発明の目的を実現
するために、本体と、この本体と折りたたんだり広げら
れるように連結された蓋と、前記本体に情報を入力する
入力手段と、前記本体と蓋の対向面にそれぞれ提供され
て前記入力手段が入力した各種入力情報とこの入力情報
の提供を受けた本体が出力する出力情報とを表示する表
示手段とを含む携帯用表示装置を提案する。
【0006】また、前記携帯用表示装置は、蓋自体が広
げられたり折りたたまれるように第1蓋と第2蓋の2つ
の部分に両分してそれぞれの蓋に表示手段を提供するこ
ともできる。前記入力手段としてはキーボードまたはラ
イトペンが提供される。前記表示手段としては液晶表示
装置(LCD)、EL素子、蛍光表示管(VFD)、気
体放電表示素子(PDP)などの平板表示装置が全て適
用可能であるが、本発明では特に製品適用度が優れた液
晶表示装置を提供する。
【0007】
【発明の実施の形態】以下、本発明による携帯用表示装
置の実施例を、添付した図面に基づいてより詳しく説明
する。図1は本発明の第1実施例によって新たに具現さ
れた携帯用表示装置の全体的な形態を示す図面であり、
図2は表示手段として提供された2つの液晶表示装置が
互いに対向移動して密着した状態を示す図面である。図
1及び図2を参照すると、本発明の第1実施例によって
新たに具現される携帯用表示装置は、本体101と、こ
の本体101に連結されたライトペン105と、前記本
体101に折り曲げられたり広げられる蓋103と、前
記本体101及び蓋103にそれぞれ備えられた液晶表
示装置107、109を含む。
【0008】前記本体101は演算、記憶、制御機能を
遂行してこの携帯用表示装置を作動させる役割を果すも
のであって、電源ボタンを含む各種機能ボタン111を
備える。
【0009】前記蓋103は本体101に折り曲げられ
たり平坦に広げられるようにヒンジ結合されることによ
り、非使用時には折り曲げられ、本体101に提供され
た機能ボタン111の不要な作動を防止し、本体101
及び蓋103にそれぞれ提供された液晶表示装置10
7、109を保護する。
【0010】前記本体101及び蓋103には、蓋10
3が不要に広げられるのを防止する係止手段が提供され
る。この係止手段は、蓋103に突出形成された係止突
起135と、本体101に形成され前記係止突起135
を嵌合する係止溝137と、前記係止溝137に嵌合さ
れた係止突起135を解除して蓋103が開くようにす
る解除ボタン139とを含む。
【0011】一方、前記液晶表示装置107、109
は、ライトペン105が本体101に資料又は命令など
の入力情報を入力する時に、その過程及び結果を映像と
して表示して使用者に眼で確認させる作用をする。この
ような液晶表示装置107、109は蓋103と本体1
01とが折りたたまれる対向面にそれぞれ提供される。
この時、本体101及び蓋103に提供された液晶表示
装置107、109は互いに異なる映像を具現し得る
が、液晶パネルが小型であることを考慮すると、それぞ
れの液晶表示装置107、109で表示し得る映像は限
定されているため、2つの液晶表示装置107、109
は相互連結された1つの映像を表示するのが好ましい。
この時、2つの液晶表示装置107、109が離れてい
ると、具現された映像は相互連結されていないため、ま
るで1つの絵を2つに分けたように見えるという問題を
もたらす。これを解決するためには、本体101及び蓋
103が広げられた後に、本体101及び蓋103に提
供された2つの液晶表示装置107、109を互いに密
着させなければならない。
【0012】図3ないし図5は2つの液晶表示装置を密
着させるための構造を示す図面であって、図3は液晶表
示装置を本体から分離した図面であり、図4は図2に表
示したA−A′線の断面を示す図面であり、図5は図1
に表示したB−B′線の断面を示す図面であって、この
図面における液晶表示装置は本体から分離されている。
図3ないし図5を参照すると、液晶表示装置107は本
体101にスライド結合していることがわかる。即ち、
液晶表示装置107の両側面には長さ方向にスライド突
起113が提供され、本体101にはスライド溝115
が形成されることによって、液晶表示装置107がスラ
イド結合するようになる。前記スライド結合は蓋103
に提供された液晶表示装置109にも同一に適用され
る。図面符号117は使用者が液晶表示装置107、1
09をより容易にスライド移動させ得るように提供され
た取っ手117であって、この取っ手117の表面には
多数個の溝110が横方向に形成されて使用者の手が滑
るのを防止する。
【0013】図6は蓋に提供された液晶表示装置のみを
スライド移動させて2つの液晶表示装置を密着させる過
程を示す図面である。前記では、2つの液晶表示装置1
07、109が全てスライド移動できるが、図6を参照
すると、本体101に提供された液晶表示装置107は
固定され、蓋103に提供された液晶表示装置109の
みがスライド移動し得るようになっている。この場合に
は、スライド溝115を蓋103だけではなく本体10
1にまで延長形成して蓋103に提供された液晶表示装
置109が本体101にまでスライド移動し得るように
しなければならない。図6では蓋103に設けられた液
晶表示装置109をスライド移動させているが、その反
対に蓋103に設けられた液晶表示装置109を固定し
て本体101に設けられた液晶表示装置107をスライ
ド移動させることも可能である。
【0014】図7は第1実施例による携帯用表示装置の
底面を示す図面であって、液晶表示装置107、109
が互いに密着した後に、蓋103及び本体101が使用
者の意図に係わらずに折りたたまれて液晶表示装置10
7、109が破損するのを防止するパネル保護手段を図
示している。前記パネル保護手段は、平坦に広げられた
本体101及び蓋103が使用者の意図に係わらずに折
りたたまれるのを防止するものであって、蓋103の底
面に形成された保護溝120aと、この保護溝120a
からスライド移動する保護突起120bと、本体101
の後面に形成されて前記保護突起120bが嵌合される
挿着溝120cとを含む。これによって本体101及び
蓋103が平坦に広げられている時、使用者が保護溝1
20aに挿まれた保護突起120bを押して挿着溝12
0cに嵌合すると、本体101及び蓋103は折りたた
まれなく、折りたたもうとする場合には保護突起120
bを挿着溝120cから抜き取った後で折ればよい。
【0015】一方、前記スライド構造を用いて2つの液
晶表示装置107、109を密着させても、継ぎ目によ
って2つの液晶表示装置107、109で具現された映
像は両分されたように見える。
【0016】図8aないし図8cは継ぎ目の厚さを最少
化するための技術を示す図面であって、図8aは液晶表
示装置の接合面の一部分を拡大した図面であり、図8b
は液晶表示装置の一側の接合面を示す図面であり、図8
cは液晶表示装置の接合面部分の断面を示す図面であ
る。図8aないし図8cを参照すると、先ず2つの液晶
表示装置107、109が互いに密着する面には、これ
ら液晶表示装置107、109を駆動する透明電極11
9が外部に現れないようにコーティングがされなければ
ならず、これら液晶表示装置107、109の両基板(s
ubstrate)の間に注入された液晶が外部に流出しないよ
うに前記両基板を接合する側壁121の幅は0.3mm
以下にしなければならない。このように2つの液晶表示
装置107、109の接合面を形成すると、継ぎ目が最
少化して1つの映像のように見える。
【0017】一方、前記側壁121は、液晶表示装置に
通常使用されているシーラント(sealant)によって形成
されるのが普通であるが、前記側壁121は前記継ぎ目
の最少化のために厚膜印刷法(Thick-film printing met
hod)で形成することもできる。前記厚膜印刷法は、膜の
厚さを通常は100μm〜200μmに維持して膜を形
成し得る方法であって、前記側壁121がこのような厚
膜印刷法によって形成される場合、その幅は前記シーラ
ントによって形成される場合の幅に比べてより狭く形成
される。前記側壁121が前記厚膜印刷法によって形成
される場合、この側壁121は図8aを基準にしてみて
前記液晶表示装置107、109の接合面側のみに厚膜
印刷法によって形成されるか、或いは液晶表示装置10
7、109の全体周面に沿って厚膜印刷法によって形成
されてもよい。
【0018】こうして2つの液晶表示装置107、10
9が密着する面を前記のような状態のまま置くと、密着
する回数が多くなるほど摩耗したり側壁121が破損し
て液晶が流出するおそれがある。これを解消するために
2つの液晶表示装置107、109が互いに密着する面
には破損防止手段が設けられる。この破損防止手段は、
2つの液晶表示装置107、109の摩耗を最少化する
だけではなく、絶縁作用及び接合面の画像が良好に具現
されるように光の散乱を最少化させる作用をする。この
ような作用をする破損防止手段は、絶縁性を有するのは
勿論、光の散乱を最少化するように黒色を有する樹脂フ
ィルム123を含む。前記樹脂フィルム123は場合に
応じて同一特性の金属板に置き換えることができる。前
記破損防止手段として提供された樹脂フィルム123は
2つの液晶表示装置107、109の継ぎ目を最少化す
るために0.1mm以下の厚さを有するのが好ましい。
【0019】また、液晶表示装置107、109の接合
面をより強化するために、樹脂フィルム123の上には
また一つの破損防止手段として金属で形成された別途の
補強部材125をさらに提供し得る。前記補強部材12
5は継ぎ目を最少化するためにその厚さを0.2mm以
下にするのが好ましい。
【0020】前記では2つの液晶表示装置107、10
9を密着させる時に継ぎ目の幅を1.2mm以下にして
いるが、1.5mm以下までは、2つの画面を一つの画
面として連結させても自然な映像を具現することができ
る。前記2つの液晶表示装置107、109は、図示し
てはいないが、フレキシブルな信号連結線で連結され
る。
【0021】図9は、本発明によって前記液晶表示装置
107、109が密着した場合に、光学フィルムを用い
てその継ぎ目が使用者の眼に見えないようにする技術を
説明するために図示した図面である。図示されているよ
うに、携帯用表示装置が前述したように構成された状態
において、前記2つの液晶表示装置107、109の表
面には、前記蓋103が前記本体101から水平状態に
開かれた場合に、平坦な状態を成すようになる光学フィ
ルムシート127が付着されている。
【0022】前記光学フィルムシート127は実質的に
は多数のマイクロ凸レンズ127aが組合わされて形成
されるシートであって、これは前記液晶表示装置10
7、109が作用する時にこの液晶表示装置107、1
09で具現される画像パターンを拡大することで使用者
の視野に前記継ぎ目が入らないようにする役割を果す。
【0023】このような光学フィルムシート127は、
前記液晶表示装置107、109の全面にかけて設けら
れてもよく、或いは図10に示されているように前記継
ぎ目部位の付近に該当する前記液晶表示装置107、1
09の部位に形成されてもよい。ここで、前記マイクロ
凸レンズ127aは、良好な作用のために前記液晶表示
装置107、109の基板の厚さと同一な焦点距離を有
するのが好ましい。
【0024】図11は入力手段として別途のキーボード
を連結した携帯用表示装置を示す図面であって、使用上
の便宜を追求しようと携帯用表示装置を台131に固定
して立てた状態で別途のキーボード133をワイヤ13
2によって連結したものである。この時、携帯用表示装
置には前記キーボード133が連結されるポート(図示
省略)が備えられている。
【0025】図12は入力手段として提供されたキーボ
ードが本体に収納されるのを示す図面である。図12を
参照すると、本体141の下端部に所定の空間145を
形成し、この空間145にキーボード143を収納する
ことにより、必要な時にのみ取り出して使用し得るよう
にすることがわかる。この時、キーボード143は本体
141の下端部とスライド結合する。このようにキーボ
ード143を収納することができるので、全体的な大き
さの増加が最少化し、携帯性を向上させ得る。
【0026】図13及び14は本発明の第2実施例によ
る携帯用表示装置を示す図面であって、図13は蓋が広
げられた状態を、図14は蓋が折りたたまれた状態を示
している。図13及び図14を参照すると、本発明の第
2実施例によって具現される携帯用表示装置は、各種機
能ボタン159が設けられた本体151と、この本体1
51にヒンジ結合された蓋153とを含み、前記本体1
51及び蓋153にはそれぞれ液晶表示装置155、1
57が備えられる。ここで本体151に設けられた液晶
表示装置155は本体151の凹部、即ち本体151の
他の部分に比べて相対的に窪んでいる部分に固定され
る。これは蓋153が本体151に完全に折りたたまれ
た場合に、周辺部と平坦になって外観をきれいにするた
めである。
【0027】図15、図16a、図16bは第2実施例
の蓋と本体とがヒンジ結合する一側部位を拡大して示す
図面であって、図15はヒンジ結合する本体と蓋を分離
して示す図面であり、図16a、図16bは本体に平坦
に広げられた蓋が前後に直線運動する状態を示した図面
である。図15を参照すると、本体151に設けられた
液晶表示装置155は、蓋153の最大回転角度を本体
151と平行に限定する水平面161に接しており、ま
たこの水平面161は垂直溝165と水平溝167及び
回転防止手段として提供された回転防止溝171を有し
た垂直面163に接している。ここで前記垂直溝165
及び水平溝167は蓋153に形成されたヒンジ突起1
69とヒンジ結合することで、蓋153が回転できるよ
うにする。
【0028】前記垂直溝165、水平溝167、回転防
止溝171をより詳しく説明すると次のとおりである。
先ず、前記垂直溝165及び水平溝167は、それぞれ
前記垂直面163に縦方向及び横方向に連結形成され
た" エルボ(elbow)" 形状を有する。ここで、前記垂直
溝165は蓋153に形成されたヒンジ突起169と結
合することで蓋153の回転ができるようにし、前記水
平溝167は、図14a及び図14bに示されているよ
うに、蓋153が完全に広げられた場合に蓋153が本
体151の液晶表示装置155と密着するように案内す
る作用をする。一方、前記回転防止溝171は、本体1
51の液晶表示装置155に密着した蓋153が使用者
の意図に反して折りたたまれるのを遮断する作用をす
る。このような作用は、蓋153が本体151と密着す
るために移動する時、蓋153の角部173が回転防止
溝171に嵌合することにより可能になる。したがっ
て、回転防止手段は前記回転防止溝171とこの回転防
止溝に嵌合される蓋153の角部173とを含む。
【0029】第1実施例では本体と蓋に提供された液晶
表示装置の中の少なくとも一つがスライド移動して互い
に密着する。しかし本第2実施例では蓋153が移動す
ることによって2つの液晶表示装置155、157が密
着するという点が第1実施例とは異なる。反面、2つの
液晶表示装置155、157の継ぎ目を最少化するのに
必要な技術は第1実施例と同一に提供される。
【0030】図17は第2実施例で具現された携帯用表
示装置の蓋が本体にヒンジ結合された部位を示す図面で
ある。図17を参照すると、蓋153には本体151に
固定された2つのスプリング175が連結されているこ
とがわかる。前記スプリング175は蓋153が本体1
51に平坦に広げられて回動部165に位置するヒンジ
突起169が案内部167に移動した場合に、前記蓋1
53を本体に提供された液晶表示装置157に自動的に
密着させる。ここでは2つのスプリングを使用している
が、スプリングの数は増加してもよい。
【0031】前記2つのスプリング175の間には蓋1
53に提供された液晶表示装置157に所定の信号を印
加する信号連結線177が連結される。この信号連結線
177は蓋153の移動及び回動によって断線すること
を回避するためにフレキシブルな性質を有するのが好ま
しい。
【0032】図18は第2実施例の蓋と本体とのヒンジ
結合をリンクモーションで行った構造に変更したものを
示している。前記リンクモーション181は本体151
にヒンジ結合された第1リンクバー183と、蓋153
にヒンジ結合された第2リンクバー185とに分けら
れ、この時、第1及び第2リンクバー183、185も
ヒンジ結合された構造を有する。このようなリンクモー
ション181の結合構造によって前記第1及び第2リン
クバー183、185が前記蓋153の回動に連動して
有機的に動くようになることで、前記蓋153は回転運
動は勿論、直線運動もできるようになる。
【0033】図19及び図20は本発明の第3実施例に
よる携帯用表示装置を示す図面であり、図21は第3実
施例の携帯用表示装置を折りたたんだ時の状態を示す図
面である。図19ないし図21を参照すると、本発明の
第3実施例によって新たに具現される携帯用表示装置
は、キーボード211が設置された本体201と、前記
本体201に折りたたまれたり広げられたりできる第1
及び第2蓋203、205と、この第1及び第2蓋20
3、205にそれぞれ提供された液晶表示装置207、
209とを含む。
【0034】前記本体201はキーボード211が一体
に設置されたことを除いて前述した第1実施例における
本体101と同一である。前記第1蓋203はキーボー
ド211が設置された面に折りたたまれたり広げられる
ように本体201の一側角部にヒンジメンバー215と
共にヒンジ結合する。この時、第1蓋203は液晶表示
装置207が配置されるため、本体201に対して平坦
に広げられるよりは最適の視野角を考慮して傾斜して広
げられるのが好ましい。
【0035】前記第2蓋205は第1蓋203の内側に
折りたたまれたり広げられるようにヒンジ結合する。前
記第2蓋205は第1蓋203と平坦に広げられなけれ
ばならない。これは第2蓋205に提供された液晶表示
装置209と第1蓋203に提供された液晶表示装置2
07で具現された映像を円滑に表示するためである。
【0036】勿論、2つの液晶表示装置207、209
を前述した第1実施例と同様に第1及び/または第2蓋
にスライド結合するようにして、平坦に広げられた時に
互いに密着するようにする。図面符号217は液晶表示
装置207、209をより容易にスライド移動させるよ
うに助ける取っ手217を示す。さらに、前記本体内2
01には係止溝237が形成され、前記第2蓋205の
表面上には係止突起及び解除ボタン(図示しない)が提
供される。一方、2つの液晶表示装置207、209が
密着した時にその継ぎ目が最少化される技術は、前述し
た第1実施例と同一である。
【0037】次に、前記第1ないし第3実施例に記載さ
れた2つの液晶表示装置を駆動させる原理及び装置に対
して説明する。図22は本発明に適用された2つの液晶
表示装置の駆動原理をブロックを用いて簡略に表現した
図面であって、本体400から出る信号が制御部500
から分岐して2つの駆動集積回路510、530に連結
され、再びそれぞれの液晶パネル520、540に印加
されて一つの映像を具現することがわかる。
【0038】図23は本発明に適用された2つの液晶パ
ネルの駆動装置を概略的に示しているものであって、2
つの液晶パネル301、321で一つの映像を具現する
技術を示している。駆動装置は回路的に一つの液晶パネ
ルを駆動する従来の分割マトリックス方式と同一の構成
からなることがわかる。即ち従来の分割マトリックス方
式に駆動される液晶パネルを分割線を基準にして両分し
たのである。従って、走査電極(scanning electrode)3
11、331の配列に該当する電圧値を順次に印加する
コモン駆動集積回路(common driver IC)309、329
を実装した印刷回路基板(PCB)307、327も2
つの液晶パネル301、321と同様に両分され、両分
された2つの印刷回路基板307、327は配線345
で連結される。この時、前記配線345はフレキシブル
な性質を有していなければならない。これは2つの液晶
基板301、321が折りたたまれたり広げられる時に
断線するおそれを解消するためである。
【0039】前記2つの印刷回路基板307、327の
中の1つには、制御部350が信号供給線340を通し
て連結される。この制御部350は、前記コモン駆動集
積回路309及び信号電極(data electrode)313、3
33の配列をオン/オフさせるセグメント駆動集積回路
(segment driver IC)305、325にそれぞれ走査信
号及びデータ信号を入力する作用をする。
【0040】次に、このように構成された駆動装置の作
用を説明する。制御部350から出力される走査信号及
びデータ信号によって、第1液晶パネル301に相関し
た駆動集積回路305、309は走査電極311の配列
に順次に電圧値を印加し、信号電極313の配列にオン
/オフ電圧を印加する。これによって互いに直交する2
つの電極311、313によって定義された各画素は、
走査電極311の配列に応じて液晶の配向角を変化させ
て映像を具現する。
【0041】前記第1液晶パネル301が映像具現を完
了すると同時に、第2液晶パネル321が前記作動を反
復して、2つの液晶パネル301、321に具現された
映像は一つに組合わされて単一映像として表示される。
以上が1つのフレームの走査が完了したものであり、連
続して入ってくる走査信号及びデータ信号によって前記
作動が反復され続ける。
【0042】前記で本発明の好ましい実施例に対して説
明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、特
許請求の範囲と発明の詳細な説明及び添付した図面の範
囲内で色々に変形して実施することができ、これもまた
本発明の範囲に属するのは当然である。例えば、前記表
示手段は本実施例では液晶表示装置が説明されたが、こ
れは必ずしもこれに限定されるのではなく、EL素子な
どの平板表示素子を備えることもできる。
【0043】
【発明の効果】前記で具現された携帯用表示装置は、携
帯性を維持しつつ少なくとも2つ以上の液晶表示装置を
配置して互いに密着させることにより、画面の大きさが
拡大するので出力されたデータの認識及び表示容量が向
上する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による携帯用表示装置の第1実施例を示
した斜視図である
【図2】本発明の第1実施例を平坦に広げた斜視図であ
【図3】本発明の第1実施例の液晶表示装置のみを示し
た斜視図である
【図4】図2のA−A′線の断面図である
【図5】図1のB−B′線の断面図である
【図6】本発明の第1実施例の構造を変更した斜視図で
ある
【図7】本発明の第1実施例の背面を示す斜視図である
【図8】本発明に提供された液晶表示装置の説明図であ
り、(a)は本発明に提供された液晶表示装置の側面を
拡大した平面図であり、(b)は本発明に提供された液
晶表示装置の側面を示す斜視図であり、(c)は本発明
に提供された液晶表示装置の側断面図である
【図9】本発明によって前記液晶表示装置が密着した場
合、光学フィルムを用いてその継ぎ目が使用者の眼に見
えないようにする技術を説明するために図示した図面で
ある
【図10】本発明によって前記液晶表示装置が密着した
場合、光学フィルムを用いてその継ぎ目が使用者の眼に
見えないようにする技術を説明するために図示した図面
である
【図11】本発明の第1実施例に別途のキーボードを連
結した斜視図である
【図12】本発明の第1実施例の構造を変更してキーボ
ードを収納した斜視図である
【図13】本発明の第2実施例による携帯用表示装置の
斜視図である
【図14】本発明の第2実施例による携帯用表示装置の
斜視図である
【図15】本発明の第2実施例に適用された蓋と本体と
のヒンジ結合部分を示した分解斜視図である
【図16】本発明の第2実施例に適用された蓋の直線運
動を示す平面図である
【図17】本発明の第2実施例の後面を示す斜視図であ
【図18】本発明の第2実施例のヒンジ結合をリンクモ
ーションに置き換えたものを示す斜視図である
【図19】本発明による携帯用表示装置の第3実施例を
示す斜視図である
【図20】本発明の第3実施例の構造を変更した斜視図
である
【図21】本発明の第3実施例の折りたたんだ状態を示
した斜視図である
【図22】本発明による携帯用表示装置の回路構成を概
略的に示すブロック図である
【図23】本発明による携帯用表示装置に提供された液
晶パネルとその駆動装置の構成を概略的に示した平面図
である
【符号の説明】
101 本体 103 蓋 105 ライトペン 107、109 液晶表示装置 110 溝 111 機能ボタン 113 スライド突起 115 スライド溝 117 取っ手 119 透明電極 120a 保護溝 120b 保護突起 120c 挿着溝 121 側壁 123 樹脂フィルム 125 補強部材 127 光学フィルムシート 127a マイクロ凸レンズ 131 台 132 ワイヤ 133 キーボード 135 係止突起 137 係止溝 139 解除ボタン
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI // G02F 1/1333 G06F 1/00 312F

Claims (38)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 本体と、 前記本体と折りたたまれたり広げられるように連結され
    た蓋と、 前記本体と蓋との対向面にそれぞれ備えられ、前記蓋が
    前記本体から広げられた場合に所定の間隔を置いた状態
    で少なくとも一側が移動して相互密着する表示手段と、 前記本体に情報を入力する入力手段とを含む携帯用表示
    装置。
  2. 【請求項2】 前記入力手段はライトペンまたはキーボ
    ードからなることを特徴とする請求項1に記載の携帯用
    表示装置。
  3. 【請求項3】 前記キーボードは本体に収納されること
    を特徴とする請求項2に記載の携帯用表示装置。
  4. 【請求項4】 前記表示手段は前記本体及び蓋にそれぞ
    れスライド運動可能に結合されることを特徴とする請求
    項1に記載の携帯用表示装置。
  5. 【請求項5】 前記表示手段は液晶表示装置からなるこ
    とを特徴とする請求項1または請求項4に記載の携帯用
    表示装置。
  6. 【請求項6】 前記液晶表示装置には取っ手が提供され
    ることを特徴する請求項5に記載の携帯用表示装置。
  7. 【請求項7】 液晶表示装置の両基板を接合する側壁は
    幅を0.3mm以下に維持することを特徴とする請求項
    5に記載の携帯用表示装置。
  8. 【請求項8】 それぞれの液晶表示装置が互いに密着す
    る面が破損するのを防ぐ破損防止手段をさらに含む請求
    項5に記載の携帯用表示装置。
  9. 【請求項9】 前記破損防止手段は、各液晶表示装置の
    密着面に提供される樹脂フィルムと、前記樹脂フィルム
    の上に提供される金属材の補強部材とを含む請求項8に
    記載の携帯用表示装置。
  10. 【請求項10】 前記樹脂フィルムは黒色を有し、絶縁
    性を有することを特徴とする請求項9に記載の携帯用表
    示装置。
  11. 【請求項11】 前記樹脂フィルムの厚さは0.1mm
    以下になることを特徴とする請求項9に記載の携帯用表
    示装置。
  12. 【請求項12】 前記補強部材の厚さは0.2mm以下
    になることを特徴とする請求項9に記載の携帯用表示装
    置。
  13. 【請求項13】 互いに密着した液晶表示装置の継ぎ目
    の幅は1.5mm以下になることを特徴とする請求項5
    に記載の携帯用表示装置。
  14. 【請求項14】 互いに密着した液晶表示装置が破損す
    るのを防止するパネル保護手段をさらに含む請求項5に
    記載の携帯用表示装置。
  15. 【請求項15】 前記パネル保護手段は、蓋の背面に形
    成された保護溝と、 前記保護溝にスライド結合された保護突起と、 本体の後面に形成されて前記保護突起が嵌合される挿着
    溝とを含む請求項14に記載の携帯用表示装置。
  16. 【請求項16】 前記液晶表示装置の表面には多数のマ
    イクロ凸レンズが組合わされて形成された光学フィルム
    シートが付着されることを特徴とする請求項5に記載の
    携帯用表示装置。
  17. 【請求項17】 前記表示手段は、本体及び蓋にそれぞ
    れ固定され、前記蓋が本体から広げられた後で前記本体
    に移動することにより2つの液晶表示装置が密着する構
    造からなることを特徴とする請求項1に記載の携帯用表
    示装置。
  18. 【請求項18】 前記表示手段は液晶表示装置からなる
    ことを特徴とする請求項17に記載の携帯用表示装置。
  19. 【請求項19】 前記蓋の角部に対応する前記本体の垂
    直面には垂直溝及び水平溝が連結されて形成され、前記
    蓋の角部の側面には前記垂直溝及び水平溝に挿入結合さ
    れてこの溝に添って移動するヒンジ突起が突出形成され
    ることを特徴とする請求項17に記載の携帯用表示装
    置。
  20. 【請求項20】 前記蓋と本体との密着は、蓋が本体に
    平坦に広げられた状態で前記2つの要素を引張るスプリ
    ングによって自動的に行われることを特徴とする請求項
    17に記載の携帯用表示装置。
  21. 【請求項21】 前記蓋は本体にリンクモーションで連
    結されて回転運動及び直線運動ができるようになること
    を特徴とする請求項17に記載の携帯用表示装置。
  22. 【請求項22】 本体と蓋とが密着した状態で使用者の
    意図に反して蓋が回転することを防止する回転防止手段
    をさらに含む請求項16に記載の携帯用表示装置。
  23. 【請求項23】 前記回転防止手段は、本体の両側の垂
    直面に形成された回転防止溝と、蓋が本体に密着する時
    に、前記回転防止溝に嵌合される蓋の角部とを含む請求
    項22に記載の携帯用表示装置。
  24. 【請求項24】 本体と、 前記本体と折りたたまれたり広げられるように連結され
    た第1蓋と、 前記第1蓋と折りたたまれたり平坦に広げられるように
    連結された第2蓋と、 前記第1蓋及び第2蓋にそれぞれ提供され、前記蓋が前
    記本体から広げられた場合に所定の間隔を置いた状態で
    少なくとも一側が移動して相互密着する表示手段と、 前記本体に情報を入力する入力手段とを含む携帯用表示
    装置。
  25. 【請求項25】 前記入力手段は本体に一体に提供され
    たキーボードであることを特徴とする請求項24に記載
    の携帯用表示装置。
  26. 【請求項26】 前記表示手段は前記第1蓋及び第2蓋
    にスライド運動可能に結合されることを特徴とする請求
    項24に記載の携帯用表示装置。
  27. 【請求項27】 前記表示手段は液晶表示装置からなる
    ことを特徴とする請求項24または請求項26に記載の
    携帯用表示装置。
  28. 【請求項28】 前記液晶表示装置には取っ手が提供さ
    れることを特徴とする請求項27に記載の携帯用表示装
    置。
  29. 【請求項29】 液晶表示装置の両基板を接合する側壁
    は幅を0.3mm以下に維持することを特徴とする請求
    項27に記載の携帯用表示装置。
  30. 【請求項30】 それぞれの液晶表示装置が互いに密着
    する面にはこの接合面が破損するのを防ぐ破損防止手段
    がさらに設けられることを特徴とする請求項27に記載
    の携帯用表示装置。
  31. 【請求項31】 前記破損防止手段は、各液晶表示装置
    の接合面に備えられる樹脂フィルムと、前記樹脂フィル
    ムの上に備えられる金属材の補強部材とを含む請求項3
    0に記載の携帯用表示装置。
  32. 【請求項32】 前記樹脂フィルムは黒色を有し、絶縁
    性を有することを特徴とする請求項31に記載の携帯用
    表示装置。
  33. 【請求項33】 前記樹脂フィルムの厚さは0.1mm
    以下になることを特徴とする請求項31に記載の携帯用
    表示装置。
  34. 【請求項34】 前記補強部材の厚さは0.2mm以下
    になることを特徴とする請求項31に記載の携帯用表示
    装置。
  35. 【請求項35】 互いに密着した液晶表示装置の継ぎ目
    の幅は1.5mm以下になることを特徴とする請求項2
    4に記載の携帯用表示装置。
  36. 【請求項36】 平坦に広げられた第1蓋及び第2蓋が
    不要に折りたたまれて液晶表示装置が破損するのを防ぐ
    パネル保護手段がさらに備えられることを特徴とする請
    求項24に記載の携帯用表示装置。
  37. 【請求項37】 前記パネル保護手段は、前記第2蓋の
    背面に形成された保護溝と、 前記保護溝にスライド結合された保護突起と、 前記第2蓋の後面に形成されて前記保護突起が嵌合され
    る挿着溝とを含む請求項36に記載の携帯用表示装置。
  38. 【請求項38】 前記液晶表示装置の表面には多数のマ
    イクロ凸レンズが組合せられて形成された光学フィルム
    シートが付着されることを特徴とする請求項24に記載
    の携帯用表示装置。
JP27967298A 1997-10-01 1998-10-01 携帯用表示装置 Expired - Fee Related JP4308946B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR2019970027489U KR200225264Y1 (ko) 1997-10-01 1997-10-01 휴대용 표시장치
KR1997-27489 1997-10-01

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11167354A true JPH11167354A (ja) 1999-06-22
JP4308946B2 JP4308946B2 (ja) 2009-08-05

Family

ID=53897341

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27967298A Expired - Fee Related JP4308946B2 (ja) 1997-10-01 1998-10-01 携帯用表示装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6262785B1 (ja)
JP (1) JP4308946B2 (ja)
KR (1) KR200225264Y1 (ja)
TW (1) TW477924B (ja)

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1334402A1 (en) * 2000-09-19 2003-08-13 Si Han Kim Multi display device
KR100405391B1 (ko) * 2001-01-12 2003-11-14 김시환 접이식 멀티 디스플레이장치
JP2004514929A (ja) * 2000-11-22 2004-05-20 キム、シハン 折り畳み式マルチディスプレイ装置
JP2005516259A (ja) * 2002-01-29 2005-06-02 キム,シ,ハン 携帯用マルチディスプレイ装置
JP2007128078A (ja) * 2005-10-31 2007-05-24 Hewlett-Packard Development Co Lp 柔軟な表示画面を備えた電子装置
JP2007249992A (ja) * 2007-04-26 2007-09-27 Nokia Corp 折り畳み式電子装置
JP2008542836A (ja) * 2005-06-01 2008-11-27 キム、シハン 携帯用表示装置
JP2009277238A (ja) * 2002-09-17 2009-11-26 Si Han Kim マルチディスプレイ装置
JP2011018242A (ja) * 2009-07-09 2011-01-27 Nakayo Telecommun Inc 代表宛電子メール転送装置
WO2011067921A1 (ja) * 2009-12-01 2011-06-09 シャープ株式会社 折畳み式携帯端末
JP2011119831A (ja) * 2009-12-01 2011-06-16 Sharp Corp 折畳み式携帯端末
JP2011119830A (ja) * 2009-12-01 2011-06-16 Sharp Corp 折畳み式携帯端末
JP2012129968A (ja) * 2010-12-10 2012-07-05 Plekko Co Ltd 折り畳み方式の携帯端末およびそのヒンジ装置
US8411421B2 (en) 2008-03-05 2013-04-02 Kyocera Corporation Open-close type compact electronic device
US8630085B2 (en) 2007-09-13 2014-01-14 Kyocera Corporation Mobile communication terminal
JP2014225010A (ja) * 2013-04-24 2014-12-04 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置
WO2015030086A1 (en) * 2013-08-30 2015-03-05 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device
JP2020046541A (ja) * 2018-09-19 2020-03-26 レノボ・シンガポール・プライベート・リミテッド 携帯用情報機器

Families Citing this family (120)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6295038B1 (en) * 1998-04-16 2001-09-25 Carlton S. Rebeske Laptop computer
US6343006B1 (en) * 1998-11-20 2002-01-29 Jerry Moscovitch Computer display screen system and adjustable screen mount, and swinging screens therefor
JP2000181423A (ja) * 1998-12-18 2000-06-30 Kyocera Corp マルチモニタ
US6697039B1 (en) * 1999-02-24 2004-02-24 Minolta Co., Ltd. Information displaying apparatus
KR100444694B1 (ko) * 1999-08-04 2004-08-18 엘지전자 주식회사 폴더형 이동 통신 단말기의 표시장치
DE10014166C2 (de) * 2000-03-23 2002-10-02 Gisela Uhlemann Mobilfunkgerät mit umklappbarer Tastatur
KR100395597B1 (ko) * 2001-03-14 2003-08-21 김시환 접이식 멀티 디스플레이장치의 케이스
EP1307805A4 (en) * 2000-08-09 2009-03-11 Si Han Kim BO TIER FOR PORTABLE DISPLAY DEVICE
KR100385669B1 (ko) * 2000-11-03 2003-05-27 김시환 접이식 멀티 디스플레이장치의 케이스
KR100385668B1 (ko) * 2000-10-13 2003-05-27 김시환 접이식 멀티 디스플레이장치의 케이스
US7430025B2 (en) * 2000-08-23 2008-09-30 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Portable electronic device
JP4922478B2 (ja) * 2000-10-18 2012-04-25 ジョアリスター フラム エービー エル.エル.シー. 携帯用コンピュータ
US6445574B1 (en) * 2000-10-30 2002-09-03 Motorola, Inc. Electronic device
US6803904B2 (en) * 2000-11-02 2004-10-12 Alps Electric Co., Ltd. Keyboard input device to be reliably connected to portable device
US7466961B1 (en) * 2004-12-13 2008-12-16 Palm, Inc. Compact palmtop computer system and wireless telephone with foldable dual-sided display
US7142195B2 (en) 2001-06-04 2006-11-28 Palm, Inc. Interface for interaction with display visible from both sides
US20030006942A1 (en) * 2001-07-05 2003-01-09 Damion Searls Ergonomic auxiliary screen and display subsystem for portable handheld devices
KR100433061B1 (ko) * 2001-09-12 2004-05-28 김시환 휴대용 멀티 표시장치
KR100429449B1 (ko) * 2001-08-25 2004-05-04 김시환 휴대용 멀티표시장치
EP1421469A4 (en) * 2001-08-25 2009-02-11 Si Han Kim MULTI-DISPLAY PORTABLE DEVICE
JP2003177684A (ja) * 2001-09-21 2003-06-27 Seiko Epson Corp 電気光学パネル、電気光学装置及び電子機器
US7046230B2 (en) * 2001-10-22 2006-05-16 Apple Computer, Inc. Touch pad handheld device
US7345671B2 (en) 2001-10-22 2008-03-18 Apple Inc. Method and apparatus for use of rotational user inputs
US7312785B2 (en) 2001-10-22 2007-12-25 Apple Inc. Method and apparatus for accelerated scrolling
US6729054B1 (en) * 2001-12-19 2004-05-04 Daktronics, Inc. Articulated continuous electronic display
KR100467105B1 (ko) * 2002-02-02 2005-01-24 김시환 휴대용 디스프레이 장치
US7333092B2 (en) 2002-02-25 2008-02-19 Apple Computer, Inc. Touch pad for handheld device
US7095387B2 (en) * 2002-02-28 2006-08-22 Palm, Inc. Display expansion method and apparatus
HRP20020257A2 (en) * 2002-03-27 2002-08-31 Vladimir Majer Overlapping display for portable electronic devices
KR20030081984A (ko) * 2002-04-15 2003-10-22 최상현 전자책 기능을 갖는 노트북 컴퓨터
KR20040076481A (ko) * 2003-02-25 2004-09-01 김시환 휴대용 표시장치
US6930881B2 (en) * 2003-06-30 2005-08-16 International Business Machines Corporation Portable computer having a split screen and a multi-purpose hinge
US7499040B2 (en) 2003-08-18 2009-03-03 Apple Inc. Movable touch pad with added functionality
US20070152977A1 (en) 2005-12-30 2007-07-05 Apple Computer, Inc. Illuminated touchpad
US20050110702A1 (en) * 2003-11-21 2005-05-26 Aoki Paul M. Collapsible display device and methods for using the same
US7495659B2 (en) 2003-11-25 2009-02-24 Apple Inc. Touch pad for handheld device
US8059099B2 (en) 2006-06-02 2011-11-15 Apple Inc. Techniques for interactive input to portable electronic devices
US7136282B1 (en) 2004-01-06 2006-11-14 Carlton Rebeske Tablet laptop and interactive conferencing station system
US20050198152A1 (en) * 2004-02-12 2005-09-08 International Business Machines Corporation Computer with a personal digital assistant
WO2005103574A1 (en) * 2004-04-20 2005-11-03 Lg Electronics Inc. Air conditioner
KR100614898B1 (ko) * 2004-06-01 2006-08-25 김시환 휴대용 표시장치
JP4731836B2 (ja) * 2004-06-08 2011-07-27 株式会社 日立ディスプレイズ 表示装置
US7515431B1 (en) 2004-07-02 2009-04-07 Apple Inc. Handheld computing device
US7724532B2 (en) * 2004-07-02 2010-05-25 Apple Inc. Handheld computing device
KR101221428B1 (ko) * 2004-07-20 2013-01-11 김시환 휴대용 표시장치
CN100555200C (zh) 2004-08-16 2009-10-28 苹果公司 触敏器件和提高触敏器件的空间分辨率的方法
JP4761761B2 (ja) * 2004-12-02 2011-08-31 東芝モバイルディスプレイ株式会社 液晶表示装置
JP4692986B2 (ja) * 2004-12-17 2011-06-01 株式会社 日立ディスプレイズ 表示装置
US20060139862A1 (en) * 2004-12-23 2006-06-29 Yajun Wang Hinged electronic device with hinged screen
KR100707300B1 (ko) * 2005-01-05 2007-04-17 김민한 유아용 문자학습기 및 그의 구동방법
US7714801B2 (en) * 2005-01-05 2010-05-11 Nokia Corporation Foldable electronic device and a flexible display device
WO2006093328A1 (ja) * 2005-03-02 2006-09-08 Nec Corporation 携帯端末
USD548744S1 (en) 2005-08-24 2007-08-14 Apple, Inc. Media device
US7671837B2 (en) 2005-09-06 2010-03-02 Apple Inc. Scrolling input arrangements using capacitive sensors on a flexible membrane
US7880729B2 (en) 2005-10-11 2011-02-01 Apple Inc. Center button isolation ring
US7844301B2 (en) * 2005-10-14 2010-11-30 Lg Electronics Inc. Method for displaying multimedia contents and mobile communications terminal capable of implementing the same
JP2007178503A (ja) * 2005-12-27 2007-07-12 Nec Display Solutions Ltd ディスプレイ装置
US20070152983A1 (en) 2005-12-30 2007-07-05 Apple Computer, Inc. Touch pad with symbols based on mode
US20070279315A1 (en) * 2006-06-01 2007-12-06 Newsflex, Ltd. Apparatus and method for displaying content on a portable electronic device
US8022935B2 (en) 2006-07-06 2011-09-20 Apple Inc. Capacitance sensing electrode with integrated I/O mechanism
US8743060B2 (en) 2006-07-06 2014-06-03 Apple Inc. Mutual capacitance touch sensing device
US9360967B2 (en) 2006-07-06 2016-06-07 Apple Inc. Mutual capacitance touch sensing device
USD568338S1 (en) 2006-09-01 2008-05-06 Apple Inc. Media device
US7795553B2 (en) 2006-09-11 2010-09-14 Apple Inc. Hybrid button
US8274479B2 (en) 2006-10-11 2012-09-25 Apple Inc. Gimballed scroll wheel
US8482530B2 (en) 2006-11-13 2013-07-09 Apple Inc. Method of capacitively sensing finger position
US7787917B2 (en) 2006-12-28 2010-08-31 Intel Corporation Folding electronic device with continuous display
TWI468897B (zh) * 2007-04-25 2015-01-11 Creator Technology Bv 電子裝置
US7911771B2 (en) * 2007-05-23 2011-03-22 Apple Inc. Electronic device with a metal-ceramic composite component
GB2436039A (en) * 2007-06-19 2007-09-12 Ricardo Cesar Goldsztein Expandable screens for notebooks and portable DVD players
US9654104B2 (en) 2007-07-17 2017-05-16 Apple Inc. Resistive force sensor with capacitive discrimination
CN201315050Y (zh) 2007-09-04 2009-09-23 苹果公司 紧凑输入装置
US8683378B2 (en) 2007-09-04 2014-03-25 Apple Inc. Scrolling techniques for user interfaces
US8416198B2 (en) 2007-12-03 2013-04-09 Apple Inc. Multi-dimensional scroll wheel
US8125461B2 (en) 2008-01-11 2012-02-28 Apple Inc. Dynamic input graphic display
US8820133B2 (en) 2008-02-01 2014-09-02 Apple Inc. Co-extruded materials and methods
US9454256B2 (en) 2008-03-14 2016-09-27 Apple Inc. Sensor configurations of an input device that are switchable based on mode
US8816967B2 (en) 2008-09-25 2014-08-26 Apple Inc. Capacitive sensor having electrodes arranged on the substrate and the flex circuit
US8395590B2 (en) 2008-12-17 2013-03-12 Apple Inc. Integrated contact switch and touch sensor elements
US8385055B2 (en) * 2008-12-26 2013-02-26 Industrial Technology Research Institute Electric device and display panel thereof
TWI411848B (zh) * 2009-04-30 2013-10-11 Au Optronics Corp 具複數顯示模組之顯示裝置
CN104597651B (zh) * 2009-05-02 2017-12-05 株式会社半导体能源研究所 显示设备
US9354751B2 (en) 2009-05-15 2016-05-31 Apple Inc. Input device with optimized capacitive sensing
CN101893213B (zh) * 2009-05-18 2013-01-09 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 背光模组固定治具
US8872771B2 (en) 2009-07-07 2014-10-28 Apple Inc. Touch sensing device having conductive nodes
CN101968579B (zh) * 2009-07-27 2013-01-02 群康科技(深圳)有限公司 液晶显示器及其组装方法
KR20110029089A (ko) * 2009-09-14 2011-03-22 유상규 표시영역 가변형 디스플레이 장치
US20120275099A1 (en) * 2009-11-26 2012-11-01 Kyocera Corporation Portable electronic device
US8724301B2 (en) * 2010-01-29 2014-05-13 Mohamed K. Mahmoud Laptop book
US8824140B2 (en) 2010-09-17 2014-09-02 Apple Inc. Glass enclosure
JP2012185797A (ja) * 2011-02-15 2012-09-27 Toshiba Corp 電子機器
US9495012B2 (en) * 2011-09-27 2016-11-15 Z124 Secondary single screen mode activation through user interface activation
WO2013062224A1 (ko) * 2011-10-26 2013-05-02 Song Min Seob 면적 조절이 가능한 단말기
KR20120120097A (ko) * 2011-11-15 2012-11-01 조은형 복합 휴먼 인터페이스 장치 및 방법
KR101888154B1 (ko) * 2012-02-06 2018-08-14 삼성전자주식회사 전자기기
US20130293444A1 (en) * 2012-05-02 2013-11-07 Sony Mobile Communications Ab Mobile terminal
US9316828B2 (en) 2012-08-22 2016-04-19 Honda Motor Co., Ltd. Three-dimensional vehicle backup camera display system and method
US10114409B2 (en) 2012-11-22 2018-10-30 Nec Corporation Portable terminal device, portable terminal and cover for portable terminal
US8858335B2 (en) * 2013-01-18 2014-10-14 Microsoft Corporation Reconfigurable clip-on modules for mobile computing devices
ITMI20130827A1 (it) * 2013-05-22 2014-11-23 Serena Gostner Agenda elettronica multischermo
US20150029647A1 (en) * 2013-07-24 2015-01-29 Hon Hai Precision Industry Co., Ltd. Electronic device
KR102384830B1 (ko) 2014-03-12 2022-04-07 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 표시 장치 및 정보 처리 장치
US20150305147A1 (en) * 2014-04-16 2015-10-22 Thomas Nathaniel Tombs Wrap-around micro-wire circuit structure
JP6425114B2 (ja) 2014-07-02 2018-11-21 Tianma Japan株式会社 折り畳み式表示装置及び電気機器
KR20210068637A (ko) 2014-10-28 2021-06-09 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 발광 장치
CN104464538A (zh) * 2014-12-16 2015-03-25 京东方科技集团股份有限公司 一种显示装置
US20170031386A1 (en) * 2015-07-27 2017-02-02 University Of Iowa Research Foundation Multi-Screen Display System, Devices and Methods
KR102513993B1 (ko) * 2015-10-06 2023-03-27 삼성전자 주식회사 전자 장치
US9857849B1 (en) * 2016-06-10 2018-01-02 Microsoft Technology Licensing, Llc Hinged device with wrapped displays
US11707671B2 (en) 2017-03-07 2023-07-25 Ahmed ABDELKARIM Anamorphic display device
CN106990585A (zh) * 2017-05-23 2017-07-28 重庆森土科技发展有限公司 可局部多膜拼接式调光玻璃
US11347367B2 (en) 2019-01-18 2022-05-31 Dell Products L.P. Information handling system see do user interface management
US11009907B2 (en) * 2019-01-18 2021-05-18 Dell Products L.P. Portable information handling system user interface selection based on keyboard configuration
US11169653B2 (en) 2019-01-18 2021-11-09 Dell Products L.P. Asymmetric information handling system user interface management
KR102640610B1 (ko) * 2019-02-19 2024-02-26 삼성전자 주식회사 통합된 접지 구조를 포함하는 폴더블 전자 장치
KR20200112094A (ko) * 2019-03-20 2020-10-05 삼성전자주식회사 듀얼 디스플레이 및 키보드를 포함하는 전자 장치
CN110827695B (zh) * 2019-12-24 2022-01-04 Oppo广东移动通信有限公司 电子设备
TWM593574U (zh) * 2019-12-26 2020-04-11 廣達電腦股份有限公司 電腦
TWI761121B (zh) * 2020-03-11 2022-04-11 仁寶電腦工業股份有限公司 可攜式電子裝置
CN114488604B (zh) * 2022-03-07 2023-10-03 Tcl华星光电技术有限公司 显示模组及显示装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5128662A (en) * 1989-10-20 1992-07-07 Failla Stephen J Collapsibly segmented display screens for computers or the like
JP2932014B2 (ja) * 1991-08-30 1999-08-09 雅信 鯨田 表示装置
US5734513A (en) 1996-04-03 1998-03-31 Industrial Technology Research Institute Electronic apparatus with a foldable display
US6067078A (en) * 1996-09-03 2000-05-23 Lear Automotive Dearborn, Inc. Dual screen display device
US5847698A (en) * 1996-09-17 1998-12-08 Dataventures, Inc. Electronic book device
JPH10105556A (ja) * 1996-09-27 1998-04-24 Sharp Corp 電子式辞書および情報表示方法
US5768096A (en) * 1996-10-30 1998-06-16 Hewlett-Packard Company Portable computer with movable display panels forming a concatenated display screen in response to opening the computer
US6144358A (en) * 1997-08-20 2000-11-07 Lucent Technologies Inc. Multi-display electronic devices having open and closed configurations
US6088220A (en) * 1997-10-02 2000-07-11 Katz; Michael Pocket computer with full-size keyboard
US6001545A (en) * 1998-12-30 1999-12-14 Eastman Kodak Company Photographic fixing composition and method of rapid photographic processing

Cited By (37)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004510186A (ja) * 2000-09-19 2004-04-02 キム、シハン マルチディスプレイ装置
EP1334402A4 (en) * 2000-09-19 2005-04-06 Si Han Kim MULTIPLE DISPLAY DEVICE
EP1334402A1 (en) * 2000-09-19 2003-08-13 Si Han Kim Multi display device
JP2010217913A (ja) * 2000-11-22 2010-09-30 Si Han Kim 折り畳み式マルチディスプレイ装置
JP2004514929A (ja) * 2000-11-22 2004-05-20 キム、シハン 折り畳み式マルチディスプレイ装置
JP2007206730A (ja) * 2000-11-22 2007-08-16 Si Han Kim 折り畳み式マルチディスプレイ装置
KR100405391B1 (ko) * 2001-01-12 2003-11-14 김시환 접이식 멀티 디스플레이장치
JP2005516259A (ja) * 2002-01-29 2005-06-02 キム,シ,ハン 携帯用マルチディスプレイ装置
JP2011076634A (ja) * 2002-09-17 2011-04-14 Si Han Kim マルチディスプレイ装置
JP2009277238A (ja) * 2002-09-17 2009-11-26 Si Han Kim マルチディスプレイ装置
JP2008542836A (ja) * 2005-06-01 2008-11-27 キム、シハン 携帯用表示装置
JP4711934B2 (ja) * 2005-10-31 2011-06-29 ヒューレット−パッカード デベロップメント カンパニー エル.ピー. 柔軟な表示画面を備えた電子装置
JP2007128078A (ja) * 2005-10-31 2007-05-24 Hewlett-Packard Development Co Lp 柔軟な表示画面を備えた電子装置
JP4537422B2 (ja) * 2007-04-26 2010-09-01 ノキア コーポレイション 折り畳み式電子装置
JP2007249992A (ja) * 2007-04-26 2007-09-27 Nokia Corp 折り畳み式電子装置
US8630085B2 (en) 2007-09-13 2014-01-14 Kyocera Corporation Mobile communication terminal
US8411421B2 (en) 2008-03-05 2013-04-02 Kyocera Corporation Open-close type compact electronic device
JP2011018242A (ja) * 2009-07-09 2011-01-27 Nakayo Telecommun Inc 代表宛電子メール転送装置
WO2011067921A1 (ja) * 2009-12-01 2011-06-09 シャープ株式会社 折畳み式携帯端末
JP2011119831A (ja) * 2009-12-01 2011-06-16 Sharp Corp 折畳み式携帯端末
JP2011119830A (ja) * 2009-12-01 2011-06-16 Sharp Corp 折畳み式携帯端末
JP2012129968A (ja) * 2010-12-10 2012-07-05 Plekko Co Ltd 折り畳み方式の携帯端末およびそのヒンジ装置
JP2014225010A (ja) * 2013-04-24 2014-12-04 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置
KR20160002947A (ko) * 2013-04-24 2016-01-08 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 표시 장치
JP2015064570A (ja) * 2013-08-30 2015-04-09 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置およびその作製方法
WO2015030086A1 (en) * 2013-08-30 2015-03-05 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device
US9582043B2 (en) 2013-08-30 2017-02-28 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device and manufacturing method thereof
US10139660B2 (en) 2013-08-30 2018-11-27 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device and manufacturing method thereof
JP2020003817A (ja) * 2013-08-30 2020-01-09 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置
US10613362B2 (en) 2013-08-30 2020-04-07 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device and manufacturing method thereof
US11061264B2 (en) 2013-08-30 2021-07-13 Seminconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device and manufacturing method thereof
JP2022168258A (ja) * 2013-08-30 2022-11-04 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置
US11556021B2 (en) 2013-08-30 2023-01-17 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device and manufacturing method thereof
US11662615B2 (en) 2013-08-30 2023-05-30 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device and manufacturing method thereof
US11899297B2 (en) 2013-08-30 2024-02-13 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device and manufacturing method thereof
JP2020046541A (ja) * 2018-09-19 2020-03-26 レノボ・シンガポール・プライベート・リミテッド 携帯用情報機器
US10860056B2 (en) 2018-09-19 2020-12-08 Lenovo (Singapore) Pte Ltd Foldable portable information device

Also Published As

Publication number Publication date
US6262785B1 (en) 2001-07-17
KR200225264Y1 (ko) 2001-06-01
KR19990014381U (ko) 1999-05-06
TW477924B (en) 2002-03-01
JP4308946B2 (ja) 2009-08-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4308946B2 (ja) 携帯用表示装置
KR102587879B1 (ko) 폴더블 디스플레이 장치
TWI682261B (zh) 包含數位化及觸控感測的可折疊電光顯示器
JP4476375B2 (ja) 携帯用電子表示装置
WO2018076411A1 (zh) 柔性显示面板及柔性显示设备
US5801793A (en) Backlighting construction for use in computer-based display systems having direct and projection viewing modes of operation
TWI555456B (zh) 可折疊顯示裝置
US11246228B2 (en) Foldable display device
KR101217558B1 (ko) 멀티 디스플레이 장치
CN103970336B (zh) 触控显示面板及触控显示装置
US6661399B1 (en) Liquid crystal display device having a digitizer
KR20190001864A (ko) 접이식 디스플레이 장치
KR20160119914A (ko) 표시 장치
JP7382393B2 (ja) 表示装置およびその製造方法
US20070115419A1 (en) Portable display device
CN107561764A (zh) 一种显示面板及其显示装置
CN109345987A (zh) 显示面板和显示装置
JP2001255514A (ja) 液晶表示装置
JP5497352B2 (ja) 表示装置および電子機器
CN207780420U (zh) 一种笔记本电脑
CN113963625B (zh) 一种可折叠显示装置
JP2006184383A (ja) 電気光学装置および電子機器
KR100313124B1 (ko) 휴대용 표시 장치
US20060221048A1 (en) Image processing apparatus
KR100257714B1 (ko) 접이식 평판디스플레이 구동장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050720

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20070125

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20070202

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080530

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080603

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080903

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081014

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20081208

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090114

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090225

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090225

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090407

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090507

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120515

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130515

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130515

Year of fee payment: 4

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130515

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees