JP2005516259A - 携帯用マルチディスプレイ装置 - Google Patents

携帯用マルチディスプレイ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2005516259A
JP2005516259A JP2003564711A JP2003564711A JP2005516259A JP 2005516259 A JP2005516259 A JP 2005516259A JP 2003564711 A JP2003564711 A JP 2003564711A JP 2003564711 A JP2003564711 A JP 2003564711A JP 2005516259 A JP2005516259 A JP 2005516259A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
frame
panel
portable multi
display device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003564711A
Other languages
English (en)
Inventor
キム,シ,ハン
Original Assignee
キム,シ,ハン
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by キム,シ,ハン filed Critical キム,シ,ハン
Publication of JP2005516259A publication Critical patent/JP2005516259A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1601Constructional details related to the housing of computer displays, e.g. of CRT monitors, of flat displays
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/13336Combining plural substrates to produce large-area displays, e.g. tiled displays
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/133308Support structures for LCD panels, e.g. frames or bezels
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2201/00Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00
    • G02F2201/46Fixing elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2201/00Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00
    • G02F2201/46Fixing elements
    • G02F2201/465Snap -fit

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)

Abstract

携帯用マルチディスプレイ装置は、各種の回路およびディスプレイが装着され、そのディスプレイが一側面にて互いに近接するように構成された少なくとも二つのパネルハウジングと、該ディスプレイをパネルハウジングに装着するために該ディスプレイを固定するフレームであって、その一側面にスクリーン繋ぎ部を有するフレームとを備える。

Description

本発明は、各々のディスプレイが少なくともその一辺を近接させながらパネルハウジングに堅固に装着されるような携帯用マルチディスプレイ装置に関する。
二つ以上のディスプレイを用いて一つの大画面を構成する方法は大型表示装置に適用されて用いられている。
また、最近は、携帯用ディスプレイ装置においても無線インターネットなどのような機能が付加されて性能が向上されることに従い、大画面の必要性が増している。一般に、携帯用表示装置には平板ディスプレイが用いられ、平板ディスプレイとしてはLCD(liquid Crystal Display)、FED(Field Emission Display)、PDP(Plasma Display Panel)、EL(Electro Luminescent)などがある。
一方、大画面携帯用ディスプレイ装置においては、大画面であることは、携帯用ディスプレイ装置としてのサイズや形態性というような基本的な特性を満たすことができない。そこで、互いが脱離可能に連結された平板ディスプレイを採用した携帯用ディスプレイ装置も提案されている。
このような方式のマルチディスプレイを採用した携帯用マルチディスプレイ装置においては、ディスプレイを互いに近接させるためにパネルハウジングに開口部を設け、該開口部によってディスプレイの少なくとも一辺を他のディスプレイと近接させることとしている。
しかしながら、このような装置においては、外部からの衝撃によって入力装置やバックライトシステムが開口部の外側へ脱落するという短所があり、該携帯用ディスプレイ装置の信頼性が低下するという問題があった。
従って、本発明は、上述したような従来技術の問題を解決するためのものである。
本発明は、各々のディスプレイが少なくともその一辺を互いに近接させながらパネルハウジングに堅固に装着することのできる携帯用マルチディスプレイ装置を提供することをその目的とする。
前記目的を達成するべく、本発明の携帯用マルチディスプレイ装置は、各種の回路およびディスプレイが装着され、これらのディスプレイをその一側面にて互いに近接させうるように構成された、少なくとも二つ以上のパネルハウジングと、前記ディスプレイをパネルハウジング内に装着すべく固定するためのフレームであって、その一側面にスクリーン繋ぎ部を有するフレームとを備える。
前記スクリーン繋ぎ部は、開口していたり、フレームの上部には形成されないようにすることができる。また、前記スクリーン繋ぎ部は、該フレームの他の部分よりも薄く形成することができる。
前記フレームに装着されるディスプレイは、係合手段を備え、ディスプレイのパネル又は駆動回路に、それぞれ係合手段を設けることができる。
前記フレームには、ディスプレイの係合手段を固定するための係合部を設ける。また、前記パネルハウジングには、前記フレームの係合部を固定するための固定手段が設けられる。
また、本発明の携帯用マルチディスプレイ装置は、前記フレームを装着するためのシャシーを更に備え、該シャシーには、スクリーン繋ぎ部が設けられる。
一方、第1パネルハウジングに装着される前記フレームと、第2パネルハウジングに装着される前記フレームとは、互いに対称な構造であるように構成される。
また、前記フレームを固定するための固定手段は、該フレームの下部に設けられる。
本発明において、前記ディスプレイを互いに近接させる繋ぎ部は、前記フレームのスクリーン繋ぎ部に装着される。
さらに、本発明において、ディスプレイアッセンブリは、フレームとシャシーの何れか一方のみにディスプレイアッセンブリが装着されるような状態で、パネルハウジング内に装着することもできる。この場合には、前記フレームが、シャシーとなる。
前記シャシーは、シャシー係合部を備え、該シャシー係合部はパネルハウジングの固定手段に装着される。
本発明は、さらに、その一側面が互いに近接するように配される少なくとも二つ以上のパネルハウジングと、少なくともその一側面が互いに近接するように該パネルハウジング上に装着される少なくとも二つ以上のディスプレイとを備え、該ディスプレイが、係合手段を備えていることを特徴とする携帯用マルチディスプレイ装置を提供する。
前記係合手段は、前記ディスプレイパネル上に形成された切断部であるか、又は前記ディスプレイパネル上に備え付けられた係合部材である。
また、前記切断部は、ディスプレイパネルを原板から分離する前に、上部基板又は下部基板を切削することによって形成することができる。
以下、本発明の望ましい実施の形態につき、添付図面を参照して説明する。
本発明は、少なくとも二つ以上のフラットディスプレイを相互に近接させることによって連結し、一つの画面が見られるという効果を奏する携帯用マルチディスプレイ装置を提供する。ここで、フラットディスプレイとしては、LCD、FED、PDPおよび電子紙(Electric paper)などを使用することができる。
図1a及び図1bは、複数のディスプレイの一辺が近接した状態の、本発明に係る携帯用マルチディスプレイ装置の外観を示した図面である。
図1aに示した通り、本発明の携帯用マルチディスプレイ装置は、各々のディスプレイ2、4が装着された二つのパネルハウジング20および40を備えている。該ディスプレイ装置が展開された場合には、ディスプレイ2、4の一側面が互いに近接するようになる。即ち、これらのディスプレイの一側面が互いに接触するか、又は互いに接近することにより、一つのスクリーンとして認識されるのである。このとき、これらのディスプレイの繋ぎ部は、互いに近接されることとなる。
前記二つのパネルハウジング20および40は、折りたたんだり展開したりできるように設計された連結手段6によって連結されている。本実施形態においては、前記連結手段6として、ヒンジが用いられている。また、該二つのパネルハウジング20および40は、回路によっても連結されたものであるが、図においては説明を省略した。
図1bは、ディスプレイが装着された一つのパネルハウジングを示したものである。
該パネルハウジング20および40には、ディスプレイ2、4の少なくとも一辺が近接しうるような開口8を有している。該開口8は必ず貫通されている必要はなく、該開口8を介してディスプレイの少なくとも一側面が近接できるように、パネルハウジング20および40の他の側面20aよりもより薄く形成することもできる。
図2は、ディスプレイアッセンブリをフレームに装着する状態を示した図面である。
図面に示したように、ディスプレイパネル2aおよびディスプレイ回路2bを有するディスプレイ2、入力装置18、並びにバックライトシステム19とからなるディスプレイアッセンブリは、フレーム161に装着される。
該入力装置18には信号連結線18aとコネクター18bが備えられており、バックライトシステム19には導光板19a、ランプ19b、電源供給線19cおよびコネクター19dが備えられている。
ここで、前記バックライトシステム19、ディスプレイパネル2aおよびディスプレイ回路2bは、前記フレーム161に設けられたバックライト装着部166、パネル装着部164、および回路装着部165に、それぞれ装着される。また、入力装置18は、ディスプレイパネル2aの上端に装着される。
一方、バックライト装着部166は、フレーム161に必ず備えられる必要はない。即ち。フレーム161が後述するシャシーに装着される場合には、下側シャシー16aの底面を、バックライトの装着部として機能させることもできる。
前記フレーム161にはスクリーン繋ぎ部163dが備えられ、第1パネルハウジング20に装着されたフレーム161と、第2パネルハウジング40に装着されたフレームを介することにより、前記ディスプレイ2および4が少なくともその一側面によって互いに近接するように構成される。
前記スクリーン繋ぎ部163dは、フレームを“コ”の字型になるように開放して形成するか、又はフレームの他の部分よりも薄く形成することによって構成することができる。また、フレーム161のスクリーン繋ぎ部163dは、フレーム161の上部には設けることなく、フレーム161の側部又は下部のみに設けてもよい。該フレーム161の好ましい厚みは約1mmであるが、スクリーン繋ぎ部163dの厚みは、約0.3mmである。
こうして、前記ディスプレイ2の繋ぎ部8’がフレーム161のスクリーン繋ぎ部163dに装着されている場合には、前記ディスプレイは、互いにその一側面によって近接するように構成される。
本発明においては、係合手段を前記ディスプレイアッセンブリと前記フレーム161とに設け、相互間の係合作用によってディスプレイがより堅固に固定されるように構成されている。
このために、前記ディスプレイパネル2aおよびディスプレイ回路2bの一部が切開されて切開部21が設けられ、入力装置18およびバックライトシステム19の導光板19aには、切開部21a、21bがそれぞれ設けられている。尚、前記スクリーンのディスプレイ領域29’には、切開部を設けるべきではない。
前記フレーム161は、係合手段としての係合部162aおよび162bをも備えている。また、係合部162aおよび162bをフレーム161に堅固に固定するために、さらに、係合固定部163aおよび163bが備えられる。該係合固定部163aおよび163bは、前記係合部162aおよび162bが外側へ開くのを防止するものである。
従って、ディスプレイアッセンブリがフレーム161に装着されると、ディスプレイアッセンブリの切開部21、21a、21bは該フレーム161の係合部162aおよび162bに係合され、ディスプレイは堅固に固定される。
図3は、図2に示されたフレームをシャシー上に装着する状態を示した図面である。
ディスプレイアッセンブリが装着されたフレーム161は、下側シャシー16aに装着され、上側シャシー16eによって覆われる。上側シャシー16eと下側シャシー16aは、シャシー固定部16dおよび16d’によって堅固に固定される。ここで、前記ディスプレイ繋ぎ部8’は該シャシーのスクリーン繋ぎ部16bに装着され、他方のディスプレイの繋ぎ部に近接するように構成される。図面において、未だ説明されていない符号16cは、シャシー繋ぎ部である。
一方、フレーム161に入力装置18を装着する際、入力装置18を固定する必要があるため、入力装置固定部18cが上側シャシー16eの内面に形成される。該入力装置固定部18cは、上側シャシー16eではなく、前記フレーム161の上端に形成することもできる。
図4は、ディスプレイアッセンブリが、図2に示された係合手段とは異なる係合手段によってフレームに装着された場合の他の実施形態を示す図面である。
該図面に示されたように、ディスプレイ又はディスプレイアッセンブリの係合手段として、入力装置18の上端には係合部材31および31’が備えられ、バックライトシステムの下端にも係合部材32および32’が備えられる。また、前記ディスプレイパネル2aおよび前記ディスプレイ回路2bにも、他の係合部材30および30’が備えられる。
前記係合部材30、30’、31、31’は、前記スクリーンのディスプレイ領域29’の内側には設けるべきではないが、バックライトシステム19に付着される係合部材32および32’は、該スクリーンのディスプレイ領域29’の内部に設けてもよい。
前記ディスプレイアッセンブリの前記係合部材30、30’、31、31’、32および32’は、図2に示されたものとは異なる係合部162cおよび162dに係合されることとなる。
前記ディスプレイパネル2aがパネル装着部164に装着された場合、該係合部材30は前記フレーム161の係合切開部164bに位置することとなるため、何ら妨害されることなく前記フレーム161の係合部162cおよび162dに固定することができる。
一方、バックライト装着部166から延長した延長部166’’を設けることができ、又、バックライト装着部166の下端を板状に形成し、隔てるようにすることもできる。また、バックライト装着部166の一部を切開することにより、バックライトシステム19の下端に備えられる係合部材32および32’を装着することもできる。
図5は、図4に示したフレームをシャシーに装着する状態を示した図面である。
フレーム161に固定されたディスプレイアッセンブリが下側シャシー16aに装着され、そして上側シャシー16eによって覆われると、該ディスプレイアッセンブリはシャシーに装着される。このとき、フレーム161の係合部162cおよび162dは、シャシー係合部16c’に固定される。
本実施形態においては、ディスプレイがスクリーン繋ぎ部16b’を基準として互いに近接されるように構成されているため、該スクリーン繋ぎ部16b’は前記シャシーの他の部分よりも薄く形成することができる。また、前記シャシーのスクリーン繋ぎ部16b’は、開口を形成するように切除されることもできる。さらに、前記シャシーのスクリーン繋ぎ部16b’は、前記繋ぎ部8’の上部に画面が表示されることを妨げないよう、前記シャシーの上部には形成せずに、前記シャシーの側部および下部のみに形成してもよい。
図6は、前記フレームおよびシャシーが、前記パネルハウジングに装着される状態を示した図面である。
前記ディスプレイアッセンブリが装着されたシャシー16は、パネルハウジング20に装着される。図面において、パネルハウジングに装着されたディスプレイアッセンブリおよびシャシー16は、二点鎖線によって示されている。シャシー16を装着した後、前記パネルハウジングのカバー24を覆う。
シャシー16のスクリーン繋ぎ部16b’は、パネルハウジング20の開口8に装着され、シャシーのシャシー繋ぎ部16c’は、パネルハウジング20の固定手段16gに装着される。即ち、ディスプレイアッセンブリ2、18、19の係合手段は、最終的にはパネルハウジング2の固定手段16gに固定されることとなる。
一方、パネルハウジング20の開口8は、完全に開放された状態で形成することができ、若しくは、薄い板によって塞がれた状態とすることもできる。即ち、該開口8は、これを境界としてディスプレイが互いに近接するように構成される。
また、種々の回路およびCPUがパネルハウジング内に装着され、表示装置が完成される。
上記の実施形態では、ディスプレイアッセンブリをフレームに装着し、そのフレームをシャシーに装着する例を説明した。しかし、本発明では、ディスプレイアッセンブリがパネルハウジングに装着される際、該ディスプレイアッセンブリが、フレーム又はシャシーの何れか一方にのみ装着された状態にて該ディスプレイアッセンブリが固定されるようにしてもよい。前記フレームとシャシーは、前記ディスプレイアッセンブリを固定するために、互いに類似の作用を有するものであり、これらのうち何れか一方を削除してもよい。
一方、シャシー16およびフレーム161は、その構造において多少の差異はあるものの、その機能面においては共通するものである。前記シャシー16は、一般的にはアルミニウムのような金属によって形成されるが、プラスチックによって形成されてもよい。前記フレーム161は、一般的にはプラスチックによって形成されるが、金属によって形成されてもよい。また、シャシー16は平らな構造であり、下部構造も一層となっている。そして、フレーム161は、凹凸な表面構造に形成されたディスプレイアッセンブリに合うように、凹凸な表面構造に形成されており、前記ディスプレイは該フレーム161に堅固に固定される。前記フレーム161の下部構造は、バックライトシステムが装着されるように、2層以上に形成されていてもよい。
また、本発明においては、ディスプレイ2および4をパネルハウジング20および40に直接装着することもできる。即ち、ディスプレイ2および4は、シャシー16やフレーム161に装着されず、パネルハウジング20および40に直接的に装着されるようにしてもよい。
図7aおよび図7bは、ディスプレイパネルがフレームに装着される他の実施形態を示した図面である。
図7aに示されたように、ディスプレイパネルは、“コ”の字状に形成された固定手段である装着係合部材33に取り付けられ、ディスプレイは、装着係合部33aが係合作用することによってフレーム161に固定される。このとき、前記装着係合部材33の斜線部分には樹脂接着剤又は両面接着剤などがコーティングされ、前記ディスプレイパネルは接着剤に装着されて堅固に固定される。
上述したように、ディスプレイパネル2aを装着係合部材33に装着する場合には、フレーム161のパネル装着部164を備える必要はない。
また、図7bに示されているように、前記ディスプレイパネル2aは、前記フレーム161のパネル装着部164に取り付けてもよい。即ち、ディスプレイパネル2aは、両面テープや接着剤によって、図7bの斜線部分に取り付けられる。
図8は、フレームの対称構造を表した図面である。
第1パネルハウジング20に装着された第一フレーム161と、第2パネルハウジング40に装着された第二フレーム161’は、互いに密着されるか、又は近接されるように構成されている。そして、第一フレーム161と第二フレーム161’は互いに対称構造に構成されている。ここで、対称構造というのは、物理的に完全な対称構造を意味するのではなく、回路装着部165、パネル装着部164およびバックライト装着部166が互いに対称的に配されていることを意味する。
図9は、ディスプレイをパネルハウジングに装着する他の実施形態を示した図面である。
この実施形態では、シャシー16のシャシー係合部16cとスクリーン繋ぎ部16bとの間に段差が存在する。シャシー16のシャシー係合部16cは、パネルハウジングの側面20aに固定されており、シャシー16もしくはディスプレイ2、4が開口8を通じて脱落しないようになっている。
図10は、ディスプレイパネルを表す図面である。
通常、ディスプレイは、ディスプレイパネルとディスプレイ駆動回路部とに分けられる。ディスプレイパネルはガラス素材で作られており、一般的には上側基板22と下側基板28とから構成されている。駆動ICと連結される駆動電極26および27は、上側基板22および下側基板28にそれぞれ設けられている。
そして、上側基板22と下側基板28とを互いに対面させた状態で接着するために、シーリング材23が用いられている。ディスプレイが液晶ディスプレイである場合には、液晶注入口25もさらに備えられる。
また、ディスプレイパネルの繋ぎ部8aの側方には、係合手段としての切開部21が設けられている。
さらに、切開部21’を定義するために形成された上側基板22と下側基板28の延長部を結合するために、補助シーリング材24が備えられている。
一方、前記ディスプレイがELディスプレイである場合には、一つの基板が使用される。この場合には、前記切開部は一つの基板に設けられ、それ以外はLCDの場合と同一に構成される。
図11は、ディスプレイパネルに切開部を設ける方法を表した図面である。
ディスプレイパネルを制作する時、一つの原板に複数のディスプレイパネルが形成され、前記原板をスクライビング工程を通じて切断し、複数のディスプレイパネルを制作する。このとき、図面に示すように、原板内のディスプレイパネルは、左右対称に形成される。
切開部を設けるためには、ディスプレイパネルが原板から分離される前に、上側基板22および下側基板28の切開部に該当する部分が、鋸やドリルなどを用いて切削される。図面では、切開部は円弧形に形成されているが、折れ線形などの多様な形状に形成することができる。
図12はディスプレイをフレームに装着する他の実施形態を表す図面である。
この実施形態では、ディスプレイアッセンブリは、バックライトシステムを有さず、ディスプレイパネル2aとディスプレイ駆動回路2bとから構成されている。ディスプレイを固定するフレーム161は、ディスプレイ駆動回路を装着するための回路装着部165と、ディスプレイパネルを装着するためのパネル装着部164とを備えている。
そして、駆動回路2bおよびディスプレイパネル2aは、フレーム161の係合部162a、162bへの係合手段として作用するような切開部21を備えている。また、フレーム161に係合部162aおよび162bをより堅固に固定するために、係合固定部163aおよび163bを更に備えている。前記係合固定部163aおよび163bは、係合部162a、162bが外側へ開くのを防止するために設けられたものである。
この時、ディスプレイパネル2aと駆動回路2bとを互いに堅固に固定するための付着板を備えてもよい。該付着板は、駆動回路2bとディスプレイパネル2aの間の境界に取り付けられる。図面では、付着板が付着される位置が点線で表されている。
図13a乃至図13cは、切開部を設ける方法として、他の実施形態を示した図面である。
図13aは、ディスプレイパネルに孔を設ける実施形態を説明した図面である。ディスプレイパネル2aにおいて画面が表示されるスクリーン表示領域29’と、駆動電極26、27以外の領域には、ドリルなどの切削機構を用いて係合孔31が設けられている。
上記のように係合孔31が設けられると、ディスプレイが装着されるフレーム161の係合部は、該係合孔31に固定されるように形成されるべきである。
図13bと図13cは、ディスプレイの端面に段差が設けられた実施形態を示した図面であり、図13cは、図13aのD部分の部分断面図である。
ディスプレイ端面に段差を形成するとき、両側と中央部に段差が設けられた図9の実施形態とは異なり、本実施形態ではディスプレイ繋ぎ部の端面の下部および上部に段差が設けられることによって係合作用が行なわれる。
即ち、図13bに示したように、下側基板28中の斜線部分が係合切削部32であり、該係合切削部32の一部若しくは全体を切削して係合手段が構成される。また、図13cに示したように、下側基板28の繋ぎ部の断面の一部を切削して係合切削部32を設けて係合手段とする。
一方、ディスプレイが装着されるフレーム161の係合部も、係合切削部32に適合するように形成される。
図14は、パネルハウジングの連結切開部による係合作用の実施形態を示した図面である。
本発明のマルチディスプレイ装置が折り畳み式ディスプレイ装置に適用された場合には、図面に示したように、パネルハウジング20に連結切開部6aが設けられ、該連結切開部6aに連結するような連結手段6が備えられる。
また、係合部および係合部の固定手段が図面の斜線部分によって示された連結切開領域内の何処かに位置すると、係合部16cが連結切開部6aに係合される場合と同一の効果が奏される。
図15は、下端台部が備わったパネルハウジングを示した図面である。
図14の連結切開部6aが備えられていない場合には、図15に示したように、パネルハウジングは下端台部20bを備え、ディスプレイ2は下端台部20bの上に配される。ここで、ディスプレイ2は、下端台部20bに接着剤や両面接着テープで固定される。図面では、パネルハウジング20に装着したディスプレイ2は、二点鎖線で示されている。
このように、ディスプレイ2はフレーム161を介して装着されたり、そのまま下端台部20bに装着されることもできる。また、図3に示したように、該ディスプレイ2は、シャシー16を介して下端台部20bに装着される。
図16aと図16bは、ディスプレイ固定手段の実施形態を示した図面である。
図16aおよび図16bに示したように、パネルハウジング20の下端台部20bは、台部溝20cと、台部突起20dとを備える。また、ディスプレイ2は、その下部に前記台部溝20cや台部突起20dと結合し得るような溝、又は突起が備えている。即ち、前記下端台部20bに装着できるディスプレイパネル2a、ディスプレイ回路2b、フレーム161、又はシャシー16は、その下部に溝又は突起を備えてもよい。
図17は、ディスプレイをフレームに装着する他の実施形態を示した図面であり、固定手段がディスプレイ2の下端に位置するときのフレーム161の構造を示したものである。
この実施形態では、係合部材30がディスプレイ2の境界線に出ないように、ディスプレイ2の下端に取り付けられている。
そして、該係合部材30がディスプレイパネル2aに備えられる場合には、パネル装着部164には係合切開部164aが設けられ、ディスプレイパネル2aがパネル装着部164に固定できるように構成されている。また、ディスプレイ回路2bに備えられた係合孔2cに係合突起166bを挿入することによって、ディスプレイ回路2bは回路装着部165に装着されている。
前記入力装置18にも、該入力装置18の境界部の外側へ出ないように、係合部材31がさらに取り付けられる。この場合、シャシー16又はパネルハウジング20に、該入力装置18の係合部材31を固定するための係合手段が備えられる。
一方、前記バックライトシステム19の下端にも、該バックライトシステム19の境界から出ないように、さらに係合部材32が取り付けられる。従って、バックライトシステム19は、係合部材32を固定するためのバックライト装着部166の係合溝166aによって堅固に固定される。
上記のように、固定手段がディスプレイの境界部に出ないようにしてディスプレイの下端又は上端に固定手段が備えられることにより、図14のように、連結切開部6aが備えられないパネルハウジングであっても、ディスプレイを効果的に装着することができる。
一方、本実施形態では、フレームとシャシーの係合手段および固定手段として、突起構造および溝構造が例示されているが、それ以外にも、雄ネジおよび雌ネジの構造などを用いることもできる。
図18は下端台部とは別に固定手段を備える実施形態の図面である。
本実施形態では、図面に示したように、パネルハウジング20の下端台部20bとは別に、固定手段20eがパネルハウジングに備えられている。ディスプレイ、フレーム又はシャシーには、固定手段20eが結合される溝などが備えられている。
図19はパネルハウジングがスクリーン繋ぎ部を備えた実施形態を示す図面である。
図面に示したように、パネルハウジング20は、ディスプレイの繋ぎ部8’、フレーム161のスクリーン繋ぎ部163d、又はシャシー16のスクリーン繋ぎ部16bなどが装着される部分に、スクリーン繋ぎ部8aを備えたものとすることができる。該ディスプレイ2は、パネルハウジング20の他の部分よりも薄く形成されたスクリーン繋ぎ部8aを介して互いに近接される。また、前述したように、スクリーン繋ぎ部8aを開口8として構成することもできる。
以上、本実施形態では、折り畳み式ディスプレイ装置を例に挙げて本発明を説明したが、本発明は折り畳み式マルチディスプレイ装置以外にも、複数のパネルハウジングに装着されたディスプレイの少なくとも一辺が近接するようにパネルハウジングに開口、又はスクリーン繋ぎ部を設ける構造を有するマルチディスプレイ装置の全部に適用することができる。
本発明の携帯用マルチディスプレイ装置は、ディスプレイが装着されたフレームの少なくとも一辺にスクリーン繋ぎ部が設けられたことにより、複数のパネルハウジングに各々装着されたディスプレイがその一辺を互いに近接させながらパネルハウジングに堅固に固定されたものである。
図1aおよび図1bは、本発明に係るマルチディスプレイ装置の外観を示す図面である。 図2は、ディスプレイアッセンブリをフレームに装着する状態を示す図面である。 図3は、図2のフレームをシャシーに装着する状態を示す図面である。 図4は、ディスプレイアッセンブリをフレームに装着する他の実施形態を示す図面である。 図5は、図4のフレームがシャシーに装着される状態を示す図面である。 図6は、フレームおよびシャシーが、パネルハウジングに装着される状態を示す図面である。 図7aおよび図7bは、ディスプレイパネルがフレームに装着される他の実施形態を示す図面である。 図8は、フレームの対称構造を示す図面である。 図9は、ディスプレイをパネルハウジングに装着する他の実施形態を示す図面である。 図10は、ディスプレイパネルを示す図面である。 図11は、ディスプレイパネルに切開部を設ける方法を示す図面である。 図12は、ディスプレイをフレームに装着する他の実施形態を示す図面である。 図13a乃至図13cは、切開部を設ける他の実施形態を示す図面である。 図14は、パネルハウジングの連結切開部に係合作用をさせる実施形態を示す図面である。 図15は、下端台部が備えられたパネルハウジングを示す図面である。 図16aおよび図16bは、ディスプレイ固定手段を示す実施形態の図面である。 図17は、ディスプレイをフレームに装着する他の実施形態を示す図面である。 図18は、下端台部とは別に備えられた固定手段の実施形態を示す図面である。 図19は、パネルハウジングにスクリーン繋ぎ部を備える実施形態の図面である。

Claims (20)

  1. 各種の回路およびディスプレイが装着され、これらのディスプレイをその一側面にて互いに近接させうるように構成された、少なくとも二つ以上のパネルハウジングと、
    前記ディスプレイを前記パネルハウジングに装着すべく固定するためのフレームであって、その一側面にスクリーン繋ぎ部を有するフレームと
    を備えたことを特徴とする携帯用マルチディスプレイ装置。
  2. 前記スクリーン繋ぎ部が、開口していることを特徴とする請求項1記載の携帯用マルチディスプレイ装置。
  3. 前記スクリーン繋ぎ部が、前記フレームの上部には形成されていないことを特徴とする請求項1記載の携帯用マルチディスプレイ装置。
  4. 前記スクリーン繋ぎ部が、前記フレームの他の部分よりも薄く形成されていることを特徴とする請求項1記載の携帯用マルチディスプレイ装置。
  5. 前記フレームに装着されるディスプレイが、係合手段を備えていることを特徴とする請求項1記載の携帯用マルチディスプレイ装置。
  6. 前記フレームが、前記ディスプレイの係合手段を固定するための係合部を備えていることを特徴とする請求項5記載の携帯用マルチディスプレイ装置。
  7. 前記パネルハウジングが、前記フレームの係合部を固定するための固定手段を備えていることを特徴とする請求項6記載の携帯用マルチディスプレイ装置。
  8. 前記フレームを装着するためのシャシーを更に備え、該シャシーには、スクリーン繋ぎ部が設けられていることを特徴とする請求項1記載の携帯用マルチディスプレイ装置。
  9. 第1パネルハウジングに装着される前記フレームと、第2パネルハウジングに装着される前記フレームとが、互いに対称な構造であるように構成されていることを特徴とする請求項1記載の携帯用マルチディスプレイ装置。
  10. 前記ディスプレイのパネル又は駆動回路が、係合手段を備えることを特徴とする請求項5記載の携帯用マルチディスプレイ装置。
  11. 前記フレームを固定するための固定手段が、前記フレームの下部に形成されていることを特徴とする請求項1記載の携帯用マルチディスプレイ装置。
  12. 前記ディスプレイを互いに近接させる繋ぎ部が、前記フレームのスクリーン繋ぎ部に装着されていることを特徴とする請求項1記載の携帯用マルチディスプレイ装置。
  13. 前記パネルハウジングが、前記パネルハウジングの他の部分よりも薄く形成されたスクリーン繋ぎ部を備えていることを特徴とする請求項1記載の携帯用マルチディスプレイ装置。
  14. 前記フレームが、シャシーであることを特徴とする請求項1記載の携帯用マルチディスプレイ装置。
  15. 前記シャシーが、前記パネルハウジングの固定手段の上に装着されるシャシー係合部を備えていることを特徴とする請求項14記載の携帯用マルチディスプレイ装置。
  16. その一側面が互いに近接するように配される少なくとも二つ以上のパネルハウジングと、
    少なくともその一側面が互いに近接するように該パネルハウジング上に装着される少なくとも二つ以上のディスプレイとを備え、
    該ディスプレイが、係合手段を備えていることを特徴とする携帯用マルチディスプレイ装置。
  17. 前記係合手段が、前記ディスプレイパネル上に形成された切断部によって構成されていることを特徴とする請求項16記載の携帯用マルチディスプレイ装置。
  18. 前記係合手段が、前記ディスプレイパネル上に備え付けられた係合部材であることを特徴とする請求項17記載の携帯用マルチディスプレイ装置。
  19. 前記ディスプレイパネルが、該ディスプレイパネルを原板から分離する前に、上部基板又は下部基板を切削することによって形成された切断部を備えることを特徴とする請求項18記載の携帯用マルチディスプレイ装置。
  20. 前記パネルハウジングが、該パネルハウジングの他の部分よりも薄く形成されたスクリーン繋ぎ部を備えていることを特徴とする請求項16記載の携帯用マルチディスプレイ装置。
JP2003564711A 2002-01-29 2003-01-24 携帯用マルチディスプレイ装置 Pending JP2005516259A (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR20020005256 2002-01-29
KR20020011225 2002-03-02
KR20020026604 2002-05-14
PCT/KR2003/000153 WO2003065184A1 (en) 2002-01-29 2003-01-24 Portable multi-display device

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005516259A true JP2005516259A (ja) 2005-06-02

Family

ID=27670305

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003564711A Pending JP2005516259A (ja) 2002-01-29 2003-01-24 携帯用マルチディスプレイ装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20050219807A1 (ja)
EP (2) EP1731986A3 (ja)
JP (1) JP2005516259A (ja)
KR (1) KR100570154B1 (ja)
CN (1) CN1628279A (ja)
WO (1) WO2003065184A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013205446A (ja) * 2012-03-27 2013-10-07 Pioneer Electronic Corp 車載表示装置用枠部材、車載表示装置

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU2003261656A1 (en) * 2002-09-17 2004-04-08 Si Han Kim Multi display device
KR101011627B1 (ko) * 2003-09-19 2011-01-28 (주)폴딩모바일 멀티 디스프레이 장치
KR100614898B1 (ko) * 2004-06-01 2006-08-25 김시환 휴대용 표시장치
KR101221428B1 (ko) * 2004-07-20 2013-01-11 김시환 휴대용 표시장치
CN101194218A (zh) 2005-06-01 2008-06-04 金时焕 便携式显示装置
KR20080090666A (ko) * 2007-04-05 2008-10-09 삼성전자주식회사 폴딩형 멀티 디스플레이 장치
KR101400284B1 (ko) * 2007-04-16 2014-05-30 삼성전자주식회사 폴딩형 멀티 디스플레이 장치
KR101062201B1 (ko) * 2007-05-22 2011-09-05 삼성전자주식회사 평판 디스플레이 및 이를 갖는 평판 디스플레이장치
CN102640074A (zh) * 2009-12-01 2012-08-15 夏普株式会社 折叠式便携终端
KR101110954B1 (ko) * 2010-09-15 2012-02-20 (주)폴딩모바일 멀티 디스프레이 장치
KR101285837B1 (ko) * 2011-08-02 2013-07-23 (주) 프렉코 힌지모듈이 구비된 휴대용 전자기기
US20130082997A1 (en) * 2011-09-30 2013-04-04 Apple Inc. System and method for detection of dimensions of display panel or other patterned device
CN106486020A (zh) * 2016-11-30 2017-03-08 韩泽方 全屏柔性显示设备
US10451911B2 (en) * 2017-02-28 2019-10-22 Microsoft Technology Licensing, Llc Display device

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09247250A (ja) * 1996-03-05 1997-09-19 Sony Corp 無線装置
JPH09297542A (ja) * 1996-05-09 1997-11-18 Toshiba Corp 表示装置およびこの表示装置を有する携帯形機器
JPH10207389A (ja) * 1997-01-20 1998-08-07 Sony Corp 画像表示端末
JPH11167354A (ja) * 1997-10-01 1999-06-22 Samsung Display Devices Co Ltd 携帯用表示装置
JP2000184026A (ja) * 1998-12-14 2000-06-30 Samsung Sdi Co Ltd 携帯用通信装置
JP2000305475A (ja) * 1999-04-16 2000-11-02 Casio Comput Co Ltd 表示装置
WO2002017051A1 (en) * 2000-08-09 2002-02-28 Si Han Kim Case for portable display devices

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5128662A (en) * 1989-10-20 1992-07-07 Failla Stephen J Collapsibly segmented display screens for computers or the like
US5422751A (en) * 1992-10-14 1995-06-06 Apple Computer, Inc. Liquid crystal display assembly employing front bezel, frame holding liquid crystal cell attached to bezel, and light source and back plate attached to bezel
JP3127774B2 (ja) * 1995-03-31 2001-01-29 セイコーエプソン株式会社 シールド材および液晶表示装置
US5734513A (en) * 1996-04-03 1998-03-31 Industrial Technology Research Institute Electronic apparatus with a foldable display
US5768096A (en) * 1996-10-30 1998-06-16 Hewlett-Packard Company Portable computer with movable display panels forming a concatenated display screen in response to opening the computer
JP3296993B2 (ja) * 1997-04-08 2002-07-02 エルジー フィリップス エルシーディー カンパニー リミテッド 液晶表示装置を備える携帯用コンピュータ
US6088220A (en) * 1997-10-02 2000-07-11 Katz; Michael Pocket computer with full-size keyboard
JP4298068B2 (ja) * 1998-08-18 2009-07-15 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置およびそれらを備えた電子機器並びに電気光学装置の製造方法
KR20000039480A (ko) * 1998-12-14 2000-07-05 김순택 멀티 디스플레이장치
KR200226761Y1 (ko) * 2000-12-06 2001-06-15 김시환 휴대용 표시 장치 케이스
JP2004514929A (ja) * 2000-11-22 2004-05-20 キム、シハン 折り畳み式マルチディスプレイ装置

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09247250A (ja) * 1996-03-05 1997-09-19 Sony Corp 無線装置
JPH09297542A (ja) * 1996-05-09 1997-11-18 Toshiba Corp 表示装置およびこの表示装置を有する携帯形機器
JPH10207389A (ja) * 1997-01-20 1998-08-07 Sony Corp 画像表示端末
JPH11167354A (ja) * 1997-10-01 1999-06-22 Samsung Display Devices Co Ltd 携帯用表示装置
JP2000184026A (ja) * 1998-12-14 2000-06-30 Samsung Sdi Co Ltd 携帯用通信装置
JP2000305475A (ja) * 1999-04-16 2000-11-02 Casio Comput Co Ltd 表示装置
WO2002017051A1 (en) * 2000-08-09 2002-02-28 Si Han Kim Case for portable display devices

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013205446A (ja) * 2012-03-27 2013-10-07 Pioneer Electronic Corp 車載表示装置用枠部材、車載表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR20040069979A (ko) 2004-08-06
US20050219807A1 (en) 2005-10-06
EP1731986A2 (en) 2006-12-13
EP1470468A4 (en) 2005-07-20
WO2003065184A1 (en) 2003-08-07
EP1731986A3 (en) 2007-01-03
KR100570154B1 (ko) 2006-04-12
EP1470468A1 (en) 2004-10-27
CN1628279A (zh) 2005-06-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2005516259A (ja) 携帯用マルチディスプレイ装置
KR100614898B1 (ko) 휴대용 표시장치
KR20050036459A (ko) 플라즈마 디스플레이 장치
US20100171684A1 (en) Plasma display device
KR100438549B1 (ko) 휴대용 단말기의 액정표시장치
JP2868502B1 (ja) 液晶ディスプレー・モジュール
JP4642332B2 (ja) 表示装置
JP4568028B2 (ja) 表示装置
KR20070025033A (ko) 액정표시장치
KR100433061B1 (ko) 휴대용 멀티 표시장치
JP2001255548A (ja) 液晶表示装置用信号処理基板
CN100533336C (zh) 便携式多显示器装置
KR100989187B1 (ko) 휴대용 표시장치
KR100697215B1 (ko) 휴대용 표시장치
KR100721526B1 (ko) 휴대용 표시장치
KR20050065837A (ko) 인쇄회로기판 결합 구조
KR20040024401A (ko) 회로기판의 마운팅 보스 및 이를 포함한 pdp모듈의베이스 섀시
JP2003304077A (ja) 表示装置
KR101011627B1 (ko) 멀티 디스프레이 장치
KR20070062748A (ko) 액정표시장치
KR101137878B1 (ko) 액정 표시 모듈 및 이의 조립 방법
JPH09152605A (ja) 液晶表示装置
JP4060634B2 (ja) 液晶表示装置
KR101110954B1 (ko) 멀티 디스프레이 장치
JP4032493B2 (ja) 照明装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051228

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20080620

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081107

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090403