JPH11166586A - 免震装置 - Google Patents

免震装置

Info

Publication number
JPH11166586A
JPH11166586A JP9335385A JP33538597A JPH11166586A JP H11166586 A JPH11166586 A JP H11166586A JP 9335385 A JP9335385 A JP 9335385A JP 33538597 A JP33538597 A JP 33538597A JP H11166586 A JPH11166586 A JP H11166586A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
upper plate
plate
lower plate
seismic isolation
isolation device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP9335385A
Other languages
English (en)
Inventor
Hirokazu Matsukawa
浩和 松川
Hiroshi Matsuoka
宏 松岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bando Chemical Industries Ltd
Original Assignee
Bando Chemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bando Chemical Industries Ltd filed Critical Bando Chemical Industries Ltd
Priority to JP9335385A priority Critical patent/JPH11166586A/ja
Publication of JPH11166586A publication Critical patent/JPH11166586A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Buildings Adapted To Withstand Abnormal External Influences (AREA)
  • Vibration Prevention Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 地震に対する上部構造物の揺れを抑えるよう
にした免震装置Aに対して、個人住宅等のように上部構
造物が軽量であっても有効に免震機能を発揮させること
ができ、しかも、構造が簡単で、小形・軽量化を図るこ
とができるようにする。 【解決手段】 上部構造物と連結される上板1と、この
上板1の下側に対向して設けられ、基礎と連結される下
板2とを備え、上板1の下面中心部に支持柱5を固定
し、この支持柱5の下端面に磁石6を設ける一方、この
磁石6に対向する下板2の内周側部材2bを磁石6と反
発する第2の磁石として、上板1を下板2に対して半ば
浮上した状態で水平移動可能に支持する。上板1が下板
2に対して相対的に水平移動したときに伸びる円筒状の
ゴム部材8により上板1及び下板2の外周部全周同士を
弾性的に接続する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、建築物等の上部構
造物と基礎との間に設けられ、地震に対する該上部構造
物の揺れを抑えるようにした免震装置に関する技術分野
に属する。
【0002】
【従来の技術】従来より、この種の免震装置としては、
例えば図9に示すように、上部構造物及び基礎にそれぞ
れ連結される円形の上板a及び下板b間において天然ゴ
ム等からなるゴムcと鋼板dとを交互に積層した免震支
承ゴムタイプのものがよく知られている。このものは、
ゴムcの鉛直剛性で上部構造物の荷重を支持し、地震時
の横揺れに対しては、ゴムcの低いせん断力と中心部に
設けた鉄や鉛のプラグeによるダンパ作用とにより水平
力を吸収するようになっている。また、上記プラグeの
代わりに油圧機構で減衰されるようにしたものや、ゴム
cを高減衰のものにしてゴムc自体でダンパ機能を発揮
させるようにしたものがある。この免震支承ゴムタイプ
の免震装置は構造が単純であり、しかも、施工前の設計
において地震力の減衰性能を容易に予測することがで
き、施工作業や施工後の維持管理も容易であるので、か
なり普及されている。
【0003】さらに、例えば特開平8−326352号
公報に示されているように、上下一対の硬質部材間に可
撓性構造体を設け、この可撓性構造体に流動部材が充填
された多数の区画室を形成することによって、簡単な構
成で地震に対する上部構造物の揺れを抑えるようにする
ことが提案されている。
【0004】また、近年、ゴムを用いないで、ベアリン
グ等のスライド機構とダンパ機構とを組み合わせた免震
装置が知られており、このものは、例えば2つのリニア
スライド機構を略十字状に結合して上部構造物を基礎に
対して水平2方向に自由に移動可能とし、このリニアス
ライド機構にばねやオイルダンパ等を別途付加して上部
構造物の揺れを抑えるようにしている。
【0005】さらに、例えば特開平9−4279号公報
に示されているように、鋼鉄製球を中央が底点となる放
物線型の円型鋼鉄製皿受台で上下より挟んだ構成とし、
鋼鉄製球が下側の皿受台を上昇する際の反力により地震
加速度を消滅させることで上部構造物の横揺れを抑える
ようにすることが提案されている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上記従来の免
震支承ゴムタイプのものは、上部構造物から受ける鉛直
荷重が面圧で50〜100kg/cm2 程度のときに期待す
るせん断力を発揮するものであるため、自ずと上部構造
物の重量がかなり大きくないと期待どおりのせん断力が
生じない。また、水平方向の揺れによる移動距離を稼ぐ
ためにはある程度以上の高さを必要とするが、そのよう
に高さを高くしたときに座屈等による破損を生じないよ
うにするためには、より直径の大きい大型のゴムcが必
要となるので、上部構造物の重量がさらに大きくないと
成り立たないことになる。このため、この免震支承ゴム
タイプの免震装置は、大型集合住宅や病院等の大型建築
物のみにしか採用されていないのが実状である。
【0007】また、上記前者の提案例(特開平8−32
6352号公報)の免震装置においては、上部構造物か
らの荷重を支持するための可撓性構造体の強度が経年劣
化により衰え、上部構造物の高さを一定に保持すること
ができないという問題がある。また、内部に複数の区画
室を設けることは製造上困難である。
【0008】そして、ゴムを用いないでリニアスライド
機構とダンパ機構とを組み合わせた免震装置において
は、どの方向からの地震力に対しても機能するようにす
るためにはスライド機構及びダンパ機構の構造が非常に
複雑となり、施工に先立つ設計の困難さやコスト高が問
題となり、普及していない。
【0009】さらに、上記後者の提案例(特開平9−4
279号公報)の免震装置においては、地震による横揺
れに対し、鋼鉄製球が放物線型の皿受台上を移動するた
め、上部構造物が上下方向にも移動するという問題があ
る。また、振動を減衰させるための機構が重力によるも
のであるため上部構造物が自由振動に近い振動挙動を示
し、振動の収まりが悪いという問題を有している。
【0010】本発明は斯かる諸点に鑑みてなされたもの
であり、その目的とするところは、地震に対する上部構
造物の揺れを抑えるようにした免震装置に対して、その
構成を従来のものとは異ならせることによって、個人住
宅等のように上部構造物が軽量であっても有効に免震機
能を発揮させることができ、しかも、構造が簡単で、小
形・軽量化を図ることができるようにすることにある。
【0011】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めに、この発明では、免震装置の上板を下板に対して支
持する支持柱を備え、この支持柱の上端を上板に固定す
る一方、少なくともその下端部及び下板の一部にそれぞ
れ互いに反発し合う磁石を設けるとともに、上記上板が
下板に対して相対的に水平方向に移動したときに伸びる
弾性体により上板及び下板の外周部の少なくとも一部同
士を弾性的に接続するようにした。
【0012】具体的には、請求項1の発明では、上部構
造物と基礎との間に設けられ、地震に対する該上部構造
物の揺れを抑えるようにした免震装置を対象とする。
【0013】そして、上記上部構造物に連結される上板
と、該上板の下側に対向して設けられ、上記基礎に連結
される下板と、上記上板の外周部以外の下面に上下方向
に延びるように固定され、上記上板を下板に対して支持
する支持柱と、該支持柱の少なくとも下端部に設けられ
た第1の磁石と、上記下板の少なくとも一部に上記第1
の磁石と反発し合うように設けられ、上記上板及び支持
柱を下板に対して水平方向に相対移動可能に支持する第
2の磁石と、上記上板及び下板の外周部の少なくとも一
部同士を弾性的に接続し、該上板が下板に対して相対的
に水平方向に移動したときに伸びる弾性体とを備えてい
るものとする。
【0014】上記の構成により、上板は下板に対して支
持柱によって支持されているので、ゴムで支持するのと
は異なり上部構造物の高さを安定的に維持することがで
きる。また、上記上板及び支持柱は、該支持柱の少なく
とも下端部に設けられた第1の磁石と下板の少なくとも
一部に設けられた第2の磁石との間の反発力により、下
板に対して半ば浮上した状態で支持されているので、地
震発生時には、下板に対してスムーズに水平方向に移動
することができる。そして、上記上板の下板に対する相
対移動に伴い弾性体が伸びることにより、該上板を移動
前の位置に復帰させる復元力が発生し、この復元力が2
つの磁石の対向面間に作用する摺動摩擦力と共に減衰力
として作用する。このため、上板ないし上部構造物を上
下に移動させることなく揺れを抑えることができ、地震
収束後は上板ないし上部構造物を移動前の位置に戻すこ
とができる。ここで、上記弾性体の復元力は調節が可能
であり、また磁石間の摺動摩擦力はそれらの磁力の変更
によって調節可能なので、上部構造物の重さに応じて最
適な値となるように設定することができる。よって、軽
量の上部構造物であっても有効に免震機能を発揮させる
ことができると共に、構造を簡単にして小形・軽量化す
ることができ、この結果、コストダウンを図りつつ、施
工作業性を向上させることができる。
【0015】請求項2の発明では、請求項1の発明にお
ける第1の磁石は、支持柱の下端部に設けられており、
下板全体が第2の磁石により構成されているものとす
る。このことにより、下板の上面全体において上板及び
支持柱を簡単な構成で確実に支持することができる。
【0016】また、第2の磁石を円板形状とし、地震発
生前に第1の磁石を該第2の磁石の中心部に対向するよ
うに配置すれば、地震発生時にどの方向に地震力を受け
ても上板はスムーズに移動可能となる。
【0017】請求項3の発明では、請求項1又は2の発
明における弾性体は、上板及び下板の外周部全周同士を
接続しかつ該上板及び下板間の空間を覆う筒状のゴム部
材からなり、該ゴム部材で覆われた上記上板及び下板間
の空間に、液状の粘性材料又は粉状若しくは粒状の高分
子材料からなる減衰剤が充填されている構成とする。
【0018】この構成によれば、上板がどの方向に移動
しても、ゴム部材が同じように伸びて安定した復元力が
発生する。また、減衰剤が流出することがないので、比
較的大きな減衰力が容易に得られる上、減衰剤の材質及
び使用量を変えることにより減衰力を調節することがで
きる。これにより、微小な地震動や台風時の上部構造物
の不用意な揺れを抑制しつつ、大きな地震動に対して確
実に免震効果を発揮させることができる。
【0019】請求項4の発明では、請求項3の発明にお
けるゴム部材は、上下両端部近傍に上下方向中央と反対
側に向かって肉厚が厚く変化する肉厚変化部を有し、上
記肉厚変化部は、薄肉部から厚肉部に向かって滑らかに
変化する形状であるものとする。
【0020】このことにより、ゴム部材の上下両端部の
肉厚を上下方向中央部よりも厚くすることができるの
で、ゴム部材を、上板及び下板との接合を容易かつ確実
に行えかつ所定の復元力が得られる形状にすることがで
きる。また、上記ゴム部材の肉厚変化部を滑らかに変化
する形状としているので、応力集中を緩和することがで
き、ゴム部材の肉厚変化部での応力集中による破断を防
止することができる。
【0021】なお、上記ゴム部材の上下両端部全周を上
板及び下板の外周部全周にそれぞれ接着するようにすれ
ば、該ゴム部材と上板及び下板とを容易かつ強力に接合
することができる上、充填されている減衰剤を確実に外
部に漏れないようにすることができる。
【0022】請求項5の発明では、請求項1又は2の発
明における弾性体は、上板及び下板の外周部間に周方向
に略等間隔をあけて掛け渡された複数のコイルばねであ
るものとする。
【0023】この発明により、請求項3の発明と同様、
上板が下板に対してどの方向に移動しても、コイルばね
全体で略同じ復元力を発生させることができる。
【0024】
【発明の実施の形態】図1及び図2は、本発明の実施形
態1に係る免震装置Aを示し、この免震装置Aは、建築
物等の上部構造物と基礎との間に設けられ、地震に対す
る該上部構造物の揺れを抑えるようにしたものであり、
個人住宅のように上部構造物が軽量である場合に特にそ
の免震効果を発揮するものである。上記免震装置Aは、
上記上部構造物と連結される円形の鋼鉄製上板1と、こ
の上板1の下側に対向して設けられ、上下面が水平とな
るように上記基礎と連結される同じく円形の鋼鉄製下板
2とを備えている。この上板1及び下板2は、該上板1
及び下板2の外周部をそれぞれ構成する外周側部材1
a,2aと、この外周側部材1a,2aの径方向内側部
をそれぞれ構成する内周側部材1b,2bとからなり、
この上板1の両部材1a,1b及び下板2の両部材2
a,2bは互いに段差状に形成された部分にて不図示の
ねじ又はボルト等によりそれぞれ同心状に強固に結合さ
れている。
【0025】上記上板1の内周側部材1bの下面中心部
には、下板2に向って鉛直下方に延びる支持柱5の上端
部が取付固定されていて、この支持柱5の下端面には円
板状の第1の磁石6が配設されている。この磁石6の下
端面は水平面となるように研磨されていて、上記下板2
の上面中心部(基準位置)に当接しており、下端面全体
が正極に、また上端面全体が負極になるように磁化され
ている。一方、上記下板2の内周側部材2bは、上面全
体が正極に、また下面全体が負極になるように磁化され
た第2の磁石になっており、このことで、上記上板1及
び支持柱5は、磁石6と内周側部材2bとの間に作用す
る互いに反発する磁力によって半ば浮上した状態で、上
記上板1の上下面が水平となるように、かつ水平方向に
移動可能に下板2に対して支持されている。なお、上記
支持柱5そのものを下端面全体が正極になるように磁化
された磁石により構成してもよい。
【0026】上記上板1及び下板2の外周部を構成する
外周側部材1a,2aの全周同士は、該上板1及び下板
2間の空間を覆う円筒状のゴム部材8(弾性体)により
弾性的に接続されている。このゴム部材8は、上板1が
下板2に対して相対的に水平方向においてどの方向に移
動したときにも伸びて上板1を移動前の位置に復帰させ
る復元力を発生するようになっている。このゴム部材8
は天然ゴム若しくは合成ゴムの配合物又はそのいずれか
のゴム配合物を繊維で補強した複合材からなっている。
また、このゴム部材8は、上下両端部近傍に上下方向中
央と反対側に向かって肉厚が厚く変化する肉厚変化部8
a,8aを有し、上下両端部の肉厚が上下方向中央部よ
りも厚く形成されている。この肉厚変化部8a,8a
は、薄肉部(上下方向中央部)から厚肉部(上下両端
部)に向かって滑らかに変化する形状とされている。つ
まり、曲率半径の比較的大きな円弧状に形成されて、上
板1が下板2に対して水平方向に移動したときに肉厚変
化部8a,8aの応力集中を緩和するようになってい
る。さらに、ゴム部材8の上下両端面の内周側には、上
下方向中央側に凹んで水平面と鉛直面とを有する接着部
8b,8bがそれぞれ形成され、この接着部8b,8b
に上板1及び下板2の外周側部材1a,2aがそれぞれ
嵌め込まれている。そして、ゴム部材8の上下両端面に
おける接着部8b,8bの水平面及び鉛直面全周が上板
1及び下板2の外周側部材1a,2aにおける対向面及
び側周面全周にそれぞれ接着されている。このことで、
上板1及び下板2間の空間は略密閉状にされると共に、
ゴム部材8と上板1及び下板2との接合を確実ならしめ
ている。
【0027】上記ゴム部材8で覆われた上板1及び下板
2間の空間には、液状の粘性材料又は粉状若しくは粒状
の高分子材料からなる減衰剤10が充填されている。
【0028】以上の構成からなる免震装置Aの組立方法
を図3により説明する。先ず、ゴム部材8の上下両端面
の接着部8b,8bに上板1及び下板2の外周側部材1
a,2aをそれぞれ嵌め込み、その接着部8b,8bの
水平面及び鉛直面全周を外周側部材1a,2aの対向面
及び側周面全周にそれぞれ接着する。
【0029】続いて、予め下端面に磁石6を接着もしく
はボルト等で取付固定した支持柱5の上端部を、上板1
の内周側部材1bの下面中心部にボルト等により固定す
る。そして、該内周側部材1bを外周側部材1aにねじ
やボルト等により結合した後、天地を逆にして上板1を
下側となるように配置して、ゴム部材8の内側に減衰剤
10を充填した後、上板1と同様に、下板2の内周側部
材2bを外周側部材2aにねじやボルト等により結合す
ることにより免震装置Aが完成する。
【0030】上記免震装置Aを、例えば図4に示すよう
に木造個人住宅の上部構造物21の四隅に位置する各柱
22と基礎23との間に設けた場合、上板1が下板2に
対して支持柱5によって支持されているので、ゴムで支
持する従来の免震支承タイプのものとは異なり、経年劣
化して上部構造物21の高さが変化するということはな
い。また、微小な地震動や台風時の風圧が上部構造物2
1に作用したりしても、減衰剤10の抵抗力により上板
1の移動を阻止することができる。さらに、上記上板1
及び支持柱5は、該支持柱5の下端面に設けられた磁石
6と下板2の内周側部材2bとの間の互いに反発する磁
力によって半ば浮上した状態で支持されているので、上
板1の中心に上部構造物21からの荷重がかかるように
連結すれば、該上部構造物21を安定して支持すること
ができると共に、地震発生時にどの方向に地震力を受け
ても上板1は下板2に対してスムーズに相対移動可能と
なる。
【0031】そして、地震が発生すると、上板1の外周
側部材1aは下板2の外周側部材2aに対して水平方向
にずれるので、そのずれる方向にゴム部材8が変形して
伸びることになる。このため、ゴム部材8に上板1を移
動前の位置に復帰させる復元力が発生するので、この復
元力が減衰剤10の抵抗力と共に減衰力として作用す
る。この結果、上部構造物21を上下動させることなく
その揺れを抑えることができ、住宅内に設置したものが
倒れるのを防止することができる。しかも、地震収束後
は上板1ないし上部構造物21を移動前の位置に戻すこ
とができる。さらに、ゴム部材8の復元力及び減衰剤1
0の抵抗力並びに上板1の最大水平移動量は、ゴム部材
8の材質、大きさ、断面形状等や減衰剤10の材質、使
用量等をそれぞれ変えることにより調節することがで
き、また、磁石6と下板2の内周側部材2bとの間の反
発力も、該磁石6及び内周側部材2bの磁力等の強さを
変えることにより調節することができるので、上部構造
物21の重さに応じて最適値に設定することができる。
加えて、ゴム部材8は、上板1が下板2に対して水平方
向においてどの方向に移動したときにも同じ復元力が発
生するので、どの方向からの地震力に対しても同じよう
に機能させることができる。
【0032】さらに、万一、予想以上に震度の大きな地
震が発生したとしても、支持柱5の下端部がゴム部材8
の内周面に当接することで上板1のそれ以上の相対移動
が規制されるので、過大な移動を規制することができ
る。
【0033】尚、上記免震装置Aを、図5に示すように
上部構造物としての床部材26と基礎23との間の四隅
に設ければ、この各免震装置Aは免震床として用いても
十分な免震効果が得られ、建築物内部における精密機械
室や電算機室等の免震床に適用可能である。
【0034】したがって、上記実施形態では、個人住宅
等のように上部構造物が軽量であっても効果的に免震機
能を発揮させることができると共に、構造を簡略化しつ
つ、免震効果の優れた免震装置Aが得られる。この結
果、免震装置Aを小形・軽量化することができるので、
コストダウンを図りつつ、施工作業性を良好なものとす
ることができる。
【0035】尚、上記実施形態では、ゴム部材8で覆わ
れた上板1及び下板2間の空間に、液状の粘性材料又は
粉状若しくは粒状の高分子材料からなる減衰剤10を充
填したが、この減衰剤10は必ずしも必要ではない。す
なわち、減衰剤10を使用しない場合には、磁石6及び
下板2の内周側部材2bの磁力を弱めに設定すれば、そ
れらの間に作用する摺動摩擦力がゴム部材8の復元力と
共に減衰力として作用し、上部構造物の揺れを確実に抑
えることができる。
【0036】また、上記実施形態では、ゴム部材8を上
板1及び下板2の外周側部材1a,2aに接着するよう
にしたが、ボルトやねじ等によって接合するようにして
もよい。そして、ゴム部材8をより一層強固に上板1及
び下板2に接合するために、ゴム部材8の上下両端部
を、金属や繊維で補強した締付バンドにより上板1及び
下板2の外周側部材1a,2aの側周面にそれぞれ締め
付けるようにしてもよい。
【0037】また、上記実施形態では、ゴム部材8の上
下両端部に肉厚変化部8a,8aや接着部8b,8bを
形成したが、例えば図6に示すように、ゴム部材8の肉
厚を上下両端面間で一定にして、そのゴム部材8の両端
面全周を上板1及び下板2の外周側部材1a,2aにお
ける対向面全周にそれぞれ接着するようにしてもよく、
また、図7に示すように、ゴム部材8の上下両端部の内
周面全周を外周側部材1a,2aの側周面全周にそれぞ
れ接着するようにしてもよい。但し、ゴム部材8の復元
力の関係から肉厚が小さくなる場合には、上記実施形態
のような形状にした方が、必要な復元力を維持しつつ、
ゴム部材8と上板1及び下板2との接着をより容易かつ
確実に行うようにすることができる。そして、肉厚変化
部8a,8aを有していても、その肉厚変化部8a,8
aは応力集中を緩和可能な形状に形成されているので、
ゴム部材8の肉厚変化部8a,8aでの応力集中による
破断を防止することができる。
【0038】さらに、上記実施形態では、上板1及び下
板2をそれぞれ外周側部材1a,2aと内周側部材1
b,2bとの2部材で構成された円形の鋼鉄製とした
が、強化プラスチック等の高剛性材料を使用してもよ
く、多角形状であっても本発明を適用することができ
る。また上板1及び下板2をそれぞれ1部材で構成して
もよいが、組立性を向上させる観点から上述の如く2部
材で構成した方が望ましい。そして、下板2を強化プラ
スチック等の非磁性体で構成する場合には、その上面に
例えば円板状の第2の磁石を埋め込むようにすればよ
い。これは、上記下板2を鋼鉄製とする場合でも可能で
ある。
【0039】加えて、上記実施形態では、弾性体として
ゴム部材8を用いているが、例えばコイルばねを用いる
ことも可能である。すなわち、図8に示すように、上板
1及び下板2の外周側部材1a,2aにおける側周面
に、円周方向に略等間隔をあけて複数のばね支持部1
c,1c,…、2c,2c,…を上下に互いに対応して
それぞれ設け、この上板1及び下板2の上下に対応する
各ばね支持部1c,2cに弾性体としてのコイルばね1
5をそれぞれ掛け渡す。つまり、複数のコイルばね1
5,15,…が上板1及び下板2の外周側部材1a,2
a間に円周方向に略等間隔をあけて掛け渡されている構
成とする。この構成によれば、ゴム部材8を用いた場合
と同様に、上板1が下板2に対して水平方向においてど
の方向に移動してもコイルばね15,15,…全体で略
同じ復元力を発生させるようにすることができる上、各
コイルばね15の復元力の調節も容易であるので、上記
実施形態において減衰剤10を使用しない場合と同様の
作用効果を得ることができる。
【0040】
【発明の効果】以上説明したように、請求項1の発明に
よると、上板の下面の中心部近傍に、少なくとも下端部
に第1の磁石が設けられた支持柱を固定し、下板の全部
又は一部に上記第1の磁石と反発する第2の磁石を設け
るとともに、両板が相対的に水平方向に移動したときに
伸びる弾性体により該両板の外周部を弾性的に接続した
ことで、軽量の上部構造物であっても上下方向の高さを
必要とせず有効に免震機能を発揮させることができると
共に、免震装置の構造を簡単にして小形・軽量化を図る
ことができる。
【0041】請求項2の発明では、下板全体を第2の磁
石により構成したので、下板の上面全体において上板及
び支持柱を簡単な構成で確実に支持することができる。
【0042】請求項3の発明では、弾性体を両板の外周
部全周同士を接続する筒状のゴム部材とし、その内側の
空間に減衰剤を充填したことにより、微振動や台風時の
上部構造物の不用意な揺れを抑制しつつ、大きく急激な
地震動に対して確実に免震効果を発揮させることができ
る。
【0043】請求項4の発明によると、ゴム部材の上下
両端部近傍に肉厚が滑らかに変化する肉厚変化部を設け
たことにより、上板及び下板との接合を容易かつ確実に
行うことができると共に、所定の復元力が得られ、しか
も、応力集中による破断を防止することができる。
【0044】請求項5記載の発明によると、上記請求項
3の発明と同様に、上板が下板に対してどの方向に移動
しても略同じ復元力を発生させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態に係る免震装置を示す断面図
である。
【図2】免震装置の平面図である。
【図3】免震装置の組立手順を示す分解図である。
【図4】免震装置を個人住宅に適用した例を示す概略図
である。
【図5】免震装置を免震床に適用した例を示す概略図で
ある。
【図6】ゴム部材と上板及び下板の外周側部材との別の
接着例を示す図1相当図である。
【図7】ゴム部材と上板及び下板の外周側部材とのさら
に別の接着例を示す図1相当図である。
【図8】弾性体としてコイルばねを用いた別の実施形態
を示す図1相当図である。
【図9】従来の免震支承ゴムタイプの免震装置を示す断
面図である。
【符号の説明】
A 免震装置 1 上板 2 下板 2b 下板の内周側部材(第2の磁石) 5 支持柱 6 磁石(第1の磁石) 8 ゴム部材(弾性体) 8a 肉厚変化部 10 減衰剤 15 コイルばね(弾性体) 21 上部構造物 23 基礎 26 床部材(上部構造物)

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 上部構造物と基礎との間に設けられ、地
    震に対する該上部構造物の揺れを抑えるようにした免震
    装置であって、 上記上部構造物と連結される上板と、 上記上板の下側に対向して設けられ、上記基礎と連結さ
    れる下板と、 上記上板の外周部以外の下面に上下方向に延びるように
    固定され、上記上板を下板に対して支持する支持柱と、 上記支持柱の少なくとも下端部に設けられた第1の磁石
    と、 上記下板の少なくとも一部に上記第1の磁石と反発し合
    うように設けられ、上記上板及び支持柱を下板に対して
    水平方向に相対移動可能に支持する第2の磁石と、 上記上板及び下板の外周部の少なくとも一部同士を弾性
    的に接続し、該上板が下板に対して相対的に水平方向に
    移動したときに伸びる弾性体とを備えていることを特徴
    とする免震装置。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の免震装置において、 第1の磁石は、支持柱の下端部に設けられており、 下板全体が第2の磁石により構成されていることを特徴
    とする免震装置。
  3. 【請求項3】 請求項1又は2記載の免震装置におい
    て、 弾性体は、上板及び下板の外周部全周同士を接続しかつ
    該上板及び下板間の空間を覆う筒状のゴム部材からな
    り、 上記ゴム部材で覆われた上記上板及び下板間の空間に、
    液状の粘性材料又は粉状若しくは粒状の高分子材料から
    なる減衰剤が充填されていることを特徴とする免震装
    置。
  4. 【請求項4】 請求項3記載の免震装置において、 ゴム部材は、上下両端部近傍に上下方向中央と反対側に
    向かって肉厚が厚く変化する肉厚変化部を有し、 上記肉厚変化部は、薄肉部から厚肉部に向かって滑らか
    に変化する形状であることを特徴とする免震装置。
  5. 【請求項5】 請求項1又は2記載の免震装置におい
    て、 弾性体は、上板及び下板の外周部間に周方向に略等間隔
    をあけて掛け渡された複数のコイルばねであることを特
    徴とする免震装置。
JP9335385A 1997-12-05 1997-12-05 免震装置 Withdrawn JPH11166586A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9335385A JPH11166586A (ja) 1997-12-05 1997-12-05 免震装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9335385A JPH11166586A (ja) 1997-12-05 1997-12-05 免震装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11166586A true JPH11166586A (ja) 1999-06-22

Family

ID=18287965

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9335385A Withdrawn JPH11166586A (ja) 1997-12-05 1997-12-05 免震装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11166586A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001032881A (ja) 上下免震装置
JP2000017889A (ja) 免震装置
JP3843174B2 (ja) 免震構造物
JPH11210821A (ja) 摺動支持装置およびこの摺動支持装置を用いる免震構造物
JP2001180797A (ja) 貯槽の支持構造
WO2000037823A1 (fr) Appareil permettant d'isoler les vibrations
JP2004069067A (ja) 免震装置
JPH11200661A (ja) 連結構造物の制振方法
JPH11166586A (ja) 免震装置
JPH11351324A (ja) 免震装置
JPH11294529A (ja) 免震装置
JPH11230257A (ja) 免震装置
JP3187018B2 (ja) 免震装置
JP2937912B2 (ja) 免震装置
JPH11287054A (ja) 免震装置
JPH11141182A (ja) 免震装置
JPH11153187A (ja) 免震装置
JP2000257670A (ja) 免震装置
JP3197746B2 (ja) 免防振装置
WO2000031436A1 (fr) Dispositif d'isolation sismique
JP2010230057A (ja) 制振装置を備えた免震装置及び制振装置付き免震構造物
JP2005249210A (ja) 減衰装置
JPH11153193A (ja) 免震装置
JPH11166585A (ja) 免震用滑り支承
JPH02248551A (ja) 建造物用免震装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20050301