JP2013205446A - 車載表示装置用枠部材、車載表示装置 - Google Patents

車載表示装置用枠部材、車載表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2013205446A
JP2013205446A JP2012071024A JP2012071024A JP2013205446A JP 2013205446 A JP2013205446 A JP 2013205446A JP 2012071024 A JP2012071024 A JP 2012071024A JP 2012071024 A JP2012071024 A JP 2012071024A JP 2013205446 A JP2013205446 A JP 2013205446A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frame
display device
operation panel
panel
vehicle display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012071024A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5972627B2 (ja
Inventor
Hideji Ogiwara
秀治 荻原
Shoichi Fukuda
昇一 福田
Akio Takenaka
昭夫 竹中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pioneer Corp
Original Assignee
Pioneer Electronic Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pioneer Electronic Corp filed Critical Pioneer Electronic Corp
Priority to JP2012071024A priority Critical patent/JP5972627B2/ja
Publication of JP2013205446A publication Critical patent/JP2013205446A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5972627B2 publication Critical patent/JP5972627B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Fittings On The Vehicle Exterior For Carrying Loads, And Devices For Holding Or Mounting Articles (AREA)
  • Position Input By Displaying (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Abstract

【課題】外観意匠の向上、薄型化、操作部の操作性の向上、耐衝撃性の向上、コストダウンを図ることのできる車載表示装置用枠部材および車載表示装置用枠部材を備えた車載表示装置を提供する。
【解決手段】車載表示装置用枠部材は、枠本体11を有し、一つの枠片11aには、操作パネルの表面よりも突出した状態で設けられた操作部13が設けられ、他の枠片11b〜11dの少なくとも一部には、枠本体11の内周面に設けられ且つ操作パネルの裏面の縁部に当接して操作パネルを固定する固定部8a〜8cが設けられ、枠本体11と操作部13と固定部8a〜8cとが一体成形され、固定部8a〜8cが、一つの枠片11aの両端部のそれぞれに連なって形成されず、枠本体11の前面に操作パネルを固定した際に、操作パネルの裏面の縁部に固定部8a〜8cが位置するとともに、操作パネルの表面の縁部に操作部13が位置する。
【選択図】図7

Description

本発明は、例えば、自動車等の車両に搭載されるカーナビゲーション装置などの車載表示装置の前面に設けられる車載表示装置用枠部材、および、前記車載表示装置用枠部材を備えた車載表示装置に関する。
移動体としての自動車等のインストルメントパネルなどに装着されるカーオーディオ装置やカーナビゲーション装置等の車載表示装置は、運転者等の操作者によって操作される操作パネルが設けられており、インストルメントパネルの前面に操作パネルが配置されるように構成されている。
このような車載表示装置としては、例えば、特許文献1に示されるように、窓部が開口された枠部と、該枠部内に配置されたタッチパネルと、前記枠部内に配置されて前記タッチパネルの後側に配置された液晶パネルと、前記枠部内に配置されて前記液晶パネルの後側に配置されたバックライトと、を備えた車載表示装置が知られている。
また、例えば、特許文献2に示されるように、開口部が形成された筐体と、該筐体の前面に接合部材を介して接合された保護パネルと、該保護パネルの裏面に他の接合部材を介して接合されたタッチパネルと、前記筐体内に配置された液晶パネルと、前記筐体内に配置されて前記液晶パネルの後側に配置されたバックライトと、を備えた車載表示装置が知られている。
また、例えば、図1に示すように、開口部が形成された枠部112と、該枠部112の前面に配置されるタッチパネル107と、前記枠部112内に配置される図示しない液晶パネルと、前記枠部112内に配置されて前記液晶パネルの後側に配置される図示しないバックライトと、前記タッチパネル107の前面に配置されて前記枠部112の前面に取り付けられる操作部113と、を備えた車載表示装置が知られている。
特開2004−264989号公報 特開2011−248738号公報
しかしながら、特許文献1などに示された従来の車載表示装置は、タッチパネルと液晶パネルとバックライトとを枠部の背後から組み付けるため、タッチパネルの表面の周縁部に枠部が配置されてしまい、タッチパネルの表面の周縁部が額縁状となることから、タッチパネルの全体のフラット化が阻害されて外観意匠の向上には限界があった。
また、特許文献2などに示された従来の車載表示装置は、筐体の前面に保護パネルを設けることによって該保護パネルの全体のフラット化がなされているが、前記保護パネルが筐体の前面に設けられた接合部材によって接合されているとともに、タッチパネルが前記保護パネルの裏面に設けられた他の接合部材によって当該保護パネルに接合されているため、保護パネルとタッチパネルとの重なり方向の厚さが大きくなり、薄型化が困難であった。
また、図1に示された従来の車載表示装置は、使用頻度の高い機能をいつでも簡単に使用できるように、タッチパネル107とは別に、機構的な複数の操作ボタン116〜120を有する操作部113が必要であるとともに、タッチパネル107が、2DINのサイズに合わせて形成された枠部112の外形とほぼ同じ大きさの7インチという大型パネルであるため、タッチパネル107の面方向には、前記タッチパネル107の表面(操作面)に重ならないで操作部113を配置できるスペースが確保できないことから、タッチパネル107の前後方向に操作部113を配置することとなり、タッチパネル107と操作部113とを単純に前側から枠部112に取り付けようとすると、タッチパネル107を枠部112の前面に固定してから別部材である操作部113を組み付けざるを得ないので、操作部113と枠部112とが別体となってしまい、操作部113と枠部112との継ぎ目としての段差や隙間が生じ、前記操作部113と前記枠部112との一体感が低下して、外観意匠の向上には限界があった。
また、図1に示された従来の車載表示装置は、操作部113と枠部112とが別体であるため、操作部113および枠部112の機械強度が低下し、操作ボタン116〜120を操作者が押圧して操作した際に操作部113および枠部112が僅かに撓むことから、操作性の向上には限界があった。
また、図1に示された従来の車載表示装置は、操作部113と枠部112とが別体であり、操作部113と枠部112とは、係合突起123と係合凹部125とを係合させることによって組み付けられるため、強い衝撃を受けた際に、操作部113が枠部112から外れてしまう虞があった。
また、図1に示された従来の車載表示装置は、操作部113と枠部112とが別体であり、かつ、操作部113を枠部112に組み付けるため、操作部113の機械強度を高めるために該操作部113が大型化しており、操作部113と枠部112との一体感が低下して外観意匠の向上には限界があった。
また、図1に示された従来の車載表示装置は、操作部113と枠部112とが別体であるため、その組み付け作業の作業工程の増加、部品点数の増加、などによってコストアップになるという問題があった。
そこで、本発明は、例えば、外観意匠の向上、薄型化、操作部の操作性の向上、耐衝撃性の向上、かつ、コストダウン、を図ることのできる車載表示装置用枠部材、および、前記車載表示装置用枠部材を備えた車載表示装置を提供することを目的とする。
前記課題を解決し目的を達成するために、請求項1に記載の本発明の車載表示装置用枠部材は、車載表示装置の表示部を兼ねる矩形状の操作パネルを前面に固定するための車載表示装置用枠部材であって、4つの枠片で矩形状に形成された枠本体を有し、前記枠片のうち一つの枠片には、前記操作パネルの表面よりも突出した状態で設けられ且つ操作ボタンの取り付けられる操作部が設けられ、前記枠片のうちの他の枠片の少なくとも一部には、前記枠本体の内周面に設けられ且つ前記操作パネルの裏面の縁部に当接して該操作パネルを固定する固定部が設けられ、前記枠本体と前記操作部と前記固定部とが一体成形され、前記固定部が、前記一つの枠片の両端部のそれぞれに連なって形成されず、前記枠本体の前面に前記操作パネルを固定した際に、前記操作パネルの裏面の縁部に前記固定部が位置するとともに、前記操作パネルの表面の縁部に前記操作部が位置することを特徴としている。
従来の車載表示装置の前面に取り付けられる枠部材の斜視図である。 本発明の一実施形態にかかる車載表示装置が自動車のインストルメントパネルに取り付けられた状態を示す斜視図である。 図2に示す車載表示装置の斜視図である。 図3に示す車載表示装置を構成する車載表示装置用枠部材の斜視図である。 図4に示す車載表示装置用枠部材の断面図である。 図4に示す車載表示装置用枠部材の要部拡大断面図である。 図4に示す車載表示装置用枠部材を構成する枠本体の斜視図である。 図7に示す枠本体の裏側の斜視図である。 操作パネルの裏側の斜視図である。 回路基板の斜視図である。 固定板の斜視図である。 表示ユニットの組み立て手順を説明するための斜視図である。(A)はタッチパネルを枠本体の切欠部に差し込む状態を示し、(B)はタッチパネルを枠本体の固定部に固定する状態を示し、(C)はタッチパネルが枠本体に固定された状態を示す。
以下、本発明の一実施形態にかかる車載表示装置用枠部材2、および、本発明の一実施形態にかかる車載表示装置1について説明する。本発明の一実施形態にかかる車載表示装置用枠部材2は、車載表示装置1の表示部を兼ねる矩形状の操作パネル7を前面に固定するための車載表示装置用枠部材2であって、4つの枠片11a,11b,11c,11dで矩形状に形成された枠本体11を有し、前記枠片11a,11b,11c,11dのうち一つの枠片11aには、前記操作パネル7の表面7aよりも突出した状態で設けられ且つ操作ボタン16,17,18,19,20の取り付けられる操作部13が設けられ、前記枠片11a,11b,11c,11dのうちの他の枠片11b,11c,11dの少なくとも一部には、前記枠本体11の内周面に設けられ且つ前記操作パネル7の裏面7bの縁部に当接して該操作パネル7を固定する固定部8a,8b,8cが設けられ、前記枠本体11と前記操作部13と前記固定部8a,8b,8cとが一体成形され、前記固定部8a,8b,8cが、前記一つの枠片11aの両端部のそれぞれに連なって形成されず、前記枠本体11の前面に前記操作パネル7を固定した際に、前記操作パネル7の裏面7bの縁部に前記固定部8a,8b,8cが位置するとともに、前記操作パネル7の表面7aの縁部に前記操作部13が位置することを特徴としているものである。
このように、一つの枠片11aには、操作パネル7の表面7aよりも突出した状態で設けられ且つ操作ボタン16,17,18,19,20の取り付けられる操作部13が設けられ、他の枠片11b,11c,11dの少なくとも一部には、枠本体11の内周面に設けられ且つ前記操作パネル7の裏面7bの縁部に当接して該操作パネル7を固定する固定部8a,8b,8cが設けられ、前記枠本体11と前記操作部13と前記固定部8a,8b,8cとが一体成形され、前記固定部8a,8b,8cが、前記一つの枠片11aの両端部のそれぞれに連なって形成されず、前記枠本体11の前面に前記操作パネル7を固定した際に、前記操作パネル7の裏面7bの縁部に前記固定部8a,8b,8cが位置するとともに、前記操作パネル7の表面7aの縁部に前記操作部13が位置するので、固定部8a,8b,8cが形成されていない箇所に操作パネル7を僅かに傾斜させた前傾状態で差し入れることができるようになり、枠本体11の前面、すなわち車載表示装置用枠部材2の前面から操作パネル7を取り付けることができるようになることから、操作パネル7の全体をフラット化することによって外観意匠の向上を図ることができる。
また、枠本体11と操作部13と固定部8a,8b,8cとが一体成形されているので、操作部13の機械強度が向上して該操作部13を小型化(薄型化)することができるとともに、枠本体11と操作部13とを別体とした場合の継ぎ目としての段差や隙間が生じないことから、枠本体11と操作部13との一体感が大幅に向上し、外観意匠の大幅な向上を図ることができる。
また、枠本体11の前面に操作パネル7を固定した際に、前記操作パネル7の裏面7bの縁部に固定部8a,8b,8cが位置するとともに、前記操作パネル7の表面7aの縁部に操作部13が位置するので、操作パネル7を枠本体11の固定部8a,8b,8cに直接固定することができることから、操作パネル7と枠本体11との間に該操作パネル7を固定するための固定部材の設置空間が生じないことから、車載表示装置用枠部材2の薄型化を図ることができる。
また、枠本体11と操作部13と固定部8a,8b,8cとが一体成形されているので、車載表示装置用枠部材2の剛性が向上し、操作部13に設けられた操作ボタン16,17,18,19,20の押圧操作時に、操作部13や枠本体11の撓みが大幅に抑制されることから、操作ボタン16,17,18,19,20の操作性の向上を図ることができる。
枠本体11と操作部13と固定部8a,8b,8cとが一体成形されているので、操作部13が枠本体11から強い衝撃で外れてしまう虞がないことから、車載表示装置用枠部材2の耐衝撃性の向上を図ることができる。
枠本体11と操作部13と固定部8a,8b,8cとが一体成形されているので、枠本体11と操作部13とを別体とした場合の組み付け工程数の増加や部品点数の増加などがないことから、コストダウンを図ることができる。
したがって、本発明の一実施形態にかかる車載表示装置用枠部材2は、外観意匠の向上、薄型化、操作部の操作性の向上、耐衝撃性の向上、かつ、コストダウン、を図ることができる。
また、本発明の一実施形態にかかる車載表示装置用枠部材2は、操作部13の裏面には、操作ボタン16,17,18,19,20により操作されるスイッチ31が設けられた回路基板33を収容するための収容凹部15と、前記収容凹部15を塞いで前記回路基板33を押さえるための固定板35と係合する係合部15aと、が形成され、枠本体11の前面に操作パネル7を固定した際に、前記操作パネル7の表面7aの縁部が前記固定板35を押さえるので、回路基板33が固定板35によって押さえられるとともに、前記固定板35が操作パネル7によって押さえられるようになり、その結果、操作パネル7が固定板35と回路基板33とを押さえるようになり、回路基板33を操作部13に固定するためのビス(ねじ部材)が不要になり、また、固定板35を収容凹部15に固定するためのビス(ねじ部材)が不要になり、回路基板33と固定板35とを操作部13に固定する際のビス止めの手間が省略されることから、車載表示装置用枠部材2の組付けの作業の作業性の向上を図ることができる。
また、回路基板33と固定板35とが設けられる操作部13を枠本体11と一体成形しているので、操作部13の機械強度が高くなり、回路基板33および固定板35をしっかりと固定することができる。
また、本発明の一実施形態にかかる車載表示装置用枠部材2は、操作ボタン16,17,18,19,20が、操作部13の表面から操作されるボタン本体16a,17a,18a,19a,20aと、前記ボタン本体16a,17a,18a,19a,20aと一体成形されて該ボタン本体16a,17a,18a,19a,20aを支持する可撓支持部16b,17b,18b,19b,20bと、を備え、前記可撓支持部16b,17b,18b,19b,20bが、前記操作部13の前記収容凹部15内に突設されたボス部34に溶着されているので、ボタン本体16a,17a,18a,19a,20aと可撓支持部16b,17b,18b,19b,20bとの一体化による部品点数の削減がなされ、さらに、可撓支持部16b,17b,18b,19b,20bとボス部34とを溶着するだけで操作ボタン16,17,18,19,20が操作部13に取り付けられることから、操作部13に操作ボタン16,17,18,19,20を組み付ける作業の作業性の向上を図ることができる。
また、本発明の一実施形態にかかる車載表示装置1は、車載表示装置1の表示部を兼ねる矩形状の操作パネル7と、前記操作パネル7の後側に配置された液晶表示パネル23と、前記液晶表示パネル23の後側に配置されたバックライト25と、操作ボタン16,17,18,19,20と、が組み付けられた車載表示装置用枠部材2を有する車載表示装置1であって、前記車載表示装置用枠部材2が、前述した車載表示装置用枠部材2であるので、外観意匠の向上、薄型化、操作部の操作性の向上、耐衝撃性の向上、かつ、コストダウン、を図ることができる。
本発明の一実施例にかかる車載表示装置1について図2ないし図11を参照して説明する。本発明の一実施例にかかる車載表示装置1は、例えば、図2に示すように、移動体としての自動車等のインストルメントパネルDに装着されるカーナビゲーション装置等の車載電子機器である。車載表示装置1は、例えば、オーディオ情報、ビデオ映像、および、カーナビゲーション情報などの種々の情報を操作パネル7に表示するとともに、操作パネル7をタッチして操作することができるようになっている。
なお、以下、操作パネル7の長手方向と平行である方向を幅方向Xとし、操作パネル7の短手方向と平行である方向を上下方向Yとし、幅方向Xと上下方向Yとの双方と直交する方向を奥行き方向Zとする。
車載表示装置1は、図3に示すように、筐体3と、前記筐体3の前面を覆って取り付けられた前面パネル5と、前記筐体3内に出し入れ自在に設けられた表示ユニット10と、前記表示ユニット10を前記筐体3内に出し入れする図示しない駆動機構と、を備えている。
筐体3は、例えば、幅方向Xが178mmで上下方向Yが100mmの大きさのいわゆる2DINに対応した寸法に形成され、図示しない取付ブラケットを介してインストルメントパネルDのスロット内に固定される。
筐体3には、例えば、電源ケーブル、テレビ用アンテナやGPS(Global Positioning System:全地球測位システム)用アンテナ等のアンテナ線、バックカメラの映像信号線、自動車の車速検出回路に接続された車速信号線、リモートサーバにアクセスするための通信機器との信号線など、種々のケーブル類が接続されている。
また、筐体3には、地図データや楽曲データ等が記憶された記憶装置としてのハードディスクドライブユニットと、CD(Compact Disk)やDVD(Digital Versatile Disk)ビデオ等のデジタルデータが記憶された記憶媒体としての光ディスクの前記デジタルデータを読み出すための光ディスクドライブユニットと、GPS衛星からの位置情報に基づいて目的地への経路案内をするためのナビゲーションユニットと、テレビやラジオのチューナユニットと、が内蔵されている。これらの各ユニットは、公知の構成のものを採用することができる。
前面パネル5は、合成樹脂などで一体成形され、前記筐体3の前面部を覆うように形成されている。また、前面パネル5には、CDやDVDを挿入するための挿入口と、フラッシュメモリーやメモリーカードを挿入するためのカードスロットと、が形成されている。
駆動機構は、例えば、奥行き方向Zに往復動可能に筐体3内の下部に設けられて表示ユニット10を前記筐体3外に排出させるスライドアームと、前記アームの先端に設けられて表示ユニット10を起立させる回動部と、を備えている。
なお、駆動機構は、前述した駆動機構に代えて、前面パネル5の幅方向Xの両縁部に上下方向Yのガイド溝を設け、このガイド溝に沿ってスライド可能に形成されたガイドピンを表示ユニット10の幅方向Xの両端の上端部に設け、奥行き方向Zに沿って往復動するスライドフレームを表示ユニット10の下端部に設け、前記スライドフレームを筐体3から突出させる方向に移動させた際に、表示ユニット10の下端部が前面パネル5から離れる方向に移動して当該表示ユニット10を傾斜させることにより、前面パネル5の挿入口やカードスロットにアクセスできるように構成してもよい。
すなわち、駆動機構は、表示ユニット10を起立させたり、傾斜させたりすることによって、前面パネル5を覆ったり、該前面パネル5から離間したりして、必要に応じて、前面パネル5の挿入口やカードスロットに運転者等の操作者がアクセス可能なものであればよいので、公知の駆動機構を採用することができる。
表示ユニット10は、図4ないし図6に示すように、車載表示装置用枠部材2と、前記車載表示装置用枠部材2の前面に取り付けられた操作パネル7と、前記表示装置用枠部材2内に配置され且つ前記操作パネル7の後側に配置された液晶表示パネル23と、前記車載表示装置用枠部材2内に配置され且つ前記液晶表示パネル23の後側に配置されたバックライト25と、を備えている。
車載表示装置用枠部材2は、図7に示すように、矩形状に形成された枠本体11と、枠本体11の内周面に設けられた固定部8a,8b,8cと、複数個の操作ボタン16〜20が設けられた操作部13と、を備えている。車載表示装置用枠部材2は、枠本体11と操作部13と固定部8a,8b,8cとが合成樹脂によって一体成形されて形成されている。前記合成樹脂としては、例えば、耐候性に優れたアクリロニトリル−ブタジエン−スチレン共重合樹脂(ABS樹脂)、ポリカーボネート樹脂(PC樹脂)、PC/ABSアロイなどが用いられる。
枠本体11は、幅方向Xおよび奥行き方向Zの双方に対して平行である薄板状に形成された下側の枠片11aと、上下方向Yおよび奥行き方向Zの双方に対して平行である薄板状に形成された右側の枠片11bと、幅方向Xおよび奥行き方向Zの双方に対して平行である薄板状に形成された上側の枠片11cと、上下方向Yおよび奥行き方向Zの双方に対して平行である薄板状に形成された左側の枠片11dと、を備えている。
図8に示すように、下側の枠片11aには、枠本体11の背面を塞ぐための図示しない背面カバーと係合される係合爪42が設けられ、右側の枠片11bおよび左側の枠片11dの双方には、枠本体11の背面を塞ぐための図示しない背面カバーと係合される係合爪41が設けられ、上側の枠片11cには、枠本体11の背面を塞ぐための図示しない背面カバーと係合される係合爪43が設けられている。
固定部8a,8b,8cは、図7に示すように、右側の枠片11bの内周面と、上側の枠片11cの内周面と、左側の枠片11dの内周面とに亘って連設され、略コ字形状に形成されている。固定部8aは、右側の枠片11bの内周面から突出して形成され、固定部8bは、上側の枠片11cの内周面から突出して形成され、固定部8cは、左側の枠片11dの内周面から突出して形成されている。
右側の枠片11bの内周面に設けられた固定部8aおよび左側の枠片11dの内周面に設けられた固定部8cの双方は、下側の枠片11aの両端部には連なって形成されておらず、この連なって形成されていない箇所が切欠部12になっている。また、固定部8a,8b,8cは、操作パネル7の裏面(図5参照)7bの縁部に当接するとともに、該縁部を支持して固定できる突出量に設定されている。
なお、本発明でいう、固定部8a,8b,8cが操作パネル7の裏面7bの縁部に当接し、該縁部を支持して固定できる突出量に設定されているとは、操作パネル7の裏面7bの縁部に沿って形成されたタッチセンサ用の導体パターン(図9参照)21を前記操作パネル7の表面(図6参照)7aから見えなくするための枠部(図9参照)22の幅よりも僅かに幅狭に形成されていることをいう。
切欠部12は、図5、図7および図8に示すように、枠本体11の前面から操作パネル7を取り付ける際に、操作パネル7の上端部を前方に向けて該操作パネル7を僅かに傾斜させた状態で、操作パネル7の下端部の両端部が枠本体11内に挿通可能になっている。
操作部13は、図4および図7に示すように、下側の枠片11aに設けられており、操作パネル7を枠本体11に取り付けた際に、図6に示すように、操作パネル7の表面7aよりも突出した状態で形成されている。
このように、操作パネル7の下端部の両端部が切欠部12を挿通可能であるとともに、操作部13が操作パネル7の表面7aよりも突出した状態で形成されているので、操作パネル7の表面7aの下端部を操作部13の後側に配置することができる。
操作部13は、図7および図8に示すように、意匠部材14と、運転者等の操作者によって押圧操作される複数個の操作ボタン16〜20と、前記操作ボタン16〜20に対応したスイッチ31が設けられた回路基板(図10参照)33と、前記回路基板33を収容するための収容凹部15と、前記収容凹部15を塞ぐとともに前記回路基板33を前記収容凹部15内に固定させる固定板(図11参照)35と、を備えている。
意匠部材14は、幅方向Xおよび上下方向Yの双方に対して平行である薄板状に形成され、幅方向Xの両端部が奥行き方向Z側に弧状に曲げられて形成されているとともに、上下方向Yの両端部が奥行き方向Z側に僅かに傾斜して形成されている。意匠部材14の表面は、例えば、公知の金属光沢処理などの表面処理が施されている。
このように、操作部13の表面に意匠部材14が設けられているため、この意匠部材14が、枠部材11の外観を印象づけるアクセントになったり、枠部材11の外観の高級感などを演出したりする。また、運転者等の操作者が操作部13に触れた際の感触も向上する。
操作ボタン16〜20は、図7および図8に示すように、操作部13の表面すなわち意匠部材14の表面から僅かに突出するボタン本体16a〜20aと、前記本体部16a〜20aを支持する可撓支持部16b〜20bと、を備えている。また、操作ボタン16〜20は、例えば、ボタン本体16a〜20aと可撓支持部16b〜20bとが二色成形されており、操作ボタン16〜20が一体成形されている。
また、操作ボタン16〜20には、それぞれに機能が割り当てられており、例えば、操作ボタン16は音量を下げる機能、操作ボタン17は音量を上げる機能、操作ボタン18はナビゲーションやAVメニュー等の統合画面を呼び出す機能、操作ボタン19は画面表示を切り替える機能、操作ボタン20は操作を一つ前の状態に戻す機能、となっている。
ボタン本体16a〜20aは、硬質の合成樹脂で構成されている。ボタン本体16a〜20aの表面には、それぞれに割り当てられた機能を表した記号などの標示が設けられている。
可撓支持部16b〜20bは、可撓性を有した合成樹脂で構成されている。可撓支持部16b〜20bのそれぞれには、後側に突出した突起部16c〜20cのそれぞれが設けられている。可撓支持部16b〜20bは、収容凹部15に設けられたボス部13aに溶着されており、このボス部13aと溶着された箇所を支点としてボタン本体16a〜20aを支持している。
回路基板33には、図10に示すように、操作ボタン16〜20の突起部(図8参照)16c〜20cに対応した位置に設けられ且つ突起部16c〜20cによって押し込まれるスイッチ31と、前記スイッチ31の信号を伝達するためのフレキシブルフラットケーブル32と、前記回路基板33の誤組み付けを防止するためのガイド穴33a,33bと、操作ボタン16〜20を光輝させるための図示しない表面実装形のLED(Light Emitting Diode:発光ダイオード)素子や抵抗素子などの電子部品と、図示しない導電体回路パターンと、を備えている。
スイッチ31は、図6および図10に示すように、回路基板33上に表面実装されている。スイッチ31は、例えば、回路基板33上に半田付けされる基板と、前記基板上に設けられた固定接点と、前記基板上に設けられ且つ前記固定接点と接触することでスイッチ動作が行われるドーム形状の可動接点と、前記可動接点上に設けられて該可動接点を覆って保護するカバーシートと、を備えている。なお、スイッチ31は、前述した構成に代えて、公知のスイッチを採用することができる。
収容凹部15は、図8に示すように、奥行き方向Zに対して直交する面から突出されたボス部13aと、前記面から突出されたガイド突起34と、下側の枠片11aと連なる面に設けられ且つ固定板35の係合突起(図11参照)45と係合する係合部15aと、を備えている。
ボス部13aは、操作ボタン16〜20の可撓支持部16b〜20bと溶着されている。ボス部13aと可撓支持部16b〜20bとの溶着は、例えば、超音波溶着機によって超音波溶着されている。このため、ビスなどのねじ部材を用いることなく、操作ボタン16〜20を操作部13に取り付けることができる。
ガイド突起34は、収容凹部15の幅方向Xにおける中心位置よりも右側の枠片11b側に偏って設けられている。このため、回路基板33および固定板35が正しい組み付け方向にない場合には、収容凹部15に回路基板33および固定板35が取り付けられないので、回路基板33および固定板35の誤組み付けが防止される。
係合部15aは、下側の枠片11aと連なる面に開孔されて形成されている。係合部15aは、幅方向Xに対して長尺となる長方形状に形成され、固定板35の係合突起(図11参照)45に対応した位置に設けられている。
固定板35は、図6および図11に示すように、薄板状に形成されており、収容凹部15の係合部(図8参照)15aに係合される係合突起45と、ガイド突起(図8参照)34に案内されるガイド穴35a,35bと、収容凹部15の上側の縁部の内周面に当接される係合突起46と、操作パネル7のフレキシブルフラットケーブル(図9参照)37が挿通する溝部36と、を備えている。また、固定板35は、図6に示すように、収容凹部15に固定された際に、固定板35と回路基板33とが当接するように構成されている。
また、固定板35は、図6に示すように、枠本体11に操作パネル7が固定された際に該操作パネル7に当接するとともに、前記操作パネル7によって回路基板33側に押さえられて該回路基板33に当接する板厚に設定されている。
このように、枠本体11に操作パネル7を固定することによって、操作パネル7が固定板35を裏側(製品内部側)から押さえるとともに、固定板35が回路基板33を裏側から押さえるようになるので、固定板35および回路基板33をビス止めするためのビス等のねじ部材が不要になり、作業性が向上する。
また、回路基板33と固定板35とが設けられる操作部13が、前述のように枠本体11と一体成形されているので、操作部13の機械強度が高くなり、回路基板33および固定板35をしっかりと固定できる。このため、操作部13の操作ボタン16〜20の操作性も向上する。
操作パネル7は、運転者等の操作者によって触れられた箇所の位置情報を感知するとともに該位置情報を位置情報信号として出力するものであって、後述する液晶表示パネル23とバックライト25と前記操作パネル7とを併せていわゆるタッチパネルと称されるものである。
操作パネル7は、図4および図5に示すように、2DINの寸法に対応したサイズに形成され、かつ、液晶表示パネル23の表示領域よりも大きいサイズに形成されている。操作パネル7は、例えば、幅方向Xが166mm、上下方向Yが92mmに形成されている。
また、操作パネル7は、ガラスパネルと、ITO(Indium Tin Oxide)膜が形成された第1電極フィルムと、ITO膜が形成された第2電極フィルムと、がこの順に積層されて形成されており、投影型の静電容量方式のタッチパネルとなっている。なお、操作パネル7は、静電容量方式のタッチパネルに代えて、抵抗膜方式のタッチパネルなど、公知のタッチパネルの構成を採用することができる。
ガラスパネルは、表面には、耐指紋性などを有する機能性フィルムが積層され、裏面には、図9に示すように、第1電極フィルムの周囲および第2電極フィルムの周囲に設けられた導電体回路パターン21を目隠しするための枠部22が印刷されている。枠部22は、ガラスパネルの4辺の縁に沿って設けられており、例えば、枠部22の幅は、ガラスパネルの下部の幅H1が7mm、ガラスパネルの上部の幅H2が3mm、ガラスパネルの左右のそれぞれの幅H3が5mmになっている。
第1電極フィルムおよび第2電極フィルムは、それぞれに形成されたITO膜が互いに直交するように形成されており、例えば、第1電極フィルムでは上下方向Yに沿って形成され、第2電極フィルムでは幅方向Xに沿って形成されている。第1電極フィルムおよび第2電極フィルムは、例えば、ポリエチレンテレフタレート樹脂(PET樹脂)で構成されており、ガラスパネルと略同一形状かつ略同一寸法に形成されている。
また、第1電極フィルムの周縁部および第2電極フィルムの周縁部のそれぞれには、枠状に形成された導電体回路パターン21が設けられ、この導電体回路パターン21に接続され且つコントロールチップICが実装されたフレキシブルフラットケーブル37が一体的に接続されている。
なお、操作パネル7と液晶表示パネル23との間には、図6に示すように、前記操作パネル7と液晶表示パネル23との接触を規制するための空間を形成するスペーサ部材27が設けられており、運転者等の操作者が操作パネル7をタッチして操作した際の衝撃や圧力が液晶表示パネル23に直接に伝達されることを防止している。
液晶表示パネル23は、例えば、有効可視領域の寸法が幅方向Xで156mm、上下方向Yで82mm、かつ、有効可視領域の画素数が800×480ドットの7V型ワイドVGA液晶が用いられている。液晶表示パネル23は、例えば、幅方向Xの偏光フィルタと、カラーフィルタ基板と、液晶組成物が封入された液晶層と、アレイ基板と、上下方向Yの偏光フィルタと、がこの順に積層され、周囲を封止材で封止して形成されている。液晶表示パネル23は、フレーム反転方式などの公知の駆動方法で駆動される。
バックライト25は、光源としての複数の白色LEDと、前記白色LEDの光を端部(サイドエッジ)から導光するとともに全面を均一に発光(面状発光)させる導光板と、を備えている。バックライト25は、図示しない固定部材によって枠本体11内に固定されている。
次に、上述の如く構成された本発明の一実施例にかかる車載表示装置1における表示ユニット10の組み立て形態について図12を参照して説明する。
図12(A)に示すように、操作パネル7の上部が枠本体11から遠ざかるように前記操作パネル7を僅かに傾斜させ、この傾斜した状態で操作パネル7を矢印a方向に移動させ、操作パネル7の下端部を切欠部12から枠本体11内に挿通させる。
このとき、固定部8a,8b,8cには、操作パネル7と粘着して該操作パネル7を固定部8a,8b,8cに固定するための粘着材51が設けられている。なお、粘着材51は、例えば、基材の両面に接着材が設けられた両面粘着テープなど、粘着性に優れた公知の粘着材を用いることができる。また、このとき、操作部13には、意匠部材14と、操作ボタン16〜20と、が組み付けられている。
続いて、図12(B)に示すように、操作パネル7の上部を矢印b方向に移動させ、操作パネル7を固定部8a,8b,8cの粘着材51と粘着させ、操作パネル7を固定部8a,8b,8cに固定させる。
このとき、右側の枠片11bの固定部8aの下端部、および、左側の枠片11dの固定部8cの下端部のそれぞれが、操作パネル7と当接して該操作パネル7に対して支点として作用し、操作パネル7の上部の矢印b方向への移動および前記操作パネル7の下端部の前方への移動がスムーズになされる。
続いて、図12(C)に示すように、操作パネル7の上端部および両端部を矢印c方向に押圧し、操作パネル7と固定部8a,8b,8cの粘着材51とを確実に粘着させ、枠本体11の背面から、スペーサ部材27、液晶表示パネル23、バックライト25、その他の部材などを組み付けて、表示ユニット10を組み立てる。
このとき、図4ないし図6に示すように、固定部8a,8b,8cの前側には、操作パネル7の裏面7bの両端部および上端部が配置され、操作部13の後側には、操作パネル7の表面7aの下端部が配置されるので、バックライト25からの光漏れが確実に防止される。
本実施例によれば、枠本体11と操作部13と固定部8a,8b,8cとを一体成形し、右側の枠片11bの固定部8aの下端側と左側の枠片11dの固定部8cの下端側とのそれぞれに切欠部12を形成し、枠本体11の前面に操作パネル7を固定した際に、前記操作パネル7の裏面7bの両端部および上端部に固定部8a,8b,8cを配置するとともに、前記操作パネル7の表面7aの下端部に操作部13を配置するので、操作パネル7を前傾させた状態で該操作パネル7の下端部を切欠部12に挿通させて、枠本体11の前面に操作パネル7を取り付けできるようになり、その結果、操作パネル7の全体をフラット化して外観意匠を向上させ、枠本体11を薄型化させ、操作部13の操作性を向上させ、耐衝撃性を向上させ、かつ、コストダウンを図ることのできる車載表示装置用枠部材2および車載表示装置1を提供することができる。
また、回路基板33を固定板35によって収容凹部15内に固定するとともに、操作パネル7によって固定板35を回路基板33側に押さえるので、回路基板33を収容凹部15内に固定するためのビス(ねじ部材)などが不要になり、また、固定板35を収容凹部15に固定するためのビス(ねじ部材)などが不要になり、組み付け作業の作業性の向上およびコストダウンを図ることができる。
また、ボタン本体16a〜20aと可撓支持部16b〜20bとを二色成形して操作ボタン16〜20を一体成形するとともに、可撓支持部16b〜20bを収容凹部15内のボス部34に溶着したので、操作ボタン16〜20の部品点数の削減によるコストダウン、および、操作ボタン16〜20の組み付け作業の作業性の向上を図ることができる。
なお、上述した実施例において、操作パネル7を耐衝撃性および透明性に優れ、ガラスよりも軽量である合成樹脂で構成してもよい。この場合には、さらなる軽量化を図ることができる。
また、上述した実施例では、車載表示装置1が、いわゆるインダッシュタイプの2DIN一体型のカーナビゲーション装置であるが、いわゆるインダッシュチルトタイプの1DINモニタチルト型、操作パネル7を自動車のインストルメントパネルD上に搭載するオンダッシュタイプ、または、可搬性を備えて自動車のインストルメントパネルDに対して着脱可能であるポータブルタイプのカーナビゲーション装置であってもよい。
また、上述した実施例では、カーナビゲーション装置としての車載表示装置1を例示しているが、これに限定されるものではなく、例えば、自動車のインストルメントパネルDに搭載されるカーオーディオ装置、RFID(Radio Frequency Identification:電波による個体識別)やバーコード等の読取などをするハンディターミナル等の携帯端末装置、携帯電話機やPHS(Personal Handy-phone System)電話機等の携帯端末装置、PDA(Personal Digital Assistant)等の携帯情報端末装置、タブレットコンピュータ等の情報端末装置、調理レシピ等の表示部と操作部とを兼ねた電子レンジ等の調理装置、テレビ受像機やコンピュータのモニタ等のディスプレイ装置など、表示部を兼ねる矩形状の操作パネルが設けられたものに適用することができる。
(付記1)車載表示装置1の表示部を兼ねる矩形状の操作パネル7を前面に固定するための車載表示装置用枠部材2であって、
4つの枠片11a,11b,11c,11dで矩形状に形成された枠本体11を有し、
前記枠片11a,11b,11c,11dのうち一つの枠片11aには、前記操作パネル7の表面7aよりも突出した状態で設けられ且つ操作ボタン16,17,18,19,20の取り付けられる操作部13が設けられ、
前記枠片11a,11b,11c,11dのうちの他の枠片11b,11c,11dの少なくとも一部には、前記枠本体11の内周面に設けられ且つ前記操作パネル7の裏面7bの縁部に当接して該操作パネル7を固定する固定部8a,8b,8cが設けられ、
前記枠本体11と前記操作部13と前記固定部8a,8b,8cとが一体成形され、
前記固定部8a,8b,8cが、前記一つの枠片11aの両端部のそれぞれに連なって形成されず、
前記枠本体11の前面に前記操作パネル7を固定した際に、前記操作パネル7の裏面7bの縁部に前記固定部8a,8b,8cが位置するとともに、前記操作パネル7の表面7aの縁部に前記操作部13が位置することを特徴とする車載表示装置用枠部材2。
(付記2)車載表示装置1の表示部を兼ねる矩形状の操作パネル7と、前記操作パネル7の後側に配置された液晶表示パネル23と、前記液晶表示パネル23の後側に配置されたバックライト25と、操作ボタン16,17,18,19,20と、が組み付けられた車載表示装置用枠部材2を有する車載表示装置1であって、
前記車載表示装置用枠部材2が、付記1に記載の車載表示装置用枠部材2であることを特徴とする車載表示装置1。
これらの車載表示装置用枠部材2および車載表示装置1によれば、操作パネル7を前傾させた状態で該操作パネル7の下端部を切欠部12に挿通させ、枠本体11の前面から操作パネル7を取り付けるようにしたので、操作パネル7の全体をフラット化することによって外観意匠が向上し、枠本体11および操作部13の薄型化かつ一体化によって外観意匠が向上し、枠本体11および操作部13の一体化によって機械強度が向上して操作性と耐衝撃性とが向上し、部品点数の削減によってコストダウンすることができる。
なお、前述した実施例は本発明の代表的な形態を示したに過ぎず、本発明は、実施例に限定されるものではない。すなわち、本発明の骨子を逸脱しない範囲で種々変形して実施することができる。
1 車載表示装置
2 車載表示装置用枠部材
7 操作パネル
7a 表面
7b 裏面
8a〜8c 固定部
11 枠本体
11a〜11d 枠片
12 切欠部
13 操作部
15 収容凹部
15a 係合部
16〜20 操作ボタン
16a〜20a ボタン本体
16b〜20b 可撓支持部
23 液晶表示パネル
25 バックライト
31 スイッチ
33 回路基板
35 固定板
X 幅方向
Y 上下方向
Z 奥行き方向

Claims (4)

  1. 車載表示装置の表示部を兼ねる矩形状の操作パネルを前面に固定するための車載表示装置用枠部材であって、
    4つの枠片で矩形状に形成された枠本体を有し、
    前記枠片のうち一つの枠片には、前記操作パネルの表面よりも突出した状態で設けられ且つ操作ボタンの取り付けられる操作部が設けられ、
    前記枠片のうちの他の枠片の少なくとも一部には、前記枠本体の内周面に設けられ且つ前記操作パネルの裏面の縁部に当接して該操作パネルを固定する固定部が設けられ、
    前記枠本体と前記操作部と前記固定部とが一体成形され、
    前記固定部が、前記一つの枠片の両端部のそれぞれに連なって形成されず、
    前記枠本体の前面に前記操作パネルを固定した際に、前記操作パネルの裏面の縁部に前記固定部が位置するとともに、前記操作パネルの表面の縁部に前記操作部が位置することを特徴とする車載表示装置用枠部材。
  2. 前記操作部の裏面には、操作ボタンにより操作されるスイッチが設けられた回路基板を収容するための収容凹部と、前記収容凹部を塞いで前記回路基板を抑えるための固定板と係合する係合部と、が形成され、
    前記枠本体の前面に前記操作パネルを固定した際に、前記操作パネルの表面の縁部が前記固定板を押さえることを特徴とする請求項1に記載の車載表示装置用枠部材。
  3. 前記操作ボタンが、前記操作部の表面から操作されるボタン本体と、前記ボタン本体と一体成形されて該ボタン本体を支持する可撓支持部と、を備え、
    前記可撓支持部が、前記操作部の前記収容凹部内に突設されたボス部に溶着されていることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の車載表示装置用枠部材。
  4. 車載表示装置の表示部を兼ねる矩形状の操作パネルと、前記操作パネルの後側に配置された液晶表示パネルと、前記液晶表示パネルの後側に配置されたバックライトと、操作ボタンと、が組み付けられた車載表示装置用枠部材を有する車載表示装置であって、
    前記車載表示装置用枠部材が、請求項1ないし請求項3のいずれか一項に記載の車載表示装置用枠部材であることを特徴とする車載表示装置。
JP2012071024A 2012-03-27 2012-03-27 枠部材、車載表示装置用枠部材、車載表示装置 Active JP5972627B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012071024A JP5972627B2 (ja) 2012-03-27 2012-03-27 枠部材、車載表示装置用枠部材、車載表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012071024A JP5972627B2 (ja) 2012-03-27 2012-03-27 枠部材、車載表示装置用枠部材、車載表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013205446A true JP2013205446A (ja) 2013-10-07
JP5972627B2 JP5972627B2 (ja) 2016-08-17

Family

ID=49524633

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012071024A Active JP5972627B2 (ja) 2012-03-27 2012-03-27 枠部材、車載表示装置用枠部材、車載表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5972627B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015087473A (ja) * 2013-10-29 2015-05-07 三菱電機株式会社 表示装置
JP2017132405A (ja) * 2016-01-29 2017-08-03 小島プレス工業株式会社 車両用の表示装置
US9891660B2 (en) 2015-04-22 2018-02-13 Mitsubishi Electric Corporation Display device
JP2019200703A (ja) * 2018-05-18 2019-11-21 株式会社デンソーテン 操作装置
CN110588347A (zh) * 2015-06-05 2019-12-20 Agc株式会社 车载显示装置
CN114527601A (zh) * 2022-03-03 2022-05-24 武汉华星光电技术有限公司 背光模组和显示面板
CN115946623A (zh) * 2022-12-09 2023-04-11 重庆德科电子仪表有限公司 一种便于安装的仪表显示装置及其工作电路
JP7459585B2 (ja) 2020-03-17 2024-04-02 船井電機株式会社 車両用電子ミラーおよび車両用電子ミラー用フレーム

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10802793B2 (en) 2017-11-22 2020-10-13 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Vehicle virtual assistance systems for expediting a meal preparing process

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002313181A (ja) * 2001-04-18 2002-10-25 Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk 操作パネル装置
JP2005516259A (ja) * 2002-01-29 2005-06-02 キム,シ,ハン 携帯用マルチディスプレイ装置
JP2007283873A (ja) * 2006-04-14 2007-11-01 Fujitsu Ten Ltd 表示装置および車載用表示装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002313181A (ja) * 2001-04-18 2002-10-25 Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk 操作パネル装置
JP2005516259A (ja) * 2002-01-29 2005-06-02 キム,シ,ハン 携帯用マルチディスプレイ装置
JP2007283873A (ja) * 2006-04-14 2007-11-01 Fujitsu Ten Ltd 表示装置および車載用表示装置

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015087473A (ja) * 2013-10-29 2015-05-07 三菱電機株式会社 表示装置
US9891660B2 (en) 2015-04-22 2018-02-13 Mitsubishi Electric Corporation Display device
CN110588347A (zh) * 2015-06-05 2019-12-20 Agc株式会社 车载显示装置
JP2017132405A (ja) * 2016-01-29 2017-08-03 小島プレス工業株式会社 車両用の表示装置
JP2019200703A (ja) * 2018-05-18 2019-11-21 株式会社デンソーテン 操作装置
JP7079145B2 (ja) 2018-05-18 2022-06-01 株式会社デンソーテン 操作装置
JP7459585B2 (ja) 2020-03-17 2024-04-02 船井電機株式会社 車両用電子ミラーおよび車両用電子ミラー用フレーム
CN114527601A (zh) * 2022-03-03 2022-05-24 武汉华星光电技术有限公司 背光模组和显示面板
CN114527601B (zh) * 2022-03-03 2023-08-22 武汉华星光电技术有限公司 背光模组和显示面板
CN115946623A (zh) * 2022-12-09 2023-04-11 重庆德科电子仪表有限公司 一种便于安装的仪表显示装置及其工作电路
CN115946623B (zh) * 2022-12-09 2024-04-09 重庆德科电子仪表有限公司 一种便于安装的仪表显示装置及其工作电路

Also Published As

Publication number Publication date
JP5972627B2 (ja) 2016-08-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5972627B2 (ja) 枠部材、車載表示装置用枠部材、車載表示装置
US8749492B2 (en) Display device equipped with a touch panel
KR101595344B1 (ko) 디스플레이 모듈 및 이를 구비한 휴대 단말기
JP5433450B2 (ja) 電気光学装置および電子機器
US20110053653A1 (en) Mobile terminal
JP6895524B2 (ja) ディスプレイ画面組立品、ディスプレイ画面組立品の組立て方法、および電子デバイス
US8629848B2 (en) Portable terminal apparatus
JP2009229964A (ja) 電気光学装置及び電子機器
EP2781994B1 (en) Electronic apparatus comprising a touch module
JP2011164185A (ja) 電気光学装置および電子機器
KR20080114610A (ko) 전기 광학 장치 및 전자기기
US20060066770A1 (en) Liquid crystal display device
US20230189436A1 (en) Display unit, electronic apparatus including the same, and method of manufacturing the electronic apparatus
KR20160122514A (ko) 이동 단말기
JP2006162923A (ja) 電気光学装置及び電子機器
US20120287356A1 (en) Television and electronic device
US10855823B2 (en) Terminal
JP6403089B2 (ja) 基板接続構造および電子機器
US10742788B2 (en) Mobile terminal
JP4301799B2 (ja) 表示装置を具えた電子装置
US20090296014A1 (en) Touch Panel Display Device
KR101467867B1 (ko) 이동 통신 단말기
JP2014006345A (ja) 表示装置および撮像装置
US9270923B2 (en) Television receiver and electronic device
JP2006004215A (ja) 入力装置およびこの入力装置を用いた表示装置、ならびに前記表示装置を用いた電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140916

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150430

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150512

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150713

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151201

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160127

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160614

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160713

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5972627

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150