JPH111633A - 含フッ素化合物を含む光学薄膜とその形成方法、および光反射防止性物品 - Google Patents

含フッ素化合物を含む光学薄膜とその形成方法、および光反射防止性物品

Info

Publication number
JPH111633A
JPH111633A JP9155427A JP15542797A JPH111633A JP H111633 A JPH111633 A JP H111633A JP 9155427 A JP9155427 A JP 9155427A JP 15542797 A JP15542797 A JP 15542797A JP H111633 A JPH111633 A JP H111633A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thin film
optical thin
refractive index
general formula
compound represented
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9155427A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3861380B2 (ja
Inventor
Koichiro Oka
紘一郎 岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Priority to JP15542797A priority Critical patent/JP3861380B2/ja
Publication of JPH111633A publication Critical patent/JPH111633A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3861380B2 publication Critical patent/JP3861380B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Surface Treatment Of Optical Elements (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】耐擦傷性、耐久性に優れ、形成容易な低屈折率
の光学薄膜。 【解決手段】化1の一般式(1)で示される化合物を含
有する組成物を硬化して形成した、厚さ30〜700n
m、屈折率が1.45以下の光学薄膜を提供する。一般
式(1)の化合物中、nが4〜12であって、A1 ,A
2 ,A3 ,A4のいずれかがアクリロイル基、かついず
れかにウレタン結合残基をもつ化合物が好適である。前
記化合物を基材表面に塗布し、ラジカル熱重合、光重
合、電子線重合などにより重合、硬化して形成するとよ
い。単独、又はハードコート、高屈折率膜や高導電性膜
などと組合わせ、CRT、プラズマディスプレイ、液晶
パネル、ガラス、レンズなどにおいて可視光線の反射防
止に用いることができる。 【化1】

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、含フッ素化合物を
含有する耐擦傷性に優れた低屈折率の光学薄膜およびそ
の形成方法、ならびに前記の光学薄膜を利用した反射防
止性物品に関する。本発明の光学薄膜を、ブラウン管や
液晶表示装置、CRT用反射防止フィルター、プラズマ
ディスプレイ用反射防止フィルター、ガラス、レンズな
どの物品表面に形成させ、光線の反射防止に用いること
ができる。
【0002】なお、本発明で光学薄膜とは、基材表面に
透明な薄膜が形成され、基材を照射する光線が基材に入
射する際、屈折率の異なる境界で交差して干渉をおこさ
せる薄膜をいう。光学薄膜の厚さは、通常、1μm以下
である。また、屈折率はとくに説明しない限り、ナトリ
ウム発光スペクトルのD線における値である。また、片
面反射率(たんに反射率ともいう)は、波長が540n
mの光線における測定値である。
【0003】
【従来の技術】従来の光反射防止性物品の多くは、表面
に単層の低屈折率光学薄膜、または低屈折率と高屈折率
の光学薄膜を交互に積層して光の反射を防止している。
光学薄膜の反射光は、光学薄膜表面や薄膜境界面におけ
る各反射光の干渉光であって、反射率は光学薄膜の屈折
率と膜厚により低減または増加するが、原則的に屈折率
が低いほど反射率の低減に有利である。光学薄膜は蒸着
やスパッタなどを利用して物品(基材)の表面に無機物
被膜を形成するのが一般的である。得られた反射防止膜
は低反射性で耐擦傷性に優れるが、真空装置などを用い
るので生産性が悪く、製造コストが高い。また、製造工
程で基材が加熱されるので使用できる素材が限られると
いう問題があった。
【0004】前記の問題を解決するために、特開平4−
355401号公報や特開平6−18705号公報など
には、低屈折率の有機物質を溶媒に溶解し、基材にコー
ティングして低屈折率反射防止膜を形成する溶液コーテ
ィング法が開示されている。溶液コーティング法を利用
すれば、無機薄膜中で最も屈折率の低いフッ化マグネシ
ウム薄膜よりもさらに低い屈折率を有するフッ素含有樹
脂をコーティングすることができる。しかも、溶液コー
ティングは生産性が高く経済的である。
【0005】しかし、特開平4−355401号公報お
よび特開平6−18705号公報に記載の含フッ素樹脂
からなる有機薄膜は、含フッ素樹脂硬化物の架橋密度が
低いので表面硬度が低く、耐擦傷性に問題があった。さ
らに、コーティングした後、加熱硬化を必要とするため
使用できる基材が限定されていた。この他、米国特許第
3,310,606号公報には、架橋密度が高く表面硬
度の高い含フッ素樹脂として、パーフルオロジビニルエ
ーテルの硬化物が記載されているが、溶剤に不溶で高
温、高圧下で成型する必要があるため光学薄膜を得るこ
とができない。
【0006】また、特開平8−239430号公報に
は、特定構造の含フッ素ジ(メタ)アクリレート100
重量部に対して、多官能(メタ)アクリレート10〜9
0重量部含有する揆水・撥油性及び耐擦傷性を備えた含
フッ素硬化性組成物が開示されている。しかし、この硬
化性組成物は屈折率が1.45を越える傾向があり、反
射防止性を得にくい。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、低反射性薄
膜を形成することのできる化合物、低反射性であって、
硬化後は、耐擦傷性や耐久性に優れ、かつ容易に形成す
ることのできる光学薄膜とその形成方法、および表面に
前記光学薄膜を形成した反射防止性物品を提供すること
を課題に研究の結果、完成されたものである。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明者は、前記の課題
を解決するため、新規合成物を含む各種の化合物を合成
して光学的特性、力学的特性などを測定し、前記の光学
薄膜への利用可能性を検討した。その結果、化2の一般
式(1)に示される含フッ素化合物が低屈折率であっ
て、硬化後の硬度が大きく、光学薄膜として極めて有望
であることを見出だした。すなわち、本発明は、一般式
(1)で示される化合物を含有する組成物を硬化してな
り、かつ、屈折率が1.45以下であることを特徴とす
る光学薄膜を提供する。
【0009】
【化2】 前記光学薄膜の厚さは、30〜700nmが実用上好適
である。また、光学薄膜に用いる一般式(1)の化合物
では、nが4〜12のうちのいずれかの整数の化合物が
好ましい。さらに、一般式(1)の化合物中、A1 ,A
2 ,A3 ,A4のいずれかにアクリロイル基を有する化
合物、およびA1 ,A2 ,A3 ,A4 のいずれかにウレ
タン結合残基をもっていることを特徴とする化合物が好
適である。また、光学薄膜としては、一般式(1)の化
合物100重量部に対し、0〜20重量部の多官能(メ
タ)アクリレートを含有させ、および/または一般式
(1)の化合物100重量部に対し、0〜100重量部
の単官能(メタ)アクリレートを含有させることができ
る。本発明の光学薄膜は、光によって硬化させるとよ
い。前記の光学薄膜は、一般式(1)の化合物を含有す
る組成物の溶剤を調整し、基材の表面に塗布し、光を照
射して硬化して形成することができる。
【0010】また、本発明は、前記のいずれかの光学薄
膜を基材表面に形成してなる光反射防止性物品を提供す
る。本発明の光反射防止性物品においては、基材の表面
と光学薄膜との中間に、有機および/または無機系バイ
ンダーと金属化合物の微粒子とからなり、かつ屈折率が
基材の屈折率の±0.02以内のハードコート層を形成
してもよく、さらに、ハードコート層と光学薄膜との中
間に、光学薄膜およびハードコート層の屈折率よりも高
い屈折率を有する高屈折率膜を重ねて形成させることも
できる。
【0011】
【発明の実施の形態】本発明を具体的な実施形態例をあ
げながら、順次説明する。まず、前記の一般式(1)で
示される含フッ素化合物の製造方法を説明する。一般式
(1)の含フッ素化合物のdが0の場合は、化3に一般
式(2)で示される(メタ)アクリル酸、または一般式
(3)で示される(メタ)アクリル酸クロライドと、化
4に一般式(4)で示される含フッ素化合物とをエステ
ル化反応させて製造することができる。なお、一般式
(4)の含フッ素化合物は、一般式(5)で示される化
合物を加水分解して合成することができる。
【0012】
【化3】
【0013】
【化4】
【0014】
【化5】 また、一般式(1)に示される化合物のdが1の場合
は、前記一般式(4)で示される含フッ素化合物と、化
6に一般式(6)で示されるイソシアネート化合物とを
ウレタン化反応させることにより合成することができ
る。
【0015】
【化6】 一般式(6)のcが1のイソシアネート化合物ではbが
2の化合物を製造しやすいので、好ましく利用すること
ができる。ウレタン化反応による合成は、容易で副反応
生成物が少なく一般的に利用しやすい。とくに、光学薄
膜として利用する場合には、光学薄膜を形成するための
塗料を調整する工程で反応させることのできる、ウレタ
ン化反応を好ましく使用できる。
【0016】次に、一般式(1)に示される化合物は、
式中のA1 ,A2 ,A3 ,A4 のうちの少なくとも1つ
に、−H以外の一般式(a)で示される有機基を導入し
ておくことにより、ラジカル付加重合により硬化するこ
とができる。そして、重合して得られる硬化物質は屈折
率が低く、通常は1.45を超えないという特性を有す
ることが見出だされた。さらに、A1 ,A2 ,A3 ,A
4 のうちの少なくとも2つに、−H以外の前記有機基を
導入しておくことにより、重合して得られる硬化物質が
高い硬化性能を有することも判明し、たとえば、低屈折
率の光学薄膜に好適であることが判った。この他、各種
の表示、展示部材、透明部材、光学機器の構成素材への
利用が期待される。
【0017】さて、以下に、一般式(1)の化合物を本
発明の低屈折率光学薄膜として利用する場合について説
明する。一般式(1)の化合物は、ラジカル熱重合、光
重合、電子線重合などにより重合し、硬化することがで
きる。光学薄膜に利用する場合には、重合(硬化)速度
が速いことと設備の簡便性とから、紫外線を用いる光重
合(硬化)が好適である。光重合においては、一般的に
メタクリロイル基よりもアクリロイル基である方が進み
易く、従って光学薄膜を形成するには、A1,A2,A
3,A4のいずれかがアクリロイル基を持つ化合物が好
適である。なかでもアクリロイル基を2つ以上有する化
合物が好ましい。
【0018】一般式(1)の化合物を光学薄膜に利用す
るには、硬化物の屈折率ができるだけ低いことが望まし
く、nが2〜14の整数である化合物を好ましく利用で
きる。nが2未満では屈折率が十分に低くなりにくく、
14より大きくなると光学薄膜の硬度が十分に高くなり
にくい傾向が見られる。nは4〜12の整数であればさ
らに好適である。
【0019】本発明の光学薄膜では一般式(1)で示さ
れる含フッ素化合物を少なくとも45重量%含むことが
必要であるが、前記含フッ素化合物のほかに、硬度、上
下層との密着性、屈折率の調整やその他の性能を向上す
る目的で、他の多官能モノマを添加することができる。
添加量は、前記の含フッ素化合物100重量部に対し、
20重量部以下、望ましくは15重量部以下である。多
官能モノマを20重量部以上添加すると、屈折率が1.
45を超える場合があり、所望の反射防止性能を得るこ
とが難しくなる傾向がある。
【0020】添加する多官能モノマとしては、エチレン
グリコールジ(メタ)アクリレート、ジエチレングリコ
ールジ(メタ)アクリレート、ネオペンチルグリコール
ジ(メタ)アクリレート、1,6−ヘキサンジオールジ
(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパントリ
(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールトリ(メ
タ)アクリレート、ペンタエリスリトールテトラ(メ
タ)アクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサ(メ
タ)アクリレート、ジペンタエリスリトールペンタ(メ
タ)アクリレート、ジペンタエリスリトールテトラ(メ
タ)アクリレート、ジトリメチロールプロパントリ(メ
タ)アクリレート、1,1,1−トリス[(メタ)アク
リロイルオキシエトキシエトキシ]プロパン、トリス
(ヒドロキシエチル)イソシアヌレートトリ(メタ)ア
クリレート、トリス(ヒドロキシエチル)イソシアヌレ
ートジ(メタ)アクリレートなどがあげられる。これら
の多官能モノマは単独または2種以上を混合して添加す
ることができる。本発明の光学薄膜に好ましい添加多官
能モノマとして、硬度を向上する効果の高い3官能以上
の(メタ)アクリレート類があげられる。
【0021】上記の他に、不飽和二重結合を一個有する
含フッ素またはフッ素を含まない単官能モノマを一般式
(1)の含フッ素化合物100重量部に対し、100重
量部以下、望ましくは90重量部を超えない量および重
合開始剤を添加することができる。単官能モノマが10
0重量部を越えると、光学薄膜の硬度が低くなる傾向が
ある。不飽和二重結合を一個有する含フッ素単官能モノ
マとして、2,2,2−トリフルオロエチル(メタ)ア
クリレート、2,2,3,3−テトラフルオロプロピル
(メタ)アクリレート、2,2,3,4,4,4−ヘキ
サフルオロブチル(メタ)アクリレート、1H,1H,
2H,2H−パーフルオロデカノール(メタ)アクリレ
ート、β−(パーフルオロオクチル)エチル(メタ)ア
クリレートなどがあげられる。これらのモノマや化合物
は、適宜、硬度、屈折率の調整、コーティング性の調整
などのために加えられ、硬化して光学薄膜とすることが
できる。光学薄膜の屈折率を下げるためには、不飽和二
重結合を1つ含むフッ素含有量の多い化合物を添加する
のが好ましい。
【0022】さらに、フッ素を含まない単官能モノマと
しては、メチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシ
エチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシプロピル
(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシ−3−フェノキ
シプロピル(メタ)アクリレートなどがあげられるが、
相溶性がよく、屈折率が1.45を超えない硬化膜が得
られるのであれば特別な制限はない。
【0023】さらにコーティング性を向上するためにレ
ベリング剤やシラン系カップリング剤を添加してもよ
い。添加量は、好ましくは硬化物全体の0.05〜5重
量%、より好ましくは0.1〜2重量%である。
【0024】本発明の光学薄膜の形成方法を実施形態例
をあげて説明する。本発明の光学薄膜は、低屈折率であ
るところから主に基材の反射防止に利用される。本発明
光学薄膜は、一般式(1)で示される含フッ素化合物化
合物を単体、または必要により多官能モノマ、重合開始
剤、単官能モノマ、レベリング剤などを添加した組成物
とし、そのまま、もしくは適当な溶剤で希釈し、塗剤に
して基材表面に塗布してから、重合、硬化して形成する
とよい。
【0025】溶剤としては、プロパノール、イソプロパ
ノール、ブタノールなどのアルコール系;メチルイソブ
チルケトン、メチルエチルケトンなどのケトン系;酢酸
エチルなどのエステル系;ハロゲン系;テトラヒドロフ
ランなどがあげられる。
【0026】塗布手段は、基材に均一に塗布できる方法
であれば特に制限はなく、スピンコート、ディップコー
ト、ダイコート、スプレーコート、バーコーターコー
ト、ロールコート、カーテンフローコートなどの塗布方
法を利用することができる。
【0027】前記の塗剤は、所要の厚さに均一に基材に
塗布した後、硬化される。本発明の光学薄膜を形成でき
る基材にとくに制限はないが、ガラス、ポリカーボネー
トやアクリル樹脂などの樹脂成形物、ポリエチレンテレ
フタレートフィルムなどのフィルム類などの光反射防止
に効果的に利用することができる。ほかにも撥水、撥油
性能などの優れた特性を具備するので、それらを利用す
る薄膜を形成してもよい。基材の形状に制限はない。
【0028】重合、硬化には、熱重合法、電子線重合
法、光重合法(紫外線重合法)などを利用するとよい。
なかでも、基材の耐熱性によって制限されない光重合法
が好ましい。光重合法を利用する場合には、通常、あら
かじめ塗剤に光重合開始剤を添加しておくとよい。光重
合開始剤として、2−ヒドロキシ−2−メチル−1−フ
ェニルプロパン−1−オン、1−ヒドロキシシクロヘキ
シルフェニルケトン、2−メチル−1−[4−(メチル
チオ)フェニル]−2−モルホリノプロパノン−1など
を利用できる。光重合開始剤の添加量は、硬化物組成全
体の0.1〜20重量%、好ましくは0.1〜10重量
%である。光源には低圧または高圧水銀灯、キセノン灯
などを用い、塗布基材に紫外線を照射して塗膜を重合、
硬化する。
【0029】本発明の光学薄膜は基材に単層としてのみ
ではなく、他の薄膜と積層して形成することもできる。
たとえば、密着性や塗布性を向上させるために基材を表
面処理したり、基材の硬度を向上させるためにハードコ
ート層を積層して光反射防止性物品にすることができ
る。さらに、基材の反射防止効果を高めるために、高屈
折率の光学薄膜を基材と本発明の光学薄膜との中間に形
成することもできる。本発明の光学薄膜と高屈折率薄膜
とを交互に積層することにより、より優れた反射防止膜
を得ることもできる。高屈折率膜は、基材と同等もしく
はそれ以上の屈折率が必要であり、具体的には少なくと
も1.58が好ましく、さらに好ましくは、1.6以
上、より好ましくは、1.7以上である。
【0030】本発明の光学薄膜を他の薄膜と積層して形
成した光反射防止性物品の好ましい実施態様例を説明す
る。基材のポリカーボネートやメタクリル樹脂などの表
面に、硬度付与と干渉縞発生を防止するために基材との
屈折率差が±0.02以内,厚さ2〜5μm程度のハー
ドコート層を設ける。ハードコート層は、有機系または
無機系のバインダーに、必要によりSi,Sb,Ce,
Ti,Snなどの金属酸化物微粒子、すなわち一般的に
は可視光線の波長よりも小さい粒子径の微粒子を添加し
た塗膜を用いる。有機バインダーとしては、エポキシ樹
脂硬化物やラジカル架橋重合した樹脂などが、無機系バ
インダーとしては、シラン系化合物の加水分解硬化物な
どがあるが、特に制限はない。硬化には一般的に熱硬化
法よりも光硬化法を用いる方が硬化速度が速く好まし
い。
【0031】高い反射防止性を得るために、ハードコー
ト層の表面に前記の高屈折率薄膜を積層することができ
る。高屈折率膜の厚さは90〜400nm、より好まし
くは110〜180nmに形成する。高屈折率膜は、一
般に金属酸化物の真空蒸着膜であるが、Sb,Ce,T
i,Snなどの金属酸化物を含み、(メタ)アクリレー
ト類,シラン類,エポキシ樹脂類などをバインダーとし
て硬化された層である。金属酸化物に導電性がある場合
は滞電防止性を付与できて好ましい。また、バインダー
を光硬化法で硬化できれば硬化速度が速く好ましい。
【0032】基材上に透明な低屈折率膜を一層設ける
と、入射反射光の一部は空気と薄膜との境界で反射し、
一部は薄膜と基材界面で反射し、全体として反射光はそ
れらの干渉光となって、結果的に基材の反射率を低減も
しくは増加させる。低屈折率膜は、光が干渉作用をおこ
す程度に薄く、光反射防止性物品の光反射率は低屈折率
膜の屈折率と膜厚に依存する。
【0033】低屈折率膜の厚さはλ/4n(λ:薄膜内
での光の波長、n:薄膜の屈折率)の奇数倍が好まし
い。光の波長に幅のある場合、λは光の中心波長を基準
にする。本発明で中心波長は、500〜550nmに設
定するのが好ましい。低屈折率膜の厚さは、膜の屈折率
にもよるが具体的に30〜700nmが好ましく、より
好ましくは、40〜120nmの範囲である。低屈折率
膜の厚さが30nm未満の場合は、可視光における光干
渉作用による反射率の低減が不十分になることがある。
また、膜厚が700nmを超えると、反射率がほぼ空気
と薄膜界面の反射のみに依存するようになるので、可視
光の光干渉による反射率の低減が不十分になる傾向があ
る。例えば、屈折率1.6の基材に屈折率1.38の薄
膜を形成した場合、膜の厚さが適当であれば反射率は1
%以下になるが、数μmを超えると反射率は約3%にな
る。低屈折率薄膜の屈折率が1.45以上であると比較
的屈折率の低いポリメチルメタクリレートやガラスなど
を基材とする物品の反射防止効果が顕著でなくなる。
【0034】
【実施例】本発明を実施例をあげてさらに具体的に説明
する。なお、以下の実施例および参考例において用いた
評価手段および測定手段は次の通りである。 a.膜の厚さ:エリプソメータによる測定値。 b.片面反射率:測定面の裏面をサンドペーパで粗面化
した後、油性インキで黒塗りし、分光光度計を用い、5
40nmにおける測定面の反射率を測定した。
【0035】c.干渉縞:蛍光灯スタンドの20cm下
にサンプルを静置し、肉眼観察により評価した。 d.耐擦傷性:消しゴム(No.50(ライオン(株)
製)を接触面積約0.5cm2 、荷重1kgで反射面上
を20回往復させた後、肉眼判定し、擦過痕が認められ
ないものを合格判定した。
【0036】実施例1 表1に記載の組成の塗料Aを調整した。調整した塗料A
を厚さ2mmのポリカーボネート板の表面にスピンコー
トし、80℃のオーブンで10分間、加熱した。高圧水
銀灯で5,000mJ/cm2 照射して、厚さ95nm
の硬化膜(本発明の光学薄膜)を形成した。形成した光
学薄膜の屈折率はnd=1.42、片面反射率は1.4
%であった。
【0037】
【表1】 参考例1 ブランクサンプルとしてコーティングしていない実施例
1に使用したのと同じポリカーボネート板の片面反射率
は5.2%であった。
【0038】実施例2 表2に記載の組成の塗料Bを調整した。調整した塗料B
を用い、実施例1と同様にしてポリカーボネート板の表
面に光学薄膜を形成した。形成した光学薄膜の屈折率は
nd=1.41、片面反射率は1.2%であった。
【0039】
【表2】 実施例3 表3に記載の組成の反応液(C−L1 )を調合し、45
℃で8時間反応させて、ウレタン結合を持つ含フッ素化
合物を合成した。得られた反応液502重量部に表3に
記載の組成の反応液(C−L2 )を加え、塗料Cを調整
した。調整した塗料Cを用い、実施例1と同様にしてポ
リカーボネート板の表面に光学薄膜を形成した。形成し
た光学薄膜の屈折率はnd=1.41、片面反射率は
1.2%であった。
【0040】
【表3】 実施例4 表4に記載の組成の塗料Dを調整した。調整した塗料C
を用い、実施例1と同様にしてポリカーボネート板の表
面に光学薄膜を形成した。形成した光学薄膜の屈折率は
nd=1.40、片面反射率は1.1%であった。
【0041】
【表4】 実施例5〜8 厚さが2mm、屈折率ndが1.59のポリカーボネー
ト板に、五酸化アンチモン超微粒子(平均粒径(BET
法)20nm)、ペンタエリスリトールトリアクリレー
トおよび2−ヒドロキシ−3−フェノキシアクリレート
を主成分とする、屈折率1.59、厚さ3μmのハード
コート層を、光硬化により形成した。形成したハードコ
ート層の表面に、実施例1〜4において調整した塗料
A,B,C,Dを実施例1〜4と同様に塗布し、硬化せ
しめて本発明の光学薄膜を形成した。形成した光学薄膜
の評価結果を表5に示す。いずれの光学薄膜も高い耐擦
傷性を示した。
【0042】
【表5】 実施例9〜12 実施例5〜8と同様にして、厚さが2mm、屈折率nd
が1.59のポリカーボネート板にハードコート層を形
成した。形成したハードコート層の表面に、アンチモン
ドープ酸化スズ超微粒子(平均粒径(BET法)40n
m)、ペンタエリスリトールトリアクリレート,2−ヒ
ドロキシ−3−フェノキシアクリレートを主成分とす
る、厚さ150nm,屈折率nd=1.70,表面抵抗
値2×109 Ω/□の導電性高屈折率層を光硬化により
積層した。さらに、実施例1〜4と同様に塗料A,B,
C,Dを塗布、硬化せしめて本発明の光学薄膜を形成し
た。形成した光学薄膜の評価結果を表6に示す。いずれ
の光学薄膜も高い耐擦傷性を示した。
【0043】
【表6】 実施例13 屈折率nd=1.53、厚さ2mmのガラス板に、真空
蒸着法により厚さ145nmのITO膜(In2 3
の透明高導電性薄膜)を形成した。実施例4で調整した
塗料Dを、前記のITO膜の表面に実施例1と同様に塗
布し、硬化せしめて本発明の光学薄膜を形成した。形成
した光学薄膜の片面反射率は0.6%であった。
【0044】
【発明の効果】本発明が提供する含フッ素化合物の硬化
物は極めて低屈折率であって、硬化後の硬度が大きく、
とくに低屈折率光学薄膜として有望である。かつ、表面
硬度が大で耐擦傷性、耐久性に優れている。他にも、は
っ水性や耐油性にも高い効果を奏する。しかも、硬化前
は溶剤に可溶なため、簡便かつ連続処理が可能で経済的
な溶液コーティングにより塗布し、硬化することができ
る。また、ハードコート層や高屈折率膜に重ねて本発明
の光学薄膜を形成し、耐擦傷性、光反射防止性能をさら
に向上させ、多機能性を付与することができる。光学薄
膜以外にもこの他、各種の表示、展示部材、透明部材、
光学機器の構成素材への利用が期待される。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI G09F 9/00 318 H01J 5/08 H01J 5/08 G02B 1/10 A

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】一般式(1)で示される化合物を含有する
    組成物を硬化してなり、かつ、屈折率が1.45以下で
    あることを特徴とする光学薄膜。 【化1】
  2. 【請求項2】膜厚が30〜700nmであることを特徴
    とする請求項1記載の光学薄膜。
  3. 【請求項3】一般式(1)で示される化合物が、nを4
    〜12のうちのいずれかの整数とする化合物であること
    を特徴とする請求項1または2記載の光学薄膜。
  4. 【請求項4】一般式(1)で示される化合物が、A1 ,
    A2 ,A3 ,A4 のいずれかにアクリロイル基をもって
    いることを特徴とする請求項1ないし3のいずれかに記
    載の光学薄膜。
  5. 【請求項5】一般式(1)で示される化合物が、A1 ,
    A2 ,A3 ,A4 のいずれかにウレタン結合残基をもっ
    ていることを特徴とする請求項1ないし4のいずれかに
    記載の光学薄膜。
  6. 【請求項6】一般式(1)で示される化合物100重量
    部に対し、0〜20重量部の多官能(メタ)アクリレー
    トを含有していることを特徴とする請求項1〜5のいず
    れかに記載の光学薄膜。
  7. 【請求項7】一般式(1)で示される化合物100重量
    部に対し、0〜100重量部の単官能(メタ)アクリレ
    ートを含有していることを特徴とする請求項1〜6のい
    ずれかに記載の光学薄膜。
  8. 【請求項8】光により硬化されていることを特徴とする
    請求項1〜7のいずれかに記載の光学薄膜。
  9. 【請求項9】一般式(1)で示される化合物を含有する
    組成物の溶剤を調整し、基材の表面に塗布し、光を照射
    して硬化せしめ、請求項1ないし8のいずれかに記載の
    光学薄膜を形成することを特徴とする光学薄膜の形成方
    法。
  10. 【請求項10】請求項1〜8のいずれかに記載の光学薄
    膜を基材表面に形成してなることを特徴とする光反射防
    止性物品。
  11. 【請求項11】基材表面と光学薄膜との中間に、有機お
    よび/または無機系バインダーと金属化合物の微粒子と
    からなり、かつ屈折率が基材の屈折率の±0.02以内
    のハードコート層が形成されていることを特徴とする請
    求項10記載の反射防止性物品。
  12. 【請求項12】ハードコート層と光学薄膜との中間に、
    光学薄膜およびハードコート層の屈折率よりも高い屈折
    率を有する高屈折率膜が積層されていることを特徴とす
    る請求項11記載の反射防止性物品。
JP15542797A 1997-06-12 1997-06-12 含フッ素化合物を含む光学薄膜とその形成方法、および光反射防止性物品 Expired - Lifetime JP3861380B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15542797A JP3861380B2 (ja) 1997-06-12 1997-06-12 含フッ素化合物を含む光学薄膜とその形成方法、および光反射防止性物品

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15542797A JP3861380B2 (ja) 1997-06-12 1997-06-12 含フッ素化合物を含む光学薄膜とその形成方法、および光反射防止性物品

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH111633A true JPH111633A (ja) 1999-01-06
JP3861380B2 JP3861380B2 (ja) 2006-12-20

Family

ID=15605783

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15542797A Expired - Lifetime JP3861380B2 (ja) 1997-06-12 1997-06-12 含フッ素化合物を含む光学薄膜とその形成方法、および光反射防止性物品

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3861380B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001330706A (ja) * 2000-05-19 2001-11-30 Nof Corp 減反射材およびその用途
JP2002226435A (ja) * 2001-02-07 2002-08-14 Daikin Ind Ltd 含フッ素化合物
JP2002267804A (ja) * 2001-03-14 2002-09-18 Toyo Metallizing Co Ltd 反射防止フィルム及びその製造方法
JP2004091479A (ja) * 2002-07-09 2004-03-25 Dainippon Ink & Chem Inc マレイミド化合物、それを含有する活性エネルギー線硬化性組成物、低屈折光学材料用重合体、及びマレイミド化合物の製造方法
JP2005290230A (ja) * 2004-03-31 2005-10-20 Dainippon Printing Co Ltd 帯電防止層を有する反射防止フィルム及び帯電防止層形成用コーティング組成物
JP2010085844A (ja) * 2008-10-01 2010-04-15 Teijin Dupont Films Japan Ltd 光学用積層フィルム
JP2015090467A (ja) * 2013-11-07 2015-05-11 日東電工株式会社 光学積層体

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001330706A (ja) * 2000-05-19 2001-11-30 Nof Corp 減反射材およびその用途
JP2002226435A (ja) * 2001-02-07 2002-08-14 Daikin Ind Ltd 含フッ素化合物
JP2002267804A (ja) * 2001-03-14 2002-09-18 Toyo Metallizing Co Ltd 反射防止フィルム及びその製造方法
JP2004091479A (ja) * 2002-07-09 2004-03-25 Dainippon Ink & Chem Inc マレイミド化合物、それを含有する活性エネルギー線硬化性組成物、低屈折光学材料用重合体、及びマレイミド化合物の製造方法
JP2005290230A (ja) * 2004-03-31 2005-10-20 Dainippon Printing Co Ltd 帯電防止層を有する反射防止フィルム及び帯電防止層形成用コーティング組成物
JP2010085844A (ja) * 2008-10-01 2010-04-15 Teijin Dupont Films Japan Ltd 光学用積層フィルム
JP2015090467A (ja) * 2013-11-07 2015-05-11 日東電工株式会社 光学積層体

Also Published As

Publication number Publication date
JP3861380B2 (ja) 2006-12-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101615782B1 (ko) 가요성 고굴절률 반사 방지 필름
CN102884453B (zh) 包括微结构化表面的抗反射膜
JP5309597B2 (ja) 反射防止フイルムの製造方法および画像表示装置
WO2002077116A1 (fr) Agent de traitement de surface comprenant une matiere composite inorganique/organique
US20100271699A1 (en) Coating composition for antireflection and antireflection film prepared by using the same
JP2008197320A (ja) 防眩性コーティング組成物、防眩フィルムおよびその製造方法
JP2002372601A (ja) 反射防止フィルムおよび画像表示装置と含フッ素共重合体
JP2017177480A (ja) インサート成形用防眩性反射防止フィルム及びこれを用いた樹脂成形品
JPH112702A (ja) 低屈折率膜、反射防止方法および反射防止性物品
JP4872142B2 (ja) 帯電防止用硬化性組成物、硬化膜及び帯電防止性反射防止積層体
JP2007011323A (ja) 反射防止膜、該反射防止膜を有する反射防止性光透過窓材、及び該反射防止性光透過窓材を有するディスプレイ用フィルタ
TW201139145A (en) Anti-reflection film and manufacturing method thereof
JP3944957B2 (ja) 含フッ素化合物、および光学薄膜と反射防止性物品
JP3861380B2 (ja) 含フッ素化合物を含む光学薄膜とその形成方法、および光反射防止性物品
JP2002167576A (ja) 高屈折率導電性材料用組成物、透明導電性材料ならびに減反射材
JP2002036457A (ja) 積層フィルムおよびその製造方法
JP2009075576A (ja) 反射防止フィルムの製造方法及び画像表示装置、塗料組成物
JP2002235036A (ja) 反射防止積層体
JPH11133207A (ja) 光学薄膜および反射防止性物品
JP4374687B2 (ja) プラスチック製品およびその製造方法
JP6393970B2 (ja) ハードコート組成物およびそれを塗工してなるハードコートフィルム、反射防止フィルム
KR101464671B1 (ko) 반사방지 필름의 제조방법
JP2012198317A (ja) 反射防止フィルム、反射防止性偏光板、及び透過型液晶ディスプレイ
JP3849232B2 (ja) 光学薄膜、反射防止性物品および反射防止方法
JP4003249B2 (ja) 含フッ素化合物、光学薄膜およびそれを用いた反射防止性物品

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040212

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060609

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060620

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060809

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060905

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060918

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091006

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101006

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111006

Year of fee payment: 5