JPH11154268A - 自動販売機 - Google Patents

自動販売機

Info

Publication number
JPH11154268A
JPH11154268A JP32272997A JP32272997A JPH11154268A JP H11154268 A JPH11154268 A JP H11154268A JP 32272997 A JP32272997 A JP 32272997A JP 32272997 A JP32272997 A JP 32272997A JP H11154268 A JPH11154268 A JP H11154268A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
column
belt
pusher
pulley
product
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP32272997A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3612965B2 (ja
Inventor
Hiroyuki Kakiuchi
弘行 垣内
Masahiro Nishi
正博 西
Toshishige Ito
敏成 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Priority to JP32272997A priority Critical patent/JP3612965B2/ja
Publication of JPH11154268A publication Critical patent/JPH11154268A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3612965B2 publication Critical patent/JP3612965B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Vending Machines For Individual Products (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】商品収納ラックの各コラムごとに商品払出し用
のベルト駆動式プッシャ機構を装備した自動販売機を対
象に、コラムの商品売切検知を行う過程でプッシャ機構
の駆動モータがモータロックを引き起こさないように改
良する。 【解決手段】商品を前後一列に並べて収納する各コラム
6ごとに、商品払出し機構としてコラムケースの前端に
配して商品を収納位置に保持するゲート機構,および収
納商品を背後から前方に押し出すベルト駆動式プッシャ
機構13を備え、ここでプッシャ機構が駆動プーリ13
aと従動プーリ13bとの間に張架してコラムケースの
底部側に敷設した歯付きベルト13cと、該ベルトの周
上に起立連結してコラムケース内を動作ストロークSに
沿って移動させるプッシャ13dとからなるものにおい
て、プッシャが前部ストロークエンドBに到達した位置
で駆動側プーリの周面に接触するベルト領域Xの歯列を
無くして平坦面となし、商品検知動作の過程で駆動プー
リを空回りさせてモータロックの発生を防ぐ。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、缶入り, 紙パッ
ク入り飲料商品などを販売する自動販売機に関する。
【0002】
【従来の技術】頭記の自動販売機として、前面に商品取
出口付きの外扉を備えた本体ケースの庫内に、各コラム
ごとに前後一列に並べて商品を収納する引出し式のコラ
ムを上下段,左右列に並べて構築した商品収納ラックを
搭載し、販売指令に基づき指定したコラムから商品を1
個宛前方に払出して下方の商品取出口へ搬出するように
した自動販売機が周知である。
【0003】また、商品収納ラックの各コラムから払出
した商品が商品取出口のボックス内に落下した際の着地
衝撃で破損するのを防ぐために、前記の商品収納ラック
と組合せてラックの前方にコラムから払出した商品を受
容するバケットユニット,および該バケットユニットを
搭載して上下,左右に移動するX−Y搬送機構を装備
し、販売指令に基づき前記X−Y搬送機構を介して選択
したコラムの前方にバケットユニットをアクセスし、該
コラムから払出した商品をバケットユニットに移載して
商品取出口に送出するようにするとともに、バケットユ
ニットには商品収納ラックの各コラムに装備したプッシ
ャ機構とゲート機構の組合せからなる商品払出し機構の
動力源となる駆動装置を搭載し、バケットユニットを指
定のコラムにアクセスした位置で、バケットユニット側
からコラムの商品払出し機構に動力を伝達して商品を払
出すように構成の自動販売機がこの発明と同一出願人よ
り特願平9−43454号として既に提案されている。
【0004】次に、前記提案になる自動販売機の概要を
を図2ないし図5で説明する。まず、自動販売機の全体
構成を図2(a),(b) に示す。図において、1は自動販売
機の本体ケース(断熱筐体)、2は前面下部に商品取出
口2aを備えた外扉、3は断熱内扉、4は各コラムごと
に商品5を前後一列に並べて収納する複数のコラム6を
上下段,左右列に配列して構築した商品収納ラック、7
は商品収納ラック4の各コラム6から払出した商品をそ
の前方位置で受容するバケットユニット、8は該バケッ
トユニットを搭載して上下,左右に移動する直角座標形
のX−Y搬送機構であり、販売指令に基づき前記X−Y
搬送機構8を移動操作して指定コラム6の前方位置にバ
ケットユニット7をアクセスし、該コラムから払出した
商品5をバケットユニット7に移載した後、再びX−Y
搬送機構8を下降移動してバケットユニット7から商品
5商品取出口2aに送出するよう構成している。
【0005】ここで、商品収納ラック4のコラム6は、
個々に前方へ引出して商品補充が行えるように本体ケー
ス1側に設けたラック支持フレーム11の上に搭載して
前方に引出し可能に配備した樋状ケースとしてなり、各
コラム6には後述するように動力源を持たない商品払出
し機構を備えている。一方、バケットユニット7には、
前記コラムの商品払出し機構をバケットユニット側から
駆動するための動力源として後記の電動式駆動機構を装
備しており、バケットユニット7を指定のコラム6にア
クセスした位置でバケットユニットの駆動機構から動力
をコラム6の商品払出し機構に伝達して商品5を払出す
ようにしている。
【0006】また、当該自動販売機は、庫内の商品収納
ラック4に収納した商品5,および販売時に客の購入し
た商品がコラム6からバケットユニット7に移載されて
商品取出口2aへ取り出されるまでの販売動作の一連の
動きを外部から目視観察できるように、本体ケースの外
扉2,および断熱内扉3の商品収納ラック4と対峙する
扉面域をそれぞれ透視扉板で構成している。なお、9は
商品5を保冷する冷却ユニット、10は冷凍機のコンデ
ンシングユニットである。
【0007】次に、前記商品収納ラック4のコラム6,
およびコラム6に組み込んだ商品払出し機構9の構造,
動作を図5〜図7で説明する。まず、コラム6は断面U
字形になる樹脂成形品の樋状ケース(コラムケース6
a)で作られており、商品5を前後一列に並べて起立姿
勢に収納する。また、コラムケースには、商品払出し機
構としてコラムケース6aの前端部に配したゲート機構
12,および商品5を前方に押し出すベルト駆動式のプ
ッシャ機構13を装備している。
【0008】ここで、ゲート機構12は一端をコラムケ
ースの側壁前端に軸支してコラムケース6aの前端面に
張り出す揺動アーム式のゲート板12aと、図5で示す
ようにゲート板12aの後部に連結した円筒カム(周面
上にリブ状のカム突起が形成されている)12b,該円
筒カム12bに連繋した往復動式のスライダ12c,復
帰ばね12dを組合せた直線/回転変換用のカム機構と
からなり、コラムケース6aの前方から復帰ばね12d
に抗してスライダ12cを押し込み操作することによ
り、ゲート板12aを閉位置から開位置に揺動操作する
よう構成されている。
【0009】一方、ベルト駆動式のプッシャ機構13
は、コラムケースの底面側に沿って前部の駆動プーリ1
3aと後部の従動プーリ13bとの間にまたがって張架
した歯付きベルト(タイミングベルト)13cと、該ベ
ルト13cの周上に起立連結してコラムケース内に突き
出す衝立状のプッシャ13dと、前部の駆動プーリ13
aに連結してコラムケース6aの前端側に突き出した動
力伝達用の歯車13eとからなり、かつプッシャ13d
はその裏面側に付設した爪13fをコラムケース6aの
底面側に沿って前後方向に形成したラチェット歯列13
gに係合してプッシャ13dをその位置から後退しない
ように保持している。なお、前記した駆動プーリ13
a,従動プーリ13bは歯付きベルト13cの歯列と噛
み合ってスリップしないように歯車状プーリ(スプロケ
ット)を用いている。
【0010】ここで、プッシャ13dは、コラムケース
6a内の前後箇所に設定したストロークエンドAとBの
間に設定した動作ストロークSの範囲で移動可能に組み
込まれており、コラムケース6aに商品5を補給する際
には、ラチエット歯列13gから爪13fを外した上
で、プッシャ13dを手動操作で後部のストロークエン
ドAの位置に後退させ、商品5をプッシャ13dと前端
のゲート板12aとの間に一列に並べて装填した後にプ
ッシャ13dを最後列の商品の背後に押し当ててセット
する。
【0011】また、図4で示すように、バケットユニッ
ト7にはコラム6から移載した商品を下降位置で商品取
出口2aに送出する搬出コンベヤ7a,該コンベヤの駆
動モータ7b,およびコラム6からの移載商品を検出す
る商品検知スイッチ機構7cのほかに、前記駆動モータ
7bを動力源としてコラム6のプッシャ機構13に動力
を伝達する駆動歯車7d,およびコラム6のゲート機構
12に対する駆動機構として駆動モータ7eに往復動式
ねじ送り機構7fを介して連結した駆動ピン7gを装備
している。なお、駆動ピン7gの前進,後退移動に従動
して前記した駆動歯車7dがバケットユニット7から出
没するようになっている。
【0012】かかる構成の自動販売機での商品販売動作
は次のように行われる。まず、客がコインを投入後に、
庫内に並ぶ商品(前面の透視扉を通して庫内が目視でき
る)から所望の商品を選んで、そのコラムに対応する選
択ボタンを押すと、X−Y搬送機構8によりバケットユ
ニット7が待機位置から移動して指定したコラム6にの
前方位置にアクセスする。次に、この位置で前記した駆
動ピン7gを突き出し操作すると、該ピン7gがコラム
ケースに組み込んだゲート機構12のスライダ12cを
後方に押し込む。これにより、ゲート板12aが開位置
に回動してコラム6の前端面を開放するとともに、駆動
歯車7dがコラム側に配したプッシャ機構13の歯車1
3eに噛み合って駆動モータ7bとプッシャ機構13と
の間の動力伝達経路を形成する。この状態で駆動モータ
7bを始動すると、プッシャ機構13のベルト13cを
介してプッシャ13dが前進移動し、コラム6に収納し
た商品5を背後から押して最前列に並ぶ商品を前方に払
出す。
【0013】そして、商品5がバケットユニット7に移
載されると、その受け渡し過程で商品検知スイッチ7c
が動作し、この動作信号を基に駆動モータ7bを停止す
るとともに、駆動ピン7gを後退移動してゲート機構1
2のゲート板12aを閉位置に復帰させる。その後にX
−Y搬送機構8によりバケットユニット7を商品取出口
2aの位置まで下降移動した後に搬出コンベヤ7aによ
りバケット内に収容されている商品5を商品取出口2a
に送出して1回の販売動作が終了する。
【0014】また、コラム6の商品売切検知は次のよう
に行っている。すなわち、販売動作時にプッシャ13d
を前部ストロークエンドBまで前進送りしてもバケット
ユニット7に備えた商品検知スイッチ7c(図4参照)
が動作しない、つまりコラム6からバケットユニット7
に商品5が払出されない条件で売切信号を出すようにし
ている。この方式により、引出し式のコラム6には商品
売切検知スイッチ,および信号配線などを装備する必要
がない。この場合に、商品補充ミスでコラムケース内に
商品抜け(商品列の一部に商品が装填されてない状態)
がある場合を考慮して、販売動作の開始時点から売切信
号を出すまでには、プッシャ13dがストロークエンド
AからBの間の動作ストロークSを移動するに要する時
間(実際の製品では約10秒程度)だけ駆動モータ7b
を運転し続け、この設定時間を経過しても商品検知スイ
ッチ7cが動作しない場合に商品売切と判断して当該コ
ラムの売切信号を出すように販売制御を行っている。
【0015】
【発明が解決しようとする課題】ところで、前記した商
品売切検知方式を採る自動販売機では、次に記すような
解決すべき問題点がある。すなわち、最後の商品が販売
されてコラム6が空になった状態,あるいは商品補充ミ
スによる商品抜けがあってプッシャ13dが動作ストロ
ークSの途中に位置しているにもかかわらずコラムに商
品が並んでない状態で、客がこのコラムを選択した場合
には、販売動作の開始時点からコラムの売切信号が出力
されるまではプッシャ機構13を駆動するモータ7bへ
の給電を続け、その出力でプッシャ機構13の歯付きベ
ルト13cと噛み合う駆動プーリ13aが駆動される。
【0016】一方、プッシャ13dは、動作ストローク
Sの前部ストロークエンドBに到達すると、その位置に
停止してそれ以上は前進移動できない。このために、売
切検知信号が出る以前にプッシャ13dが動作ストロー
クSの前部ストロークエンドBまで達すると、駆動モー
タ7bが給電状態にあるにも係わらず、プッシャ13d
に結合した歯付きベルト13cと噛み合う駆動プーリ1
3aが回転できず、その結果、駆動モータ7bがモータ
ロックの状態となって故障(過負荷電流によるコイル焼
損)するおそれがある。
【0017】かかる点、モータロックの防止手段とし
て、駆動モータ7bからコラム6に組み込んだベルト駆
動式プッシャ機構13の駆動プーリ13aに至る動力伝
達経路,例えば駆動プーリ13aと歯車13eの間に定
トルククラッチ(一定以上の負荷が掛かると動力の伝達
を絶つ)を介装してモータを空回りさせる方法が考えら
れるが、このようなクラッチを採用することは部品の配
置スペースの確保に加えてコストを押し上げるので実用
的ではない。
【0018】この発明は上記の点に鑑みなされたもので
あり、商品収納ラックの各コラムごとに商品払出し機構
として前記したベルト駆動式プッシャ機構を装備した自
動販売機を対象に、プッシャ機構の駆動ベルトに僅かな
改良の手を加えることにより、コラムの商品売切検知を
行う過程でプッシャ機構の駆動モータがモータロックを
引き起こすことがないようにした自動販売機を提供する
ことを目的とする。
【0019】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、この発明によれば、各コラムごとに商品を前後一列
に並べて収納するコラムを上下段,左右列に配列した商
品収納ラックを搭載し、販売指令に基づき前記コラムか
ら前方に払出した商品を商品取出口に搬出するようにし
た自動販売機で、前記商品収納ラックの商品払出し機構
として、各コラムごとにコラムケースの前端に配して商
品を収納位置に保持するゲート機構,および収納商品を
背後から前方に押し出すベルト駆動式プッシャ機構を備
え、かつ該プッシャ機構が駆動モータから動力伝達を受
けて回転する駆動プーリと従動プーリとの間に張架して
コラムケースの底部側に敷設したエンドレスの歯付きベ
ルトと、該ベルトの周上に起立連結してコラムケース上
に定めた動作ストロークの範囲を移動可能に配したプッ
シャからなるものにおいて、前記プッシャが動作ストロ
ークの前部ストロークエンドに到達した位置で駆動プー
リを空回りさせるモータロック防止手段として、前記ス
トロークエンドに対応した位置で駆動側プーリの周面に
接触するベルトの領域を歯の無い平坦面となすものとす
る。
【0020】かかる構成によれば、プッシャが前部のス
トロークエンドに到達してこの位置から先に動けない状
態になると、歯付きベルトの歯と駆動プーリとの間の噛
み合い結合が無くなり、これによりベルトが停止したま
ま駆動プーリがベルトの平坦面をスリップして空回りで
きるようになる。したがって、商品販売に際して客の選
択したコラムが空であり、そのためにコラム内の動作ス
トロークに沿って前進移動するプッシャが前部ストロー
クエンドまで移動した後も、そのコラムの売切検知信号
が出るまでの間はベルトが停止したまま駆動プーリが空
回りして駆動モータを回し続けることができ、これによ
りモータロックの発生を回避しつつ、コラムの売切検知
を行うことができる。
【0021】
【発明の実施の形態】以下、この発明の実施の形態を図
1(a),(b) に示す実施例で説明する。なお、実施例の図
中で図3に対応する同一部材には同じ符号が付してあ
る。図1において、商品収納コラム6は基本的に図3と
同じ構造であるが、コラムケース6aに組み込んだ商品
払出機構であるベルト駆動式プッシャ機構13につい
て、駆動プーリ13aと従動プーリ13bの間に張架し
たエンドレスの歯付きベルト13cの周域一部には、そ
の内周面側に形成されている歯列13c-1を欠如して平
坦面となした歯無し領域Xが形成されている。この歯無
し領域Xは、ベルト13cの周上に結合したプッシャ1
3dの前方側の領域に形成されており、その長さはプッ
シャ13dが動作ストロークSの前部ストロークエンド
Bに到達した位置で駆動プーリ13aの周域に接触する
範囲に設定されている。
【0022】かかる構成により、先述のように客が空の
コラムを選択した場合の販売動作過程で、プッシャ13
dが前部ストロークエンドBに到達してこれ以上前進移
動できなくなった状態でも、図1(b) で表すように、駆
動プーリ13aは停止しているベルト13cの歯無し領
域Xの平坦面をスリップして空回りが可能である。した
がって、プッシャ13dが前部ストロークエンドBに移
動してから当該コラムの売切検知信号が出力されるまで
の間は、プッシャ機構13を駆動するモータ7b(図4
で述べたように、駆動モータ7bはバケットユニット7
に搭載されており、歯車7d,13eを介して駆動プー
リ13aに動力が伝達される)を回し続けることがで
き、これによりモータロックの発生を回避しつつコラム
の商品売切検知を行うことができる。しかも、モータロ
ック防止手段としては、ベルト13cの周域一部に歯列
の無い領域Xを形成した歯付きベルトを採用するだけで
よく、製作コストは従来のものと殆ど変わることがな
い。
【0023】なお、図示実施例では、コラム6に装備し
た商品払出し機構のベルト駆動式プッシャ機構13を、
バケットユニット(図4参照)に搭載した駆動モータ7
bを動力源として動力伝達を行うようにしているが、各
コラムごとに駆動モータを装備してプッシャ機構を駆動
するようにした構成のものに対しても同様に実施適用で
きることは勿論である。
【0024】
【発明の効果】以上述べたように、この発明によれば、
各コラムごとに装備したベルト駆動式プッシャ機構に対
して、そのプッシャが動作ストロークの前部ストローク
エンドに到達した位置で駆動モータに伝動連結した駆動
プーリを空回りさせるモータロック防止手段として、前
記ストロークエンドに対応した位置で駆動側プーリの周
面に接触するベルト範囲の歯列を欠如して平坦面となし
たことにより、商品の売切検知を行う動作過程で駆動モ
ータがモータロックすることを回避することができ、こ
れによりモータロックに起因する故障発生を防いで自動
販売機の信頼性向上化が図れる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の実施例の構成図であり、(a) はベル
ト駆動式プッシャ機構を組み込んだ商品収納コラムの側
面図、(b) はプッシャが動作ストロークの前部ストロー
クエンドに到達した状態における歯付きベルトの部分拡
大図
【図2】この発明の実施対象となる自動販売機の全体構
成図であり、(a) は正面図、(b) は縦断側面図
【図3】図2における商品収納コラムの従来構造を表す
【図4】図2におけるバケットユニットの内部構造,お
よびバケットユニットを商品収納ラックのコラムにアク
セスしてその商品払出し機構に動力を伝達する動作の説
明図
【図5】図4におけるコラムに組み込んだゲート機構の
斜視図
【符号の説明】
1 自動販売機の本体ケース 2 前面扉 2a 商品取出口 4 商品収納ラック 5 商品 6 コラム 6a コラムケース 7 バケットユニット 8 X−Y搬送機構 12 ゲート機構 13 ベルト駆動式プッシャ機構 13a 駆動プーリ 13b 従動プーリ 13c 歯付きベルト 13c-1 歯列 13d プッシャ S プッシャの動作ストローク B 前部ストロークエンド

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】本体ケースの庫内に、各コラムごとに商品
    を前後一列に並べて収納するコラムを上下段,左右列に
    配列した商品収納ラックを搭載し、販売指令に基づき前
    記コラムから前方に払出した商品を商品取出口に搬出す
    るようにした自動販売機であり、前記商品収納ラックの
    商品払出し機構として、各コラムごとにコラムケースの
    前端に配して商品を収納位置に保持するゲート機構,お
    よび収納商品を背後から前方に押し出すベルト駆動式プ
    ッシャ機構を備え、かつ該プッシャ機構が駆動モータか
    ら動力伝達を受けて回転する駆動プーリと従動プーリと
    の間に張架してコラムケースの底部側に敷設したエンド
    レスの歯付きベルトと、該ベルトの周上に起立連結して
    コラムケース上に定めた動作ストロークの範囲を移動可
    能に配したプッシャからなるものにおいて、前記プッシ
    ャが動作ストロークの前部ストロークエンドに到達した
    位置で駆動プーリを空回りさせるモータロック防止手段
    として、前記ストロークエンドに対応した位置で駆動側
    プーリの周面に接触するベルトの領域を歯の無い平坦面
    となしたことを特徴とする自動販売機。
JP32272997A 1997-11-25 1997-11-25 自動販売機 Expired - Fee Related JP3612965B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32272997A JP3612965B2 (ja) 1997-11-25 1997-11-25 自動販売機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32272997A JP3612965B2 (ja) 1997-11-25 1997-11-25 自動販売機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11154268A true JPH11154268A (ja) 1999-06-08
JP3612965B2 JP3612965B2 (ja) 2005-01-26

Family

ID=18146978

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32272997A Expired - Fee Related JP3612965B2 (ja) 1997-11-25 1997-11-25 自動販売機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3612965B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1724733A1 (en) * 2005-05-18 2006-11-22 Jofemar, S.A. Unitary extractor system for products in dispensing machines
JP2007025681A (ja) * 2005-07-14 2007-02-01 Toshiba Corp 帯電装置、プロセスユニット及び画像形成装置
CN109285281A (zh) * 2018-11-16 2019-01-29 郑州势为物联网科技有限公司 推货机构

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1724733A1 (en) * 2005-05-18 2006-11-22 Jofemar, S.A. Unitary extractor system for products in dispensing machines
ES2277517A1 (es) * 2005-05-18 2007-07-01 Jofermar, S.A. Sistema extractor unitario del producto en maquinas expendedoras.
AU2006202105B2 (en) * 2005-05-18 2011-11-17 Jofemar, S.A. Unitary extractor system for products in dispensing machines
US8887951B2 (en) * 2005-05-18 2014-11-18 Jofemar, S.A. Unitary extractor system for products in dispensing machines
EP1724733B1 (en) * 2005-05-18 2017-10-04 Jofemar, S.A. Unitary extractor system for products in dispensing machines
JP2007025681A (ja) * 2005-07-14 2007-02-01 Toshiba Corp 帯電装置、プロセスユニット及び画像形成装置
CN109285281A (zh) * 2018-11-16 2019-01-29 郑州势为物联网科技有限公司 推货机构
CN109285281B (zh) * 2018-11-16 2023-10-27 郑州势为物联网科技有限公司 推货机构

Also Published As

Publication number Publication date
JP3612965B2 (ja) 2005-01-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3743153B2 (ja) 自動販売機の商品収納払出装置
US3991907A (en) Solid merchandise dispensing system for mechanical or electrical control
US2923392A (en) Horizontal conveyor sandwich merchandising machine
JP3952579B2 (ja) 自動販売機
JPH11154268A (ja) 自動販売機
US3019941A (en) Electric console cigarette merchandising machine
JP3612964B2 (ja) 自動販売機
JP2000123243A (ja) 自動販売機の商品搬出装置
JP4175029B2 (ja) 自動販売機の商品収納払出し装置
JP2004005184A (ja) 自動販売機の商品収納払出し装置
JP3706918B2 (ja) 自動販売機
JP3969420B2 (ja) 自動販売機
JP4058939B2 (ja) 自動販売機の商品搬出装置
JPH11250343A (ja) 自動販売機の商品収納払出装置
JPH0710458Y2 (ja) 自動販売機の飲料カップ供給装置
JP2000172931A (ja) 自動販売機の商品搬出装置
JP3247805B2 (ja) 自動販売機の商品投出装置
JP3670862B2 (ja) 自動販売機の商品収納払出装置
JPH11213225A (ja) 自動販売機
JP3561638B2 (ja) 自動販売機の商品搬出装置
JP2000259941A (ja) 自動販売機の商品収納払出装置
JP3641977B2 (ja) 自動販売機の商品払い出し装置
JP2004005186A (ja) 自動販売機の商品搬出装置
JPH07110886A (ja) 自動販売機
JPS6245257Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040924

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20041005

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Effective date: 20041018

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071105

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081105

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 5

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091105

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091105

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101105

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111105

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 8

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121105

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 8

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121105

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121105

Year of fee payment: 8

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131105

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131105

Year of fee payment: 9

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131105

Year of fee payment: 9

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees