JPH11159449A - 可変容量型圧縮機 - Google Patents

可変容量型圧縮機

Info

Publication number
JPH11159449A
JPH11159449A JP9326430A JP32643097A JPH11159449A JP H11159449 A JPH11159449 A JP H11159449A JP 9326430 A JP9326430 A JP 9326430A JP 32643097 A JP32643097 A JP 32643097A JP H11159449 A JPH11159449 A JP H11159449A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
coil
valve
housing
variable displacement
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9326430A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuya Kimura
一哉 木村
Kiyohiro Yamada
清宏 山田
Suguru Hirota
英 廣田
Shiro Hayashi
志郎 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Industries Corp
Original Assignee
Toyoda Automatic Loom Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyoda Automatic Loom Works Ltd filed Critical Toyoda Automatic Loom Works Ltd
Priority to JP9326430A priority Critical patent/JPH11159449A/ja
Priority to EP98122172A priority patent/EP0919721A3/en
Priority to US09/200,686 priority patent/US6162026A/en
Priority to CN98123364A priority patent/CN1220344A/zh
Publication of JPH11159449A publication Critical patent/JPH11159449A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04BPOSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
    • F04B27/00Multi-cylinder pumps specially adapted for elastic fluids and characterised by number or arrangement of cylinders
    • F04B27/08Multi-cylinder pumps specially adapted for elastic fluids and characterised by number or arrangement of cylinders having cylinders coaxial with, or parallel or inclined to, main shaft axis
    • F04B27/14Control
    • F04B27/16Control of pumps with stationary cylinders
    • F04B27/18Control of pumps with stationary cylinders by varying the relative positions of a swash plate and a cylinder block
    • F04B27/1804Controlled by crankcase pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04BPOSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
    • F04B49/00Control, e.g. of pump delivery, or pump pressure of, or safety measures for, machines, pumps, or pumping installations, not otherwise provided for, or of interest apart from, groups F04B1/00 - F04B47/00
    • F04B49/06Control using electricity
    • F04B49/065Control using electricity and making use of computers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04BPOSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
    • F04B27/00Multi-cylinder pumps specially adapted for elastic fluids and characterised by number or arrangement of cylinders
    • F04B27/08Multi-cylinder pumps specially adapted for elastic fluids and characterised by number or arrangement of cylinders having cylinders coaxial with, or parallel or inclined to, main shaft axis
    • F04B27/14Control
    • F04B27/16Control of pumps with stationary cylinders
    • F04B27/18Control of pumps with stationary cylinders by varying the relative positions of a swash plate and a cylinder block
    • F04B27/1804Controlled by crankcase pressure
    • F04B2027/1822Valve-controlled fluid connection
    • F04B2027/1827Valve-controlled fluid connection between crankcase and discharge chamber
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04BPOSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
    • F04B27/00Multi-cylinder pumps specially adapted for elastic fluids and characterised by number or arrangement of cylinders
    • F04B27/08Multi-cylinder pumps specially adapted for elastic fluids and characterised by number or arrangement of cylinders having cylinders coaxial with, or parallel or inclined to, main shaft axis
    • F04B27/14Control
    • F04B27/16Control of pumps with stationary cylinders
    • F04B27/18Control of pumps with stationary cylinders by varying the relative positions of a swash plate and a cylinder block
    • F04B27/1804Controlled by crankcase pressure
    • F04B2027/184Valve controlling parameter
    • F04B2027/1854External parameters
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04BPOSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
    • F04B27/00Multi-cylinder pumps specially adapted for elastic fluids and characterised by number or arrangement of cylinders
    • F04B27/08Multi-cylinder pumps specially adapted for elastic fluids and characterised by number or arrangement of cylinders having cylinders coaxial with, or parallel or inclined to, main shaft axis
    • F04B27/14Control
    • F04B27/16Control of pumps with stationary cylinders
    • F04B27/18Control of pumps with stationary cylinders by varying the relative positions of a swash plate and a cylinder block
    • F04B27/1804Controlled by crankcase pressure
    • F04B2027/184Valve controlling parameter
    • F04B2027/1859Suction pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04BPOSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
    • F04B2201/00Pump parameters
    • F04B2201/08Cylinder or housing parameters
    • F04B2201/0801Temperature
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04BPOSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
    • F04B2207/00External parameters
    • F04B2207/03External temperature

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Compressors, Vaccum Pumps And Other Relevant Systems (AREA)
  • Control Of Positive-Displacement Pumps (AREA)
  • Magnetically Actuated Valves (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 例えば、高回転数領域での自身の保護を、制
御コンピュータによる容量制御弁の制御に依存すること
なく簡単な構成で達成し得る可変容量型圧縮機を提供す
ること。 【解決手段】 クランク室15と吐出室39は給気通路
48を介して連通されている。電磁弁よりなる容量制御
弁49は給気通路48上に介在されている。容量制御弁
49は、ソレノイド52のコイル72へ供給される電流
が多くなると、斜板23の傾角が増大される側に弁体5
4への付与荷重を変更する。PTCサーミスタ91はコ
イル72に対して直列に接続されている。PTCサーミ
スタ91は、圧縮機の過負荷運転により昇温されるリヤ
ハウジング13、及び定格以上の電流の供給により昇温
されるコイル72にそれぞれ熱結合されている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、例えば、車両空調
システム等に適用される可変容量型圧縮機に関する。
【0002】
【従来の技術】この種の可変容量型圧縮機においては、
例えば、次のような構成のものが存在する。クランク室
はハウジングの内部に形成されている。駆動軸はクラン
ク室に配置されており、ハウジングによって回転可能に
架設支持されている。シリンダボアは、ハウジングの一
部を構成するシリンダブロックに設けられている。ピス
トンはシリンダボアに収容されている。カムプレートは
クランク室において駆動軸に挿着されており、駆動軸の
回転によりその軸線方向前後に揺動される。ピストンは
カムプレートに連結されており、従って、駆動軸の回転
によりピストンが往復動されて冷媒ガスの圧縮が行われ
る。
【0003】前記クランク室は吐出圧領域に給気通路を
介して連通されている。電磁弁よりなる容量制御弁は、
給気通路上に介在されている。冷房負荷等に基づく制御
コンピュータの指令により、駆動回路から容量制御弁の
ソレノイドのコイルへ所定の電流が供給される。
【0004】例えば、駆動回路からソレノイドのコイル
へ供給される電流が多いと、容量制御弁は、給気通路の
開度を小さくするように弁体への付与荷重を変更する。
従って、クランク室の圧力が吐出冷媒ガスの導入量の減
少により低下され、シリンダボアの圧力とのピストンを
介した差が小さくなる。その結果、カムプレートの傾角
が増大されてピストンのストロークが大きくなり、吐出
容量が多くなる。
【0005】さて、近年、外部駆動源をなす車両エンジ
ンの高性能化に伴って、可変容量型圧縮機の使用回転数
領域が高くなる傾向にある。高回転数領域では、当然の
ことながら圧縮機の仕事量も大きくなる。このような高
回転数領域において、圧縮機が高吐出容量で運転される
と、圧縮機にとって非常に負荷の大きな状態となってい
た。
【0006】従来、この問題を解決するために、車両エ
ンジンの高回転数領域では、制御コンピュータによって
圧縮機の保護制御を行うことが提案される。制御コンピ
ュータは、例えば、回転数センサによって駆動軸の回転
数を検知する。制御コンピュータは、検知された回転数
と予め記憶したしきい値とを比較判定する。制御コンピ
ュータは、冷房負荷等に基づいて算出された電流値と予
め記憶したしきい値とを比較判定する。制御コンピュー
タは、検知された回転数及び算出電流値がともにしきい
値を上回ると、算出電流値よりも少ない値で駆動回路に
指令を出す。従って、圧縮機は低中吐出容量となり、過
負荷状態を避けることが可能である。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】ところが、上記従来技
術においては、次のような問題点が存在する。 (1)圧縮機の保護を制御コンピュータの制御によって
行うことは、圧縮機の制御プログラムの複雑化につなが
る。従って、制御コンピュータの負担が増大されるし、
メモリの消費量が多くなるという問題があった。
【0008】(2)圧縮機が高回転数領域において高吐
出容量で運転されているとしても、何らかの好適条件に
より過負荷状態とならないこともある。しかし、このよ
うな場合でも、制御コンピュータによる保護制御が介入
されて低中吐出容量とされ、冷房要求を満たし続けるこ
とは不可能であった。また、圧縮機が低中回転数領域及
び低中吐出容量の少なくとも一方で運転されているとし
ても、何らかの悪条件により過負荷状態となることもあ
る。しかし、このような場合においては、制御コンピュ
ータによる保護制御が介入されず、負荷を軽減すること
ができなかった。
【0009】(3)制御コンピュータが故障すると、容
量制御弁のコイルへ供給される電流が、高吐出容量を指
示する値側に振られたままの状態となってしまうことが
ある。しかし、制御コンピュータによる圧縮機の保護
は、制御コンピュータ自身の故障時においては無効とな
る欠点があった。
【0010】(4)駆動回路において電源電圧の異常や
短絡等が生じると、定格以上の電流が容量制御弁のコイ
ルへ流れ込み、コイルが高温発熱により損傷される等の
過電流事故が発生する危惧がある。しかし、制御コンピ
ュータによる保護制御は駆動軸の回転数や算出電流値に
基づいて行われ、過電流事故に対応することができなか
った。
【0011】本発明は、上記従来技術に存在する問題点
に着目してなされたものであって、その目的は、例え
ば、高回転数領域での自身の保護を、制御コンピュータ
による容量制御弁の制御に依存することなく簡単な構成
で達成し得る可変容量型圧縮機を提供することにある。
【0012】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に請求項1の発明では、制御圧室と吸入圧領域又は吐出
圧領域とを連通する制御通路上に、制御通路の開度を弁
体により調節する電磁弁よりなる容量制御弁が介在さ
れ、容量制御弁のソレノイドはコイルへ供給される電流
が多くなるとカムプレートの傾角が増大される側に弁体
への付与荷重を変更する構成であって、温度上昇によっ
て通電を抑制する感温スイッチを前記コイルに対して直
列に接続し、異常時に正規以上の温度上昇を示す圧縮機
又はその駆動系を構成する昇温部材に対して前記感温ス
イッチを熱結合した可変容量型圧縮機である。
【0013】請求項2の発明では、前記感温スイッチは
PTCサーミスタである。請求項3の発明では、前記昇
温部材はハウジングである。請求項4の発明では、前記
昇温部材は容量制御弁のコイルである。
【0014】請求項5の発明では、前記感温スイッチは
コイルを被包するケースに収容されている。請求項6の
発明では、前記容量制御弁はハウジングに装着されてい
る。
【0015】請求項7の発明では、前記ケースは、少な
くとも感温スイッチ付近がハウジングに収容されてい
る。請求項8の発明では、前記ハウジングの内部におい
て、ケースが収容される収容空間と吐出圧領域とは、両
者を隔絶する隔壁を介して隣接されている。
【0016】請求項9の発明では、前記容量制御弁は、
吸入圧領域に連通された感圧室と、感圧室に収容され吸
入圧の変動を弁体に伝達するための感圧機構とを備え、
ソレノイドは、コイルへ供給される電流の変化により弁
体への付与荷重を変化させて設定吸入圧を変更する構成
である。
【0017】(作用)上記構成の請求項1及び9の発明
においては、圧縮機の状況が、コイルへ供給される電流
が多いことを要因として良好ではなくなると、その状況
が昇温部材の温度で以って示される。すなわち、圧縮機
又はその駆動系は、正常な状態と比べて異常時には正規
以上に温度が上昇する。従って、これらを構成する昇温
部材に熱結合された感温スイッチも温度上昇することに
なり、その結果、コイルへ供給される電流が制限されて
少なくなり、圧縮機の良好ではない状況が回避される。
【0018】請求項2の発明においては、感温スイッチ
としてPTC(Positive Temperature Coefficient)サ
ーミスタを使用することで、そのPTC特性から抵抗値
が急激に上昇される。
【0019】請求項3の発明においては、例えば、高回
転数領域において高吐出容量で運転される圧縮機は、非
常に負荷の大きな状態となっている。この状態が継続さ
れると、圧縮機自身の過負荷の状況が、例えば、吐出冷
媒ガスの高温化等に起因したハウジングの昇温によって
示される。従って、ハウジングに熱結合されたPTCサ
ーミスタ等の感温スイッチは高温化され、その特性から
抵抗値が急激に上昇される。その結果、コイルへ供給さ
れる電流が制限されて少なくなり、容量制御弁はカムプ
レートの傾角が減少される側、つまり、吐出容量が減少
されるように弁体への付与荷重を変更する。
【0020】請求項4の発明においては、例えば、定格
以上の電流が容量制御弁のコイルへ流れ込むとコイルの
温度が上昇される。従って、コイルに熱結合された感温
スイッチは高温化され、その特性から抵抗値が急激に上
昇される。その結果、コイルへ供給される電流が制限さ
れて少なくなり、コイルの過電流事故が防止される。
【0021】請求項5の発明においては、感温スイッチ
をケースに収容する簡単な構成で、感温スイッチとコイ
ルとの熱結合が達成されている。請求項6の発明におい
ては、請求項5の発明に加え、容量制御弁をハウジング
に装着する簡単な構成で、感温スイッチとハウジングと
の熱結合が達成されている。
【0022】請求項7の発明においては、感温スイッチ
とハウジングとの熱結合が良好となる。請求項8の発明
においては、ケースを収容する収容空間が、圧縮機の過
負荷の状況が速やかに反映される吐出圧領域に隣接され
ている。従って、感温スイッチは、圧縮機の過負荷状態
に対して迅速に高温化される。
【0023】
【発明の実施の形態】以下、本発明をクラッチレスタイ
プの可変容量型圧縮機において具体化した一実施形態に
ついて説明する。
【0024】図1に示すように、フロントハウジング1
1は、センタハウジングとしてのシリンダブロック12
の前端に接合されている。リヤハウジング13は、シリ
ンダブロック12の後端にバルブプレート14を介して
接合固定されている。制御圧室としてのクランク室15
は、フロントハウジング11とシリンダブロック12と
により囲まれて区画形成されている。駆動軸16は、ク
ランク室15を通るようにフロントハウジング11とシ
リンダブロック12との間に回転可能に架設支持されて
いる。プーリ17は、フロントハウジング11にアンギ
ュラベアリング18を介して支持されている。プーリ1
7は、駆動軸16のハウジング11〜13からの突出端
部に連結されており、その外周部に巻き掛けられたベル
ト19を介して外部駆動源としての車両エンジン20
に、電磁クラッチ等のクラッチ機構を介することなく直
結されている。
【0025】リップシール等よりなる軸封装置21は、
駆動軸16の前端側外周面とフロントハウジング11と
の間に介在されている。軸封装置21は駆動軸16を封
止する。
【0026】回転支持体22は、クランク室15におい
て駆動軸16に止着されている。カムプレートとしての
斜板23は、クランク室15において駆動軸16に挿着
されている。ヒンジ機構24は、回転支持体22と斜板
23との間に介在されている。斜板23はヒンジ機構2
4の介在により、駆動軸16の軸線L方向へ傾動可能で
かつ駆動軸16と一体的に回転可能となっている。斜板
23の半径中心部がシリンダブロック12側に移動され
ると、斜板23の傾角が減少される。
【0027】収容孔27はシリンダブロック12の中心
部に貫設されている。遮断体28は収容孔27にスライ
ド可能に収容されている。吸入通路開放バネ29は、収
容孔27の端面と遮断体28との間に介在され、遮断体
28を斜板23側へ付勢している。
【0028】前記駆動軸16は、その後端部を以て遮断
体28の内部に挿入されている。ラジアルベアリング3
0は、駆動軸16の後端部と遮断体28の内周面との間
に介在されている。ラジアルベリング30は、遮断体2
8とともに駆動軸16に対して軸線L方向へスライド移
動可能である。
【0029】吸入圧領域を構成する吸入通路32は、リ
ヤハウジング13及びバルブプレート14の中心部に形
成されている。吸入通路32は収容孔27に連通されて
おり、そのバルブプレート14の前面に表れる開口周囲
には、位置決め面33が形成されている。遮断面34は
遮断体28の先端面に形成され、遮断体28の移動によ
り位置決め面33に接離される。遮断面34が位置決め
面33に当接されることにより、両者間33,34のシ
ール作用で吸入通路32と収容孔27の内空間との連通
が遮断される。
【0030】スラストベアリング35は斜板23と遮断
体28との間に介在され、駆動軸16上にスライド移動
可能に支持されている。スラストベアリング35は、吸
入通路開放バネ29に付勢されて、常には斜板23と遮
断体28との間で挟持されている。
【0031】そして、斜板23が遮断体28側へ傾動す
るのに伴い、斜板23の傾動がスラストベアリング35
を介して遮断体28に伝達される。従って、遮断体28
が吸入通路開放バネ29の付勢力に抗して位置決め面3
3側に移動され、遮断体28は遮断面34を以て位置決
め面33に当接される。遮断面34が位置決め面33に
当接された状態にて、斜板23のそれ以上の傾動が規制
され、この規制された状態にて斜板23は、0°よりも
僅かに大きな最小傾角となる。斜板23の回転は、スラ
ストベアリング35の存在によって、遮断体28への伝
達を阻止される。
【0032】シリンダボア12aはシリンダブロック1
2に貫設形成され、片頭型のピストン36はシリンダボ
ア12aに収容されている。ピストン36はシュー37
を介して斜板23に係留されており、斜板23の回転運
動がピストン36の前後往復運動に変換される。
【0033】吸入圧領域を構成する吸入室38及び吐出
圧領域を構成する吐出室39は、前記リヤハウジング1
3の内部にぞれぞれ区画形成されている。吸入ポート4
0、吸入ポート40を開閉する吸入弁41、吐出ポート
42、吐出ポート42を開閉する吐出弁43は、それぞ
れバルブプレート14に形成されている。そして、吸入
室38の冷媒ガスは、ピストン36の復動動作により吸
入ポート40及び吸入弁41を介してシリンダボア12
aに吸入される。シリンダボア12aに流入された冷媒
ガスは、ピストン36の往動動作により吐出ポート42
及び吐出弁43を介して吐出室39に吐出される。
【0034】前記吸入室38は通口45を介して収容孔
27に連通されている。そして、遮断体28がその遮断
面34を以て位置決め面33に当接されると、通口45
は吸入通路32から遮断される。
【0035】通路46は駆動軸16の内部に形成され、
クランク室15と遮断体28の内空間とを連通する。放
圧通口47は遮断体28に貫設され、遮断体28の内空
間と収容孔27の内空間とを連通する。
【0036】制御通路としての給気通路48は、吐出室
39とクランク室15とを連通する。電磁弁及び感圧弁
が合体されてなる容量制御弁49は、給気通路48上に
介在されている。検圧通路50は、吸入通路32と容量
制御弁49との間に形成されている。
【0037】前記容量制御弁49は、バルブハウジング
51とソレノイド52とが中央付近において接合されて
いる。弁収容孔13aは、リヤハウジング13の外壁面
から吸入通路32にかけて穿設され、その内空間が収容
空間61をなす。収容空間61は吐出室39に対して、
両者39,61を隔絶するリヤハウジング13の一部で
ある隔壁13bを介して隣接されている。容量制御弁4
9は、ほぼ全体が収容空間61に収まるようにしてリヤ
ハウジング13に固定されている。ソレノイド52はそ
の外殻をなすケース71を有し、ケース71によってソ
レノイド52の収容空間61から外部への露出部分が被
包されている。
【0038】弁室53は、バルブハウジング51とソレ
ノイド52との間に区画形成されている。弁体54は弁
室53に収容されている。弁孔55は、弁室53におい
てバルブハウジング51の軸線に上に形成され、弁体5
4と対向するように開口されている。強制開放バネ56
は、弁体54と弁室53の内壁との間に介在され、弁孔
55を開放する方向に弁体54を付勢している。弁室5
3は給気通路48を介して吐出室39に連通されてい
る。
【0039】感圧室58は、バルブハウジング51の上
部に区画形成されている。感圧室58は検圧通路50を
介して吸入通路32に連通されている。ベローズ60は
感圧室58に収容されている。弁体54とベローズ60
は、感圧ロッド62によって作動連結されている。ベロ
ーズ60及び感圧ロッド62が感圧機構をなす。
【0040】ポート63は、バルブハウジング51にお
いて弁室53と感圧室58との間に形成され、弁孔55
に連通されている。ポート63は給気通路48を介して
クランク室15に連通されている。つまり、弁室53、
弁孔55及びポート63は、給気通路48の一部を構成
している。
【0041】収容室65は、ソレノイド52においてケ
ース71に囲まれて区画形成されている。固定鉄芯64
は収容室65の上方開口部に嵌合され、固定鉄芯64に
よってソレノイド室66が区画形成されている。有蓋円
筒状をなす可動鉄芯67は、ソレノイド室66に往復動
可能に収容されている。追従バネ68は、可動鉄芯67
とソレノイド室66の底面との間に介装されている。な
お、追従バネ68は、前記強制開放バネ56よりも弾性
係数が小さいものが使用されている。ソレノイドロッド
70は弁体54と一体形成されている。ソレノイドロッ
ド70の可動鉄芯67側端は、強制開放バネ56及び追
従バネ68の付勢力によって可動鉄芯67に当接され
る。可動鉄芯67と弁体54とは、ソレノイドロッド7
0を介して作動連結されている。
【0042】円筒状をなすコイル72は、ソレノイド5
2のケース71内において固定鉄芯64及び可動鉄芯6
7の外側で、両鉄芯64,67を跨ぐようにして配置さ
れている。収容室65内の余剰空間には、樹脂埋め73
がなされている。コネクタ74は、樹脂埋め73の一部
をケース74外に膨出することで形成されている。
【0043】駆動回路80と容量制御弁49のコイル7
2とは、コイル72側のコネクタ74と駆動回路80側
のコネクタ83とを介することで着脱可能に接続されて
いる。駆動回路80は車両バッテリ等の電源を備え、電
源から供給される電力を制御してコイル72に供給し、
ソレノイド52の励磁・消磁を行う。なお、駆動回路8
0とコイル72(容量制御弁49)との間にコネクタ7
4,83を介在させることは、圧縮機とその制御系(駆
動回路80、後述する制御コンピュータ81やセンサ・
スイッチ類)とを、それぞれ別個に車両に搭載する際の
組み付け性を考慮したものである。
【0044】そして、図2及び図4に示すように、感温
スイッチとしてのPTC(PositiveTemperature Coeffi
cient)サーミスタ91は、コネクタ74,83を境と
した容量制御弁49側の回路上において、コイル72に
対して直列に接続されている。PTCサーミスタ91
は、昇温部材としてのリヤハウジング13及び容量制御
弁49のコイル72のそれぞれに対して熱結合されてい
る。リヤハウジング13は、高温な吐出冷媒ガスにより
温度が上昇し、コイル72は自己の発熱によって温度上
昇するものであり、両者は昇温部材を構成する。
【0045】図5に示すように、PTCサーミスタ91
は低温では低抵抗で、キュリー点付近を境とした高温の
領域では、温度上昇とともに急激に抵抗が増大する電気
的特性(PTC特性)を有する。PTCサーミスタ91
を構成する材料としては、例えば、チタン酸バリウム系
セラミックやチタン酸鉛系セラミック等が挙げられる。
本実施形態のPTCサーミスタ91は、150〜200
℃付近にキュリー点を有する。
【0046】前記PTCサーミスタ91とコイル72と
の熱結合は、収容室65内においてコイル72付近の余
剰空間にPTCサーミスタ91を収容することで達成さ
れている。前述したように収容室65内の余剰空間に
は、空間よりも熱伝達に有利な樹脂埋め73がなされて
おり、この樹脂埋め73に埋められたPTCサーミスタ
91と、樹脂埋め73に接触されたコイル72及びケー
ス71との熱結合は良好な状態となっている。
【0047】PTCサーミスタ91とリヤハウジング1
3との熱結合は、収容空間61に収容されたケース71
が、リヤハウジング13に直接接触して熱結合すること
で達成されている。PTCサーミスタ91は、ケース7
1の内部において、コネクタ74とは容量制御弁49の
軸線を介した反対側、つまり、圧縮機内部側の位置に配
置されて、吐出室39に極力近づけられている。従っ
て、PTCサーミスタ91はリヤハウジング13に対し
て、特に、隔壁13bとの熱結合が良好な状態となって
いる。
【0048】以上構成の圧縮機は、その吸入室38に冷
媒ガスを導入する通路となる吸入通路32と、吐出室3
9から冷媒ガスを排出する吐出フランジ75とが外部冷
媒回路76により接続されている。凝縮器77、膨張弁
78及び蒸発器79は、外部冷媒回路76上に介在され
ている。
【0049】蒸発器温度センサ82、車室温度センサ8
4、エアコンスイッチ87、車室温度設定器88及び前
記駆動回路80は、制御コンピュータ81に接続されて
いる。そして、制御コンピュータ81は、各センサ8
2,84による検出値、エアコンスイッチ87のオン・
オフ信号、車室温度設定器88による設定温度信号等の
入力値に基づいて入力電流値を決定し、駆動回路80に
指令する。駆動回路80は指令された入力電流値に基づ
いて、ソレノイド52の励磁・消磁を行う。ソレノイド
52は、コイル72へ供給される電流が多い程、両鉄心
間64,67間の吸引力を強くする。
【0050】次に、上記構成の圧縮機の動作について説
明する。制御コンピュータ81は、エアコンスイッチ8
7がオン状態の下で、車室温度センサ84の検出値が車
室温度設定器88の設定温度以上である場合に、駆動回
路80に対してソレノイド52の励磁を指令する。そし
て、駆動回路80によりソレノイド52のコイル72に
対して電流が供給され、図2に示すように、両鉄芯6
4,67間にはデューティ比に応じた吸引力が生じる。
この吸引力は、強制開放バネ56の付勢力に抗して、弁
開度が減少する方向の力としてソレノイドロッド70を
介して弁体54に伝達される。一方、ベローズ60は、
吸入通路32から検圧通路50を介して感圧室58に導
入される吸入圧の変動に応じて変位する。そして、ベロ
ーズ60はソレノイド74の励磁状態において吸入圧に
感応し、その変位が感圧ロッド62を介して弁体54に
伝達される。容量制御弁49の弁開度は、ソレノイド5
2からの付勢力、ベローズ60からの付勢力及び強制開
放バネ56の付勢力のバランスにより決定される。
【0051】冷房負荷が大きい場合には、例えば、車室
温度センサ84によって検出された車室温度と、車室温
度設定器88の設定温度との差が大きい。制御コンピュ
ータ81は、車室温度と設定温度とに基づいて設定吸入
圧を変更するように、コイル72へ供給される電流量を
変更する。制御コンピュータ81は車室温度と設定温度
との差が大きいほどコイル72へ供給される電流を多く
する。従って、ソレノイド52は、固定鉄芯64と可動
鉄芯67との間の吸引力が強くなり、弁体54の弁開度
が小さくなる方向の付勢力が増大する。その結果、より
低い吸入圧にて弁体54の開閉動作が行われる。
【0052】弁体54の弁開度が小さくなれば、吐出室
39から給気通路48を経由してクランク室15へ流入
する冷媒ガスの量が少なくなる。この一方で、クランク
室15の冷媒ガスは、通路46及び放圧通口47を経由
して吸入室38へ流出している。このため、クランク室
15の圧力が低下する。また、冷房負荷が大きい状態で
は、シリンダボア12aの吸入圧も高く、クランク室1
5の圧力とシリンダボア12aの吸入圧との差が小さく
なる。従って、斜板23の傾角が大きくなり、吐出容量
が増大される。
【0053】給気通路48における通過断面積が零、つ
まり容量制御弁49の弁体54が弁孔55を完全に閉止
した状態となると、吐出室39からクランク室15への
高圧冷媒ガスの供給は行われない。そして、クランク室
15の圧力は、吸入室38の圧力と略同一になり、斜板
23の傾角は回転支持体22との当接により規定された
最大となる。
【0054】逆に、冷房負荷が小さい場合には、例え
ば、車室温度と設定温度との差は小さい。制御コンピュ
ータ81は車室温度が低いほど、コイル72へ供給する
電流を少なくするように指令する。このため、固定鉄芯
64と可動鉄芯67との間の吸引力は弱く、弁体54の
弁開度が小さくなる方向の付与荷重が減少する。その結
果、より高い吸入圧にて、弁体54の開閉動作が行われ
る。
【0055】弁体54の弁開度が大きくなれば、吐出室
39からクランク室15へ流入する冷媒ガス量が多くな
り、クランク室15の圧力が上昇する。また、この冷房
負荷が小さい状態では、シリンダボア12aの吸入圧が
低く、クランク室15の圧力とシリンダボア12aの吸
入圧との差が大きくなる。従って、斜板23の傾角が小
さくなり、吐出容量が減少される。
【0056】冷房負荷がない状態に近づいてゆくと、蒸
発器79における温度がフロスト発生をもたらす温度に
近づいてゆく。制御コンピュータ81は、蒸発器温度が
フロスト判定温度以下になるとソレノイド52の消磁を
指令する。フロスト判定温度は、蒸発器79においてフ
ロストが発生しそうな状況を反映する。そして、ソレノ
イド52は、駆動回路83からコイル72への電流供給
の停止により消磁され、固定鉄芯64と可動鉄芯67と
の吸引力が消失する。このため、図3に示すように、弁
体54は、強制開放バネ56の付勢力により、可動鉄芯
67を介して作用する追従バネ68の付勢力に抗して下
方に移動される。そして、弁体54が弁孔55を最大に
開いた弁開度位置に移行する。このため、吐出室39の
高圧冷媒ガスが多量に給気通路48を介してクランク室
15へ供給され、クランク室15の圧力が高くなる。ク
ランク室15の圧力上昇により、斜板23の傾角が最小
傾角へ移行する。
【0057】また、制御コンピュータ81は、エアコン
スイッチ87がオフ状態に切換操作されると駆動回路8
3からコイル72への電流供給を停止し、それに応じて
ソレノイド52が消磁されて斜板23が最小傾角に傾動
される。
【0058】斜板23の傾角が最小となると、遮断体2
8はその遮断面34を以て位置決め面33に当接され、
吸入通路32が遮断される。この状態では、吸入通路3
2における通過断面積が零となり、外部冷媒回路76か
ら吸入室38への冷媒ガスの流入が阻止される。斜板2
3の最小傾角は、0°よりも僅かに大きくなるように設
定されている。この最小傾角状態は、遮断体28が吸入
通路32と収容孔27との連通を遮断する閉位置に配置
されたときにもたらされる。遮断体28は、前記閉位置
とこの位置から離間された開位置とへ斜板23に連動し
て切り換え配置される。
【0059】斜板23の最小傾角は0°ではないため、
最小傾角状態においても、シリンダボア12aから吐出
室39への冷媒ガスの吐出は行われている。シリンダボ
ア12aから吐出室39へ吐出された冷媒ガスは、給気
通路48を通ってクランク室15へ流入する。クランク
室15の冷媒ガスは、通路46及び放圧通口47を通っ
て吸入室38へ流入する。吸入室38の冷媒ガスは、シ
リンダボア12aへ吸入されて、再度吐出室39へ吐出
される。すなわち、最小傾角状態では、吐出圧領域であ
る吐出室39、給気通路48、クランク室15、通路4
6、放圧通口47、収容孔27、吸入圧領域である吸入
室38、シリンダボア12aを経由する循環通路が圧縮
機の内部に形成されている。そして、吐出室39、クラ
ンク室15及び吸入室38の間では、圧力差が生じてい
る。従って、冷媒ガスが前記循環通路を循環し、冷媒ガ
スとともに流動する潤滑油が圧縮機の内部の各摺動部分
を潤滑する。
【0060】上記構成の本実施形態においては、次のよ
うな作用・効果を奏する。 (1)駆動軸16は、例えば、車両の高速走行により高
回転数で回転駆動される。高回転数領域での圧縮機の仕
事量は大きく、このような高回転数領域において、低い
設定吸入圧を維持すべく高吐出容量で運転されると、圧
縮機にとって非常に負荷の大きな状態となる。この状態
が継続されると、圧縮機自身の過負荷の状況が、例え
ば、吐出冷媒ガスの高温化となって表れる。このため、
吐出室39が高温となり、吐出室39に接するリヤハウ
ジング13において、特に隔壁13bが高温となり、こ
の隔壁13bに熱結合されたPTCサーミスタ91が、
例えば、150〜200℃付近の高温となる。従って、
PTCサーミスタ91はそのPTC特性から抵抗値が急
激に上昇され、駆動回路80からコイル72へ供給され
る電流が制限されて少なくなる。コイル72へ供給され
る電流が少なくなると、弁体54への付与荷重が低減さ
れて設定吸入圧が上昇される。その結果、容量制御弁4
9はより高い吸入圧で開閉され、圧縮機は設定された吸
入圧を維持すべく、吐出容量が減少されて過負荷状態か
ら離脱される。以上のように、保護制御を行わなくとも
良い制御コンピュータ81の負担は軽減されるし、メモ
リの消費量も抑え得る。
【0061】(2)前述したように、PTCサーミスタ
91は、リヤハウジング13の温度上昇により、圧縮機
が過負荷状態にあると判断する。つまり、従来のよう
に、駆動軸16の回転数と算出電流値とに基づいて圧縮
機の過負荷状態を予測するのではなく、圧縮機の過負荷
状態を直接的に検知している。従って、例えば、圧縮機
が高回転数領域において高吐出容量で運転されていると
しても、何らかの好適条件により過負荷状態とならなけ
れば、吐出容量を減少させる電流の制限がなされず、高
い冷房要求を満たし続けることが可能である。また、圧
縮機が低中回転数領域及び低中吐出容量の少なくとも一
方で運転されているとしても、何らかの悪条件により過
負荷状態となった場合、それに対応して吐出容量を減少
させて負荷を軽減することが可能である。
【0062】(3)制御コンピュータ81が故障され、
容量制御弁49のコイル72へ供給される電流が、設定
吸入圧を低くする側に振られたままの状態となったとす
る。しかし、前述したように、PTCサーミスタ91
は、制御コンピュータ81による制御とは無関係に容量
制御弁49を制御することができる。従って、制御コン
ピュータ81の故障時においても、確実に設定吸入圧を
上昇させて吐出容量を減少させ、圧縮機の過負荷状態を
回避可能である。
【0063】(4)駆動回路80において電源電圧の異
常や短絡等が生じると、定格以上の電流が容量制御弁4
9のコイル72へ流れ込み、コイル72が昇温して損傷
する過電流事故が発生される危惧がある。しかし、PT
Cサーミスタ91はコイル72に対して熱結合されてお
り、コイル72の温度上昇に基づいて、例えば、150
〜200℃付近の高温となると抵抗値が急激に上昇され
る。従って、コイル72へ流れ込む電流が制限されて少
なくなり、コイル72の発熱を抑えてその損傷を防止で
きる。このように、従来技術では不可能であった、過電
流事故の防止効果も奏することができる。
【0064】(5)PTCサーミスタ91はコイル72
を被包するケース71に収容され、ケース71はほぼ全
体がリヤハウジング13の収容空間61に収容されてい
る。このような構成を採ることで、PTCサーミスタ9
1とコイル72及びリヤハウジング13とを簡単に熱結
合させることができた。
【0065】また、ケース71に収容されかつそのケー
ス71が収容空間61に収容されたPTCサーミスタ9
1は、例えば、圧縮機近傍に位置される車両エンジン2
0等の他の機器の昇温による影響を受け難く、誤動作す
ることはない。
【0066】さらに、ケース71に収容されたPTCサ
ーミスタ91は、車両エンジン20の冷却水循環系や潤
滑油循環系等が取り廻されているエンジンルームに露出
されていない。従って、エンジンルーム内の水分、油
分、埃等がPTCサーミスタ91に付着し難く、図5に
示す好適なPTC特性が変化されてしまうことを防止で
きる。
【0067】(6)容量制御弁49(ケース71)を収
容する収容空間61と吐出室39とは、リヤハウジング
13の内部において両者を隔絶する隔壁13bを介して
隣接されている。従って、圧縮機の過負荷の状況をリヤ
ハウジング13(隔壁13b)の昇温に速やかに反映さ
せることができ、圧縮機の過負荷状態に対してPTCサ
ーミスタ91を迅速に高温化することが可能となった。
その結果、圧縮機の過負荷状態の継続時間を短縮でき、
保護効果が高められる。
【0068】(7)コネクタ74,83が駆動回路80
とコイル72(容量制御弁49)との間に介在されてい
る。また、PTCサーミスタ91は、コネクタ74,8
3を境とした容量制御弁49側の回路上において、コイ
ル72に対して直列に接続されている。従って、PTC
サーミスタ91を適用することによっても、コネクタ7
4,83を境とした駆動回路80側の構成の変更はな
く、既存の容量制御弁49の制御系80,81をそのま
ま使用することができる。
【0069】(8)PTCサーミスタ91は、キュリー
点付近で急激に抵抗が変化する特性を有しており、例え
ば、150℃以下の圧縮機が正常に運転されている状態
では抵抗値が小さく、コイル72への通電が良好に行わ
れる。よって、圧縮機の容量制御に何ら支障を来すもの
ではない。
【0070】(9)PTCサーミスタ91を使用する場
合には機械的な接点がなく、車両のエンジンルームのよ
うな振動の激しい環境条件においても好適に使用するこ
とができる。
【0071】なお、本発明は上記実施形態に限定される
ものではなく、例えば、次のような態様でも実施でき
る。 (1)上記実施形態を変更し、容量制御弁49をシリン
ダブロック12に配設するか、或いはPTCサーミスタ
91を容量制御弁49(ケース71)外に取り出して配
置することで、PTCサーミスタ91をシリンダブロッ
ク12に熱結合させること。
【0072】(2)上記実施形態を変更し、容量制御弁
49をフロントハウジング11に配設するか、或いはP
TCサーミスタ91を容量制御弁49(ケース71)外
に取り出して配置することで、PTCサーミスタ91を
フロントハウジング11に熱結合させること。
【0073】(3)PTCサーミスタ91を圧縮機の構
成部材(13,72)に熱結合させるのではなく、圧縮
機以外の部材で、圧縮機の過負荷状態を温度上昇で以っ
て示す部材に熱結合させること。例えば、吐出冷媒ガス
の高温化により温度が上昇される、外部冷媒回路76の
吐出フランジ75付近の配管等が挙げられる。
【0074】(4)本明細書において圧縮機の良好では
ない状況とは、圧縮機の自身の良好ではない状況(過負
荷状態、コイル72の過電流事故)だけではなく、圧縮
機が他の機器に何らかの悪影響を与えている状況も意味
する。例えば、圧縮機は、車両エンジン20側からして
みれば、動力損失を招く負荷機器となっている。従っ
て、PTCサーミスタ91を、圧縮機の駆動系である車
両エンジン20の冷却水循環系や潤滑油循環系に熱結合
し、過負荷状態にある車両エンジン20がオーバーヒー
ト気味で、冷却水や潤滑油の温度が上昇された時には、
圧縮機の吐出容量を減少させて車両エンジン20の負荷
を低減させるように構成することも本発明の趣旨を逸脱
するものではない。
【0075】(5)電磁弁機能のみを備えた容量制御弁
を有する圧縮機において具体化すること。 (6)上記実施形態において、従来技術で述べた制御コ
ンピュータによる保護制御も併せて行うようにするこ
と。
【0076】(7)上記実施形態においては、クランク
室15への吐出冷媒ガスの導入量を調節することで容量
制御を行う圧縮機において具体化されていた。しかし、
これに限定されるものではなく、クランク室15からの
冷媒ガスの排出量を調節することで容量制御を行う可変
容量型圧縮機において具体化しても良い。
【0077】(8)上記実施形態においては、クランク
室15への吐出冷媒ガスの導入量を調節することで容量
制御を行う圧縮機において具体化されていた。しかし、
これに限定されるものではなく、クランク室15への吐
出冷媒ガスの導入量及びクランク室15からの冷媒ガス
の排出量の両方を調節することで容量制御を行う圧縮機
において具体化しても良い。
【0078】(9)クラッチ付きの可変容量型圧縮機に
おいて具体化すること。 (10)上記実施形態において使用されていたPTCサ
ーミスタ91の代りに、例えば、150〜200℃で接
点をOFFするバイメタルスイッチをコイル72に直列
に接続しても良い。
【0079】上記実施形態から把握できる技術的思想に
ついて記載すると、前記コイル72にはそれに電流を供
給する駆動回路80がコネクタ74,83を介して接続
されており、感温スイッチ91はコネクタ74,83を
境としてコイル72側に配設されている請求項1〜9の
いずれかに記載の可変容量型圧縮機。
【0080】このようにすれば、既存の容量制御弁49
の制御系をそのまま使用することができる。
【0081】
【発明の効果】上記構成の請求項1、3及び9の発明に
よれば、例えば、高回転数領域での圧縮機の保護を、制
御コンピュータによる容量制御弁の制御に頼らなくとも
良く、制御コンピュータの負担を軽減できるし、メモリ
の消費量も抑え得る。
【0082】また、感温スイッチは、制御コンピュータ
による制御とは無関係に容量制御弁を制御することがで
き、制御コンピュータの故障時においても圧縮機の保護
作用を奏することが可能となった。
【0083】請求項2の発明によれば、機械的な接点の
ないPTCサーミスタは、例えば、車両のエンジンルー
ムのような振動の激しい環境条件においても好適に使用
することができる。
【0084】請求項4の発明によれば、コイルの過電流
事故の防止効果も奏することが可能となる。請求項5の
発明によれば、感温スイッチとコイルとの熱結合を簡単
に達成できる。
【0085】請求項6の発明によれば、請求項5の発明
に加えて、感温スイッチとハウジングとの熱結合を簡単
に達成できる。請求項7の発明によれば、感温スイッチ
とハウジングとの熱結合が良好となる。請求項8の発明
によれば、圧縮機の過負荷状態に対して感温スイッチを
迅速に高温化することができ、圧縮機の過負荷状態の継
続時間を短縮できて、保護効果が高められる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 クラッチレスタイプの可変容量型圧縮機の縦
断面図。
【図2】 図1の要部拡大図。
【図3】 容量変更動作を説明する図。
【図4】 コイルに対するPTCサーミスタの接続を示
す回路図。
【図5】 PTCサーミスタの抵抗特性を示すグラフ。
【符号の説明】
11…ハウジングを構成するフロントハウジング、12
…ハウジングの一部を構成するシリンダブロック、12
a…シリンダボア、13…昇温部材としてのハウジング
を構成するリヤハウジング、15…制御圧室としてのク
ランク室、16…駆動軸、23…カムプレートとしての
斜板、36…ピストン、38…吸入圧領域を構成する吸
入室、39…吐出圧領域を構成する吐出室、48…制御
通路としての給気通路、49…容量制御弁、52…ソレ
ノイド、54…弁体、74…昇温部材としてのコイル、
91…感温スイッチとしてのPTCサーミスタ。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 林 志郎 愛知県刈谷市豊田町2丁目1番地 株式会 社豊田自動織機製作所内

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ハウジングの内部に制御圧室を形成する
    とともに、ハウジングに駆動軸を回転可能に支持させ、
    ハウジングの一部を構成するシリンダブロックにシリン
    ダボアを形成し、そのシリンダボアにはピストンを往復
    動可能に収容し、駆動軸にカムプレートを一体回転可能
    でかつ傾動可能に挿着し、制御圧室の圧力を調節してカ
    ムプレートの傾角を変更することで、吐出容量を制御す
    る構成の可変容量型圧縮機において、 前記制御圧室と吸入圧領域又は吐出圧領域とを連通する
    制御通路上に、制御通路の開度を弁体により調節する電
    磁弁よりなる容量制御弁が介在され、容量制御弁のソレ
    ノイドはコイルへ供給される電流が多くなるとカムプレ
    ートの傾角が増大される側に弁体への付与荷重を変更す
    る構成であって、温度上昇によって通電を抑制する感温
    スイッチを前記コイルに対して直列に接続し、異常時に
    正規以上の温度上昇を示す圧縮機又はその駆動系を構成
    する昇温部材に対して前記感温スイッチを熱結合した可
    変容量型圧縮機。
  2. 【請求項2】 前記感温スイッチはPTCサーミスタで
    ある請求項1に記載の可変容量型圧縮機。
  3. 【請求項3】 前記昇温部材はハウジングである請求項
    1又は2に記載の可変容量型圧縮機。
  4. 【請求項4】 前記昇温部材は容量制御弁のコイルであ
    る請求項1〜3のいずれかに記載の可変容量型圧縮機。
  5. 【請求項5】 前記感温スイッチはコイルを被包するケ
    ースに収容されている請求項4に記載の可変容量型圧縮
    機。
  6. 【請求項6】 前記容量制御弁はハウジングに装着され
    ている請求項5に記載の可変容量型圧縮機。
  7. 【請求項7】 前記ケースは、少なくとも感温スイッチ
    付近がハウジングに収容されている請求項6に記載の可
    変容量型圧縮機。
  8. 【請求項8】 前記ハウジングの内部において、ケース
    が収容される収容空間と吐出圧領域とは、両者を隔絶す
    る隔壁を介して隣接されている請求項7に記載の可変容
    量型圧縮機。
  9. 【請求項9】 前記容量制御弁は、吸入圧領域に連通さ
    れた感圧室と、感圧室に収容され吸入圧の変動を弁体に
    伝達するための感圧機構とを備え、ソレノイドは、コイ
    ルへ供給される電流の変化により弁体への付与荷重を変
    化させて設定吸入圧を変更する構成である請求項1〜8
    のいずれかに記載の可変容量型圧縮機。
JP9326430A 1997-11-27 1997-11-27 可変容量型圧縮機 Pending JPH11159449A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9326430A JPH11159449A (ja) 1997-11-27 1997-11-27 可変容量型圧縮機
EP98122172A EP0919721A3 (en) 1997-11-27 1998-11-26 Thermal overload control of a variable displacement compressor
US09/200,686 US6162026A (en) 1997-11-27 1998-11-27 Variable displacement type compressor
CN98123364A CN1220344A (zh) 1997-11-27 1998-11-27 变容式压缩机

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9326430A JPH11159449A (ja) 1997-11-27 1997-11-27 可変容量型圧縮機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11159449A true JPH11159449A (ja) 1999-06-15

Family

ID=18187721

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9326430A Pending JPH11159449A (ja) 1997-11-27 1997-11-27 可変容量型圧縮機

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6162026A (ja)
EP (1) EP0919721A3 (ja)
JP (1) JPH11159449A (ja)
CN (1) CN1220344A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6681583B2 (en) 2001-11-29 2004-01-27 Sanden Corporation Control unit for clutchless, variable displacement compressor
US6990823B2 (en) 2002-05-15 2006-01-31 Sanden Corporation Air conditioner
EP1783869A1 (en) * 2004-08-06 2007-05-09 Sanden Corporation Connector
JP2011089560A (ja) * 2009-10-21 2011-05-06 Aisin Seiki Co Ltd 流体制御弁
US8172552B2 (en) 2006-12-13 2012-05-08 Kabushiki Kaisha Toyota Jidoshokki Variable displacement compressor
CN112146238A (zh) * 2020-09-26 2020-12-29 陈雨豪 一种具备智能自适应的空调温度控制器

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000220763A (ja) * 1999-01-29 2000-08-08 Toyota Autom Loom Works Ltd 可変容量型圧縮機用の容量制御弁
JP3963619B2 (ja) * 1999-11-05 2007-08-22 株式会社テージーケー 冷凍サイクルの圧縮容量制御装置
JP2002048068A (ja) * 2000-07-31 2002-02-15 Toyota Industries Corp 可変容量型圧縮機
EP1228909A3 (en) * 2001-01-31 2004-06-30 Kabushiki Kaisha Toyota Jidoshokki Control device of variable displacement compressor
KR20020067964A (ko) * 2001-02-19 2002-08-24 가부시키가이샤 도요다 지도숏키 압축기용 밸브 플레이트의 제조방법
JP2002242827A (ja) * 2001-02-20 2002-08-28 Sanden Corp 容量制御弁及び可変容量圧縮機
JP2003013863A (ja) * 2001-06-29 2003-01-15 Toyota Industries Corp 容量可変型圧縮機の容量制御装置
JP4122946B2 (ja) * 2002-11-28 2008-07-23 株式会社デンソー 圧縮装置及び空調装置
JP2006207391A (ja) * 2005-01-25 2006-08-10 Sanden Corp 流体機械
US7559391B2 (en) 2006-02-28 2009-07-14 International Truck Intellectual Property Company, Llc Engine compartment temperature sensitive louvers
FR2905673B1 (fr) * 2006-09-08 2008-11-14 Eurocopter France Systeme de climatisation de giravion.
DE102010033539A1 (de) * 2010-05-15 2011-11-17 Wabco Gmbh Drucksteuereinrichtung für ein Fahrzeug sowie Verfahren zur Drucksteuerung
WO2013118181A1 (en) * 2012-02-09 2013-08-15 Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. Fluid working machine with valve actuation
US10137965B2 (en) 2013-02-28 2018-11-27 Thomas W. Melcher Snowmobile with leaning capability and improvements therefor
DE102016203688A1 (de) 2016-03-07 2017-09-07 Te Connectivity Germany Gmbh Baugruppe für einen Kompressor, insbesondere in einem Automobil
CN109058088B (zh) * 2018-07-09 2020-07-17 北京博华信智科技股份有限公司 一种基于温度和压比的往复压缩机排量气量控制方法
CN111075703B (zh) * 2018-10-22 2021-10-08 莱芜钢铁集团电子有限公司 一种空气压缩机的故障预测方法及系统
CN110307258B (zh) * 2019-07-11 2020-08-04 淄博恒星轴承有限公司 一种具有测温感控功能的智能轴承及其制备方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4356704A (en) * 1980-10-02 1982-11-02 Nissan Motor Company, Limited Refrigerant compressor protective switch system
US4990987A (en) * 1986-12-18 1991-02-05 Gte Products Corporation Over-temperature sensor and protector for semiconductor devices
JPS6477777A (en) * 1987-09-16 1989-03-23 Toyoda Automatic Loom Works Liquid compression preventing device for compressor
US4872814A (en) * 1988-06-09 1989-10-10 General Motors Corporation Variable displacement compressor passive destroker
US5071321A (en) * 1989-10-02 1991-12-10 General Motors Corporation Variable displacement refrigerant compressor passive destroker
JPH05296364A (ja) * 1992-04-22 1993-11-09 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 電磁弁通電制御装置
JP3301159B2 (ja) * 1993-05-10 2002-07-15 株式会社豊田自動織機 クラッチレス圧縮機における潤滑方法及び潤滑構造
JP3186340B2 (ja) * 1993-06-11 2001-07-11 株式会社豊田自動織機製作所 クラッチレス片側ピストン式可変容量圧縮機及びその容量制御方法
JPH07259732A (ja) * 1994-03-28 1995-10-09 Calsonic Corp コンプレッサにおける回転・温度検出装置
TW278112B (ja) * 1994-05-27 1996-06-11 Toyota Automatic Loom Co Ltd
EP0764782B1 (en) * 1995-04-07 2001-03-07 Kabushiki Kaisha Toyoda Jidoshokki Seisakusho Lubrication method in clutchless compressor and lubrication controller

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6681583B2 (en) 2001-11-29 2004-01-27 Sanden Corporation Control unit for clutchless, variable displacement compressor
DE10255656B4 (de) * 2001-11-29 2006-06-14 Sanden Corp., Isesaki Steuereinheit für einen kupplungslosen verstellbaren Kompressor
US6990823B2 (en) 2002-05-15 2006-01-31 Sanden Corporation Air conditioner
EP1783869A1 (en) * 2004-08-06 2007-05-09 Sanden Corporation Connector
EP1783869A4 (en) * 2004-08-06 2007-12-05 Sanden Corp INTERCONNECTS
US7559794B2 (en) * 2004-08-06 2009-07-14 Sanden Corporation Solenoid connector
US8172552B2 (en) 2006-12-13 2012-05-08 Kabushiki Kaisha Toyota Jidoshokki Variable displacement compressor
JP2011089560A (ja) * 2009-10-21 2011-05-06 Aisin Seiki Co Ltd 流体制御弁
CN112146238A (zh) * 2020-09-26 2020-12-29 陈雨豪 一种具备智能自适应的空调温度控制器

Also Published As

Publication number Publication date
EP0919721A3 (en) 2000-05-17
US6162026A (en) 2000-12-19
EP0919721A2 (en) 1999-06-02
CN1220344A (zh) 1999-06-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH11159449A (ja) 可変容量型圧縮機
EP0258680B1 (en) Wobble plate type compressor with variable displacement mechanism
KR100199521B1 (ko) 차량용 난방 장치
EP0256334A1 (en) Wobble plate type compressor with variable capacity mechanism
JP2000110734A (ja) ハイブリッドコンプレッサ及びその制御方法
JP2000265949A (ja) 可変容量型圧縮機
JPH10141223A (ja) 可変容量圧縮機
WO1996031699A1 (fr) Procede de lubrification dans un compresseur sans embrayage et commande de lubrification
KR100455240B1 (ko) 차량용 공조장치 및 내연기관의 아이들 회전속도 제어장치
JP2002147350A (ja) 容量可変型圧縮機の制御装置
KR20030043609A (ko) 공조장치
EP1528338A2 (en) Controller for variable displacement compressor and control method for the same
US6705102B2 (en) Vehicular air-conditioner
JP2004308633A (ja) リミッタ装置
KR100215608B1 (ko) 가변 용량형 압축기
EP1586772B1 (en) Control device for variable capacity compressor
JP3715074B2 (ja) 圧縮機の制御弁
JP2006017087A (ja) 電磁式制御弁および該電磁式制御弁を備えた可変容量圧縮機
JP4181340B2 (ja) 圧縮機の保護方法および保護構造
JP2007064056A (ja) 可変容量型圧縮機の制御弁
JP3301159B2 (ja) クラッチレス圧縮機における潤滑方法及び潤滑構造
JP3582229B2 (ja) 可変容量型圧縮機及びその制御方法
JP3726114B2 (ja) 圧縮機の制御弁
US5983658A (en) Automotive air conditioning
US10724509B2 (en) Electric control valve for a coolant compressor