JPH11156910A - ポリエチレン系樹脂発泡体の製造方法、ポリエチレン系樹脂発泡体及びその成形体 - Google Patents

ポリエチレン系樹脂発泡体の製造方法、ポリエチレン系樹脂発泡体及びその成形体

Info

Publication number
JPH11156910A
JPH11156910A JP9339409A JP33940997A JPH11156910A JP H11156910 A JPH11156910 A JP H11156910A JP 9339409 A JP9339409 A JP 9339409A JP 33940997 A JP33940997 A JP 33940997A JP H11156910 A JPH11156910 A JP H11156910A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
foam
resin
polyethylene
polyethylene resin
melt
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9339409A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3859334B2 (ja
Inventor
Koichi Ishikawa
光一 石川
Koichi Wakabayashi
功一 若林
Kuninori Hirozawa
邦則 廣澤
Kazuhiko Morita
和彦 森田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JSP Corp
Original Assignee
JSP Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JSP Corp filed Critical JSP Corp
Priority to JP33940997A priority Critical patent/JP3859334B2/ja
Publication of JPH11156910A publication Critical patent/JPH11156910A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3859334B2 publication Critical patent/JP3859334B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/10Greenhouse gas [GHG] capture, material saving, heat recovery or other energy efficient measures, e.g. motor control, characterised by manufacturing processes, e.g. for rolling metal or metal working

Abstract

(57)【要約】 【課題】 従来、無架橋ポリエチレン系樹脂を基材とす
る厚み10mm以下のシート状乃至板状の押出発泡体に
は、密度が0.3〜0.06g/cm3 のもので良質の
ものがなく、マテリアルリサイクルや製造コストなどを
考慮した熱成形用途などにおいて望まれていた。 【解決手段】 190℃、荷重2.16kgの条件下で
測定されるメルトインデックスが2〜7g/10mi
n.であり、190℃、溶融降下速度10mm/mi
n.、引取速度4m/min.の条件下で測定されるメ
ルトテンションが3.5g以上であるポリエチレン系樹
脂を基材樹脂として、押出発泡法により密度0.3〜
0.06g/cm3 、厚み0.3〜10mmに構成され
たポリエチレン系樹脂発泡体を提供する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はポリエチレン系樹脂
発泡体の製造方法、ポリエチレン系樹脂発泡体及びその
成形体に関する。
【0002】
【従来の技術】従来から、ポリエチレン系樹脂に発泡剤
を混練して押出機から押出発泡して得られるポリエチレ
ン系樹脂発泡体が知られており、特に無架橋のものはマ
テリアルリサイクルが可能なものであり、包装材として
広く利用されている。しかし、従来のポリエチレン系樹
脂発泡体のうち厚みが10mm以下の比較的薄厚のもの
については、無架橋ポリエチレン系樹脂を原料として用
いたものは、揮発性発泡剤を用いた密度0.046g/
cm3 以下(発泡倍率約20倍以上)の高発泡倍率のも
のか、又は分解型の化学発泡剤を用いた密度0.3g/
cm3 超(発泡倍率約3倍未満)の低発泡倍率のものし
かなく、密度0.3〜0.06g/cm3(発泡倍率3
〜15倍)の、圧縮等の機械的物性、外観、成形性等、
全てを兼ね備えた良好なものは得られていなかった。
【0003】厚みが10mm以下の薄厚の発泡体は熱成
形用途に好適であり、良質の熱成形品を容易に得ること
ができるので望ましい。尚、厚みが0.3mm未満とな
るとポリエチレン系樹脂発泡体としての圧縮特性等を充
分に発揮できなくなる虞れがある。
【0004】しかし、厚みが0.3〜10mmという薄
厚の発泡体であるため、高発泡倍率のものは強度の面で
劣り好ましくない。そのため、強度の面で優れる比較的
低発泡倍率の密度0.06g/cm3 以上のものが望ま
れる。但し、密度が0.3g/cm3 超となるような低
発泡倍率となると圧縮弾性率や圧縮変形回復性、柔軟性
などの物性の面で問題が生じてくる(変形回復性、柔軟
性などに乏しい)ため、これらの点を考慮して、上記の
如き範囲の密度(発泡倍率)のものが望まれる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】分解型の化学発泡剤を
用いた場合は、密度0.3g/cm3 以下のものを製造
しようとしても、化学発泡剤には発泡時の蒸発により溶
融樹脂を冷却し気泡膜を維持するという効果は期待でき
ず、無架橋ポリエチレンの溶融粘度の温度依存性が高い
ことに起因する発泡適性温度での溶融粘度不足のため、
発泡剤の添加量を増やしても気泡が連続気泡になるだけ
で独立気泡とならず、発泡倍率が大きくならなかった。
【0006】一方、揮発性発泡剤を用いて密度0.06
g/cm3 以上のものを製造するには、発泡剤の添加量
を少なくしなければならないため、発泡剤の蒸発潜熱に
よる溶融樹脂の冷却により溶融粘度を高める効果が小さ
くなる。このために発泡時の気泡膜形成維持が困難とな
り、気泡が連続気泡となって独立気泡率が低下し、外観
や熱成形性などに優れる良質の発泡体を得ることができ
なかった。
【0007】無架橋ポリエチレン系樹脂からなる発泡体
に対し、架橋ポリエチレン系樹脂からなる発泡体には、
厚みが3〜10mmのものも知られている。これらは適
宜の手段で所定の形状に加工されて水泳用のビート板や
風呂の洗い場用マットなどの用途に供給されている。架
橋ポリエチレン系樹脂からなる発泡体は、一般に、圧縮
変形回復性に優れ且つ柔軟であると共に強度が高いとい
う点で優れている。しかし、架橋ポリエチレン系樹脂か
らなるものは、発泡体の製造プロセスが多く複雑にな
り、製造コストが嵩むと共に、製造時に発生する不良品
や、使用後に廃棄された廃棄物を回収した回収品を用
い、マテリアルリサイクルすることが困難となる欠点が
ある。従って、製造コスト及びリサイクル性の面から、
発泡体として無架橋のポリエチレン系樹脂からなるもの
を採用することは意義あることである。
【0008】そこで、本発明者等は、無架橋ポリエチレ
ン系樹脂を原料として用い、厚さ0.3〜10mmの薄
厚の発泡体を製造する場合において、発泡倍率が比較的
低倍率であり且つ独立気泡率の高い発泡体を得るため鋭
意研究した。その結果、原料樹脂の物性が特定の条件を
満たす時に上記目的が達成できることを見出した。そし
てこの知見に基づき検討を重ねたところ、別の新たな問
題に当面した。即ち、押出発泡体を引取ロールで引き取
る際、引取速度・張力の調整が難しく、また、熱成形時
のドローダウン等に大きく関係する発泡シートの配向調
整も困難であることが判明した。
【0009】また、本発明が目的とする発泡体を、例え
ば円形のスリットを有するダイスを使用して押出発泡に
より得ようとした場合、押出機内で溶融混練した樹脂を
押出機ダイ先端の円形のスリットを通して筒状に発泡さ
せて連続状の筒状発泡体とした後、該筒状発泡体を引き
取る際に、空気を吹き込んで発泡体をバルーン状に保持
しながら、発泡体より直径の大きな筒状のマンドレルに
引っ掛けて、マンドレルの表面に接触させ、それによっ
て冷却しながらマンドレル表面上を滑らせて一定の径
(後に切り開かれた際に幅となる)に調整する方法によ
って、一旦、所定の径を有する筒状の押出発泡体を製造
する。しかし、たとえ比較的低倍率で独立気泡率の高い
ものが得られる原料物性を有していても、引取速度、引
取張力の調整の難しい原料は、筒状発泡体をマンドレル
表面上を滑らせて引き取る際に次のような不具合が生じ
ることがあり、一製品内において幅寸法及び厚み寸法が
一定の値に安定しているような発泡体が得られなかっ
た。
【0010】即ち、筒状発泡体を、該筒状発泡体とマン
ドレル表面の摩擦によって発生する抵抗に逆らって引き
取る際に、該筒状発泡体が伸び、そのため伸びた部分よ
り根元側(押出方向上流側)において筒状発泡体が一時
的にマンドレル上で滞留してしまい、この時に、上記の
バルーン形状を保つために吹き込む空気圧によりマンド
レル先端部で筒状発泡体が膨らんでその径(幅方向の寸
法となる)が大きくなるという現象が発生する。そし
て、この膨らみが大きくなると、即ち筒状発泡体の直径
が大きくなると該筒状発泡体とマンドレルとの接触強さ
が緩和され、筒状発泡体はマンドレル上での滞留が解か
れて引き取られて行く。しかし、暫くすると再度滞留が
起き、筒状発泡体の膨らみが発生するという現象が繰り
返し発生することとなる。このようにして得られた筒状
発泡体はその径及び内外径の差が或る周期毎に大きくな
ったり小さくなったりして不均一となっており、この筒
状発泡体を切り開いて得られる板状乃至シート状の発泡
体は、幅方向及び厚み方向の寸法が不均一なものとな
り、一製品内における幅方向及び厚み方向の寸法の精度
が極めて悪いものであった。そして、このような発泡体
は熱の伝達が不均一となるため、このような発泡体を熱
成形して得られる成形体は内部歪が残留して変形した
り、部分的に加熱オーバーとなり表面状態の悪いもので
あったりする不良品となる。
【0011】このような問題を解消すべく、更に研究を
重ねた結果、特定の物性を規定した原料樹脂を選択する
ことにより問題を解決でき、また、上記問題点を解消し
た発泡体を用いれば、熱成形体における前記した不具合
も容易に解消できることを見出し、本発明を完成するに
至った。即ち本発明は、無架橋ポリエチレン系樹脂を原
料として用いた厚さ0.3〜10mm、低発泡倍率であ
って独立気泡率が高く、幅方向及び厚み方向の寸法精度
にも優れ、熱成形性や連続生産性良好な発泡体を提供す
ることを目的とする。また本発明の別の目的は、熱成形
時の寸法精度も良好でしかも外観、柔軟性、圧縮回復性
等にも優れる成形体を提供することにある。
【0012】
【課題を解決するための手段】本発明は、(1)190
℃、荷重2.16kgの条件下で測定されるメルトイン
デックスが2〜7g/10min.であり、190℃、
溶融降下速度10mm/min.、引取速度4m/mi
n.の条件下で測定されるメルトテンションが3.5g
以上であるポリエチレン系樹脂を基材樹脂とし、該基材
樹脂を押出機中で揮発性発泡剤と共に混練して得られる
発泡性溶融樹脂を低圧下に押出して、密度0.3〜0.
06g/cm3 、厚み0.3〜10mmの発泡体を得る
ことを特徴とするポリエチレン系樹脂発泡体の製造方
法、(2)溶融降下速度10mm/min.、引取速度
4m/min.、190℃の条件下で測定されるメルト
テンションが3.5〜10gであるポリエチレン系樹脂
を基材樹脂とし、密度0.115〜0.060g/cm
3 の発泡体を得ることを特徴とする上記(1)記載のポ
リエチレン系樹脂発泡体の製造方法、(3)密度が0.
3〜0.06g/cm3 のポリエチレン系樹脂発泡体を
形成している基材樹脂が、190℃にて応力200dy
n/cm2 の一定条件下で300秒間剪断歪みを加えた
時の歪量が50〜150%であり、190℃、荷重2.
16kgの条件下で測定されるメルトインデックスが2
〜7g/10min.のポリエチレン系樹脂であること
を特徴とするポリエチレン系樹脂発泡体、(4)発泡体
を構成する気泡構造が下記条件〜の全てを満足し、
且つ独立気泡率が60%以上である上記(3)記載のポ
リエチレン系樹脂発泡体。 0.4≦c/a≦1.0・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 0.4≦c/b≦1.0・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 0.1(mm)≦(a+b+c)/3≦2.0(mm)・・・・・ 但し、a:発泡体長手方向の平均気泡径(mm) b:発泡体幅方向の平均気泡径(mm) c:発泡体厚み方向の平均気泡径(mm) (5)上記(3)又は(4)に記載のポリエチレン系樹
脂発泡体を金型により熱成形してなることを特徴とする
ポリエチレン系樹脂発泡体の成形体を要旨とする。
【0013】
【発明の実施の形態】本発明で使用するポリエチレン系
樹脂は、密度0.935g/cm3 以下のポリエチレン
系樹脂を主成分とするものである。また、必要に応じて
高密度ポリエチレン、直鎖状低密度ポリエチレン、ポリ
スチレン、ハイインパクトポリスチレン、エチレン−プ
ロピレンゴム等、その他の樹脂成分やゴム成分を添加す
ることもできる。尚、本発明におけるポリエチレン系樹
脂とは、密度0.935g/cm3 以下のポリエチレン
単体又は該ポリエチレンを主成分とし、その他の樹脂成
分やゴム成分を添加したものを指す。
【0014】本発明において押出機投入原料として使用
するポリエチレン系樹脂は、190℃、荷重2.16k
gの条件下で測定されるメルトインデックスが2〜7g
/10min.以上であり、且つ190℃、溶融降下速
度10mm/min.、引取速度4m/min.の条件
下で測定されるメルトテンションが3.5g以上である
ことを必要とする。上記メルトインデックスは、JIS
K7210 条件4により求められる値である。
【0015】メルトテンションは、図1に示す装置を用
いて190℃に加熱した溶融ポリエチレン系樹脂をメル
トテンションテスターのノズル1(口径2.095m
m、長さ8mm)よりピストン速度10mm/min.
で矢印の方向に紐状に押し出し、次いで該紐状物を上記
ノズル1の下方に位置する張力検出プーリー2、その上
方に位置する送りロール3、4,4を通過させた後、捲
取りロール5で引取速度4m/min.の条件にて捲き
取り、その時の張力検出機6により測定される張力
(g)をメルトテンションとする。
【0016】メルトインデックスが2g/10min.
未満のポリエチレン系樹脂では、押出発泡時に、本発明
が目的とする密度の発泡体を得るために必要な発泡剤の
添加量では圧力が大きくなり、過剰に発熱する結果、樹
脂温度を下げることができず、気泡が連続気泡となって
良質の発泡体を得ることができない。気泡が連続気泡と
なる、即ち独立気泡率が低下すると、発泡体の機械的物
性が低下すると共に外観が劣悪化し、機械的物性及び表
面平滑性に優れた発泡体を得ることができない。一方、
メルトインデックスが7g/10min.を越えると押
出発泡後、筒状発泡体をマンドレル表面の摩擦抵抗に逆
らって引き取ることが困難になる。
【0017】また、メルトテンションが3.5g未満で
は、目的とする密度の発泡体が得られても、押出発泡後
の引き取りが困難であり、また、その結果、熱成形性に
劣るものとなってしまう。上記メルトテンションは熱成
形性、押出発泡後の引き取りの面で4g以上が好まし
い。
【0018】また特に密度0.115〜0.060g/
cm3 のポリエチレン系樹脂発泡体を得る場合には、メ
ルトテンションが3.5〜10gであることが発泡体の
密度調整が容易となるという理由により好ましい。本発
明において、発泡体の密度は、次のようにして測定す
る。発泡体から、長さ10cm、幅1.5cm、発泡体
厚み通りの厚みのサンプルを採取しこのサンプルの重量
G(g)を測定する。このサンプルを23℃の水中に完
全に沈めて増量した体積P(cm3 )を求める。発泡体
の密度を、G/P(g/cm3 )として求める。
【0019】また、本発明において発泡体の厚みは次の
ようにして測定する。発泡体の幅方向に沿う厚み方向垂
直断面において幅方向に沿って片側端部から他方の片側
端部まで30mm間隔で測定点を設け、各測定点の厚み
を測定した後、全測定点における測定値の平均値を採用
する。
【0020】本発明において押出機投入原料として用い
るポリエチレン系樹脂は、更に、190℃、応力200
dyn/cm2 の一定条件下で300秒間剪断歪みを加
えた時の歪み量:γ(300)が55〜155%のもの
であるのがより好ましい。
【0021】上記歪み量γ(300)が55〜155%
のものは、溶融時発泡温度付近での弾性的性質が従来の
ポリエチレンよりも大きいものである。このような樹脂
は発泡体形成時において気泡膜の強度が強く、気泡が破
れることもなく独立気泡率、外観、物性において、より
優れたものとなる。また、発泡体製造時において引取速
度、及び引き取りの際の張力の制御もより容易となり、
熱成形時のドローダウン等を考慮して発泡体の配向調整
も必要に応じて充分に行なうこと可能であり、熱成形性
のより良好な発泡体を得ことができる。
【0022】上記、歪み量γ(300)の測定は、動的
粘弾性試験機(レオメトリックスファーイースト社製S
R200型)によって測定することができる。動的粘弾
性試験では、ヒートプレスを使用し、ポリエチレン系樹
脂からなる厚さ約2mmの基材樹脂板を作成し、該樹脂
板を打ち抜いて直径約25mmの円形の測定サンプルを
作成する。次に、測定サンプルを動的粘弾性試験機の直
径25mmのパラレルプレート間に挟み、190℃に昇
温した後、測定サンプルを僅かに押さえ付けて溶融サン
プルとパラレルプレートとの馴染みを良くし、更にパラ
レルプレート側面から溢れ出た溶融樹脂を削り取ってか
ら更に約10分間放置し、その後、パラレルプレートの
一方を一定方向に回転させ、応力200dyn/cm2
(一定)となる条件にて300秒間、溶融サンプルに剪
断歪みを加え、歪み量γ(300)(%)を得る。尚、
測定サンプルは複数個用意し、各サンプルにおける1回
目の測定により得られた歪み量の値の平均値をもってγ
(300)の値とする。これは、1つのサンプルにて複
数回上記測定を行うと、歪み量の値が徐々に増加又は減
少することがあるためである。
【0023】本発明で使用する上記特定のポリエチレン
系樹脂は、例えば、有機アルミニウム化合物とチタン、
マグネシウム、及びハロゲンを含む固体触媒成分とから
なる触媒を使用してポリエチレン又はエチレン−αオレ
フィン共重合体を2段階重合反応により重合して得るこ
とができる。
【0024】本発明のポリエチレン系樹脂発泡体は、前
記の通り製造することが可能であり、押出機内に投入す
る原料ポリエチレン系樹脂は、上記したように特定のメ
ルトインデックス及びメルトテンションを有し、更に1
90℃、応力200dyn/cm2 の一定条件下で30
0秒間剪断歪みを加えた時の歪み量:γ(300)が5
5〜155%のものが好ましいが、このような樹脂を用
いて得られた発泡体は、該発泡体を形成しているポリエ
チレン系樹脂の、190℃、応力200dyne/cm
2 の一定条件下で300秒間剪断歪みを加えた時の歪み
量:γ(300)が、50〜150%、190℃、荷重
2.16kgの条件下で測定されるメルトインデックス
が2〜7g/10min.の、特に外観良好な(発泡体
押出方向に発生する筋状の線がほとんど見られない)も
のとなる。発泡体を形成している樹脂の歪み量:γ(3
00)は、好ましくは60〜130%となり、且つメル
トテンションが4〜20gのものが好ましい。尚、発泡
体を形成している樹脂の歪み量:γ(300)、メルト
インデックス及びメルトテンションは、発泡体を窒素雰
囲気中、150℃前後の温度で、溶融、泡脱させて得た
サンプルについて、前述した押出機投入原料として用い
られるポリエチレン系樹脂の歪み量:γ(300)、メ
ルトインデックス及びメルトテンションを測定する場合
と同様の操作を行って測定することができる。本発明で
使用するポリエチレン系樹脂としては、押出機投入原料
のγ(300)の測定値と、該原料から押出発泡して得
た発泡体を形成している樹脂のγ(300)の測定値と
を比較した時、発泡体を形成している樹脂のγ(30
0)の測定値が、原料樹脂のγ(300)の測定値を5
%以上、上回らないものが発泡適性、リサイクル性の面
で好ましい。
【0025】本発明のポリエチレン系樹脂発泡体は、発
泡体を構成する気泡構造が下記〜の全ての条件を満
足し、且つ独立気泡率が60%以上であるのが好まし
い。 0.4≦c/a≦1.0・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 0.4≦c/b≦1.0・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 0.1(mm)≦(a+b+c)/3≦2.0(mm)・・・・・ 但し、a:発泡体長手方向の平均気泡径(mm)、b:
発泡体幅方向の平均気泡径(mm)、c:発泡体厚み方
向の平均気泡径(mm)である。尚、発泡体を構成する
気泡構造において、上記c/a及びc/bは、0.5〜
1.0であることが特に好ましい。
【0026】平均気泡径aは、図2及び図3に示すよう
に、発泡体平面における長手方向(押出方向と同義であ
る。)中心線α−α線に沿う厚み方向断面(α−α縦断
面)において、発泡体長手方向の任意位置における両表
面部付近と中心部付近の計3箇所の長手方向の長さ30
mmの線分A、B、C上の気泡kの数をカウントし、各
箇所毎に〔30/カウント数〕の値を以て当該箇所にお
ける平均気泡径を求め、更に、上記合計3箇所における
各平均気泡径の値を平均して平均気泡径aとなした。
【0027】また、平均気泡径cは、図2及び図3に示
すように、上記厚み方向断面(α−α縦断面)におい
て、任意位置の厚み:D(mm)方向の線分上の気泡k
の数をカウントし、〔発泡体の厚み:D(mm)/カウ
ント数〕の値を以て平均気泡径cとなした。
【0028】平均気泡径bは、図2及び図4に示すよう
に、発泡体長手方向の任意位置における、発泡体幅方向
β−β線に沿う厚み方向断面(β−β縦断面)の幅方向
中心部(中心線Eを中心とする部分)において、両表面
付近と厚み方向中心部付近の計3箇所の幅方向の長さ3
0mmの線分F、G、H上の気泡kの数をカウントし、
各箇所毎に〔30/カウント数〕の値を以て当該箇所に
おける平均気泡径を求め、更に上記合計3箇所における
各平均気泡径の値を平均して平均気泡径bとなした。
【0029】発泡体の独立気泡率は、ASTM D28
56に準拠して下記式により算出した。 独立気泡率(%)=〔VX −(Va ・ρf /ρs )〕/
〔Va −(Va ・ρf /ρs )〕×100 但し、VX :発泡体サンプルの実容積(cm3 ) Va :発泡体サンプルの見掛けの容積(cm3 ) ρf :発泡体サンプルの密度(g/cm3 ) ρs :ポリエチレン系樹脂の密度(g/cm3 )であ
る。 上記VX はピクノメーターを用いて測定する。Va は発
泡体サンプルの外形寸法から求める。ρf は前記した発
泡体密度測定方法と略同様にして、サンプルを23℃の
水中に完全に沈めて増量した体積P(cm3 )で、サン
プルの重量G(g)を除してG/P(g/cm3 )とし
て求める。ρs は通常の方法により求める。
【0030】c/a、c/bの値が小さいと、気泡の形
状が偏平になる結果、圧縮強度等の厚み方向の物性が劣
るものとなり、本発明が目的とする良質の発泡体となら
ない虞れがある。また、(a+b+c)/3が0.1m
m未満では気泡径が小さすぎてコルゲートが発生し易
い。(a+b+c)/3が2.0mmを超えると気泡径
が大きすぎて発泡体の外観が悪くなってしまう。
【0031】本発明の発泡体は、例えば上記したポリエ
チレン系樹脂と発泡剤とを押出機内で溶融混練した後、
溶融混合物を押出機先端に取り付けた環状のリップを有
する環状ダイスや、直線状のリップを有するT型ダイス
を用い、これらのダイスリップより押出発泡し、発泡体
を得る。尚、環状ダイスから押出発泡された発泡体は円
筒状のものとなり、切り開く方法やロール間を通して押
し潰す方法等によりシート状又は板状の発泡体とする。
【0032】円筒状発泡体を得る工程を図5に基づき詳
細に説明すれば、押出機11の先端に環状のリップ12
を有する環状ダイス13を取り付け、このダイスのリッ
プ12より押出発泡して、同図に示すような円筒状の発
泡体14を得、次いで引続きこの円筒状発泡体14を、
該円筒状発泡体14の内側に配置したマンドレル15に
より発泡体14の内側から冷却すると共に、発泡体14
の外面に冷却空気を吹き付ける等の手段(図示せず)に
より冷却し、その後、円筒状発泡体14を回転刃16で
シート状に切り開いて発泡体とする。尚、図中17はマ
ンドレル支持体である。
【0033】上記において、マンドレル15の径は、得
ようとする発泡体の幅に応じて適宜に選択できる。マン
ドレル15の長さは、円筒状発泡体14の冷却に充分な
長さであれば任意である。押出速度(ラインスピード)
は吐出量、発泡体の目的厚み等によって異なるが、概ね
3〜15m/min.が好ましい。円筒状発泡体14の
冷却温度は、上記押出速度等によって異なるが、概ね5
〜80℃が好ましい。
【0034】本発明の発泡体を得るに当たり、その気泡
径a、b、c及びそれら相互の関係を前記で規定する範
囲とするには、例えば、この円筒状発泡体14の製造の
段階で、特定の押出条件と特定の構造のダイスを採用す
る等すればよい。
【0035】特定の押出条件とは、例えば、押出機先端
に取り付けた環状ダイスをオイル温調で正確に温度コン
トロールし、樹脂の温度を結晶化が起きない限界温度ま
で下げ、高い粘度を保持したまま環状ダイスを通過させ
るというものである。
【0036】また、特定の構造のダイスとは、例えば、
樹脂が環状ダイスのシャフトを支持する二次ブレーカー
を通過する時に樹脂の流れを大きく遮らない形状の二次
ブレーカーを用いてダイスを構成すると共に、ダイス内
部がリップ先端で急圧縮となり、ダイス内部の圧力が9
0kg/cm2 未満となるような構造としたものであ
る。
【0037】以上のような特定条件の下で円筒状発泡体
14を製造することによって、気泡径a、b、c及びそ
れら相互の関係が前記した如き特定の範囲となる発泡体
が得られる。
【0038】上記の如くして本発明の発泡体を得るに当
たり、発泡剤としては揮発性発泡剤を使用し、必要に応
じてこれに無機発泡剤や分解型発泡剤等を併用すること
ができる。
【0039】揮発性発泡剤としては、プロパン、n−ブ
タン、i−ブタン、n−ブタンとi−ブタンとの混合
物、ペンタン、ヘキサン等の鎖状脂肪族炭化水素、シク
ロブタン、シクロペンタン等の環状脂肪族炭化水素、ト
リクロロフルオロメタン、ジクロロフルオロメタン、
1,1−ジクロロ−1,1,1,2−テトラフルオロエ
タン、1,1−ジフルオロ−1−クロロエタン、1,
1,1,2−テトラフルオロエタン、1,1−ジフルオ
ロエタン、メチルクロライド、エチルクロライド、メチ
レンクロライド等のハロゲン化炭化水素等が挙げられ
る。これらの発泡剤は単独で用いても、或いは適宜混合
して用いても良い。
【0040】無機発泡剤としては、二酸化炭素、空気、
窒素等が挙げられる。更に、分解型発泡剤としては、ア
ゾジカルボンアミド、ジニトロソペンタメチレンテトラ
ミン、アゾビスイソブチロニトリル、重炭酸ナトリウム
等が挙げられる。揮発性発泡剤に必要に応じて、これら
無機発泡剤や分解型発泡剤を併用する場合、これらの発
泡剤を単独で併用ても混合して併用しても良い。
【0041】発泡剤の使用量は、発泡剤の種類、所望す
る発泡倍率等によっても異なるが、最終的に密度0.3
〜0.06g/cm3 の発泡体を得るための発泡剤の使
用量の目安は、樹脂1kg当たり、揮発性発泡剤の添加
量は0.1〜1.0モル程度である。
【0042】本発明の発泡体を得るに当たって、必要に
応じて樹脂と発泡剤との溶融混練物中に気泡調整剤を添
加することができる。気泡調整剤としてはタルク、シリ
カ、等の無機粉末や、多価カルボン酸の酸性塩、多価カ
ルボン酸と炭酸ナトリウム或いは重炭酸ナトリウムとの
反応混合物等が挙げられる。気泡調整剤は樹脂100重
量部当たり0.2重量部以下添加することが好ましい
(但し、後述する、無機充填剤を樹脂に多量に添加させ
る場合は除く)。また、必要に応じて、更に、熱安定
剤、紫外線吸収剤、酸化防止剤、着色剤等の添加剤を添
加することもできる。
【0043】また、予め樹脂中に、総重量の40重量%
を限度として無機充填剤を含有させてもよい。無機充填
剤としては、例えばタルク、シリカ、炭酸カルシウム、
クレー、ゼオライト、アルミナ、硫酸バリウム、水酸化
マグネシウム等が挙げられる。これら無機充填剤の平均
粒径は1〜70μmであることが好ましい。このような
無機充填剤を多く含有させた場合、得られる発泡体は耐
熱性が向上すると共に焼却処理の際の燃焼カロリーを低
下させることが可能となる。
【0044】次に、本発明のポリエチレン系樹脂発泡体
の成形体について説明する。本発明の成形体は、上記し
た如きポリエチレン系樹脂発泡体を成形して得られるも
のである。例えば、上記ポリエチレン系樹脂発泡体を熱
成形することにより、所望の形状に賦形したものとして
得ることができる。本発明の成形体は、包装材や梱包用
緩衝材などの包装用資材や、従来の架橋ポリエチレン系
樹脂発泡体が使用されている種々の用途に適用すること
ができる。尚、本発明の発泡体の特徴の一つとして挙げ
られる熱成形とは、金型による発泡体の加熱成形のこと
であり、例えば、真空成形、圧空成形やこれらの応用と
してフリードローイング成形、プラグ・アンド・リッジ
成形、リッジ成形、マッチド・モールド成形、ストレー
ト成形、ドレープ成形、リバースドロー成形、エアスリ
ップ成形、プラグアシスト成形、プラグアシストリバー
スドロー成形等やこれらを組み合わせた方法等が挙げら
れる。
【0045】
【実施例】次に、実施例を挙げて本発明を更に詳細に説
明する。 実施例1〜5、比較例1〜3、参考例 表1に示す低密度ポリエチレン原料樹脂100重量部
と、発泡剤として表2に示す量のブタン、及び表2に示
す量のクエン酸重曹系気泡調節剤とを、押出機内で混練
し、90kg/Hの押出量で表2に示す樹脂温度とした
後、表2に示すダイ圧の状態で樹脂放出部の直径84m
mの環状ダイスを通過させ、ダイ先端の環状のリップよ
り大気中に放出して発泡させた後、直径208mmの円
筒形のマンドレルを使用して引き取った後、切り開いて
発泡体を得た。尚、参考例は高発泡倍率の従来品に相当
する。
【0046】
【表1】
【0047】表1の重量平均分子量の測定方法は、ゲル
パーミェーションクロマトグラフィーにより測定され
る。具体的には、Waters 150C−plus
GPCにより下記条件により求めることができる。 カラム:東ソー TSK−GEL GMHHR−H
(S)×2 検出器:示差屈折計 注入量:400μl 温度 :カラム及びインジェクター部 135℃、ポン
プ部 50℃ 移動層:オルトジクロロベンゼン(0.1重量%ブチル
ヒドロキシルトルエン添加) 移動層流量:1ml/min. 試料 :ポリエチレン系樹脂を50×80×0.05m
mのプレスシートとし、これを紐状に切って3〜4mg
のバイアルに計り取る。GPCから抜き取ったオルトジ
クロロベンゼン3〜4mlをバイアルに加え、アルミブ
ロックヒーターで135℃に昇温し、更に15分間加熱
して溶解させたものを検液とする。
【0048】
【表2】
【0049】得られた発泡体の密度、厚み、気泡径(m
m)(但し、aは発泡体長手方向の気泡径、bは発泡体
幅方向の気泡径、cは発泡体厚み方向の気泡径である)
を表3に示す。また、発泡体を形成している樹脂のγ
(300)の値、メルトインデックス、メルトテンショ
ン、独立気泡率(%)、圧縮弾性率等を測定すると共
に、寸法精度、成形性を評価し、これらの結果を表4に
あわせて示した。尚、圧縮弾性率の測定は、試験片厚み
を発泡体を重ねて約25mmとし、試験速度を10mm
/min.とする条件で、JIS K7220に準拠し
て行った。
【0050】〔寸法精度評価基準〕 ○・・発泡体の厚み及び幅が一定である。 ×・・発泡体の厚み及び幅にばらつきがある。
【0051】〔成形性評価基準〕発泡体の熱成形を行な
い、得られた成形体の形状、厚みのばらつきを以下の評
価基準で評価した。 ○・・金型形状通りの成形体が得られ、成形体の厚みの
ばらつきも目立たない。 ×・・成形体の厚みのばらつきが目立ったり、金型形状
通りの成形体が得られない。
【0052】
【表3】
【0053】
【表4】
【0054】
【発明の効果】本発明のポリエチレン系樹脂発泡体は以
上のように構成されているので、押出発泡時の引き取り
安定性において優れ、得られた製品の一製品内における
幅及び厚みが一定の値に安定しており、熱成形性に優れ
熱成形が容易なものである。また、独立気泡率が高く圧
縮回復性等の機械的物性や柔軟性等の物性に優れると共
に、外観に優れたものである。また、本発明の成形体
は、上記発泡体と同様の優れた効果を有し、金型キャビ
ティ形状及び寸法の再現性にも優れている。
【図面の簡単な説明】
【図1】メルトテンションの測定方法の説明図である。
【図2】平均気泡径の測定方法の説明図である。
【図3】平均気泡径の測定方法の説明図である。
【図4】平均気泡径の測定方法の説明図である。
【図5】本発明の発泡体の製造工程の中の一部の例を示
す図である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 森田 和彦 栃木県宇都宮市上戸祭4−2−16

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 190℃、荷重2.16kgの条件下で
    測定されるメルトインデックスが2〜7g/10mi
    n.であり、190℃、溶融降下速度10mm/mi
    n.、引取速度4m/min.の条件下で測定されるメ
    ルトテンションが3.5g以上であるポリエチレン系樹
    脂を基材樹脂とし、該基材樹脂を押出機中で揮発性発泡
    剤と共に混練して得られる発泡性溶融樹脂を低圧下に押
    出して、密度0.3〜0.06g/cm3 、厚み0.3
    〜10mmの発泡体を得ることを特徴とするポリエチレ
    ン系樹脂発泡体の製造方法。
  2. 【請求項2】 溶融降下速度10mm/min.、引取
    速度4m/min.、190℃の条件下で測定されるメ
    ルトテンションが3.5〜10gであるポリエチレン系
    樹脂を基材樹脂とし、密度0.115〜0.060g/
    cm3 の発泡体を得ることを特徴とする請求項1記載の
    ポリエチレン系樹脂発泡体の製造方法。
  3. 【請求項3】 密度が0.3〜0.06g/cm3 のポ
    リエチレン系樹脂発泡体を形成している樹脂が、190
    ℃にて応力200dyn/cm2 の一定条件下で300
    秒間剪断歪みを加えた時の歪量が50〜150%であ
    り、190℃、荷重2.16kgの条件下で測定される
    メルトインデックスが2〜7g/10min.のポリエ
    チレン系樹脂であることを特徴とするポリエチレン系樹
    脂発泡体。
  4. 【請求項4】 発泡体を構成する気泡構造が下記条件
    〜の全てを満足し、且つ独立気泡率が60%以上であ
    る請求項3記載のポリエチレン系樹脂発泡体。 0.4≦c/a≦1.0・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 0.4≦c/b≦1.0・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 0.1(mm)≦(a+b+c)/3≦2.0(mm)・・・・・ 但し、a:発泡体長手方向の平均気泡径(mm) b:発泡体幅方向の平均気泡径(mm) c:発泡体厚み方向の平均気泡径(mm)
  5. 【請求項5】 請求項3又は4に記載のポリエチレン系
    樹脂発泡体を金型により熱成形してなることを特徴とす
    るポリエチレン系樹脂発泡体の成形体。
JP33940997A 1997-11-25 1997-11-25 ポリエチレン系樹脂発泡体の製造方法、ポリエチレン系樹脂発泡体及びその成形体 Expired - Fee Related JP3859334B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33940997A JP3859334B2 (ja) 1997-11-25 1997-11-25 ポリエチレン系樹脂発泡体の製造方法、ポリエチレン系樹脂発泡体及びその成形体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33940997A JP3859334B2 (ja) 1997-11-25 1997-11-25 ポリエチレン系樹脂発泡体の製造方法、ポリエチレン系樹脂発泡体及びその成形体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11156910A true JPH11156910A (ja) 1999-06-15
JP3859334B2 JP3859334B2 (ja) 2006-12-20

Family

ID=18327207

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33940997A Expired - Fee Related JP3859334B2 (ja) 1997-11-25 1997-11-25 ポリエチレン系樹脂発泡体の製造方法、ポリエチレン系樹脂発泡体及びその成形体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3859334B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005154729A (ja) * 2003-11-04 2005-06-16 Jsp Corp 成形用無架橋ポリエチレン系樹脂押出発泡体及びその成形体
JP2012188531A (ja) * 2011-03-10 2012-10-04 Sekisui Plastics Co Ltd 再生樹脂含有ポリオレフィン系樹脂発泡体の製造方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BR112021007533A2 (pt) * 2018-11-22 2021-07-27 Dow Global Technologies Llc artigo de fabricação, e, método para se fabricar uma composição de polímero de espuma de extrusão

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005154729A (ja) * 2003-11-04 2005-06-16 Jsp Corp 成形用無架橋ポリエチレン系樹脂押出発泡体及びその成形体
JP4605697B2 (ja) * 2003-11-04 2011-01-05 株式会社ジェイエスピー 成形用無架橋ポリエチレン系樹脂押出発泡体及びその成形体
JP2012188531A (ja) * 2011-03-10 2012-10-04 Sekisui Plastics Co Ltd 再生樹脂含有ポリオレフィン系樹脂発泡体の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3859334B2 (ja) 2006-12-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2551088B1 (en) Method for producing polypropylene-based resin foamed blow-molded article
JP3314358B2 (ja) ポリスチレン発泡体及びその製法
US4832770A (en) Method of manufacturing foamed polypropylene resin sheet
US5116881A (en) Polypropylene foam sheets
JP5727210B2 (ja) ポリオレフィン系樹脂発泡粒子成形体の製造方法、及びポリオレフィン系樹脂発泡粒子成形体
KR0169075B1 (ko) 프로필렌 중합체 수지 압출 발포체
JP2010247427A (ja) 中空発泡ブロー成形体
JP4276489B2 (ja) ポリプロピレン系樹脂発泡粒子の製造方法及びポリプロピレン系樹脂発泡粒子
JP2005290329A (ja) エチレン系樹脂発泡シート、成形品及びエチレン系樹脂発泡シートの製造方法
JP3351967B2 (ja) 熱成形用無架橋ポリプロピレン系樹脂発泡シート
JP3859334B2 (ja) ポリエチレン系樹脂発泡体の製造方法、ポリエチレン系樹脂発泡体及びその成形体
CA2401943C (en) Foam comprising a blend of low density polyethylene and high melt tension polypropylene
US5854294A (en) Process for producing foamed body of polycarbonate resin and foamed body obtained thereby
JP3007943B2 (ja) ポリカーボネート樹脂押出発泡シート
JP2926635B2 (ja) ポリカーボネート樹脂押し出し発泡シート
JPH08174780A (ja) ポリカーボネート樹脂押出発泡積層シート
JP2000063552A (ja) ポリオレフィン系樹脂押出発泡体の製造方法及びその押出発泡体、押出発泡体の熱成形方法
JP3631820B2 (ja) ポリカーボネート樹脂押出発泡体及びその製造方法
JP3537001B2 (ja) ポリプロピレン系樹脂発泡粒子及びその製造方法
JP4460098B2 (ja) ポリオレフィン樹脂発泡シート及びその製造方法
JP3058183U (ja) 成形用無架橋ポリプロピレン系樹脂発泡シート
JP3692411B2 (ja) ポリカーボネート樹脂板状発泡体の製造方法
JP2803012B2 (ja) 厚物発泡合成樹脂シートの製造方法
JPH10156916A (ja) ポリカーボネート樹脂連続気泡型板状押出発泡体
JP3669533B2 (ja) ポリカーボネート系樹脂発泡体の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040824

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051208

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051221

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060214

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20060214

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060913

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060919

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090929

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100929

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110929

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120929

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130929

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees