JPH1116283A - 再生装置 - Google Patents

再生装置

Info

Publication number
JPH1116283A
JPH1116283A JP9162808A JP16280897A JPH1116283A JP H1116283 A JPH1116283 A JP H1116283A JP 9162808 A JP9162808 A JP 9162808A JP 16280897 A JP16280897 A JP 16280897A JP H1116283 A JPH1116283 A JP H1116283A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
language
data
text
pack
recorded
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9162808A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3899596B2 (ja
Inventor
Teppei Yokota
哲平 横田
Hideko Kimura
秀子 木村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP16280897A priority Critical patent/JP3899596B2/ja
Priority to US09/097,608 priority patent/US6339561B2/en
Priority to EP98111169A priority patent/EP0890951A3/en
Priority to KR1019980022883A priority patent/KR100619640B1/ko
Priority to CN98114994A priority patent/CN1127729C/zh
Publication of JPH1116283A publication Critical patent/JPH1116283A/ja
Priority to HK99103526A priority patent/HK1019261A1/xx
Priority to US09/785,434 priority patent/US20010040842A1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3899596B2 publication Critical patent/JP3899596B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/12Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers
    • G11B20/1217Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers on discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B19/00Driving, starting, stopping record carriers not specifically of filamentary or web form, or of supports therefor; Control thereof; Control of operating function ; Driving both disc and head
    • G11B19/02Control of operating function, e.g. switching from recording to reproducing
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/12Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/102Programmed access in sequence to addressed parts of tracks of operating record carriers
    • G11B27/105Programmed access in sequence to addressed parts of tracks of operating record carriers of operating discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/19Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier
    • G11B27/28Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording
    • G11B27/30Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording on the same track as the main recording
    • G11B27/3027Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording on the same track as the main recording used signal is digitally coded
    • G11B27/3063Subcodes
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/19Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier
    • G11B27/28Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording
    • G11B27/32Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording on separate auxiliary tracks of the same or an auxiliary record carrier
    • G11B27/322Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording on separate auxiliary tracks of the same or an auxiliary record carrier used signal is digitally coded
    • G11B27/323Time code signal, e.g. on a cue track as SMPTE- or EBU-time code
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/19Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier
    • G11B27/28Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording
    • G11B27/32Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording on separate auxiliary tracks of the same or an auxiliary record carrier
    • G11B27/327Table of contents
    • G11B27/329Table of contents on a disc [VTOC]
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/34Indicating arrangements 
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/36Monitoring, i.e. supervising the progress of recording or reproducing
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/12Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers
    • G11B20/1217Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers on discs
    • G11B2020/1218Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers on discs wherein the formatting concerns a specific area of the disc
    • G11B2020/1229Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers on discs wherein the formatting concerns a specific area of the disc lead-in area
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/12Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers
    • G11B20/1217Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers on discs
    • G11B2020/1218Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers on discs wherein the formatting concerns a specific area of the disc
    • G11B2020/1231Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers on discs wherein the formatting concerns a specific area of the disc lead-out area
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/12Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers
    • G11B2020/1264Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers wherein the formatting concerns a specific kind of data
    • G11B2020/1265Control data, system data or management information, i.e. data used to access or process user data
    • G11B2020/1267Address data
    • G11B2020/1271Address data the address data being stored in a subcode, e.g. in the Q channel of a CD
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/12Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers
    • G11B2020/1264Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers wherein the formatting concerns a specific kind of data
    • G11B2020/1265Control data, system data or management information, i.e. data used to access or process user data
    • G11B2020/1285Status of the record carrier, e.g. space bit maps, flags indicating a formatting status or a write permission
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • G11B2220/25Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is based on a specific recording technology
    • G11B2220/2537Optical discs
    • G11B2220/2545CDs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/60Solid state media
    • G11B2220/65Solid state media wherein solid state memory is used for storing indexing information or metadata

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
  • Management Or Editing Of Information On Record Carriers (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Machine Translation (AREA)
  • Indexing, Searching, Synchronizing, And The Amount Of Synchronization Travel Of Record Carriers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ディスク上に予め記録されている文字情報が
複数言語で記述されている時に、以前読み込まれ言語の
文字情報を言語指定の操作を行うことなく、自動的に再
生装置へ読み込む。 【解決手段】 ディスクのリードイン領域から再生さ
れ、復号された文字情報の1パックがメモリ部76のバ
ッファ91に格納される。サイズパックに記録されてい
る言語コードとブロック番号の対応を示す言語コードテ
ーブル93が作成される。メモリ95に設定されている
言語が記憶されている。設定言語が言語テーブル93に
存在する時では、設定言語と対応するブロック番号の文
字情報が読み込まれる。若し、言語設定がされていない
時には、ユーザが希望する言語の設定がなされる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、オーディオデー
タ、ビジュアルデータ等のメインデータに付属してサブ
コードが記録されている記録媒体例えばディジタルオー
ディオ用CD(コンパクトディスク)の再生装置に適用
して好適な再生装置に関する。
【0002】
【従来の技術】オーディオ情報が記録されたCDを再生
するCD再生装置において、使用上の便宜を図るため、
ディスク再生情報に基づく各種表示がなされている。周
知のものとして、Qチャンネルサブコードにモード1と
して記録されているプログラム番号いわゆるトラック番
号や各トラック番号に割り当てられた時間情報を再生し
て表示することがなされている。
【0003】さらに、最近、リードインエリアに記録さ
れたサブコードのR〜Wチャンネルを使用してCD上
に、そのCDと関連したアルバムタイトル等の文字情報
を記録することが提案されている。これは、CDテキス
トと称される。CDテキストのフォーマットとしては、
リードイン情報(モード4)とプログラムエリア情報
(モード2)とが規定されている。リードイン情報は、
TOC読取り時に再生装置のメモリ(RAM)に記憶
し、ユーザが必要な時に表示できる。一方、プログラム
エリアの情報は、メモリを使用せずに、CDの製作者が
決めたタイミングで表示できる。この明細書では、CD
テキストのモード4を中心として説明する。
【0004】CDテキストに基づくCDを再生する場
合、CDテキストの情報がCDの装着時に読み取られ
る。読み取られたCDテキスト情報が復号され、メモリ
に記憶され、さらに、必要に応じて表示される。従っ
て、再生しようとするCDのアルバムタイトル、演奏者
名等が表示され、ユーザは、CDの内容を直ちに把握す
ることができる。
【0005】CDテキストのフォーマットでは、650
0文字程度の情報を記録できる。CDのアルバムタイト
ル等の情報の大半が800文字以下であるので、この容
量で、8カ国の言語の文字情報が記録可能である。後述
するように、CDテキストのフォーマットでは、最大8
カ国の言語に対応してブロック0〜ブロック7によりテ
キスト群が構成される。一つのブロックの中では、一つ
の文字コードが使用される。ブロック0は必ず存在しな
ければならないと規定され、搭載しているメモリの容量
が少ない再生装置の場合では、ブロック0のみを選択的
に優先で読み出す。従って、ブロック番号の少ないブロ
ックに対して、主たる言語を割り当てるようになされて
いる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】上述したように、特定
の言語(例えばブロック0)の情報のみが自動的にメモ
リに読み込まれるために、CDに記録されている他の言
語(他のブロック)の情報を活用することができない問
題が生じる。また、複数の言語の文字情報を全てメモリ
に取り込む場合でも、優先的に表示等の用途に使用され
る言語が特定されているので、優先的な言語がユーザの
希望する言語と一致しない時では、希望する言語を特定
する操作が必要となる。そのために、ユーザの言語決定
操作が増える問題が生じる。
【0007】従って、この発明の目的は、CDテキスト
のように、予めディスク上に、複数の言語で文字情報が
記録される場合に、優先順位の高い言語を設定し、設定
言語の文字情報を自動的に読み込むことができる再生装
置を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】この発明は、上記の課題
を達成するために、少なくとも1つのプログラムと、プ
ログラムに関連する文字情報が複数言語で用意されてお
り、複数言語に対応する言語コードが記録されている管
理領域とからなる記録媒体を再生する再生装置におい
て、設定言語を記憶する記憶手段と、記憶手段に記憶が
行われた以降、装着された記録媒体の管理領域に記録さ
れている複数言語と設定言語を照合する照合手段とを備
え、照合手段にて装着された記録媒体の管理領域に記録
されている複数言語と設定言語とが一致した場合に、一
致した言語に対応する文字情報が自動的に再生されるこ
とを特徴とする再生装置である。
【0009】設定言語を変更しない限りは、自動的に設
定言語と対応する言語の文字情報が再生装置のメモリへ
自動的に読み込まれる。従って、ユーザが文字情報の言
語を指定することができ、また、ユーザが希望する言語
を指定する操作を記録媒体を装着する度に行う必要がな
くなる。
【0010】
【発明の実施の形態】以下、この発明の実施の一形態に
ついて、図面を参照しながら説明する。この実施の一形
態では、ディスク状記録媒体としてCDを使用している
が、これに限らず、他の種類の光ディスク(例えばDV
D(ディジタル・ビデオ・ディスク)、磁気テープ、光
テープ、半導体メモリ等に対してもこの発明を適用する
ことができる。また、記録媒体に記録されているディジ
タルメイン情報は、オーディオデータに限らず、ビデオ
データ等であっても良い。
【0011】この発明の理解を容易とするために、オー
ディオ再生用のCDのデータ構成について説明する。C
Dは、図1に示すように、CD101は中央に孔102
を有し、その内周から外周に向かって、TOC(table
Of contents) データが記録されたプログラム管理領域
である、リードイン(lead in )領域103と、プログ
ラムデータが記録されたプログラム領域104と、プロ
グラム終了領域、いわゆるリードアウト(lead out)領
域105とが形成されている。オーディオ情報を記録し
たオーディオ再生用CDにおいては、プログラム領域1
04にオーディオデータが記録され、このオーディオデ
ータの時間情報等がリードイン領域103で管理され
る。また、CD再生装置によるプログラム領域104内
のオーディオデータの読み出しが終了して、リードアウ
ト領域105にピックアップが到達したときに、CD再
生装置がCDの再生動作を終了する。
【0012】CDには、メインデータとしてのオーディ
オデータの他にサブコードが記録されている。以下、サ
ブコードのPチャンネルおよびQチャンネルのデータに
ついて説明する。CDに記録されるオーディオ信号は、
1サンプルあるいは1ワードが16ビットで、44.1
kHzのサンプリング周波数でサンプリングされる。こ
のサンプリングされたデータは、1サンプルあるいは1
ワード16ビットが上位8ビットと下位8ビットに分割
されてそれぞれシンボルとされ、このシンボル単位で誤
り訂正符号化処理やインターリーブ処理が施され、オー
ディオデータの24シンボル毎に1つのフレームにまと
められる。1フレームは、ステレオ左右チャンネルの各
6サンプル分に相当する。
【0013】EFM変調により、各シンボルの8ビット
が14ビットへ変換される。EFM変調後の1フレーム
のデータ構造を図2に示す。1フレーム135は、24
チャンネルビットの同期パターンデータ領域131と、
14チャンネルビットのサブコード領域132と、12
シンボルのプログラムデータD1からD12を含むプロ
グラムデータ領域133と、4シンボルのパリティデー
タP1からP4から成るパリティデータ領域134と、
別のプログラムデータ領域133およびパリティデータ
領域134とからなる。また、各領域、あるいはデータ
部分を接続するために、各部分に対して3チャンネルビ
ットの結合ビットが配される。従って、1フレーム13
5は、合計588チャンネルビットのデータを含む。
【0014】さらに、98個のフレームを集めて、この
フレーム135の各領域およびデータ部分が縦方向に連
続するように並べ換えたものを図3に示す。この図3に
示される98フレームの周期は、サブコードが完結する
単位であって、サブコードフレームと称される。このサ
ブコードフレームは、フレーム同期パターン部136
と、サブコード部137と、データおよびパリティ部1
38とから成る。なお、この1サブコードフレームは、
CDの再生時間の1/75秒に相当する。
【0015】ここで、PチャンネルおよびQチャンネル
のデータを含むサブコードデータは、図3中のサブコー
ド部137に記録されているデータである。また、この
サブコード部137のサブコードフレームのデータの構
成の詳細を図4に示す。先頭のフレームF01、フレー
ムF02は、サブコードフレームの同期パターンS0、
S1である。この同期パターンは、フレーム同期パター
ンと同様に、EFM変調方式(eight to fourteen modu
lation: EFM)のアウトオブルール(out ofrule )
のパターンである。さらに、1シンボルの8ビットの各
ビットは、それぞれサブコードのPチャンネルからWチ
ャンネルを構成する。例えば、Pチャンネルは、S0、
S1のそれぞれ一部と、P01からP96とで構成され
る。
【0016】サブコードのPチャンネルは、プログラム
の有無に対応した情報を有し、Qチャンネルには、CD
上の絶対時間情報、各プログラムの時間情報、プログラ
ム番号(トラック番号とも称される)、楽章番号(イン
デックスとも称される)等の情報が含まれる。従って、
Qチャンネルに含まれる情報によって、プログラムの頭
だし等の再生動作の制御が可能であり、また、Qチャン
ネルの情報を表示することによって、演奏中のプログラ
ムが光ディスク上の何番目のプログラムであるのか、演
奏の経過時間や始めからの絶対時間等を視覚的に確認で
きる。
【0017】さらに、サブコードのRチャンネルからW
チャンネルまでの6チャンネル分のデータは、例えば静
止画や、曲の歌詞の表示等に用いることが可能である。
このようなRチャンネルからWチャンネルを用いた再生
装置は、CD−グラフィックスと呼ばれ、既に知られて
いる。さらに、最近では、リードイン領域のR〜Wチャ
ンネルを使用して、CDに付加的な文字情報を記録する
方式(CDテキスト)が提案されている。このCDテキ
ストの場合、6500字程度の文字情報を記録すること
が可能とされ、また、CDの付加文字情報としては、8
00文字以下であるとし、8カ国の言語に対応できるよ
うにされている。
【0018】図5Aは、CD上に記録されているデータ
を示す。図1についても説明したように、内周側から順
にリードイン領域103に記録されているTOCデー
タ、プログラム領域104に記録されているプログラム
No.1〜 No.n、リードアウトエリア105のデータが
記録されている。
【0019】既存のCDに記録されているTOCデータ
は、図5Bに示すように、サブコードのQチャンネルを
使用している。サブコードは、98ビットを1フレーム
とするデータ構造を有している。この98ビット中の7
2ビットがデータである。TOCデータの場合では、図
5Bに示すフォーマットを有している。
【0020】プログラム数が6の場合では、TOC中の
データ構造は、図6に示すものとされる。POINTが
00〜99の場合では、PMIN、PSEC、PFRA
MEが各プログラムのスタートアドレス(絶対時間)を
示す。POINTがA0の場合では、PMINがディス
クの最初のプログラムのプログラム番号を示し、PSE
C、PFRAMEが00とされる。POINTがA1の
場合では、PMINが最後のプログラムのプログラム番
号を示し、PSEC、PFRAMEが00とされる。P
OINTがA2の場合では、PMIN、PSEC、PF
RAMEがリードアウトが開始するアドレスを示す。そ
して、これらの内容は、図6に示すように、3回ずつ繰
り返される。さらに、リードイン領域に繰り返して記録
される。このようなTOCデータは、CDの装着時に再
生装置により読み取られ、装置内部のメモリに記憶され
る。
【0021】図7は、この発明の実施の一形態における
CDテキスト(モード4)の場合のデータの構成を示す
ものである。既存のCDの場合では、上述したように、
Qチャンネルのサブコードの1フレーム内の72ビット
のデータを使用して、総プログラム(曲)数と、各プロ
グラムの記録位置とが管理される。より具体的には、0
0〜99までの値をとりうるプログラム番号と各プログ
ラムに対応する開始アドレス(絶対時間)と、最初のプ
ログラム番号と、最後のプログラム番号と、リードアウ
トが始まるアドレスとが記録されている。このQチャン
ネルのサブコードに加えて、図7に示すようなRチャン
ネル〜Wチャンネルで構成されるCDテキストのデータ
がリードイン領域に記録される。
【0022】R〜Wチャンネルからなるデータの先頭の
2フレームは、同期パターンS0、S1である。残りの
96フレームには、それぞれが6ビットのシンボルが9
6シンボル含まれる。この96シンボルが24シンボル
ずつに4分割される。この24シンボルを1パックと称
し、4パックを1パケットと称する。
【0023】各パックの先頭位置にそのパックに記録さ
れる情報の記録モードを設定するモード情報と、テキス
ト情報の種類を示す識別情報を有するID1とその他の
識別情報を有するIDコード(ID2、ID3およびI
D4)を含む計24ビットのIDコードが記録されるI
D領域1が配置される。このID領域1の後に、8ビッ
ト単位で主データに付随するテキスト情報が記録される
テキスト領域2が配される。さらに、各パックに、誤り
検出符号として、巡回符号(CRC:cyclic redundanc
y code)による誤り検出を行うための16ビットのデー
タが記録されるCRC領域3が配される。
【0024】図8は、CDテキストフォーマットの概略
を示すものである。全ての文字情報は、テキスト群の中
に記録される。テキスト群は、リードイン領域では、同
じテキスト群が繰り返して記録される。一つのテキスト
群が最大で8個のブロックにより構成される。図8で
は、一つのテキスト群が2個のブロック(ブロック0お
よびブロック1)により構成される例が示されている。
【0025】ブロック0は、英語の文字情報を含み、英
語の場合の文字コードが8859−1によるものとされ
る。ブロック1は、日本語の文字情報を含み、日本語の
場合の文字コードがMS−JISとされる。各ブロック
は、パック0〜パックnにより構成される。
【0026】図9Aは、図7で示したデータフォーマッ
トをシリアルデータとして示した図である。図9Aに示
すように、先頭から32ビットのデータ(図9Aでは、
24ビットのみ示す)をバイト毎のデータに区切り、こ
れらのバイトを識別用のID1、ID2、ID3、ID
4に対して割り付け、ID(またはヘッダ)領域1を形
成する。その後のテキスト領域2もバイト単位のデータ
に区切られる。テキスト領域2は、12バイトの長さで
あり、最後に2バイトのCRC領域3が設けられる。こ
れらのID領域1、テキスト領域2およびCRC領域3
からなる18バイトの長さがパックと称される。このよ
うなバイト単位の処理によって、Qチャンネルの信号の
処理方法で処理することが可能になり、簡単な処理回路
の構成とできる。
【0027】また、CDテキストのデータフォーマット
では、CRCによる誤り検出符号を用いて誤りを検出す
るのにとどめ、誤りが検出されると再度データを読み出
すようにしている。このため、データは、TOC内で、
パック毎に例えば4重書きされ、さらに、一連のデータ
列がパケット単位で繰り返し記録されている。すなわ
ち、1/75秒の周期を有するサブコードシンクに同期
した1パケットに4パックが含まれる。このような多重
記録によって、誤り訂正のための複雑な回路を省略する
ことができる。
【0028】なお、パック単位の多重書きは、4重書き
に限らないし、また、多重書きの単位もパック単位に限
らず、例えばパケット単位、あるいは数パケットを周期
としてこの周期単位で多重書きしてもよい。
【0029】また、ID領域1の先頭のID1は、図9
Bに示すように、従来の1シンボルより2ビット多い8
ビットで扱うことになる。さらに、既存のR乃至Wチャ
ンネルのサブコードを復号化する機能を有するCD再生
装置に装着してもこの再生装置が誤動作を起こさないよ
うに、MSBから3ビットは、モードを識別するための
データを書き込む。リードイン領域に記録されるCDテ
キストフォーマットの場合では、この3ビットで示され
るモードとして、CDテキストフォーマットが提案され
る前では、未定義であったモード4(“100”)を割
り付ける。こうすることで、既存の再生装置に装着して
も認識不可能なモードが検出されるだけなので、再生装
置は動作を停止するだけであり誤動作するおそれがな
い。また、未定義のモードは、モード4の他に、モード
5およびモード6がありうるので、モード4の代わりに
これらのモードを用いることもできる。
【0030】また、ID1によりモード4が指示される
この例では、1パックは、図10に示すように、8ビッ
ト(1バイト)毎に区切られたID1、ID2、ID
3、ID4と、テキストバイトtext1〜text12と、1
6ビットのCRCコードとを含むものである。
【0031】ID1は、8ビットの構造を有し、ID1
とパックで扱われるデータの内容が図11に示すように
規定されている。ID1は、上述したように、モード4
を上位側のビットで指示するために、(8×h)(hは
16進数を意味し、×が下位側の4ビットの値を意味す
る)。
【0032】ID1は、text1以降に続く文字列の内容
を示している。(80h)はアルバム名/プログラム
名、(81h)は演奏者/指揮者/オーケストラ名、
(82h)は作詩者、(83h)は作曲者、(84h)
は編曲者、(85h)はメッセージ、(86h)はdi
scID、(87h)は検索用キーワード、(88h)
はTOC、(89h)は2ndTOC、(8ah)、
(8bh)および(8ch)は予約、(8dH)はクロ
ーズド情報、(8eh)はアルバムのUPC/EAN
(POSコード)および各トラックのISRC、(8f
h)はブロックのサイズ情報である。なお、予約は、現
在は未定義であり、将来、定義されることを意味する。
【0033】ID2は、1ビットの拡張フラグと7ビッ
トのトラックナンバーまたはパックエレメントナンバー
を含む。トラックナンバーは、そのパックのテキストデ
ータの最初の文字が属するトラックナンバーを示すもの
である。図12に示すように、ID2には、1から99
までのトラックナンバーが記録される。トラックナンバ
ーは1から99であるので、これ以外の数値「0」や
「100」(64h)以上は特別な意味を持つ。「0
0」はディスク全体を代表する情報を意味する。MSB
は常に0とされて、1は拡張用のフラグとなる。パック
エレメントナンバーは、ID1により示されるパックの
種類に依存して使用される。
【0034】ID3は、パックに付された連続番号(シ
ーケンスナンバー)である。図13に示すように、ブロ
ック内のパックの連続番号は、00から255(0から
FFh)までである。ID3=0は、常にID1=80
hの先頭パックである。
【0035】ID4は、図14に示すように、1ビット
(MSB)のDBCC(Double ByteCharacter Code)識
別ビットと、3ビットのブロックナンバーと、そのパッ
クの文字位置を示す4ビットとからなる。若し、ブロッ
クがDBCC文字列を含む場合では、DBCC識別ビッ
トが「1」とされる。S(Single)BCC文字列の場合で
は、これが「0」とされる。ブロックナンバーは、その
パックが属するブロックのナンバーを示す。文字位置を
示す4ビットは、現パックのtext1の文字が何文字目か
を示している。「0000」が最初の文字、「000
1」が2番目の文字、「0010」が3番目の文字、以
下、「0011」、「0100」、・・・は、4番目、
5番目、・・・の文字である。
【0036】テキストデータは、上述したように12バ
イトからなり、ID1により示されるパックの種類に依
存した文字列あるいはバイナリー情報を含む。(ID1
=88h)、(ID1=89h)、(ID1=8fh)
を除くパックは、テキストデータが文字列で構成され
る。文字列は、文字の系列と終端子としてのヌルコード
とからなる。ヌルコードは、SBCCの場合では、1個
のヌルコードが使用され、DBCCの場合では、2個の
ヌルコードが使用される。ヌルコードとしては、(00
h)が使用され、文字列のサイズは、160バイトより
少ないことが推奨されている。
【0037】この発明と関連のあるブロックのサイズ情
報の場合のパック(ID1=8fh)の構成の一例を図
15、図16および図17に示す。図15は、ID2に
より示されるパックエレメントナンバーが(00h)の
パックのデータ構成であり、図16は、パックエレメン
トナンバーが(01h)のパックのデータ構成であり、
図17は、パックエレメントナンバーが(02h)のパ
ックのデータ構成である。
【0038】(ID2=00h)のパック(図15)
は、ID3により連番が示され、ID4によりブロック
ナンバーが示される。そして、その後のtext1 がそのブ
ロックの文字(キャラクタ)コードを表す。この文字コ
ードは、(ID1=80h〜85h)のパックの文字列
に使用される文字コードである。他のパックの文字コー
ドは、(00h)とされる。ブロック0に対しては文字
コードが(00h)と適用されるものとされる。文字コ
ードの規定の一例を下記に示す。
【0039】 00h =ISO 8859−1 01h =ISO 646,ASCII 02h〜7F=予約 80h =MS−JIS 81h =韓国キャラクタコード 82h =マンダリン(標準的)中国語キャラクタ
コード 83h〜FFh=予約 例えばISO 8859−1は、数字、アルファベッ
ト、記号等を1バイトで表現するものであり、ISO
8859−1が標準的文字コードとして使用される。
【0040】次のtext2 が最初のトラックナンバーとさ
れ、text3 が最後のトラックナンバーとされ、text4 が
モード2およびコピー防止フラグとされる。このtext4
の1ビット(MSB)は、モード2のCDテキストパケ
ットがプログラム領域にエンコードされているか否かを
示すフラグである。残りの7ビットがコピー防止フラグ
として使用される。text5 〜text12は、(ID1=80
h)〜(ID1=87h)を有するパックのそれぞれの
個数を表す。
【0041】(ID1=8fh、ID2=01h)のパ
ック(図16)では、図15に示すパックと同様に、I
D3およびID4により連番およびブロックナンバーが
それぞれ示される。そして、text1 〜text8 が(ID1
=88h)〜(ID1=8fh)をそれぞれ有するパッ
クの個数を表す。text9 〜text12は、ブロック0〜ブロ
ック3のそれぞれの最後の連番を示す。
【0042】(ID1=8fh、ID2=02h)のパ
ック(図17)では、図15および図16に示すパック
と同様に、ID3およびID4により連番およびブロッ
クナンバーがそれぞれ示される。そして、text1 〜text
4 は、ブロック4〜ブロック7のそれぞれの最後の連番
を示す。この最後の連番が(00h)の場合では、その
ブロックが存在しないことを示す。このような存在しな
いブロックをデータ無しブロックと称する。次のtext5
〜text12は、ブロック0〜ブロック7のそれぞれの言語
コードを示す。文字コードが文字列の各文字を表すデー
タのフォーマットの種類を示すのに対して、言語コード
は、各ブロックの文字情報がどこの国の言語で記述され
ているかを示す。
【0043】図18および図19は、上述した言語コー
ド(1バイト)と言語の対応関係の一例を示す表であ
る。図18の表は、ヨーロッパで使用される言語の言語
コードを示し、図19の表は、それ以外の地域で使用さ
れる言語の言語コードを示す。この言語コードは、一例
であって、他の規定によるものを使用しても良い。
【0044】上述したCDテキストのフォーマットで、
リードイン領域に文字(付加)情報が記録されたCDを
再生することが可能な再生装置の一例を図20に示す。
図20において、61が再生されるディスクである。デ
ィスク61は、スピンドルモータ63により回転駆動さ
れ、光学ピックアップ62により記録内容が読み出され
る。
【0045】この光学ピックアップ62からの信号は、
RFアンプ64に供給される。RFアンプ64は、RF
信号の処理回路の機能を有し、RF信号の2値化、トラ
ッキングエラー信号TE、フォーカスエラー信号FEの
生成等の処理を行う。これらのエラー信号TE、FEが
サーボ信号処理回路65に供給される。サーボ信号処理
回路65によって、フォーカスコントロールおよびトラ
ッキングコントロールの処理がなされる。光学ピックア
ップ62内のフォーカスアクチュエータおよびトラッキ
ングアクチュエータがドライブ回路66および67を介
された信号によってドライブされる。図示しないが、ピ
ックアップ62をディスク径方向に送る装置もサーボ信
号処理回路65によって制御される。サーボ信号処理回
路65には、コントローラ70からの制御コマンドを受
け取るインターフェースが設けられている。
【0046】RFアンプ64からの2値化された再生信
号がPLL68、EFM復調回路69およびタイミング
生成回路71に供給される。PLL68は、再生信号と
同期したクロックを生成する。EFM復調回路69から
のディジタルオーディオ信号は、D/A変換器72でア
ナログのオーディオ信号に変換される。このオーディオ
信号がボリューム・トーンコントロール部78に供給さ
れる。操作部81をユーザが操作することによって、コ
ントローラ70から出力されるコントロール信号によっ
て、ボリューム・トーンコントロール部78が制御され
る。ボリューム・トーンコントロール部78に対してオ
ーディオ出力アンプ79を介してスピーカ80が接続さ
れる。
【0047】また、RFアンプ64の出力信号がタイミ
ング生成回路71に供給され、再生信号と同期したタイ
ミング信号が生成される。タイミング生成回路71の出
力信号がCLVプロセッサ73に供給される。CLVプ
ロセッサ73によってスピンドルモータ63がCLV駆
動される。
【0048】また、図20に示すディスク再生装置は、
EFM復調回路69で分離されたサブコードがサブコー
ドプロセッサ74に供給される。サブコードプロセッサ
74では、サブコードのエラー検出等の処理がなされ、
サブコードのQチャンネル、R〜Wチャンネルとが分離
されて出力される。サブコードQがコントローラ70に
供給され、R〜WがCDテキストデコーダ75に供給さ
れる。
【0049】CDテキストデコーダ75は、R〜Wチャ
ンネルのサブコードを復号する。CDテキストデコーダ
75には、小容量のRAMを有しており、コントローラ
70の要求に応じてデータを出力する。出力されたCD
テキストデータは、コントローラ70において、システ
ムにとって必要なデータが選択され、メモリ部76に格
納される。メモリ部76には、CDのリードイン領域か
ら再生され、復号により発生した文字情報の他に、ID
情報、ダイジェスト情報、サイズ情報等も格納される。
メモリ部76は、RAMおよびROMで構成される。
【0050】また、CDテキストデータのエラー検出が
CDテキストデコーダ75においてなされる。上述した
ように、CDテキストデータは、1パック毎にエラー検
出符号(CRC)によってエラー検出が可能とされてい
る。1パック毎にエラーの有無が検出される。多重記録
がなされているフォーマットでは、多重記録されている
複数のパックの内の全てのパックのCRCのチェックの
結果がエラーの場合において、このパックがエラーであ
ることを示すエラーフラグが形成される。このエラー検
出フラグがCDテキストデータと共に、コントローラ7
0に供給される。コントローラ70は、エラー検出フラ
グを参照して、CDテキストデータによる文字情報の表
示が可能かどうかを判断し、CDに付着した汚れ、CD
の傷等によって、CDテキストデータの正しい読み取
り、あるいは復号が不可能な時に、警告を発生する処理
を行う。
【0051】コントローラ70は、サーボ信号処理回路
65にコマンドを出してサーボ系および復号の制御を行
う。コントローラ70は、再生装置の動作状態を制御す
る。コントローラ70に対して表示用ドライバを含む表
示部82が接続されている。表示部82は、例えば液晶
表示装置である。表示部82は、再生装置の外部に接続
されたテレビジョンモニタ等の表示デバイスであっても
良い。表示部82によってCDテキスト等の文字情報の
表示がなされ、また、CDテキストを読み取ることがで
きない場合の警告の表示がなされる。さらに、装着した
CDに記録されているCDテキストデータの言語の種類
が表示ブロック82に表示される。
【0052】コントローラ70には、操作部81からの
操作信号が与えられる。操作部81は、ディスクを再生
するためのキー、プログラムの選択、サーチのためのキ
ー等を含み、また、表示部82の画面上のカーソルを移
動させ、再生装置に所望の動作を行わせるマウスが操作
部81に含まれている。
【0053】上述した実施の一形態において、この発明
と関連する部分を機能的に表したブロック図を図21に
示す。CDテキストデコーダ75により復号されたCD
テキスト情報がコントローラ70によりメモリ部76に
対して入力される。メモリ部76のバッファ91は、入
力されるCDテキスト情報の1パック分のデータを格納
するもので、ID1〜text12のラベルが付けられる。バ
ッファ91に対して、CDテキスト格納領域92、ブロ
ック0〜ブロック7の各ブロックの言語コードが格納さ
れる言語コードテーブル93、データ無しブロック番号
格納部94が結合されている。
【0054】さらに、言語コードテーブル93と関連し
て設定言語(言語コード)を記憶するメモリ95が設け
られる。また、装着されたCDからCDテキスト情報を
再生し、メモリ部76に読み込む時に、読み込むべきブ
ロック番号(指定ブロック番号と称する)を記憶するメ
モリ96が設けられる。CDをセットする度に、指定ブ
ロック番号として初期値の0がメモリ96に格納され
る。さらに、言語コード検定処理が完了しているか否か
を示すフラグを記憶するフラグメモリ97が設けられて
いる。
【0055】CDテキスト格納領域92から読出された
文字情報がコントローラ70に対して出力される。コン
トローラ70によって、文字情報が表示部82に表示さ
れる。さらに、コントローラ70が他の再生装置と通信
を行い、文字情報を他の再生装置が表示することも可能
である。
【0056】図21に示す機能的なブロック図に示され
る構成に基づく処理について図22〜図25のフローチ
ャートを参照して説明する。図22は、処理のメインル
ーチンを示し、最初にCDテキストリード処理がなされ
る(ステップS1)。この処理は、後述するように、C
Dテキストを再生し、バッファ91に取り込む処理、C
Dテキストの格納処理、サイズパックの処理等からな
る。
【0057】CDテキストリード処理(S1)が終了す
ると、ブロック番号の入力の有無が決定される(ステッ
プS2)。ブロック番号の入力が無ければ、設定言語を
変更する必要がないので、処理が終了する。ブロック番
号の入力は、操作部に含まれているキーによってなされ
る。CDテキストリード処理(S1)において、言語名
の表示を行うようにしても良く、この場合には、この表
示を見てユーザが再生装置に取り込みたい言語名をブロ
ック番号で指定する。
【0058】ブロック番号の入力があると、CDテキス
ト格納終了が判定される(ステップS3)。必要とする
CDテキスト情報が格納されていれば、入力されたブロ
ック番号が指定ブロック番号として記憶される(ステッ
プS4)。
【0059】次に、指定ブロック番号がデータ無しブロ
ック番号かどうかを決定する処理(ステップS5)がな
される。CDテキストは、ブロック番号の0から順に記
録されるので、データ無しブロック番号の先頭の番号と
指定ブロック番号との大小関係を比較することによっ
て、指定ブロック番号にCDテキストデータが記録され
ているかどうかが分かる。若し、ブロック番号がデータ
無しブロック番号以上の時は、番号指定エラーと判断
し、ブロック番号入力を待つ状態となる。
【0060】指定ブロック番号がデータ無しブロック番
号の先頭の番号未満であれば、ステップS6において、
CDテキスト格納領域92がクリアされる。それによっ
て、CDテキスト格納領域92が初期状態に戻る。次の
ステップS7において、設定言語がセットされる。そし
て、ステップS8においてTOCの読み込みが開始され
る。この読み込みは、CDテキストリード処理S1にお
けるTOCの読み込み処理に代わる再度の読み込み処理
である。この再読み込みされるTOCは、指定ブロック
番号のものである。ブロック番号は、各パックのID4
から分かる。以上のようにして、設定言語のCDテキス
トデータを再生装置のメモリ部76に読み込むことがで
きる。
【0061】次に、新たなCDが装着される時になされ
るCDテキストリード処理S1について図23を参照し
て説明する。最初にCDテキストの復号済みかどうかが
調べられる(ステップS11)。より具体的には、CD
がディスク回転部に装填されると、ディスクが回転駆動
され、光学ピックアップにより記録内容が読出される。
すなわち、リードイン領域からTOCデータが読出さ
れ、その中のサブコードR〜Wチャンネルに含まれるC
Dテキスト情報の読出しがなされる。読出されたCDテ
キスト情報がCDテキストデコーダ75で復号されると
共に、パック毎に付加されているCRCコードによりエ
ラー検出がなされる。さらに、多重記録されているパッ
クの全てがエラーかどうかが調べられ、全てのパックが
エラーの場合では、そのパックに対するエラー検出フラ
グがエラー有りを示すものとされる。エラーでないパッ
クが有効なCDテキスト情報として取り扱われる。
【0062】復号されたCDテキスト情報がコントロー
ラ70によってメモリ部76に入力され、1パックのデ
ータが復号される度に、この1パックのデータがバッフ
ァ91に取り込まれる(ステップS12)。バッファ9
1に取り込まれた1パックのデータのID1が調べら
れ、サイズパックかどうかが決定される(ステップS1
3)。(ID1=8fh)であれば、サイズパックであ
ると決定され、ステップS14のサイズパックの処理が
なされる。若し、サイズパックでないと決定されると、
CDテキスト格納処理(ステップS15)がなされる。
すなわち、サイズパック以外のパックの必要なデータが
CDテキスト格納領域92に転記される。サイズパック
の処理については後述する。
【0063】次のステップS16では、CDテキスト情
報の格納が終了したかどうかが決定される。終了してい
ないならば、ステップS11に処理が戻る。終了したか
どうかは、必要とするCDテキスト情報がCDテキスト
格納領域92にそろっているかどうかにより判断され
る。
【0064】サイズパックの処理(ステップS14)の
詳細を図24のフローチャートを参照して説明する。最
初のステップS21においては、バッファ91に格納さ
れているパックのデータのID2、すなわち、パックエ
レメントが(00h)かどうかが決定される。ID2が
(00h)でなければ、ステップS22で、これが(0
1h)かどうかが決定される。さらに、ID2が(01
h)でなければ、ステップS23で、これが(02h)
かどうかが決定される。
【0065】若し、ステップS21において、(ID2
=00h)であると決定されると、サイズパックが格納
される(ステップS24)。そして、サイズパックの処
理が終了する。
【0066】図16を参照して説明したように、(ID
2=01h)のパックのtext9 〜text12には、ブロック
0〜ブロック3の最後の連番の情報が記録されているの
で、このtext9 〜text12のデータからブロック0〜ブロ
ック3の中で、データ無しのブロックが判別できる。従
って、ステップS22において、(ID2=01h)で
あると決定されると、ステップS25において、データ
無しのブロック(ブロック番号)がメモリ94に格納さ
れ、サイズパックの処理が終了する。
【0067】また、図17を参照して説明したように、
(ID2=02h)のパックのtext1 〜text4 には、ブ
ロック4〜ブロック7の最後の連番の情報が記録されて
いるので、このtext1 〜text4 のデータからブロック4
〜ブロック7の中で、データ無しのブロックが判別でき
る。さらに、(ID2=02h)のパックのtext5 〜te
xt12には、ブロック0〜ブロック7の言語コードが記録
されている。
【0068】従って、ステップS23において、(ID
2=02h)であると決定されると、ステップS26に
おいて、データ無しのブロック(ブロック番号)がメモ
リ94に格納される。また、ステップS27において、
(ID2=02h)のパックのtext5 〜text12のデータ
から言語コードが検出され、これが言語コードテーブル
93に格納される。
【0069】ステップS27の後のステップS28にお
いて、言語コードの検定処理が済んでいるか否かが決定
される。この決定は、フラグメモリ97に記憶されてい
る言語コード検定処理が完了しているか否かを示すフラ
グを参照してなされる。このステップS28によって、
同一のCDのTOCを再読み込みした時に、言語コード
検定処理を重複して行うロスを避けることができる。ス
テップS28で、未処理と決定された時には、言語コー
ド検定処理(ステップS29)がなされる。処理済みの
場合には、検定処理を行わずにサイズパックの格納処理
が終了する。
【0070】言語コード検定処理について図25のフロ
ーチャートを参照して説明する。この検定処理は、新た
にCDを装着した時に1回なされる。また、設定言語
は、言語コードによって表現されたデータである。最初
に、設定言語(メモリ95に記憶されている)が初期値
に一致するか否かが決定される(ステップS31)。初
期値は、(00h)とされる。若し、ステップS31に
おいて、設定言語が初期値と一致するならば、以前に言
語が設定されていないことを意味するので、ステップS
32において、設定言語がセットされる。
【0071】設定言語のセットは、言語コードをユーザ
が入力することによってなされる。この場合、言語コー
ドの番号の入力に限らず、言語名(例えば英語)を入力
し、装置内部の言語名テーブルによって、入力された言
語名を言語コードに変換しても良い。このように、ユー
ザの希望する設定言語をセットできることが必要であ
る。
【0072】ステップS31において、設定言語が初期
値と一致しないならば(すなわち、以前に言語がセット
されているならば)、ステップS33において、設定言
語と言語コードテーブル93が照合される。そして、ス
テップS34において、設定言語と一致するものが言語
コードテーブル93に存在するか否かが決定される。テ
ーブル93には、装着したCDの言語コードが記憶され
ている。このテーブルの中に設定言語に該当するものが
なければ、処理は終了する。
【0073】ステップS34において、一致するものが
あるならば、ステップS35において、一致する言語コ
ードのブロック番号と指定ブロック番号とが比較され
る。この両者が一致するか否かがステップS36におい
て決定される。これも一致したら、目的のブロックを読
み込み中ということになり、検定処理を終了して、CD
テキストリード処理に戻る。
【0074】ステップS36において、言語コードのブ
ロック番号と指定ブロック番号とが不一致の場合では、
指定ブロック番号のメモリ96に一致した言語コードの
ブロック番号を転記する(ステップS37)。そして、
データ無しブロック判定処理(ステップS38)を行
い、指定したブロック番号にデータがあることを確認す
る(ステップS38)。CDテキストは、ブロック番号
の0から順に記録されるので、データ無しブロック番号
の先頭の番号と指定ブロック番号との大小関係を比較す
ることによって、指定ブロック番号にCDテキストデー
タが記録されているかどうかが分かる。若し、ブロック
番号がデータ無しブロック番号以上の時は、番号指定エ
ラーと判断し、ブロック番号入力を待つ状態となる。
【0075】指定ブロック番号がデータ無しブロック番
号の先頭の番号未満であれば、ステップS39におい
て、CDテキスト格納領域92がクリアされ、今まで取
り込んだCDテキスト情報を消去する。それによって、
CDテキスト格納領域92が初期状態に戻る。そして、
次のステップS40において、TOCの読み込みが開始
される。この読み込みは、CDテキストリード処理S1
5におけるTOCの読み込み処理に代わる再度の読み込
み処理である。この再読み込みされるTOCは、設定言
語に対応する言語コードのブロック(すなわち、指定ブ
ロック番号)のデータである。以上の言語コード検定処
理が終了すると、メモリ97に記憶されているフラグが
処理の終了を示すものとされる。
【0076】なお、設定言語を記憶するメモリ95を不
揮発性メモリにより構成して、電源をオフした後でも、
設定言語を記憶できるようにしても良い。
【0077】また、異なる複数の設定言語を記憶するメ
モリを用意して、各言語の設定された回数を調べ、設定
数が最も多い言語のデータを優先して読み込むようにし
ても良い。
【0078】
【発明の効果】以上説明したように、この発明によれ
ば、CDテキストのようなディスクに予め記録されてい
る文字情報が複数言語で記述されている時に、ユーザが
希望する言語の文字情報を自動的に読み込むことができ
る。つまり、この発明によれば、ユーザが希望する言語
の文字情報を再生装置のメモリに読み込むことができ、
また、希望する言語を記録媒体を装着する度に指定する
操作を省略することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明を適用することができる従来の音楽再
生用CDの領域を示す略線図である。
【図2】1フレームのデータを示す略線図である。
【図3】サブコードフレーム全体のデータ構造を説明す
る略線図である。
【図4】サブコード信号の全チャンネルのデータを示す
略線図である。
【図5】CDの全体のデータ構成およびTOCデータの
構成を示す略線図である。
【図6】従来のCDのリードイン領域に記録されている
TOCデータの構成を示す略線図である。
【図7】サブコード信号の全チャンネルのデータを示す
略線図である。
【図8】サブコードのデータフォーマットを全体的に示
す略線図である。
【図9】CDテキストのデータフォーマットの1パック
および1シンボルを示す略線図である。
【図10】この発明の一実施例のデータフォーマットの
割り付けを示す略線図である。
【図11】ID1で示されるデータの内容を示す図であ
る。
【図12】ID2で示されるデータの内容を示す図であ
る。
【図13】ID3で示されるデータの内容を示す図であ
る。
【図14】ID4で示されるデータの内容を示す図であ
る。
【図15】サイズパックのパックエレメントが(00
h)のデータの内容を示す図である。
【図16】サイズパックのパックエレメントが(01
h)のデータの内容を示す図である。
【図17】サイズパックのパックエレメントが(02
h)のデータの内容を示す図である。
【図18】言語コードと言語名の対応関係を示す略線図
である。
【図19】言語コードと言語名の対応関係を示す略線図
である。
【図20】この発明による再生装置の実施の一形態の構
成を示すブロック図である。
【図21】この発明による再生装置の実施の一形態のメ
モリ部の機能的構成を示すブロック図である。
【図22】この発明による再生装置の実施の一形態の動
作を説明するためのフローチャートである。
【図23】この発明による再生装置の実施の一形態の動
作を説明するためのフローチャートである。
【図24】この発明による再生装置の実施の一形態の動
作を説明するためのフローチャートである。
【図25】この発明による再生装置の実施の一形態の動
作を説明するためのフローチャートである。
【符号の説明】
1・・・ID領域、2・・・テキスト領域、3・・・C
RC領域、4・・・パック、5・・・パケット、61・
・・ディスク、62・・・光学ピックアップ、70・・
・コントローラ、74・・・サブコードプロセッサ、7
5・・・CDテキストデコーダ、76・・・メモリ部、
81・・・操作部、91・・・バッファ、92・・・C
Dテキスト格納領域、93・・・言語コードテーブル、
95・・・設定言語を記憶するメモリ

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 少なくとも1つのプログラムと、上記プ
    ログラムに関連する文字情報が複数言語で用意されてお
    り、上記複数言語に対応する言語コードが記録されてい
    る管理領域とからなる記録媒体を再生する再生装置にお
    いて、 設定言語を記憶する記憶手段と、 上記記憶手段に記憶が行われた以降、装着された記録媒
    体の上記管理領域に記録されている複数言語と上記設定
    言語を照合する照合手段とを備え、 上記照合手段にて上記装着された記録媒体の上記管理領
    域に記録されている複数言語と上記設定言語とが一致し
    た場合に、上記一致した言語に対応する文字情報が自動
    的に再生されることを特徴とする再生装置。
  2. 【請求項2】 請求項1の再生装置において、 上記設定言語は、以前、再生された言語であることを特
    徴とする再生装置。
  3. 【請求項3】 請求項1に記載の再生装置において、 複数の言語に関して、設定回数を調べ、設定回数の最多
    のものを設定言語とすることを特徴とする再生装置。
JP16280897A 1997-06-19 1997-06-19 再生装置および再生方法 Expired - Fee Related JP3899596B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16280897A JP3899596B2 (ja) 1997-06-19 1997-06-19 再生装置および再生方法
US09/097,608 US6339561B2 (en) 1997-06-19 1998-06-15 Reproduction apparatus and method of displaying data in selected language
EP98111169A EP0890951A3 (en) 1997-06-19 1998-06-17 Reproducing apparatus for automatically designating language corresponding to the user and method for automatically designating language corresponding to the user
KR1019980022883A KR100619640B1 (ko) 1997-06-19 1998-06-18 사용자에대응하는언어를자동적으로지정하기위한재생장치및그방법
CN98114994A CN1127729C (zh) 1997-06-19 1998-06-19 自动指定与用户对应的语言的再现装置及其方法
HK99103526A HK1019261A1 (en) 1997-06-19 1999-08-13 Reproducing apparatus for automatically designating the speech corresponding with the user and the method thereof
US09/785,434 US20010040842A1 (en) 1997-06-19 2001-02-20 Reproduction apparatus and method of displaying data in selected language

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16280897A JP3899596B2 (ja) 1997-06-19 1997-06-19 再生装置および再生方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006291576A Division JP2007095289A (ja) 2006-10-26 2006-10-26 再生装置および再生方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1116283A true JPH1116283A (ja) 1999-01-22
JP3899596B2 JP3899596B2 (ja) 2007-03-28

Family

ID=15761623

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16280897A Expired - Fee Related JP3899596B2 (ja) 1997-06-19 1997-06-19 再生装置および再生方法

Country Status (6)

Country Link
US (2) US6339561B2 (ja)
EP (1) EP0890951A3 (ja)
JP (1) JP3899596B2 (ja)
KR (1) KR100619640B1 (ja)
CN (1) CN1127729C (ja)
HK (1) HK1019261A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100425302B1 (ko) * 2001-08-25 2004-03-30 삼성전자주식회사 광 디스크 재생 방법
JPWO2008114595A1 (ja) * 2007-03-22 2010-07-01 三菱電機株式会社 映像再生装置および映像再生方法
JP2014010853A (ja) * 2012-06-28 2014-01-20 Mitsubishi Electric Corp ディスク再生装置

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3915228B2 (ja) * 1998-02-25 2007-05-16 ソニー株式会社 再生方法および記録媒体
JPH11259980A (ja) * 1998-03-09 1999-09-24 Pioneer Electron Corp 情報記録装置
JP3587681B2 (ja) * 1998-04-28 2004-11-10 パイオニア株式会社 テキスト情報再生装置
CN1306667A (zh) * 1999-03-23 2001-08-01 皇家菲利浦电子有限公司 在信息载体上寄存运行时间的方法、信息载体及设备
KR100331834B1 (ko) * 1999-11-15 2002-04-09 구자홍 티브이의 epg 구현장치 및 방법
JP3962522B2 (ja) * 2000-02-14 2007-08-22 パイオニア株式会社 情報記録媒体
JP3793093B2 (ja) * 2002-01-21 2006-07-05 アルパイン株式会社 ディスクプレーヤ及びその記録内容情報表示方法
KR100884395B1 (ko) * 2002-02-05 2009-02-17 삼성전자주식회사 재생모드를 자동 설정할 수 있는 기록매체 재생장치 및 그제어방법
KR20040024113A (ko) * 2002-09-13 2004-03-20 엘지전자 주식회사 디지털 다기능 디스크 장치에서의 재생 제어방법
KR100970727B1 (ko) * 2002-10-15 2010-07-16 삼성전자주식회사 텍스트 데이터와 다운로드 폰트를 이용한 다국어 지원용서브 타이틀 데이터가 기록된 정보저장매체 및 그 장치
JP2004296049A (ja) * 2003-02-10 2004-10-21 Sony Corp データ記録方法および装置、データ記録媒体並びにデータ再生方法および装置
US7391963B2 (en) * 2003-09-29 2008-06-24 Inventec Corporation Method of controlling multimedia audio and video playback
KR20060065474A (ko) * 2004-09-13 2006-06-14 엘지전자 주식회사 로컬스토리지를 이용한 기록매체 재생방법 및 재생장치
US20060077817A1 (en) * 2004-09-13 2006-04-13 Seo Kang S Method and apparatus for reproducing data from recording medium using local storage
KR20060047549A (ko) * 2004-10-12 2006-05-18 엘지전자 주식회사 로컬 스토리지를 이용한 기록매체 재생방법 및 재생장치
BRPI0517651A (pt) * 2004-11-08 2008-10-14 Lg Electronics Inc método e aparelho para reproduzir dados de meio de gravação, método para atualizar dados de armazenagem local, método para formar pacote virtual
KR20060063601A (ko) * 2004-12-03 2006-06-12 엘지전자 주식회사 로컬 스토리지에 데이터를 다운로드/업데이트 하는 방법 및장치
KR20060081323A (ko) * 2005-01-07 2006-07-12 엘지전자 주식회사 로컬 스토리지를 이용한 기록매체 재생방법 및 재생장치
US7307423B2 (en) * 2005-05-05 2007-12-11 Wisconsin A.Umni Research Foundation Magnetic resonance elastography using multiple drivers
US8000191B2 (en) * 2006-01-11 2011-08-16 Via Technologies, Inc. Method for collecting text from musical disc
KR20080106580A (ko) 2006-04-05 2008-12-08 샌디스크 아이엘 엘티디 디지털 컨텐츠 조작 시스템 및 방법
WO2007129404A1 (ja) * 2006-05-09 2007-11-15 Pioneer Corporation 情報記録媒体
KR20080047830A (ko) * 2006-11-27 2008-05-30 삼성전자주식회사 언어추정을 통한 파일 정보 제공방법 및 이를 적용한 파일재생장치
CN102695096A (zh) * 2012-05-17 2012-09-26 深圳市九洲电器有限公司 一种获取码流的输出图文语言的方法、装置及机顶盒

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0325325B1 (en) 1988-01-19 1996-09-04 Koninklijke Philips Electronics N.V. System for transferring information using an information carrier
US5280572A (en) * 1988-06-24 1994-01-18 Time Warner Interactive Group Inc. Method and apparatus for storing text data in subcode packs
JP2960526B2 (ja) * 1989-12-06 1999-10-06 株式会社日立製作所 光ディスク再生装置
JPH0546624A (ja) * 1991-08-20 1993-02-26 Sony Corp 記録媒体および情報読出し装置
US5850500A (en) * 1995-06-28 1998-12-15 Kabushiki Kaisha Toshiba Recording medium comprising a plurality of different languages which are selectable independently of each other
EP0836190B1 (en) * 1993-10-29 1999-08-11 Kabushiki Kaisha Toshiba Information recording disk medium and reproduction apparatus
US5497241A (en) * 1993-10-29 1996-03-05 Time Warner Entertainment Co., L.P. System and method for controlling display of motion picture subtitles in a selected language during play of a software carrier
US5396264A (en) * 1994-01-03 1995-03-07 Motorola, Inc. Automatic menu item sequencing method
KR0136025B1 (ko) * 1994-12-30 1998-05-15 배순훈 캡션기능을 갖춘 비디오 디스크와 그 재생장치(video compact disc with caption data recorded thereon and system for handling the same)
JPH08203201A (ja) * 1995-01-26 1996-08-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd ディスク再生装置
JP3484838B2 (ja) * 1995-09-22 2004-01-06 ソニー株式会社 記録方法及び再生装置
US6009382A (en) * 1996-08-19 1999-12-28 International Business Machines Corporation Word storage table for natural language determination

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100425302B1 (ko) * 2001-08-25 2004-03-30 삼성전자주식회사 광 디스크 재생 방법
US7136579B2 (en) 2001-08-25 2006-11-14 Samsung Electronics Co., Ltd. Method of and apparatus for selecting subtitles from an optical recording medium
JPWO2008114595A1 (ja) * 2007-03-22 2010-07-01 三菱電機株式会社 映像再生装置および映像再生方法
JP5100746B2 (ja) * 2007-03-22 2012-12-19 三菱電機株式会社 映像再生装置および映像再生方法
JP2014010853A (ja) * 2012-06-28 2014-01-20 Mitsubishi Electric Corp ディスク再生装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR100619640B1 (ko) 2006-11-30
HK1019261A1 (en) 2000-03-31
CN1127729C (zh) 2003-11-12
US20010040842A1 (en) 2001-11-15
US20010015940A1 (en) 2001-08-23
CN1208924A (zh) 1999-02-24
KR19990007095A (ko) 1999-01-25
EP0890951A2 (en) 1999-01-13
EP0890951A3 (en) 2002-01-02
JP3899596B2 (ja) 2007-03-28
US6339561B2 (en) 2002-01-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3899596B2 (ja) 再生装置および再生方法
JP3484838B2 (ja) 記録方法及び再生装置
KR19990030266A (ko) 디지털 신호 기록 장치 및 이의 기록 방법, 그와 함께 사용하기 위한 원격 제어 장치 및 이의 원격 제어 방법, 및 그와 함께 사용하기 위한 더빙 시스템
US6519676B1 (en) Method for reading a CD having CD-text data
EP0772198A2 (en) Record medium with managed digest portions of programs, reproducing apparatus therefor and reproducing method thereof
KR100534051B1 (ko) 재생방법 및 기록매체
US6961903B2 (en) Apparatus and method for reproducing character information recorded on a recording medium
JP2003036650A (ja) ディスク記録再生装置
JPH10188452A (ja) ディスク再生装置
JPH1116249A (ja) 再生装置
JP3787912B2 (ja) 再生装置、再生方法および記録方法
JP3591179B2 (ja) 光ディスク再生装置
JP3716514B2 (ja) 再生システム
JPH10247355A (ja) 再生システム
JPH09128868A (ja) 記録媒体及び再生装置
JP2002269903A (ja) 記録装置、記録システム
JPH11317054A (ja) 再生装置
JP2007095289A (ja) 再生装置および再生方法
JPH10247357A (ja) 再生装置
JPH10116467A (ja) ディスク再生装置
JP2005332577A (ja) 記録媒体
JP2004342312A (ja) 記録媒体および記録方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060110

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060308

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060829

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061030

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20061108

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061205

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061218

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100112

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110112

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120112

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130112

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees