JPH11152763A - 沈埋函接続法 - Google Patents

沈埋函接続法

Info

Publication number
JPH11152763A
JPH11152763A JP9320794A JP32079497A JPH11152763A JP H11152763 A JPH11152763 A JP H11152763A JP 9320794 A JP9320794 A JP 9320794A JP 32079497 A JP32079497 A JP 32079497A JP H11152763 A JPH11152763 A JP H11152763A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
box
connection
gap
face
closing member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9320794A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3245817B2 (ja
Inventor
Makoto Shimoishi
誠 下石
Shoji Tamai
昭治 玉井
Tsunayoshi Kosa
綱義 甲佐
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Penta Ocean Construction Co Ltd
Original Assignee
Penta Ocean Construction Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Penta Ocean Construction Co Ltd filed Critical Penta Ocean Construction Co Ltd
Priority to JP32079497A priority Critical patent/JP3245817B2/ja
Publication of JPH11152763A publication Critical patent/JPH11152763A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3245817B2 publication Critical patent/JP3245817B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Underground Structures, Protecting, Testing And Restoring Foundations (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 沈埋トンネルの終端の沈埋函の最終接続を、
沈埋函の沈設連結と共通の設備を使用して行う。 【解決手段】 他の多数の沈埋函と略同様の大きさに形
成された終端用沈埋函10、10、接続用沈埋函20を
用いる。終端用沈埋函10は、最終接続側の接続端面1
0Eを上向に傾斜して形成し、接続用沈埋函20は、両
側の接続端面20E、20Eを下向に傾斜して形成す
る。終端用沈埋函10の接続端面10Eの外周側部分
に、可撓性を有する袋状の間隙閉鎖部材14を環状に固
定しておく。接続用沈埋函20を、終端用沈埋函10、
10の間に挿入するようにして沈設し、接続端面10
E、20Eを対向させる。間隙閉鎖部材14、14を内
部にモルタル31を注入して膨脹させ、接続端面10
E、20Eの間隙を間隙閉鎖部材14、14により閉鎖
し、内周側を排水して、水圧により間隙閉鎖部材14と
接続端面20Eとを密着させて止水する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、多数の沈埋函を沈
設連結して施工された沈埋トンネルの終端の沈埋函を、
反対側に施工された沈埋トンネルあるいは立坑と接続す
る沈埋函最終接続法に関する。
【0002】
【従来の技術】沈埋トンネルの施工は、多数の沈埋函
を、順次、水底に沈設して水中で連結するようにして進
められ、2方向から並行して施工された沈埋トンネルの
終端の沈埋函同士を最終的に接続し、あるいは沈埋トン
ネルの終端の沈埋函を立坑に最終的に接続するようにし
て行われており、終端の沈埋函の最終接続法は、例え
ば、特開平5−44395号公報、特開平5−4439
6号公報、特開平5−332094号公報等に開示され
ている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】従来の沈埋トンネルの
施工においては、多数の沈埋函の沈設連結法と終端の沈
埋函同士の最終接続法とが全く異なっているため、沈埋
函の沈設連結工程と最終接続工程とは、全く別個の工程
として扱われ、別個の設備と人員により行われており、
従って、経済的でなく、また、工期も長くなる等の問題
があった。
【0004】本発明は、このような従来の問題に鑑み、
沈埋トンネルの終端の沈埋函の最終接続を、沈埋函の沈
設連結と共通の設備を使用して行うことができる、沈埋
函最終接続法の提供を目的としたものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】上述の如き従来の問題を
解決し、所期の目的を達成するための本発明の特徴は、
多数の沈埋函を沈設連結して施工された沈埋トンネルの
終端の沈埋函を、反対側に施工された沈埋トンネルある
いは立坑と接続する沈埋函最終接続法において、前記終
端の沈埋函を、最終接続側の接続端面が上向に傾斜して
前記多数の沈埋函と略同様の大きさに形成された終端用
沈埋函をもって構成し、前記終端用沈埋函の前記接続端
面には、可撓性を有する袋状の間隙閉鎖部材を環状に固
定しておき、接続端面が下向に傾斜して前記多数の沈埋
函と略同様の大きさに形成された接続用沈埋函を、前記
終端用沈埋函と接続端面を相互に対向させるようにして
沈設し、前記間隙閉鎖部材を内部にモルタルを注入して
膨脹させ、前記終端用沈埋函と前記接続用沈埋函との間
隙を前記間隙閉鎖部材により閉鎖し、前記間隙閉鎖部材
の内周側を排水して水圧により前記間隙閉鎖部材と前記
接続端面とを密着させて止水することにある。
【0006】なお、間隙閉鎖部材は、接続端面の外周側
部分に配置され、終端用沈埋函と接続用沈埋函との間隙
を前記間隙閉鎖部材により閉鎖した後、前記間隙閉鎖部
材の内周側に場所打コンクリートを打設することが好ま
しい。また、終端用沈埋函の接続端面と接続用沈埋函の
接続端面とは、両者の間隙の内周側が外周側よりも狭く
なるように形成され、水圧により間隙閉鎖部材を内周側
へ押圧して前記接続端面と密着させることが好ましい。
【0007】
【発明の実施の形態】次に本発明の実施の形態を図面に
ついて説明する。
【0008】図において、10、10は終端用沈埋函、
20は接続用沈埋函であり、終端用沈埋函10及び接続
用沈埋函20は、沈埋トンネルを形成する他の多数の沈
埋函と略同様の大きさに形成されており、共通の設備を
使用して、曳航、沈設されるようになっている。そし
て、図1に示すように、終端用沈埋函10は、最終接続
側(接続用沈埋函20と接続される側)の接続端面10
Eが上向に傾斜して形成されており、これに対応して、
接続用沈埋函20は、両側の接続端面20E、20Eが
下向に傾斜して形成されている。
【0009】なお、終端用沈埋函10、接続用沈埋函2
0の接続端面10E、20Eは、両者を対向させると、
周方向に関しては平行になるように形成されているが、
内外方向に関しては、平行ではなく、両者の間隙の外周
側が比較的広く内周側が比較的狭くなるように形成され
ている。
【0010】そして、終端用沈埋函10の接続端面10
Eの外周側部分には、図2に示すように、凹形溝状の部
材収容部12が周方向に環状に設けられ、可撓性を有す
る袋状の間隙閉塞部材14が部材収容部12に沿って環
状に固定されており、間隙閉塞部材14は、施工前は屈
曲して部材収容部12内に収容された状態になってい
る。なお、部材収容部12には、モルタル注入孔13が
連通しており、モルタル注入孔13は、沈埋トンネルの
内部まで伸延している。また、終端用沈埋函10、接続
用沈埋函20の接続端面10E、20Eの内周側部分に
は、それぞれ、凹形の場所打部15、25が設けられて
いる。
【0011】また、図1に示すように、終端用沈埋函1
0の上面の接続端面10E側には、上向に拡開した凹形
の案内部17が固定されており、これに対応して、接続
用沈埋函20の上面の接続端面20E、20E側には、
凸形の被案内部27、27が突出して設けられている。
また、終端用沈埋函10、接続用沈埋函20の底面に
は、垂直調整用ジャッキ19、29が備えられており、
終端用沈埋函10の接続端面10E側には、水平調整用
ジャッキ(図示せず)が備えられている。
【0012】このように構成される終端用沈埋函10、
10、接続用沈埋函20により施工する際には、図1
(a)に示すように、終端用沈埋函10、10を、2方
向から並行して施工が進められた両側の沈埋トンネルの
終端に設置し、終端用沈埋函10、10の間隔は、接続
用沈埋函20の大きさに対応させておく。また、水底0
には仮支承台1、1…を設置しておく。なお、終端用沈
埋函10の内部の接続端面10E側には、隔壁(図示せ
ず)が撤去自在に装備されている。
【0013】そして、図1(a)に示すように、接続用
沈埋函20を、水上のポンツーン5、5…から支持しな
がら水中に降下させ、図1(b)に示すように、被案内
部27、27を案内部17、17に係合させるようにし
て、両側の終端用沈埋函10、10の間に挿入する形で
水底0の仮支承台1、1…上に設置し、接続用沈埋函2
0の接続端面20E、20Eを終端用沈埋函10、10
の接続端面10E、10Eに対向させる。この際、接続
用沈埋函20が両側の終端用沈埋函10、10と整合す
るように、垂直調整用ジャッキ29、29…により垂直
位置を調整し、また、接続用沈埋函20と終端用沈埋函
10、10との間隙が略均一になるように、水平調整用
ジャッキ(図示せず)により水平位置を調整する。な
お、接続用沈埋函20の内部の接続端面20E側には、
隔壁(図示せず)が撤去自在に装備されている。
【0014】次に、図3に示すように、終端用沈埋函1
0、10の接続端面10E、10Eの間隙閉鎖部材1
4、14を、その内部にモルタル31をモルタル注入孔
13、部材収容部12を介して注入して膨脹させて、接
続用沈埋函20の接続端面20E、20Eの外周側部分
に当接させ、間隙閉鎖部材14、14により終端用沈埋
函10、10と接続用沈埋函20との間隙を閉鎖する。
即ち、間隙閉鎖部材14、14は内部にモルタル31を
注入することによって大きく膨脹するので、終端用沈埋
函10、10と接続用沈埋函20との間隙が大きくて
も、間隙を好適に閉鎖することができ、接続用沈埋函2
0を他の多数の沈埋函と略同様の大きさに形成しても好
適に施工することができる。
【0015】このように間隙閉鎖部材14、14により
終端用沈埋函10、10と接続用沈埋函20との間隙を
閉鎖した後、終端用沈埋函10、10の隔壁(図示せ
ず)と接続用沈埋函20の隔壁(図示せず)の間を排水
すると、接続用沈埋函20に水圧が作用し、接続用沈埋
函20の接続端面20E、20Eが終端用沈埋函10、
10の接続端面10E、10Eの間隙閉鎖部材14、1
4を圧縮する形で密着し、間隙閉鎖部材14、14によ
り止水される。また、水圧により間隙閉鎖部材14が内
周側へ押圧されると、接続端面10E、20Eの間隙は
内周側が狭くなっているので、間隙閉鎖部材14は圧縮
される形で接続端面20Eに一層密着し、従って、間隙
が大きくても確実に止水することができる。
【0016】そして、終端用沈埋函10、10、接続用
沈埋函20の隔壁を撤去した後に、図4に示すように、
終端用沈埋函10の場所打部15と接続用沈埋函20の
場所打部25とに跨るように鋼板等からなる板状の型枠
部材33、34を、外周側、内周側に環状に設置し、場
所打部15、25に跨るように場所打コンクリート36
を打設して、終端用沈埋函10、10と接続用沈埋函2
0とを強固に接続する。
【0017】なお、上述の実施の形態では、2方向から
並行して施工が進められた両側の沈埋トンネルの終端の
沈埋函同士を最終接続する場合について述べたが、1方
向から施工が進められた沈埋トンネルの終端の沈埋函を
立坑に最終接続する場合にも適用することができる。
【0018】
【発明の効果】上述のように、本発明に係る沈埋函最終
接続法は、多数の沈埋函を沈設連結して施工された沈埋
トンネルの終端の沈埋函を、最終接続側の接続端面が上
向に傾斜して多数の沈埋函と略同様の大きさに形成され
た終端用沈埋函をもって構成し、終端用沈埋函の接続端
面に、可撓性を有する袋状の間隙閉鎖部材を環状に固定
しておき、両側の接続端面が下向に傾斜して多数の沈埋
函と略同様の大きさに形成された接続用沈埋函を、終端
用沈埋函と接続端面を相互に対向させるようにして沈設
し、間隙閉鎖部材を内部にモルタルを注入して膨脹さ
せ、終端用沈埋函と接続用沈埋函との間隙を間隙閉鎖部
材により閉鎖し、間隙閉鎖部材の内周側を排水して水圧
により間隙閉鎖部材と接続端面とを密着させて止水する
ことによって、終端の沈埋函同士の最終接続のための特
別の設備、人員等が不要になるので、沈埋トンネルの施
工が経済的になり、工期も短くすることができる。
【0019】また、間隙閉鎖部材を、接続端面の外周側
部分に配置し、終端用沈埋函と接続用沈埋函との間隙を
間隙閉鎖部材により閉鎖した後、間隙閉鎖部材の内周側
に場所打コンクリートを打設することによって、終端用
沈埋函と接続用沈埋函とを強固に接続することができ
る。また、終端用沈埋函の接続端面と接続用沈埋函の接
続端面とを、両者の間隙の内周側が外周側よりも狭くな
るように形成して、水圧により間隙閉鎖部材を内周側へ
押圧して接続端面と密着させることによって、間隙閉鎖
部材により一層好適に止水することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明に係る沈埋函最終接続法の実施の形態
であって、接続用沈埋函の沈設工程を示す立面図であ
る。
【図2】 図1(b)の接続端部の拡大縦断面図であ
る。
【図3】 図1の実施の形態の間隙閉鎖工程を示す立面
図および接続端部の拡大縦断面図である。
【図4】 図1の実施の形態の場所打コンクリート打設
工程を示す縦断面図および接続端部の拡大縦断面図であ
る。
【符号の説明】
0 水底 1 仮支承台 5 ポンツーン 10 終端用沈埋函 10E 接続端面 12 部材収容部 13 モルタル注入孔 14 間隙閉鎖部材 15 場所打部 17 案内部 19 垂直調整用ジャッキ 20 接続用沈埋函 20E 接続端面 25 場所打部 27 被案内部 29 垂直調整用ジャッキ 31 モルタル 33、34 型枠部材 36 場所打コンクリート
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成10年2月17日
【手続補正3】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】発明の名称
【補正方法】変更
【補正内容】
【発明の名称】 沈埋函接続
【手続補正4】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】特許請求の範囲
【補正方法】変更
【補正内容】
【特許請求の範囲】
【手続補正5】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0001
【補正方法】変更
【補正内容】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、多数の沈埋函を沈
設連結して施工された沈埋トンネルの終端の沈埋函を、
反対側に施工された沈埋トンネル、立坑等と接続する沈
埋函接続法に関する。
【手続補正6】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0004
【補正方法】変更
【補正内容】
【0004】本発明は、このような従来の問題に鑑み、
沈埋トンネルの終端の沈埋函の最終接続等を、沈埋函の
沈設連結と共通の設備を使用して行うことができる、沈
埋函接続法の提供を目的としたものである。
【手続補正7】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0005
【補正方法】変更
【補正内容】
【0005】
【課題を解決するための手段】上述の如き従来の問題を
解決し、所期の目的を達成するための本発明の特徴は、
多数の沈埋函を沈設連結して施工された沈埋トンネルの
終端の沈埋函を、反対側に施工された沈埋トンネル、立
坑等と接続する沈埋函接続法において、前記終端の沈埋
函を、接続端面が上向に傾斜して前記多数の沈埋函と略
同様の大きさに形成された終端用沈埋函をもって構成
し、前記終端用沈埋函の前記接続端面には、間隙閉鎖部
を環状に固定しておき、接続端面が下向に傾斜して前
記多数の沈埋函と略同様の大きさに形成された接続用沈
埋函を、前記終端用沈埋函と前記接続端面を相互に対向
させるようにして沈設し、前記終端用沈埋函と前記接続
用沈埋函との間隙を前記間隙閉鎖部材により閉鎖し、前
記間隙閉鎖部材の内周側を排水して水圧により前記間隙
閉鎖部材と前記接続端面とを密着させて止水することに
ある。
【手続補正8】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0006
【補正方法】変更
【補正内容】
【0006】なお、間隙閉鎖部材は、可撓性を有する袋
状に形成され、前記間隙閉鎖部材を内部にモルタル等を
注入して膨脹させて、終端用沈埋函と接続用沈埋函との
間隙を前記間隙閉鎖部材により閉鎖することが好まし
い。また、間隙閉鎖部材は、接続端面の外周側部分に配
置され、終端用沈埋函と接続用沈埋函との間隙を前記間
隙閉鎖部材により閉鎖した後、前記間隙閉鎖部材の内周
側に場所打コンクリートを打設することが好ましい。ま
た、終端用沈埋函の接続端面と接続用沈埋函の接続端面
とは、両者の間隙の内周側が外周側よりも狭くなるよう
に形成され、水圧により間隙閉鎖部材を内周側へ押圧し
て前記接続端面と密着させることが好ましい。
【手続補正9】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0017
【補正方法】変更
【補正内容】
【0017】なお、上述の実施の形態では、2方向から
並行して施工が進められた両側の沈埋トンネルの終端の
沈埋函同士を最終接続する場合について述べたが、1方
向から施工が進められた沈埋トンネルの終端の沈埋函を
立坑に最終接続する場合等にも適用することができる。
【手続補正10】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0018
【補正方法】変更
【補正内容】
【0018】
【発明の効果】上述のように、本発明に係る沈埋函接続
法は、多数の沈埋函を沈設連結して施工された沈埋トン
ネルの終端の沈埋函を、接続端面が上向に傾斜して多数
の沈埋函と略同様の大きさに形成された終端用沈埋函を
もって構成し、終端用沈埋函の接続端面に、間隙閉鎖部
を環状に固定しておき、両側の接続端面が下向に傾斜
して多数の沈埋函と略同様の大きさに形成された接続用
沈埋函を、終端用沈埋函と接続端面を相互に対向させる
ようにして沈設し、終端用沈埋函と接続用沈埋函との間
隙を間隙閉鎖部材により閉鎖し、間隙閉鎖部材の内周側
を排水して水圧により間隙閉鎖部材と接続端面とを密着
させて止水することによって、終端の沈埋函同士の最終
接続等のための特別の設備、人員等が不要になるので、
沈埋トンネルの施工が経済的になり、工期も短くするこ
とができる。
【手続補正11】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0019
【補正方法】変更
【補正内容】
【0019】なお、間隙閉鎖部材を可撓性を有する袋状
に形成し、間隙閉鎖部材を内部にモルタル等を注入して
膨脹させることによって、終端用沈埋函と接続用沈埋函
との間隙が大きくても好適に閉鎖することができる。
た、間隙閉鎖部材を、接続端面の外周側部分に配置し、
終端用沈埋函と接続用沈埋函との間隙を間隙閉鎖部材に
より閉鎖した後、間隙閉鎖部材の内周側に場所打コンク
リートを打設することによって、終端用沈埋函と接続用
沈埋函とを強固に接続することができる。また、終端用
沈埋函の接続端面と接続用沈埋函の接続端面とを、両者
の間隙の内周側が外周側よりも狭くなるように形成し
て、水圧により間隙閉鎖部材を内周側へ押圧して接続端
面と密着させることによって、間隙閉鎖部材により一層
好適に止水することができる。
【手続補正12】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】図1
【補正方法】変更
【補正内容】
【図1】 本発明に係る沈埋函接続法の実施の形態であ
って、接続用沈埋函の沈設工程を示す立面図である。 ─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成10年3月23日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】請求項1
【補正方法】変更
【補正内容】

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 多数の沈埋函を沈設連結して施工された
    沈埋トンネルの終端の沈埋函を、反対側に施工された沈
    埋トンネルあるいは立坑と接続する沈埋函最終接続法に
    おいて、 前記終端の沈埋函を、最終接続側の接続端面が上向に傾
    斜して前記多数の沈埋函と略同様の大きさに形成された
    終端用沈埋函をもって構成し、前記終端用沈埋函の前記
    接続端面には、可撓性を有する袋状の間隙閉鎖部材を環
    状に固定しておき、接続端面が下向に傾斜して前記多数
    の沈埋函と略同様の大きさに形成された接続用沈埋函
    を、前記終端用沈埋函と接続端面を相互に対向させるよ
    うにして沈設し、前記間隙閉鎖部材を内部にモルタルを
    注入して膨脹させ、前記終端用沈埋函と前記接続用沈埋
    函との間隙を前記間隙閉鎖部材により閉鎖し、前記間隙
    閉鎖部材の内周側を排水して水圧により前記間隙閉鎖部
    材と前記接続端面とを密着させて止水することを特徴と
    する沈埋函最終接続法。
  2. 【請求項2】 間隙閉鎖部材は、接続端面の外周側部分
    に配置され、終端用沈埋函と接続用沈埋函との間隙を前
    記間隙閉鎖部材により閉鎖した後、前記間隙閉鎖部材の
    内周側に場所打コンクリートを打設する請求項1に記載
    の沈埋函最終接続法。
  3. 【請求項3】 終端用沈埋函の接続端面と接続用沈埋函
    の接続端面とは、両者の間隙の内周側が外周側よりも狭
    くなるように形成され、水圧により間隙閉鎖部材を内周
    側へ押圧して前記接続端面と密着させる請求項1又は2
    に記載の沈埋函最終接続法。
JP32079497A 1997-11-21 1997-11-21 沈埋函接続法 Expired - Lifetime JP3245817B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32079497A JP3245817B2 (ja) 1997-11-21 1997-11-21 沈埋函接続法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32079497A JP3245817B2 (ja) 1997-11-21 1997-11-21 沈埋函接続法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11152763A true JPH11152763A (ja) 1999-06-08
JP3245817B2 JP3245817B2 (ja) 2002-01-15

Family

ID=18125325

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32079497A Expired - Lifetime JP3245817B2 (ja) 1997-11-21 1997-11-21 沈埋函接続法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3245817B2 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11229414A (ja) * 1998-02-10 1999-08-24 Penta Ocean Constr Co Ltd 沈埋函接合工法
JP2009127259A (ja) * 2007-11-22 2009-06-11 Penta Ocean Construction Co Ltd キーエレメント工法による沈埋函の最終接合方法
CN104912102A (zh) * 2015-04-24 2015-09-16 中交公路规划设计院有限公司 一种曲线段管节接头
JP2016035153A (ja) * 2014-08-01 2016-03-17 五洋建設株式会社 沈埋トンネルの最終接合方法
CN105780812A (zh) * 2016-05-16 2016-07-20 苏州大学 一种沉管隧道接头装置及其安装方法
CN107476343A (zh) * 2017-08-31 2017-12-15 中交第二航务工程局有限公司 刚接头注浆施工方法
CN107503366A (zh) * 2017-08-31 2017-12-22 中交第二航务工程局有限公司 小隔舱注浆方法
CN107524164A (zh) * 2017-08-30 2017-12-29 中交第二航务工程局有限公司 超短束预应力张拉方法
CN107604946A (zh) * 2017-09-01 2018-01-19 中交第航务工程局有限公司 沉管隧道最终接头着床后横向调整系统及方法

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11229414A (ja) * 1998-02-10 1999-08-24 Penta Ocean Constr Co Ltd 沈埋函接合工法
JP2009127259A (ja) * 2007-11-22 2009-06-11 Penta Ocean Construction Co Ltd キーエレメント工法による沈埋函の最終接合方法
JP2016035153A (ja) * 2014-08-01 2016-03-17 五洋建設株式会社 沈埋トンネルの最終接合方法
CN104912102A (zh) * 2015-04-24 2015-09-16 中交公路规划设计院有限公司 一种曲线段管节接头
CN105780812A (zh) * 2016-05-16 2016-07-20 苏州大学 一种沉管隧道接头装置及其安装方法
CN107524164A (zh) * 2017-08-30 2017-12-29 中交第二航务工程局有限公司 超短束预应力张拉方法
CN107476343A (zh) * 2017-08-31 2017-12-15 中交第二航务工程局有限公司 刚接头注浆施工方法
CN107503366A (zh) * 2017-08-31 2017-12-22 中交第二航务工程局有限公司 小隔舱注浆方法
CN107604946A (zh) * 2017-09-01 2018-01-19 中交第航务工程局有限公司 沉管隧道最终接头着床后横向调整系统及方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3245817B2 (ja) 2002-01-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH11152763A (ja) 沈埋函接続法
JP3599431B2 (ja) 仮締切の施工方法
KR101138719B1 (ko) 기초 우물통 보수용 구조물 및 기초 우물통 보수 방법
DK89096A (da) Fremgangsmåde til fundering af en eksisterende bygningskonstruktion og apparat til brug ved fremgangsmåden
JPH10168890A (ja) 構造物の水中部周囲の止水方法及び装置
JPH02128096A (ja) 鋼製沈埋凾およびその設置方法
JP2868725B2 (ja) 護岸の補修工法
JP3350847B2 (ja) 沈埋函接合工法
JPH11256588A (ja) 水中切梁施工法
JPS6160206B2 (ja)
JPH10102520A (ja) 沈埋トンネル工法
GB2057541A (en) Building a shaft on a submerged tunnel
JP4109586B2 (ja) 仮設橋脚ユニットとそのユニットを用いる仮設橋脚の施工方法
JP3637506B2 (ja) コンクリート水中構造物の施工方法
JPH06228971A (ja) 沈埋函接合用接続函
EP0500221A1 (en) Method and apparatus for constructing long span, shell-shaped, substantially horizontal concrete structures
JPH08326068A (ja) エアバッグを用いた中空深礎基礎の工法
KR101697017B1 (ko) 자동탈형 거푸집을 이용한 콘크리트 연속벽 수중 시공 방법
JP2000240078A (ja) 沈埋函接続方法
KR910004015Y1 (ko) 조립식 개거수로
JPH1060927A (ja) 沈埋函の最終継手施工方法
JPH08144686A (ja) 立坑の構築方法
JPH07119146A (ja) 鋼管コンクリート構真柱の構築方法
JPH10231517A (ja) コンクリート充填鋼管杭の杭頭コンクリート除去方法及びその装置
JPH05141191A (ja) 沈埋函最終接続方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071102

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081102

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081102

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091102

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101102

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111102

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121102

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121102

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131102

Year of fee payment: 12

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term