JPH11156188A - 吸水性複合体及びその製造方法 - Google Patents

吸水性複合体及びその製造方法

Info

Publication number
JPH11156188A
JPH11156188A JP9322846A JP32284697A JPH11156188A JP H11156188 A JPH11156188 A JP H11156188A JP 9322846 A JP9322846 A JP 9322846A JP 32284697 A JP32284697 A JP 32284697A JP H11156188 A JPH11156188 A JP H11156188A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
absorbing
base material
composite
absorbing polymer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9322846A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4212671B2 (ja
Inventor
Koji Kato
浩二 加藤
Kiichi Ito
喜一 伊藤
Hiroyoshi Tsuchiya
裕義 土屋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Chemical Corp
Original Assignee
Mitsubishi Chemical Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Chemical Corp filed Critical Mitsubishi Chemical Corp
Priority to JP32284697A priority Critical patent/JP4212671B2/ja
Publication of JPH11156188A publication Critical patent/JPH11156188A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4212671B2 publication Critical patent/JP4212671B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 吸水の前後において吸水性ポリマー粒子の脱
落が殆んどなく、その上吸水性に優れ、且つ吸水速度の
大きい吸水性複合体及びその製造方法の提供。 【解決手段】 1 吸水性ポリマー粒子が繊維質基材に
担持されてなる吸水性複合体であって、予め造粒された
吸水性ポリマー粒子が該基材に包接された状態で固定化
されてなることを特徴とする吸水性複合体。 2 1項に記載の吸水性複合体を、含水吸水性ポリマー
造粒粒子懸濁液を繊維質基材上又は基材中に施した後、
該懸濁液中の溶媒を除去し、該含水吸水性ポリマー造粒
粒子を乾燥固定化させて製造することを特徴とする吸水
性複合体の製造方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、吸水性複合体及び
その製造方法に関する。詳しくは、本発明は、予め造粒
された吸水性ポリマーが繊維質基材に包接された状態で
固定化されてなる吸水性複合体及びその製造方法に関す
る。本発明の吸水性複合体は、吸水性に優れ、吸水速度
が大きく、しかも吸水性ポリマーが繊維質基材上又は基
材中に安定性よく固定されており、吸水した後の膨潤ゲ
ルの固定性もよいので、紙オムツ、生理用品等の衛生材
料及び土木、建築用資材並びに農業用資材等の各種分野
の吸水性材料として有利に使用することができる。
【0002】
【従来の技術】従来、紙、パルプ、不織布、スポンジ状
ウレタン樹脂等は、保水材として生理用ナプキン、紙オ
ムツ等を初めとする各種の衛生材料及び各種の農業用材
料等として使用されてきた。しかしながら、これらの材
料はその吸水量が自重の10〜50倍程度に過ぎないの
で、多量の水を吸水又は保持させるためには多量の材料
が必要であって、著しく嵩高になるばかりでなく、ま
た、吸水した材料を加圧すると簡単に水分を放出する等
の欠点があった。
【0003】このため、最近では粉末状吸水性ポリマー
をティシュ、不織布、綿等の基材上に散布、塗工等の手
法で分散、配置させ一体化した吸水性複合体が考案され
ている。しかしながら、このような方法で分散、配置さ
せた吸水性ポリマー粉末は基材上に安定性良く固定化す
ることが困難であって、使用前に少しシェアが掛かると
ポリマー粉末が基材から脱落したり、また一部局所に集
合化することが多い。また、仮に固定化されていても、
吸水させて使用した後の膨潤ゲルにおいては基材から移
動、脱落が生じる欠点がある。このため、バインダーを
予め基材上に施した後にポリマー粉末を基材上に固定す
る方法も用いられているが、これはバインダーによる吸
水性能の低下の問題がある。また、これらは、両者共に
粉末状ポリマーを取扱うことによる工程の煩雑さ及び粉
末の周囲飛散による作業環境の悪化の問題点が挙げられ
る。
【0004】これらの問題を解決する方法として特開昭
60−149609号公報には、ポリアクリル酸金属塩
水溶液を基材上にコーティング後、加熱乾燥工程で架橋
を導入して吸水性ポリマーを基材に固定化した複合体が
提案されているが、これは複合体の吸水性能が十分に発
現しない、また基材中に未重合の原料モノマーが多く残
存する等の欠点がある。また、WO81/03274号
公報には、繊維質基材にアクリル酸系モノマーを含浸し
て複合体を製造し、これに電磁放射線又は微粒子性イオ
ン化放射線を照射することにより、アクリル酸系モノマ
ーを高吸水性ポリマーに転換させて吸水性複合体を製造
する方法が提案されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】この方法によれば、上
記の粉体を取り扱う上での均一な分散及び基材上への安
定した固定化の点ではかなりの改良が見られるものの、
アクリル酸系モノマーを高吸水性ポリマーに転換するに
当って、電磁放射線又は微粒子性イオン化放射線を使用
するために、高吸水性ポリマーの自己架橋化反応が極め
て進み易く、また繊維質基材の膨潤阻害効果等が生じ、
通常前記粉末状高吸水性ポリマーを使用した場合に比較
して吸水能が著しく小さいものになるという問題点があ
る。また、該重合性モノマー水溶液を繊維質基材が吸収
してしまうため、重合後の複合体は板状の極めて固いも
のとなり、実際上使用する場合には適当でない場合が多
い。本発明は、吸水の前後において吸水性ポリマー粒子
の脱落が殆んどなく、その上吸水性に優れ、且つ吸水速
度の大きい吸水性複合体及びその製造方法を提供するこ
とを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記課題
を解決するために鋭意検討した結果、予め造粒された吸
水性ポリマーが繊維質基材に包接された状態で固定化さ
れてなる吸水性複合体が吸水性能、吸水速度等に優れた
性能を示すことを見い出し、本発明を完成するに至っ
た。
【0007】即ち、本発明の要旨は、 1.吸水性ポリマー粒子が繊維質基材に担持されてなる
吸水性複合体であって、予め造粒された吸水性ポリマー
粒子が該基材に包接された状態で固定化されてなること
を特徴とする吸水性複合体、 2.1項に記載の吸水性複合体を、含水吸水性ポリマー
造粒粒子懸濁液を繊維質基材上又は基材中に施した後、
該懸濁液中の溶媒を除去し、該含水吸水性ポリマー造粒
粒子を乾燥固定化させて製造することを特徴とする吸水
性複合体の製造方法、にある。 以下、本発明を詳細に説明する。
【0008】
【発明の実施の形態】(吸水性複合体)本発明の吸水性
複合体は、予め造粒された吸水性ポリマー粒子が繊維質
基材に包接された状態で固定化されてなるものである。
その構造の拡大図を図1及び図2に示す。ここで、「包
接された状態で固定化されてなる」とは、該吸水性ポリ
マー粒子が基材繊維の隙間の中に包含された状態で、且
つ繊維と該ポリマー粒子とが点接着又は不連続な線結着
により結合して該ポリマー粒子が基材上又は基材中に固
定化されていることを指す。
【0009】該吸水性ポリマー造粒粒子は固定化される
以前は元々、その製造時に多段の逆相懸濁重合によって
得られたスラリー状の懸濁液中に存在するものであり、
懸濁液の有機溶媒分を分離除去した後、乾燥して得られ
たものである。また該吸水性複合体は、吸水性ポリマー
造粒粒子が基材繊維に好適に固定化されているので、得
られた吸水性複合体を手で十回程度揉んでも吸水性ポリ
マー粒子が剥がれ落ちる量は殆んど無い。更に、固定化
された吸水性ポリマー造粒粒子は、吸水性複合体を吸水
させた後でも、吸水した吸水性ポリマー粒子同志が膨潤
ゲルとなって大きくなるのでより一層基材繊維と絡み合
って固定化されることになる。
【0010】詳しくは該複合体に固定化された吸水性ポ
リマー粒子は、一次粒子径の大きさが10〜500μm
程度のものが数個〜数百個、集合結着した50〜200
0μmの二次粒子であり、その結着力は極めて大であ
る。即ち、造粒粒子自身の結着力も大であることを示
す。また繊維質基材100cm3 に対し、予め造粒され
た吸水性ポリマー粒子が目付量で通常0.05g以上、
2g以下である。好ましくは0.2〜1.0g/100
cm3 である。目付量で2gを越えると繊維質基材容積
に対し吸水性ポリマーの量が過剰になるため該基材に好
適に包接されず、過剰分は基材上に積層されるので吸水
性ポリマーの固定性が損なわれることになるのは前述の
通りである。
【0011】(吸水性複合体の製造方法)本発明の吸水
性複合体の製造方法としては、先ず(1)重合操作によ
る含水状態の吸水性ポリマー造粒粒子を含む懸濁液の製
造工程、次に(2)該懸濁液の基材への施工工程、次に
(3)乾燥による該基材中への該造粒粒子の固定化工
程、以上の三工程が必要になる。以下にそれぞれの方法
を詳細に記す。
【0012】(1)含水状態の吸水性ポリマー造粒粒子
を含む懸濁液の製造工程 該懸濁液とは疎水性有機溶媒、界面活性剤及び含水状態
の吸水性ポリマー造粒粒子からなり、その含水吸水性ポ
リマー造粒粒子の含水率は通常、20〜80重量%程度
に調整されている。該懸濁液は、界面活性剤の存在下疎
水性有機溶媒中、水溶性エチレン性不飽和モノマー水溶
液を、必要に応じて架橋剤の存在下、水溶性ラジカル重
合開始剤を用いて第一段目の油中水滴型の逆相懸濁重合
反応に付し、次いで、HLB7以上で且つ前記乳化剤の
HLBよりも高いHLBのノニオン性界面活性剤若しく
はアニオン性界面活性剤又はこれらの混合物及び水溶性
エチレン性不飽和モノマー水溶液を第一段目の重合反応
系に添加し、該水溶液を生成した含水ポリマーゲル粒子
に吸収させた後、追加の逆相懸濁重合反応を行う操作を
一回以上繰返すことにより得られる。
【0013】この懸濁液は前記の逆相懸濁重合反応後に
製造プロセスの反応釜から抜き出した懸濁液である場合
が通常であるが、その他の場合として、逆相懸濁重合反
応後、引き続き反応釜において適度なポリマー含水率ま
で共沸脱水反応を実施し、ポリマー表面架橋反応を実施
した後に、反応釜から抜き出しした懸濁液でも良い。
【0014】(2)該懸濁液の基材への施工方法 該懸濁液を繊維質基材上或いは基材中に施す方法は塗
布、散布、含浸のいずれか、或いは、これらの組合せの
中より選択される。この懸濁液を基材上或いは基材中に
前記方法によって施した後、このスラリー中に含まれる
溶媒を吸引等により分離、除去すればよい。この際、基
材上又は基材中に含水状態の吸水性ポリマー造粒粒子の
大部分が基材繊維の隙間に入り込む形で施されることに
なる。これはその理由は該造粒粒子が含水ゲル状態であ
るため弾性変形性があり、且つ適度に粘着性があるため
である。
【0015】(3)乾燥固定化方法 含水吸水性ポリマー造粒粒子を乾燥固定化する方法とし
ては、前記で基材への施工を終了した含水吸水性ポリマ
ー造粒粒子/基材に熱風を吹きかけ加熱乾燥するのが一
般的手法である。また、連続生産プロセスにおいては該
造粒粒子/基材をベルトコンベアー等で連続供給しなが
ら外部加熱箱型乾燥装置内を通過させて連続的に乾燥す
る方法を用いても良い。
【0016】含水吸水性ポリマーは通常、この乾燥処理
によりポリマー中の含水率を20%以下、好ましくは1
0%以下になるまで乾燥される。その際、吸水性ポリマ
ーに付着している有機溶媒も水と共に蒸発除去される。
この乾燥工程の際に吸水性ポリマー造粒粒子が基材上又
は基材中に固定化される。即ち、基材繊維の隙間の中に
該造粒粒子が包含された状態で好適に固定化されてい
る。繊維と吸水性ポリマーは点接着又は不連続な線結着
により結合している。これは吸水性ポリマーが基材繊維
を略球状に包み込む形で不連続に結合、又は水掻き状に
不連続に結合している従来のものとは明らかに異なる。
【0017】また、固定化方法としては、水溶性高分子
等の結着バインダーを乾燥前の含水吸水性ポリマー/基
材に添加しておいても良い。そうすればより強固な固定
化が可能になる。但し、得られた吸水性複合体の吸水能
はバインダーを添加しない時に比べ低下することがあ
る。従って、通常は同バインダーを使用しない方法でも
十分に固定化された実用に供し得る吸水性複合体が得ら
れる。また、吸水性ポリマー造粒粒子の繊維質基材上へ
の目付量としては、一般に10〜500g/m2 、好ま
しくは20〜300g程度が実用的である。
【0018】(結着バインダー)前記したバインダーと
しては通常、水溶性高分子が使用される。具体的にはポ
リアクリル酸及びそのアルカリ金属塩、カルボキシメチ
ルセルロース及びそのアルカリ金属塩、ヒドロキシエチ
ルセルロース、ポリエチレングリコール、ポリビニルア
ルコール等が挙げられる。これらは粉体又はその水溶液
として使用される。
【0019】(水溶性エチレン性不飽和モノマー)本発
明に使用される水溶性エチレン性不飽和モノマーは基本
的には水に溶けるものであればいずれのものも使用でき
る。その一例を挙げれば、(メタ)アクリル酸及び/又
はそのアルカリ金属塩、アンモニウム塩、2−(メタ)
−アクリルアミド−2−メチルスルホン酸及び/又はそ
のアルカリ金属塩等のイオン性モノマー;(メタ)アク
リルアミド、N,N−ジメチルアクリルアミド、2−ヒ
ドロキシエチル(メタ)アクリレート、N−メチロール
(メタ)アクリルアミド等の非イオン性モノマー;ジエ
チルアミノエチル(メタ)アクリレート、ジメチルアミ
ノプロピル(メタ)アクリレート等のアミノ基含有不飽
和モノマーやそれらの四級化物等を挙げることができ、
これらの群から選ばれる一種又は二種以上を用いること
ができる。なお、ここで「(メタ)アクリル」という用
語は、「アクリル」及び「メタクリル」の何れをも意味
するものとする。
【0020】これらの中で好ましくは、(メタ)アクリ
ル酸及び/又はそのアルカリ金属塩、アンモニウム塩、
(メタ)アクリルアミドが挙げられる。アルカリ金属塩
としてはナトリウム塩、カリウム塩、リチウム塩、ルビ
ジウム塩等が挙げられるが、得られるポリマーの性能、
工業的入手の容易さ、安全性等の面から、ナトリウム
塩、又はカリウム塩が好ましい。
【0021】これら水溶性エチレン性不飽和モノマーの
水溶液中におけるモノマー濃度は一般的には20重量%
以上、好ましくは25重量%〜飽和濃度である。また、
(メタ)アクリル酸、2−メチル−アクリルアミド−2
−スルホン酸等はその一部又は全量アルカリ金属化合物
やアンモニウム化合物により中和された形で使用される
が、この時の中和の割合(中和度と称す)は20〜10
0モル%、好ましくは30〜100モル%である。
【0022】本発明では上記のような水溶性エチレン性
不飽和モノマー種としては、第二段目以降に用いるモノ
マー成分が第一段目に用いるモノマー成分と同種或いは
異種のモノマー成分を用いてもよい。更に、第二段目以
降に用いるモノマー成分が第一段目に用いるモノマー成
分と同種である場合、水溶液中のモノマー濃度や中和度
等が変わっても良く、任意な種類のみならず、種々な条
件が採用できる。
【0023】(架橋剤)本発明では第一段目及び第二段
目以降に必要に応じて架橋剤を使用することができる。
必要に応じてとは、本発明においては例えばモノマー条
件(モノマーの種類、モノマーの水溶液中の濃度、中和
度等)によって架橋剤が存在しなくてもいわゆるモノマ
ー自身による自己架橋が生起し、これにより吸水性樹脂
が形成し得るためである。しかしながら、要求される性
能、例えば吸水性、吸水速度等の如何によっては架橋剤
が必要な場合もある。本発明で使用される架橋剤として
は、重合性不飽和基及び/又は反応性官能基を二個以上
有する架橋剤が挙げられる。
【0024】重合性不飽和基を二個以上有する架橋剤と
しては、エチレングリコール、プロピレングリコール、
トリメチロールプロパン、グリセリンポリオキシエチレ
ングリコール、ポリオキシプロピレングリコール、ポリ
グリセリン等のポリオール類のジ又はトリ(メタ)アク
リル酸エステル類、前記ポリオール類とマレイン酸、フ
マール酸等の不飽和酸類とを反応させて得られる不飽和
ポリエステル類、N,N′−メチレンビスアクリルアミ
ド等のビスアクリルアミド類、ポリエポキシドと(メ
タ)アクリル酸とを反応させて得られるジ又はトリ(メ
タ)アクリル酸エステル類、トリレンジイソシアネー
ト、ヘキサメチレンジイソシアネート等のポリイソシア
ネートと(メタ)アクリル酸ヒドロキシエチルとを反応
させて得られるジ(メタ)アクリル酸カルバミルエステ
ル類、アリル化デンプン、アリル化セルロース、ジアリ
ルフタレート、その他テトラアリロキシエタン、ペンタ
エリスリトールトリアリルエーテル、トリメチロールプ
ロパントリアリルエーテル、ジエチレングリコールジア
リルエーテル、トリアリルトリメリテート等の多価アリ
ル系が挙げられる。これらの中でも本発明では、エチレ
ングリコールジ(メタ)アクリレート、ポリエチレング
リコールジ(メタ)アクリレート、プロピレングリコー
ルジ(メタ)アクリレート、ポリプロピレングリコール
ジ(メタ)アクリレート、N,N′−メチレンビス(メ
タ)アクリルアミド等が通常使用される。
【0025】反応性官能基を二個以上有する架橋剤とし
ては、例えばジグリシジルエーテル化合物、ハロエポキ
シ化合物、イソシアネート化合物が挙げられる。これら
の中では特にジグリシジルエーテル化合物が好ましい。
ジグリシジルエーテル化合物の具体例としては、エチレ
ングリコールジグリシジルエーテル、ポリエチレングリ
コールジグリシジルエーテル、プロピレングリコールジ
グリシジルエーテル、ポリプロピレングリコールジグリ
シジルエーテル、グリセリンジグリシジルエーテル、ポ
リグリセリンジグリシジルエーテル等が挙げられる。こ
の中でもエチレングリコールジグリシジルエーテルが好
ましい。この他ハロエポキシ化合物としてはエピクロル
ヒドリン、エピブロムヒドリン、β−メチルエピクロル
ヒドリン等が、イソシアネート化合物としては、2,4
−トリレンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシ
アネート等が挙げられ本発明で使用できる。上記のよう
な架橋剤の使用量は通常エチレン性不飽和モノマーに対
して0〜10重量%、好ましくは0.001〜5重量%
である。
【0026】(水溶性ラジカル重合開始剤)本発明に使
用される重合開始剤は水溶性ラジカル重合開始剤であ
る。その例としては、過酸化水素、過硫酸カリウム、過
硫酸ナトリウム、過硫酸アンモニウム等の過硫酸塩、
2,2′−アゾビス−(2−アミジノプロパン)二塩酸
塩、2,2′−アゾビス−(N,N′−ジメチレンイソ
ブチルアミジン)二塩酸塩、2,2′−アゾビス{2メ
チル−N−〔1,1−ビス(ヒドロキシメチル)−2−
ヒドロキシエチル〕プロピオンアミド}等のアゾ系開始
剤である。これらの水溶性ラジカル開始剤は混合して使
用してもよい。また、過酸化水素、過硫酸塩は例えば亜
硫酸塩、L−アスコルビン酸等の還元性物質やアミン類
等を組合わせてレドックス型の開始剤としても使用でき
る。これら重合開始剤の使用量はエチレン性不飽和モノ
マーに対して0.001〜5重量%、好ましくは0.0
1〜1重量%の範囲で用いるのが適当である。
【0027】(界面活性剤) (第一段目の重合反応に使用される界面活性剤)本発明
の第一段目に使用される界面活性剤は第一段目の逆相懸
濁重合系に使用されるものである。これらは疎水性溶媒
に可溶又は親和性を持ち基本的にW/O型乳化系を作る
ものであればいずれのものも使用できる。このような界
面活性剤は具体的には、一般的にはHLBが1〜9であ
り、好ましくは2〜7未満の非イオン系及び/又はアニ
オン系である。
【0028】本界面活性剤の具体例としては、ソルビタ
ン脂肪酸エステル、ポリオキシソルビタン脂肪酸エステ
ル、ショ糖脂肪酸エステル、ポリグリセリン脂肪酸エス
テル、ポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテル、
エチルセルロース、エチルヒドロキシエチルセルロー
ス、酸化ポリエチレン、無水マレイン化ポリエチレン、
無水マレイン化ポリブタジエン、無水マレイン化エチレ
ン・プロピレン・ジエン・ターポリマー、α−オレフィ
ンと無水マレイン酸との共重合体又はその誘導体、ポリ
オキシエチレンアルキルエーテルリン酸等が挙げられ
る。これら界面活性剤の使用量は疎水性溶媒に対して
0.05〜10重量%、好ましくは0.1〜1重量%で
ある。
【0029】(第二段目以降の重合反応に使用される界
面活性剤)本発明では第一段目の逆相懸濁重合が実質的
に終了した後、例えば、重合率90%以上、好ましくは
95%以上となった後、含水ポリマーゲル粒子を含む反
応混合物中に第二段目のモノマー水溶液を添加し、第一
段目の含水ポリマーゲル粒子に吸液させるが、この時特
定の界面活性剤を存在させる。本発明で使用できる界面
活性剤はHLBが7以上で、且つ、前記乳化剤のHLB
よりも高いHLBのノニオン性界面活性剤又はアニオン
性界面活性剤或いはこれらの混合物である。この界面活
性剤のHLBは通常、重合に用いた乳化剤のHLBより
も1以上高いものが好ましい。
【0030】その具体例を挙げれば、ノニオン性界面活
性剤としては、ポリオキシエチレンアルキルフェニルエ
ーテル、ポリオキシエチレンアルキルエーテル、ポリオ
キシエチレン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンアル
キルフェニルエーテル、ポリオキシエチレンポリオキシ
プロピレンブロックポリマー、ソルビタン脂肪酸エステ
ル、ポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステル、ポ
リオキシエチレンアルキルアミンエーテル、脂肪酸ジエ
タノールアミド、ショ糖脂肪酸エステル、ポリグリセリ
ン脂肪酸エステル等々が挙げられる。
【0031】アニオン性界面活性剤としては、オレイン
酸ソーダ、ヒマシ油カリ、半硬化牛脂ソーダ等の脂肪酸
塩類、ソジウムラウリルサルフェート、高級アルコール
硫酸エステルソーダ塩、ラウリルアルコール硫酸エステ
ル・トリエタノールアミン塩、ラウリルアルコール硫酸
エステルアンモニウム塩等々の高級アルコール硫酸エス
テル塩、ドデシルベンゼンスルホン酸ソーダ、アルキル
ナフタレンスルホン酸ソーダ等々のアルキルベンゼンス
ルホン酸塩及びアルキルナフタレンスルホン酸塩、ナフ
タレンスルホン酸ホルマリン縮合物、ソジウムジアルキ
ルスルホサクシネート等のジアルキルスルホ琥珀酸塩、
(ジ)アルキルフォスフェート塩、ポリオキシエチレン
アルキルサルフェートソーダ、ポリオキシエチレンアル
キルフェニルサルフェートソーダ塩等々のポリオキシエ
チレンサルフェート塩、ポリオキシエチレンポリオキシ
プロピレングリコールエーテルサルフェートアンモニウ
ム塩、ポリオキシエチレンジスチレン化フェニルエーテ
ルサルフェートアンモニウム塩、その他高分子特殊アニ
オンが挙げられる。
【0032】上記の界面活性剤の中でもポリオキシエチ
レンアルキルフェニルエーテル、ポリオキシエチレンポ
リオキシプロピレンブロックポリマー、アルキルベンゼ
ンスルホン酸塩から選ばれる一種又は二種以上の混合物
が好ましい。また、HLBとしては9以上のものが好ま
しい。これら界面活性剤の使用量は用いるモノマー種そ
の他操作条件等により異なるが、一般的には追重合後の
吸水性樹脂乾燥体に対して、0.05〜10重量%、好
ましくは0.1〜5重量%である。
【0033】(疎水性有機溶媒)本発明に使用される疎
水性有機溶媒は基本的に水に溶け難く、重合に不活性で
あればいかなるものも使用できる。その一例を挙げれ
ば、n−ペンタン、n−ヘキサン、n−ヘプタン、n−
オクタン等の脂肪族炭化水素、シクロヘキサン、メチル
シクロヘキサン等の脂環状炭化水素、ベンゼン、トルエ
ン、キシレン等の芳香族炭化水素等が挙げられる。工業
的入手の安定性、品質等から見てn−ヘキサン、n−ヘ
プタン、シクロヘキサンが好ましい溶媒として挙げるこ
とができる。これら疎水性溶媒の使用量は第一段目に使
用される水溶性エチレン性不飽和モノマー水溶液に対し
て、0.5〜10重量倍、好ましくは0.6〜5重量倍
が採用される。
【0034】(繊維質基材)本発明に使用する繊維質基
材としては、厚みが1mm以上で且つ、嵩高性が比容積
で20cm3 /g以上、好ましくは50〜150cm3
/gの範囲のものである。150cm3 /gを越える
と、繊維間が粗すぎて吸水性ポリマー粒子が基材繊維の
隙間から脱落しやすい。また20cm3 /g未満では基
材を構成する繊維間が密すぎて吸水性ポリマーの大部分
が繊維表面に付着することになり繊維間に包接されにく
い。よってどちらも吸水性ポリマーの固定性が好適でな
くなる。また厚みは1mm以上、好ましくは2〜10m
mである。これは固定化しようとする乾燥後の吸水性ポ
リマー造粒粒子の粒径が0.3〜1mmに調整するのが
通常であるため、及び該複合体を工業的に製造時の作業
性上からである。前記の比容積の測定法としては、JI
S L2001「綿ふとんわた」の5.6比容積(嵩高
性)に準拠する。
【0035】また繊維種類としては、合成繊維(ナイロ
ン、アクリル、ポリエステル、ポリプロピレン、ポリエ
チレン、ポリ塩化ビニル等の疎水性繊維等)、天然繊維
(木材パルプ、綿、羊毛等)、半合成繊維(ビスコース
レーヨン、アセテート等)、無機繊維(カーボン繊維、
チタン繊維等)等が挙げられる。これらの一種又は二種
以上の組合せの中から選択される。これらの中ではポリ
エステル、ポリプロピレン、ポリエチレンの合成繊維が
好ましい。また、繊維質基材の形状としては、織物状、
不織布状、ウェブ状、シート状等が挙げられる。
【0036】
【実施例】以下に実施例及び比較例を挙げて本発明を具
体的に説明するが、本発明は、その要旨を超えない限
り、これらの実施例により限定されるものではない。な
お、実施例及び比較例に記載の生理塩水吸水能、吸水速
度、吸水前及び吸水後の吸水性複合体中の吸水性ポリマ
ーの基材への固定化率については、下記試験法によって
測定した。
【0037】(1)生理塩水吸水能 300mlのビーカーに吸水性複合体を1.0g及び濃
度0.9重量%の食塩水約200gをそれぞれ秤量して
入れてから、約1時間放置して食塩水によってポリマー
を十分に膨潤させた。次いで、100メッシュ篩で水切
りをした後、その濾過食塩水量を秤量し、下記式に従っ
て生理塩水吸水能を算出する。
【0038】
【数1】
【0039】(2)吸水速度 300mlのビーカーに濃度0.9重量%の食塩水約2
00gを秤量して入れる。次に、吸水性複合体を約1.
0g秤量し、上記食塩水中に入れる。10分後、100
メッシュ篩で水切りをした後、その濾過食塩水量を秤量
し、上記(1)に示した式に基づき生理塩水吸水能を求
め、これを吸水速度とする。
【0040】(3)吸水前の吸水性複合体中の吸水性ポ
リマーの基材への固定化率(A1%) 吸水性複合体を手で十回揉んだ際に剥がれ落ち、脱落し
た吸水性ポリマー量(g)を回収し重量を測定する。下
式で計算した担持率(A1)を求める。
【0041】
【数2】
【0042】ここでW0 は試料中の乾燥時の吸水性ポリ
マー重量(g)、Wは脱落した吸水性ポリマーの重量
(g) (4)吸水後の吸水性複合体中の吸水性ポリマーの基材
への固定化率(A2%) 吸水性複合体を100mm×100mmのシート状の試
料を生理食塩水で飽和吸水させた後、ストーンテーブル
上に置き、この試料上で直径100mm、幅50mm、
重さ4kgの表面の滑らかなステンレス製ローラを10
cm/秒の速さで五往復させたときに試料から脱落した
吸水性ポリマーゲルの乾燥後の重量を秤量し下式で計算
した担持率(A2)を求める。
【0043】
【数3】
【0044】ここでW0 は試料中の乾燥時の吸水性ポリ
マー重量(g)、Wは脱落した吸水性ポリマーゲルの乾
燥後重量(g)
【0045】実施例1 撹拌機、還流冷却器、温度計、窒素ガス導入管を付設し
た容量1リットルの四つ口丸底フラスコにシクロヘキサ
ン317gを入れ、これにHLB=4.7のソルビタン
モノステアレート1.587gを添加溶解し、窒素ガス
雰囲気下内温を20℃とした。別に容量500ccのコ
ニカルフラスコにアクリル酸116.2gを外部より冷
却しながら水55.7g加え、更に、25%苛性ソーダ
180.6gを加えてカルボキシル基の70%を中和し
た。この場合の水に対するモノマー濃度は、中和後のモ
ノマー濃度として40重量%に相当する。次いで、これ
にN,N′−メチレンビスアクリルアミド0.0935
g、過硫酸カリウム0.1208g、更に、水溶性連鎖
移動剤として次亜リン酸ソーダ水和物0.1104gを
加えて溶解し、20℃とした。
【0046】前記の1リットルの四つ口丸底フラスコ内
容物に、この500ccの内容物を添加し、撹拌懸濁し
た。尚、撹拌はフルゾーン翼を使用し、150rpmに
て行った。次いで、同回転数にて昇温せしめ55℃付近
にしたところ、重合が開始し、77℃付近でピークとな
った。以後70℃で15分間保持した。そして15分間
反応後に重合内容物の温度を52℃に冷却した。
【0047】次に、前記500ccと同じモノマー水溶
液を同操作にて176.3gを作り、これに界面活性剤
としてドデシルベンゼンスルホン酸トリエタノールアミ
ン塩(アニオン性界面活性剤、第一工業製薬(株)製、
ネオゲンT)を1.8gとポリオキシエチレンポリオキ
シプロピレンブロックポリマー0.45g(HLB=1
0.1、東邦化学(株)製、ペポールB184)を添加
溶解せしめ、20℃として前記重合内容物に回転数40
0rpmにて添加した。添加後の内容物の温度は約40
℃となり、系はやや粘稠性のあるスラリー状態となり、
添加終了後にはほぼ完全に第一段目の含水ポリマーゲル
粒子中に吸液されていた。次いで、撹拌を500rpm
として昇温したところ、約55℃にて重合が開始し、6
9℃付近でピークとなった。以後15分間70℃にて保
持し重合を完結した。得られたこの懸濁液は一次粒子が
葡萄状に結合した含水吸水性ポリマー造粒粒子を含み、
この含水吸水性ポリマー造粒粒子の含水率は約60重量
%であった。
【0048】次にこの懸濁液をJIS L2001によ
る嵩高性が比容積で80cm3 /g、厚みが3mmのポ
リエステル製不織布上にドクターナイフにて塗布後、吸
引により懸濁液中の溶媒シクロヘキサンを除去した。1
00℃の熱風循環乾燥機中に60分間放置し、含水率が
3重量%の吸水性ポリマー造粒粒子が目付け量200g
/m2 で付着した吸水性複合体Aを得た。また、この吸
水性複合体Aの繊維質基材に固定化されている吸水性ポ
リマー造粒粒子を電子顕微鏡写真で見たところは、その
平均粒径は約100〜1,000μm程度の大きさの造
粒された二次粒子であった。
【0049】なお、得られた吸水性複合体A並びに下記
実施例2〜4及び比較例1〜2で得られた吸水性複合体
B〜D及びE〜Fについて、その生理食塩水吸水能、吸
水速度、残留未反応モノマー及び屈曲後の生理塩水吸水
能を測定した。その結果を表1に示す。
【0050】実施例2 実施例1と同手法にて得られた懸濁液を、引き続いて同
回転数にて更に加熱し、シクロヘキサンとの共沸により
生成したポリマーに対して20重量%まで脱水し、表面
処理剤としてγ−グリシドキシプロピルトリメトキシシ
ランを対吸水性ポリマー乾燥体重量に対し1000pp
m添加し表面処理を行った含水吸水性ポリマー造粒粒子
を含む懸濁液を使用する以外は、実施例1と同様手法に
て不織布に加工した吸水性複合体Bを得た。
【0051】実施例3 特開平3−227301号公報に記載の技術に基づき追
試を行った。即ち、撹拌機、還流冷却器、温度計、窒素
ガス導入管を付設した容量1リットルの四つ口丸底フラ
スコにシクロヘキサン317gを入れ、これにHLB=
4.7のソルビタンモノステアレート1.587gを添
加溶解し、窒素ガス雰囲気下内温を20℃とした。別に
容量500ccのコニカルフラスコにアクリル酸11
6.2gを外部より冷却しながら水55.7g加え、更
に、25%苛性ソーダ180.6gを加えてカルボキシ
ル基の70%を中和した。この場合の水に対するモノマ
ー濃度は、中和後のモノマー濃度として40重量%に相
当する。次いで、これにN,N′−メチレンビスアクリ
ルアミド0.0935g、過硫酸カリウム0.1208
g、更に、水溶性連鎖移動剤として次亜リン酸ソーダ水
和物0.1104gを加えて溶解し、20℃とした。
【0052】前記の1リットルの四つ口丸底フラスコ内
容物に、この500ccの内容物の約半分176.3g
を添加し、撹拌懸濁した。尚、撹拌はフルゾーン翼を使
用し、150rpmにて行った。次いで、同回転数にて
昇温せしめ55℃付近にしたところ、重合が開始し、7
7℃付近でピークとなった。以後70℃で15分間保持
した。そして15分間反応後に重合内容物の温度を20
℃に冷却し、乳化剤のソルビタンモノステアレートを析
出させた。
【0053】次に、前記500ccの残りのモノマー水
溶液約176.3gを採り、20℃として前記重合内容
物に回転数50rpmにて添加し、同温度にて1時間保
持した。次いで、撹拌を150rpmとして昇温したと
ころ、約55℃にて重合が開始し、69℃付近でピーク
となった。以後15分間70℃にて保持し重合を完結
し、内容物の懸濁液を抜き出した。この懸濁液中には実
施例1と類似した含水吸水性ポリマー造粒粒子を含み、
この含水吸水性ポリマー造粒粒子の含水率は約60重量
%であった。この懸濁液を使用する以外は実施例1と同
様手法にて不織布に加工した吸水性複合体Cを得た。
【0054】実施例4 実施例1において懸濁液を不織布上にドクターナイフに
より塗布する代わりに、スプレーノズルにより懸濁液を
散布する方法に代えた以外は実施例1と同様の操作によ
り吸水性複合体Dを得た。
【0055】比較例1 (実施例1において1段目の懸濁重合のみを実施した後
に抜き出した含水吸水性ポリマー粒子を含む懸濁液を実
施例1と同様に不織布上に施して得られた吸水性複合体
Eを得た例。) 即ち、撹拌機、還流冷却器、温度計、窒素ガス導入管を
付設した容量1リットルの四つ口丸底フラスコにシクロ
ヘキサン317gを入れ、これにHLB=4.7のソル
ビタンモノステアレート1.587gを添加溶解し、窒
素ガス雰囲気下内温を20℃とした。別に容量500c
cのコニカルフラスコにアクリル酸116.2gを外部
より冷却しながら水55.7g加え、更に、25%苛性
ソーダ180.6gを加えてカルボキシル基の70%を
中和した。この場合の水に対するモノマー濃度は、中和
後のモノマー濃度として40重量%に相当する。次い
で、これにN,N′−メチレンビスアクリルアミド0.
0935g、過硫酸カリウム0.1208g、更に、水
溶性連鎖移動剤として次亜リン酸ソーダ水和物0.11
04gを加えて溶解し、20℃とした。
【0056】前記の1リットルの四つ口丸底フラスコ内
容物に、この500ccの内容物を添加し、撹拌懸濁し
た。尚、撹拌はフルゾーン翼を使用し、150rpmに
て行った。次いで、同回転数にて昇温せしめ55℃付近
にしたところ、重合が開始し、77℃付近でピークとな
った。以後70℃で15分間保持した。その後、重合内
容物の懸濁液を抜き出した。この懸濁液中の含水吸水性
ポリマーは造粒粒子では無く、単粒子であった。また、
含水率は約60重量%であった。この懸濁液を実施例1
と同様手法にて不織布に加工して吸水性複合体Eを得
た。
【0057】比較例2 実施例1で使用する不織布が比容積(嵩高性)が15c
3 g/g、厚みが3mmのポリエステル製不織布上に
替える以外は実施例1と同様の操作により吸水性複合体
Fを得た。
【0058】
【表1】
【0059】
【発明の効果】本発明によれば、吸水の前後において吸
水性ポリマー粒子の脱落が殆んどなく、その上吸水性に
優れ、且つ吸水速度の大きい吸水性複合体及びその製造
方法が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の吸水性複合体の典型例の拡大図。
【図2】本発明の吸水性複合体において造粒体一粒が基
材繊維に包接した状態を示す拡大図。
【符号の説明】
1 吸水性ポリマーの造粒粒子 2 繊維
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI // C08F 20/06 A41B 13/02 D D06M 23/08 A61F 13/18 307F

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 吸水性ポリマー粒子が繊維質基材に担持
    されてなる吸水性複合体であって、予め造粒された吸水
    性ポリマー粒子が該基材に包接された状態で固定化され
    てなることを特徴とする吸水性複合体。
  2. 【請求項2】 繊維質基材が厚み1mm以上、且つ比容
    積20cm3 /g以上である天然繊維、合成繊維及び半
    合成繊維から選ばれた一種又は二種以上の組合せからな
    る請求項1に記載の吸水性複合体。
  3. 【請求項3】 繊維質基材に対する該粒子の目付量が2
    g/100cm3 以下である請求項1又は2に記載の吸
    水性複合体。
  4. 【請求項4】 該粒子がアクリル酸又はその塩、メタク
    リル酸又はその塩、アクリルアミド及びメタクリルアミ
    ドから選ばれた少なくとも一種を重合することにより形
    成されたものである請求項1ないし3のいずれかに記載
    の吸水性複合体。
  5. 【請求項5】 請求項1に記載の吸水性複合体を、含水
    吸水性ポリマー造粒粒子懸濁液を繊維質基材上又は基材
    中に施した後、該懸濁液中の溶媒を除去し、該含水吸水
    性ポリマー造粒粒子を乾燥固定化させて製造することを
    特徴とする吸水性複合体の製造方法。
JP32284697A 1997-11-25 1997-11-25 吸水性複合体の製造方法 Expired - Fee Related JP4212671B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32284697A JP4212671B2 (ja) 1997-11-25 1997-11-25 吸水性複合体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32284697A JP4212671B2 (ja) 1997-11-25 1997-11-25 吸水性複合体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11156188A true JPH11156188A (ja) 1999-06-15
JP4212671B2 JP4212671B2 (ja) 2009-01-21

Family

ID=18148261

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32284697A Expired - Fee Related JP4212671B2 (ja) 1997-11-25 1997-11-25 吸水性複合体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4212671B2 (ja)

Cited By (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001076397A1 (fr) * 2000-04-12 2001-10-18 Japan Absorbent Technology Institute Produit absorbant a corps absorbant jetable
JP2002325801A (ja) * 2001-05-07 2002-11-12 Uni Charm Corp 体液吸収性物品
US6846518B2 (en) 1999-03-16 2005-01-25 Mitsubishi Chemical Corporation Continuous production method of water-absorbing composite
JP2005532482A (ja) * 2002-06-11 2005-10-27 ビーエーエスエフ アクチェンゲゼルシャフト 微粒子状の吸水性酸基含有ポリマーを担持材料に結合させる方法
WO2006014031A1 (en) * 2004-08-06 2006-02-09 Nippon Shokubai Co., Ltd. Particulate water-absorbing agent with water-absorbing resin as main component, method for production of the same, and absorbing article
JP2006265335A (ja) * 2005-03-23 2006-10-05 Dainippon Ink & Chem Inc 耐塩性吸水剤及びその製造方法
JP2007520607A (ja) * 2004-02-03 2007-07-26 ビーエーエスエフ アクチェンゲゼルシャフト 吸収性複合材料の製造法
JP2014111692A (ja) * 2012-12-05 2014-06-19 Toyo Seikan Kaisha Ltd 酸素吸収性樹脂組成物及び酸素吸収性接着剤樹脂組成物
JP2015142909A (ja) * 2013-12-27 2015-08-06 旭化成ケミカルズ株式会社 吸収性複合体及びその製造方法
WO2016204458A1 (ko) * 2015-06-15 2016-12-22 주식회사 엘지화학 고흡수성 수지
JP2019076597A (ja) * 2017-10-26 2019-05-23 日本製紙クレシア株式会社 吸収性補助パッド
JP2019097593A (ja) * 2017-11-28 2019-06-24 花王株式会社 吸収性物品
US10654959B2 (en) 2015-08-13 2020-05-19 Lg Chem, Ltd. Method for preparing superabsorbent polymer
US10696800B2 (en) 2015-07-06 2020-06-30 Lg Chem, Ltd. Method for preparing superabsorbent polymer, and superabsorbent polymer prepared thereby
CN111358623A (zh) * 2018-12-25 2020-07-03 苏州科化聚慧新材料有限公司 一种轻薄柔软吸收体及其在线与成品一体制作方法与应用
WO2020184392A1 (ja) * 2019-03-08 2020-09-17 住友精化株式会社 吸水性樹脂粒子及びその製造方法
CN112851860A (zh) * 2021-01-08 2021-05-28 杭州所予科技有限公司 一种可降解的纤维素-聚丙烯酰胺复合保水剂和制备方法
US11059025B2 (en) 2015-06-01 2021-07-13 Lg Chem, Ltd. Super absorbent resin
US11325101B2 (en) 2016-02-25 2022-05-10 Lg Chem, Ltd. Super absorbent polymer and method for preparing the same

Cited By (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6846518B2 (en) 1999-03-16 2005-01-25 Mitsubishi Chemical Corporation Continuous production method of water-absorbing composite
WO2001076397A1 (fr) * 2000-04-12 2001-10-18 Japan Absorbent Technology Institute Produit absorbant a corps absorbant jetable
JP2002325801A (ja) * 2001-05-07 2002-11-12 Uni Charm Corp 体液吸収性物品
JP2005532482A (ja) * 2002-06-11 2005-10-27 ビーエーエスエフ アクチェンゲゼルシャフト 微粒子状の吸水性酸基含有ポリマーを担持材料に結合させる方法
JP2007520607A (ja) * 2004-02-03 2007-07-26 ビーエーエスエフ アクチェンゲゼルシャフト 吸収性複合材料の製造法
WO2006014031A1 (en) * 2004-08-06 2006-02-09 Nippon Shokubai Co., Ltd. Particulate water-absorbing agent with water-absorbing resin as main component, method for production of the same, and absorbing article
JP2006068731A (ja) * 2004-08-06 2006-03-16 Nippon Shokubai Co Ltd 吸水性樹脂を主成分とする粒子状吸水剤、その製造方法及び吸収性物品
JP2014014818A (ja) * 2004-08-06 2014-01-30 Nippon Shokubai Co Ltd 吸水性樹脂を主成分とする粒子状吸水剤、その製造方法及び吸収性物品
JP2006265335A (ja) * 2005-03-23 2006-10-05 Dainippon Ink & Chem Inc 耐塩性吸水剤及びその製造方法
JP2014111692A (ja) * 2012-12-05 2014-06-19 Toyo Seikan Kaisha Ltd 酸素吸収性樹脂組成物及び酸素吸収性接着剤樹脂組成物
JP2015142909A (ja) * 2013-12-27 2015-08-06 旭化成ケミカルズ株式会社 吸収性複合体及びその製造方法
US11059025B2 (en) 2015-06-01 2021-07-13 Lg Chem, Ltd. Super absorbent resin
KR20160147520A (ko) * 2015-06-15 2016-12-23 주식회사 엘지화학 고흡수성 수지
US10822441B2 (en) 2015-06-15 2020-11-03 Lg Chem, Ltd. Super absorbent polymer
US11655318B2 (en) 2015-06-15 2023-05-23 Lg Chem, Ltd. Super absorbent polymer
WO2016204458A1 (ko) * 2015-06-15 2016-12-22 주식회사 엘지화학 고흡수성 수지
US10696800B2 (en) 2015-07-06 2020-06-30 Lg Chem, Ltd. Method for preparing superabsorbent polymer, and superabsorbent polymer prepared thereby
US11618805B2 (en) 2015-07-06 2023-04-04 Lg Chem, Ltd. Method for preparing superabsorbent polymer, and superabsorbent polymer prepared thereby
US10654959B2 (en) 2015-08-13 2020-05-19 Lg Chem, Ltd. Method for preparing superabsorbent polymer
US11325101B2 (en) 2016-02-25 2022-05-10 Lg Chem, Ltd. Super absorbent polymer and method for preparing the same
JP2019076597A (ja) * 2017-10-26 2019-05-23 日本製紙クレシア株式会社 吸収性補助パッド
JP2019097593A (ja) * 2017-11-28 2019-06-24 花王株式会社 吸収性物品
CN111358623A (zh) * 2018-12-25 2020-07-03 苏州科化聚慧新材料有限公司 一种轻薄柔软吸收体及其在线与成品一体制作方法与应用
CN111358623B (zh) * 2018-12-25 2022-04-08 苏州科化聚慧新材料有限公司 一种轻薄柔软吸收体及其在线与成品一体制作方法与应用
WO2020184392A1 (ja) * 2019-03-08 2020-09-17 住友精化株式会社 吸水性樹脂粒子及びその製造方法
CN112851860A (zh) * 2021-01-08 2021-05-28 杭州所予科技有限公司 一种可降解的纤维素-聚丙烯酰胺复合保水剂和制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4212671B2 (ja) 2009-01-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH11156188A (ja) 吸水性複合体及びその製造方法
US5180798A (en) Process for production of water-absorbent resin
JP7291622B2 (ja) 吸水性樹脂粒子
CN101094695B (zh) 用于超吸收性聚合物的交联剂
US11084020B2 (en) Water-absorbent resin and absorbent article
KR940010964B1 (ko) 흡수성 복합재료의 제조방법
EP1244474A1 (en) High permeability, low absorption capacity polymers
JP7169266B2 (ja) 吸水性樹脂粒子
US11931718B2 (en) Water-absorbing resin particles
JP4884009B2 (ja) 吸水性樹脂の製造方法
EP3896115A1 (en) Water absorbent resin particles
JP3444722B2 (ja) 吸水性複合体の製造方法
JP3409133B2 (ja) 高吸水性ポリマーの製造法および高吸水性ポリマー
JP6990888B1 (ja) ポリ(メタ)アクリル酸(塩)系吸水性樹脂、及び吸収体
JPH0689065B2 (ja) 吸水性複合体の製造方法
JP7441179B2 (ja) 吸収体及び吸収性物品
JP2001011106A (ja) 高吸水性樹脂の製造方法
JPH05310806A (ja) 親水性重合体の製造方法
JPH04255701A (ja) 含水ゲル状重合体の製造方法
JP2001040013A (ja) 高吸水性樹脂の製造方法
JP2000128907A (ja) 吸水性ポリマーの製造法
JP2002284805A (ja) 高吸水性ポリマーの製造方法
WO2022239628A1 (ja) ポリ(メタ)アクリル酸(塩)系吸水性樹脂、及び吸収体
JP4299923B2 (ja) 高吸水性樹脂の製造方法
JP4316054B2 (ja) 高吸水性樹脂の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041019

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20041019

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20041019

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060417

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080422

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080516

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20080516

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080519

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20080520

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080715

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080813

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080819

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080916

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080925

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081028

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081029

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111107

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111107

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121107

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121107

Year of fee payment: 4

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121107

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121107

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121107

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131107

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees