JPH08144686A - 立坑の構築方法 - Google Patents

立坑の構築方法

Info

Publication number
JPH08144686A
JPH08144686A JP28376194A JP28376194A JPH08144686A JP H08144686 A JPH08144686 A JP H08144686A JP 28376194 A JP28376194 A JP 28376194A JP 28376194 A JP28376194 A JP 28376194A JP H08144686 A JPH08144686 A JP H08144686A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
skeleton
vertical groove
shaft
ground
vertical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP28376194A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2996113B2 (ja
Inventor
Kosaburo Tsuchiya
幸三郎 土屋
Shin Matsumoto
伸 松本
Yuichiro Nonaka
雄一郎 野中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Obayashi Corp
Original Assignee
Obayashi Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Obayashi Corp filed Critical Obayashi Corp
Priority to JP6283761A priority Critical patent/JP2996113B2/ja
Publication of JPH08144686A publication Critical patent/JPH08144686A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2996113B2 publication Critical patent/JP2996113B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Bulkheads Adapted To Foundation Construction (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】 切梁の設置や地盤改良を特に行なうことなく
周囲の地盤や掘削地盤の安定を図ることにより、経済的
かつ迅速に立坑の構築作業行なうことのできる立坑の構
築方法を提供する。 【構成】 この立坑の構築方法は、内部に充填水15が
満たされた縦溝20を地中に掘削形成する工程と、この
縦溝20の上方に設けた吊り架台27から支持される鋼
棒28を介して、立坑10の底盤部分の躯体12を吊下
げる工程と、この吊り架台27から吊下げられた底盤部
分の躯体13から上方に立ち上げて、側壁部分の躯体1
3を現場打ちコンクリートによって順次打ち継いで行く
とともに、打ち継ぎ形成された躯体部分11の内部に注
水しかつ吊り架台27から支持される鋼棒28を下方に
スライド移動することにより、打ち継がれた躯体部分1
1を縦溝20内に順次沈降させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、立坑の構築方法に関
し、特に、地中に掘削形成した、内部に充填水が満たさ
れた縦溝内に、立坑の躯体部分を沈降して行くことによ
り立坑を構築する構築方法に関する。
【0002】
【従来の技術】シールドトンネルを掘削形成すべくシー
ルド掘進機を発進また到達させるための地下構造物とし
て、あるいは地下駐車場等のその他の地下空間を形成す
るための地下構造物として、種々の工事において、地表
面から地中深部に向かって垂直方向に延長する空間とし
ての立坑を構築する必要が生じる場合があり、かかる立
坑は、従来より、掘削した地盤の内部をドライな状態に
した後に、立坑の本体すなわち躯体部分を構築施工する
のが一般的である。
【0003】すなわち、かかる立坑の構築工法として
は、例えば、まず立坑を構築すべき地盤を囲んで土留壁
を地中に形成し、しかる後に、切梁等を設置して山留め
支保工を行ないつつ、所定の深度まで、土留壁で囲まれ
た内部の地盤をドライな状態で掘削するとともに、かか
る土留壁内の掘削作業が終了したら、立坑の躯体を、掘
削底面に位置する底盤部分から上方の躯体部分に向かっ
て立ち上げつつ、例えば現場打ちコンクリートにより、
切梁を取り外しながら順次構築して立坑の構築作業を完
了する工法が一般的に知られている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来の立坑の構築工法によれば、特に掘削深度が大きくな
ると、土留壁にかかる周囲の地盤からの土圧力が過大に
なるため、多段かつ強固な支保工を必要とするととも
に、地下水の存在する地盤では、掘削地盤の底面に負荷
される被圧水の押圧力に対して安定性を確保するため、
予め掘削地盤に高価な地盤改良を施工する必要を生じ、
経済的にまた迅速に立坑の構築作業を行なうことが困難
になる。
【0005】そこで、この発明は、かかる従来の問題点
を鑑みてなされたもので、地中に掘削形成した縦溝の内
部をドライな状態にすることなく、したがって切梁の設
置や地盤改良を特に行なうことなく周囲の地盤や掘削地
盤の安定を図ることにより、経済的かつ迅速に立坑の構
築作業を行なうことのできる立坑の構築方法を提供する
ことを目的とするものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】この発明は、上記目的を
達成するためになされたもので、その要旨は、内部に充
填水が満たされた縦溝を地中に掘削形成する工程と、該
縦溝の上方に設けた吊り架台から支持される鋼棒やワイ
ヤ等の線形吊り部材を介して、立坑の底盤部分の躯体を
吊下げる工程と、該吊り架台から吊下げられた底盤部分
の躯体から上方に立ち上げて、側壁部分の躯体を現場打
ちコンクリートによって順次打ち継いで行くとともに、
打ち継ぎ形成された躯体部分の内部に注水しかつ前記吊
り架台から支持される線形吊り部材を下方にスライド移
動することにより、打ち継がれた躯体部分を縦溝内に順
次沈降させて当該躯体部分を縦溝の掘削底面に着底させ
る工程と、着底した躯体周囲の縦溝内壁面との間の隙間
には、前記充填水と置換してモルタル、グラウト等の裏
込安定剤を充填するとともに、躯体内部の水を排出する
工程とからなることを特徴とする立坑の構築方法にあ
る。
【0007】
【作用】そして、この発明の立坑の構築方法によれば、
縦溝の掘削作業時から立坑の躯体の打ち継ぎ、着底作
業、あるいは裏込安定剤の充填作業及び躯体内部の水の
排出作業時において、縦溝内あるいはこれと躯体の外周
面との間の隙間は、常に充填水あるいは裏込安定剤によ
って満たされているので、これらの水圧等によって土圧
による縦溝壁面の崩壊防止や掘削底面地盤の安定化が容
易に図られる。
【0008】また、立坑の躯体は、吊り架台から吊下げ
られた底盤部分の躯体から、これの上方に順次立ち上げ
て、側壁部分の躯体を現場打ちコンクリートによって打
ち継いで行くことにより形成するので、この打継部分に
容易に鉄筋等の補強材を埋設配置することができ、これ
によって上端部分から下端部分まで強固に一体となった
鉄筋コンクリート構造物としての立坑を容易に構築する
ことができるとともに、立坑の躯体を吊り下げるために
使用した線形吊り部材に、当該躯体を着底させた後に、
引張応力を与えれば、当該立坑をプレストレストコンク
リート構造物とすることができる。
【0009】そして、吊り架台から吊下げられた立坑の
躯体部分は、これの内部に注水して縦溝内における重量
を浮力とのバランスを鑑みつつ適宜調整するとともに、
前記吊り架台から支持される線形吊り部材の下方へのス
ライド移動を制御しつつ縦溝内に順次沈降させて行くの
で、安定したかつ精度の良い沈降管理を行うことができ
る。
【0010】
【実施例】以下、この発明の一実施例を添付図面を参照
して詳細に説明する。図1〜図7は、この実施例にかか
る立坑10の構築方法を示すものであり、地中に掘削形
成されて内部に充填水15が満たされた縦溝20内に、
この縦溝20の上方に設けた吊り架台27から、立坑1
0の躯体部分11を吊下げつつ、この躯体部分11を上
方に順次打ち継ぎながら縦溝20内に沈降着底させて、
立坑10を構築するものである。
【0011】すなわち、この実施例の立坑10の構築方
法によれば、まず、図1に示すように、立坑10を構築
設置すべき地盤Eを囲んで、例えば鋼矢板などを地中に
連続打設することにより、簡易土留壁23を設置する。
なお、この簡易土留壁23は、縦溝20を掘削形成する
地盤Eが、縦溝20内に充填される充填水15の水圧に
より縦溝20の壁面を容易に保持できる程度の安定した
地盤Eである場合には、必ずしも設置する必要はない。
【0012】そして、次に、簡易土留壁23で囲まれる
部分の地盤を、立坑10を設置すべき所定の深度まで掘
削する作業を行なう。かかる作業は、図2に示すよう
に、例えばクラムシェル24等の公知の掘削機械を用い
て容易に行なうことができる。また、かかる掘削作業に
伴って、掘削された簡易土留壁23の内部には、地下水
あるいは地上から投入された静水や泥水等からなる充填
水15が充填され、これの静水圧によって、簡易土留壁
23の周囲の地盤から縦溝20の内方に向かって負荷さ
れる土圧を支持できるようになっている。
【0013】そして、所定の深度まで縦溝20の掘削作
業が終了したら、図3に示すように、縦溝20内のスラ
イム処理を行った後、トレミ管25を介して、縦溝20
の底部に水中コンクリートを、縦溝20底面の不陸を整
々するための捨てコンクリート26として打設する。
【0014】このようにして、内部に充填水15が満た
された縦溝20を地中に掘削形成したら、次に、図4に
示すように、この縦溝20の上方に、吊り架台27を設
けるとともに、プレキャストコンクリートとして、ある
いは縦溝20の近傍において現場打ち鉄筋コンクリート
として製作された立坑10の底盤部分の躯体12に、こ
れを吊り上げるための線形吊り部材としての鋼棒28を
取り付ける作業を行なう。
【0015】すなわち、吊り架台27は、例えばH形鋼
やI形鋼を組み立てて形成した強固な架構構造から成
り、これの下方の縦溝20との間には、後述する底盤部
分の躯体12の上方に側壁部分の躯体13を順次構築す
るための十分な大きさを有する作業空間29が確保され
ているとともに、この吊り架台27には、立坑10の躯
体部分11を懸吊する鋼棒28を把持してこれを支持す
るとともに、鋼棒28を鉛直方向にスライド移動させる
ための機構を備えた吊下げ移動装置30を備えている。
【0016】また、立坑10の底盤部分の躯体12に
は、例えばこれの内部に鉛直方向に延長して埋設設置し
たシース管に鋼棒28を挿通するとともに、挿通された
鋼棒28の下端部は、例えばPC鋼線あるいはPC鋼棒
をプレストレストコンクリート部材に定着固定するため
に用いる従来より公知の固定手段18を用いて、躯体1
2の下端面に固定する。この結果、底盤部分の躯体12
は鋼棒28を介して、例えばクローラクレーン等によっ
て吊り上げることが可能な状態となり、前記縦溝20の
上方に設けた吊り架台27まで運搬されて、これの吊下
げ移動装置30から下方の縦溝20内に向かって吊下げ
設置される。なお、この底盤部分の躯体12は、吊り架
台27の下方の作業空間29において製作することもで
きる。
【0017】底盤部分の躯体12を吊り架台27から吊
下げたら、図5に示すように、吊り架台27と縦溝20
との間の前記作業空間29において、側壁部分の躯体1
3を、現場打ちコンクリートによって、底盤部分の躯体
12から上方に立ち上げて順次打ち継いで行く作業を行
なう。かかる打継作業は、各打継ロッド毎に躯体部分1
1の上方に型枠を組み立てるとともに、鉄筋及び鋼棒を
挿通するシース管を取り付け、しかる後に型枠内にコン
クリートを打設することにより行う。
【0018】また、打ち継ぎ形成された躯体部分11の
内部には所定量の注水を行って、躯体部分11を浮力に
抗して縦溝20内に沈降させ得る重量とし、一方前記吊
り架台27に設けた吊下げ移動装置30により、鋼棒2
8を下方にスライド移動することにより、構築された躯
体部分11を縦溝20内に順次沈降させて行く。
【0019】すなわち、側壁部分の躯体13を順次立ち
上げ構築しつつ縦溝20内に沈降させる作業を繰り返す
ことにより、当該躯体部分11を縦溝20の底部に形成
した捨てコンクリート26上に密着して着底させ、これ
によって、立坑10の本体部分の構築作業がが完了す
る。
【0020】ここで、吊下げ移動装置30は、センター
ホールジャッキやクライミングジャッキ等の、例えば上
下の把持装置とこれらを連結する伸縮装置とからなり、
いずれか一方の把持装置で鋼棒28を把持しつつ伸縮装
置を伸縮して、いわゆる尺取り虫状に鋼棒を上下方向に
スライド移動させ得る機構を有する、公知の種々の吊り
下げ移動装置を用いることができる。そして、吊下げ移
動装置30による鋼棒28の下方へのスライド移動を制
御管理するとともに、躯体部分11の内部への注水量を
調整して浮力とのバランスを鑑みつつ躯体部分11の縦
溝20内における重量を管理することにより、安定して
かつ精度良く躯体部分11を縦溝20内に沈降させて行
くことができる。
【0021】また、側壁部分の躯体13は、現場打ちコ
ンクリートによって、底盤部分の躯体12から上方に順
次立ち上げて打ち継ぎ形成するものであるため、この打
継部分に鉄筋等の補強材を容易に埋設設置することがで
き、これによって縦筋のつなぎを容易に行うことができ
るので、上端部分から下端部分まで強固に一体化すると
ともに止水性に富んだ鉄筋コンクリート構造物としての
立坑を容易に構築することができる。
【0022】さらに、立坑10の躯体部分11の形状
が、円形、矩形、その他複雑な形状のものであっても、
現場打ちコンクリートにより、前記作業空間29を作業
ヤードとして容易に打設構築して行くことができる。
【0023】さらにまた、躯体部分11を縦溝20の底
部に着底させた後に、図6に示すように、これを吊下げ
ていた鋼棒28に引張応力を付与しつつ、固定手段18
を用いて躯体部分11の上端部に定着固定すれば、当該
躯体部分11にプレストレスを与えて、立坑10を、さ
らに強固なプレストレストコンクリート構造物とするこ
ともできる。
【0024】そして、躯体部分11を縦溝20の底部に
着底させたら、着底した躯体部分11の外周面と縦溝2
0の内壁面との間の隙間には、図7に示すように、前記
充填水15と置換してモルタル、グラウト等の裏込安定
剤16を充填するとともに、躯体部分11を沈降させる
際にこれの内部に注水した水を排出する作業を行う。す
なわち、裏込安定剤16は、例えば注入管等を介して前
記隙間に容易に圧送充填されて周囲の地盤からの土圧を
支持することにより、かかる地盤の崩壊や陥没を防止す
る。また、躯体部分11の内部の水は、排水ポンプ等を
介して容易に排出することができるとともに、水を排出
した立坑10内部の空間には、種々の設備を設置して立
坑10の構築作業を完了する。
【0025】そして、上述したこの実施例の立坑の構築
方法によれば、縦溝20の掘削作業時から立坑10の躯
体部分11の打ち継ぎ、着底作業、あるいは裏込安定剤
16の充填作業及び躯体部分11内部の水の排出作業時
において、縦溝20内あるいはこれと躯体20の外周面
との間の隙間は、常に充填水15あるいは裏込安定剤1
6によって満たされているので、これらの水圧等によっ
て、切梁の設置や地盤改良を特に行なうことなく、立坑
10の構築作業中の縦溝20の壁面の崩壊防止や掘削底
面地盤の安定化を容易に図ることができる。
【0026】
【発明の効果】以上詳細に説明したように、この発明の
立坑の構築方法によれば、縦溝の掘削作業時から立坑の
躯体の打ち継ぎ、着底作業、あるいは裏込安定剤の充填
作業及び躯体内部の水の排出作業時において、縦溝内あ
るいはこれと躯体の外周面との間の隙間は、常に充填水
あるいは裏込安定剤によって満たされ、これによって周
囲の地盤の安定化を容易に図ることができるので、地中
に掘削形成した縦溝の内部をドライな状態にすることな
く、したがって切梁の設置や地盤改良を特に行なうこと
なく、経済的かつ迅速に立坑の構築作業行なうことがで
きる。
【0027】また、立坑の躯体は、吊り架台から吊下げ
られた底盤部分の躯体から、これの上方に順次立ち上げ
て、側壁部分の躯体を現場打ちコンクリートによって打
ち継いで行くことにより形成するので、この打継部分に
容易に鉄筋等の補強材を埋設配置することができ、これ
によって上端部分から下端部分まで強固に一体となった
鉄筋コンクリート構造物としての立坑を容易に構築する
ことができるとともに、立坑の躯体を吊り下げるために
使用した線形吊り部材に、当該躯体を着底させた後に、
引張応力を与えれば、当該立坑をプレストレストコンク
リート構造物とすることができる。
【0028】さらに、吊り架台から吊下げられた立坑の
躯体部分は、これの内部に注水して縦溝内における重量
を浮力とのバランスを鑑みつつ適宜調整するとともに、
前記吊り架台から支持される線形吊り部材の下方へのス
ライド移動を制御しつつ縦溝内に順次沈降させて行くの
で、安定したかつ精度の良い沈降管理を行うことができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の一実施例に係る立坑の構築方法の作
業工程を示す説明図である。
【図2】同作業工程を示す説明図である。
【図3】同作業工程を示す説明図である。
【図4】同作業工程を示す説明図である。
【図5】同作業工程を示す説明図である。
【図6】同作業工程を示す説明図である。
【図7】同作業工程を示す説明図である。
【符号の説明】
10 立坑 11 躯体部分 12 底盤部分の躯体 13 側壁部分の躯体 15 充填水 16 裏込安定剤 20 縦溝 27 吊り架台 28 鋼棒(線形吊り部材) 30 吊下げ移動装置

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 内部に充填水が満たされた縦溝を地中に
    掘削形成する工程と、該縦溝の上方に設けた吊り架台か
    ら支持される鋼棒やワイヤ等の線形吊り部材を介して、
    立坑の底盤部分の躯体を吊下げる工程と、該吊り架台か
    ら吊下げられた底盤部分の躯体から上方に立ち上げて、
    側壁部分の躯体を現場打ちコンクリートによって順次打
    ち継いで行くとともに、打ち継ぎ形成された躯体部分の
    内部に注水しかつ前記吊り架台から支持される線形吊り
    部材を下方にスライド移動することにより、打ち継がれ
    た躯体部分を縦溝内に順次沈降させて当該躯体部分を縦
    溝の掘削底面に着底させる工程と、着底した躯体周囲の
    縦溝内壁面との間の隙間には、前記充填水と置換してモ
    ルタル、グラウト等の裏込安定剤を充填するとともに、
    躯体内部の水を排出する工程とからなることを特徴とす
    る立坑の構築方法。
JP6283761A 1994-11-17 1994-11-17 立坑の構築方法 Expired - Fee Related JP2996113B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6283761A JP2996113B2 (ja) 1994-11-17 1994-11-17 立坑の構築方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6283761A JP2996113B2 (ja) 1994-11-17 1994-11-17 立坑の構築方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08144686A true JPH08144686A (ja) 1996-06-04
JP2996113B2 JP2996113B2 (ja) 1999-12-27

Family

ID=17669781

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6283761A Expired - Fee Related JP2996113B2 (ja) 1994-11-17 1994-11-17 立坑の構築方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2996113B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014211085A (ja) * 2014-07-16 2014-11-13 鹿島建設株式会社 立坑構築方法
CN108915690A (zh) * 2018-07-06 2018-11-30 中钢集团马鞍山矿山研究院有限公司 竖井含水层掘进中预防竖井井壁涌水的新方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014211085A (ja) * 2014-07-16 2014-11-13 鹿島建設株式会社 立坑構築方法
CN108915690A (zh) * 2018-07-06 2018-11-30 中钢集团马鞍山矿山研究院有限公司 竖井含水层掘进中预防竖井井壁涌水的新方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2996113B2 (ja) 1999-12-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6010070B2 (ja) 既設水中構造物の仮締切り工法
CN101672041B (zh) 大型地下构筑物外壁逆作施工方法
US5123209A (en) Earth engineering apparatus and method
JP2020522635A (ja) オープンケーソン施工構造及びその施工方法
JP2009084919A (ja) 地盤の掘削方法
JP3625892B2 (ja) プレキャストコンクリート構真柱による地下構造物構築工法
JP2004137685A (ja) 本設基礎杭を利用したケーソン沈設方法および支持方法
JP4611108B2 (ja) 杭と柱の一体化施工方法
JPH08144686A (ja) 立坑の構築方法
JP3682704B2 (ja) ケーシングを使用しない構真柱の建て込み工法
JP6792239B2 (ja) 鋼管杭の自沈防止装置及び自沈防止工法
JP6220659B2 (ja) 反力受部材及び構真柱の天端の位置調整工法
JP2001241287A (ja) 立坑の構築方法及び同構築方法に使用する構体の組み立て方法並びに同組み立て方法に使用する組み立て装置
JP4853430B2 (ja) 地下タンクの構築工法及びその工法にて構築された地下タンク、並びに型枠装置
JP2011089320A (ja) プレキャスト構真柱の構築方法
JP3791092B2 (ja) 立坑の構築工法
JP2007309014A (ja) 杭芯材施工方法
JP4475116B2 (ja) 立坑構造及びその構築方法
CN110528548A (zh) 一种预制沉降井及拉顶管预制沉降井施工方法
KR102535841B1 (ko) 부유식 pc 하우스를 이용한 수상 교각 기초 시공 방법
JP7007691B1 (ja) スプリングスペーサー、鉄筋籠及び地中杭の打設工法
JP2635934B2 (ja) 立坑の築造工法
KR101210331B1 (ko) 역타공법 및 이를 적용한 건축 구조물
KR20140010850A (ko) 역타공법 및 이를 적용한 건축 구조물
JP4091939B2 (ja) 場所打ちコンクリート杭の杭頭処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071029

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081029

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 10

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091029

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 10

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091029

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 11

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101029

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees