JPH11166838A - 電子機器、最適経路報知方法、および記録媒体 - Google Patents

電子機器、最適経路報知方法、および記録媒体

Info

Publication number
JPH11166838A
JPH11166838A JP34873497A JP34873497A JPH11166838A JP H11166838 A JPH11166838 A JP H11166838A JP 34873497 A JP34873497 A JP 34873497A JP 34873497 A JP34873497 A JP 34873497A JP H11166838 A JPH11166838 A JP H11166838A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
time
route
station
destination
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP34873497A
Other languages
English (en)
Inventor
Hisao Kumai
久雄 熊井
Akira Otaki
明 大滝
Yoshinori Takahashi
芳徳 高橋
Katsushi Hirano
勝志 平野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Casio Computer Co Ltd
Original Assignee
Casio Computer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Casio Computer Co Ltd filed Critical Casio Computer Co Ltd
Priority to JP34873497A priority Critical patent/JPH11166838A/ja
Publication of JPH11166838A publication Critical patent/JPH11166838A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 位置情報と交通移動情報とを考慮して適切な
経路を案内することを可能とする電子機器を提供するこ
とである。 【解決手段】 制御部7は、キー入力部3から入力され
た目的地の下車駅を検索する。制御部7は、GPS電波
受信ユニット5から現在位置を測定し、乗車駅を検索す
る。制御部7は、乗車駅から下車駅までの鉄道経路をR
OM6に記憶された鉄道情報から検索する。制御部7
は、出発地から乗車駅までの所要時間と、鉄道経路を利
用する所要時間と、下車駅から目的地までの所要時間と
の合計が最も短時間となる経路を算出する。制御部7
は、LCD2に最適経路を表示する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、PDA(Person
al Digital Assistant)等と称されるパームトップコン
ピュータや電子手帳に代表されるポケット型コンピュー
タのような可搬型の情報機器に好適な電子機器に係り、
特に不慣れな地域で交通機関等を利用して移動する場合
に適切な情報を提供する電子機器、最適経路報知方法、
および記録媒体に関する。
【0002】
【従来の技術】近年における携帯電話やPHS(Person
al Handy-phone System)などの無線利用の移動体通信
システムは、目覚ましい発達を遂げている。この移動体
通信システムの発達に伴って、多種多様な試みが提案さ
れている。
【0003】その一つに、携帯情報端末のPDAを移動
体通信システムの通信端末として使用する試みが提案さ
れている。PDAに移動体通信システムの送受信機能を
付加することで、PDAは、どこからでも、所定の情報
ネットワークにアクセスし、有益な情報を送受信するこ
とができる。
【0004】また、GPS(Global Positioning Syste
m)という位置検出システムが実用化されている。GP
Sは、いわゆるカーナビゲーションシステムを始めとし
て、種々の分野で広く利用されている。最近では、受信
ユニットの小型化、低消費電力化及び低コスト化も進
み、携帯型のGPS受信装置も市販されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】上述のような移動体通
信システム、PDA及びGPSは、何れも個々において
更なる発展の可能性を秘めた技術であるが、これらの技
術が融合することにより、一層の利便性をユーザにもた
らすことができる。例えば、先述のように、PDAに移
動体通信システムの送受信機能を付加することで、この
ようなPDAのユーザは、有益な情報をリアルタイムに
取得可能となり、携帯情報端末として今まで以上に細や
かでフレキシブルなサービスを享受できると見込まれ
る。
【0006】しかし、PDAにおけるGPSを用いた位
置検出システムの利用は、ほとんど考慮されていない。
市販されている携帯型のGPS受信装置も、主に現在位
置を測定して表示する機能や、現在位置から設定した目
的地への移動方向を表示する機能だけである。従って、
PDAにGPSの位置情報を供給し、現在位置という有
益な情報を利用したサービスの利便性をユーザが享受す
ることができないのが問題となっていた。
【0007】例えば、現在におけるビジネス及びプライ
ベートでの行動範囲の拡大から、不慣れな地域へ鉄道等
の交通機関を利用して移動する機会が多くなっている。
一般にこのような場合、電車の路線図等を見て現在地の
最寄りの駅から目的地の最寄り駅までの最短距離となる
経路を選択し、選択された経路に沿って移動する。しか
し、途中駅で乗り換えが必要な場合等では、電車の路線
図から最短距離となる路線を選択しても、その路線が最
短時間で移動可能となる最適な路線とは限らず、必要以
上に時間をかけてしまったりする場合がある。
【0008】また、現在地から目的地までの移動の全て
に要する時間は、現在地の最寄り駅から目的地の最寄り
駅までの経路を利用するのが、必ずしも最短時間となら
ない場合がある。例えば、図46に示すようにX地点か
らY地点まで移動する場合、X地点の最寄り駅のa駅か
らY地点の最寄り駅のd駅までは、2回の乗り換えが必
要となる。一方、X地点の最寄り駅とはならないc駅か
らY地点の最寄り駅とならないe駅までは、乗り換えな
しの1路線で結ばれている。この場合、X地点からc駅
までの徒歩による移動時間と、Y地点からe駅までの徒
歩による移動時間を加算しても、c駅からe駅までの経
路を利用して移動する方が、a駅からd駅までの経路を
利用して移動するよりも短時間となる。
【0009】この発明は、上述した事情に鑑みてなされ
たもので、現在位置等の位置情報と鉄道路線等の交通移
動情報とを考慮して検索された路線の中から適切な経路
を案内することを可能とする電子機器、最適経路報知方
法、および記録媒体を提供することを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、本発明の第1の観点にかかる電子機器は、目的地を
入力する目的地入力手段と、前記目的地入力手段により
入力された目的地から予め決められた範囲内に存在する
駅を検索し、下車駅を選択する下車駅選択手段と、現在
位置を検出し、出発地を特定する位置検出手段と、前記
位置検出手段で特定された出発地から予め決められた範
囲内に存在する駅を検索し、乗車駅を選択する乗車駅選
択手段と、鉄道の路線情報が記憶されている鉄道情報記
憶手段と、前記乗車駅選択手段により選択された乗車駅
から、前記下車駅選択手段により選択された下車駅まで
の鉄道経路を前記鉄道情報記憶手段から検索する鉄道経
路検索手段と、前記位置検出手段により特定された出発
地から、前記乗車駅選択手段により選択された乗車駅ま
での所要時間と、前記鉄道経路検索手段により検索され
た鉄道経路を利用する所要時間と、前記下車駅選択手段
により選択された下車駅から前記目的地入力手段により
入力された目的地までの所要時間との合計が最も短時間
となる経路を算出する最短所要時間経路算出手段と、前
記最短所要時間経路算出手段により算出された経路を表
示する経路表示手段と、を具備することを特徴とする。
【0011】この発明によれば、鉄道経路検索手段は、
乗車駅選択手段により選択された乗車駅から、下車駅選
択手段により選択された下車駅までの鉄道経路を鉄道情
報記憶手段から検索する。最短所要時間経路算出手段
は、位置検出手段により特定された出発地から、乗車駅
選択手段により選択された乗車駅までの所要時間と、鉄
道経路検索手段により検索された鉄道経路を利用する所
要時間と、下車駅選択手段により選択された下車駅から
目的地入力手段により入力された目的地までの所要時間
との合計が最も短時間となる経路を算出する。この結
果、鉄道路線を考慮して検索された路線の中から適切な
経路を得ることができる。
【0012】位置検出手段は、衛星を用いた位置検出シ
ステムによる位置信号を受信して位置検出を行う位置信
号受信手段を含んでもよい。
【0013】最短所要時間経路算出手段は、位置検出手
段により特定された出発地から、乗車駅選択手段により
選択された乗車駅までの徒歩による移動時間を算出する
出発移動時間算出手段と、鉄道経路検索手段により検索
された鉄道経路を利用する所要時間を算出する鉄道所要
時間算出手段と、下車駅選択手段により選択された下車
駅から前記目的地入力手段により入力された目的地まで
の徒歩による移動時間を算出する到着移動時間算出手段
とのうちの少なくとも一つの手段を含んでもよい。
【0014】最短所要時間経路算出手段は、出発地から
乗車駅までの徒歩による移動時間と、鉄道経路検索手段
により検索された鉄道経路を利用する所要時間と、下車
駅から目的地までの徒歩による移動時間を算出する。こ
の結果、鉄道路線を考慮して検索された路線の中から適
切な経路を得ることができる。
【0015】電子機器は、現在の日付及び時刻を取得す
る現在時刻取得手段と、鉄道各路線のダイヤグラムを記
憶する鉄道ダイヤ記憶手段とをさらに備え、鉄道所要時
間算出手段は、現在時刻取得手段により取得された現在
時刻を基準とし、出発移動時間算出手段により算出され
た移動時間と、鉄道ダイヤ記憶手段により記憶されたダ
イヤグラムに沿って鉄道経路検索手段により検索された
鉄道経路を利用する移動時間と、到着移動時間算出手段
により算出された移動時間との合計が最も短時間となる
経路を算出してもよい。
【0016】鉄道所要時間算出手段は、鉄道ダイヤ記憶
手段により記憶されたダイヤグラムに沿って鉄道経路検
索手段により検索された鉄道経路を利用する移動時間を
算出する。この結果、鉄道路線を考慮して検索された路
線の中から適切な経路を得ることができる。
【0017】電子機器は、少なくとも氏名、住所及び電
話番号を含む個人情報を入力する情報登録手段と、情報
登録手段により入力された個人情報を記憶する個人情報
記憶手段と、個人情報記憶手段に記憶された個人情報か
ら対象の個人情報を選択する個人情報選択手段と、をさ
らに備え、目的地入力手段は、個人情報選択手段により
選択された個人情報に含まれる住所を目的地として入力
してもよい。
【0018】目的地入力手段は、個人情報選択手段によ
り選択された個人情報に含まれる住所を目的地として入
力する。この結果、鉄道路線を考慮して検索された路線
の中から目的地までの適切な経路を得ることができる。
【0019】電子機器は、通信回線を介して通信相手と
接続し、通信を行う通信手段をさらに備え、目的地入力
手段は、通信手段により接続した通信相手から受信した
位置情報を目的地として入力してもよい。
【0020】目的地入力手段は、通信手段により接続し
た通信相手から受信した位置情報を目的地として入力す
る。この結果、鉄道路線を考慮して検索された路線の中
から目的地までの適切な経路を得ることができる。
【0021】通信手段は、無線通信回線を介して通信相
手と通話を行ってもよい。
【0022】上記目的を達成するため、本発明の第2の
観点にかかる電子機器は、第一の位置及び第二の位置を
特定する位置特定手段と、前記位置特定手段により特定
された第一の位置及び第二の位置をそれぞれ基準として
予め決められた範囲内に存在する第一の駅及び第二の駅
を特定する利用駅特定手段と、鉄道の路線情報が記憶さ
れている鉄道情報記憶手段と、前記利用駅特定手段によ
り特定された第一の駅から第二の駅までの鉄道経路を前
記鉄道情報記憶手段から検索する鉄道経路検索手段と、
前記位置特定手段により特定された第一の位置から、前
記利用駅特定手段により特定された第一の駅までの所要
時間と、前記鉄道経路検索手段により検索された鉄道経
路を利用する所要時間と、前記利用駅特定手段により特
定された第二の駅から前記位置特定手段により特定され
た第二の位置までの所要時間との合計が最も短時間とな
る経路を算出する最短所要時間経路算出手段と、前記最
短所要時間経路算出手段により算出された経路を表示す
る経路表示手段と、を具備することを特徴とする。
【0023】この発明によれば、鉄道経路検索手段は、
利用駅特定手段により特定された第一の駅から第二の駅
までの鉄道経路を鉄道情報記憶手段から検索する。最短
所要時間経路算出手段は、位置特定手段により特定され
た第一の位置から、利用駅特定手段により特定された第
一の駅までの所要時間と、鉄道経路検索手段により検索
された鉄道経路を利用する所要時間と、利用駅特定手段
により特定された第二の駅から位置特定手段により特定
された第二の位置までの所要時間との合計が最も短時間
となる経路を算出する。この結果、鉄道路線を考慮して
検索された路線の中から適切な経路を得ることができ
る。
【0024】上記目的を達成するため、本発明の第3の
観点にかかる電子機器は、道路網を含む地図情報を記憶
する地図情報記憶手段と、現在の日付及び時刻を取得す
る現在時刻取得手段と、目的地を入力する目的地入力手
段と、前記目的地入力手段により入力された目的地への
到達希望時刻を入力する到達時刻入力手段と、存在位置
を検出し、現在位置を取得する位置検出手段と、前記位
置検出手段により取得された現在位置から、前記目的地
入力手段により入力された目的地までを、前記地図情報
記憶手段により記憶された道路網を利用して移動する経
路を検索する移動経路検索手段と、前記現在時刻取得手
段により取得された現在時刻を基準として、前記移動経
路検索手段により検索された経路を車両により移動する
際の到達予定時刻を算出する到達時刻算出手段と、前記
到達時刻入力手段により入力された到達希望時刻と、前
記到達時刻算出手段により算出された到達予定時刻との
時間差となる余裕時間を算出する余裕時間算出手段と、
前記移動経路検索手段により検索された経路と、前記余
裕時間算出手段により算出された余裕時間とを表示する
経路表示手段と、を具備することを特徴とする。
【0025】この発明によれば、移動経路検索手段は、
位置検出手段により取得された現在位置から、目的地入
力手段により入力された目的地までを、地図情報記憶手
段により記憶された道路網を利用して移動する経路を検
索する。到達時刻算出手段は、現在時刻取得手段により
取得された現在時刻を基準として、移動経路検索手段に
より検索された経路を車両により移動する際の到達予定
時刻を算出する。余裕時間算出手段は、到達時刻入力手
段により入力された到達希望時刻と、到達時刻算出手段
により算出された到達予定時刻との時間差となる余裕時
間を算出する。この結果、道路網を考慮して検索された
走行経路の中から適切な経路を得ることができる。
【0026】位置検出手段は、衛星を用いた位置検出シ
ステムによる位置信号を受信して位置検出を行う位置信
号受信手段を含んでもよい。
【0027】移動経路検索手段は、到達時刻入力手段に
より入力された到達希望時刻と、到達時刻算出手段によ
り算出された到達予定時刻との時間差がなるべく小さく
なるように移動経路を検索してもよい。
【0028】移動経路検索手段は、到達希望時刻と到達
予定時刻との時間差がなるべく小さくなるように移動経
路を検索する。この結果、道路網を考慮して検索された
走行経路の中から適切な経路を得ることができる。
【0029】上記目的を達成するため、本発明の第4の
観点にかかる電子機器は、地名情報を含む地図情報を記
憶する地図情報記憶手段と、現在の日付及び時刻を取得
する現在時刻取得手段と、存在位置を検出し、現在位置
を取得する位置検出手段と、前記位置検出手段により取
得された現在位置に対応する前記地図情報記憶手段に記
憶された地図情報の地名情報を取得する地名情報取得手
段と、前記地名情報取得手段が地名情報を取得した日付
及び時刻を前記現在時刻取得手段により取得し、前記地
名情報取得手段により取得された地名情報と共に記憶す
る場所時刻記憶手段と、を具備することを特徴とする。
【0030】この発明によれば、地名情報取得手段は、
位置検出手段により取得された現在位置に対応する地図
情報記憶手段に記憶された地図情報の地名情報を取得す
る。場所時刻記憶手段は、地名情報取得手段が地名情報
を取得した日付及び時刻を現在時刻取得手段により取得
し、地名情報取得手段により取得された地名情報と共に
記憶する。この結果、自動的に行動場所と時間を記録す
ることができる。
【0031】位置検出手段は、衛星を用いた位置検出シ
ステムによる位置信号を受信して位置検出を行う位置信
号受信手段を含んでもよい。
【0032】上記目的を達成するため、本発明の第5の
観点にかかる最適経路報知方法は、目的地を入力する目
的地入力ステップと、前記目的地入力ステップにより入
力した目的地から予め決められた範囲内に存在する駅を
検索し、下車駅を取得する下車駅取得ステップと、現在
位置を検出し、出発地を特定する位置検出ステップと、
前記位置検出ステップが特定した出発地から予め決めら
れた範囲内に存在する駅を検索し、乗車駅を取得する乗
車駅取得ステップと、前記乗車駅取得ステップが取得し
た乗車駅から、前記下車駅取得ステップにより取得され
た下車駅までの鉄道経路を検索する鉄道経路検索ステッ
プと、前記位置検出ステップが特定した出発地から、前
記乗車駅取得ステップが取得した乗車駅までの所要時間
と、前記鉄道経路検索ステップが検索した鉄道経路を利
用する所要時間と、前記下車駅取得ステップが選択した
下車駅から前記目的地入力ステップが入力した目的地ま
での所要時間との合計が最も短時間となる経路を算出す
る最短所要時間経路算出ステップと、前記最短所要時間
経路算出ステップにより算出された経路を報知する最適
経路報知ステップと、を具備することを特徴とする。
【0033】この発明によれば、鉄道経路検索ステップ
は、乗車駅取得ステップが取得した乗車駅から、下車駅
取得ステップにより取得された下車駅までの鉄道経路を
検索する。最短所要時間経路算出ステップは、位置検出
ステップが特定した出発地から、乗車駅取得ステップが
取得した乗車駅までの所要時間と、鉄道経路検索ステッ
プが検索した鉄道経路を利用する所要時間と、下車駅取
得ステップが選択した下車駅から目的地入力ステップが
入力した目的地までの所要時間との合計が最も短時間と
なる経路を算出する。この結果、鉄道路線を考慮して検
索された路線の中から適切な経路を得ることができる。
【0034】上記目的を達成するため、本発明の第6の
観点にかかる最適経路報知方法は、現在の日付及び時刻
を取得する現在時刻取得ステップと、目的地を入力する
目的地入力ステップと、前記目的地入力ステップにより
入力した目的地への到達希望時刻を入力する到達時刻入
力ステップと、存在位置を検出し、現在位置を取得する
位置検出ステップと、前記位置検出ステップにより取得
した現在位置から、前記目的地入力ステップにより入力
した目的地までを移動する経路を検索する移動経路検索
ステップと、前記現在時刻取得ステップにより取得した
現在時刻を基準として、前記移動経路検索ステップによ
り検索した経路を車両により移動する際の到達予定時刻
を算出する到達時刻算出ステップと、前記到達時刻入力
ステップにより入力した到達希望時刻と、前記到達時刻
算出ステップにより算出した到達予定時刻との時間差と
なる余裕時間を算出する余裕時間算出ステップと、前記
移動経路検索ステップにより検索された経路と、前記余
裕時間算出ステップにより算出された余裕時間とを報知
する経路報知ステップと、を具備することを特徴とす
る。
【0035】この発明によれば、移動経路検索ステップ
は、位置検出ステップにより取得した現在位置から、目
的地入力ステップにより入力した目的地までを移動する
経路を検索する。到達時刻算出ステップは、現在時刻取
得ステップにより取得した現在時刻を基準として、移動
経路検索ステップにより検索した経路を車両により移動
する際の到達予定時刻を算出する。余裕時間算出ステッ
プは、到達時刻入力ステップにより入力した到達希望時
刻と、到達時刻算出ステップにより算出した到達予定時
刻との時間差となる余裕時間を算出する。この結果、道
路網を考慮して検索された走行経路の中から適切な経路
を得ることができる。
【0036】上記目的を達成するため、本発明の第7の
観点にかかる最適経路報知方法は、現在の日付及び時刻
を取得する現在時刻取得ステップと、存在位置を検出
し、現在位置を取得する位置検出ステップと、前記位置
検出ステップにより取得した現在位置に対応する地名情
報を取得する地名情報取得ステップと、前記地名情報取
得ステップにより地名情報を取得した日付及び時刻を前
記現在時刻取得ステップにより取得し、前記地名情報取
得ステップにより取得した地名情報と共に記憶する場所
時刻記憶ステップと、を具備することを特徴とする。
【0037】この発明によれば、地名情報取得ステップ
は、位置検出ステップにより取得した現在位置に対応す
る地名情報を取得する。場所時刻記憶ステップは、地名
情報取得ステップにより地名情報を取得した日付及び時
刻を現在時刻取得ステップにより取得し、地名情報取得
ステップにより取得した地名情報と共に記憶する。この
結果、自動的に行動場所と時間を記録することができ
る。
【0038】上記目的を達成するため、本発明の第8の
観点にかかる記録媒体は、コンピュータを電子機器とし
て機能させるプログラムを記録するコンピュータ読み取
り可能な記録媒体であって、該コンピュータを、目的地
を入力する目的地入力手段と、前記目的地入力手段によ
り入力された目的地から予め決められた範囲内に存在す
る駅を検索し、下車駅を選択する下車駅選択手段と、現
在位置を検出し、出発地を特定する位置検出手段と、前
記位置検出手段で特定された出発地から予め決められた
範囲内に存在する駅を検索し、乗車駅を選択する乗車駅
選択手段と、鉄道の路線情報が記録されている鉄道情報
記憶手段をアクセスして、前記乗車駅選択手段により選
択された乗車駅から、前記下車駅選択手段により選択さ
れた下車駅までの鉄道経路を前記鉄道情報記憶手段から
検索する鉄道経路検索手段と、前記位置検出手段により
特定された出発地から、前記乗車駅選択手段により選択
された乗車駅までの所要時間と、前記鉄道経路検索手段
により検索された鉄道経路を利用する所要時間と、前記
下車駅選択手段により選択された下車駅から前記目的地
入力手段により入力された目的地までの所要時間との合
計が最も短時間となる経路を算出する最短所要時間経路
算出手段と、として機能させるプログラムを記録する。
【0039】この発明によれば、鉄道経路検索手段は、
乗車駅選択手段により選択された乗車駅から、下車駅選
択手段により選択された下車駅までの鉄道経路を鉄道情
報記憶手段から検索する。最短所要時間経路算出手段
は、位置検出手段により特定された出発地から、乗車駅
選択手段により選択された乗車駅までの所要時間と、鉄
道経路検索手段により検索された鉄道経路を利用する所
要時間と、下車駅選択手段により選択された下車駅から
目的地入力手段により入力された目的地までの所要時間
との合計が最も短時間となる経路を算出する。この結
果、鉄道路線を考慮して検索された路線の中から適切な
経路を得ることができる。
【0040】上記目的を達成するため、本発明の第9の
観点にかかる記録媒体は、コンピュータを電子機器とし
て機能させるプログラムを記録するコンピュータ読み取
り可能な記録媒体であって、該コンピュータを、現在の
日付及び時刻を取得する現在時刻取得手段と、目的地が
入力された際に、この入力された目的地への到達希望時
刻を入力する到達時刻入力手段と、存在位置を検出し、
現在位置を取得する位置検出手段と、道路網を含む地図
情報が記憶されている地図情報記憶手段をアクセスし
て、前記位置検出手段により取得された現在位置から、
前記目的地入力手段により入力された目的地までを、前
記地図情報記憶手段により記憶された道路網を利用して
移動する経路を検索する移動経路検索手段と、前記現在
時刻取得手段により取得された現在時刻を基準として、
前記移動経路検索手段により検索された経路を車両によ
り移動する際の到達予定時刻を算出する到達時刻算出手
段と、前記到達時刻入力手段により入力された到達希望
時刻と、前記到達時刻算出手段により算出された到達予
定時刻との時間差となる余裕時間を算出する余裕時間算
出手段と、前記移動経路検索手段により検索された経路
と、前記余裕時間算出手段により算出された余裕時間と
を表示する経路表示手段と、として機能させるプログラ
ムを記録する。
【0041】この発明によれば、移動経路検索手段は、
位置検出手段により取得された現在位置から、目的地入
力手段により入力された目的地までを、地図情報記憶手
段により記憶された道路網を利用して移動する経路を検
索する。到達時刻算出手段は、現在時刻取得手段により
取得された現在時刻を基準として、移動経路検索手段に
より検索された経路を車両により移動する際の到達予定
時刻を算出する。余裕時間算出手段は、到達時刻入力手
段により入力された到達希望時刻と、到達時刻算出手段
により算出された到達予定時刻との時間差となる余裕時
間を算出する。この結果、道路網を考慮して検索された
走行経路の中から適切な経路を得ることができる。
【0042】上記目的を達成するため、本発明の第10
の観点にかかる記録媒体は、コンピュータを電子機器と
して機能させるプログラムを記録するコンピュータ読み
取り可能な記録媒体であって、該コンピュータを、現在
の日付及び時刻を取得する現在時刻取得手段と、存在位
置を検出し、現在位置を取得する位置検出手段と、地名
情報を含む地図情報が記憶されている地図情報記憶手段
をアクセスして、前記位置検出手段により取得された現
在位置に対応する前記地図情報記憶手段に記憶された地
図情報の地名情報を取得する地名情報取得手段と、前記
地名情報取得手段が地名情報を取得した日付及び時刻を
前記現在時刻取得手段により取得し、前記地名情報取得
手段により取得された地名情報と共に記憶する場所時刻
記憶手段と、として機能させるプログラムを記録する。
【0043】この発明によれば、地名情報取得手段は、
位置検出手段により取得された現在位置に対応する地図
情報記憶手段に記憶された地図情報の地名情報を取得す
る。場所時刻記憶手段は、地名情報取得手段が地名情報
を取得した日付及び時刻を現在時刻取得手段により取得
し、地名情報取得手段により取得された地名情報と共に
記憶する。この結果、自動的に行動場所と時間を記録す
ることができる。
【0044】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して、この発明
の第1の実施の形態に係る電子機器としてのPDAを説
明する。
【0045】図1は、PDA1の構成を示すブロック図
である。図1に示すPDA1は、LCD2と、キー入力
部3と、アンテナ4と、GPS電波受信ユニット5と、
ROM6と、制御部7と、RAM8とから構成される。
【0046】LCD(液晶ディスプレイ)2は、制御部
7に制御され、文字データやグラフィックスデータを表
示する。
【0047】キー入力部3は、ユーザのキー操作により
押下されたキーに対応するトリガ信号を発生し、制御部
7に供給する。
【0048】アンテナ4は、GPS衛星から発信される
衛星電波を受信し、GPS電波受信ユニット5に供給す
る。
【0049】GPS電波受信ユニット5は、アンテナ4
を介して受信したスペクトラム拡散変調されている衛星
電波を、デジタル処理により逆拡散復調して衛星受信信
号を生成し、制御部7に供給する。
【0050】ROM6は、制御部7が後述する最適経路
案内処理を行うためのプログラムを記憶する。また、R
OM6は、最適経路案内処理時に使用する表示データ及
び、図2に示す、ランドマークテーブル101、駅座標
テーブル102、駅路線テーブル103、路線接続テー
ブル104、乗車時間テーブル105及び、平均待ち時
間テーブル106を記憶する。
【0051】ランドマークテーブル101は、図3に示
すように、予め目的地として設定された建築物や施設等
(ランドマーク)の名称と、その建築物や施設等の位置
座標と、その建築物や施設等が属する地域情報とを示す
データから構成される。
【0052】駅座標テーブル102は、図4に示すよう
に、鉄道駅名と、その鉄道駅の位置座標とを示すデータ
から構成される。
【0053】駅路線テーブルは103は、図5に示すよ
うに、鉄道駅名と、その鉄道駅に乗り入れている鉄道路
線名とを示すデータから構成される。
【0054】路線接続テーブル104は、図6に示すよ
うに、鉄道路線名と、その鉄道路線中の何れかの鉄道駅
にて乗り換え可能な鉄道路線名とを示すデータから構成
される。
【0055】乗車時間テーブル105は、図7に示すよ
うに、鉄道路線名と、その鉄道路線中の各駅間の所要時
間を示すデータから構成される。
【0056】平均待ち時間テーブル106は、図8に示
すように、鉄道路線名と、その鉄道路線中の各駅での平
均待ち時間を示すデータから構成される。
【0057】図1に戻って、制御部7は、(1)キー入
力部3から入力された目的地を取得し、(2)目的地の
周辺の下車駅を検索し、(3)GPS電波受信ユニット
5を介して取得した衛星受信信号から出発地を取得し、
(4)取得した出発地の周辺の乗車駅を検索し、(5)
乗車駅から下車駅までの鉄道経路を検索し、(6)出発
地から鉄道経路を利用して目的地までの所要時間を求
め、(6)最短時間となる最適経路を算出してLCD2
に表示する。
【0058】RAM8は、制御部7がGPS電波受信ユ
ニット5を介して取得した衛星受信信号等を一時的に記
憶する。また、制御部7が最適経路案内処理を実行する
際に必要となる演算処理の中間データ(ワークデータ)
等を一時的に記憶する。
【0059】以上説明した構成からなる可搬型または携
帯型のPDA1の一例を図9に示す。図9は、PDA1
を正面から見た外観図である。
【0060】図9に示すPDA1には、アンテナ4と、
LCD2と、ファンクションキー9と、番号キー10と
が配置されている。ファンクションキー9及び番号キー
10は、図1に示すキー入力部3に対応し、ユーザがL
CD2に表示されているメニュー画面から項目等を選択
する場合に押下される。
【0061】次に、PDA1の最適経路案内動作につい
て、図10に示すフローチャートを参照して、具体的な
例を挙げて説明する。例えば、現在東京都港区の「赤坂
見附駅」付近にいるユーザが、東京都千代田区にある
「日本武道館」に移動する場合を想定する。
【0062】最初に、ユーザがPDA1の電源を投入す
ると、制御部7は、初期処理を終えた後、LCD2に初
期メニュー画面を表示する。ユーザは、PDA1に最適
経路案内の動作を起動するキーとして予め設定されてい
るファンクションキー9の「A」キーを押下する。
「A」キーが押下されると、キー入力部3を介して制御
部7に最適経路案内処理開始のトリガ信号が供給され
る。制御部7は、このトリガ信号に応答して、図10に
示す最適経路案内処理を開始する。
【0063】まず、制御部7は、ユーザが入力した目的
地を以下に示すように取得する(ステップS1)。制御
部7は、ROM6に記憶された表示データを読み出し、
LCD2に図11(a)に示すような大分類の目的地選
択メニュー画面を表示する。ユーザは、図11(a)に
示す項目中から「3.関東」を選択するため、番号キー
10の「3」キーを押下する。制御部7は、「3」キー
の押下をキー入力部3を介して検出し、図11(b)に
示すような中分類の目的地選択メニュー画面を表示す
る。「1.東京都」がユーザに選択されると、制御部7
は、ROM6に記憶された表示データを読み出し、図1
1(c)に示すような小分類の目的地選択メニュー画面
を表示する。「2.千代田区」がユーザに選択される
と、制御部7は、ROM6に記憶されているランドマー
クテーブル101を検索し、大分類から小分類までの選
択条件に合致した地域情報データのランドマークを図1
1(d)に示すように表示する。ユーザは、図11
(d)に示す項目中から「3.日本武道館」を選択する
ため、番号キー10の「3」キーを押下する。制御部7
は、「3」キーの押下をキー入力部3を介して検出し、
ランドマークテーブル101から「日本武道館」の位置
座標データを取得する。
【0064】次に、制御部7は、目的地の周辺の下車駅
を以下に示すように検索する(ステップS2)。制御部
7は、図12に示すように、ステップS1により取得し
た「日本武道館」の位置座標データを中心aとして、予
め決められた円Sに示す範囲内に含まれる鉄道駅をRO
M6に記憶されている駅座標テーブル102から検索す
る。制御部7は、図12に示す円Sの範囲内の座標bに
「九段下駅」の駅が含まれることを判別し、目的地の下
車駅となる「九段下駅」の駅情報をRAM8に記憶す
る。
【0065】次に、制御部7は、PDA1の現在位置を
以下に示すように求める(ステップS3)。制御部7
は、GPS電波受信ユニット5がアンテナ4を介して受
信した複数の衛星電波をデジタル処理して生成した衛生
電波受信信号を取得する。制御部7は、取得した複数の
衛生電波受信信号とその衛生電波の伝播速度差とを利用
して、PDA1の現在位置を取得する。制御部7は、取
得した現在位置を座標変換し、出発地の位置座標データ
を取得する。
【0066】次に、制御部7は、出発地の周辺の乗車駅
を以下に示すように検索する(ステップS4)。制御部
7は、図13に示すように、ステップS3により取得し
た出発地の位置座標データを中心cとして、予め決めら
れた円Sに示す範囲内に含まれる駅をROM6に記憶さ
れている駅座標テーブル102から検索する。制御部7
は、図13に示す円Sの範囲内の座標dに「赤坂見附
駅」が、座標eに「永田町駅」がそれぞれ含まれること
を判別し、出発地の乗車駅となる「赤坂見附駅」及び
「永田町駅」の駅情報をRAM8に記憶する。
【0067】次に、制御部7は、取得した乗車駅から下
車駅までの経路を求める(ステップS5)。即ち、制御
部7は、RAM8に記憶されている乗車駅の「赤坂見附
駅」と「永田町駅」との両駅から、RAM8に記憶され
ている下車駅の「九段下駅」までの経路を以下に示すよ
うに求める。
【0068】まず、「赤坂見附駅」から「九段下駅」ま
での経路の求め方を以下に説明する。制御部7は、RO
M6に記憶されている駅路線テーブル103から「赤坂
見附駅」に乗り入れている路線と、「九段下駅」に乗り
入れている路線とを検索し、RAM8に図14(a)に
示すように記憶する。制御部7は、図14(a)から
「赤坂見附駅」と「九段下駅」とが1路線によって接続
されていないことを判別し、乗換路線及び乗換駅を検索
する。
【0069】乗換路線及び乗換駅の検索の際、制御部7
は、ROM6に記憶されている路線接続テーブル104
から図14(a)に示す「赤坂見附駅」に乗り入れてい
る「営団銀座線」及び「営団丸ノ内線」の接続路線を検
索し、RAM8に図14(b)に示すように記憶する。
制御部7は、図14(b)に示す「営団銀座線」及び
「営団丸ノ内線」の接続路線から図14(a)に示す
「九段下駅」に乗り入れている共通の路線を検索する。
制御部7は、図14(a)に示す九段下に乗り入れてい
る路線の「営団東西線」、「営団半蔵門線」及び「都営
新宿線」が図14(b)に示す「営団銀座線」及び「営
団丸ノ内線」の接続路線と共通することを判別し、これ
らを乗換路線としてRAM8に記憶する。制御部7は、
図14(a)の「赤坂見附駅」の「営団銀座線」及び
「営団丸ノ内線」から、RAM8に記憶した乗換路線の
「営団東西線」、「営団半蔵門線」及び「都営新宿線」
に乗り換えるための乗換駅を検索し、RAM8に図14
(c)に示すように記憶する。
【0070】制御部7は、乗換駅を経由する「赤坂見附
駅」から「九段下駅」までの各路線を検索し、RAM8
に図15(a)に示すように記憶する。
【0071】次に、制御部7は、ステップS4にて検索
されたもう一つの乗車駅である「永田町駅」から「九段
下駅」の経路を上記と同様に求める。まず、制御部7
は、ROM6に記憶されている駅路線テーブル103か
ら「永田町駅」に乗り入れている路線と、「九段下駅」
に乗り入れている路線とを検索する。制御部7は、「永
田町駅」と「九段下駅」に「営団半蔵門線」が共通して
乗り入れていることから、「営団半蔵門線」の路線上に
「永田町駅」及び「九段下駅」があることを判別する。
「永田町駅」から「九段下駅」の経路をRAM8に図1
5(b)に示すように記憶する。
【0072】次に、制御部7は、ステップS5により求
められた乗車駅から下車駅までの経路を利用した所要時
間を求める(ステップS6)。即ち、制御部7は、RA
M8に記憶された図15(a)に示す「赤坂見附駅」か
ら「九段下駅」までの所要時間及び、図15(b)に示
す「永田町駅」から「九段下駅」までの所要時間を以下
に示すように求める。
【0073】「赤坂見附駅」から「九段下駅」までの所
要時間の求め方を以下に説明する。制御部7は、ROM
6に記憶されている乗車時間テーブル105を使用し
て、図15(a)に示す「赤坂見附駅」から「九段下
駅」までのそれぞれの乗車時間を求める。制御部7は、
ROM6に記憶されている平均待ち時間テーブル106
を使用して、乗車駅の「赤坂見附駅」及び、図15
(a)に示すそれぞれの乗換駅における平均待ち時間を
検索する。制御部7は、求めた平均待ち時間と乗車時間
とを合計して「赤坂見附駅」から「九段下駅」までの所
要時間を求め、RAM8に図16(a)に示すように記
憶する。
【0074】制御部7は、「永田町駅」から「九段下
駅」までの所要時間を上記と同様に求める。即ち、制御
部7は、ROM6に記憶されている乗車時間テーブル1
05と平均待ち時間テーブル106を使用して、「永田
町駅」から「九段下駅」までの所要時間を求め、RAM
8に図16(b)に示すように記憶する。
【0075】次に、制御部7は、出発地から目的地まで
の移動時間が最短時間となる最適経路を以下に示すよう
に求める(ステップS7)。制御部7は、出発地から乗
車駅の「赤坂見附駅」、出発地から乗車駅の「永田町
駅」及び、下車駅の「九段下駅」から目的地の「日本武
道館」までの徒歩による移動時間をそれぞれ求める。制
御部7は、RAM8に記憶されている図16(a)に示
す「赤坂見附駅」から「九段下駅」までの経路の中で最
も所要時間が短い経路に出発地から「赤坂見附駅」まで
の徒歩による移動時間及び、「九段下駅」から目的地の
「日本武道館」までの徒歩による移動時間を加えた全て
の所要時間を求め、RAM6に図17(a)に示すよう
に記憶する。制御部7は、RAM8に記憶されている図
16(b)に示す「永田町駅」から「九段下駅」までの
経路の所要時間に出発地から「永田町駅」までの徒歩に
よる移動時間及び、「九段下駅」から目的地の「日本武
道館」までの徒歩による移動時間を加えた全ての所要時
間を求め、RAM6に図17(b)に示すように記憶す
る。
【0076】図17(a)に示すように、出発地から
「赤坂見附駅」を使用して「日本武道館」までの移動に
要する最短の所要時間は、25分となる。一方、図17
(b)に示すように、出発地から「永田町駅」を使用し
て「日本武道館」までの移動に要する最短の所要時間
は、19分となる。従って、制御部7は、出発地から最
も近い駅は、「赤坂見附駅」であるが、その「赤坂見附
駅」よりも少し遠い「永田町駅」を利用して「日本武道
館」を目指す方が、最適経路であると判別する。
【0077】次に、制御部7は、LCD2に最適路線の
案内を表示する(ステップS8)。即ち、制御部7は、
図18に示すように「永田町駅」から乗車し、「九段下
駅」にて下車するのが最適経路となる旨をLCD2に表
示する。
【0078】従って、ユーザは、PDA1のLCD2に
表示された案内に沿って、出発地から最寄り駅の「赤坂
見附駅」ではなく、「永田町駅」へ向かい、「永田町
駅」から半蔵門線に乗車し、「九段下駅」にて下車し、
「日本武道館」に最短時間で、移動することができる。
【0079】[第2の実施の形態]第1の実施の形態で
は、ROM6に予め記憶された乗車時間テーブル105
及び平均待ち時間テーブル106を使用して、目的地ま
での所要時間を算出したが、ROM6に予め、各路線の
時刻表データを記憶し、乗車可能となる運行車両を特定
して、目的地までの所要時間を正確に求めてもよい。図
19に、このような機能が付加された、この発明の第2
の実施の形態に係る電子機器としてのPDAのブロック
図を示す。
【0080】図19に示すPDA1は、第1の実施の形
態での図1の構成と同一のLCD2、キー入力部3、ア
ンテナ4、GPS電波受信ユニット5、ROM6、制御
部7及びRAM8と、その他に日付・時刻生成部11と
から構成される。
【0081】なお、ROM6は、図20に示すように、
第1の実施の形態と同様に、ランドマークテーブル10
1、駅座標テーブル102、駅路線テーブル103及び
路線接続テーブル104を記憶し、その他に、時刻表テ
ーブル107を記憶する。
【0082】時刻表テーブル107は、図21に示すよ
うに、路線ごとのダイヤグラムを示すデータから構成さ
れる。
【0083】日付・時刻生成部11は、本日日付データ
及び現在時刻データを生成し、制御部7に供給する。
【0084】この第2の実施の形態は、第1の実施の形
態と同様に、図10に示す最適経路案内処理を行う。そ
の際に、第2の実施の形態が第1の実施の形態と異なる
点は、図10に示すステップS6において、乗車駅から
下車駅までの所要時間をROM6に記憶された時刻表テ
ーブル107を使用して求める点にある。このステップ
S6において行われる所要時間算出処理を以下に詳細に
説明する。なお、第1の実施の形態と同様に、現在東京
都港区の「赤坂見附駅」付近にいるユーザが、東京都千
代田区にある「日本武道館」に移動する場合を想定し、
経路は、図15(a)、(b)に示すように求められ、
RAM8に記憶されている状態とする。
【0085】以下、制御部7が行う図15(a)に示す
「赤坂見附駅」から「九段下駅」まで及び、図15
(b)に示す「永田町駅」から「九段下駅」までの所要
時間算出処理を図22に示すフローチャートを参照して
説明する。まず、制御部7は、日付・時刻生成部11を
制御して、本日日付及び現在時刻を取得する(ステップ
S6A)。即ち、制御部7は、日付・時刻生成部11か
ら本日日付である「1997年10月10日」と現在時
刻である「16:04」を取得する。
【0086】制御部7は、取得した本日日付が平日か休
日(土曜、日曜、祝祭日)かを判別する。即ち、制御部
7は、ROM6に記憶された図示せぬカレンダー情報を
使用して日付・時刻生成部11から取得した「1997
年10月10日」が、休日であることを判別する。
【0087】次に、制御部7は、乗車駅にて乗車可能と
なる運行車両を特定する(ステップS6B)。即ち、制
御部7は、日付・時刻生成部11から取得した現在時刻
に出発地から乗車駅までの徒歩による移動時間を加算し
た時刻を基準時刻として乗車可能な運行車両を以下に示
すように求める。制御部7は、日付・時刻生成部11か
ら取得した現在時刻「16:04」に出発地から「赤坂
見附駅」までの徒歩による移動時間である3分を加算し
た時刻「16:07」を基準時間としてRAM6に記憶
する。制御部7は、図15(a)に示す各路線の乗車駅
において基準時間「16:07」以降に乗車可能となる
運行車両をROM6に記憶された時刻表テーブル107
を検索して特定する。
【0088】同様に、現在時刻「16:04」に出発地
から「永田町駅」までの徒歩による移動時間である6分
を加算して時刻「16:10」を基準時間とし、図15
(b)に示す「営団半蔵門線」において基準時間「1
6:10」以降に乗車可能となる運行車両をROM6に
記憶された時刻表テーブル107を検索して特定する。
【0089】次に、制御部7は、乗車駅から下車駅まで
に乗換駅が存在するか否かを判別する(ステップS6
D)。即ち、制御部7は、特定した運行車両が図15
(a)に示す「赤坂見附駅」から「九段下駅」までの路
線において乗換駅が存在することを判別する。
【0090】次に、制御部7は、乗換駅にて乗車可能と
なる運行車両を特定する(ステップS6C)。即ち、制
御部7は、特定した運行車両が図15(a)に示す各路
線の乗換駅に到着する時刻をROM6に記憶された時刻
表テーブル107を検索して求める。制御部7は、求め
た各路線の乗換駅における到着時刻以降に乗車可能とな
る運行車両をROM6に記憶された時刻表テーブル10
7を検索して特定する。
【0091】次に、制御部7は、下車駅に到着する時刻
を求める(ステップS6E)。即ち、制御部7は、特定
した運行車両が下車駅「九段下駅」に到着する時刻を時
刻をROM6に記憶された時刻表テーブル107を検索
して求める。制御部7は、以上のように求めた各時刻を
RAM8に図23に示すように記憶する。
【0092】このようにして図22に示す所要時間算出
処理により求められた図23に示す「九段下駅」のそれ
ぞれの到着時刻を使用して制御部7は、第1の実施の形
態と同様にステップS7以降の処理を行う。即ち、制御
部7は、ステップS7において、図23(a)、(b)
に記憶された「九段下駅」のそれぞれの到着時刻に目的
地の「日本武道館」までの徒歩による移動時間である3
分を加算した時刻が最短となる最適経路を求める。制御
部7は、ステップS8において、ステップS7により求
めた最適経路、運行車両の時刻及び、目的地の「日本武
道館」への到着時刻をLCD2に表示する。
【0093】従って、ユーザは、PDA1のLCD2に
表示された案内に沿って、目的地までの経路及び目的地
への到着時刻を正確に知ることができる。
【0094】[第3の実施の形態]第1及び第2の実施
の形態では、予めROM6に記憶されたランドマーク
(目的地データ)からユーザが目的地を選択したが、ユ
ーザが個別に目的地をPDAに登録してもよい。また、
ユーザが直接目的地を選択するのではなく、通信機能を
付加したPDAに目的地の電話番号及び所在地等の目的
地情報を登録した状態で、ユーザが登録された目的地に
電話をかけることにより間接的に目的地を選択してもよ
い。図24に、このような機能が付加された、この発明
の第3の実施の形態に係る電子機器としてのPDAのブ
ロック図を示す。
【0095】図24に示すPDA1は、上述の第1の実
施の形態での図1の構成と同一のLCD2、キー入力部
3、アンテナ4、GPS電波受信ユニット5、ROM
6、制御部7及びRAM8と、その他にアンテナ21
と、通信電波送受信ユニット22と、マイク23と、ス
ピーカ24と、EEPROM25とから構成される。
【0096】アンテナ21は、移動体通信システムでの
移動通信制御局配下の無線局から送信される通信電波を
受信する。また、アンテナ21は、PDA1から無線局
に向けて送られる通信電波を送信する。
【0097】通信電波送受信ユニット22は、無線局か
らPDA1に向けて送られた通信電波をアンテナ21を
介して取得し、取得した通信電波から音声信号を抽出し
てスピーカ24に供給する。また、通信電波送受信ユニ
ット22は、マイク23から入力された音声信号を通信
電波に変換し、アンテナ21を介して無線局に向けて送
信する。
【0098】マイク23は、ユーザの音声を入力し、音
声信号に変換して通信電波送受信ユニット22に供給す
る。
【0099】スピーカ24は、通信電波送受信ユニット
22から供給される音声信号を振動音に変換して出力す
る。
【0100】EEPROM(Electrically Erasable Pr
ogrammable ROM)25は、キー入力部3から入力される
目的地情報を記憶する。
【0101】次に、第3の実施の形態に係るPDA1の
目的地情報登録動作及び通話先最適経路案内の動作につ
いて、具体的な例を挙げて説明する。
【0102】まず、目的地情報登録動作を図25に示す
フローチャートを参照して説明する。 最初に、ユーザ
がPDA1の電源を投入すると、制御部7は、初期処理
を終えた後、LCD2に初期メニュー画面を表示する。
ユーザは、PDA1に目的地情報登録動作を起動するキ
ーとして予め設定されているファンクションキー9の
「B」キーを押下する。「B」キーが押下されると、キ
ー入力部3を介して制御部7に目的地情報登録処理開始
のトリガ信号が供給される。制御部7は、このトリガ信
号に応答して、図25に示す目的地情報登録処理を開始
する。
【0103】まず、制御部7は、機能選択メニュー画面
をLCD2に表示して、目的地情報登録の機能の選択を
要求する(ステップS11)。即ち、制御部7は、図2
6(a)に示すような機能選択メニューをLCD2に表
示し、「1.追加登録」と「2.登録内容修正」の一方
の選択をユーザに要求する。ユーザから「1.追加登
録」が選択された場合、制御部7は、キー入力部3を介
して「1.追加登録」を取得する。
【0104】次に、制御部7は、目的地の名称(氏名)
情報の入力を要求する(ステップS12)。即ち、制御
部7は、図26(b)に示すような目的地の名称(氏
名)情報入力画面をLCD2に表示し、名称(氏名)の
入力をユーザに要求する。ユーザから「山田太郎」が入
力された場合、制御部7は、キー入力部3を介して取得
し、EEPROM25に記憶する。
【0105】次に、制御部7は、目的地の電話番号情報
の入力を要求する(ステップS13)。即ち、制御部7
は、図26(c)に示すような目的地の電話番号情報入
力画面をLCD2に表示し、電話番号の入力をユーザに
要求する。ユーザから「03−1234−5678」が
入力された場合、制御部7は、キー入力部3を介して取
得し、EEPROM25に記憶する。
【0106】次に、制御部7は、目的地の所在地情報の
入力を要求する(ステップS14)。即ち、制御部7
は、図26(d)に示すような目的地の所在地情報入力
画面をLCD2に表示し、所在地の入力をユーザに要求
する。ユーザから「東京都千代田区永田町一丁目」が入
力された場合、制御部7は、キー入力部3を介して取得
し、EEPROM25に記憶する。
【0107】次に、制御部7は、全ての入力が完了した
か否かの判別を行う(ステップS15)。即ち、制御部
7は、図26(e)に示すような入力画面をLCD2に
表示して、登録処理を続けるか否かの入力を要求する。
ユーザから「1.する」が入力された場合、制御部7
は、キー入力部3を介して取得し、ステップS12に戻
って上記処理を繰り返す。一方、ユーザから「2.しな
い」が入力された場合、制御部7は、キー入力部3を介
して取得し、目的地情報入力処理を終了する。このよう
にして入力された目的地情報は、EEPROM25に図
27に示すように記憶される。
【0108】次に、上記の目的地情報登録処理によりE
EPROM25に記憶された目的地情報を使用した通話
先最適経路案内動作について図28に示すフローチャー
トを参照して説明する。例えば、現在東京都台東区の
「浅草駅」付近にいるユーザが、図27に示す東京都千
代田区の「山田太郎」氏に電話をかける場合を想定す
る。
【0109】ユーザは、PDA1に通話先最適経路案内
の動作を起動するキーとして予め設定されているファン
クションキー9の「C」キーを押下する。「C」キーが
押下されると、キー入力部3を介して制御部7に通話先
最適経路案内処理開始のトリガ信号が供給される。制御
部7は、このトリガ信号に応答して、図28に示す通話
先最適経路案内処理を開始する。
【0110】まず、制御部7は、EEPROM25に記
憶されている目的地情報を検索し、LCD2に表示する
(ステップS20)。即ち、制御部7は、EEPROM
25に図27に示すように記憶されている目的地情報か
ら名称(氏名)情報を読み出し、図29(a)に示すよ
うに表示する。ユーザは、図29(a)に表示された名
称(氏名)のうち電話をかける相手を選択する。ユーザ
から「1.山田太郎」が入力された場合、制御部7は、
キー入力部3を介して取得する。
【0111】次に、制御部7は、選択された目的地に対
応する電話番号に電話をかける(ステップS21)。即
ち、制御部7は、EEPROM25に図27に示すよう
に記憶されている目的地情報から「山田太郎」に対応す
る「03−1234−5678」の電話番号を読み出
し、通信電波送受信ユニット22を制御して「03−1
234−5678」の電話番号を無線局に対してアンテ
ナ21を介して送信する。制御部7は、LCD2に図2
9(b)に示すような画面を表示してユーザにダイヤル
中であることを示す。
【0112】次に、制御部7は、選択された目的地の周
辺の下車駅を検索する(ステップS22)。即ち、制御
部7は、EEPROM25に図27に示すように記憶さ
れている目的地情報から「山田太郎」に対応する所在地
を検索し、取得した住所の位置座標データを中心とし
て、予め決められた範囲内の座標中に含まれる鉄道駅を
ROM6に記憶された駅座標テーブル102から検索す
る。制御部7は、予め決められた範囲内に「国会議事堂
前駅」及び「永田町駅」が含まれることを判別し、下車
駅を「国会議事堂前駅」及び「永田町駅」とRAM8に
記憶する。
【0113】次に、制御部7は、GPS電波受信ユニッ
ト5からPDA1の現在位置を求める(ステップS2
3)。制御部7は、取得した現在位置を座標変換し、出
発地の位置座標データを取得する。
【0114】次に、制御部7は、出発地の周辺の乗車駅
を検索する(ステップS24)。即ち、制御部7は、ス
テップS24により取得した出発地の位置座標データを
中心として、予め決められた範囲内の座標中に含まれる
駅をROM6に記憶された駅座標テーブル102から検
索する。制御部7は、予め決められた範囲内に「浅草
駅」が、含まれることを判別し、出発地からの乗車駅を
「浅草駅」とRAM8に記憶する。
【0115】次に、制御部7は、乗車駅から下車駅まで
の経路を求める(ステップS25)。即ち、制御部7
は、RAM8に記憶されている乗車駅の「浅草駅」か
ら、RAM8に記憶されている下車駅の「国会議事堂前
駅」及び「永田町駅」の両駅までの経路をROM6に記
憶されている駅路線テーブル103及び路線接続テーブ
ル104を使用して求める。制御部7は、求めた「浅草
駅」から「国会議事堂前駅」及び「浅草駅」から「永田
町駅」までの経路をRAM8に図30に示すように記憶
する。
【0116】次に、制御部7は、ステップS25におい
て求めた乗車駅から下車駅までの経路を利用した所要時
間を求める(ステップS26)。即ち、制御部7は、図
30に示す「浅草駅」から「国会議事堂前駅」及び「浅
草駅」から「永田町駅」までの所要時間をROM6に記
憶された乗車時間テーブル105及び平均待ち時間テー
ブル106を使用して求める。制御部7は、求めた「浅
草駅」から「国会議事堂前駅」及び「浅草駅」から「永
田町駅」までの所要時間をRAM8に図31に示すよう
に記憶する。
【0117】次に、制御部7は、出発地から目的地まで
の移動が最短時間となる最適経路を求める(ステップS
27)。即ち、制御部7は、図31に示す各路線の所要
時間に、出発地から「浅草駅」、「国会議事堂前駅」か
ら目的地及び、「永田町駅」から目的地までの徒歩によ
る移動時間をそれぞれ加えた出発地から目的地までの全
ての所要時間を求め、RAM8に図32に示すように記
憶する。制御部7は、RAM8に記憶した図32のうち
で最も所要時間の短い図32(a)に示す経路が最適経
路であると判別する。
【0118】次に、制御部7は、LCD2に最適路線の
案内を表示する(ステップS28)。即ち、制御部7
は、図29(c)に示すように「浅草駅」から「営団銀
座線」に乗車し、「銀座駅」で「営団丸ノ内線」に乗り
換えて、「国会議事堂前駅」にて下車するのが最適経路
となる旨をLCD2に表示する。
【0119】次に、制御部7は、通話先と回線がつなが
った後に、通話の音声信号を送受信する(ステップS2
9)。即ち、制御部7は、通信電波送受信ユニット22
を制御して、マイク23を介して入力したユーザの音声
信号を通信電波に変換し、無線局に向けて送信する。ま
た、制御部7は、通信電波送受信ユニット22を制御し
て、無線局から受信した通話相手の音声信号を受信し、
スピーカ24を介して振動音(音声)を発する。ユーザ
は、通話相手の「山田太郎」氏と話をすることができ
る。
【0120】従って、ユーザは、PDA1に自由に目的
地を登録することができる。また、ユーザは、PDA1
に登録された目的地となる相手先に電話をかけることに
より、目的地までの最適経路を取得することができる。
【0121】[第4の実施の形態]第1、第2及び第3
の実施の形態では、鉄道を利用した場合の目的地までの
最適経路の案内を行ったが、自動車を利用した場合のカ
ーナビゲーションにおいても適用可能である。
【0122】従来のカーナビゲーションは、最短ルート
を検索したり渋滞回避を行うなどして、最短時間で目的
地に到着する走行経路を案内することに主眼が置かれて
いた。この着想を変えて、ユーザの希望する到着時刻を
基準とした走行経路の案内を行ってもよい。即ち、単に
最短時間で目的地に到着する走行経路を案内するのでは
なく、入力されたユーザの希望する到着時刻と、目的地
までの予定到着時刻とがなるべく近くなるような走行経
路の案内を行ってもよい。例えば、目的地まで高速道路
を利用するのが最も短時間で移動できる走行経路が存在
しても、ユーザの希望する到着時刻に時間的余裕がある
場合、希望到着時刻に応じて高速道路と一般道路を混合
させ、予定到着時刻と希望到着時刻がなるべく近くなる
ような走行経路を選択する。図33に、このような機能
が付加された、この発明の第4の実施の形態に係る電子
機器としてのPDAのブロック図を示す。
【0123】図33に示すPDA1は、上述の第2の実
施の形態での図19の構成と同一のLCD2、キー入力
部3、アンテナ4、GPS電波受信ユニット5、ROM
6、制御部7、RAM8及び日付・時刻生成部11と、
その他にセンサ31と、光/電波ビーコン受信ユニット
32と、アンテナ33と、FMデータ多重ユニット34
と、受信制御部35とから構成される。
【0124】ROM6は、制御部7がLCD2に表示す
るために必要な地図情報データを記憶する。また、RO
M6は、図34に示すような、最適走行経路案内処理時
に使用する経路テーブル201及び、接続テーブル20
2を記憶する。
【0125】経路テーブル201は、図35(a)に示
すように、路線名称と、その路線上の主な交差点と、各
交差点間の所要時間を示すデータから構成される。
【0126】接続テーブル202は、図35(b)に示
すように、路線名称と、その路線上の何れかの交差点に
て接続可能な路線名とを示すデータから構成される。
【0127】図33に戻って、センサ31は、VICS
(Vehicle Information and Communication System)シ
ステムにおける第1の通信手段となる光ビーコン及び電
波ビーコンを受信し、光/電波ビーコン受信ユニット3
2に供給する。
【0128】光/電波ビーコン受信ユニット32は、セ
ンサ31を介して受信したVICSシステムの光ビーコ
ン及び電波ビーコンを復調して事故情報や渋滞情報を抽
出し、受信制御部35に供給する。
【0129】アンテナ33は、VICSシステムにおけ
る第2の通信手段となるFMデータ多重電波を受信し、
FMデータ多重ユニット34に供給する。
【0130】FMデータ多重ユニット34は、アンテナ
33から供給されたVICSシステムのFMデータ多重
電波を復調して事故情報や渋滞情報を抽出し、受信制御
部35に供給する。
【0131】受信制御部35は、光/電波ビーコン受信
ユニット32及びFMデータ多重ユニット34から供給
される事故情報や渋滞情報を取捨選択して制御部7に供
給する。即ち、受信制御部35は、光/電波ビーコン受
信ユニット32とFMデータ多重ユニット34とから同
時に事故情報や渋滞情報が供給された場合に、光/電波
ビーコン受信ユニット32から供給される事故情報や渋
滞情報を優先して、制御部7に供給する。
【0132】次に、第4の実施の形態に係るPDA1の
最適走行経路案内動作について、具体的な例を挙げて説
明する。例えば、図36に示すように、現在東京都品川
区品川駅付近を車にて移動中のユーザが、神奈川県川崎
市の川崎大師に向かう場合を想定する。
【0133】最初に、ユーザがPDA1の電源を投入す
ると、制御部7は、初期処理を終えた後、LCD2に初
期メニュー画面を表示する。ユーザは、PDA1に最適
走行経路案内処理の動作を起動するキーとして予め割り
振られているファンクションキー9の「D」キーを押下
する。ファンクションキー9の「D」キーが押下される
と、キー入力部3を介して制御部7に最適走行経路案内
処理開始のトリガ信号が供給される。制御部7は、この
トリガ信号に応答して、図37に示す最適走行経路案内
処理を開始する。
【0134】まず、制御部7は、ユーザが入力した目的
地を以下に示すように取得する(ステップS31)。制
御部7は、LCD2にROM6に記憶された関東地方の
地図情報を表示する。ユーザから神奈川県川崎市が選択
された場合、制御部7は、キー入力部3を介して取得
し、神奈川県川崎市を中心とした地図情報をLCD2に
表示する。ユーザから川崎大師を目的地として特定され
た場合、制御部7は、キー入力部3を介して取得し、
「川崎大師」の座標データを取得する。
【0135】次に、制御部7は、ユーザが入力した希望
到着時刻を取得する(ステップS32)。即ち、制御部
7は、LCD2に希望到着時刻入力画面を表示し、時刻
の入力をユーザに要求する。ユーザは、番号キー10を
操作してLCD2に表示されている希望到着時刻入力画
面の入力項目に希望到着時刻となる時刻「15:00」
を入力する。制御部7は、ユーザによる番号キー10の
押下をキー入力部3を介して検出し、希望到着時刻「1
5:00」を取得し、RAM8に記憶する。
【0136】次に、制御部7は、出発地を以下に示すよ
うに求める(ステップS33)。制御部7は、GPS電
波受信ユニット5からPDA1の現在位置を取得する。
制御部7は、取得した現在位置を地図情報の座標に変換
し、出発地の地名である「品川」を取得する。制御部7
は、取得した出発地の位置座標データ及び「品川」をR
AM8に記憶する。
【0137】次に、制御部7は、出発時刻を取得する
(ステップS34)。即ち、制御部7は、日付・時刻生
成部11から出発時刻となる現在時刻「14:03」を
読み出し、RAM8に記憶する。
【0138】次に、制御部7は、渋滞・事故情報を取得
する(ステップS35)。即ち、制御部7は、受信制御
部35を制御して、光/電波ビーコン受信ユニット32
及びFMデータ多重ユニット34から供給される図38
に示すような渋滞・事故情報を取得する。
【0139】次に、制御部7は、出発地(現在位置)か
ら目的地までの走行経路を取得する(ステップS3
6)。即ち、制御部7は、ROM6に記憶されている経
路テーブル201と接続テーブル202を検索して、出
発地の「品川」から目的地の「川崎大師」までの走行経
路を求める。制御部7は、求めた走行経路を図39に示
すようにRAM8に記憶する。
【0140】次に、制御部7は、ステップS36におい
て求めた走行経路を使用した場合の所要時間を取得する
(ステップS37)。即ち、制御部7は、図39に示す
それぞれの走行経路の所要時間をROM6に記憶されて
いる経路テーブル201を使用して求める。制御部7
は、走行経路毎に求めた所要時間を図40に示すように
RAM8に記憶する。
【0141】次に、制御部7は、希望到達時刻にできる
だけ近くなるような最適走行経路を以下に示すように求
め、LCD2に表示する(ステップS38)。制御部7
は、RAM8に記憶されている出発時間「14:03」
に、ステップS37において求めた図40に示す走行経
路毎の所要時間を加算して予定到着時刻を図41に示す
ように求める。なお、後述するステップS41において
求める平均走行速度も考慮して、所要時間を求めてもよ
い。制御部7は、希望到着時刻に最も近い予定到着時刻
となる図41(a)に示す走行経路の中に、ステップS
35においてVICSシステムから取得した渋滞・事故
情報に含まれる該当個所が存在するか否かを判別する。
制御部7は、図38に示す渋滞・事故情報の「国道13
2号線:宮前−観音」が図41(a)に示す走行経路の
中に含まれることを判別する。制御部7は、図41
(a)に示す走行経路の次に希望到着時刻に近い予定到
着時刻となる図41(b)に示す走行経路の中に、図3
8に示す渋滞・事故情報に含まれる該当個所が存在しな
いことを判別し、図41(b)に示す走行経路が最適走
行経路であると判別する。制御部7は、現在位置表示と
図41(b)に示す走行経路を案内する方向表示を地図
情報上に合成し、図42に示すようにLCD2に表示す
る。また、制御部7は、図41(b)に示す走行経路を
使用した場合の目的地に到着する予定到着時刻と、希望
到着時刻との時間差となる余裕時間を図42に示すよう
にLCD2に表示する。
【0142】次に、制御部7は、同様に現在位置及び現
在時刻を求める(ステップS39、ステップS40)。
【0143】次に、制御部7は、走行経路の所要時間を
調節するために必要な平均走行速度を求める(ステップ
S41)。即ち、制御部7は、RAM8に記憶されてい
る出発位置及び出発時刻を基準として、ステップS39
及びステップS40において取得した現在位置及び現在
時刻までの、道のりと時間から平均走行速度を求める。
【0144】次に、制御部7は、目的地に到着したか否
かを判別する(ステップS42)。目的地に到着してい
ないと判別した場合、制御部7は、ステップS35から
の処理を繰り返す。即ち、制御部7は、取得した現在位
置及び現在時刻を基準とした最適走行経路を繰り返し求
める。一方、目的地に到着したと判別した場合、制御部
7は、最適走行経路案内処理を終了する。
【0145】従って、ユーザは、PDA1のLCD2に
表示された案内に沿って、目的地の「川崎大師」まで、
希望した到着時刻に近い時間に到着することができる。
【0146】[第5の実施の形態]上記の実施の形態で
は、求めた現在位置を最適経路案内に使用する出発地又
は現在位置として使用したが、ユーザの行動を自動的に
記録するために使用してもよい。即ち、PDAが予め決
められた時間間隔でPDAの位置とその時刻を求めて記
憶することにより、ユーザの行動を自動的に記録しても
よい。図43に、このような機能が付加された、この発
明の第5の実施の形態に係る電子機器としてのPDA1
のブロック図を示す。
【0147】図43に示すPDA1は、上述の第2の実
施の形態での図19の構成と同一のLCD2、キー入力
部3、アンテナ4、GPS電波受信ユニット5、ROM
6、制御部7、RAM8及び日付・時刻生成部11と、
その他にタイマ割り込み発生部41とから構成される。
【0148】ROM6は、地名と、代表的な建築物、公
園及び施設等の名称及びその位置座表からなる地図情報
を記憶する。
【0149】タイマ割り込み発生部41は、予め決めら
れた一定時間ごとに制御部7に割り込み信号を供給す
る。
【0150】次に、第5の実施の形態に係るPDA1の
自動行動記録動作について、以下に説明する。
【0151】最初に、ユーザがPDA1の電源を投入す
ると、制御部7は、初期処理を終えた後、LCD2に初
期メニュー画面を表示する。ユーザは、PDA1に自動
行動記録の動作を起動するキーとして予め設定されてい
るファンクションキー9の「E」キーを押下する。ファ
ンクションキー9の「E」キーが押下されると、キー入
力部3を介して制御部7に自動行動記録処理開始のトリ
ガ信号が供給される。制御部7は、このトリガ信号に応
答して、図44に示す自動行動記録処理を開始する。
【0152】まず、制御部7は、GPS電波受信ユニッ
ト5からPDA1の現在位置を取得する(ステップS5
1)。
【0153】次に、制御部7は、ステップS51におい
て取得した現在位置から位置座標データを取得する(ス
テップS52)。
【0154】次に、制御部7は、ステップS52におい
て取得した位置座標データから地名データを取得する
(ステップS53)。即ち、制御部7は、ROM6に記
憶されている地図情報を使用して取得した位置座標デー
タに対応する地名データを取得し、RAM8に記憶す
る。
【0155】次に、制御部7は、本日日付及び現在時刻
を取得する。(ステップS54)。即ち、制御部7は、
日付・時刻生成部11から本日日付及び現在時刻を取得
し、RAM8に記憶する。
【0156】次に、制御部7は、終了キーとして予め設
定されているファンクションキー9の「F」キーが押下
されたか否かを判別する(ステップS55)。ファンク
ションキー9の「F」キーが押下されていないと判別し
た場合、制御部7は、タイマ割り込み発生部41からト
リガ信号が入力されたか否かを判別する(ステップS5
6)。制御部7は、タイマ割り込み発生部41からトリ
ガ信号が入力されていないと判別した場合、ステップS
55からの判別処理を繰り返す。一方、制御部7は、タ
イマ割り込み発生部41からトリガ信号が入力されたと
判別した場合、所定の時間が経過したと判別し、ステッ
プS51からの処理を繰り返す。
【0157】一方、制御部7は、ステップS55におい
て、終了キーが押下されたと判別した場合、記録された
行動記録をLCD2に表示する(ステップS57)。即
ち、制御部7は、RAM8に記録された行動記録を図4
5に示すようにLCD2に表示する。
【0158】従って、ユーザは、予め決められた時間間
隔毎の行動をPDA1に自動的に記憶させ、その後表示
することができる。
【0159】上記の第1の実施の形態では、LCD2に
テキスト表示されたメニュー画面からユーザが目的地を
選択したが、LCD2に地図情報を表示し、ユーザが指
定した地図上の位置から目的地を選択してもよい。また
その際、ユーザが指定した地図上の位置から目的地を特
定する目的地情報に変換して目的地を選択してもよい。
また、他の駅情報を記憶して最適経路案内処理を行って
もよい。例えば、乗換時に使用する通路が屋内か否か、
乗換時に使用する階段の段数及びエスカレータの有無等
を記憶し、雨天時や手荷物の大小を新たな入力条件とし
て、最適経路を案内してもよい。
【0160】上記の第2の実施の形態では、乗車駅にて
乗車可能となる運行車両を自動的に特定したが、乗車可
能となる運行車両から予め決められた一定時間の時刻表
をLCD2に表示し、ユーザが運行車両を特定してもよ
い。また、時刻表を表示する際、乗車可能となる運行車
両の時刻を点滅させて表示させてもよい。
【0161】上記の第3の実施の形態では、ユーザがキ
ー入力部3を介して通話相手先となる目的地情報を入力
したが、通話先から送られた目的地情報を受信してEE
PROM25に記憶してもよい。また、通話先の現在位
置情報を受信して目的地として入力し、最適経路案内処
理を行ってもよい。また、通話時以外に最適経路案内処
理を単独で行ってもよい。
【0162】上記の第4の実施の形態では、VICSシ
ステムのFMデータ多重電波を使用したが、他に、FM
文字放送を受信し、気象情報を考慮して最適走行経路を
案内してもよい。また、血圧や心拍数を測定する機能や
連続する運転時間を計測する機能を付加して、運転者の
体調の変化や肉体疲労を検出した場合に、危険を知らせ
るメッセージをLCD2に表示して警告してもよい。
【0163】上記の第5の実施の形態では、予め決めら
れた一定時間毎に場所と時間を記憶したが、時間間隔
は、ユーザの指定により変更可能としてもよい。
【0164】なお、この発明の電子機器は、専用のシス
テムによらず、通常のコンピュータシステムを用いて実
現可能である。例えば、コンピュータに上述の動作を実
行するためのプログラムを格納した媒体(フロッピーデ
ィスク、CD−ROM等)から該プログラムをインスト
ールすることにより、上述の処理を実行する電子機器を
構成することができる。
【0165】また、コンピュータにプログラムを供給す
るための媒体は、通信媒体(通信回線、通信ネットワー
ク、通信システムのように、一時的に且つ流動的にプロ
グラムを保持する媒体)でも良い。例えば、通信ネット
ワークの掲示板(BBS)に該プログラムを掲示し、こ
れをネットワークを介して配信してもよい。そして、こ
のプログラムを起動し、OSの制御下で、他のアプリケ
ーションプログラムと同様に実行することにより、上述
の処理を実行することができる。
【0166】
【発明の効果】以上説明したように、この実施の形態に
かかる電子機器は、現在位置等の位置情報と鉄道路線等
の交通移動情報とを考慮して検索された路線の中から適
切な経路を案内することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の第1の実施の形態に係るPDA1の
構成を模式的に示すブロック図である。
【図2】PDA1のROM6に記憶された各種データを
模式的に示す図である。
【図3】ランドマークテーブル101に記憶されたデー
タを示す図である。
【図4】駅座標テーブル102に記憶されたデータを示
す図である。
【図5】駅路線テーブル103に記憶されたデータを示
す図である。
【図6】路線接続テーブル104に記憶されたデータを
示す図である。
【図7】乗車時間テーブル105に記憶されたデータを
示す図である。
【図8】平均待ち時間テーブル106に記憶されたデー
タを示す図である。
【図9】PDA1の外観の一例を示す図である。
【図10】この発明の第1の実施の形態に係る最適経路
案内処理を示すフローチャートである。
【図11】この発明の第1の実施の形態に係るLCD2
に表示される選択画面を示す図である。
【図12】この発明の第1の実施の形態に係る下車駅を
検索する様子を示す図である。
【図13】この発明の第1の実施の形態に係る乗車駅を
検索する様子を示す図である。
【図14】この発明の第1の実施の形態に係る路線経路
を求めるためにRAM8に記憶されたデータを示す図で
ある。
【図15】この発明の第1の実施の形態に係るRAM8
に記憶された経路を示す図である。
【図16】この発明の第1の実施の形態に係るRAM8
に記憶された経路の所要時間を示す図である。
【図17】この発明の第1の実施の形態に係るRAM8
に記憶された出発地から目的地までの全体の所要時間を
示す図である。
【図18】この発明の第1の実施の形態に係るLCD2
に表示される最適経路案内画面を示す図である。
【図19】この発明の第2の実施の形態に係るPDA1
の構成を模式的に示すブロック図である。
【図20】PDA1のROM6に記憶された各種データ
を模式的に示す図である。
【図21】時刻表テーブル107に記憶されたデータを
示す図である。
【図22】この発明の第2の実施の形態に係る所要時間
算出処理を示すフローチャートである。
【図23】この発明の第2の実施の形態に係るRAM8
に記憶された経路を示す図である。
【図24】この発明の第3の実施の形態に係るPDA1
の構成を模式的に示すブロック図である。
【図25】この発明の第3の実施の形態に係る目的地情
報登録処理を示すフローチャートである。
【図26】この発明の第3の実施の形態に係るLCD2
に表示される登録画面を示す図である。
【図27】EEPROM25に記憶された目的地情報の
一例を示す図である。
【図28】この発明の第3の実施の形態に係る通話先最
適経路案内処理を示すフローチャートを示す図である。
【図29】この発明の第3の実施の形態に係るLCD2
に表示される表示画面を示す図である。
【図30】この発明の第3の実施の形態に係るRAM8
に記憶された経路を示す図である。
【図31】この発明の第3の実施の形態に係るRAM8
に記憶された経路の所要時間を示す図である。
【図32】この発明の第3の実施の形態に係るRAM8
に記憶された出発地から目的地までの全体の所要時間を
示す図である。
【図33】この発明の第4の実施の形態に係るPDA1
の構成を模式的に示すブロック図である。
【図34】PDA1のROM6に記憶された各種データ
を模式的に示す図である。
【図35】経路テーブル201及び接続テーブル202
に記憶されたデータを示す図である。
【図36】現在位置及び目的地の位置関係を示す図であ
る。
【図37】この発明の第4の実施の形態に係る最適走行
経路案内処理を示すフローチャートを示す図である。
【図38】この発明の第4の実施の形態に係るRAM8
に記憶された渋滞・事故情報のデータの一例を示す図で
ある。
【図39】この発明の第4の実施の形態に係るRAM8
に記憶された経路を示す図である。
【図40】この発明の第4の実施の形態に係るRAM8
に記憶された出発地から目的地までの全体の所要時間を
示す図である。
【図41】この発明の第4の実施の形態に係る目的地の
予定到着時刻を示す図である。
【図42】この発明の第4の実施の形態に係るLCD2
に表示される案内画面を示す図である。
【図43】この発明の第5の実施の形態に係るPDA1
の構成を模式的に示すブロック図である。
【図44】この発明の第5の実施の形態に係る自動行動
記録処理を示すフローチャートである。
【図45】この発明の第5の実施の形態に係るLCD2
に表示される行動記録画面を示す図である。
【図46】現在地Xから目的地Yまで移動する場合の鉄
道路線を示す図である。
【符号の説明】
1…PDA、2…LCD、3…キー入力部、4…アンテ
ナ、5…GPS電波受信ユニット、6…ROM、7…制
御部、8…RAM、9…ファンクションキー、10…番
号キー、11…日付・時刻生成部、21…アンテナ、2
2…通信電波送受信ユニット、23…マイク、24…ス
ピーカ、25…EEPROM、31…センサ、32…光
/電波ビーコン受信ユニット、33…アンテナ、34…
FMデータ多重ユニット、35…受信制御部、41…タ
イマ割り込み発生部、101…ランドマークテーブル、
102…駅座標テーブル、103…駅路線テーブル、1
04…路線接続テーブル、105…乗車時間テーブル、
106…平均待ち時間テーブル、107…時刻表テーブ
ル、201…経路テーブル、202…接続テーブル
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 平野 勝志 東京都羽村市栄町3丁目2番1号 カシオ 計算機株式会社羽村技術センター内

Claims (19)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】目的地を入力する目的地入力手段と、 前記目的地入力手段により入力された目的地から予め決
    められた範囲内に存在する駅を検索し、下車駅を選択す
    る下車駅選択手段と、 現在位置を検出し、出発地を特定する位置検出手段と、 前記位置検出手段で特定された出発地から予め決められ
    た範囲内に存在する駅を検索し、乗車駅を選択する乗車
    駅選択手段と、 鉄道の路線情報が記憶されている鉄道情報記憶手段と、 前記乗車駅選択手段により選択された乗車駅から、前記
    下車駅選択手段により選択された下車駅までの鉄道経路
    を前記鉄道情報記憶手段から検索する鉄道経路検索手段
    と、 前記位置検出手段により特定された出発地から、前記乗
    車駅選択手段により選択された乗車駅までの所要時間
    と、前記鉄道経路検索手段により検索された鉄道経路を
    利用する所要時間と、前記下車駅選択手段により選択さ
    れた下車駅から前記目的地入力手段により入力された目
    的地までの所要時間との合計が最も短時間となる経路を
    算出する最短所要時間経路算出手段と、 前記最短所要時間経路算出手段により算出された経路を
    表示する経路表示手段と、 を具備することを特徴とする電子機器。
  2. 【請求項2】前記位置検出手段は、衛星を用いた位置検
    出システムによる位置信号を受信して位置検出を行う位
    置信号受信手段を含むことを特徴とする請求項1に記載
    の電子機器。
  3. 【請求項3】前記最短所要時間経路算出手段は、前記位
    置検出手段により特定された出発地から、前記乗車駅選
    択手段により選択された乗車駅までの徒歩による移動時
    間を算出する出発移動時間算出手段と、前記鉄道経路検
    索手段により検索された鉄道経路を利用する所要時間を
    算出する鉄道所要時間算出手段と、前記下車駅選択手段
    により選択された下車駅から前記目的地入力手段により
    入力された目的地までの徒歩による移動時間を算出する
    到着移動時間算出手段とのうちの少なくとも一つの手段
    を含むことを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の
    電子機器。
  4. 【請求項4】現在の日付及び時刻を取得する現在時刻取
    得手段と、 鉄道各路線のダイヤグラムを記憶する鉄道ダイヤ記憶手
    段とをさらに備え、 前記鉄道所要時間算出手段は、前記現在時刻取得手段に
    より取得された現在時刻を基準とし、前記出発移動時間
    算出手段により算出された移動時間と、前記鉄道ダイヤ
    記憶手段により記憶されたダイヤグラムに沿って前記鉄
    道経路検索手段により検索された鉄道経路を利用する移
    動時間と、前記到着移動時間算出手段により算出された
    移動時間との合計が最も短時間となる経路を算出する、
    ことを特徴とする請求項3に記載の電子機器。
  5. 【請求項5】少なくとも氏名、住所及び電話番号を含む
    個人情報を入力する情報登録手段と、 前記情報登録手段により入力された個人情報を記憶する
    個人情報記憶手段と、 前記個人情報記憶手段に記憶された個人情報から対象の
    個人情報を選択する個人情報選択手段と、をさらに備
    え、 前記目的地入力手段は、前記個人情報選択手段により選
    択された個人情報に含まれる住所を目的地として入力す
    ることを特徴とする請求項1乃至4のうちのいずれか1
    項に記載の電子機器。
  6. 【請求項6】通信回線を介して通信相手と接続し、通信
    を行う通信手段をさらに備え、 前記目的地入力手段は、前記通信手段により接続した通
    信相手から受信した位置情報を目的地として入力するこ
    とを特徴とする請求項1乃至5のうちのいずれか1項に
    記載の電子機器。
  7. 【請求項7】前記通信手段は、無線通信回線を介して通
    信相手と通話を行うことを特徴とする請求項6に記載の
    電子機器。
  8. 【請求項8】第一の位置及び第二の位置を特定する位置
    特定手段と、 前記位置特定手段により特定された第一の位置及び第二
    の位置をそれぞれ基準として予め決められた範囲内に存
    在する第一の駅及び第二の駅を特定する利用駅特定手段
    と、 鉄道の路線情報が記憶されている鉄道情報記憶手段と、 前記利用駅特定手段により特定された第一の駅から第二
    の駅までの鉄道経路を前記鉄道情報記憶手段から検索す
    る鉄道経路検索手段と、 前記位置特定手段により特定された第一の位置から、前
    記利用駅特定手段により特定された第一の駅までの所要
    時間と、前記鉄道経路検索手段により検索された鉄道経
    路を利用する所要時間と、前記利用駅特定手段により特
    定された第二の駅から前記位置特定手段により特定され
    た第二の位置までの所要時間との合計が最も短時間とな
    る経路を算出する最短所要時間経路算出手段と、 前記最短所要時間経路算出手段により算出された経路を
    表示する経路表示手段と、 を具備することを特徴とする電子機器。
  9. 【請求項9】道路網を含む地図情報を記憶する地図情報
    記憶手段と、 現在の日付及び時刻を取得する現在時刻取得手段と、 目的地を入力する目的地入力手段と、 前記目的地入力手段により入力された目的地への到達希
    望時刻を入力する到達時刻入力手段と、 存在位置を検出し、現在位置を取得する位置検出手段
    と、 前記位置検出手段により取得された現在位置から、前記
    目的地入力手段により入力された目的地までを、前記地
    図情報記憶手段により記憶された道路網を利用して移動
    する経路を検索する移動経路検索手段と、 前記現在時刻取得手段により取得された現在時刻を基準
    として、前記移動経路検索手段により検索された経路を
    車両により移動する際の到達予定時刻を算出する到達時
    刻算出手段と、 前記到達時刻入力手段により入力された到達希望時刻
    と、前記到達時刻算出手段により算出された到達予定時
    刻との時間差となる余裕時間を算出する余裕時間算出手
    段と、 前記移動経路検索手段により検索された経路と、前記余
    裕時間算出手段により算出された余裕時間とを表示する
    経路表示手段と、 を具備することを特徴とする電子機器。
  10. 【請求項10】前記位置検出手段は、衛星を用いた位置
    検出システムによる位置信号を受信して位置検出を行う
    位置信号受信手段を含むことを特徴とする請求項9に記
    載の電子機器。
  11. 【請求項11】前記移動経路検索手段は、前記到達時刻
    入力手段により入力された到達希望時刻と、前記到達時
    刻算出手段により算出された到達予定時刻との時間差が
    なるべく小さくなるように移動経路を検索することを特
    徴とする請求項9又は10に記載の電子機器。
  12. 【請求項12】地名情報を含む地図情報を記憶する地図
    情報記憶手段と、 現在の日付及び時刻を取得する現在時刻取得手段と、 存在位置を検出し、現在位置を取得する位置検出手段
    と、 前記位置検出手段により取得された現在位置に対応する
    前記地図情報記憶手段に記憶された地図情報の地名情報
    を取得する地名情報取得手段と、 前記地名情報取得手段が地名情報を取得した日付及び時
    刻を前記現在時刻取得手段により取得し、前記地名情報
    取得手段により取得された地名情報と共に記憶する場所
    時刻記憶手段と、 を具備することを特徴とする電子機器。
  13. 【請求項13】前記位置検出手段は、衛星を用いた位置
    検出システムによる位置信号を受信して位置検出を行う
    位置信号受信手段を含むことを特徴とする請求項12に
    記載の電子機器。
  14. 【請求項14】目的地を入力する目的地入力ステップ
    と、 前記目的地入力ステップにより入力した目的地から予め
    決められた範囲内に存在する駅を検索し、下車駅を取得
    する下車駅取得ステップと、 現在位置を検出し、出発地を特定する位置検出ステップ
    と、 前記位置検出ステップが特定した出発地から予め決めら
    れた範囲内に存在する駅を検索し、乗車駅を取得する乗
    車駅取得ステップと、 前記乗車駅取得ステップが取得した乗車駅から、前記下
    車駅取得ステップにより取得された下車駅までの鉄道経
    路を検索する鉄道経路検索ステップと、 前記位置検出ステップが特定した出発地から、前記乗車
    駅取得ステップが取得した乗車駅までの所要時間と、前
    記鉄道経路検索ステップが検索した鉄道経路を利用する
    所要時間と、前記下車駅取得ステップが選択した下車駅
    から前記目的地入力ステップが入力した目的地までの所
    要時間との合計が最も短時間となる経路を算出する最短
    所要時間経路算出ステップと、 前記最短所要時間経路算出ステップにより算出された経
    路を報知する最適経路報知ステップと、 を具備することを特徴とする最適経路報知方法。
  15. 【請求項15】現在の日付及び時刻を取得する現在時刻
    取得ステップと、 目的地を入力する目的地入力ステップと、 前記目的地入力ステップにより入力した目的地への到達
    希望時刻を入力する到達時刻入力ステップと、 存在位置を検出し、現在位置を取得する位置検出ステッ
    プと、 前記位置検出ステップにより取得した現在位置から、前
    記目的地入力ステップにより入力した目的地までを移動
    する経路を検索する移動経路検索ステップと、 前記現在時刻取得ステップにより取得した現在時刻を基
    準として、前記移動経路検索ステップにより検索した経
    路を車両により移動する際の到達予定時刻を算出する到
    達時刻算出ステップと、 前記到達時刻入力ステップにより入力した到達希望時刻
    と、前記到達時刻算出ステップにより算出した到達予定
    時刻との時間差となる余裕時間を算出する余裕時間算出
    ステップと、 前記移動経路検索ステップにより検索された経路と、前
    記余裕時間算出ステップにより算出された余裕時間とを
    報知する経路報知ステップと、 を具備することを特徴とする最適経路報知方法。
  16. 【請求項16】現在の日付及び時刻を取得する現在時刻
    取得ステップと、 存在位置を検出し、現在位置を取得する位置検出ステッ
    プと、 前記位置検出ステップにより取得した現在位置に対応す
    る地名情報を取得する地名情報取得ステップと、 前記地名情報取得ステップにより地名情報を取得した日
    付及び時刻を前記現在時刻取得ステップにより取得し、
    前記地名情報取得ステップにより取得した地名情報と共
    に記憶する場所時刻記憶ステップと、 を具備することを特徴とする最適経路報知方法。
  17. 【請求項17】コンピュータを電子機器として機能させ
    るプログラムを記録するコンピュータ読み取り可能な記
    録媒体であって、 該コンピュータを、目的地を入力する目的地入力手段
    と、前記目的地入力手段により入力された目的地から予
    め決められた範囲内に存在する駅を検索し、下車駅を選
    択する下車駅選択手段と、現在位置を検出し、出発地を
    特定する位置検出手段と、前記位置検出手段で特定され
    た出発地から予め決められた範囲内に存在する駅を検索
    し、乗車駅を選択する乗車駅選択手段と、鉄道の路線情
    報が記録されている鉄道情報記憶手段をアクセスして、
    前記乗車駅選択手段により選択された乗車駅から、前記
    下車駅選択手段により選択された下車駅までの鉄道経路
    を前記鉄道情報記憶手段から検索する鉄道経路検索手段
    と、前記位置検出手段により特定された出発地から、前
    記乗車駅選択手段により選択された乗車駅までの所要時
    間と、前記鉄道経路検索手段により検索された鉄道経路
    を利用する所要時間と、前記下車駅選択手段により選択
    された下車駅から前記目的地入力手段により入力された
    目的地までの所要時間との合計が最も短時間となる経路
    を算出する最短所要時間経路算出手段と、として機能さ
    せるプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な
    記録媒体。
  18. 【請求項18】コンピュータを電子機器として機能させ
    るプログラムを記録するコンピュータ読み取り可能な記
    録媒体であって、 該コンピュータを、現在の日付及び時刻を取得する現在
    時刻取得手段と、目的地が入力された際に、この入力さ
    れた目的地への到達希望時刻を入力する到達時刻入力手
    段と、存在位置を検出し、現在位置を取得する位置検出
    手段と、道路網を含む地図情報が記憶されている地図情
    報記憶手段をアクセスして、前記位置検出手段により取
    得された現在位置から、前記目的地入力手段により入力
    された目的地までを、前記地図情報記憶手段により記憶
    された道路網を利用して移動する経路を検索する移動経
    路検索手段と、前記現在時刻取得手段により取得された
    現在時刻を基準として、前記移動経路検索手段により検
    索された経路を車両により移動する際の到達予定時刻を
    算出する到達時刻算出手段と、前記到達時刻入力手段に
    より入力された到達希望時刻と、前記到達時刻算出手段
    により算出された到達予定時刻との時間差となる余裕時
    間を算出する余裕時間算出手段と、前記移動経路検索手
    段により検索された経路と、前記余裕時間算出手段によ
    り算出された余裕時間とを表示する経路表示手段と、と
    して機能させるプログラムを記録したコンピュータ読み
    取り可能な記録媒体。
  19. 【請求項19】コンピュータを電子機器として機能させ
    るプログラムを記録するコンピュータ読み取り可能な記
    録媒体であって、 該コンピュータを、現在の日付及び時刻を取得する現在
    時刻取得手段と、存在位置を検出し、現在位置を取得す
    る位置検出手段と、地名情報を含む地図情報が記憶され
    ている地図情報記憶手段をアクセスして、前記位置検出
    手段により取得された現在位置に対応する前記地図情報
    記憶手段に記憶された地図情報の地名情報を取得する地
    名情報取得手段と、前記地名情報取得手段が地名情報を
    取得した日付及び時刻を前記現在時刻取得手段により取
    得し、前記地名情報取得手段により取得された地名情報
    と共に記憶する場所時刻記憶手段と、として機能させる
    プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録
    媒体。
JP34873497A 1997-12-04 1997-12-04 電子機器、最適経路報知方法、および記録媒体 Pending JPH11166838A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34873497A JPH11166838A (ja) 1997-12-04 1997-12-04 電子機器、最適経路報知方法、および記録媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34873497A JPH11166838A (ja) 1997-12-04 1997-12-04 電子機器、最適経路報知方法、および記録媒体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11166838A true JPH11166838A (ja) 1999-06-22

Family

ID=18399015

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34873497A Pending JPH11166838A (ja) 1997-12-04 1997-12-04 電子機器、最適経路報知方法、および記録媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11166838A (ja)

Cited By (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001042069A (ja) * 1999-07-28 2001-02-16 Nec Corp 最寄り駅において次に発車する列車時刻を表示する時計
JP2001134659A (ja) * 1999-11-08 2001-05-18 Hitachi Ltd 目標物配置方法
JP2001199341A (ja) * 1999-11-12 2001-07-24 Sony Corp 情報処理装置および方法、並びにプログラム格納媒体
JP2001245337A (ja) * 2000-03-01 2001-09-07 Mitsubishi Electric Corp 移動通信システム
JP2001255168A (ja) * 1999-12-29 2001-09-21 Robert Bosch Gmbh ナビゲーション装置
JP2001282831A (ja) * 2000-03-28 2001-10-12 Sony Corp 情報処理装置および方法、情報処理システム、並びにプログラム格納媒体
JP2001304898A (ja) * 2000-04-25 2001-10-31 Sony Corp 車載機器
JP2002132140A (ja) * 2000-10-27 2002-05-09 Seiko Epson Corp 位置表示装置及び位置表示方法
JP2002164987A (ja) * 2000-11-29 2002-06-07 Tokin Corp 携帯端末機器用姿勢角度検出装置の取り付け方法
JP2002183878A (ja) * 2000-12-15 2002-06-28 Toshiba Corp 歩行者用道案内システム、歩行者用道案内サービス方法、道案内データ収集装置および道案内データ収集方法
JP2002230244A (ja) * 2001-01-31 2002-08-16 Furukawa Co Ltd 情報端末を用いたスケジュール管理支援システム
JP2002243484A (ja) * 2001-02-16 2002-08-28 Honda Motor Co Ltd ナビゲーションシステム
JP2002304446A (ja) * 2001-04-06 2002-10-18 Mitsubishi Electric Corp 携帯情報端末、交通情報提供装置、交通情報提供方法及び交通情報提供プログラム
JP2003054407A (ja) * 2001-08-21 2003-02-26 Kddi Corp 高齢者・障害者用鉄道網最適経路案内システムおよびそのためのプログラム
JP2004198319A (ja) * 2002-12-19 2004-07-15 Ge Medical Systems Global Technology Co Llc 携帯型超音波診断装置による移動経路探索システム
JP2007093334A (ja) * 2005-09-28 2007-04-12 Zenrin Co Ltd 経路案内システム
JP2008157712A (ja) * 2006-12-22 2008-07-10 Pioneer Electronic Corp 携帯用電話端末装置、携帯用電話端末装置用プログラム及び現在位置測定開始方法
JP2010008337A (ja) * 2008-06-30 2010-01-14 Navitime Japan Co Ltd ナビゲーションシステム、経路探索サーバおよび経路探索方法ならびに端末装置
JP2011034420A (ja) * 2009-08-04 2011-02-17 Hitachi Ltd スケジュール余裕時間表示方法
JP2011257842A (ja) * 2010-06-07 2011-12-22 Hitachi Ltd 鉄道利用者に関する情報を生成するためのサーバ及びコンピュータプログラム

Cited By (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001042069A (ja) * 1999-07-28 2001-02-16 Nec Corp 最寄り駅において次に発車する列車時刻を表示する時計
JP2001134659A (ja) * 1999-11-08 2001-05-18 Hitachi Ltd 目標物配置方法
JP2001199341A (ja) * 1999-11-12 2001-07-24 Sony Corp 情報処理装置および方法、並びにプログラム格納媒体
JP2001255168A (ja) * 1999-12-29 2001-09-21 Robert Bosch Gmbh ナビゲーション装置
JP2001245337A (ja) * 2000-03-01 2001-09-07 Mitsubishi Electric Corp 移動通信システム
JP2001282831A (ja) * 2000-03-28 2001-10-12 Sony Corp 情報処理装置および方法、情報処理システム、並びにプログラム格納媒体
JP2001304898A (ja) * 2000-04-25 2001-10-31 Sony Corp 車載機器
JP2002132140A (ja) * 2000-10-27 2002-05-09 Seiko Epson Corp 位置表示装置及び位置表示方法
JP2002164987A (ja) * 2000-11-29 2002-06-07 Tokin Corp 携帯端末機器用姿勢角度検出装置の取り付け方法
JP2002183878A (ja) * 2000-12-15 2002-06-28 Toshiba Corp 歩行者用道案内システム、歩行者用道案内サービス方法、道案内データ収集装置および道案内データ収集方法
JP2002230244A (ja) * 2001-01-31 2002-08-16 Furukawa Co Ltd 情報端末を用いたスケジュール管理支援システム
JP2002243484A (ja) * 2001-02-16 2002-08-28 Honda Motor Co Ltd ナビゲーションシステム
JP4577743B2 (ja) * 2001-02-16 2010-11-10 本田技研工業株式会社 ナビゲーションシステム
JP2002304446A (ja) * 2001-04-06 2002-10-18 Mitsubishi Electric Corp 携帯情報端末、交通情報提供装置、交通情報提供方法及び交通情報提供プログラム
JP2003054407A (ja) * 2001-08-21 2003-02-26 Kddi Corp 高齢者・障害者用鉄道網最適経路案内システムおよびそのためのプログラム
JP4726030B2 (ja) * 2001-08-21 2011-07-20 Kddi株式会社 高齢者・障害者用鉄道網最適経路案内システムおよびそのためのプログラム
JP2004198319A (ja) * 2002-12-19 2004-07-15 Ge Medical Systems Global Technology Co Llc 携帯型超音波診断装置による移動経路探索システム
JP2007093334A (ja) * 2005-09-28 2007-04-12 Zenrin Co Ltd 経路案内システム
JP2008157712A (ja) * 2006-12-22 2008-07-10 Pioneer Electronic Corp 携帯用電話端末装置、携帯用電話端末装置用プログラム及び現在位置測定開始方法
JP2010008337A (ja) * 2008-06-30 2010-01-14 Navitime Japan Co Ltd ナビゲーションシステム、経路探索サーバおよび経路探索方法ならびに端末装置
JP2011034420A (ja) * 2009-08-04 2011-02-17 Hitachi Ltd スケジュール余裕時間表示方法
JP2011257842A (ja) * 2010-06-07 2011-12-22 Hitachi Ltd 鉄道利用者に関する情報を生成するためのサーバ及びコンピュータプログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH11166838A (ja) 電子機器、最適経路報知方法、および記録媒体
JP3233048B2 (ja) 経路案内装置
JP3389428B2 (ja) カーナビゲーションシステム及びそれに用いる携帯端末、カーナビゲーション
EP1205733B1 (en) Method and device for providing information related to activity of user
KR100432268B1 (ko) 좌표 경로점에서 메시지를 액세스하고 기록하는 시스템 및방법
US6314365B1 (en) Method and system of providing navigation services to cellular phone devices from a server
US7260473B2 (en) Method and mobile station for route guidance
KR100353649B1 (ko) 무선망을 이용한 네비게이션 시스템 및 그에 의한 경로안내 방법
US8195134B2 (en) Information distribution system, information distribution server, mobile terminal, and information distribution method
JP4058058B2 (ja) 乗車位置案内システム、経路探索サーバおよびプログラムならびに乗車位置案内端末
JP3011201B1 (ja) 車両配車システム
JPH09319991A (ja) 音声による携帯電話のナビゲーションシステム
JP2003511773A (ja) Geographicalデータを可動のステーションにダウンロードして、地図を表示すること
JPH1151666A (ja) 移動通信端末向け情報検索配信装置および移動通信端末
KR20010036842A (ko) 지피에스와 무선통신망을 이용한 버스의 위치 및 운행 정보 서비스 시스템 및 서비스 방법
JP4767816B2 (ja) ナビゲーションシステム、経路探索サーバおよび携帯端末装置
KR100712828B1 (ko) 위치기반서비스를 이용한 대리운전시스템 및 이의 방법
JP2002286491A (ja) 携帯用ナビゲーションシステム
JP2003021531A (ja) 移動通信端末、及び、プログラム
JP2008238894A (ja) ナビゲーションシステム及び方法、携帯情報端末
JP2002022476A (ja) 経路設定案内システム
JP2002114149A (ja) 交通機関ナビゲーションシステムおよび方法
JPH08111725A (ja) 携帯型通信装置と情報サービス方式
JP2005251054A (ja) 位置情報提供システム、提供方法、プログラムおよびコンピュータ読み取り可能な記録媒体
KR20040069020A (ko) 위치정보를 이용한 목적지 도착 예정시간의 제공방법과 그 통신수단