JPH11157727A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JPH11157727A
JPH11157727A JP9327455A JP32745597A JPH11157727A JP H11157727 A JPH11157727 A JP H11157727A JP 9327455 A JP9327455 A JP 9327455A JP 32745597 A JP32745597 A JP 32745597A JP H11157727 A JPH11157727 A JP H11157727A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tray
image forming
paper
forming apparatus
inner tray
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9327455A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigeru Horiguchi
滋 堀口
Masahiro Nakajima
正弘 中島
Tetsuya Goto
哲矢 後藤
Yuji Suzuki
裕児 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP9327455A priority Critical patent/JPH11157727A/ja
Priority to US09/200,751 priority patent/US6736392B1/en
Publication of JPH11157727A publication Critical patent/JPH11157727A/ja
Priority to US10/206,758 priority patent/US6755733B2/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
  • Pile Receivers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】強度向上のための体積増を招くことなく、積載
する用紙によって発生するたわみに起因する不具合を防
止できるトレイを備えた画像形成装置の提供。 【解決手段】画像形成後の用紙を積載する排紙トレイ7
を有し、排紙トレイ7は、排紙トレイ7の用紙積載時に
用紙の重さにより最も下方に変位する部分を上方に折曲
した折曲部71を有することを特徴とする画像形成装置
1。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、複写機、ファクシ
ミリ、プリンタ等の画像形成装置に関する。
【0002】
【従来の技術】複写機、ファクシミリ等の画像形成装置
において、画像形成後の用紙は、トレイ上に積載され
る。一般的に、副数枚の画像形成を行う場合等には、す
べての画像形成が終了してからトレイ上に積載された用
紙束を他所に運搬するので、トレイは、用紙束の重さに
耐え得る程度の強度を要する。そのためには、トレイの
厚さを増せば良いのであるが、例えば、トレイを樹脂で
成形する場合には、使用する樹脂の量が増加して、コス
ト高となるため、トレイの厚さ、つまり体積を増すこと
には制限がある。よって、積載する用紙の重さにより、
トレイがある程度たわむことは避けがたい。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、積載している
用紙がトレイのたわみにより滑落することは防止しなけ
ればならない。また、画像形成装置の設置面積を減少す
ること等を目的として、画像形成装置本体に、少なくと
も1つの面が外部に開口した空間を設け、この空間の底
部を形成する部分の画像形成装置の筐体の上面を積載ト
レイとすると共に、この空間をさらに利用すべく、この
空間内にインナートレイを配置することがある。この場
合、インナートレイがたわんだ状態では、積載トレイへ
の排紙が妨げられ、また、積載トレイに積載された用紙
を取り出しにくくなるという不具合がある。
【0004】本発明は、強度向上のための体積増を招く
ことなく、積載する用紙によって発生するたわみに起因
する不具合を防止できるトレイを備えた画像形成装置を
提供することを目的とするものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、請求項1記載の発明は、画像形成後の用紙を積載す
る排紙トレイを有する画像形成装置において、上記排紙
トレイは、上記排紙トレイの一部を上方に折曲した折曲
部を有することを特徴とする。
【0006】請求項2記載の発明は、請求項1記載の画
像形成装置において、上記折曲部が少なくとも、上記排
紙トレイの用紙積載時に用紙の重さにより最も下方に変
位する部分に設けられていることを特徴とする。
【0007】請求項3記載の発明は、請求項1又は2記
載の画像形成装置において、上記排紙トレイが、画像形
成装置本体に形成された、少なくとも1つの面が外部に
開口した空間に配置されたインナートレイであることを
特徴とする。
【0008】請求項4記載の発明は、請求項3記載の画
像形成装置において、上記インナートレイは、このイン
ナートレイに積載される用紙の搬送方向における上流側
の部分と、このインナートレイに積載された用紙の取り
出し方向における上流側の部分とにおいて支持され、上
記折曲部はすくなくとも、上記搬送方向における下流側
且つ上記取り出し方向における下流側の上記インナート
レイの角部を含むことを特徴とする。
【0009】請求項5記載の発明は、請求項4記載の画
像形成装置において、上記インナートレイが、上記取り
出し方向における下流側の側部の中央部を切り欠いた切
欠部を有することを特徴とする。
【0010】請求項6記載の発明は、請求項4又は5記
載の画像形成装置において、上記インナートレイの下位
に位置し、上記空間の底部を形成する画像形成装置本体
の筐体の上面が画像形成後の用紙を積載する積載トレイ
になっていることを特徴とする。
【0011】
【実施例】図1に本発明を適用した画像形成装置を示
す。画像形成装置1は、画像形成装置本体をなす装置本
体2と、装置本体2の左側面に装備された後処理手段の
一例としてのフィニッシャ4と、装置本体2の一部をな
し装置本体2から排紙される用紙をフィニッシャ4へ搬
送するユニット構造の中継搬送手段6と、中継搬送手段
6の上位に配設された排紙トレイとしてのインナートレ
イ7と、装置本体2の最上面に設置された読み取りスキ
ャナ8と、読み取りスキャナ8の上面に設置されたオー
トドキュメントフィーダすなわちADF10と、フィニ
ッシャ4と反対側の側面に設けられた自動両面ユニット
12とから主に構成されており、他に、手差しトレイ1
4、大量枚数用給紙トレイ16等を備えている。
【0012】装置本体2は、中継搬送手段6の上面から
なる積載トレイとしてのトレイ38をその底部とする、
図1、2における紙面手前側もしくは図3における紙面
右側並びに図1、2における紙面左側もしくは図3にお
ける紙面手前側の2つの面が外部に開口した空間100
を有している。インナートレイ7は、この空間100内
に配置されている。読み取りスキャナ8及びADF10
はいずれも周知の構成のものであるので、その構成及び
機能の説明は省略する。なお、図1において黒塗りの多
数の三角形は用紙検知センサを示す。
【0013】装置本体2は、画像形成部18を中央にし
てその下方に給紙部20が、上方に排紙部22が位置す
るいわゆる略垂直搬送パス方式構成となっており、用紙
は、自動両面ユニット12が設けられた装置本体2の一
側面近傍において、下方から上方に略垂直に搬送されな
がら目的画像を形成され、排紙されるようになってい
る。
【0014】画像形成部18では、読み取りスキャナ8
やパーソナルコンピュータから送信される画像データに
基づいて書き込みユニット24により感光体ドラム26
上にに静電潜像が形成され、この静電潜像は現像ユニッ
ト28により可視像化される。符号29は現像ユニット
28に現像剤を補給する現像剤捕給装置を示している。
【0015】オペレータによる操作パネル21(装置本
体2の、図2においては紙面手前側に配置されており、
図3においては紙面右側に配置されている)の操作で用
紙が選択され、又は用紙の自動選択、及び画像形成が開
始されると、給紙部20の複数の給紙カセット20a、
20b、20c、20dの中の対応する一つから選択さ
れた用紙が給紙される。用紙は感光体ドラム26上の可
視像化されたトナー像の画像先端位置とのタイミングを
レジストローラ30により調整されて転写部へ搬送さ
れ、トナー像は転写手段32により用紙に転写される。
トナー像を転写された用紙は定着装置34へ搬送されて
定着され、その後排紙部22へ送られる。
【0016】本実施例における排紙部22は、下記の4
種類の排紙ルートを有している。 自動両面ユニット12に入り込む実線表示の排紙ルー
トR1 インナートレイ7に排紙される点線表示の排紙ルート
R2 トレイ38に排紙される点線表示の排紙ルートR3 中継搬送手段6内を通ってフィニッシャ4へ入る実線
表示の排紙ルートR4 排紙ルートR1と排紙ルートR2は、分岐爪40と分岐
爪42によって選択的に切り換えられ、排紙ルートR3
と排紙ルートR4は分岐爪40と分岐爪44によって選
択的に切り換えられるようになっている。
【0017】排紙ルートR1によって自動両面ユニット
12へ排紙された用紙は、自動両面ユニット12内でス
イッチバック反転され、レジストローラ30の手前から
略垂直搬送パス内に搬送される。手差しトレイ14や大
量枚数用給紙トレイ16を介して給紙される場合には、
用紙は矢印で示すように略垂直搬送パス内に搬送され
る。
【0018】フィニッシャ4は、用紙のサイズが所定以
上の場合にトレイ38の一部として機能する排紙トレイ
延長部46を有しているとともに、トレイ48を有して
いる。フィニッシャ4の内部には、用紙の束を綴じるス
テープラー50と、ステープラー50によって綴じられ
た用紙束を押し上げてトレイ48に排出する排出手段5
2を備えている。
【0019】フィニッシャ4に入り込む排紙ルートR4
は、後処理を施さずにトレイ48に直接排出する実線表
示の排紙ルートR5と、後処理を施してトレイ48に排
出する点線表示の排紙ルートR6とに分岐されており、
これは分岐爪54によって選択的に切り換えられるよう
になっている。
【0020】詳細を図示しないが、トレイ38の上面は
カバーで覆われており、ジャム処理が容易にできるよう
に回動可能であって、またその中央部には、トレイ38
に対する用紙の接触抵抗を減じる観点から、隆起部が一
体に形成されている。中継搬送手段6の内部には、複数
の搬送コロ49が設けられており、画像形成後の用紙を
受け取ってフィニッシャ4へ搬送できるようになってい
る。
【0021】インナートレイ7は、インナートレイ7に
積載される用紙の搬送方向における上流側、すなわち図
1、2における紙面右側の側部74すなわち図3におけ
る紙面奥側の側部(74)において装置本体2に固定さ
れ、かつ、このインナートレイ7に積載された用紙の取
り出し方向における上流側、すなわち図3における紙面
左側の側部75すなわち図1、2における紙面奥側の側
部(75)に設けられた脚部73がトレイ38の側部に
当接することにより装置本体2に支持され、用紙の搬送
方向における下流側を上向きに傾斜させて空間100内
に位置保持されている。
【0022】図4にその概略の構成を示すように、イン
ナートレイ7は、脚部73の他に折曲部71と切欠部7
2とを有しており、その他の部分は略平面状となってい
る。折曲部7は、インナートレイ7の用紙積載時に、用
紙の重さにより最も下方に変位する、すなわち下方への
変位量が最大の部分に設けられたものである。つまり、
インナートレイ7を、側部74となっている辺及び側部
75となっている辺を2辺とする長方形と見たときに、
折曲部71は、その2辺によって挟まれた角の対頂角を
なす角の角部77を含むように設けられたものであっ
て、角部77が最も上位となるように、水平面に対して
角度θだけ上方に折曲して形成されている。切欠部72
は、側部75とは反対側の、積載された用紙の取り出し
方向における下流側の側部の中央部を切り欠いて形成さ
れたものであって、用紙の取り出しを容易にするもので
ある。
【0023】インナートレイ7は、その具体的形状を図
2、3、5、6に示すように、側部75の上面に、側部
74側から中央部に向けて用紙揃えを目的とするリブ7
6を有している。
【0024】本実施例は以上のような構成であるから、
画像形成が開始され、排紙ルートR2を通じて画像形成
後の用紙が排紙されると、インナートレイ7上に用紙が
積載される。この際、インナートレイ7は、用紙の搬送
方向における下流側を上向きに傾斜されていること、折
曲部71が設けられていることによって用紙は用紙搬送
方向上流側へ戻されて側部74側で揃えられると共に、
折曲部71は用紙をリブ側へ当接させるように規制する
ので、側部75側においても揃えられる。
【0025】連続排紙等により多量の用紙がインナート
レイ7上に積載されると、用紙の重さにより、インナー
トレイ7がたわみ始め、装置本体2に対して直接には支
持されていない折曲部71の部分が最も下方に変位す
る。しかし、折曲部71は角度θだけ上方に折曲されて
いるため、角部77が、インナートレイ7の大部分をな
す平面状の部分によって構成される平面よりも、下方に
変位することはなく、積載された用紙が空間100の外
部へ滑落することはない。積載された用紙束を取り出す
ときには、切欠部72に延在する用紙をつかむことがで
きるので、取り出しは容易である。
【0026】さらに、トレイ38に積載された用紙を取
り出す場合において、インナートレイ7にも用紙が積載
されておりインナートレイ7にたわみが生じているとし
ても、インナートレイ7の最も下方に変位する角部77
の周辺は折曲部71として上方に折曲されていること及
び切欠部72が形成されていることにより、インナート
レイ7がトレイ38からの用紙取り出しの妨げとなるこ
とはない。
【0027】以上本発明を実施例によって説明したが、
インナートレイの各構成要素は、トレイ38、48等の
インナートレイ以外のトレイにも適宜適用することがで
きるものである。折曲部71の折曲角度θは、インナー
トレイ7への用紙の最大積載量を考慮して、インナート
レイ7が最もたわんだ場合にも用紙が滑落することがな
く、また、トレイ38上の用紙を取り出す場合の妨げと
ならないように、適宜設定できるものである。脚部73
は、トレイ38への用紙の積載の妨げとならないように
配設されるものである。折曲部は少なくとも、用紙積載
時に最も下方に変位する部分に設けられていれば良の
で、上述の実施例のように、角部77のみが最も上位と
なる形状に折曲するものに限られず、角部77を含むい
ずれかの辺の端縁を全体的に上方に折曲したようなもの
であっても良い。また空間100は、少なくとも用紙取
り出し側が開口していれば良いものである。さらに、イ
ンナートレイ7は、空間100が許容する範囲で、排紙
機構、及びその用紙積載量を勘案した上で、多段に設け
ることも可能である。
【0028】
【発明の効果】請求項1記載の発明によれば、排紙トレ
イが、排紙トレイの一部を上方に折曲した折曲部を有す
るので、排紙トレイ上に積載した用紙の重さによってた
わみが発生したとしてもその用紙の滑落を防止すること
ができるので、強度向上のために排紙トレイの体積を増
加させなくても良いから、用紙積載による排紙トレイの
たわみに起因する不具合を防止できる低廉な画像形成装
置を提供することができる。
【0029】請求項2記載の発明によれば、折曲部が少
なくとも、排紙トレイの用紙積載時に用紙の重さにより
最も下方に変位する部分に設けられているので、排紙ト
レイのたわみによる用紙の滑落を効果的に防止でき、強
度向上のために排紙トレイの体積を増加させなくても良
いから、用紙積載による排紙トレイのたわみに起因する
不具合を効果的に防止できる低廉な画像形成装置を提供
することができる。
【0030】請求項3記載の発明によれば、排紙トレイ
を、画像形成装置本体に形成された、少なくとも1つの
面が外部に開口した空間に配置されたインナートレイと
したので、排紙トレイのための画像形成装置の設置面積
が不要となり、設置面積を小さくできると共に、用紙積
載によるインナートレイのたわみに起因する不具合を防
止できる低廉な画像形成装置を提供することができる。
【0031】請求項4記載の発明によれば、インナート
レイが、このインナートレイに積載される用紙の搬送方
向における上流側の部分と、このインナートレイに積載
された用紙の取り出し方向における上流側の部分とにお
いて支持され、折曲部が、用紙搬送方向における下流側
且つ用紙取り出し方向における下流側のインナートレイ
の角部に設けられているので、排紙された用紙がインナ
ートレイ上にとどまらずに滑落してしまうこと及び積載
された用紙が取り出し側に滑落することを効果的に防止
でき、強度向上のために排紙トレイの体積を増加させず
とも用紙積載によるインナートレイのたわみに起因する
不具合を効果的に防止できる低廉な画像形成装置を提供
することができる。
【0032】請求項5記載の発明によれば、インナート
レイは、用紙取り出し方向における下流側の側部の中央
部を切り欠いた切欠部を有するので、切欠部に延在する
用紙をつかむことによって用紙を容易に取り出すことが
できるから、排紙トレイの体積を減じつつ用紙積載によ
るインナートレイのたわみに起因する不具合を防止でき
るより低廉な画像形成装置を提供することができる。
【0033】請求項6記載の発明によれば、インナート
レイの下位に、積載トレイが配置されているが、インナ
ートレイは上方に折曲した折曲部を有しているので、イ
ンナートレイが積載トレイへの排紙の妨げになることが
ないと共に、積載トレイに積載された用紙を取り出す場
合にインナートレイが妨げとなることはなく、また切欠
部が設けられている場合にはさらに用紙取り出しが容易
となるから、用紙の積載量が多く、使い勝手が良く、強
度向上のために排紙トレイの体積を増加させずとも用紙
積載によるインナートレイのたわみに起因する不具合を
効果的に防止できる低廉な画像形成装置を提供すること
ができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を適用した画像形成装置の概略構成図で
ある。
【図2】図1に示した画像形成装置の本体の正面図であ
る。
【図3】図1に示した画像形成装置の本体の左側面図で
ある。
【図4】図1に示した画像形成装置に備えられたインナ
ートレイの概略斜視図である。
【図5】図1に示した画像形成装置に備えられたインナ
ートレイの斜視図である。
【図6】図1に示した画像形成装置に備えられたインナ
ートレイの平面図である。
【符号の説明】
1 画像形成装置 2 画像形成装置本体 7 排紙トレイとしてのインナートレイ 38 積載トレイ 71 折曲部 72 切欠部 74 インナートレイの、積載される用紙の搬送方向
における上流側の部分 75 インナートレイ上に積載された用紙の取り出し
方向における上流側の部分 77 角部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 鈴木 裕児 東京都大田区中馬込1丁目3番6号・株式 会社リコー内

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】画像形成後の用紙を積載する排紙トレイを
    有する画像形成装置において、 上記排紙トレイは、上記排紙トレイの一部を上方に折曲
    した折曲部を有することを特徴とする画像形成装置。
  2. 【請求項2】請求項1記載の画像形成装置において、上
    記折曲部は少なくとも、上記排紙トレイの用紙積載時に
    用紙の重さにより最も下方に変位する部分に設けられて
    いることを特徴とする画像形成装置。
  3. 【請求項3】請求項1又は2記載の画像形成装置におい
    て、上記排紙トレイは、画像形成装置本体に形成され
    た、少なくとも1つの面が外部に開口した空間に配置さ
    れたインナートレイであることを特徴とする画像形成装
    置。
  4. 【請求項4】請求項3記載の画像形成装置において、上
    記インナートレイは、このインナートレイに積載される
    用紙の搬送方向における上流側の部分と、このインナー
    トレイに積載された用紙の取り出し方向における上流側
    の部分とにおいて支持され、上記折曲部は少なくとも、
    上記搬送方向における下流側且つ上記取り出し方向にお
    ける下流側の上記インナートレイの角部を含むことを特
    徴とする画像形成装置。
  5. 【請求項5】請求項4記載の画像形成装置において、上
    記インナートレイは、上記取り出し方向における下流側
    の側部の中央部を切り欠いた切欠部を有することを特徴
    とする画像形成装置。
  6. 【請求項6】請求項4又は5記載の画像形成装置におい
    て、上記インナートレイの下位に位置し、上記空間の底
    部を形成する画像形成装置本体の筐体の上面が画像形成
    後の用紙を積載する積載トレイになっていることを特徴
    とする画像形成装置。
JP9327455A 1997-11-28 1997-11-28 画像形成装置 Pending JPH11157727A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9327455A JPH11157727A (ja) 1997-11-28 1997-11-28 画像形成装置
US09/200,751 US6736392B1 (en) 1997-11-28 1998-11-30 Image forming apparatus
US10/206,758 US6755733B2 (en) 1997-11-28 2002-07-29 Image forming apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9327455A JPH11157727A (ja) 1997-11-28 1997-11-28 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11157727A true JPH11157727A (ja) 1999-06-15

Family

ID=18199363

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9327455A Pending JPH11157727A (ja) 1997-11-28 1997-11-28 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11157727A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007145531A (ja) * 2005-11-29 2007-06-14 Ricoh Co Ltd 排紙トレイ装置および画像形成装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007145531A (ja) * 2005-11-29 2007-06-14 Ricoh Co Ltd 排紙トレイ装置および画像形成装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8275304B2 (en) Image forming apparatus and sheet transport controlling method used therein
US8204431B2 (en) Compact image forming apparatus with post-processing
US5022640A (en) Auto-duplex/simplex feeder module
JPH11157726A (ja) 画像形成装置
JP2003289422A (ja) 画像読取装置
US6736392B1 (en) Image forming apparatus
JP3661914B2 (ja) 画像形成装置
JP2023087107A (ja) 画像形成装置
US6353727B1 (en) Image forming apparatus having staple processing section
JPH10194574A (ja) 画像形成システム
JPH11157727A (ja) 画像形成装置
JP2516693B2 (ja) 原稿供給装置
JP3676058B2 (ja) 後処理装置
JP4564812B2 (ja) シート積載装置、及び該装置を備えた画像形成装置
JP3710927B2 (ja) ステープラ、用紙後処理装置及び画像形成装置
JP4099169B2 (ja) 画像形成装置
JP3628507B2 (ja) 後処理装置
JP2001063898A (ja) 画像形成装置
JPH11157730A (ja) 用紙積載装置
JP2001026344A (ja) 画像記録装置
JP4807791B2 (ja) 画像形成装置
JP4227473B2 (ja) 画像形成装置
JP4754336B2 (ja) 画像形成装置
JP2004315190A (ja) 給紙装置及び画像形成装置
JP4157684B2 (ja) 用紙処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20031201

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040302