JPH11164596A - 車両用電源装置 - Google Patents

車両用電源装置

Info

Publication number
JPH11164596A
JPH11164596A JP9327592A JP32759297A JPH11164596A JP H11164596 A JPH11164596 A JP H11164596A JP 9327592 A JP9327592 A JP 9327592A JP 32759297 A JP32759297 A JP 32759297A JP H11164596 A JPH11164596 A JP H11164596A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power supply
voltage
power generation
generator
power
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9327592A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3932632B2 (ja
Inventor
Takeshi Sada
岳士 佐田
Toshinori Maruyama
敏典 丸山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP32759297A priority Critical patent/JP3932632B2/ja
Priority to US09/200,597 priority patent/US6133715A/en
Publication of JPH11164596A publication Critical patent/JPH11164596A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3932632B2 publication Critical patent/JP3932632B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P9/00Arrangements for controlling electric generators for the purpose of obtaining a desired output
    • H02P9/14Arrangements for controlling electric generators for the purpose of obtaining a desired output by variation of field
    • H02P9/26Arrangements for controlling electric generators for the purpose of obtaining a desired output by variation of field using discharge tubes or semiconductor devices
    • H02P9/30Arrangements for controlling electric generators for the purpose of obtaining a desired output by variation of field using discharge tubes or semiconductor devices using semiconductor devices
    • H02P9/305Arrangements for controlling electric generators for the purpose of obtaining a desired output by variation of field using discharge tubes or semiconductor devices using semiconductor devices controlling voltage

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Control Of Eletrric Generators (AREA)
  • Control Of Charge By Means Of Generators (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 従来の車両用電源装置では、エンジン負荷に
応じて発電を制御していたが、発電量を低下すると、ヘ
ッドランプが暗くなる等の問題があった。 【解決手段】 電気負荷への電力の供給を、電源安定化
手段を介して行うという手段を用いる。また、電源安定
化手段に備えられたスイッチング素子の導通率に応じて
発電機の調整電圧を設定するという手段を用いる。電源
安定化手段を用いることにより、電気負荷には一定の電
力が供給され、ヘッドランプのちらつきを防止できる。
また、導通率に応じて発電制御することにより、発電制
御による燃費を向上させることができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明が属する技術分野】本発明は発電機の発生電圧を
所定電圧に制御する車両用電源装置に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】従来の車両用電源装置においては、車両
の登坂時または加速時に発電されると、エンジンの駆動
トルクが不足となり、スロットル弁を開くかあるいは変
速機をシフトダウンしなければならず、燃費及びドライ
バビリティが悪化するなどの問題があった。この問題を
解消するための先行技術文献としては、特開平5−30
0668号公報にて開示されたものが知られている。こ
れは、車両の走行状態を検出して、発電機の出力を登坂
時は停止、降坂時は発電するなどして、燃費、ドライバ
ビリティーの向上を狙ったものである。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、この様
に発電機の発電を停止したりすると、電気負荷の電源電
圧が低下してしまう。このため、ヘッドランプ点灯中は
ランプが暗くなる、あるいはブロワモータ作動中は作動
音や風量が変化するなどの不具合が発生する。特にヘッ
ドランプについては、プロジェクタランプなど光軸を絞
ったタイプにおいて問題が顕著になっている。
【0004】本発明は上記問題に鑑みなされたもので、
発電制御による燃費、ドライバビリティーの向上を図り
つつ、ヘッドランプの明暗などの不具合発生防止の効果
を備えた車両用の電源装置を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】請求項1の発明では、走
行状態検出手段によって検出された車両の走行状態に基
づいて、発電機の発電を制御する発電制御手段と、発電
機あるいはバッテリに接続された電源安定化手段と、電
源安定化手段を通して一定電力が供給される電気負荷と
を備えるという技術的手段を用いる。
【0006】請求項2の発明では、電気負荷はヘッドラ
ンプまたはブロワモータのいずれかを含むという技術的
手段を用いる。走行状態検出手段が車両の加速等を検出
したときには、発電制御手段はその走行状態に基づいて
発電機の調整電圧を現在の調整電圧から変化させる。電
気負荷への電力供給は電源安定化手段を通して行われる
ので、発電機の発電電圧が変化しても、一定の電力が供
給される。これにより、加速時等車両の走行状態が変化
し、発電機の発電電圧が変化したときにおいても、電気
負荷に一定の電力を供給でき、ヘッドランプなどの明暗
のちらつきや、ブロワモータの作動音や風量の変化を防
止できる。
【0007】請求項3の発明では、発電制御手段は電源
安定化手段を通して電気負荷に一定電力を供給する為に
必要な電圧より高い第1及び第2の2つの調整電圧を有
し、通常は第1の調整電圧で発電制御し、走行状態検出
手段が加速を検出したときには第1の調整電圧より低い
第2の調整電圧で発電制御するという技術的手段を用い
る。
【0008】走行状態検出手段が車両の加速等駆動トル
クが多く必要とされる走行状態を検出したときには、発
電制御手段は発電機の調整電圧を第1の調整電圧より低
く、電源安定化手段の出力電圧より高い第2の調整電圧
に切替える。これにより、加速時等において、駆動トル
クの損失を減少し、燃費及びドライバビリティを向上さ
せることができる。また、電源安定化手段にはその出力
電圧より高い電圧が供給されるので、一定電力の供給が
望ましい電気負荷には、常に一定電力が供給される。そ
のため、例えばヘッドランプなどが加速時に暗くなるの
を防止できる。
【0009】請求項4の発明では、電源安定化手段に備
えられたスイッチング素子の導通率を検出し、その導通
率が100%に満たないとき、発電制御手段は発電機の
調整電圧を低下するという技術的手段を用いる。スイッ
チング素子の導通率検出手段によって検出された導通率
は、発電制御手段に伝えられる。そして、その導通率が
100%に満たないとき、発電制御手段は所定値だけ調
整電圧を下げる。この作用を導通率が100%になるま
で繰り返す。これにより、発電制御による燃費の向上を
図ることができる。
【0010】請求項5の発明では、発電制御手段は、発
電機の調整電圧を設定する電圧設定手段と、電圧設定手
段により設定された調整電圧に基づいて発電機の発電を
制御するレギュレータ部と、導通率が100%に満たな
いとき電圧設定手段に調整電圧を低下する指示を出す調
整電圧変更指示手段とを備えるという技術的手段を用い
る。
【0011】請求項6の発明では、走行状態検出手段は
エンジン制御部に備えられるという技術的手段を用い
る。発電制御手段に伝達される車両の走行状態を、エン
ジン制御部に備えられている走行状態検出手段を用いて
検出することにより、エンジン制御部に備えられている
走行状態検出手段を兼用できる。
【0012】請求項7の発明では、レギュレータ部と電
圧設定手段とは発電機に制御信号を出す発電制御部に備
えられ、調整電圧変更指示手段と走行状態検出手段とは
エンジン制御部に備えられるという技術的手段を用い
る。請求項8の発明では、レギュレータ部は発電機に制
御信号を出す発電制御部に備えられ、電圧設定手段と調
整電圧変更指示手段と走行状態検出手段とはエンジン制
御部に備えられるという技術的手段を用いる。
【0013】請求項9の発明では、発電制御手段と走行
状態検出手段とはエンジン制御部に備えられるという技
術的手段を用いる。走行状態検出手段で検出した車両の
走行状態に基づいて発電制御手段が発電機の発電を制御
する。また、エンジン制御部に伝達された導通率が10
0%に満たないときに、発電制御手段は発電機の調整電
圧を現在の調整電圧より低い値に変更する。このよう
に、車両の走行状態に応じた発電をすることにより、燃
費およびドライバビリティを向上させることができる。
また、発電制御手段の一部もしくは全部をエンジン制御
部に備えることにより、上記手段を構成する各手段の仕
様の変更等はエンジン制御部のソフトを書き換えるだけ
で可能となる。
【0014】また、発電制御手段をエンジン制御部に内
蔵することにより、制御はエンジン制御部で行うことが
でき、発電機は制御部分を含まない機械部品となる。そ
のため、製造が容易となり、コストも削減できる。請求
項10の発明では、スイッチング素子の導通率はLAN
ケーブルにより発電制御手段に伝達されるという技術的
手段を用いる。
【0015】LANケーブルを用いることによりケーブ
ルの本数を削減することができる。
【0016】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態とし
て、本発明を適用した車両用電源装置の実施例を図1か
ら図5に基づいて説明する。図1は本発明の第1の実施
の形態を示す構成図である。図1において、発電機1は
図示しないエンジンによって回転駆動される発電機であ
って、その低位出力端は接地され、高位出力端はバッテ
リ3の+端子に接続されている。またこの高位出力端
は、発電機1の出力端子電圧で直接駆動される第1の電
気負荷装置4、及び発電機1の出力電圧にかかわらず一
定の電力を出力する電源安定化手段としての安定化電源
5を通じて常に一定電圧で駆動される第2の電気負荷装
置6にそれぞれ給電可能となっている。
【0017】一定の電力を出力する安定化電源5はスイ
ッチング素子54を有し、スイッチング素子制御回路5
2によりスイッチング素子54の導通率を制御し、一定
電圧を出力する周知のものである。また、第2の電気負
荷6は、例えばヘッドランプやブロワモータなど、供給
電力が変化すると不具合を生じるものである。発電制御
手段2は、目標調整電圧を定める電圧設定装置12とレ
ギュレータ部14を備えており、例えば図2に示すよう
な、レギュレータ部14及び電圧設定装置12を有す
る。この発電制御手段2は、発電機1の発電を車両の運
転状態に応じて制御する。車両の運転状態は、車両の加
速度を測定する加速度センサを含む走行状態検出手段7
によって検出される。
【0018】次に図1を参照して実施例1の作動につい
て説明する。図示しないエンジンが始動すると、このエ
ンジンに機械的に接続された発電機1が回転駆動され
る。このとき、発電制御手段2が発電機1にフィールド
電流を供給すると、発電機1による発電が開始される。
発電制御手段2の電圧設定装置12は、安定化電源5を
通して電気負荷装置6に一定電力を供給する為に必要な
電圧より高い第1及び第2の2つの調整電圧を目標電圧
としている。そして、通常時は高位側である第1の調整
電圧を目標電圧として設定し、レギュレータ部14が発
電機1の出力電圧を制御する。
【0019】走行状態検出手段7が加速を検出したとき
には、エンジンの駆動トルクが不足するため、電圧設定
装置12は第1の調整電圧より低く安定化電源5の出力
電圧より高い値に設定された第2の調整電圧に変更す
る。そして、レギュレータ部14がその調整電圧に基づ
いて発電機1の発電を制御する。そのため、通常時に比
べ加速時は、発電機1から安定化電源5に供給される電
力が低くなる。しかし安定化電源5は、第1及び第2の
調整電圧より低い一定電圧を第2の電気負荷装置6に給
電するため、発電機1の発電電圧が第1の調整電圧より
低い第2の調整電圧に切替えられても、ヘッドランプが
暗くなったり、ブロワモータの作動音や風量が変化した
りといった不具合は生じない。
【0020】上記のような発電制御は、図2に示すよう
な回路により実現される。以下にその詳細を説明する。
図2のD端子は発電機1の高位出力端に接続されてい
る。C−D間には図示しないフィールドコイルが接続さ
れており、フィールドコイルに流れるフィールド電流を
制御することにより発電機1の発電が制御される。Bに
おける電圧VB (発電機1の出力電圧)は抵抗R0 、R
1 およびR2 とで分圧され、Aにおける電圧はVA とな
る。また、Eからは走行状態検出手段からの信号が入力
され、加速時にはTr4 がONする。
【0021】通常時(非加速時)にはTr4 がOFFさ
れ、Tr3 がONされる。その結果、R0 とR1 とが並
列接続となる。発電機1の発生電圧が低く、VA がツェ
ナダイオードZDを降伏させる電圧以下のときは、Tr
1 がOFFとなり、Tr2 がONとなっている。そのた
め、フィールドコイルに電流が流れ発電機の発生電圧を
増加する。発電機1の発生電圧が高くなり、VA がツェ
ナダイオードZDを降伏させる電圧以上になると、ツェ
ナダイオードZDが導通し、Tr1 がON、Tr2 はO
FFとなってフィールド電流を断ち、発電を抑制する。
A がツェナダイオードZDを降伏させる電圧になった
ときのVB が、第1の調整電圧に相当する。走行状態検
出手段手段が加速を検出したときには、Tr4 がONさ
れ、Tr3 がOFFされる。Tr3 がOFFされている
ときはR0 には電流が流れないため、R1 のみがR2
直列接続となっている。加速時においても、レギュレー
タ部14は通常時と同様の作動をする。ただし、R1
2 とが直列に接続され、R0には電流が流れないた
め、VA がツェナダイオードZDを降伏させる電圧にな
るときのVB の値は通常時より低くなる。そのときのV
B が、第2の調整電圧に相当する。すなわち、図2の回
路においては、抵抗R0 をR1 と並列にするか否かでツ
ェナダイオードZDを降伏させるために必要なVA を変
化させ、レギュレータ部を制御している。
【0022】以上のように、発電機1の発電制御を、車
両の走行状態に応じて行う。具体的には、加速時など駆
動トルクが多く必要とされる走行状態時には、発電を通
常時より抑制する。これにより、加速時においてエンジ
ン負荷を減らすことができ、燃費及びドライバビリティ
を向上させることができる。さらに、一定電力の供給が
望ましい第2電気負荷6への電力の供給は、安定化電源
5を通じて行われるため、発電機1の発電量の減少によ
り、ヘッドランプが暗くなったり、ブロワモータの作動
音や風量が変化したりといった不具合を防止できる。
【0023】図3は本発明の第2の実施の形態を示す構
成図である。第1の実施の形態と異なる点についてのみ
説明する。安定化電源5はスイッチング素子54とスイ
ッチング素子制御回路52の他に、スイッチング素子5
4の導通率を検出する導通率検出回路53を備える。ま
た、発電制御手段2には、導通率検出回路53からの信
号に基づき調整電圧変更の指示を出す調整電圧変更指示
回路11を備える。
【0024】発電制御手段2の電圧設定装置12は、安
定化電源5の出力電圧より高い第1及び第2の2つの調
整電圧を目標電圧としている。通常時は高位側である第
1の調整電圧を目標電圧として設定し、レギュレータ部
14が発電機1の出力電圧を制御する。走行状態検出手
段7が加速を検出したときには、エンジンの駆動トルク
が不足するため、電圧設定装置12は第1の調整電圧よ
り低く安定化電源5の出力電圧より高い値に設定された
第2の調整電圧に変更する。そして、レギュレータ部1
4がその調整電圧に基づいて発電機1の発電を制御す
る。
【0025】安定化電源5において、スイッチング素子
制御回路52はスイッチング素子54の導通率を制御し
て、一定電圧を出力する。導通率検出回路53はスイッ
チング素子54の導通率を検出し、その検出結果は調整
電圧変更指示回路11に送られる。調整電圧変更指示回
路11はスイッチング素子54の導通率が100%に満
たないとき、電圧設定装置12に調整電圧を変更する指
示を出す。そして、その指示を受けた電圧設定装置12
は、現在の調整電圧から所定値だけ減じた値を新たな調
整電圧として設定する。このように、導通率検出回路5
3において、スイッチング素子54の導通率を検出し、
導通率が100%になるまで、発電機1の調整電圧を下
げる動作を繰り返す。
【0026】以上のように、車両の加速等駆動トルクが
多く必要とされるときには、スイッチング素子54の導
通率が100%になるまで、発電機1の発電電圧を下げ
ることにより、電気負荷6には一定電圧を供給しつつ、
エンジンの駆動トルクの損失を減少し、発電制御による
燃費を向上させることができる。図4は本発明の第3の
実施の形態を示す構成図である。第3の実施の形態で
は、発電機に制御信号を出す発電制御部13には、電圧
設定装置12およびレギュレータ部14が備えられてい
る。また、エンジン制御部9には走行状態検出手段7と
調整電圧変更指示回路11とが設けられている。安定化
電源5及びエンジン制御部9はインターフェース部51
及び91を有し、導通率検出回路53で検出されたスイ
ッチング素子54の導通率はインターフェース部51及
び91を接続しているLAN(ローカルエリアネットワ
ーク)ケーブル10を通してエンジン制御部9内の調整
電圧変更指示回路11に伝えられる。
【0027】エンジン制御部9内の走行状態検出手段7
が検出する車両の走行状態により、車両が加速状態であ
ると判断されたときには、電圧設定装置12は第1の調
整電圧から第2の調整電圧に変更する。そして、第2の
調整電圧に変更された後、スイッチング素子54の導通
率を導通率検出回路53で検出し、その結果はLANケ
ーブル10を通してエンジン制御部9内の調整電圧変更
指示回路11に送られる。調整電圧変更指示回路11は
検出された導通率が100%に満たないとき、電圧設定
装置12に調整電圧を変更する指示を出す。そして、そ
の指示を受けた電圧設定装置12は、現在の調整電圧か
ら所定値だけ減じた値を新たな調整電圧として設定す
る。
【0028】調整電圧変更指示回路11をエンジン制御
部9内に設けることにより、調整電圧変更指示回路11
の制御仕様の変更がエンジン制御ソフトを変更すること
によりできるため、制御仕様の変更が容易になる。ま
た、走行状態検出手段は、エンジン制御部に備えられて
いるものを兼用するため、別に設ける必要はない。さら
に、LANケーブル10を用いることにより、車両内の
ケーブルの本数を減らすことができる。
【0029】図5は第4の実施の形態を示す構成図であ
る。第4の実施の形態においては、電圧設定手段12が
エンジン制御部9内に設けられる点で第3の実施の形態
と異なっている。第4の実施の形態では、電圧設定手段
12もエンジン制御部9内に設けられているため、第3
の実施の形態の効果に加えて、さらに制御仕様の変更が
容易になる。
【0030】図6は本発明の第5の実施の形態を示す構
成図である。第5の実施の形態において、発電制御手段
9と走行状態検出手段7とはエンジン制御部9内に設け
られている。制御部分をエンジン制御部9に移行するこ
とにより、発電機1の電子回路をなくすことができ、ま
た、発電機1を制御部分を含まない機械部品とすること
ができるので、製造が容易となりコストも削減できる。
【0031】なお、上記実施の形態においては、加速度
センサによって車両の走行状態を検出したが、スロット
ル弁の開度を検出するスロットル開度センサなど、他の
手段で車両の走行状態を検出してもよい。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の車両用電源装置の第1の実施の形態を
示す構成図である。
【図2】発電制御部の回路図である。
【図3】本発明の車両用電源装置の第2の実施の形態を
示す構成図である。
【図4】本発明の車両用電源装置の第3の実施の形態を
示す構成図である。
【図5】本発明の車両用電源装置の第4の実施の形態を
示す構成図である。
【図6】本発明の車両用電源装置の第5の実施の形態を
示す構成図である。
【符号の説明】
1 発電機 2 発電制御手段 3 バッテリ 4 第1電気負荷 5 安定化電源 6 第2電気負荷 7 走行状態検出手段

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 エンジンによって駆動され発電する発電
    機と、 前記発電機により充電されるバッテリと、 車両の走行状態を検出する走行状態検出手段と、 前記走行状態検出手段によって検出された状態に基づい
    て、前記発電機の発電を制御する発電制御手段と、 前記発電機に接続された電源安定化手段と、 前記電源安定化手段を通して一定電力が供給される電気
    負荷とを備えることを特徴とする車両用電源装置。
  2. 【請求項2】 前記電気負荷はヘッドランプまたはブロ
    ワモータのいずれかを含むことを特徴とする請求項1に
    記載の車両用電源装置。
  3. 【請求項3】 前記発電制御手段は前記電源安定化手段
    を通して前記電気負荷に一定電力を供給する為に必要な
    電圧より高い第1及び第2の2つの調整電圧を目標とし
    て、通常は第1の調整電圧となるように発電制御し、前
    記走行状態検出手段が加速を検出したときには第1の調
    整電圧より低い第2の調整電圧となるように発電制御す
    ることを特徴とする請求項1または請求項2のいずれか
    に記載の車両用電源装置。
  4. 【請求項4】 前記電源安定化手段はスイッチング素子
    と該スイッチング素子の導通率を制御して一定電力を出
    力するスイッチング素子制御手段と該スイッチング素子
    の導通率検出手段とを有し、 前記導通率検出手段により検出された前記スイッチング
    素子の導通率は、前記発電制御手段に伝達され、前記導
    通率が100%に満たないとき、前記発電制御手段は前
    記発電機の調整電圧を低下することを特徴とする請求項
    1から請求項3のいずれかに記載の車両用電源装置。
  5. 【請求項5】 前記発電制御手段は、前記発電機の調整
    電圧を設定する電圧設定手段と、該電圧設定手段により
    設定された調整電圧に基づいて前記発電機の発電を制御
    するレギュレータ部と、前記導通率が100%に満たな
    いとき前記電圧設定手段に調整電圧を低下する指示を出
    す調整電圧変更指示手段とを備えることを特徴とする請
    求項4に記載の車両用電源装置。
  6. 【請求項6】 前記走行状態検出手段は、エンジン制御
    部に備えられることを特徴とする請求項1から請求項5
    のいずれかに記載の車両用電源装置。
  7. 【請求項7】 前記レギュレータ部と前記電圧設定手段
    とは前記発電機に制御信号を出す発電制御部に備えら
    れ、前記調整電圧変更指示手段と前記走行状態検出手段
    とは前記エンジン制御部に備えられることを特徴とする
    請求項5に記載の車両用電源装置。
  8. 【請求項8】 前記レギュレータ部は前記発電機に制御
    信号を出す発電制御部に備えられ、前記電圧設定手段と
    前記調整電圧変更指示手段と前記走行状態検出手段とは
    前記エンジン制御部に備えられることを特徴とする請求
    項5に記載の車両用電源装置。
  9. 【請求項9】 前記発電制御手段と前記走行状態検出手
    段とはエンジン制御部に備えられることを特徴とする請
    求項1から請求項6のいずれかに記載の車両用電源装
    置。
  10. 【請求項10】 前記スイッチング素子の導通率はLA
    Nケーブルにより前記発電制御手段に伝達されることを
    特徴とする請求項4から請求項9のいずれかに記載の車
    両用電源装置。
JP32759297A 1997-11-28 1997-11-28 車両用電源装置 Expired - Fee Related JP3932632B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32759297A JP3932632B2 (ja) 1997-11-28 1997-11-28 車両用電源装置
US09/200,597 US6133715A (en) 1997-11-28 1998-11-27 Power source system for vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32759297A JP3932632B2 (ja) 1997-11-28 1997-11-28 車両用電源装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11164596A true JPH11164596A (ja) 1999-06-18
JP3932632B2 JP3932632B2 (ja) 2007-06-20

Family

ID=18200788

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32759297A Expired - Fee Related JP3932632B2 (ja) 1997-11-28 1997-11-28 車両用電源装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6133715A (ja)
JP (1) JP3932632B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104386008A (zh) * 2014-09-18 2015-03-04 湖南南车时代电动汽车股份有限公司 一种车载智能配电单元

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003061400A (ja) * 2001-08-20 2003-02-28 Nissan Motor Co Ltd 車両用発電機の制御装置
TWI244448B (en) * 2002-07-10 2005-12-01 Shimano Kk Over-voltage prevention device for a bicycle dynamo
JP2004260903A (ja) * 2003-02-25 2004-09-16 Denso Corp 車載電源システム
JP6776904B2 (ja) * 2017-01-13 2020-10-28 株式会社デンソー 電池パック及び電源システム
CN107979154A (zh) * 2017-11-20 2018-05-01 大连理工大学 一种基于自供电的高速旋转机械信号采集装置

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4379990A (en) * 1980-05-22 1983-04-12 Motorola Inc. Fault detection and diagnostic system for automotive battery charging systems
JPS5959099A (ja) * 1982-09-28 1984-04-04 Nippon Denso Co Ltd 車両用発電機の制御装置
JPS59106900A (ja) * 1982-12-09 1984-06-20 Nippon Denso Co Ltd 車両充電発電用制御装置
JPS6284399U (ja) * 1985-11-18 1987-05-29
JPH0417600A (ja) * 1990-05-08 1992-01-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 車載用発電装置
US5280231A (en) * 1990-07-02 1994-01-18 Nippondenso Co., Ltd. Battery condition detecting apparatus and charge control apparatus for automobile
JP2983375B2 (ja) * 1992-04-10 1999-11-29 三菱電機株式会社 車両用電子制御装置
JPH05300668A (ja) * 1992-04-23 1993-11-12 Mitsubishi Electric Corp 自動車用交流発電機の発電制御装置
JPH0654463A (ja) * 1992-07-29 1994-02-25 Mitsubishi Electric Corp 車両用電子制御装置
JP3274019B2 (ja) * 1994-04-20 2002-04-15 三菱電機株式会社 車両用交流発電機制御装置
JP3271730B2 (ja) * 1994-04-28 2002-04-08 キヤノン株式会社 発電システムの充電制御装置
EP0937327A1 (en) * 1996-11-08 1999-08-25 AlliedSignal Inc. Vehicular power management system and method

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104386008A (zh) * 2014-09-18 2015-03-04 湖南南车时代电动汽车股份有限公司 一种车载智能配电单元

Also Published As

Publication number Publication date
US6133715A (en) 2000-10-17
JP3932632B2 (ja) 2007-06-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7044255B2 (en) Electric generating system for automobiles and its control method
US7728561B2 (en) Apparatus for controlling power generation for vehicle
US5825097A (en) Apparatus for driving electrical loads provided at a car
JP4587121B2 (ja) 補機付きのエンジンの制御装置
EP0543390A1 (en) Drive control apparatus of series hybrid vehicle
JPH07111709A (ja) ハイブリッド電気自動車の空調制御方法
JPH07194023A (ja) 車両用交流発電機の出力制御装置
US6459170B1 (en) On-board electric power supply system
JP3518183B2 (ja) 車両用発電機の制御装置及びそれを用いた車両用発電装置
WO2019044461A1 (ja) 車載用の電力制御装置及び車載用の電力制御システム
JP4316568B2 (ja) 車両用発電機の制御システム
US7256514B2 (en) Device and method for operating an electrical machine for a motor vehicle
KR100208420B1 (ko) 차량용 교류발전기 제어장치
JPH11164596A (ja) 車両用電源装置
JP3869227B2 (ja) 車両用発電制御装置
JP4487461B2 (ja) 発電機の制御システム
JP2000125483A (ja) 車両用発電機の制御装置
JP2004266989A (ja) 自動車用高度電圧調節システム
JP2004224267A (ja) 車両用電源システム及び双方向dc/dcコンバータ
JP2863399B2 (ja) 車両用電子制御装置
JP3264070B2 (ja) 車両用発電機の制御装置
JPH0683550B2 (ja) 車両充電発電機用制御装置
KR100207107B1 (ko) 발전기의 구동력 변화를 이용한 엔진 회전수 보상 장치
JPH0310018B2 (ja)
JP3913315B2 (ja) 発電制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040115

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060313

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060328

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060524

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070227

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070312

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100330

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110330

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120330

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120330

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130330

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees