JPH11151955A - 車両用自動変速機およびエンジンの制御装置 - Google Patents

車両用自動変速機およびエンジンの制御装置

Info

Publication number
JPH11151955A
JPH11151955A JP9321286A JP32128697A JPH11151955A JP H11151955 A JPH11151955 A JP H11151955A JP 9321286 A JP9321286 A JP 9321286A JP 32128697 A JP32128697 A JP 32128697A JP H11151955 A JPH11151955 A JP H11151955A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
automatic transmission
engine
direct connection
state
vehicle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9321286A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3583600B2 (ja
Inventor
Shiro Yonezawa
史郎 米沢
Tatsuhiko Takahashi
建彦 高橋
Satoshi Wachi
敏 和知
Yasushi Ouchi
裕史 大内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP32128697A priority Critical patent/JP3583600B2/ja
Priority to US09/037,059 priority patent/US5924959A/en
Priority to DE19817755A priority patent/DE19817755B4/de
Publication of JPH11151955A publication Critical patent/JPH11151955A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3583600B2 publication Critical patent/JP3583600B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/06Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/10Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of change-speed gearings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/10Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of change-speed gearings
    • B60W10/11Stepped gearings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units, or advanced driver assistance systems for ensuring comfort, stability and safety or drive control systems for propelling or retarding the vehicle
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units, or advanced driver assistance systems for ensuring comfort, stability and safety or drive control systems for propelling or retarding the vehicle
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/1819Propulsion control with control means using analogue circuits, relays or mechanical links
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/10Accelerator pedal position
    • B60W2540/106Rate of change
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H59/00Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
    • F16H59/36Inputs being a function of speed
    • F16H59/38Inputs being a function of speed of gearing elements
    • F16H2059/385Turbine speed
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H59/00Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
    • F16H59/36Inputs being a function of speed
    • F16H59/46Inputs being a function of speed dependent on a comparison between speeds
    • F16H2059/465Detecting slip, e.g. clutch slip ratio
    • F16H2059/467Detecting slip, e.g. clutch slip ratio of torque converter
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/14Control of torque converter lock-up clutches
    • F16H61/143Control of torque converter lock-up clutches using electric control means
    • F16H2061/146Control of torque converter lock-up clutches using electric control means for smoothing gear shift shock
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/04Smoothing ratio shift
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/14Control of torque converter lock-up clutches
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S477/00Interrelated power delivery controls, including engine control
    • Y10S477/904Control signal is acceleration
    • Y10S477/905Acceleration of throttle signal

Abstract

(57)【要約】 【課題】 直結領域を拡大して燃費を改善し且つ加減速
時のトルク伝達ショックを低減した車両用自動変速機お
よびエンジンの制御装置を得る。 【解決手段】 エンジン1の出力トルクを伝達するトル
クコンバータ3と、トルクコンバータの出力軸3aをエ
ンジンの出力軸1aに直結させる直結機構4と、トルク
コンバータおよび直結機構を含む自動変速機2を制御す
る手段6Aと、アクセル7の開度Aを検出するセンサ8
と、エンジンの吸気量を調整するスロットル弁9と、ス
ロットル弁を開閉駆動するアクチュエータ10と、スロ
ットル開度Tを制御するスロットル弁制御手段12とを
備え、自動変速機制御手段は、アクセル開度が過渡運転
状態に相当する所定量以上変化した場合に直結状態を解
除し、スロットル弁制御手段は、アクセル開度が所定量
以上変化した場合にスロットル開度の追従状態を遅延さ
せる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、流体クラッチお
よび直結機構を用いた車両用自動変速機およびエンジン
の制御装置に関し、特に加減速時のショックを抑制して
ドライバビリティを改善した車両用自動変速機およびエ
ンジンの制御装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来より、たとえば特開平5−2621
69号公報などに参照されるように、流体クラッチから
なるトルクコンバータを介してエンジン出力トルクを車
輪に伝達するようにした車両用自動変速機およびエンジ
ンの制御装置はよく知られている。
【0003】図5は従来の車両用自動変速機およびエン
ジンの制御装置の要部を概略的に示す構成図である。図
において、車両に搭載されたエンジン1の出力軸1a
は、自動変速機2に連結され、エンジン1の出力トルク
は、自動変速機2を介して車輪(図示せず)に伝達され
る。
【0004】自動変速機2は、エンジン1の出力トルク
を流体を介して車輪側に伝達するトルクコンバータ3
と、トルクコンバータ3の出力軸3aをエンジンの出力
軸1aに直結させるための直結機構4とを含んでいる。
トルクコンバータ3の出力トルクは、自動変速機2内の
変速用ミッション(図示せず)などを介して車輪に伝達
される。
【0005】直結機構4は、直結トルク制御手段5によ
り制御され、定常運転状態での直結モード時において、
直結制御デューティDが減少されてエンジン1側の流体
が排除されることにより、トルクコンバータ3の出力軸
3aをエンジンの出力軸1aに直結させる。
【0006】マイクロコンピュータからなる自動変速機
制御手段6は、各種センサ(図示せず)からの運転状態
情報を取り込み、直結トルク制御手段5を介して直結機
構4を制御するとともに、自動変速機2を制御する。
【0007】次に、図5を参照しながら、従来の車両用
自動変速機およびエンジンの制御装置の動作について説
明する。直結機構4が作動していない場合、自動変速機
2内のトルクコンバータ3は、内部に充填された流体す
なわちATF(ATフルード)を介して、エンジン1の
出力トルクを変速用ミッション側に伝達する。
【0008】このとき、トルクコンバータ3は、トルク
増幅機能を有しているので、エンジン1の出力トルク以
上に駆動トルクを増大することができる。また、エンジ
ン1の出力トルクが自動変速機2内の流体を介して変速
用ミッションに伝達されるので、エンジン1の出力トル
クの急変は流体で吸収され、変速用ミッションへの入力
トルクが急変することはなく、ショックを回避すること
ができる。
【0009】トルクコンバータ3は、以上のような利点
を有しているものの、一方では以下のような問題点も有
している。すなわち、流体を介して出力トルクを伝達し
ているので、発熱などによる伝達エネルギ損失が大き
く、燃費が悪化する。
【0010】そこで、従来より、車両の燃費を向上させ
るために、自動変速機2内に直結機構4を設け、定常運
転状態においては、直結トルク制御手段5により、エン
ジン1の出力軸1aをトルクコンバータ3の出力軸3a
に直結し、エンジン1の出力トルクを変速用ミッション
側に直接伝達している。これにより、エンジン1の出力
トルクの伝達効率が上昇して、車両の燃費は向上する。
【0011】また、近年では、さらに燃費を向上させる
ために、直結機構4を動作させる領域を可能な限り拡大
させる方向にある。ところが、アクセル操作時などの加
減速時においてエンジン1の出力トルクが急変すると、
直結機構4が直結動作中の直結状態のままでは、エンジ
ン1のトルク変動が自動変速機2から車輪の駆動軸に直
接に伝達されてしまい、加減速ショックが発生すること
になる。
【0012】また、加速時に直結状態を保持した場合に
は、トルクコンバータ3によるトルク増幅機能が作用し
ないので、車輪の駆動トルクが不足して加速不足が生じ
ることにもなる。
【0013】また、たとえば、アクセルの踏み込み時に
直結機構4の直結状態を解除しようとしても、流体圧
(油圧)経路で伝達遅れが発生するので、直結状態を直
ちに解除することはできない。この場合、直結状態が実
際に解除される前に、アクセルの踏み込みによってエン
ジン1の出力トルクが変化してしまい、上述した不具合
が発生してしまう。
【0014】したがって、上記のような不具合の発生す
る領域では、直結機構4を動作させる直結領域を拡大す
ることはできない。
【0015】
【発明が解決しようとする課題】従来の車両用自動変速
機およびエンジンの制御装置は以上のように、自動変速
機2内の直結機構4を適切に制御することができないの
で、加速時に直結機構4の直結状態を保持していた場合
に、トルクコンバータ3のトルク増幅効果が得られず、
駆動トルク不足により加速不足が発生するという問題点
があった。
【0016】また、直結機構4の動作遅れを補償する手
段を具備していないので、アクセルの踏み込み操作に応
答して直結機構4を解除しても、流体圧経路の伝達遅れ
により直ちに直結状態を解除することができず、直結解
除前にアクセルの踏み込みによりエンジン1の出力トル
クが変化してしまい、結局、過渡運転時のトルク変動に
よるショックを抑制することができないという問題点が
あった。
【0017】さらに、上記のような不具合があることか
ら、不具合の発生する領域では直結機構4を動作させる
ことはできないので、燃費を向上させるという目的に反
して直結領域を拡大することができないという問題点が
あった。
【0018】この発明は上記のような問題点を解決する
ためになされたもので、直結状態での加減速時に発生す
るトルク伝達ショックを低減し、且つ加速時の駆動力不
足を改善するとともに、直結領域の拡大を実現して燃費
を改善した車両用自動変速機およびエンジンの制御装置
を得ることを目的とする。
【0019】
【課題を解決するための手段】この発明に係る車両用自
動変速機およびエンジンの制御装置は、車両に搭載され
たエンジンと、エンジンの出力トルクを流体を介して車
輪側に伝達するトルクコンバータと、トルクコンバータ
の出力軸をエンジンの出力軸に直結させるための直結機
構と、トルクコンバータおよび直結機構を含む自動変速
機と、自動変速機を制御する自動変速機制御手段と、車
両の運転者により操作されるアクセルと、アクセルの踏
み込み量をアクセル開度として検出するアクセル開度セ
ンサと、エンジンに供給される吸気量を調整するスロッ
トル弁と、スロットル弁を開閉駆動するスロットルアク
チュエータと、スロットルアクチュエータを駆動してス
ロットル開度を制御するスロットル弁制御手段とを備
え、自動変速機制御手段は、アクセル開度が過渡運転状
態に相当する所定量以上変化した場合には直結機構の直
結状態を解除し、スロットル弁制御手段は、アクセル開
度が所定量以上変化した場合にはアクセル開度に対する
スロットル開度の追従状態を遅延させるものである。
【0020】また、この発明に係る車両用自動変速機お
よびエンジンの制御装置のスロットル弁制御手段は、ア
クセル開度の変化量に応答して、直結機構の動作時間に
対応する所定の遅れ時間だけ経過した後にスロットル開
度を追従変化させるものである。
【0021】また、この発明に係る車両用自動変速機お
よびエンジンの制御装置のスロットル弁制御手段は、ス
ロットル開度の変化率を所定値以下に制限するものであ
る。
【0022】また、この発明に係る車両用自動変速機お
よびエンジンの制御装置における過渡運転状態でのアク
セル開度変化に相当する所定量、アクセル開度に対する
スロットル開度の追従時の遅れ時間およびスロットル開
度の変化率を制限するための所定値は、過渡運転状態が
検出される時点での車両の運転状態に応じて可変設定さ
れるものである。
【0023】また、この発明に係る車両用自動変速機お
よびエンジンの制御装置のスロットル弁制御手段は、ア
クセル開度の変化量に応答して、スロットル開度の変化
率を所定値以下に制限しながら追従変化させるものであ
る。
【0024】また、この発明に係る車両用自動変速機お
よびエンジンの制御装置におけるアクセル開度に対する
スロットル開度の追従変化率を制限するための所定値
は、過渡運転状態が検出される時点での車両の運転状態
に応じて可変設定されるものである。
【0025】また、この発明に係る車両用自動変速機お
よびエンジンの制御装置の自動変速機制御手段は、直結
機構の直結状態を解除した後に、スロットル開度の変化
量が許容量以下になった時点で、直結機構を直結状態に
復帰させるものである。
【0026】また、この発明に係る車両用自動変速機お
よびエンジンの制御装置の自動変速機制御手段は、スロ
ットル開度の変化量が許容量以下になってから所定の余
裕時間だけ経過した時点で、直結機構を直結状態に復帰
させるものである。
【0027】また、この発明に係る車両用自動変速機お
よびエンジンの制御装置における直結状態を復帰させる
ためのスロットル開度の変化量の許容量および所定の余
裕時間は、直結状態を復帰させる時点での車両の運転状
態に応じて可変設定されるものである。
【0028】また、この発明に係る車両用自動変速機お
よびエンジンの制御装置の自動変速機制御手段は、直結
機構を直結状態に復帰させるときに、スリップ直結状態
を経由させるものである。
【0029】
【発明の実施の形態】実施の形態1.以下、この発明の
実施の形態1を図について説明する。図1はこの発明の
実施の形態1を示すブロック構成図であり、前述と同様
の要素には同一符号を付して詳述を省略する。
【0030】車両の運転者により操作されるアクセル7
の踏み込み量は、アクセル開度センサ(以下、「AP
S」という)8によりアクセル開度Aとして検出され、
自動変速機制御手段6Aおよびスロットル弁制御手段1
2に入力される。
【0031】エンジン1の吸気管内に設けられたスロッ
トル弁9は、モータからなるスロットルアクチュエータ
10により開閉駆動されて、エンジン1に供給される吸
気量を調整する。
【0032】スロットル弁9の開閉位置は、スロットル
開度センサ(以下、「TPS」という)11によりスロ
ットル開度Tとして検出され、スロットル弁制御手段1
2に入力される。
【0033】スロットル弁制御手段12は、アクセル開
度Aを含む各種運転状態に応じてスロットルアクチュエ
ータ10の制御量を演算し、スロットル開度Tをフィー
ドバックしながら、スロットル弁9が目標開度となるよ
うに駆動する。
【0034】図1において、自動変速機制御手段6A
は、アクセル開度Aが過渡運転状態に相当する所定量以
上変化した場合には、直結トルク制御手段5の直結制御
デューティDを0[%]に設定して、直結機構4の直結
状態を解除するようになっている。
【0035】続いて、自動変速機制御手段6Aは、直結
機構4の直結状態を解除した後に、スロットル開度Tの
変化量が許容量以下になってスロットル弁9が安定した
時点で、直結機構4を直結状態に復帰させる。
【0036】このとき、自動変速機制御手段6Aは、ス
ロットル開度Tの変化量が許容量以下になってから所定
の余裕時間tmだけ経過した時点で、直結機構を直結状
態に復帰させるとともに、直結状態に復帰させるとき
に、スリップ直結状態(半クラッチ状態)を経由させる
ようになっている。
【0037】また、スロットル弁制御手段12は、アク
セル開度Aが過渡運転状態に相当する所定量以上変化し
た場合には、アクセル開度Aに対するスロットル開度T
の追従状態を遅延させるようになっている。
【0038】すなわち、スロットル弁制御手段12は、
アクセル開度Aの所定量以上の変化量に応答して、直結
機構4の動作時間に対応する所定の遅れ時間tdだけ経
過した後にスロットル開度Tを追従変化させ、さらにこ
のとき、スロットル開度の変化率を所定値α以下に制限
するようになっている。
【0039】なお、過渡運転状態でのアクセル開度Aの
変化に相当する所定量、アクセル開度Aに対するスロッ
トル開度Tの追従時の遅れ時間tdおよびスロットル開
度Tの変化率を制限するための所定値αは、過渡運転状
態が検出される時点での車両の運転状態に応じて可変設
定される。
【0040】同様に、直結機構4の直結状態を復帰させ
るためのスロットル開度Tの変化量の許容量および所定
の余裕時間tmは、直結状態を復帰させる時点での車両
の運転状態に応じて可変設定される。
【0041】たとえば、エンジン回転数Neの低い運転
状態においては、エンジン回転数Neの高い運転状態と
比較して、スロットル開度Tの変化に対するエンジンの
出力トルクの変化が大きいことが知られている。
【0042】したがって、エンジン回転数Neの低い運
転状態においては、トルク変動が大きいので、直結解除
し易くなるように、また、直結復帰しにくくなるよう
に、各種パラメータを設定することが望ましい。
【0043】すなわち、エンジン回転数Neの低い運転
状態において、過渡運転状態でのアクセル開度Aの変化
に相当する所定量は小さい値に設定され、アクセル開度
Aに対するスロットル開度Tの追従時の遅れ時間tdは
長い時間に設定され、スロットル開度Tの変化率を制限
するための所定値αは小さい値に設定される。
【0044】また、エンジン回転数Neの低い運転状態
において、直結機構4の直結状態を復帰させるためのス
ロットル開度Tの変化量の許容量は、エンジン回転数N
eの高い運転状態での値よりも大きい値に設定され、余
裕時間tmは、エンジン回転数Neの高い運転状態での
時間よりも長い時間に設定される。
【0045】次に、図2のタイミングチャートを参照し
ながら、図1に示したこの発明の実施の形態1の動作に
ついて説明する。図2は直結機構4の動作(直結状態)
中にアクセル開度Aが急増(加速)したときの、スロッ
トル開度T、直結制御デューティD、エンジン回転数N
eおよびタービン回転数Ntの各時間変化を示してい
る。
【0046】図2において、スロットル開度Tは、アク
セル開度Aの増大から遅れ時間tdの経過後に増大し、
スロットル開度Tの変化率は所定値α以下に制御され
る。直結制御デューティDは、自動変速機2内の直結機
構4に対する制御量として印加され、D=0[%]のと
きに非直結状態、D=100[%]のときに直結状態と
なり、0[%]<D<100[%]のときには、スリッ
プ直結状態(半クラッチ状態)となる。
【0047】また、エンジン回転数Ne(実線参照)に
追従するタービン回転数Nt(破線参照)は、トルクコ
ンバータ3の出力軸(変速ミッションの入力軸)の回転
数に対応している。
【0048】まず、車両が定常走行しており、直結制御
デューティDが100[%]に設定されて自動変速機2
内の直結機構4が直結状態にある場合、エンジン回転数
Neはタービン回転数Ntと一致している。
【0049】次に、時刻t1において、車両を加速させ
るために運転者がアクセル7を踏み込むと、APS8で
検出されるアクセル開度Aは直ちに急増する。このと
き、スロットル制御手段12は、スロットル開度Tをア
クセル開度Aに追従させないので、スロットル開度Tは
まだ変化しない。
【0050】一方、自動変速機制御手段6Aは、時刻t
1の直後の時刻t2において、所定量以上のアクセル開
度Aの変化量を検出して、車両が加速状態に移行すべき
ことを判定するので、直結機構4の直結状態を解除する
ために、時刻t2において、直結制御デューティDを直
ちに0[%]に設定する。
【0051】これにより、時刻t2から直結機構4の近
傍に流体が充填され始め、直結状態の解除動作が開始す
る。その後、直結機構4の直結解除動作に要する遅れ時
間tdだけ経過した後の時刻t3において、スロットル
制御手段12は、スロットル弁9を動作させてスロット
ル開度Tを増大させる。このとき、時刻t1でのアクセ
ル開度Aの変化率が大きい場合でも、スロットル開度T
の変化率(傾斜角度)は、所定値α以下に制限される。
【0052】スロットル開度Tの増大により、時刻t3
からエンジン1の出力トルクが上昇するので、エンジン
回転数Neは上昇する。このとき、直結機構4の直結状
態がすでに解除されているので、エンジン回転数Ne
は、トルクコンバータ3を介して変速ミッション側に伝
達される。したがって、タービン回転数Nt(破線)
は、エンジン回転数Ne(実線)の上昇に追従して徐々
に上昇し、車両の加速を開始する。
【0053】その後、自動変速機制御手段6Aは、スロ
ットル開度Tの変化量が許容量以下になった(スロット
ル弁9の動作位置が安定した)時刻t4から、さらに所
定の余裕時間tmだけ経過した時刻t5において、直結
機構4を直結状態に復帰開始させる。
【0054】このとき、自動変速機制御手段6Aは、直
結制御デューティDを直ちに100[%]に設定せず
に、スリップ直結状態(半クラッチ状態)を経由させな
がら、0[%]から100[%]に向けて徐々に上昇さ
せる。
【0055】直結機構4に対する直結制御デューティD
は、時刻t5から、直結機構4の動作時間(遅れ時間)
に相当する時間だけ経過した後の時刻t6において、1
00[%]となる。すなわち、時刻t5から遅れ時間経
過後に、直結機構4の近傍の流体が完全に排除されて、
実際に直結状態に復帰する。
【0056】エンジン回転数Neとタービン回転数Nt
との差は、時刻t5から徐々に少なくなり、直結制御デ
ューティDが100[%]に達して直結機構4の直結復
帰動作が完了した時刻t6でほぼ0となる。
【0057】図2においては、加速時の制御切換動作に
ついて説明したが、減速時の動作も同様である。図3は
減速時の動作を説明するためのタイミングチャートであ
り、アクセル開度A、スロットル開度T、エンジン回転
数Neおよびタービン回転数Ntの変化極性がそれぞれ
反転している以外は、前述(図2参照)と同様である。
また、各時刻t11〜t16は、前述の各時刻t1〜t
6に対応している。
【0058】次に、図3を参照しながら、この発明の実
施の形態1による減速時の動作について説明する。ま
ず、車両が定常走行しており、直結制御デューティDが
100[%](直結機構4が直結状態)に設定されてい
る場合、エンジン回転数Neはタービン回転数Ntと一
致している。
【0059】次に、時刻t11において、車両を減速さ
せるために運転者がアクセル7を戻すと、APS8で検
出されるアクセル開度Aは直ちに急減する。このとき、
スロットル制御手段12は、スロットル開度Tをアクセ
ル開度Aに追従させないので、スロットル開度Tはまだ
変化しない。
【0060】一方、自動変速機制御手段6Aは、時刻t
11の直後の時刻t12において、所定量以上のアクセ
ル開度Aの変化量を検出して、車両が減速状態に移行す
べきことを判定するので、直結状態を解除するために、
直結制御デューティDを直ちに0[%]に設定する。
【0061】これにより、時刻t12から直結状態の解
除動作が開始されるので、遅れ時間tdの経過後の時刻
t13において、スロットル制御手段12は、スロット
ル弁9を動作させてスロットル開度Tを減少させる。こ
のとき、アクセル開度Aの変化率によらず、スロットル
開度Tの変化率(傾斜角度)は、所定値α以下に制限さ
れる。
【0062】スロットル開度Tの減少により、時刻t1
3からエンジン1の出力トルクが低下するので、エンジ
ン回転数Neは低下する。このとき、直結状態が解除さ
れているので、エンジン回転数Neは、トルクコンバー
タ3を介して変速ミッション側に伝達される。したがっ
て、タービン回転数Nt(破線)は、エンジン回転数N
e(実線)の低下に追従して徐々に低下し、車両の減速
を開始する。
【0063】その後、自動変速機制御手段6Aは、スロ
ットル開度Tの変化量が許容量以下になった時刻t14
から所定の余裕時間tmだけ経過した時刻t15におい
て、直結機構4を直結状態に復帰開始させる。このと
き、前述と同様に、直結制御デューティDは、スリップ
直結状態を経由しながら、0[%]から100[%]に
向けて徐々に上昇し、直結機構4は、時刻t16におい
て直結状態に復帰する。このとき、エンジン回転数Ne
とタービン回転数Ntとの差はほぼ0となる。
【0064】このように、アクセル9の踏み込み操作後
または戻し操作後において、アクセル開度Aの所定量以
上の変化を検出した時刻t2またはt12に直結機構4
の直結状態を解除するとともに、直結解除動作のほぼ完
了時刻t3またはt13からスロットル開度Tを開閉制
御して、エンジン1の出力トルクを上昇または低減させ
ることにより、加減速時のショックを低減させることが
できる。
【0065】また、時刻t3またはt13から時刻t4
またはt14までのスロットル開度Tの変化量を所定値
αで制限したので、さらに加減速時のショックを低減さ
せることができる。
【0066】また、過渡運転(加減速)状態となったと
きでも直ちに直結解除可能であり、トルク伝達ショック
を発生するおそれがないので、ほぼ定常的に直結状態と
して、燃費の良い直結状態の領域を拡大することができ
る。また、加速時において、加速初期に直結解除状態
(非直結状態)になっているので、トルクコンバータ3
のトルク増幅効果を活用することができ、加速性を良好
にすることができる。
【0067】また、直結状態の解除後の加減速中におい
て、スロットル開度Tの安定状態が確認された後に、直
結機構4を直結状態に復帰させるので、加減速中におけ
る非直結状態の時間領域を必要最小限に抑制することが
でき、燃費を再び良好にすることができる。
【0068】また、直結状態への復帰時に、スリップ直
結状態を経由しながら直結制御デューティDを徐々に1
00[%]に移行させるので、直結復帰時のショックを
確実に低減させることができる。
【0069】さらに、アクセル開度Aの変化に応答し
て、直結機構4およびスロットルアクチュエータ10の
制御タイミングを各種パラメータにより決定するととも
に、各種パラメータを車両の運転状態に応じて可変設定
したので、運転状態の違いによらず常に制御タイミング
を最適化することができる。すなわち、エンジン出力ト
ルクの増減時および直結復帰時のトルク伝達ショックを
さらに確実に防止することができる。
【0070】実施の形態2.なお、上記実施の形態1で
は、アクセル開度Aに対するスロットル開度Tの追従状
態を遅延させるために、スロットル開度Tの追従時の遅
れ時間tdを設定したが、スロットル開度Tの変化率を
所定値以下に制限しながら追従変化させてもよい。
【0071】図4はこの発明の実施の形態2による加速
時の動作を示すタイミングチャートであり、各時刻t
1、t2、t4〜t6および余裕時間tmは、前述(図
2参照)と同様のタイミングおよび時間を示している。
【0072】この場合、スロットル弁制御手段12(図
1参照)は、アクセル開度Aの変化量に応答して、スロ
ットル開度Tの変化率を所定値αt以下に制限しながら
追従変化させるようになっている。
【0073】また、アクセル開度Aに対するスロットル
開度Tの追従変化率を制限するための所定値αtは、前
述の遅れ時間td経過後の追従変化率制限用の所定値α
よりも小さい値に設定される。また、前述と同様に、所
定値αtは、過渡運転状態が検出される時点(時刻t
2)での車両の運転状態に応じて可変設定されるものと
する。
【0074】たとえば、エンジン回転数Neの低い運転
状態において、スロットル開度Tの変化率を制限するた
めの所定値αtは、エンジン回転数Neの高い運転状態
における値よりも小さい値に設定される。
【0075】図4において、直結制御デューティDは、
アクセル開度Aの急増(加速状態)が検出された時刻t
2に0[%]に設定され、スロットル開度Tは、所定値
αtの変化率に制限されながら徐々に増大する。したが
って、直結機構4の直結解除動作中において、エンジン
回転数Neは徐々に上昇し、タービン回転数Ntもエン
ジン回転数Neに追従して上昇する。
【0076】以下、前述と同様に、スロットル開度Tの
安定状態が検出された時刻t4から余裕時点tmが経過
した時刻t5において、直結制御デューティDを100
[%](直結状態)に向けて徐々に復帰させる。したが
って、時刻t6において直結復帰動作が完了して、ター
ビン回転数Ntはエンジン回転数Neと一致する。
【0077】なお、ここでは、説明が重複するので特に
図示しないが、減速時の動作についても、スロットル開
度Tおよびエンジン回転数Ne(タービン回転数Nt)
の変化タイミングおよび変化率が異なる以外は、前述
(図3参照)と同様である。
【0078】このように、アクセル9の踏み込み操作後
または戻し操作後において、直結機構4の直結状態を解
除してから、所定値αt以下の変化率でエンジン1の出
力トルクを徐々に上昇または低減させることにより、加
減速時のショックを低減させることができる。
【0079】また、加速時において、加速初期に直結解
除状態(非直結状態)になっているので、トルクコンバ
ータ3のトルク増幅効果を活用することができ、加速性
を良好にすることができる。
【0080】また、直結解除後の加減速中において、ス
ロットル開度Tの安定状態が確認された後に、直結機構
4を直結状態に復帰させるので、加減速中における非直
結状態の時間領域を必要最小限に抑制することができ、
燃費を再び良好にすることができる。また、直結状態へ
の復帰時に、直結制御デューティDを徐々に100
[%]に移行させるので、直結切換時のショックを低減
させることができる。
【0081】さらに、スロットル開度Tの変化率を制限
するための所定値αtは、過渡運転状態が検出される時
点での車両の運転状態に応じて可変設定されるので、直
結機構4およびスロットルアクチュエータ10の制御タ
イミングを運転状態の違いによらず常に最適化すること
ができ、さらに確実にトルク伝達ショックを防止するこ
とができる。
【0082】実施の形態3.なお、上記実施の形態1お
よび2では、スロットル開度Tの安定状態検出時刻t4
(または、t14)から余裕時間tmだけ経過後に直結
復帰を開始したが、スロットル開度Tの安定状態検出時
刻t4(または、t14)から直結復帰を開始してもよ
い。
【0083】実施の形態4.また、上記実施の形態1お
よび2では、直結復帰時に、直結制御デューティDの変
化率を制限してスリップ直結状態を経由させたが、直結
制御デューティDを直ちに100[%]に設定してもよ
い。
【0084】実施の形態5.さらに、上記実施の形態1
および2では、制御タイミングを決定する各種パラメー
タを運転状態に応じて可変設定したが、過渡時における
ショック抑制効果が十分であれば、各種パラメータを固
定値としてもよい。
【0085】
【発明の効果】以上のようにこの発明の請求項1によれ
ば、車両に搭載されたエンジンと、エンジンの出力トル
クを流体を介して車輪側に伝達するトルクコンバータ
と、トルクコンバータの出力軸をエンジンの出力軸に直
結させるための直結機構と、トルクコンバータおよび直
結機構を含む自動変速機と、自動変速機を制御する自動
変速機制御手段と、車両の運転者により操作されるアク
セルと、アクセルの踏み込み量をアクセル開度として検
出するアクセル開度センサと、エンジンに供給される吸
気量を調整するスロットル弁と、スロットル弁を開閉駆
動するスロットルアクチュエータと、スロットルアクチ
ュエータを駆動してスロットル開度を制御するスロット
ル弁制御手段とを備え、自動変速機制御手段は、アクセ
ル開度が過渡運転状態に相当する所定量以上変化した場
合には直結機構の直結状態を解除し、スロットル弁制御
手段は、アクセル開度が所定量以上変化した場合にはア
クセル開度に対するスロットル開度の追従状態を遅延さ
せるようにしたので、直結状態での加減速時に発生する
トルク伝達ショックを低減し、且つ加速時の駆動力不足
を改善するとともに、直結領域の拡大を実現して燃費を
改善した車両用自動変速機およびエンジンの制御装置が
得られる効果がある。
【0086】また、この発明の請求項2によれば、請求
項1において、スロットル弁制御手段は、アクセル開度
の変化量に応答して、直結機構の動作時間に対応する所
定の遅れ時間だけ経過した後にスロットル開度を追従変
化させるようにしたので、直結状態での加減速時に発生
するトルク伝達ショックを低減し、且つ加速時の駆動力
不足を改善するとともに、直結領域の拡大を実現して燃
費を改善した車両用自動変速機およびエンジンの制御装
置が得られる効果がある。
【0087】また、この発明の請求項3によれば、請求
項2において、スロットル弁制御手段は、スロットル開
度の変化率を所定値以下に制限するようにしたので、直
結状態での加減速時に発生するトルク伝達ショックをさ
らに低減した車両用自動変速機およびエンジンの制御装
置が得られる効果がある。
【0088】また、この発明の請求項4によれば、請求
項3において、過渡運転状態でのアクセル開度変化に相
当する所定量、アクセル開度に対するスロットル開度の
追従時の遅れ時間およびスロットル開度の変化率を制限
するための所定値を、過渡運転状態が検出される時点で
の車両の運転状態に応じて可変設定したので、制御タイ
ミングを適正化して、直結状態での加減速時に発生する
トルク伝達ショックをさらに確実に低減した車両用自動
変速機およびエンジンの制御装置が得られる効果があ
る。
【0089】また、この発明の請求項5によれば、請求
項1において、スロットル弁制御手段は、アクセル開度
の変化量に応答して、スロットル開度の変化率を所定値
以下に制限しながら追従変化させるようにしたので、直
結状態での加減速時に発生するトルク伝達ショックを低
減し、且つ加速時の駆動力不足を改善するとともに、直
結領域の拡大を実現して燃費を改善した車両用自動変速
機およびエンジンの制御装置が得られる効果がある。
【0090】また、この発明の請求項6によれば、請求
項5において、アクセル開度に対するスロットル開度の
追従変化率を制限するための所定値を、過渡運転状態が
検出される時点での車両の運転状態に応じて可変設定し
たので、制御タイミングを適正化して、直結状態での加
減速時に発生するトルク伝達ショックをさらに確実に低
減した車両用自動変速機およびエンジンの制御装置が得
られる効果がある。
【0091】また、この発明の請求項7によれば、請求
項1から請求項6までのいずれかにおいて、自動変速機
制御手段は、直結機構の直結状態を解除した後に、スロ
ットル開度の変化量が許容量以下になった時点で、直結
機構を直結状態に復帰させるようにしたので、直結領域
の拡大を実現して燃費を改善した車両用自動変速機およ
びエンジンの制御装置が得られる効果がある。
【0092】また、この発明の請求項8によれば、請求
項7において、自動変速機制御手段は、スロットル開度
の変化量が許容量以下になってから所定の余裕時間だけ
経過した時点で、直結機構を直結状態に復帰させるよう
にしたので、トルク伝達ショックを発生することなく、
直結領域の拡大を実現して燃費を改善した車両用自動変
速機およびエンジンの制御装置が得られる効果がある。
【0093】また、この発明の請求項9によれば、請求
項8において、直結状態を復帰させるためのスロットル
開度の変化量の許容量および所定の余裕時間を、直結状
態を復帰させる時点での車両の運転状態に応じて可変設
定したので、制御タイミングを適正化して、直結復帰時
のトルク伝達ショックをさらに確実に低減した車両用自
動変速機およびエンジンの制御装置が得られる効果があ
る。
【0094】また、この発明の請求項10によれば、請
求項7から請求項9までのいずれかにおいて、自動変速
機制御手段は、直結機構を直結状態に復帰させるとき
に、スリップ直結状態を経由させるようにしたので、直
結復帰時のトルク伝達ショックをさらに確実に低減した
車両用自動変速機およびエンジンの制御装置が得られる
効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】 この発明の実施の形態1を示すブロック構成
図である。
【図2】 この発明の実施の形態1による加速時の動作
を示すタイミングチャートである。
【図3】 この発明の実施の形態1による減速時の動作
を示すタイミングチャートである。
【図4】 この発明の実施の形態2による加速時の動作
を示すタイミングチャートである。
【図5】 従来の車両用自動変速機およびエンジンの制
御装置の要部を示す構成図である。
【符号の説明】
1 エンジン、1a エンジンの出力軸、2 自動変速
機、3 トルクコンバータ、3a トルクコンバータの
出力軸、4 直結機構、6A 自動変速機制御手段、7
アクセル、8 アクセル開度センサ(APS)、9
スロットル弁、10 スロットルアクチュエータ、12
スロットル弁制御手段、A アクセル開度、D 直結
制御デューティ、T スロットル開度、td 遅れ時
間、tm余裕時間、α、αt 所定値。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI F16H 61/00 F16H 61/00 61/02 61/02 (72)発明者 和知 敏 東京都千代田区丸の内二丁目2番3号 三 菱電機株式会社内 (72)発明者 大内 裕史 東京都千代田区丸の内二丁目2番3号 三 菱電機株式会社内

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 車両に搭載されたエンジンと、 前記エンジンの出力トルクを流体を介して車輪側に伝達
    するトルクコンバータと、 前記トルクコンバータの出力軸を前記エンジンの出力軸
    に直結させるための直結機構と、 前記トルクコンバータおよび前記直結機構を含む自動変
    速機と、 前記自動変速機を制御する自動変速機制御手段と、 前記車両の運転者により操作されるアクセルと、 前記アクセルの踏み込み量をアクセル開度として検出す
    るアクセル開度センサと、 前記エンジンに供給される吸気量を調整するスロットル
    弁と、 前記スロットル弁を開閉駆動するスロットルアクチュエ
    ータと、 前記スロットルアクチュエータを駆動してスロットル開
    度を制御するスロットル弁制御手段とを備え、 前記自動変速機制御手段は、前記アクセル開度が過渡運
    転状態に相当する所定量以上変化した場合には前記直結
    機構の直結状態を解除し、 前記スロットル弁制御手段は、前記アクセル開度が前記
    所定量以上変化した場合には、前記アクセル開度に対す
    る前記スロットル開度の追従状態を遅延させることを特
    徴とする車両用自動変速機およびエンジンの制御装置。
  2. 【請求項2】 前記スロットル弁制御手段は、前記アク
    セル開度の変化量に応答して、前記直結機構の動作時間
    に対応する所定の遅れ時間だけ経過した後に前記スロッ
    トル開度を追従変化させることを特徴とする請求項1に
    記載の車両用自動変速機およびエンジンの制御装置。
  3. 【請求項3】 前記スロットル弁制御手段は、前記スロ
    ットル開度の変化率を所定値以下に制限することを特徴
    とする請求項2に記載の車両用自動変速機およびエンジ
    ンの制御装置。
  4. 【請求項4】 前記過渡運転状態でのアクセル開度変化
    に相当する所定量、前記アクセル開度に対する前記スロ
    ットル開度の追従時の遅れ時間および前記スロットル開
    度の変化率を制限するための所定値は、前記過渡運転状
    態が検出される時点での前記車両の運転状態に応じて可
    変設定されることを特徴とする請求項3に記載の車両用
    自動変速機およびエンジンの制御装置。
  5. 【請求項5】 前記スロットル弁制御手段は、前記アク
    セル開度の変化量に応答して、前記スロットル開度の変
    化率を所定値以下に制限しながら追従変化させることを
    特徴とする請求項1に記載の車両用自動変速機およびエ
    ンジンの制御装置。
  6. 【請求項6】 前記アクセル開度に対する前記スロット
    ル開度の追従変化率を制限するための所定値は、前記過
    渡運転状態が検出される時点での前記車両の運転状態に
    応じて可変設定されることを特徴とする請求項5に記載
    の車両用自動変速機およびエンジンの制御装置。
  7. 【請求項7】 前記自動変速機制御手段は、前記直結機
    構の直結状態を解除した後に、前記スロットル開度の変
    化量が許容量以下になった時点で、前記直結機構を直結
    状態に復帰させることを特徴とする請求項1から請求項
    6までのいずれかに記載の車両用自動変速機およびエン
    ジンの制御装置。
  8. 【請求項8】 前記自動変速機制御手段は、前記スロッ
    トル開度の変化量が許容量以下になってから所定の余裕
    時間だけ経過した時点で、前記直結機構を直結状態に復
    帰させることを特徴とする請求項7に記載の車両用自動
    変速機およびエンジンの制御装置。
  9. 【請求項9】 前記直結状態を復帰させるための前記ス
    ロットル開度の変化量の許容量および前記所定の余裕時
    間は、前記直結状態を復帰させる時点での前記車両の運
    転状態に応じて可変設定されることを特徴とする請求項
    8に記載の車両用自動変速機およびエンジンの制御装
    置。
  10. 【請求項10】 前記自動変速機制御手段は、前記直結
    機構を直結状態に復帰させるときに、スリップ直結状態
    を経由させることを特徴とする請求項7から請求項9ま
    でのいずれかに記載の車両用自動変速機およびエンジン
    の制御装置。
JP32128697A 1997-11-21 1997-11-21 車両用自動変速機およびエンジンの制御装置 Expired - Fee Related JP3583600B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32128697A JP3583600B2 (ja) 1997-11-21 1997-11-21 車両用自動変速機およびエンジンの制御装置
US09/037,059 US5924959A (en) 1997-11-21 1998-03-09 Device for controlling an automatic transmission and an engine for vehicles
DE19817755A DE19817755B4 (de) 1997-11-21 1998-04-21 Steuerungsvorrichtung eines Automatikgetriebes und eines Motors für Fahrzeuge

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32128697A JP3583600B2 (ja) 1997-11-21 1997-11-21 車両用自動変速機およびエンジンの制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11151955A true JPH11151955A (ja) 1999-06-08
JP3583600B2 JP3583600B2 (ja) 2004-11-04

Family

ID=18130877

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32128697A Expired - Fee Related JP3583600B2 (ja) 1997-11-21 1997-11-21 車両用自動変速機およびエンジンの制御装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5924959A (ja)
JP (1) JP3583600B2 (ja)
DE (1) DE19817755B4 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20030017832A (ko) * 2001-08-23 2003-03-04 현대자동차주식회사 차량의 감속중 가속 쇼크 제어방법
JP2008014457A (ja) * 2006-07-07 2008-01-24 Mazda Motor Corp 車両の振動低減装置
JP2012219799A (ja) * 2011-04-14 2012-11-12 Toyota Motor Corp 内燃機関の制御装置

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6165104A (en) * 1995-12-29 2000-12-26 Robert Bosch Gmbh System for controlling a clutch and/or a motor of a vehicle
FR2881795A1 (fr) * 2005-02-08 2006-08-11 Peugeot Citroen Automobiles Sa Procede de controle de l'inversion de la puissance dans un systeme comportant un convertisseur de couple et ensemble mecanique integrant ledit procede
JP2006298317A (ja) * 2005-04-25 2006-11-02 Toyota Motor Corp 駆動力制御装置
US20080162006A1 (en) * 2006-12-29 2008-07-03 Caterpillar Inc. Power system

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5776360A (en) * 1980-10-31 1982-05-13 Toyota Motor Corp Method of controlling speed shifting operation of automatic transmission
JPS61196831A (ja) * 1985-02-26 1986-09-01 Diesel Kiki Co Ltd 内燃機関車輛用自動発進制御装置
JP2843609B2 (ja) * 1989-09-09 1999-01-06 ジャトコ株式会社 ロックアップクラッチの作動制御装置
JP2843115B2 (ja) * 1990-06-04 1999-01-06 マツダ株式会社 エンジン出力制御を含めた流体継手の締結力制御装置
JP3418414B2 (ja) * 1992-03-19 2003-06-23 株式会社日立製作所 内燃機関のトルク制御方法及びトルク制御装置
US5314050A (en) * 1992-12-09 1994-05-24 Eaton Corporation Clutch mode control logic
US5374224A (en) * 1993-12-23 1994-12-20 Ford Motor Company System and method for controlling the transient torque output of a variable displacement internal combustion engine
JP3186442B2 (ja) * 1994-07-13 2001-07-11 トヨタ自動車株式会社 車両用ロックアップクラッチのスリップ制御装置
JP3856861B2 (ja) * 1995-11-28 2006-12-13 三菱電機株式会社 自動変速装置とスロットル弁の制御方法
DE19549081A1 (de) * 1995-12-29 1997-07-03 Bosch Gmbh Robert System zur Steuerung einer Kupplung und/oder eines Fahrzeugmotors

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20030017832A (ko) * 2001-08-23 2003-03-04 현대자동차주식회사 차량의 감속중 가속 쇼크 제어방법
JP2008014457A (ja) * 2006-07-07 2008-01-24 Mazda Motor Corp 車両の振動低減装置
JP2012219799A (ja) * 2011-04-14 2012-11-12 Toyota Motor Corp 内燃機関の制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE19817755B4 (de) 2004-09-23
JP3583600B2 (ja) 2004-11-04
DE19817755A1 (de) 1999-06-02
US5924959A (en) 1999-07-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3586437B2 (ja) 車両のコーストダウンを制御するシステム及び方法
JP3514142B2 (ja) 車両制御装置
JPH1169509A (ja) ハイブリッド車両の変速制御装置
JP2004225574A (ja) エンジンの自動停止始動制御装置
US7204784B2 (en) Apparatus for controlling a gear ratio changing operation in a transmission
JP5246180B2 (ja) 車両制御システム
JPH0730837B2 (ja) トルクコンバータのスリップ制御装置
JPH11151955A (ja) 車両用自動変速機およびエンジンの制御装置
KR20080024720A (ko) 자동변속기의 댐퍼 클러치 제어 방법 및 그 장치
JPH09188162A (ja) クラッチおよび/または車両エンジンを制御する系
KR102323959B1 (ko) P2 타입 하이브리드 차량의 엔진 클러치 가변 유압 제어 방법 및 시스템
JP2005198413A (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JPH11223263A (ja) 自動変速機のロックアップ制御装置
JPS61119870A (ja) 自動変速機のロツクアツプ制御装置
JP2004257442A (ja) 車両の制御装置
EP4071018B1 (en) Hybrid vehicle control method and hybrid vehicle control device
KR101234628B1 (ko) 자동 변속 차량의 댐퍼 클러치 제어 방법
JP2001208193A (ja) トルクコンバータのスリップ制御装置
JP2001193834A (ja) ロックアップクラッチの制御装置
KR100320532B1 (ko) 차량용 자동 변속기의 댐퍼 클러치 제어 방법
JP3185112B2 (ja) 車両用自動変速機の制御装置
JP4486572B2 (ja) ロックアップクラッチ付自動変速機の制御装置
JP3575374B2 (ja) トルクコンバータのスリップ制御装置
JP3354197B2 (ja) 流体継手の締結力制御装置
JP2023106777A (ja) ハイブリッド車両の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040511

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040727

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040729

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070806

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080806

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080806

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090806

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090806

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100806

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110806

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110806

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120806

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120806

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130806

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees