JPH11154024A - 負荷液圧の制御方法 - Google Patents

負荷液圧の制御方法

Info

Publication number
JPH11154024A
JPH11154024A JP23303098A JP23303098A JPH11154024A JP H11154024 A JPH11154024 A JP H11154024A JP 23303098 A JP23303098 A JP 23303098A JP 23303098 A JP23303098 A JP 23303098A JP H11154024 A JPH11154024 A JP H11154024A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressure
port
spool
load
valve
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP23303098A
Other languages
English (en)
Inventor
Hitoshi Oyama
仁 尾山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority to JP23303098A priority Critical patent/JPH11154024A/ja
Priority to US09/153,080 priority patent/US6247765B1/en
Priority to EP98307456A priority patent/EP0908365A3/en
Publication of JPH11154024A publication Critical patent/JPH11154024A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/34Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
    • B60T8/36Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition including a pilot valve responding to an electromagnetic force
    • B60T8/3615Electromagnetic valves specially adapted for anti-lock brake and traction control systems
    • B60T8/3655Continuously controlled electromagnetic valves
    • B60T8/366Valve details
    • B60T8/3665Sliding valves
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T15/00Construction arrangement, or operation of valves incorporated in power brake systems and not covered by groups B60T11/00 or B60T13/00
    • B60T15/02Application and release valves
    • B60T15/025Electrically controlled valves
    • B60T15/028Electrically controlled valves in hydraulic systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/34Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
    • B60T8/42Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition having expanding chambers for controlling pressure, i.e. closed systems
    • B60T8/4208Debooster systems
    • B60T8/4225Debooster systems having a fluid actuated expansion unit
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/34Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
    • B60T8/50Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition having means for controlling the rate at which pressure is reapplied to or released from the brake
    • B60T8/5018Pressure reapplication using restrictions
    • B60T8/5025Pressure reapplication using restrictions in hydraulic brake systems
    • B60T8/5037Pressure reapplication using restrictions in hydraulic brake systems closed systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/34Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
    • B60T8/50Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition having means for controlling the rate at which pressure is reapplied to or released from the brake
    • B60T8/5087Pressure release using restrictions
    • B60T8/5093Pressure release using restrictions in hydraulic brake systems
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D16/00Control of fluid pressure
    • G05D16/20Control of fluid pressure characterised by the use of electric means
    • G05D16/2006Control of fluid pressure characterised by the use of electric means with direct action of electric energy on controlling means
    • G05D16/2013Control of fluid pressure characterised by the use of electric means with direct action of electric energy on controlling means using throttling means as controlling means
    • G05D16/2024Control of fluid pressure characterised by the use of electric means with direct action of electric energy on controlling means using throttling means as controlling means the throttling means being a multiple-way valve
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T137/00Fluid handling
    • Y10T137/8593Systems
    • Y10T137/86493Multi-way valve unit
    • Y10T137/86574Supply and exhaust
    • Y10T137/86622Motor-operated

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)
  • Control Of Fluid Pressure (AREA)
  • Braking Systems And Boosters (AREA)
  • Magnetically Actuated Valves (AREA)
  • Fluid-Pressure Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 比例液圧制御弁や流量制御弁を用いて負荷液
圧を制御する場合、他の圧力領域に比べて液量消費が多
くなる領域で制御の応答性が悪くなるので、この問題を
解決することである。 【解決手段】 負荷の制御液圧範囲内に他の領域に比べ
て液量消費が大きい圧力領域(図の場合、圧力P1 より
低圧の領域)が存在する場合、その圧力領域内での加圧
時は、目標圧力P(n) に任意の時間T1 、任意の圧力a
ddPを加算してオーバシュートの制御を行い、減圧時
は目標圧力P(n) から任意の時間T2、任意の圧力ad
dPを減算してアンダーシュートの制御を行うようにし
た。これにより、加圧時の液圧の立ち上り、減圧時の液
圧の立ち下りが早くなって液量消費が多くなる圧力領域
でも良好な応答性が得られる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、自動車のブレー
キ液圧などを比例圧力制御弁や流量制御弁を用いて制御
するときに有効な負荷液圧の制御方法に関する。
【0002】
【従来の技術】出力を電気的に制御できる駆動手段を備
え、その駆動手段によりスプールを駆動力に応じた位置
に移動させて負荷液圧を駆動手段の駆動力に応じた値に
制御する比例圧力制御弁としては、例えば、特開平1−
261581号公報、特開平3−69877号公報、実
開平1−261581号公報に開示されるもの、更には
本出願人が特願平9−133450号、特願平9−21
611号などで提案しているものなどがある。
【0003】この種の比例圧力制御弁は、液圧源に接続
される第1ポート、負荷に接続される第2ポート及びリ
ザーバに接続される第3ポートを有する筐体と、その筐
体内に収納したスプールとの間に、スプール変位に応じ
て第2ポートと第1ポートを連通、遮断する第1弁部
と、第2ポートと第3ポートを連通遮断する第2弁部が
各々形成され、前記スプールが駆動手段による駆動力と
第2ポートの圧力を面積差を有する受圧部に相反する向
きに受けて生じる推力とのバランス点に移動し、そのス
プール移動で第1ポート又は第3ポートに対する第2ポ
ートの連通状態が切り替り、かつ第1弁部又は第2弁部
の開度が調整されて第2ポートの圧力が駆動手段の駆動
力に応じた値に制御されるようになっている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】図1に、自動車用ブレ
ーキの液圧−液量特性を示す。このように自動車用ブレ
ーキでは、低圧領域において液量消費が大きくなる。
【0005】そのため、前述の比例圧力制御弁を用いて
自動車のブレーキ液圧を制御する場合には、低圧領域に
おいて制御の応答性が悪くなる。
【0006】即ち、図2のように、液量消費の小さい領
域(圧力P1 よりも高圧領域)では、単位液量当たりの
昇、降圧幅が大きいため液圧の立ち上り、立ち下りが急
で実圧力Pが目標圧力P(n) に近づく。ところが、消費
液量が大きくなる領域(圧力P1 よりも低圧領域)で
は、単位液量当たりの昇、降圧幅が小さいため、液圧の
立ち上り、立ち下りが緩くなって実圧力Pが目標圧力P
(n) に到達するまでの時間が長くなり、応答性の良い制
御が望めない。
【0007】自動車用のブレーキシステムは、年々高度
化し、ABS(アンチロックブレーキシステム)だけで
なく、TCS(トラクションコントロール)、ASC
(アクティブセィフティコントロール)などを併合した
制御も行われ出しており、低圧領域でも高精度制御が要
求されるケースは今後益々増えてくる。
【0008】そこで、この発明は、前述の低圧領域での
応答性の悪さの問題を解決することを課題としている。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記の課題を解決するた
め、この発明においては、上述した構成の比例圧力制御
弁を用いて行う負荷液圧の制御において、負荷の制御液
圧範囲内に他の領域に比べて液量消費が大きい圧力領域
が存在する場合、その圧力領域内での加圧時は、目標圧
力に任意の時間、任意の圧力を加算してオーバシュート
の制御を行い、減圧時は目標圧力から任意の時間、任意
の圧力を減算してアンダーシュートの制御を行う方法を
採る。
【0010】なお、加圧時のオーバーシュートの制御、
減圧時のアンダーシュートの制御は、両方が行われるに
こしたことはないが、どちらか一方の制御のみを実施す
るようにしておいても効果がある。
【0011】また、高精度の液圧制御を、本出願人が特
開平6−221452号で開示しているような流量制御
弁を用いて行う方法もある。上記の流量制御弁は、入口
ポートと出口ポートを有する筐体内にスプールをほぼ液
密に摺動自在に挿入し、このスプールの一端と他端に液
圧を加える第1、第2液圧室をオリフィスの付いた液路
で連通させると共に、筐体内周の肩部とスプール外周の
肩部をすれ違わせて入口ポートからオリフィス経由で出
口ポートに向かう液流を断続する弁部を形成し、その弁
部のスプール変位による自動開度調節作用で前記第1、
第2液室間の液圧差によるスプール推力がこれに対向さ
せた駆動手段の力とバランスし、このときの前記液圧差
とオリフィス断面積とで決まる流量がオリフィスを通過
して出口ポートに流れる構造になっている。かかる流量
制御弁を2個用い、第1流量制御弁を介して液圧源と負
荷を接続し、さらに、第2流量制御弁を介して負荷とリ
ザーバを接続し、その2個の流量制御弁を駆動して負荷
液圧を制御するときにも上記と同様の問題が起こるの
で、この場合にも、上記のオーバーシュート、アンダー
シュートの制御を行って応答性を改善する。
【0012】
【作用】図3に、比例圧力制御弁を用いたこの発明の方
法による負荷液圧の制御状況を示す。
【0013】先ず、電子制御装置によって算出される目
標圧力P(n) がオーバシュート或いはアンダシュートの
制御を要する領域にあるか(圧力P1 よりも低いか)を
判断する。そして制御を必要とする場合、加圧時には目
標圧力P(n) に任意の時間T1 、任意の圧力addPを
加算し、加算後の圧力を目標にして比例圧力制御弁によ
る圧力制御を行う。また、減圧時には目標圧力P(n)
ら任意の時間T2 、任意の圧力addPを減算し、減算
後の圧力を目標にして比例圧力制御弁による圧力制御を
行う。こうすると、制御弁は、加圧時、減圧時とも弁部
の開度が従来よりも大となるように制御されて実圧力P
の立ち上り、立ち下りが早くなり、低圧領域での応答性
が良くなる。
【0014】
【発明の実施の形態】図4に、比例圧力制御弁の一例
と、それを用いた自動車用ブレーキシステム(図のそれ
はABS)の一例を示す。なお、図は簡略化のために車
輪ブレーキ22を一輪としている。
【0015】図中1は、比例圧力制御弁である。この比
例圧力制御弁1は、筐体2と、スプール9と、スプール
9の一端に挿入する反力ピン12と、スプール付勢用の
スプリング13と、スプール9をスプリング13による
付勢方向とは反対向きに引き動かす電磁石14とから成
る。
【0016】筐体2は、スプール9をほぼ液密に摺動自
在に挿入するスプールガイド孔3と、その孔の長手途中
に開口する第1ポート4、第2ポート5及び第3ポート
6と、スプール9の一端を臨ませる第1液室7及び他端
を臨ませる第2液室8を有している。
【0017】また、スプール9は、表面通路10と、第
2ポート5に常時連通する内部通路11を有し、その内
部通路11の第2液室8への開放口に反力ピン12がほ
ぼ液密に挿入されている。これにより、スプール9の第
1液室7側に向けて液圧を受ける面積と第2液室8側に
向けて液圧を受ける面積に反力ピン12の断面積相当分
の差が生じ、その面積差に第2ポート5の圧力を乗じた
値の推力が図中下向きにスプール9に働くようになって
いる。
【0018】スプール9の外周のランド部9aと第1ポ
ート4との間にはスプール変位に応じて第1ポート4と
第2ポート5を連通、遮断する第1弁部15が形成さ
れ、また、スプール9の外周のランド部9bと第3ポー
ト6との間にはスプール変位に応じて第2ポート5と第
3ポート6を連通、遮断する第2弁部16が形成され
る。その第1弁部15と第2弁部16はスプール位置に
よって開度が変化する。
【0019】この比例圧力制御弁1は、電磁石14に電
流が流れていない非制御時には、スプール9がスプリン
グ13の力で図の位置に保持されて第1弁部15が開い
ており、第1ポート4からの液圧が第2ポート5に流れ
る。
【0020】次に、電磁石14に通電するとスプール9
が電磁力で図中下向きに引かれて上向きに加わる力と下
向きに加わる力のバランス点に移動する。
【0021】スプール9に加わる力の平衡式は下式
(1)で表され、第1弁部15が閉弁するまでは励磁電
流Iが大きくなるにつれて第2ポート5の圧力とスプー
ル移動量が大きくなっていく。また、第1弁部15が閉
弁した後、電流Iが更に増大すると、今度は第2弁部1
6が開弁し、第2ポート5が第3ポート6に連通して第
2ポート5の圧力が低下する。
【0022】Fpr+Fsol=Fsp …… (1) Fsp :スプリング13の力 Fsol:電磁石14による駆動力 Fpr :液圧による推力 上式のFprは、第2ポート5の圧力(負荷液圧)をP
2、リザーバ圧をP3、反力ピン12の断面積をSとす
ると、 (P2−P3)・S の式で求まる。一方、Fsolはb・I2 (bは定数)
で求まり、従って、 (P2−P3)・S+b・I2 =Fsp ∴ P2=(Fsp−b・I2 )/S+P3 …… (2) (2)式のFsp、b、S、P3はいずれも定数である
ので、P2は、電流Iの関数となる。
【0023】図4のABSは、マスターシリンダ21と
車輪ブレーキ22との間に遮断弁23を挿入してこの遮
断弁23の第2液室23dに比例圧力制御弁1の第2ポ
ート5を接続し、第1ポート4をポンプ24に、また、
第3ポート6と第1液室7と第2液室8をそれぞれリザ
ーバ25に接続して構成されている。このほかに、アン
チロック制御を行うのに必要な各種のセンサ(図示せ
ず)やセンサ情報に基づいて比例圧力制御弁1とポンプ
24を制御する電子制御装置(これも図示せず)を備え
ている。
【0024】このブレーキシステムでは、通常制動時
は、ポンプ23の吐出回路に挿入したアキュームレータ
26の圧力により、遮断弁23の弁体23aがアキュー
ムレータ圧力を受けたピストン23bに突き動かされて
遮断弁23が開弁しており、従って、マスターシリンダ
21と車輪ブレーキ22間でブレーキ液は自由に往来で
きる。
【0025】一方、ブレーキペダル20が踏み込まれて
いるときに電子制御装置が車輪のロック兆候を検出し、
減圧指令を出すと、比例圧力制御弁1のスプール9が電
磁石14に引き動かされて第1弁部15が閉じ、第2弁
部16が開く。これにより遮断弁23の第2液室23d
の圧力が低下し、ピストン23bが図中下方に動いて遮
断弁23が閉弁する。また、ピストン23bの移動によ
り、第1液室23cの容積が増大して車輪ブレーキ22
の圧力が低下する。
【0026】次に、車輪ロックの回復兆候を電子制御装
置が検出し、再加圧指令を出すと、電磁石14によるス
プール駆動力が弱められてスプール9が図中上方に移動
し、第2弁部16が閉、第1弁部15が開となってポン
プ24からの液圧が第2ポート5経由で遮断弁23の第
2液室23dに流れ、ピストン23bにより第1液室2
3cの容積が縮小されて再び車輪ブレーキ22の圧力が
高まる。なお、車両が停止するまでの間に繰り返される
再減圧、その後の加圧は、遮断弁23が開くまではピス
トン23bの変位による第1液室23cの容積増減によ
ってなされる。
【0027】ところで、このブレーキシステムにおいて
は、路面が滑り易いなどの理由により液量消費が多くな
る低圧領域でアンチロック制御がなされる場合、制御の
応答性が他の圧力領域での応答性よりも悪くなる。そこ
で、この低圧領域での液圧制御をこの発明の方法で行っ
て応答性を改善する。
【0028】図5は、この発明の方法による制御アルゴ
リズムの一例である。
【0029】なお、ここではステップ1〜ステップ20
を略してS1〜S20として表す。
【0030】先ず、スタート後パラメータを初期化し
(S1)、次いで、制御開始の必要性を判断する(S
2)。その応えがYESなら制御のための目標圧力P
(n) を算出し(S3)、S4〜S7でオーバシュート用
のタイマーApとアンダシュート用のタイマーDpをリ
セットする。次に、S8で目標圧力P(n) と予めインプ
ットされている基準圧力P1 を比較し、オーバシュート
又はアンダーシュート制御の必要性を判断する。その応
えがYESならS9で加圧か否かを判断し、加圧ならS
10で目標圧力P(n) に任意の圧力addPをオーバシ
ュート用として加算し、実際の制御に用いる目標圧力P
(n) ' を定めてS11でオーバシュート用のタイマーA
pを起動させる。そして、起動しているタイマーApを
S15において1サイクル分進め、タイマーApで設定
された時間T1 の間、比例圧力制御弁の電磁石に流され
る電流をP(n) ' の圧力を目標とする値に制御してオー
バーシュートの圧力制御を行う。
【0031】一方、S9での応えがNOなら、今度はS
12で減圧か否かを判断し、YESならS13で目標圧
力のP(n) から任意の圧力addPをアンダシュート用
として減算し、制御に用いる目標圧力P(n) ”を定めて
S14でアンダーシュート用のタイマーDpを起動させ
る。そして、起動しているタイマーDpをS16におい
て1サイクル分進め、時間T2 が経過する間、制御弁の
励磁電流をP(n) ”の圧力を目標とする値に制御してア
ンダーシュートの圧力制御を行う。
【0032】この後、S18で制御が終了したかを判断
し、YESならスタートに戻り、NOならS3に戻る。
【0033】なお、S12での応えがNOなら、加圧で
も減圧でもないので、ここではS15に進むようにし
た。また、制御すべき圧力領域から抜け出した場合に
は、S19、S20においてタイマーAp、Dpをリセ
ットしてS17に進むようにした。
【0034】以上の制御により、図3のように、P1
下の低圧領域でも、実圧力Pが目標圧力P(n) に近づ
き、良好な応答性が得られる。
【0035】図6は、オーバーシュートの制御のみを行
う場合の制御アルゴリズムであり、図5のS12、S1
3、S14のステップが除かれている。また、図7はア
ンダーシュートの制御のみを行う場合の制御アルゴリズ
ムであり、図5のS9、S10、S11のステップが除
かれている。車輪ロックを回避するアンチロック制御で
は減圧の応答性が重視され、一方、車輪の空回りを防止
するトラクションコントロールでは加圧の応答性が重視
されるので、図6、図7のように、アンダーシュート、
オーバーシュートのどちらか一方の制御のみを実行する
方法でもブレーキの信頼性向上が図れる。
【0036】図8は、流量制御弁30を採用した自動車
用ブレーキシステムの一例である。流量制御弁30は、
入口ポート32と出口ポート33を有する筐体31内
に、スプール34をほぼ液密に摺動自在に挿入してい
る。また、スプール34の一端と他端に液圧を加える第
1液室35と第2液室36を、オリフィス37の付いた
液路38を介して連通させている。図の液路38は、ス
プール34に設けたが、筐体31に設けることもある。
図の39は、筐体31の内周の肩部とスプール34の外
周の肩部をすれ違わせて入口ポート32からオリフィス
37経由で出口ポート33に向かう液流を断続する弁
部、40はスプール駆動用の電磁石である。また、41
は、弁部39が閉じているときにスプール34の端部を
密着させて弁部のスプール摺動クリアランス部からの漏
液を減少させる環状シール(これは好ましい要素に過ぎ
ない)である。
【0037】この流量制御弁30は、第1、第2液室3
5、36間の液圧差によるスプール推力が、これに対向
させた駆動手段(図のそれは電磁石40の電磁力)とバ
ランスし、このときの前記液圧差とオリフィス37の断
面積とで決まる流量がオリフィス37を通過して出口ポ
ート33に流れる。
【0038】図8のブレーキシステムは、かかる流量制
御弁30をひとつの車輪にそれぞれ2個附属させ、ポン
プ24と図4で述べた遮断弁23の第2液室23d及び
遮断弁の第2液室23dとリザーバ25をそれぞれその
流量制御弁30を介して接続し、その2つの流量制御弁
30を電子制御装置(図示せず)からの指令で駆動して
車輪ブレーキ22の加減圧制御を行うようになってい
る。なお、車輪ブレーキ22の加圧時には導入側(ポン
プ24に近い側)の流量制御弁30が開いて排出側(リ
ザーバ25に近い側)の流量制御弁30が閉じ、減圧時
は反対に導入側の流量制御弁30が閉じて排出側の流量
制御弁30が開く。
【0039】図8のブレーキシステムも、制御液圧範囲
内に他の領域に比べて流量消費の大きい圧力領域が存在
するとその領域で加、減圧の応答性が悪くなるので、図
5〜図7に示すような制御アルゴリズムにより、必要時
にオーバーシュート、アンダーシュートの制御を行う。
【0040】
【発明の効果】以上述べたように、この発明の方法によ
れば、他の領域よりも液量消費が大となる圧力領域で
は、オーバシュートの加圧やアンダーシュートの減圧を
行うので、比例圧力制御弁や一種の比例流量制御弁を用
いる場合に液量消費が大となる圧力領域で生じていた応
答性の悪化が改善され、圧力制御の信頼性が高まる。
【0041】なお、以上の説明は、自動車用ブレーキ液
圧の制御を例に挙げて行ったが、この発明の方法は、ブ
レーキ以外の負荷の液圧制御にも有効に利用できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】自動車用ブレーキの液圧−液量特性を示す図
【図2】液量消費が大きくなる領域とそうでない領域の
応答性を比較した図
【図3】この発明の方法による負荷液圧の制御状況を示
す図
【図4】比例圧力制御弁を用いた自動車用ブレーキシス
テムの一例を示す図
【図5】この発明の方法による制御パターンの一例のフ
ローチャート
【図6】加圧時のオーバーシュートのみを行う制御パタ
ーンの一例のフローチャート
【図7】減圧時のアンダーシュートのみを行う制御パタ
ーンの一例のフローチャート
【図8】流量制御弁を用いた自動車用ブレーキシステム
の一例を示す図
【図9】図8のブレーキシステムに用いる流量制御弁の
具体例を示す断面図
【符号の説明】
1 比例圧力制御弁 2 筐体 3 スプールガイド孔 4 第1ポート 5 第2ポート 6 第3ポート 7 第1液室 8 第2液室 9 スプール 9a、9b ランド部 10 表面通路 11 内部通路 12 反力ピン 15 第1弁部 16 第2弁部 20 ブレーキペダル 21 マスターシリンダ 22 車輪ブレーキ 23 遮断弁 23a 弁体 23b ピストン 23c 第1液室 23d 第2液室 24 ポンプ 25 リザーバ 26 アクチュエータ 30 流量制御弁 31 筐体 32 入口ポート 33 出口ポート 34 スプール 35 第1液室 36 第2液室 37 オリフィス 38 液路 39 弁部 40 電磁石 41 環状シール

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 液圧源に接続される第1ポート、負荷に
    接続される第2ポート及びリザーバに接続される第3ポ
    ートを有する筐体と、その筐体内に収納したスプールと
    の間に、スプール変位に応じて第2ポートと第1ポート
    を連通、遮断する第1弁部と、第2ポートと第3ポート
    を連通遮断する第2弁部が各々形成され、 前記スプールが駆動手段による駆動力と第2ポートの圧
    力を面積差を有する受圧部に相反する向きに受けて生じ
    る推力とのバランス点に移動し、そのスプール移動で第
    1ポート又は第3ポートに対する第2ポートの連通状態
    が切り替り、かつ第1弁部又は第2弁部の開度が調整さ
    れて第2ポートの圧力が駆動手段の駆動力に応じた値に
    制御される比例圧力制御弁を用いて負荷液圧を制御する
    に当たり、負荷の制御液圧範囲内に他の領域に比べて液
    量消費が大きい圧力領域が存在する場合、その圧力領域
    内での加圧時は、目標圧力に任意の時間、任意の圧力を
    加算してオーバシュートの制御を行うことを特徴とする
    負荷液圧の制御方法。
  2. 【請求項2】 液圧源に接続される第1ポート、負荷に
    接続される第2ポート及びリザーバに接続される第3ポ
    ートを有する筐体と、その筐体内に収納したスプールと
    の間に、スプール変位に応じて第2ポートと第1ポート
    を連通、遮断する第1弁部と、第2ポートと第3ポート
    を連通遮断する第2弁部が各々形成され、 前記スプールが駆動手段による駆動力と第2ポートの圧
    力を面積差を有する受圧部に相反する向きに受けて生じ
    る推力とのバランス点に移動し、そのスプール移動で第
    1ポート又は第3ポートに対する第2ポートの連通状態
    が切り替り、かつ第1弁部又は第2弁部の開度が調整さ
    れて第2ポートの圧力が駆動手段の駆動力に応じた値に
    制御される比例圧力制御弁を用いて負荷液圧を制御する
    に当たり、負荷の制御液圧範囲内に他の領域に比べて液
    量消費が大きい圧力領域が存在する場合、その圧力領域
    内での減圧時は目標圧力から任意の時間、任意の圧力を
    減算してアンダーシュートの制御を行うことを特徴とす
    る負荷液圧の制御方法。
  3. 【請求項3】 入口ポートと出口ポートを有する筐体内
    にスプールをほぼ液密に摺動自在に挿入し、このスプー
    ルの一端と他端に液圧を加える第1、第2液圧室をオリ
    フィスの付いた液路で連通させると共に、筐体内周の肩
    部とスプール外周の肩部をすれ違わせて入口ポートから
    オリフィス経由で出口ポートに向かう液流を断続する弁
    部を形成し、その弁部のスプール変位による自動開度調
    節作用で前記第1、第2液室間の液圧差によるスプール
    推力がこれに対向させた駆動手段の力とバランスし、こ
    のときの前記液圧差とオリフィス断面積とで決まる流量
    がオリフィスを通過して出口ポートに流れる第1流量制
    御弁と、この第1流量制御弁と同一構造の第2流量制御
    弁を有し、 液圧源と負荷を上記第1流量制御弁を介して接続し、負
    荷とリザーバを上記第2流量制御弁を介して接続し、上
    記負荷の圧力を、上記第1、第2流量制御弁を駆動して
    制御するにあたり、負荷の制御液圧範囲内に他の領域に
    比べて液量消費が大きい圧力領域が存在する場合、その
    圧力範囲内での加圧時は目標圧力に任意の時間、任意の
    圧力を加算してオーバーシュートの制御を行うことを特
    徴とする負荷液圧の制御方法。
  4. 【請求項4】 入口ポートと出口ポートを有する筐体内
    にスプールをほぼ液密に摺動自在に挿入し、このスプー
    ルの一端と他端に液圧を加える第1、第2液圧室をオリ
    フィスの付いた液路で連通させると共に、筐体内周の肩
    部とスプール外周の肩部をすれ違わせて入口ポートから
    オリフィス経由で出口ポートに向かう液流を断続する弁
    部を形成し、その弁部のスプール変位による自動開度調
    節作用で前記第1、第2液室間の液圧差によるスプール
    推力がこれに対向させた駆動手段の力とバランスし、こ
    のときの前記液圧差とオリフィス断面積とで決まる流量
    がオリフィスを通過して出口ポートに流れる第1流量制
    御弁と、この第1流量制御弁と同一構造の第2流量制御
    弁を有し、 液圧源と負荷を上記第1流量制御弁を介して接続し、負
    荷とリザーバを上記流量制御弁を介して接続し、上記負
    荷の圧力を、上記第1、第2流量制御弁を駆動して制御
    するにあたり、負荷の制御液圧範囲内に他の領域に比べ
    て液量消費が大きい圧力領域が存在する場合、その圧力
    範囲内での減圧時は目標圧力から任意の時間、任意の圧
    力を減産してアンダーシュートの制御を行うことを特徴
    とする負荷液圧の制御方法。
JP23303098A 1997-09-16 1998-08-19 負荷液圧の制御方法 Pending JPH11154024A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23303098A JPH11154024A (ja) 1997-09-16 1998-08-19 負荷液圧の制御方法
US09/153,080 US6247765B1 (en) 1997-09-16 1998-09-15 Method and apparatus for controlling fluid pressure
EP98307456A EP0908365A3 (en) 1997-09-16 1998-09-15 Method of controlling fluid pressure

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25076897 1997-09-16
JP9-250768 1997-09-16
JP23303098A JPH11154024A (ja) 1997-09-16 1998-08-19 負荷液圧の制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11154024A true JPH11154024A (ja) 1999-06-08

Family

ID=26530805

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23303098A Pending JPH11154024A (ja) 1997-09-16 1998-08-19 負荷液圧の制御方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6247765B1 (ja)
EP (1) EP0908365A3 (ja)
JP (1) JPH11154024A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009255847A (ja) * 2008-04-18 2009-11-05 Toyota Motor Corp ブレーキ制御装置及びブレーキ制御方法
WO2017170647A1 (ja) * 2016-03-30 2017-10-05 株式会社フジキン 圧力制御装置および圧力制御システム

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19848546C1 (de) * 1998-10-22 2000-04-20 Voith Turbo Kg Verfahren zur Retarder-Ansteuerung und Steuergerät hierfür
WO2001030627A1 (fr) * 1999-10-27 2001-05-03 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Systeme et dispositif de freinage pour vehicule
JP2002293231A (ja) * 2001-01-23 2002-10-09 Advics:Kk 車両用液圧制御装置及びそれを用いた車両制動装置
JP4096599B2 (ja) * 2002-04-10 2008-06-04 株式会社アドヴィックス 液圧制御装置の液圧測定方法、及び液圧制御装置の健全性評価方法
JP4492666B2 (ja) * 2006-10-24 2010-06-30 トヨタ自動車株式会社 車両用制動装置
KR100974721B1 (ko) * 2007-12-15 2010-08-06 현대자동차주식회사 회생제동 기능을 가진 차량의 브레이크 시스템
DE102012004985A1 (de) * 2012-03-14 2013-09-19 Voith Patent Gmbh Verfahren zum Einstellen des Bremsmomentes eines hydrodynamischen Retarders
US11248054B2 (en) 2017-06-12 2022-02-15 Bluefin Biomedicine, Inc. Anti-IL1RAP antibodies and antibody drug conjugates
US10974709B2 (en) * 2019-03-20 2021-04-13 Goodrich Corporation Bi-stable hydraulic control valve system

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3347473A1 (de) * 1983-12-29 1985-07-11 Mannesmann Rexroth GmbH, 8770 Lohr Hydraulisches schaltventil mit integriertem vorrangventil
US4662605A (en) * 1985-01-30 1987-05-05 G. W. Lisk Company, Inc. Spool drive for pressure regulating, proportional solenoid valve
JP2681945B2 (ja) 1987-10-21 1997-11-26 アイシン精機株式会社 液圧ブレーキ装置
JPH01261581A (ja) 1988-04-08 1989-10-18 Kayaba Ind Co Ltd 制御バルブ
DE3911531A1 (de) 1989-04-08 1990-07-26 Daimler Benz Ag Hydraulik-system fuer kraftfahrzeuge
JP2781609B2 (ja) 1989-08-08 1998-07-30 豊田工機株式会社 電磁制御スプール弁
JPH05155319A (ja) * 1991-12-06 1993-06-22 Jidosha Kiki Co Ltd アンチスキッドブレーキ制御方法
JP3069877B2 (ja) 1992-08-26 2000-07-24 株式会社東芝 情報送受信装置
US5445446A (en) * 1992-09-21 1995-08-29 Unisia Jecs Corporation Fluid pressure control valve
JPH06221452A (ja) 1992-12-01 1994-08-09 Sumitomo Electric Ind Ltd 切換弁及びこれを用いた流量制御弁
AU667629B2 (en) 1993-05-27 1996-03-28 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Changeover valve and flow control valve assembly having the same
JPH0834343A (ja) 1994-07-21 1996-02-06 Sumitomo Electric Ind Ltd 液圧ブースタ
US5579807A (en) * 1994-09-14 1996-12-03 Tec Tran Corporation Solenoid-operated pressure control valve
US5538336A (en) * 1994-12-23 1996-07-23 General Motors Corporation Integrated ABS/TCS hydraulic modulator braking system
US5921840A (en) * 1995-10-16 1999-07-13 Diresta; Joseph G. Squeezable ball-like toy simulating organic object
JPH10318421A (ja) 1997-05-23 1998-12-04 Sumitomo Electric Ind Ltd 比例圧力制御弁
US5778932A (en) * 1997-06-04 1998-07-14 Vickers, Incorporated Electrohydraulic proportional pressure reducing-relieving valve

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009255847A (ja) * 2008-04-18 2009-11-05 Toyota Motor Corp ブレーキ制御装置及びブレーキ制御方法
WO2017170647A1 (ja) * 2016-03-30 2017-10-05 株式会社フジキン 圧力制御装置および圧力制御システム
KR20180100357A (ko) * 2016-03-30 2018-09-10 가부시키가이샤 후지킨 압력제어 장치 및 압력제어 시스템
CN108604100A (zh) * 2016-03-30 2018-09-28 株式会社富士金 压力控制装置及压力控制系统
US10684632B2 (en) 2016-03-30 2020-06-16 Fujikin Incorporated Pressure control device and pressure control system
CN108604100B (zh) * 2016-03-30 2021-08-27 株式会社富士金 压力控制装置及压力控制系统

Also Published As

Publication number Publication date
EP0908365A3 (en) 2000-01-19
US6247765B1 (en) 2001-06-19
EP0908365A2 (en) 1999-04-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4595941B2 (ja) 車輌の制動力制御装置
EP2022690B1 (en) Vehicle brake device and its reservoir
JP3915209B2 (ja) ブレーキ液温の検出方法及びブレーキ液圧の制御方法
JPH11154024A (ja) 負荷液圧の制御方法
JPS61218463A (ja) アンチスキツド型液圧ブレ−キ装置
JP2003327110A (ja) 車両用液圧ブレーキ装置
JPH09286323A (ja) 制動圧力制御装置
JP3045057B2 (ja) 車輌の挙動制御装置
JPH11115728A (ja) 車両用液圧ブレーキ装置
JPH0729593B2 (ja) アンチスキッド液圧ブレーキ装置
JPH02256553A (ja) アンチロック型ブレーキ装置
JP2001114085A (ja) ブレーキシステム用液圧制御装置
KR102231112B1 (ko) 차량의 능동 유압 부스터 시스템 및 그 제어방법
JP3146954B2 (ja) 車輌の制動力制御装置
KR100726555B1 (ko) 브레이크 오일 흐름 제어용 솔레노이드 밸브
JPH09254764A (ja) 車両の制動力制御装置
JP3069991B2 (ja) 車両のブレーキ液圧制御装置
JPH1086801A (ja) 制動力配分システム
EP0288995B1 (en) Cut-off valve assembly in anti-lock fluid control
JPH076048Y2 (ja) 車両用のアンチロツク装置
JP2022040693A (ja) 車両の制動制御装置
JP2000255401A (ja) ブレーキシステム
US5655818A (en) Anti-skid control device
JP2522327B2 (ja) 液圧ブレ―キ装置
JP2603154Y2 (ja) アンチロックブレーキ装置