JP4316568B2 - 車両用発電機の制御システム - Google Patents

車両用発電機の制御システム Download PDF

Info

Publication number
JP4316568B2
JP4316568B2 JP2005510031A JP2005510031A JP4316568B2 JP 4316568 B2 JP4316568 B2 JP 4316568B2 JP 2005510031 A JP2005510031 A JP 2005510031A JP 2005510031 A JP2005510031 A JP 2005510031A JP 4316568 B2 JP4316568 B2 JP 4316568B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
control
terminal
signal
battery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005510031A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2005062459A1 (ja
Inventor
史朗 岩谷
啓人 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Publication of JPWO2005062459A1 publication Critical patent/JPWO2005062459A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4316568B2 publication Critical patent/JP4316568B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P9/00Arrangements for controlling electric generators for the purpose of obtaining a desired output
    • H02P9/14Arrangements for controlling electric generators for the purpose of obtaining a desired output by variation of field
    • H02P9/26Arrangements for controlling electric generators for the purpose of obtaining a desired output by variation of field using discharge tubes or semiconductor devices
    • H02P9/30Arrangements for controlling electric generators for the purpose of obtaining a desired output by variation of field using discharge tubes or semiconductor devices using semiconductor devices
    • H02P9/305Arrangements for controlling electric generators for the purpose of obtaining a desired output by variation of field using discharge tubes or semiconductor devices using semiconductor devices controlling voltage
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/14Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries for charging batteries from dynamo-electric generators driven at varying speed, e.g. on vehicle
    • H02J7/16Regulation of the charging current or voltage by variation of field
    • H02J7/24Regulation of the charging current or voltage by variation of field using discharge tubes or semiconductor devices
    • H02J7/243Regulation of the charging current or voltage by variation of field using discharge tubes or semiconductor devices with on/off action
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P9/00Arrangements for controlling electric generators for the purpose of obtaining a desired output
    • H02P9/48Arrangements for obtaining a constant output value at varying speed of the generator, e.g. on vehicle

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Control Of Eletrric Generators (AREA)
  • Control Of Charge By Means Of Generators (AREA)

Description

この発明は、発電機の発電電圧を調整する制御装置において、外部端子からの制御信号を3種類のみとすることにより、回路構成の簡略化およびコストダウンを実現した車両用発電機の制御システムに関するものである。
図5は従来の車両用発電機の制御システムを示す回路構成図である。
図5において、従来の車両用発電機の制御システムは、車両に搭載されて発電電圧を調整するための制御装置1と、界磁コイル201、電機子コイル202および整流器203を有する車載の発電機2と、車両運転時にONされるキースイッチ3と、電機子コイル202から整流器203を介して出力される発電電圧によって充電される車載のバッテリ4と、を備えている。
制御装置1は、バッテリ4の端子電圧(以下、「バッテリ電圧」という)を検出する電圧検出回路を有し、バッテリ電圧に応じて界磁コイル201に供給する界磁電流を断続制御することにより、発電電圧を所定電圧に調整する。
このため、制御装置1は、バッテリ4に接続された出力端子B(以下、「B端子」という)、バッテリ電圧検出用の入力端子S(以下、「S端子」という)と、キースイッチ3を介してバッテリ4に接続された電源入力端子IG(以下、「IG端子」という)と、を備えている。
また、制御装置1は、界磁コイル201に接続されたパワーMOSFET101と、パワーMOSFET101の出力端子に接続された逆流防止用のダイオード102と、パワーMOSFET101をON/OFFするためのトランジスタ104と、IG端子に接続された抵抗器103および105と、トランジスタ104をON/OFFするためのコンパレータ106と、S端子(外部電圧検出端子)に接続された抵抗器107および可変抵抗器108と、IG端子に接続された抵抗器109およびツェナーダイオード110と、を備えている。
抵抗器103および105の接続点は、トランジスタ104の出力端子およびパワーMOSFET101のゲート端子に接続されている。
コンパレータ106、抵抗器107および可変抵抗器108は、バッテリ電圧を検出するための電圧検出回路を構成している。
すなわち、抵抗器107および可変抵抗器108は、バッテリ電圧を分圧して検出電圧を生成し、検出電圧をコンパレータ106に入力している。
抵抗器107および可変抵抗器108の接続点は、コンパレータ106の比較入力端子(+)に接続され、コンパレータ106の基準入力端子(−)には、基準電圧Vrefが印加されている。
図5において、車両の始動時にキースイッチ3がON(閉成)されると、パワーMOSFET101のゲート電圧は、抵抗器103および105の分圧比によるバッテリ電圧の分圧値となり、パワーMOSFET101が導通状態となるので、界磁コイル201に界磁電流が供給されて、発電機2は発電可能な状態となる。
一方、抵抗器109を介してバッテリ電圧が供給されるツェナーダイオード110は、バッテリ電圧に基づく定電圧電源V1を構成する。また、定電圧電源V1に基づいて、コンパレータ106における基準電圧Vref(バッテリ電圧に対する比較基準)が生成される。
車両の機関始動により発電機2が発電を開始すると、制御装置1内の電圧検出回路107、108は、S端子からバッテリ電圧を検出して、コンパレータ106の比較入力端子(+)に入力する。
この検出電圧が基準入力端子(−)に設定された所定電圧Vrefよりも高くなると、コンパレータ106のON出力によりトランジスタ104が導通し、パワーMOSFET101が遮断することにより、界磁電流が減少して発電機2の発電電圧が低下する。
一方、バッテリ電圧の検出電圧が基準電圧Vrefよりも低くなると、コンパレータ106のOFF出力によりトランジスタ104が遮断され、パワーMOSFET101が導通することにより、界磁電流が増加して発電機2の発電電圧が上昇する。
このように、界磁電流の断続を繰り返すことにより、発電機2の発電電圧が一定の所定電圧に制御される。
しかし、自動車用発電機を駆動する場合には、車両の運転状態に応じて、発電電圧を抑制してエンジン負荷を軽減させることや、逆に、発電電圧を促進させてバッテリを急速に充電させることが必要となるため、発電電圧を3種類以上に設定可能にする必要がある。
そこで、外部コントロールユニットからの制御信号に応じて、制御装置による調整電圧を変化させるシステムが提案されている。
特開昭62−107643号公報
この種の車両用発電機の制御システムは、たとえば、特開昭62−107643号公報に参照されるが、この場合、発電電圧を3段設定するために、2本の外部入力端子が必要となり、制御装置の配線が多くなるという問題点があった。
また、外部コントロールユニットからの入力端子を1本のみ設けて、任意に制御電圧を調整する制御システムとして、たとえば、特許第3102981号があげられるが、この場合は、外部入力信号を判定するための回路を制御装置内に設ける必要があり、制御装置の構成が非常に複雑となるので、コストアップを回避することができないという問題点があった。
この発明は、上記のような問題点を解決するためになされたものであり、外部から制御信号を取り込むための専用の制御端子を単一で構成し、システム全体を簡略化してコストダウンを実現するとともに、制御信号を3種類(接地信号、開放信号およびプルアップ信号)で構成した車両用発電機の制御システムを得ることを目的とする。
この発明に係る車両用発電機の制御システムは、車両に搭載されて電機子コイルおよび界磁コイルを有する発電機と、車両に搭載されて電機子コイルから出力される発電電圧によって充電されるバッテリと、バッテリの端子電圧を検出する電圧検出回路を有し、バッテリの端子電圧に応じて界磁コイルに供給する界磁電流を断続制御することにより、発電電圧を所定電圧に調整する制御装置とを備えた車両用発電機の制御システムにおいて、制御装置に単一の制御端子を設けるとともに、制御端子に外部コントロールユニットを接続し、外部コントロールユニットは、バッテリの端子電圧および車両の運転状態に応じて、制御端子に対して、接地信号、開放信号およびプルアップ信号のうちのいずれか1つを制御信号として供給し、制御装置は、制御端子に供給される接地信号に応答して、界磁電流を遮断することにより発電機を発電停止状態にし、制御端子に供給される開放信号に応答して、界磁電流を断続制御することにより発電電圧を通常時の第1の制御電圧に調整し、制御端子に供給されるプルアップ信号に応答して、界磁電流を断続制御することにより、発電電圧を第1の制御電圧よりも高い第2の制御電圧に調整するものである。
この発明によれば、制御装置の構成を複雑化することなく、制御装置に設けられた単一の制御端子を介して外部コントロールユニットから入力される制御信号に応じて、発電電圧を、「0」、「第1の制御電圧」、「第2の制御電圧」の3段階に制御することができる。
実施の形態1.
図1はこの発明の実施の形態1による車両用発電機の制御システムを示す回路構成図であり、図1において、前述(図5参照)と同様の構成については、前述と同一符号を付して、または符号の後に「A」を付して詳述を省略する。
なお、制御装置1A内の電源回路を構成する抵抗器109およびツェナーダイオード110は、図面の煩雑さを回避するために、ここでは省略されている。
この場合、前述の構成に加えて、外部コントロールユニット5が設けられている。
また、制御装置1Aには、単一の制御端子C(以下、「C端子」という)が設けられており、C端子には、外部コントロールユニット5が接続されて、外部コントロールユニット5からの制御信号が入力される。
外部コントロールユニット5は、バッテリ電圧および車両の運転状態に応じて、C端子に対して、接地信号(グランド電圧)、開放信号およびプルアップ信号(high電圧)のうちのいずれか1つを制御信号として供給するようになっている。
また、制御装置1Aは、C端子に供給される接地信号に応答して、界磁電流を遮断することにより発電機2を発電停止状態にし、C端子に供給される開放信号に応答して、界磁電流を断続制御することにより発電電圧を通常時の第1の制御電圧に調整し、C端子に供給されるプルアップ信号に応答して、界磁電流を断続制御することにより、発電電圧を第1の制御電圧よりも高い第2の制御電圧に調整する。
図1において、外部コントロールユニット5は、C端子に接続されたトランジスタ501および502と、C端子に供給される制御信号(C端子の入力状態)を決定するためにトランジスタ501および502をON/OFF制御する制御回路503とを有する。
また、制御装置1Aにおいては、前述と同様の回路素子101〜108に加えて、コンパレータ106の基準入力端子(−)の分圧比を決定する抵抗器111、112および113を有する。
制御装置1A内において電圧検出回路を構成する抵抗器111〜113は、前述のように、定電圧電源V1から基準電圧Vrefを生成する。
コンパレータ106の基準入力端子(−)とC端子との間には、ダイオード114が挿入されている。
抵抗器112および113の接続点には、トランジスタ115の出力端子が接続され、トランジスタ115のベース端子は、抵抗器116を介してIG端子に接続されている。また、トランジスタ115のベース端子には、別のトランジスタ117の出力端子が接続され、トランジスタ117のベース端子は、ツェナーダイオード119および抵抗器118を介してC端子に接続されている。
制御装置1Aは、外部コントロールユニット5からC端子に供給される制御信号に応じて、抵抗器111〜113による分圧比を変更して基準電圧Vrefを変更することにより、制御信号に応答して発電電圧を調整するようになっている。
トランジスタ115および117は、抵抗器111〜113の分圧比を変更するためのスイッチング素子として機能し、抵抗器116、118およびツェナーダイオード119は、トランジスタ115および117をON/OFFさせるための回路素子として機能する。
次に、図1に示したこの発明の実施の形態1による具体的な制御動作について説明する。
通常運転時においては、前述と同様に、コンパレータ106のON/OFF出力によりトランジスタ104がON/OFFされ、パワーMOSFET101がOFF/ONされて界磁電流が減少/増大し、この界磁電流の断続を繰り返すことによって発電機2の発電電圧が一定に制御される。
ただし、制御装置1A内のコンパレータ106において、基準入力端子(−)側で設定される基準電圧Vref(分圧電圧)の分圧比は、定電源電圧V1のみによって決定される一定値ではなく、C端子からの入力信号に応じて3段階に変化する。
まず、C端子から入力される制御信号が「接地信号(グランド電圧)」であった場合、つまり、外部コントロールユニット5内の制御回路503により、トランジスタ501がOFF(遮断)され、且つトランジスタ502がON(導通)された場合には、コンパレータ106の基準入力端子(−)側は、ダイオード114を介して接地される。
これにより、基準電圧Vrefが0[V]となるので、トランジスタ104は常にON(導通)状態となり、パワーMOSFET101は、常にOFF(遮断)状態となる。したがって、発電機2は発電停止状態となり、発電電圧は0[V]になる。
また、C端子から入力される制御信号が「開放信号」であった場合、つまり、外部コントロールユニット5内の制御回路503により、トランジスタ501および502が両方ともOFF(遮断)された場合には、基準電圧Vrefは接地信号ではなくなる。しかし、電源電圧V1をツェナーダイオード119のブレイク電圧よりも低い電圧に設定しておくことにより、基準電圧Vrefもツェナーダイオード119のブレイク電圧よりも低くなる。
これにより、ツェナーダイオード119がOFF(遮断)され、トランジスタ117もOFF(遮断)されて、トランジスタ115が導通するので、コンパレータ106の基準入力端子(−)側には、抵抗器111および112の分圧比によって決定された基準電圧Vref1が印加される。
一方、コンパレータ106の比較入力端子(+)側には、S端子電圧(バッテリ電圧)の分圧電圧が印加されており、これにより、バッテリ電圧を検出している。
したがって、コンパレータ106は、バッテリ電圧の分圧値と基準電圧Vref1(抵抗器111および112による電源電圧V1の分圧値)とを比較して、パワーMOSFET101のON/OFF(断続)を繰り返すことにより、発電機2の発電電圧を一定電圧に制御する。このとき、基準電圧Vref1に基づいて制御される発電電圧を、第1の制御電圧と称する。
次に、C端子から入力される制御信号がプルアップ信号(high電圧)の場合、つまり、外部コントロールユニット5内の制御回路503により、トランジスタ501がON(導通)され、且つトランジスタ502がOFF(遮断)された場合には、C端子電圧は、ほぼバッテリ電圧まで上昇する。
これにより、ツェナーダイオード119がON(導通)し、トランジスタ117もON(導通)するので、トランジスタ115がOFF(遮断)される。
したがって、コンパレータ106の基準入力端子(−)側には、抵抗器111と直列の抵抗器112および113との分圧比によって決定された基準電圧Vref2が印加される。
このときの基準電圧Vref2は、上記基準電圧Vref1よりも高い分圧値となり、したがって、基準電圧Vref2に基づいて制御される発電電圧(第2の制御電圧)は、上記第1の制御電圧よりも高い電圧値となる。以下、前述と同様に、発電機2の発電電圧は、第2の制御電圧に一定に制御される。
図2は基準電圧Vref1およびVref2に基づく発電電圧(第1および第2の制御電圧)の切替動作の一例を示す説明図であり、外部コントロールユニット5内のトランジスタ501および502のON/OFF動作と関連付けて示している。
図2において、横軸はトランジスタ501および502のON/OFF状態(制御信号)を示し、縦軸はS端子電圧VSを示している。C端子の入力信号は制御信号に相当し、S端子電圧VSは、バッテリ電圧に相当している。
ここでは、接地信号(グランド電圧)の場合の発電電圧が0[V]、第1の制御電圧が14.5[V]、第2の制御電圧が15.5[V]に設定された場合を示している。
このように、制御装置1Aに設けられた単一のC端子を介して、外部コントロールユニット5から入力される制御信号に応じて、発電電圧を、0[V]と、14.5[V](第1の制御電圧)と、15.5[V](第2の制御電圧)との3段階に制御することができるので、制御装置1Aの構成が複雑化することはない。
また、外部コントロールユニット5において生成される制御信号は、接地信号、開放信号、プルアップ(high)信号の3種類のみであり、制御装置1Aの構成が簡略化されるので、コストアップを招くことなく容易に実現することができる。
また、制御装置1Aは、バイポーラトランジスタを用いた回路により構成されているので、ノイズなどによる影響を受けにくく、確実に制御動作を実行することができる。
なお、図1において、制御装置1A内の電圧検出回路は、3通りの制御信号(C端子電圧)に応答して、コンパレータ106の基準入力端子(−)側に供給される基準電圧Vrefを、3通り(0V、14.5V、15.5V)の制御電圧に対応するように切替設定したが、コンパレータ106の比較入力端子(+)側に供給されるバッテリ電圧の検出電圧を切替設定してもよい。
この場合、制御装置内の電圧検出回路は、バッテリ電圧を分圧して検出電圧に変換する電圧検出抵抗器を含み、制御装置は、外部コントロールユニット5から供給される制御信号に応じて、電圧検出抵抗器の抵抗比を変更することにより、制御信号に応答した発電電圧の調整を行うことになる。
この場合も、前述と同等の作用効果を奏することは言うまでもない。
また、コンパレータ106の比較入力端子(+)側において、S端子電圧VSを検出したが、B端子電圧を検出電圧としても同等の作用効果を奏する。
実施の形態2.
なお、上記実施の形態1では、特に言及しなかったが、各制御電圧(発電電圧)の切替時(図2参照)においては、発電機2内の界磁コイル201に対する界磁電流(励磁電流)の急激な変化によって、エンジン回転が不安定になり易いので、これを回避するために、デューティ制御を適用して、各制御電圧(発電電圧:S端子電圧VS)を漸増(または、漸減)制御により切替えることが望ましい。
また、上記実施の形態1では、制御装置1A内にコンパレータ106を設け、制御信号(C端子電圧)に応じて基準入力端子(−)側の分圧値(基準電圧)を変更したが、コンパレータ106の代わりに、抵抗器、ツェナーダイオードおよびトランジスタにより構成された回路を用いてもよい。
図3はこの発明の実施の形態2によるデューティ制御に基づく各制御電圧の漸増(または、漸減)切替動作を示す説明図である。
また、図4はこの発明の実施の形態2による車両用発電機の制御システムを示す回路構成図であり、抵抗器、ツェナーダイオードおよびトランジスタにより構成された回路を用いて、トランジスタ501またはトランジスタ502のベース電圧のデューティ切替動作(図3参照)を実現した場合を示している。
図4において、前述(図1参照)と同様のものについては、前述と同一符号を付して、または符号の後に「B」を付して詳述を省略する。
制御装置1Bは、前述のコンパレータ106に代えて、ツェナーダイオード120を備えている。
また、ツェナーダイオード120のカソード側は、抵抗器121を介してS端子に接続されるとともに、抵抗器122、123およびトランジスタ124を介して接地されている。
トランジスタ124のベース端子は、抵抗器127を介してC端子に接続されるとともに、抵抗器127および126を介してIG端子に接続されている。
抵抗器122および123の接続点は、トランジスタ125を介して接地されており、トランジスタ125のベース端子は、ツェナーダイオード128を介してC端子に接続されるとともに、ツェナーダイオード128および抵抗器126を介してIG端子に接続されている。
一方、外部コントロールユニット5B内の制御回路5Bは、バッテリ電圧の増減および運転状態に応じた制御信号の切替時において、トランジスタ501または502のベース電圧を、図3のようにデューティ信号にすることにより、漸増または漸減させるようになっている。
すなわち、制御回路5Bは、図3において、3通り(0[V]、14.5[V]、15.5[V])のS端子電圧VS(制御電圧)に対し、矢印(a)〜(d)で示す4通りの増減切替に対応して、ベース電圧波形(a)〜(d)で示す4通りのデューティ制御によるベース電圧の漸増および漸減制御を可能にしている。
これにより、制御装置1Bは、制御信号の切替時において、C端子電圧(デューティ信号)に応じて、発電電圧を調整するための制御電圧の変化をリニア(直線的)に切替え、界磁電流の急変を回避して運転状態を安定化させる。
図3において、矢印(a)は発電停止状態(VS=0[V])から第1の制御電圧(VS=14.5[V])への漸増制御、矢印(b)は第1の制御電圧(VS=14.5[V])から第2の制御電圧(VS=15.5[V])への漸増制御、(c)は第2の制御電圧(VS=15.5[V])から第1の制御電圧(VS=14.5[V])への漸減制御、(d)は第1の制御電圧(VS=14.5[V])から発電停止状態(VS=0[V])への漸減制御である。
上記矢印(a)〜(d)で示す各切替動作に対して、外部コントロールユニット5B内のトランジスタ501、502のベース電圧は、以下のようにデューティ制御される。
すなわち、矢印(a)に対応したベース電圧波形(a)においては、トランジスタ501のOFF状態を保持したまま、トランジスタ502のベース電圧ONデューティ比を漸減させてトランジスタ502をOFF状態に移行させる。
また、矢印(b)に対応したベース電圧波形(b)においては、トランジスタ502のOFF状態を保持したまま、トランジスタ501のベース電圧ONデューティ比を漸増させてトランジスタ501をON状態に移行させる
また、矢印(c)に対応したベース電圧波形(c)においては、トランジスタ502のOFF状態を保持したまま、トランジスタ501のベース電圧ONデューティ比を漸減させてトランジスタ501をOFF状態に移行させる。
さらに、矢印(d)に対応したベース電圧波形(d)においては、トランジスタ501のOFF状態を保持したまま、トランジスタ502のベース電圧ONデューティ比を漸増させてトランジスタ502をON状態に移行させる。
このように、制御回路503Bにより、トランジスタ501またはトランジスタ502の導通から遮断への切替時、または遮断から導通への切替時に、ベース電圧をデューティ制御することで、C端子からの入力信号により決定されるコンパレータ106の−入力側の分圧比も漸減または漸増制御されることになる。よって、制御装置1Bの構成を変えることなく漸増および漸減制御が可能となる。
また、図4のように、制御装置1B内に、抵抗器121〜123、126、127と、ツェナーダイオード120、128と、トランジスタ124、125とにより構成された回路を用いることにより、コンパレータ106(図1参照)を用いることなく、同様の制御電圧切替動作を実現することができる。
なお、制御装置1Bの他の動作については、前述と同様であり、トランジスタ104のON/OFFによってパワーMOSFET101がOFF/ONされ、これにより、界磁電流が減少(または、増大)し、この界磁電流の断続を繰り返すことにより、発電機2の発電電圧が一定に制御される。
ただし、図4においては、コンパレータ106(図1参照)を介さずに、C端子から入力される制御信号に応じて決定されるS端子電圧VSの分圧値Vsの変化により、制御電圧が変更される。
次に、図4を参照しながら、制御装置1Bによる具体的な制御電圧の切替動作について説明する。
図4において、まず、制御信号が「接地信号」の場合には、トランジスタ124および125にベース電流が供給されないので、トランジスタ124、125は両方ともOFF状態となり、S端子電圧VSの分圧値Vsは、バッテリ電圧そのものとなる。
したがって、ツェナーダイオード120が導通されて、トランジスタ104が常にON状態となるので、パワーMOSFET101は常に遮断となり、発電電圧は0[V]になる。
また、制御信号が「開放信号」の場合には、抵抗器126および127によるバッテリ電圧の分圧値により、ツェナーダイオード128が遮断されてトランジスタ125が遮断され、且つ、トランジスタ124が導通する。
このとき、抵抗器126および127によるバッテリ電圧の分圧値は、ツェナーダイオード128のブレイク電圧よりも低く、且つ、トランジスタ124を導通させるのに十分な電圧値以上に設定されることは、言うまでもない。
これにより、S端子電圧VSの分圧電圧Vsは、抵抗器121の抵抗値と抵抗器122および123の直列抵抗値との分圧比により決定される。
ここで、分圧電圧Vsが、トランジスタ104を導通させるベース電圧と、ツェナーダイオード120のブレイク電圧との和よりも大きい電圧値になると、トランジスタ104がON(導通)される。
一方、分圧電圧Vsが、トランジスタ104を導通させるベース電圧と、ツェナーダイオード120のブレイク電圧との和よりも低い場合には、トランジスタ104がOFF(遮断)される。
このように、界磁電流の導通の断続を繰り返すことにより、発電機2の発電電圧が一定に制御される。このとき、分圧電圧Vsによって決定される制御電圧は、前述と同様に、第1の制御電圧と称される。
また、制御信号が「プルアップ信号」の場合には、C端子電圧がほぼバッテリ電圧まで上昇するので、ツェナーダイオード128が導通し、トランジスタ125も導通して、分圧電圧Vsは、抵抗器121および122の分圧比によって決定される。このとき、分圧電圧Vsによって決定される制御電圧は、前述と同様に、第2の制御電圧と称される。
以上のように、外部コントロールユニット5Bからの制御信号を1系統のみで構成して、3段階の発電電圧制御が可能となるので、前述と同様に、制御装置1Bおよび制御回路503Bの構成が簡略化される。
また、制御装置1B内の回路構成を特に変更することなく、外部コントロールユニット5B内の制御回路503Bによるトランジスタ501または502のベース電圧のデューティ制御により、切替時の制御電圧を漸増または漸減することができ、発電電圧の目標値の急変を回避して運転状態を安定化することができる。
また、デューティ制御に基づく発電電圧の漸増または漸減制御により、バッテリ4の急速充電時や、エンジン回転数の低い運転状態においても、安定したエンジン回転を実現することができる。
また、第1の制御電圧を通常の発電電圧に設定しておくことにより、たとえば、C端子が断線した場合でも、制御装置1Bは通常の発電電圧の制御を継続することができる。
なお、制御装置1B内の電圧検出回路(ツェナーダイオード120)は、バッテリ電圧の検出電圧として、S端子電圧VSの分圧電圧Vsを用いているが、B端子電圧を用いてもよい。
この場合、電圧検出端子(S端子)を省略することができ、さらにコストダウンを実現することができる。
この発明の実施の形態1による車両用発電機の制御システムを示す回路構成図である。 この発明の実施の形態1による制御信号に応じた第1および第2の制御電圧の切替動作の一例を示す説明図である。 この発明の実施の形態2による外部コントロールユニットのデューティ制御に基づく第1および第2の制御電圧の漸増(漸減)切替制御動作の一例を示す説明図である。 この発明の実施の形態2による車両用発電機の制御システムを示す回路構成図である。 従来の車両用発電機の制御システムを示す回路構成図である。
符号の説明
1A、1B 制御装置、2 発電機、4 バッテリ、5、5B 外部コントロールユニット、111〜113 抵抗器、120 ツェナーダイオード(電圧検出回路)、201 界磁コイル、202 電機子コイル、C 制御端子、Vref 基準電圧。

Claims (4)

  1. 車両に搭載されて電機子コイルおよび界磁コイルを有する発電機と、
    前記車両に搭載されて前記電機子コイルから出力される発電電圧によって充電されるバッテリと、
    前記バッテリの端子電圧を検出する電圧検出回路を有し、前記バッテリの端子電圧に応じて前記界磁コイルに供給する界磁電流を断続制御することにより、前記発電電圧を所定電圧に調整する制御装置と
    を備えた車両用発電機の制御システムにおいて、
    前記制御装置に単一の制御端子を設けるとともに、
    前記制御端子に外部コントロールユニットを接続し、
    前記外部コントロールユニットは、前記バッテリの端子電圧および前記車両の運転状態に応じて、前記制御端子に対して、接地信号、開放信号およびプルアップ信号のうちのいずれか1つを制御信号として供給し、
    前記制御装置は、
    前記制御端子に供給される前記接地信号に応答して、前記界磁電流を遮断することにより前記発電機を発電停止状態にし、
    前記制御端子に供給される前記開放信号に応答して、前記界磁電流を断続制御することにより前記発電電圧を通常時の第1の制御電圧に調整し、
    前記制御端子に供給される前記プルアップ信号に応答して、前記界磁電流を断続制御することにより、前記発電電圧を前記第1の制御電圧よりも高い第2の制御電圧に調整することを特徴とする車両用発電機の制御システム。
  2. 前記電圧検出回路は、前記バッテリの端子電圧に対する比較基準となる基準電圧を生成する抵抗器を有し、
    前記制御装置は、前記外部コントロールユニットから供給される前記制御信号に応じて、前記抵抗器による分圧比を変更して前記基準電圧を変更することにより、前記制御信号に応答した前記発電電圧の調整を行うことを特徴とする請求項1に記載の車両用発電機の制御システム。
  3. 前記電圧検出回路は、前記バッテリの端子電圧を分圧して検出電圧に変換する電圧検出抵抗器を有し、
    前記制御装置は、前記外部コントロールユニットから供給される前記制御信号に応じて、前記電圧検出抵抗器の抵抗比を変更することにより、前記制御信号に応答した前記発電電圧の調整を行うことを特徴とする請求項1に記載の車両用発電機の制御システム。
  4. 前記外部コントロールユニットは、前記制御信号の切替時に、前記制御信号をデューティ信号とし、
    前記制御装置は、前記制御信号の切替時において、前記デューティ信号により、前記発電電圧を調整するための制御電圧の変化をリニアに切替えることを特徴とする請求項1から請求項3までのいずれか1項に記載の車両用発電機の制御システム。
JP2005510031A 2003-12-18 2003-12-18 車両用発電機の制御システム Expired - Fee Related JP4316568B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2003/016253 WO2005062459A1 (ja) 2003-12-18 2003-12-18 車両用発電機の制御システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2005062459A1 JPWO2005062459A1 (ja) 2007-08-23
JP4316568B2 true JP4316568B2 (ja) 2009-08-19

Family

ID=34708583

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005510031A Expired - Fee Related JP4316568B2 (ja) 2003-12-18 2003-12-18 車両用発電機の制御システム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7129594B2 (ja)
EP (1) EP1696553B1 (ja)
JP (1) JP4316568B2 (ja)
CN (1) CN1328845C (ja)
WO (1) WO2005062459A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014220926A (ja) * 2013-05-09 2014-11-20 株式会社デンソー 車両用回転電機

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4166669B2 (ja) * 2003-10-28 2008-10-15 三菱電機株式会社 車両用電力制御装置
JP4461824B2 (ja) * 2004-02-13 2010-05-12 トヨタ自動車株式会社 自動車、自動車の制御方法、制御方法をコンピュータに実行させるためのプログラムを記録したコンピュータ読取可能な記録媒体
JP4239991B2 (ja) * 2005-03-15 2009-03-18 株式会社デンソー 発電制御装置
WO2007026422A1 (ja) * 2005-08-31 2007-03-08 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha 車両用発電機の制御装置
JP4449882B2 (ja) * 2005-10-14 2010-04-14 株式会社デンソー 車両用発電制御装置
JP2008167541A (ja) * 2006-12-27 2008-07-17 Denso Corp 充電線異常検出方式
JP4270279B2 (ja) * 2007-01-05 2009-05-27 株式会社デンソー 車両用交流発電機の制御装置
US8089790B2 (en) * 2007-06-13 2012-01-03 Samsung Electronics Co., Ltd. Power supply input device
US8098054B2 (en) * 2007-10-10 2012-01-17 John Alexander Verschuur Optimal load controller method and device
FR2980319B1 (fr) * 2011-09-20 2015-03-20 Valeo Equip Electr Moteur Procede et systeme de controle de la charge progressive d'un alternateur de vehicule automobile, et alternateur de vehicule automobile comprenant un tel systeme
MY172508A (en) * 2013-03-21 2019-11-28 Honda Motor Co Ltd Power generation unit, and motor generator control method
CN103199783A (zh) * 2013-04-02 2013-07-10 清华大学 一种基于脉宽调制的汽车发电机电压控制器及控制方法
DE102014106218B4 (de) 2013-05-09 2021-11-25 Denso Corporation Drehende elektrische Maschine für ein Fahrzeug
CN106394436A (zh) * 2016-11-02 2017-02-15 安徽华菱汽车有限公司 一种车辆电源安全优化方法及装置
FR3067884B1 (fr) * 2017-06-20 2019-07-05 Valeo Equipements Electriques Moteur Porte-balai pour machine electrique tournante
CN108429463B (zh) * 2018-03-23 2021-01-08 南京航空航天大学 一种变频三级式发电机数字电压调节方法

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6066698A (ja) * 1983-09-21 1985-04-16 Nippon Denso Co Ltd 車両充電発電機用制御装置
JPS60215402A (ja) 1984-04-10 1985-10-28 Bridgestone Corp 全天候走行性能を有する低燃費タイヤ
JPH0683550B2 (ja) 1985-11-04 1994-10-19 日本電装株式会社 車両充電発電機用制御装置
JP3289411B2 (ja) * 1993-06-07 2002-06-04 株式会社デンソー 車両用発電機の電圧制御装置
JP3102981B2 (ja) * 1993-12-28 2000-10-23 三菱電機株式会社 車両用交流発電機の出力制御装置
US5703472A (en) 1995-04-28 1997-12-30 Nippondenso Co., Ltd. Voltage regulator of vehicle alternator
JP3359792B2 (ja) * 1995-09-06 2002-12-24 三菱電機株式会社 車両用交流発電機の制御装置
JP3519905B2 (ja) * 1997-05-13 2004-04-19 三菱電機株式会社 車両用発電機の制御装置
JP4333022B2 (ja) * 2000-11-10 2009-09-16 株式会社デンソー 車両用発電機の発電制御システム
JP3625789B2 (ja) * 2001-08-10 2005-03-02 本田技研工業株式会社 車両の電源装置
JP3827980B2 (ja) * 2001-09-21 2006-09-27 本田技研工業株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
JP3750608B2 (ja) * 2002-01-23 2006-03-01 トヨタ自動車株式会社 車両における蓄電装置の制御装置
JP3879650B2 (ja) * 2002-10-15 2007-02-14 日産自動車株式会社 車両の制御装置
JP2004204682A (ja) * 2002-12-20 2004-07-22 Aisin Aw Co Ltd 車輌の制御装置
JP2004340055A (ja) * 2003-05-16 2004-12-02 Honda Motor Co Ltd ハイブリッド方式の駆動装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014220926A (ja) * 2013-05-09 2014-11-20 株式会社デンソー 車両用回転電機

Also Published As

Publication number Publication date
EP1696553A1 (en) 2006-08-30
JPWO2005062459A1 (ja) 2007-08-23
WO2005062459A1 (ja) 2005-07-07
CN1745513A (zh) 2006-03-08
EP1696553A4 (en) 2011-07-27
CN1328845C (zh) 2007-07-25
EP1696553B1 (en) 2013-10-02
US7129594B2 (en) 2006-10-31
US20060139012A1 (en) 2006-06-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4316568B2 (ja) 車両用発電機の制御システム
US7009351B2 (en) Single phase motor driving unit
US5444354A (en) Charging generator control for vehicles
JP4343235B2 (ja) 車両用発電制御装置
JP3627047B2 (ja) 発電機の出力電圧を制御する電圧制御器
JP4193348B2 (ja) 車両用発電制御装置
US6707275B2 (en) Automative generator control apparatus
US7332870B2 (en) Driving voltage controller for light-emitting source
JP2003111495A (ja) 車両用発電制御装置
JP4624422B2 (ja) 車両用発電機の制御装置
US7639055B2 (en) PWM signal generator
JPH0739200A (ja) 車両用発電機の電圧制御装置
JP3140270B2 (ja) 自動車用発電電圧調整装置
KR100729074B1 (ko) 차량용 발전기의 제어 시스템
WO2019239876A1 (ja) 車両用制御装置
JP2009278734A (ja) 電圧制御回路及びモータ駆動装置
JP2002238295A (ja) 車両用発電機の制御装置
US11699965B2 (en) Fan motor controller
US20220360208A1 (en) Motor unit
KR100340874B1 (ko) 차량용 배터리의 충전 제어회로
JP3019377B2 (ja) 車両用交流発電機の電圧制御装置
JP2000050523A (ja) 車両用発電機の電圧制御装置
US7173398B2 (en) System for controlling a vehicular generator
KR100335938B1 (ko) 차량용 팬 모터 구동 장치
WO2021246481A1 (ja) 駆動装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080624

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080811

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090519

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090520

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4316568

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120529

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120529

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130529

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140529

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees