JP4754336B2 - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4754336B2
JP4754336B2 JP2005343571A JP2005343571A JP4754336B2 JP 4754336 B2 JP4754336 B2 JP 4754336B2 JP 2005343571 A JP2005343571 A JP 2005343571A JP 2005343571 A JP2005343571 A JP 2005343571A JP 4754336 B2 JP4754336 B2 JP 4754336B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
tray
image forming
forming apparatus
main body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005343571A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007145531A (ja
Inventor
勲 安田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2005343571A priority Critical patent/JP4754336B2/ja
Publication of JP2007145531A publication Critical patent/JP2007145531A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4754336B2 publication Critical patent/JP4754336B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)
  • Pile Receivers (AREA)

Description

本発明は、画像形成部により画像が形成された用紙を、画像像形成装置の上部に形成された空間部分の排紙部にて受ける排紙トレイ装置を設置した画像形成装置に関するものである。
従来、画像形成装置において、装置に設置スペースを極力少なくするため、装置本体から突出した給紙部や排紙部をなくした構成のものがある。このような構成の装置において、スキャナ機構を上部に備えたものでは、装置本体上面を排紙部として使用できないため、画像形成部とスキャナ部との間の空間部分に胴内排紙部を設けて、ここに排紙するように構成している。
そして、前記胴内排紙部においても、排紙される用紙の仕分けのために排紙トレイを多段に設けることが要求され、これに対応するため、例えば特許文献1に記載されている構成の装置が提案されている。
特許第3715793号公報
前記従来の装置のように、画像形成装置における画像形成部とスキャナ部間の空間部分に排紙トレイを設置することにより、排紙された用紙の処理は簡単かつ容易になるが、排紙トレイが設置される空間部分のスペースは広くないため、通常の作業スペースとして十分であるとはいえない。
このため、作業者が排紙トレイから排紙された用紙を取り出そうとするときに、時として排紙トレイを強く押してしまい、排紙トレイを破損させることがあった。特に特許文献1のように、板状の排紙トレイの一方が軸で支持されている片支持構造の場合では、その軸支部分に集中応力が加わり破損しやすい。
本発明の目的は、前記従来技術の課題を解決し、小さな設置スペースに設けられる排紙トレイに不用意な力が加わり損傷を発生させることを防止できる画像形成装置を提供することにある。
前記目的を達成するため、請求項1に記載の発明は、原稿画像を読み取るスキャナの下方に形成された排紙空間に、画像形成後の用紙が排紙される排紙トレイ装置のトレイ本体が配置されている画像形成装置において、前記トレイ本体の一端部に形成された嵌着部が、画像形成装置本体から前記排紙空間に突出した支持軸に嵌着されて該支持軸に支持され、該嵌着部は、上部に切欠部分が形成された可撓性を有する環状に形成され、かつ当該嵌着部は、前記トレイ本体の用紙載置上面よりも下方にのみ突出形成されていることを特徴とし、この構成によって、トレイ本体に過負荷が加わると、支持軸に嵌着するトレイ本体の嵌着部が応力を受けて撓み、切欠部が開いて嵌合部が支持軸から抜けることになり、支持部分に過大な応力が加わることがなく、トレイ本体の損傷の発生を防ぐことができる。
請求項2に記載の発明は、請求項1記載の画像形成装置において、前記嵌着部は、前記トレイ本体における用紙排紙方向下流側の一端部に形成され、該嵌着部と反対側のトレイ本体の他端部は、前記排紙空間に排出された用紙を後処理装置へ搬送する中継搬送ユニットの上面部に載置されていることを特徴とする。
請求項3に記載の発明は、請求項1又は2記載の画像形成装置において、前記支持軸は、前記排紙空間の奥側の画像形成装置本体の縦壁部から前方に向けて突出し、前記嵌着部は、前記トレイ本体の一端部の一部にのみ形成され、かつ前記支持軸も、前記トレイ本体の一部の一端部のみに沿って延びていることを特徴とする。
本発明によれば、トレイ本体に過負荷が加わると、トレイ本体が支持部分から容易に抜けることにより、トレイ本体の損傷の発生を防ぐことができる。
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。
図1は本発明の実施形態を説明するための画像形成装置の概略構成図であり、画像形成装置の装置本体1には画像形成部2が設けられており、この画像形成部2の下部には給紙部3が、上部には排紙部4が設けられ、装置本体1の上方には、原稿画像を読み取る画像読取部であるスキャナ5が設置されている。また、装置本体1の一側(図では左側)には、ソータ,ステープラ,フィニッシャなどの後処理装置6が設置されている。
装置本体1における排紙部4の横側方の上面、かつスキャナ5の下方に形成される排紙空間7には、排紙部4から排紙空間7に排出された用紙を後処理装置6へ搬送する用紙中継搬送装置である中継搬送ユニット8が設けられている。
前記給紙部3には、給紙カセット9が複数装填されており、それぞれに紙種の異なる用紙Pが収容される。用紙Pは、給紙部3から排紙部4に至る略垂直方向に延びる搬送路10を、給紙コロ11,搬送ローラ12などにより給紙/搬送され、画像形成部2にて画像形成/定着処理された後、後述するように中継搬送ユニット8へ第1の排紙ローラ13により排紙される。
前記画像形成部2は、本例では電子写真方式のものであって、反時計方向へ回転駆動される感光体15と、該感光体15に静電潜像を形成する光書込み装置16とが備えられ、さらに感光体15の周囲には、感光体15を均一に帯電する帯電器17と、静電潜像を可視像化(トナー像)する現像装置18と、現像装置18によって形成されたトナー像を搬送されてきた用紙Pに転写する転写装置19と、転写後の感光体15に残存するトナーを除去して、感光体15をクリーニングするクリーニングユニット20などが配設されている。転写装置19と排紙部4との間には、転写装置19で用紙Pに転写されたトナー像を加熱/加圧して定着する定着装置21が設けられている。
前記光書込み装置16は、スキャナ5からの画像データに基づく感光体15に対する光書込みを行い、あるいはパソコンなどから入力される画像情報に基づく感光体15に対する光書込みを行って露光し、感光体15に静電潜像を形成する。
用紙Pは、給紙コロ11により給紙カセット9から給紙されると、分離ローラ対22で1枚ずつに分離され、搬送ローラ12で搬送路10内を搬送されて、転写装置19の上流側に設けられているレジストローラ対23にて、用紙Pを所定のタイミングで転写装置19と感光体15とのニップ間に給紙され、トナー像の転写を受ける。
前記スキャナ5は、原稿を載置されるコンタクトガラス25と、原稿を押さえる白圧板26と、コンタクトガラス25に載置された原稿に光を照射する照明ランプ27と、原稿の表面からの反射光を折り返し反射する走査ミラー28と、走査ミラー28の半分の速度で移動する光路折り返しミラー対29a,29bと、結像レンズ30およびCCD31とから構成されている。
前記中継搬送ユニット8は、その上面に排紙トレイ部8aが形成され、内部に後処理装置6へ用紙を搬送するローラ搬送部8bが設けられている。
さらに、中継搬送ユニット8は、排紙部4から用紙Pを搬送する第1搬送部32と、ローラ搬送部8bへ排紙部4から用紙Pを搬送する第2搬送部33と、排紙部4から排紙された用紙Pの進路を第1搬送部32あるいは第2搬送部33へ切り換える第1の分岐爪部材34とから構成されている。
第1搬送部32には、排紙トレイ部8a上へ用紙Pを排紙する第1搬送部・排紙ローラ35が設けられ、第2搬送部33に連通するローラ搬送部8bには、中継搬送ユニット8内において後処理装置6に通じる用紙パス36と、複数の搬送ローラ37と、用紙パス36の下流に配されて、後処理装置6へ用紙Pを送る第2搬送部・排紙ローラ38とが設けられている。
また、排紙部4の上部には、定着装置21を介して搬送路10に連通する搬送通路39が設けられ、用紙Pが、搬送ローラ12により搬送されて第2の排紙ローラ40によって、中継搬送ユニット8上で、かつスキャナ5の下方に形成される排紙空間7に配設されているビントレイ41上に排紙可能になっている。搬送通路39と第1の排紙ローラ13への通路との分岐部には、用紙Pの進路を切り換えるための第2の分岐爪部材42が設けられている。
ビントレイ41の一端部41aは、図2に示すように、排紙空間7における排紙方向下流側において、排紙空間7の奥側における装置本体1の縦壁部1aから前方に向けて突出した支持軸43に後述するように軸支され、また、ビントレイ41の他端部41bが、図1にも示すように、中継搬送ユニット8における第1の分岐爪部材34が設けられている突出部8cの上面部に載置されている。
さらに、図3(a),(b)に示すように、中継搬送ユニット8の突出部8cに形成されている排気孔44に対応して、ビントレイ41にも排気孔45が形成されており、中継搬送ユニット8内の熱,湿気をビントレイ41に邪魔されずに、外部に排出することができる。
ビントレイ41の一端部41aには支持軸43との嵌着部46が設けられ、この嵌着部46は、図3(a)に示すように、上部に切欠部分46aが形成された可撓性を有する断面環状形状であって、ビントレイ41の用紙載置上面よりも下方にのみ突出形成されている。図3(b)に示すように、ビントレイ41に上方から過剰な力Fが加わったとき、切欠部分46aが開くように変形し、支持軸43から嵌着部46が抜けるようになっている。このため、ビントレイ41の支持軸43による軸支部分に過負荷が加わることがなくなり、ビントレイ41が割れたり、損傷が発生することを未然に防ぐことができる。
図2に示すように、嵌着部46は、ビントレイ41の一端部41aの一部にのみ形成され、支持軸43も、ビントレイ41の一部の一端部41aのみに沿って延びている。
また、ビントレイ41において、図2に示すように、排紙方向下流側でかつ装置本体1の縦壁部1aとは反対側の角部には、上方へ傾斜する傾斜部47が形成されており、図2において2点鎖線にて示す排紙された用紙Pが、傾斜部47により縦壁部1a方向へ移動されるようにしてある。さらに、ビントレイ41の排紙方向先端側には、用紙Pの移動を制止するストッパ突起48が形成されている。
このようにしたことにより、排紙空間7が狭くビントレイ41全体において、排紙方向下流側が高くなるような傾斜を十分付けて取り付けることができなくても、排紙された用紙Pが、排紙方向の先端がストッパ突起48で規制され、排紙方向に対して直交する方向の一側が縦壁部1aで規制されるため、複数排紙される用紙Pをトレイ本体上で揃えることができる。
また、排紙部4には、排紙空間7に配設されているビントレイ41を照明する照明体であるランプ49が設けられており、本実施形態のように、スキャナ5が排紙空間7の上部を覆うように設置されている構成では、排紙空間7内へ外光が届かず空間内部が暗くなり、用紙の有無を視認しにくくなるが、ランプ49によるビントレイ41の照明により、用紙Pの排紙状態を容易に視認することができるようになる。
次に、本実施形態における画像形成動作および排紙動作について説明する。
帯電器17で表面を均一に帯電させられた感光体15の表面に対して、光書き込みが光書込み装置16により行われて静電潜像が形成される。感光体15上の静電潜像は、現像装置18でトナー現像されてトナー可視画像が形成される。
一方、給紙部3の給紙カセット9のいずれから用紙Pが、給紙コロ11により給紙され、分離ローラ22で1枚ずつ分離搬送されて搬送路10に送られる。用紙Pは、搬送ローラ12にて搬送され、レジストローラ対23により感光体15上のトナー可視像との転写タイミングが捉えられて、感光体15と転写装置19とニップへ搬送される。トナー像が転写された用紙Pは定着装置21へ送られ、ここでトナー像が用紙Pに加熱/加圧されて定着される。定着後に用紙Pは排紙部4から排紙される。
ここで、後処理装置6における処理が必要でないモードが選択されている場合には、図示しない制御部におけるコントロールを受けて、第2の分岐爪部材42が回動して搬送通路39を閉じ、さらに第1の分岐爪部材34を下方に回動する。これによって第1搬送部32のみが開放され、用紙Pは第1搬送部・排紙ローラ35により排紙トレイ部8a上に積載される。
また、後処理装置6において処理するモード、例えばステープルモードが選択された場合には、第1の分岐爪部材34を上方に回動させ、第2搬送部33のみを開放することにより、用紙Pは、ローラ搬送部8bの用紙パス36を複数の搬送ローラ37によって搬送され、第2搬送部・排紙ローラ38にて後処理装置6へ送られる。用紙Pは、後処理装置6内で図示しないステープルなどの所定のジョブ終了後、スタック部6aに積載される。
また、ビントレイ41への排紙が選択されている場合には、第2の分岐爪部材42が回動して搬送通路39を開けて、用紙Pを、搬送ローラ12から第2の排紙ローラ40へと搬送して、ビントレイ41上に排紙する。
なお、前記実施形態では、画像形成装置の装置本体1の上方に画像読取部であるスキャナ5が設置されている例にて説明したが、プリンタなどのようにスキャナが設置されずに、装置本体1の上部に前記実施形態と同様な排紙部4が設けられている構成のものに対しても適用することができる。
本発明は、デジタル複写機、プリンタ、ファクシミリ装置、あるいは、それらの複合機などの画像形成装置に適用され、特に、装置本体上部に形成された空間部分に用紙が排紙され、かつ前記空間部分に排紙トレイが設置される構成の画像形成装置に用いて有効である。
本発明の実施形態を説明するための画像形成装置の概略構成図 本実施形態におけるビントレイの設置状態などを説明するための平面図 (a)は本実施形態におけるビントレイの側面一部断面図、(b)は(a)のビントレイにおいて過負荷が加わったときの状態を説明するための側面一部断面図
符号の説明
1 画像形成装置本体
1a 縦壁部
2 画像形成部
6 後処理装置
7 排紙空間
8 中継搬送ユニット
41a 一端部
41b 他端部
43 支持軸
46 嵌着部
46a 切欠部分
P 用紙

Claims (3)

  1. 原稿画像を読み取るスキャナの下方に形成された排紙空間に、画像形成後の用紙が排紙される排紙トレイ装置のトレイ本体が配置されている画像形成装置において、前記トレイ本体の一端部に形成された嵌着部が、画像形成装置本体から前記排紙空間に突出した支持軸に嵌着されて該支持軸に支持され、該嵌着部は、上部に切欠部分が形成された可撓性を有する環状に形成され、かつ当該嵌着部は、前記トレイ本体の用紙載置上面よりも下方にのみ突出形成されていることを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記嵌着部は、前記トレイ本体における用紙排紙方向下流側の一端部に形成され、該嵌着部と反対側のトレイ本体の他端部は、前記排紙空間に排出された用紙を後処理装置へ搬送する中継搬送ユニットの上面部に載置されている請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記支持軸は、前記排紙空間の奥側の画像形成装置本体の縦壁部から前方に向けて突出し、前記嵌着部は、前記トレイ本体の一端部の一部にのみ形成され、かつ前記支持軸も、前記トレイ本体の一部の一端部のみに沿って延びている請求項1又は2に記載の画像形成装置。
JP2005343571A 2005-11-29 2005-11-29 画像形成装置 Expired - Fee Related JP4754336B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005343571A JP4754336B2 (ja) 2005-11-29 2005-11-29 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005343571A JP4754336B2 (ja) 2005-11-29 2005-11-29 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007145531A JP2007145531A (ja) 2007-06-14
JP4754336B2 true JP4754336B2 (ja) 2011-08-24

Family

ID=38207401

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005343571A Expired - Fee Related JP4754336B2 (ja) 2005-11-29 2005-11-29 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4754336B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6792812B2 (ja) * 2016-06-21 2020-12-02 株式会社リコー 画像形成装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0389053A (ja) * 1989-08-30 1991-04-15 Mazda Motor Corp 差動装置
JP2820603B2 (ja) * 1993-11-02 1998-11-05 株式会社テック 用紙排出装置
JP3471413B2 (ja) * 1994-03-16 2003-12-02 株式会社リコー 用紙積載装置
JPH08339107A (ja) * 1995-06-12 1996-12-24 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JPH09142716A (ja) * 1995-11-21 1997-06-03 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JPH11157727A (ja) * 1997-11-28 1999-06-15 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP4762443B2 (ja) * 2001-05-31 2011-08-31 株式会社リコー 画像形成装置
JP2003012217A (ja) * 2001-06-29 2003-01-15 Ricoh Co Ltd 用紙積載装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007145531A (ja) 2007-06-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8925913B2 (en) Sheet conveying device, image reading device, and image forming apparatus
JP4798766B2 (ja) 用紙中継搬送装置および画像形成装置
JP4502871B2 (ja) 用紙搬送装置の用紙状態検出装置
JP2001302064A (ja) 画像形成装置
JP5823454B2 (ja) 給紙装置および画像形成装置
US7570400B2 (en) Document reading device
JP2010097161A (ja) 画像形成装置
JP5754625B2 (ja) 画像読取装置および画像形成装置
JP4754336B2 (ja) 画像形成装置
JP3933730B2 (ja) 画像形成装置
JP2010095352A (ja) シーと搬送装置及びそれを備えた画像形成装置
JP5847265B2 (ja) 記録媒体排出装置及びそれを備えた画像形成装置
JP5555666B2 (ja) 画像形成装置
JP2006052082A (ja) 原稿給紙装置、原稿読取装置および画像形成装置
JP3754049B2 (ja) 画像形成装置
JP3708833B2 (ja) 原稿給紙装置及び画像形成機
JP5709798B2 (ja) 後処理装置及び画像形成装置
JP4300474B2 (ja) 手差しトレイ及び画像形成装置
JP5213895B2 (ja) 画像形成装置
JP4027260B2 (ja) 排紙装置,画像形成装置
JP2006264962A (ja) 画像形成装置
JP2005178992A (ja) 手差しトレイ
JP5748703B2 (ja) 後処理装置及び画像形成装置
JP6579437B2 (ja) 原稿搬送装置、及び、画像形成装置
JP2015164879A (ja) 給紙装置、およびこれを備えた画像読取装置、画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080919

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20100616

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20100625

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100917

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100928

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101124

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110524

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110525

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140603

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4754336

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees