JP3583600B2 - 車両用自動変速機およびエンジンの制御装置 - Google Patents
車両用自動変速機およびエンジンの制御装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3583600B2 JP3583600B2 JP32128697A JP32128697A JP3583600B2 JP 3583600 B2 JP3583600 B2 JP 3583600B2 JP 32128697 A JP32128697 A JP 32128697A JP 32128697 A JP32128697 A JP 32128697A JP 3583600 B2 JP3583600 B2 JP 3583600B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- automatic transmission
- engine
- state
- direct connection
- change
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 title claims description 101
- 230000008859 change Effects 0.000 claims description 73
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 claims description 66
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 claims description 59
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 claims description 59
- 230000008878 coupling Effects 0.000 claims description 42
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 claims description 33
- 239000012530 fluid Substances 0.000 claims description 16
- 230000001934 delay Effects 0.000 claims description 4
- 230000004044 response Effects 0.000 claims description 4
- 230000035939 shock Effects 0.000 description 21
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 14
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 13
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 10
- 230000001052 transient effect Effects 0.000 description 7
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 230000000994 depressogenic effect Effects 0.000 description 3
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 2
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 2
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 230000020169 heat generation Effects 0.000 description 1
- 238000011084 recovery Methods 0.000 description 1
- 230000001629 suppression Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W10/00—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
- B60W10/04—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
- B60W10/06—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W10/00—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
- B60W10/04—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W10/00—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
- B60W10/10—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of change-speed gearings
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W10/00—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
- B60W10/10—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of change-speed gearings
- B60W10/11—Stepped gearings
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W30/00—Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
- B60W30/18—Propelling the vehicle
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W30/00—Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
- B60W30/18—Propelling the vehicle
- B60W30/1819—Propulsion control with control means using analogue circuits, relays or mechanical links
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W2540/00—Input parameters relating to occupants
- B60W2540/10—Accelerator pedal position
- B60W2540/106—Rate of change
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16H—GEARING
- F16H59/00—Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
- F16H59/36—Inputs being a function of speed
- F16H59/38—Inputs being a function of speed of gearing elements
- F16H2059/385—Turbine speed
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16H—GEARING
- F16H59/00—Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
- F16H59/36—Inputs being a function of speed
- F16H59/46—Inputs being a function of speed dependent on a comparison between speeds
- F16H2059/465—Detecting slip, e.g. clutch slip ratio
- F16H2059/467—Detecting slip, e.g. clutch slip ratio of torque converter
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16H—GEARING
- F16H61/00—Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
- F16H61/14—Control of torque converter lock-up clutches
- F16H61/143—Control of torque converter lock-up clutches using electric control means
- F16H2061/146—Control of torque converter lock-up clutches using electric control means for smoothing gear shift shock
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16H—GEARING
- F16H61/00—Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
- F16H61/04—Smoothing ratio shift
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16H—GEARING
- F16H61/00—Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
- F16H61/14—Control of torque converter lock-up clutches
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10S—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10S477/00—Interrelated power delivery controls, including engine control
- Y10S477/904—Control signal is acceleration
- Y10S477/905—Acceleration of throttle signal
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Transportation (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Automation & Control Theory (AREA)
- Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
- Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
- Control Of Fluid Gearings (AREA)
- Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
- Control Of Throttle Valves Provided In The Intake System Or In The Exhaust System (AREA)
- Control Of Transmission Device (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
この発明は、流体クラッチおよび直結機構を用いた車両用自動変速機およびエンジンの制御装置に関し、特に加速時のショックを抑制してドライバビリティを改善した車両用自動変速機およびエンジンの制御装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来より、たとえば特開平5−262169号公報などに参照されるように、流体クラッチからなるトルクコンバータを介してエンジン出力トルクを車輪に伝達するようにした車両用自動変速機およびエンジンの制御装置はよく知られている。
【0003】
図5は従来の車両用自動変速機およびエンジンの制御装置の要部を概略的に示す構成図である。
図において、車両に搭載されたエンジン1の出力軸1aは、自動変速機2に連結され、エンジン1の出力トルクは、自動変速機2を介して車輪(図示せず)に伝達される。
【0004】
自動変速機2は、エンジン1の出力トルクを流体を介して車輪側に伝達するトルクコンバータ3と、トルクコンバータ3の出力軸3aをエンジンの出力軸1aに直結させるための直結機構4とを含んでいる。
トルクコンバータ3の出力トルクは、自動変速機2内の変速用ミッション(図示せず)などを介して車輪に伝達される。
【0005】
直結機構4は、直結トルク制御手段5により制御され、定常運転状態での直結モード時において、直結制御デューティDが減少されてエンジン1側の流体が排除されることにより、トルクコンバータ3の出力軸3aをエンジンの出力軸1aに直結させる。
【0006】
マイクロコンピュータからなる自動変速機制御手段6は、各種センサ(図示せず)からの運転状態情報を取り込み、直結トルク制御手段5を介して直結機構4を制御するとともに、自動変速機2を制御する。
【0007】
次に、図5を参照しながら、従来の車両用自動変速機およびエンジンの制御装置の動作について説明する。
直結機構4が作動していない場合、自動変速機2内のトルクコンバータ3は、内部に充填された流体すなわちATF(ATフルード)を介して、エンジン1の出力トルクを変速用ミッション側に伝達する。
【0008】
このとき、トルクコンバータ3は、トルク増幅機能を有しているので、エンジン1の出力トルク以上に駆動トルクを増大することができる。
また、エンジン1の出力トルクが自動変速機2内の流体を介して変速用ミッションに伝達されるので、エンジン1の出力トルクの急変は流体で吸収され、変速用ミッションへの入力トルクが急変することはなく、ショックを回避することができる。
【0009】
トルクコンバータ3は、以上のような利点を有しているものの、一方では以下のような問題点も有している。
すなわち、流体を介して出力トルクを伝達しているので、発熱などによる伝達エネルギ損失が大きく、燃費が悪化する。
【0010】
そこで、従来より、車両の燃費を向上させるために、自動変速機2内に直結機構4を設け、定常運転状態においては、直結トルク制御手段5により、エンジン1の出力軸1aをトルクコンバータ3の出力軸3aに直結し、エンジン1の出力トルクを変速用ミッション側に直接伝達している。これにより、エンジン1の出力トルクの伝達効率が上昇して、車両の燃費は向上する。
【0011】
また、近年では、さらに燃費を向上させるために、直結機構4を動作させる領域を可能な限り拡大させる方向にある。
ところが、アクセル操作時などの加減速時においてエンジン1の出力トルクが急変すると、直結機構4が直結動作中の直結状態のままでは、エンジン1のトルク変動が自動変速機2から車輪の駆動軸に直接に伝達されてしまい、加減速ショックが発生することになる。
【0012】
また、加速時に直結状態を保持した場合には、トルクコンバータ3によるトルク増幅機能が作用しないので、車輪の駆動トルクが不足して加速不足が生じることにもなる。
【0013】
また、たとえば、アクセルの踏み込み時に直結機構4の直結状態を解除しようとしても、流体圧(油圧)経路で伝達遅れが発生するので、直結状態を直ちに解除することはできない。
この場合、直結状態が実際に解除される前に、アクセルの踏み込みによってエンジン1の出力トルクが変化してしまい、上述した不具合が発生してしまう。
【0014】
したがって、上記のような不具合の発生する領域では、直結機構4を動作させる直結領域を拡大することはできない。
【0015】
【発明が解決しようとする課題】
従来の車両用自動変速機およびエンジンの制御装置は以上のように、自動変速機2内の直結機構4を適切に制御することができないので、加速時に直結機構4の直結状態を保持していた場合に、トルクコンバータ3のトルク増幅効果が得られず、駆動トルク不足により加速不足が発生するという問題点があった。
【0016】
また、直結機構4の動作遅れを補償する手段を具備していないので、アクセルの踏み込み操作に応答して直結機構4を解除しても、流体圧経路の伝達遅れにより直ちに直結状態を解除することができず、直結解除前にアクセルの踏み込みによりエンジン1の出力トルクが変化してしまい、結局、過渡運転時(特に、加速時)のトルク変動によるショックを抑制することができないという問題点があった。
【0017】
さらに、上記のような不具合があることから、不具合の発生する領域では直結機構4を動作させることはできないので、燃費を向上させるという目的に反して直結領域を拡大することができないという問題点があった。
【0018】
この発明は上記のような問題点を解決するためになされたもので、直結状態での加速時に発生するトルク伝達ショックを低減し、且つ加速時の駆動力不足を改善するとともに、直結領域の拡大を実現して燃費を改善した車両用自動変速機およびエンジンの制御装置を得ることを目的とする。
【0019】
【課題を解決するための手段】
この発明に係る車両用自動変速機およびエンジンの制御装置は、車両に搭載されたエンジンと、エンジンの出力トルクを流体を介して車輪側に伝達するトルクコンバータと、トルクコンバータの出力軸をエンジンの出力軸に直結させるための直結機構と、トルクコンバータおよび直結機構を含む自動変速機と、自動変速機を制御する自動変速機制御手段と、車両の運転者により操作されるアクセルと、アクセルの踏み込み量をアクセル開度として検出するアクセル開度センサと、エンジンに供給される吸気量を調整するスロットル弁と、スロットル弁を開閉駆動するスロットルアクチュエータと、スロットルアクチュエータを駆動してスロットル開度を制御するスロットル弁制御手段とを備え、自動変速機制御手段は、アクセル開度が加速運転状態に相当する所定量以上変化した場合には直結機構の直結状態を解除し、スロットル弁制御手段は、アクセル開度が所定量以上変化した場合にはアクセル開度に対するスロットル開度の追従状態を遅延させるものである。
【0020】
また、この発明に係る車両用自動変速機およびエンジンの制御装置のスロットル弁制御手段は、アクセル開度の変化量に応答して、直結機構の動作時間に対応する所定の遅れ時間だけ経過した後にスロットル開度を追従変化させるものである。
【0021】
また、この発明に係る車両用自動変速機およびエンジンの制御装置のスロットル弁制御手段は、スロットル開度の変化率を所定値以下に制限するものである。
【0022】
また、この発明に係る車両用自動変速機およびエンジンの制御装置における加速運転状態でのアクセル開度変化に相当する所定量、アクセル開度に対するスロットル開度の追従時の遅れ時間およびスロットル開度の変化率を制限するための所定値は、加速運転状態が検出される時点での車両の運転状態に応じて可変設定されるものである。
【0023】
また、この発明に係る車両用自動変速機およびエンジンの制御装置のスロットル弁制御手段は、アクセル開度の変化量に応答して、スロットル開度の変化率を所定値以下に制限しながら追従変化させるものである。
【0024】
また、この発明に係る車両用自動変速機およびエンジンの制御装置におけるアクセル開度に対するスロットル開度の追従変化率を制限するための所定値は、加速運転状態が検出される時点での車両の運転状態に応じて可変設定されるものである。
【0025】
また、この発明に係る車両用自動変速機およびエンジンの制御装置の自動変速機制御手段は、直結機構の直結状態を解除した後に、スロットル開度の変化量が許容量以下になった時点で、直結機構を直結状態に復帰させるものである。
【0026】
また、この発明に係る車両用自動変速機およびエンジンの制御装置の自動変速機制御手段は、スロットル開度の変化量が許容量以下になってから所定の余裕時間だけ経過した時点で、直結機構を直結状態に復帰させるものである。
【0027】
また、この発明に係る車両用自動変速機およびエンジンの制御装置における直結状態を復帰させるためのスロットル開度の変化量の許容量および所定の余裕時間は、直結状態を復帰させる時点での車両の運転状態に応じて可変設定されるものである。
【0029】
【発明の実施の形態】
実施の形態1.
以下、この発明の実施の形態1を図について説明する。図1はこの発明の実施の形態1を示すブロック構成図であり、前述と同様の要素には同一符号を付して詳述を省略する。
【0030】
車両の運転者により操作されるアクセル7の踏み込み量は、アクセル開度センサ(以下、「APS」という)8によりアクセル開度Aとして検出され、自動変速機制御手段6Aおよびスロットル弁制御手段12に入力される。
【0031】
エンジン1の吸気管内に設けられたスロットル弁9は、モータからなるスロットルアクチュエータ10により開閉駆動されて、エンジン1に供給される吸気量を調整する。
【0032】
スロットル弁9の開閉位置は、スロットル開度センサ(以下、「TPS」という)11によりスロットル開度Tとして検出され、スロットル弁制御手段12に入力される。
【0033】
スロットル弁制御手段12は、アクセル開度Aを含む各種運転状態に応じてスロットルアクチュエータ10の制御量を演算し、スロットル開度Tをフィードバックしながら、スロットル弁9が目標開度となるように駆動する。
【0034】
図1において、自動変速機制御手段6Aは、アクセル開度Aが加速運転状態(以下、過渡運転状態ともいう)に相当する所定量以上変化した場合には、直結トルク制御手段5の直結制御デューティDを0[%]に設定して、直結機構4の直結状態を解除するようになっている。
【0035】
続いて、自動変速機制御手段6Aは、直結機構4の直結状態を解除した後に、スロットル開度Tの変化量が許容量以下になってスロットル弁9が安定した時点で、直結機構4を直結状態に復帰させる。
【0036】
このとき、自動変速機制御手段6Aは、スロットル開度Tの変化量が許容量以下になってから所定の余裕時間tmだけ経過した時点で、直結機構を直結状態に復帰させるとともに、直結状態に復帰させるときに、スリップ直結状態(半クラッチ状態)を経由させるようになっている。
【0037】
また、スロットル弁制御手段12は、アクセル開度Aが過渡運転状態に相当する所定量以上変化した場合には、アクセル開度Aに対するスロットル開度Tの追従状態を遅延させるようになっている。
【0038】
すなわち、スロットル弁制御手段12は、アクセル開度Aの所定量以上の変化量に応答して、直結機構4の動作時間に対応する所定の遅れ時間tdだけ経過した後にスロットル開度Tを追従変化させ、さらにこのとき、スロットル開度の変化率を所定値α以下に制限するようになっている。
【0039】
なお、過渡運転状態でのアクセル開度Aの変化に相当する所定量、アクセル開度Aに対するスロットル開度Tの追従時の遅れ時間tdおよびスロットル開度Tの変化率を制限するための所定値αは、過渡運転状態が検出される時点での車両の運転状態に応じて可変設定される。
【0040】
同様に、直結機構4の直結状態を復帰させるためのスロットル開度Tの変化量の許容量および所定の余裕時間tmは、直結状態を復帰させる時点での車両の運転状態に応じて可変設定される。
【0041】
たとえば、エンジン回転数Neの低い運転状態においては、エンジン回転数Neの高い運転状態と比較して、スロットル開度Tの変化に対するエンジンの出力トルクの変化が大きいことが知られている。
【0042】
したがって、エンジン回転数Neの低い運転状態においては、トルク変動が大きいので、直結解除し易くなるように、また、直結復帰しにくくなるように、各種パラメータを設定することが望ましい。
【0043】
すなわち、エンジン回転数Neの低い運転状態において、過渡運転状態でのアクセル開度Aの変化に相当する所定量は小さい値に設定され、アクセル開度Aに対するスロットル開度Tの追従時の遅れ時間tdは長い時間に設定され、スロットル開度Tの変化率を制限するための所定値αは小さい値に設定される。
【0044】
また、エンジン回転数Neの低い運転状態において、直結機構4の直結状態を復帰させるためのスロットル開度Tの変化量の許容量は、エンジン回転数Neの高い運転状態での値よりも大きい値に設定され、余裕時間tmは、エンジン回転数Neの高い運転状態での時間よりも長い時間に設定される。
【0045】
次に、図2のタイミングチャートを参照しながら、図1に示したこの発明の実施の形態1の動作について説明する。
図2は直結機構4の動作(直結状態)中にアクセル開度Aが急増(加速)したときの、スロットル開度T、直結制御デューティD、エンジン回転数Neおよびタービン回転数Ntの各時間変化を示している。
【0046】
図2において、スロットル開度Tは、アクセル開度Aの増大から遅れ時間tdの経過後に増大し、スロットル開度Tの変化率は所定値α以下に制御される。
直結制御デューティDは、自動変速機2内の直結機構4に対する制御量として印加され、D=0[%]のときに非直結状態、D=100[%]のときに直結状態となり、0[%]<D<100[%]のときには、スリップ直結状態(半クラッチ状態)となる。
【0047】
また、エンジン回転数Ne(実線参照)に追従するタービン回転数Nt(破線参照)は、トルクコンバータ3の出力軸(変速ミッションの入力軸)の回転数に対応している。
【0048】
まず、車両が定常走行しており、直結制御デューティDが100[%]に設定されて自動変速機2内の直結機構4が直結状態にある場合、エンジン回転数Neはタービン回転数Ntと一致している。
【0049】
次に、時刻t1において、車両を加速させるために運転者がアクセル7を踏み込むと、APS8で検出されるアクセル開度Aは直ちに急増する。
このとき、スロットル制御手段12は、スロットル開度Tをアクセル開度Aに追従させないので、スロットル開度Tはまだ変化しない。
【0050】
一方、自動変速機制御手段6Aは、時刻t1の直後の時刻t2において、所定量以上のアクセル開度Aの変化量を検出して、車両が加速状態に移行すべきことを判定するので、直結機構4の直結状態を解除するために、時刻t2において、直結制御デューティDを直ちに0[%]に設定する。
【0051】
これにより、時刻t2から直結機構4の近傍に流体が充填され始め、直結状態の解除動作が開始する。
その後、直結機構4の直結解除動作に要する遅れ時間tdだけ経過した後の時刻t3において、スロットル制御手段12は、スロットル弁9を動作させてスロットル開度Tを増大させる。このとき、時刻t1でのアクセル開度Aの変化率が大きい場合でも、スロットル開度Tの変化率(傾斜角度)は、所定値α以下に制限される。
【0052】
スロットル開度Tの増大により、時刻t3からエンジン1の出力トルクが上昇するので、エンジン回転数Neは上昇する。このとき、直結機構4の直結状態がすでに解除されているので、エンジン回転数Neは、トルクコンバータ3を介して変速ミッション側に伝達される。
したがって、タービン回転数Nt(破線)は、エンジン回転数Ne(実線)の上昇に追従して徐々に上昇し、車両の加速を開始する。
【0053】
その後、自動変速機制御手段6Aは、スロットル開度Tの変化量が許容量以下になった(スロットル弁9の動作位置が安定した)時刻t4から、さらに所定の余裕時間tmだけ経過した時刻t5において、直結機構4を直結状態に復帰開始させる。
【0054】
このとき、自動変速機制御手段6Aは、直結制御デューティDを直ちに100[%]に設定せずに、スリップ直結状態(半クラッチ状態)を経由させながら、0[%]から100[%]に向けて徐々に上昇させる。
【0055】
直結機構4に対する直結制御デューティDは、時刻t5から、直結機構4の動作時間(遅れ時間)に相当する時間だけ経過した後の時刻t6において、100[%]となる。
すなわち、時刻t5から遅れ時間経過後に、直結機構4の近傍の流体が完全に排除されて、実際に直結状態に復帰する。
【0056】
エンジン回転数Neとタービン回転数Ntとの差は、時刻t5から徐々に少なくなり、直結制御デューティDが100[%]に達して直結機構4の直結復帰動作が完了した時刻t6でほぼ0となる。
【0057】
図2においては、加速時の制御切換動作について説明したが、参考までに、減速時の動作も同様である。
図3は減速時の動作を説明するためのタイミングチャートであり、アクセル開度A、スロットル開度T、エンジン回転数Neおよびタービン回転数Ntの変化極性がそれぞれ反転している以外は、前述(図2参照)と同様である。また、各時刻t11〜t16は、前述の各時刻t1〜t6に対応している。
【0058】
次に、図3を参照しながら、この発明の実施の形態1による減速時の動作について説明する。
まず、車両が定常走行しており、直結制御デューティDが100[%](直結機構4が直結状態)に設定されている場合、エンジン回転数Neはタービン回転数Ntと一致している。
【0059】
次に、時刻t11において、車両を減速させるために運転者がアクセル7を戻すと、APS8で検出されるアクセル開度Aは直ちに急減する。
このとき、スロットル制御手段12は、スロットル開度Tをアクセル開度Aに追従させないので、スロットル開度Tはまだ変化しない。
【0060】
一方、自動変速機制御手段6Aは、時刻t11の直後の時刻t12において、所定量以上のアクセル開度Aの変化量を検出して、車両が減速状態に移行すべきことを判定するので、直結状態を解除するために、直結制御デューティDを直ちに0[%]に設定する。
【0061】
これにより、時刻t12から直結状態の解除動作が開始されるので、遅れ時間tdの経過後の時刻t13において、スロットル制御手段12は、スロットル弁9を動作させてスロットル開度Tを減少させる。このとき、アクセル開度Aの変化率によらず、スロットル開度Tの変化率(傾斜角度)は、所定値α以下に制限される。
【0062】
スロットル開度Tの減少により、時刻t13からエンジン1の出力トルクが低下するので、エンジン回転数Neは低下する。このとき、直結状態が解除されているので、エンジン回転数Neは、トルクコンバータ3を介して変速ミッション側に伝達される。
したがって、タービン回転数Nt(破線)は、エンジン回転数Ne(実線)の低下に追従して徐々に低下し、車両の減速を開始する。
【0063】
その後、自動変速機制御手段6Aは、スロットル開度Tの変化量が許容量以下になった時刻t14から所定の余裕時間tmだけ経過した時刻t15において、直結機構4を直結状態に復帰開始させる。
このとき、前述と同様に、直結制御デューティDは、スリップ直結状態を経由しながら、0[%]から100[%]に向けて徐々に上昇し、直結機構4は、時刻t16において直結状態に復帰する。このとき、エンジン回転数Neとタービン回転数Ntとの差はほぼ0となる。
【0064】
このように、アクセル9の踏み込み操作後または戻し操作後において、アクセル開度Aの所定量以上の変化を検出した時刻t2またはt12に直結機構4の直結状態を解除するとともに、直結解除動作のほぼ完了時刻t3またはt13からスロットル開度Tを開閉制御して、エンジン1の出力トルクを上昇または低減させることにより、加減速時のショックを低減させることができる。
【0065】
また、時刻t3またはt13から時刻t4またはt14までのスロットル開度Tの変化量を所定値αで制限したので、さらに加減速時のショックを低減させることができる。
【0066】
また、過渡運転(加減速)状態となったときでも直ちに直結解除可能であり、トルク伝達ショックを発生するおそれがないので、ほぼ定常的に直結状態として、燃費の良い直結状態の領域を拡大することができる。
また、加速時において、加速初期に直結解除状態(非直結状態)になっているので、トルクコンバータ3のトルク増幅効果を活用することができ、加速性を良好にすることができる。
【0067】
また、直結状態の解除後の加減速中において、スロットル開度Tの安定状態が確認された後に、直結機構4を直結状態に復帰させるので、加減速中における非直結状態の時間領域を必要最小限に抑制することができ、燃費を再び良好にすることができる。
【0068】
また、直結状態への復帰時に、スリップ直結状態を経由しながら直結制御デューティDを徐々に100[%]に移行させるので、直結復帰時のショックを確実に低減させることができる。
【0069】
さらに、アクセル開度Aの変化に応答して、直結機構4およびスロットルアクチュエータ10の制御タイミングを各種パラメータにより決定するとともに、各種パラメータを車両の運転状態に応じて可変設定したので、運転状態の違いによらず常に制御タイミングを最適化することができる。すなわち、エンジン出力トルクの増減時および直結復帰時のトルク伝達ショックをさらに確実に防止することができる。
【0070】
実施の形態2.
なお、上記実施の形態1では、アクセル開度Aに対するスロットル開度Tの追従状態を遅延させるために、スロットル開度Tの追従時の遅れ時間tdを設定したが、スロットル開度Tの変化率を所定値以下に制限しながら追従変化させてもよい。
【0071】
図4はこの発明の実施の形態2による加速時の動作を示すタイミングチャートであり、各時刻t1、t2、t4〜t6および余裕時間tmは、前述(図2参照)と同様のタイミングおよび時間を示している。
【0072】
この場合、スロットル弁制御手段12(図1参照)は、アクセル開度Aの変化量に応答して、スロットル開度Tの変化率を所定値αt以下に制限しながら追従変化させるようになっている。
【0073】
また、アクセル開度Aに対するスロットル開度Tの追従変化率を制限するための所定値αtは、前述の遅れ時間td経過後の追従変化率制限用の所定値αよりも小さい値に設定される。また、前述と同様に、所定値αtは、過渡運転状態が検出される時点(時刻t2)での車両の運転状態に応じて可変設定されるものとする。
【0074】
たとえば、エンジン回転数Neの低い運転状態において、スロットル開度Tの変化率を制限するための所定値αtは、エンジン回転数Neの高い運転状態における値よりも小さい値に設定される。
【0075】
図4において、直結制御デューティDは、アクセル開度Aの急増(加速状態)が検出された時刻t2に0[%]に設定され、スロットル開度Tは、所定値αtの変化率に制限されながら徐々に増大する。
したがって、直結機構4の直結解除動作中において、エンジン回転数Neは徐々に上昇し、タービン回転数Ntもエンジン回転数Neに追従して上昇する。
【0076】
以下、前述と同様に、スロットル開度Tの安定状態が検出された時刻t4から余裕時点tmが経過した時刻t5において、直結制御デューティDを100[%](直結状態)に向けて徐々に復帰させる。
したがって、時刻t6において直結復帰動作が完了して、タービン回転数Ntはエンジン回転数Neと一致する。
【0077】
なお、ここでは、説明が重複するので特に図示しないが、減速時の動作についても、スロットル開度Tおよびエンジン回転数Ne(タービン回転数Nt)の変化タイミングおよび変化率が異なる以外は、前述(図3参照)と同様である。
【0078】
このように、アクセル9の踏み込み操作後または戻し操作後において、直結機構4の直結状態を解除してから、所定値αt以下の変化率でエンジン1の出力トルクを徐々に上昇または低減させることにより、加速時のみならず、減速時のショックも低減させることができる。
【0079】
また、加速時において、加速初期に直結解除状態(非直結状態)になっているので、トルクコンバータ3のトルク増幅効果を活用することができ、加速性を良好にすることができる。
【0080】
また、直結解除後の加速中において、スロットル開度Tの安定状態が確認された後に、直結機構4を直結状態に復帰させるので、加速中における非直結状態の時間領域を必要最小限に抑制することができ、燃費を再び良好にすることができる。
また、直結状態への復帰時に、直結制御デューティDを徐々に100[%]に移行させるので、直結切換時のショックを低減させることができる。
【0081】
さらに、スロットル開度Tの変化率を制限するための所定値αtは、加速運転状態が検出される時点での車両の運転状態に応じて可変設定されるので、直結機構4およびスロットルアクチュエータ10の制御タイミングを運転状態の違いによらず常に最適化することができ、さらに確実にトルク伝達ショックを防止することができる。
【0082】
実施の形態3.
なお、上記実施の形態1および2では、スロットル開度Tの安定状態検出時刻t4(または、t14)から余裕時間tmだけ経過後に直結復帰を開始したが、スロットル開度Tの安定状態検出時刻t4(または、t14)から直結復帰を開始してもよい。
【0083】
実施の形態4.
また、上記実施の形態1および2では、直結復帰時に、直結制御デューティDの変化率を制限してスリップ直結状態を経由させたが、直結制御デューティDを直ちに100[%]に設定してもよい。
【0084】
実施の形態5.
さらに、上記実施の形態1および2では、制御タイミングを決定する各種パラメータを運転状態に応じて可変設定したが、加速時におけるショック抑制効果が十分であれば、各種パラメータを固定値としてもよい。
【0085】
【発明の効果】
以上のようにこの発明の請求項1によれば、車両に搭載されたエンジンと、エンジンの出力トルクを流体を介して車輪側に伝達するトルクコンバータと、トルクコンバータの出力軸をエンジンの出力軸に直結させるための直結機構と、トルクコンバータおよび直結機構を含む自動変速機と、自動変速機を制御する自動変速機制御手段と、車両の運転者により操作されるアクセルと、アクセルの踏み込み量をアクセル開度として検出するアクセル開度センサと、エンジンに供給される吸気量を調整するスロットル弁と、スロットル弁を開閉駆動するスロットルアクチュエータと、スロットルアクチュエータを駆動してスロットル開度を制御するスロットル弁制御手段とを備え、自動変速機制御手段は、アクセル開度が加速運転状態に相当する所定量以上変化した場合には直結機構の直結状態を解除し、スロットル弁制御手段は、アクセル開度が所定量以上変化した場合にはアクセル開度に対するスロットル開度の追従状態を遅延させるようにしたので、直結状態での加速時に発生するトルク伝達ショックを低減し、且つ加速時の駆動力不足を改善するとともに、直結領域の拡大を実現して燃費を改善した車両用自動変速機およびエンジンの制御装置が得られる効果がある。
【0086】
また、この発明の請求項2によれば、請求項1において、スロットル弁制御手段は、アクセル開度の変化量に応答して、直結機構の動作時間に対応する所定の遅れ時間だけ経過した後にスロットル開度を追従変化させるようにしたので、直結状態での加速時に発生するトルク伝達ショックを低減し、且つ加速時の駆動力不足を改善するとともに、直結領域の拡大を実現して燃費を改善した車両用自動変速機およびエンジンの制御装置が得られる効果がある。
【0087】
また、この発明の請求項3によれば、請求項2において、スロットル弁制御手段は、スロットル開度の変化率を所定値以下に制限するようにしたので、直結状態での加速時に発生するトルク伝達ショックをさらに低減した車両用自動変速機およびエンジンの制御装置が得られる効果がある。
【0088】
また、この発明の請求項4によれば、請求項3において、加速運転状態でのアクセル開度変化に相当する所定量、アクセル開度に対するスロットル開度の追従時の遅れ時間およびスロットル開度の変化率を制限するための所定値を、加速運転状態が検出される時点での車両の運転状態に応じて可変設定したので、制御タイミングを適正化して、直結状態での加速時に発生するトルク伝達ショックをさらに確実に低減した車両用自動変速機およびエンジンの制御装置が得られる効果がある。
【0089】
また、この発明の請求項5によれば、請求項1において、スロットル弁制御手段は、アクセル開度の変化量に応答して、スロットル開度の変化率を所定値以下に制限しながら追従変化させるようにしたので、直結状態での加速時に発生するトルク伝達ショックを低減し、且つ加速時の駆動力不足を改善するとともに、直結領域の拡大を実現して燃費を改善した車両用自動変速機およびエンジンの制御装置が得られる効果がある。
【0090】
また、この発明の請求項6によれば、請求項5において、アクセル開度に対するスロットル開度の追従変化率を制限するための所定値を、加速運転状態が検出される時点での車両の運転状態に応じて可変設定したので、制御タイミングを適正化して、直結状態での加速時に発生するトルク伝達ショックをさらに確実に低減した車両用自動変速機およびエンジンの制御装置が得られる効果がある。
【0091】
また、この発明の請求項7によれば、請求項1から請求項6までのいずれかにおいて、自動変速機制御手段は、直結機構の直結状態を解除した後に、スロットル開度の変化量が許容量以下になった時点で、直結機構を直結状態に復帰させるようにしたので、直結領域の拡大を実現して燃費を改善した車両用自動変速機およびエンジンの制御装置が得られる効果がある。
【0092】
また、この発明の請求項8によれば、請求項7において、自動変速機制御手段は、スロットル開度の変化量が許容量以下になってから所定の余裕時間だけ経過した時点で、直結機構を直結状態に復帰させるようにしたので、トルク伝達ショックを発生することなく、直結領域の拡大を実現して燃費を改善した車両用自動変速機およびエンジンの制御装置が得られる効果がある。
【0093】
また、この発明の請求項9によれば、請求項8において、直結状態を復帰させるためのスロットル開度の変化量の許容量および所定の余裕時間を、直結状態を復帰させる時点での車両の運転状態に応じて可変設定したので、制御タイミングを適正化して、直結復帰時のトルク伝達ショックをさらに確実に低減した車両用自動変速機およびエンジンの制御装置が得られる効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の実施の形態1を示すブロック構成図である。
【図2】この発明の実施の形態1による加速時の動作を示すタイミングチャートである。
【図3】この発明の実施の形態1に関連した減速時の動作を示すタイミングチャートである。
【図4】この発明の実施の形態2による加速時の動作を示すタイミングチャートである。
【図5】従来の車両用自動変速機およびエンジンの制御装置の要部を示す構成図である。
【符号の説明】
1 エンジン、1a エンジンの出力軸、2 自動変速機、3 トルクコンバータ、3a トルクコンバータの出力軸、4 直結機構、6A 自動変速機制御手段、7 アクセル、8 アクセル開度センサ(APS)、9 スロットル弁、10 スロットルアクチュエータ、12 スロットル弁制御手段、A アクセル開度、D 直結制御デューティ、T スロットル開度、td 遅れ時間、tm 余裕時間、α、αt 所定値。
Claims (9)
- 車両に搭載されたエンジンと、
前記エンジンの出力トルクを流体を介して車輪側に伝達するトルクコンバータと、
前記トルクコンバータの出力軸を前記エンジンの出力軸に直結させるための直結機構と、
前記トルクコンバータおよび前記直結機構を含む自動変速機と、
前記自動変速機を制御する自動変速機制御手段と、
前記車両の運転者により操作されるアクセルと、
前記アクセルの踏み込み量をアクセル開度として検出するアクセル開度センサと、
前記エンジンに供給される吸気量を調整するスロットル弁と、
前記スロットル弁を開閉駆動するスロットルアクチュエータと、
前記スロットルアクチュエータを駆動してスロットル開度を制御するスロットル弁制御手段とを備え、
前記自動変速機制御手段は、前記アクセル開度が加速運転状態に相当する所定量以上変化した場合には前記直結機構の直結状態を解除し、
前記スロットル弁制御手段は、前記アクセル開度が前記所定量以上変化した場合には、前記アクセル開度に対する前記スロットル開度の追従状態を遅延させることを特徴とする車両用自動変速機およびエンジンの制御装置。 - 前記スロットル弁制御手段は、前記アクセル開度の変化量に応答して、前記直結機構の動作時間に対応する所定の遅れ時間だけ経過した後に前記スロットル開度を追従変化させることを特徴とする請求項1に記載の車両用自動変速機およびエンジンの制御装置。
- 前記スロットル弁制御手段は、前記スロットル開度の変化率を所定値以下に制限することを特徴とする請求項2に記載の車両用自動変速機およびエンジンの制御装置。
- 前記加速運転状態でのアクセル開度変化に相当する所定量、前記アクセル開度に対する前記スロットル開度の追従時の遅れ時間および前記スロットル開度の変化率を制限するための所定値は、前記加速運転状態が検出される時点での前記車両の運転状態に応じて可変設定されることを特徴とする請求項3に記載の車両用自動変速機およびエンジンの制御装置。
- 前記スロットル弁制御手段は、前記アクセル開度の変化量に応答して、前記スロットル開度の変化率を所定値以下に制限しながら追従変化させることを特徴とする請求項1に記載の車両用自動変速機およびエンジンの制御装置。
- 前記アクセル開度に対する前記スロットル開度の追従変化率を制限するための所定値は、前記加速運転状態が検出される時点での前記車両の運転状態に応じて可変設定されることを特徴とする請求項5に記載の車両用自動変速機およびエンジンの制御装置。
- 前記自動変速機制御手段は、前記直結機構の直結状態を解除した後に、前記スロットル開度の変化量が許容量以下になった時点で、前記直結機構を直結状態に復帰させることを特徴とする請求項1から請求項6までのいずれかに記載の車両用自動変速機およびエンジンの制御装置。
- 前記自動変速機制御手段は、前記スロットル開度の変化量が許容量以下になってから所定の余裕時間だけ経過した時点で、前記直結機構を直結状態に復帰させることを特徴とする請求項7に記載の車両用自動変速機およびエンジンの制御装置。
- 前記直結状態を復帰させるための前記スロットル開度の変化量の許容量および前記所定の余裕時間は、前記直結状態を復帰させる時点での前記車両の運転状態に応じて可変設定されることを特徴とする請求項8に記載の車両用自動変速機およびエンジンの制御装置。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP32128697A JP3583600B2 (ja) | 1997-11-21 | 1997-11-21 | 車両用自動変速機およびエンジンの制御装置 |
US09/037,059 US5924959A (en) | 1997-11-21 | 1998-03-09 | Device for controlling an automatic transmission and an engine for vehicles |
DE19817755A DE19817755B4 (de) | 1997-11-21 | 1998-04-21 | Steuerungsvorrichtung eines Automatikgetriebes und eines Motors für Fahrzeuge |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP32128697A JP3583600B2 (ja) | 1997-11-21 | 1997-11-21 | 車両用自動変速機およびエンジンの制御装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH11151955A JPH11151955A (ja) | 1999-06-08 |
JP3583600B2 true JP3583600B2 (ja) | 2004-11-04 |
Family
ID=18130877
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP32128697A Expired - Fee Related JP3583600B2 (ja) | 1997-11-21 | 1997-11-21 | 車両用自動変速機およびエンジンの制御装置 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5924959A (ja) |
JP (1) | JP3583600B2 (ja) |
DE (1) | DE19817755B4 (ja) |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6165104A (en) * | 1995-12-29 | 2000-12-26 | Robert Bosch Gmbh | System for controlling a clutch and/or a motor of a vehicle |
KR20030017832A (ko) * | 2001-08-23 | 2003-03-04 | 현대자동차주식회사 | 차량의 감속중 가속 쇼크 제어방법 |
FR2881795A1 (fr) * | 2005-02-08 | 2006-08-11 | Peugeot Citroen Automobiles Sa | Procede de controle de l'inversion de la puissance dans un systeme comportant un convertisseur de couple et ensemble mecanique integrant ledit procede |
JP2006298317A (ja) * | 2005-04-25 | 2006-11-02 | Toyota Motor Corp | 駆動力制御装置 |
JP4848864B2 (ja) * | 2006-07-07 | 2011-12-28 | マツダ株式会社 | 車両の振動低減装置 |
US20080162006A1 (en) * | 2006-12-29 | 2008-07-03 | Caterpillar Inc. | Power system |
JP5626089B2 (ja) * | 2011-04-14 | 2014-11-19 | トヨタ自動車株式会社 | 内燃機関の制御装置 |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5776360A (en) * | 1980-10-31 | 1982-05-13 | Toyota Motor Corp | Method of controlling speed shifting operation of automatic transmission |
JPS61196831A (ja) * | 1985-02-26 | 1986-09-01 | Diesel Kiki Co Ltd | 内燃機関車輛用自動発進制御装置 |
JP2843609B2 (ja) * | 1989-09-09 | 1999-01-06 | ジャトコ株式会社 | ロックアップクラッチの作動制御装置 |
JP2843115B2 (ja) * | 1990-06-04 | 1999-01-06 | マツダ株式会社 | エンジン出力制御を含めた流体継手の締結力制御装置 |
JP3418414B2 (ja) * | 1992-03-19 | 2003-06-23 | 株式会社日立製作所 | 内燃機関のトルク制御方法及びトルク制御装置 |
US5314050A (en) * | 1992-12-09 | 1994-05-24 | Eaton Corporation | Clutch mode control logic |
US5374224A (en) * | 1993-12-23 | 1994-12-20 | Ford Motor Company | System and method for controlling the transient torque output of a variable displacement internal combustion engine |
JP3186442B2 (ja) * | 1994-07-13 | 2001-07-11 | トヨタ自動車株式会社 | 車両用ロックアップクラッチのスリップ制御装置 |
JP3856861B2 (ja) * | 1995-11-28 | 2006-12-13 | 三菱電機株式会社 | 自動変速装置とスロットル弁の制御方法 |
DE19549081A1 (de) * | 1995-12-29 | 1997-07-03 | Bosch Gmbh Robert | System zur Steuerung einer Kupplung und/oder eines Fahrzeugmotors |
-
1997
- 1997-11-21 JP JP32128697A patent/JP3583600B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
1998
- 1998-03-09 US US09/037,059 patent/US5924959A/en not_active Expired - Lifetime
- 1998-04-21 DE DE19817755A patent/DE19817755B4/de not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US5924959A (en) | 1999-07-20 |
DE19817755B4 (de) | 2004-09-23 |
JPH11151955A (ja) | 1999-06-08 |
DE19817755A1 (de) | 1999-06-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3514142B2 (ja) | 車両制御装置 | |
US6299563B1 (en) | Control system for hybrid vehicle | |
JP3586437B2 (ja) | 車両のコーストダウンを制御するシステム及び方法 | |
JP2006335197A (ja) | 動力出力装置およびこれを搭載する車両並びに動力出力装置の制御方法 | |
US7055635B2 (en) | Electric power regeneration controller for hybrid vehicle | |
JPH1169509A (ja) | ハイブリッド車両の変速制御装置 | |
JP3454172B2 (ja) | ハイブリッド車両の制御方法 | |
EP1547848B1 (en) | Apparatus for controlling a gear ratio changing operation in a transmission | |
US7231284B2 (en) | Controller for hybrid vehicle | |
JP3612939B2 (ja) | 内燃機関と電動機の複合型車両駆動装置およびその制御方法 | |
JP3583600B2 (ja) | 車両用自動変速機およびエンジンの制御装置 | |
JPH0730837B2 (ja) | トルクコンバータのスリップ制御装置 | |
JP3972905B2 (ja) | ハイブリッド車両の制御装置 | |
US6171213B1 (en) | Automatic clutch | |
EP4071018B1 (en) | Hybrid vehicle control method and hybrid vehicle control device | |
KR102323959B1 (ko) | P2 타입 하이브리드 차량의 엔진 클러치 가변 유압 제어 방법 및 시스템 | |
JPH09188162A (ja) | クラッチおよび/または車両エンジンを制御する系 | |
JPS60179566A (ja) | 自動変速機のロツクアツプ制御装置 | |
JP3861850B2 (ja) | ハイブリッド自動車の制御装置 | |
JPH11223263A (ja) | 自動変速機のロックアップ制御装置 | |
JPS61119870A (ja) | 自動変速機のロツクアツプ制御装置 | |
JP4506054B2 (ja) | パワートレインの制御装置 | |
JP4081763B2 (ja) | ハイブリッド車両の制御装置 | |
JP2001253251A (ja) | 車両のエンジンマウント装置 | |
JP6500710B2 (ja) | ロックアップクラッチのスリップ制御装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20040511 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20040727 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20040729 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070806 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080806 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080806 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090806 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090806 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100806 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110806 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110806 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120806 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120806 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130806 Year of fee payment: 9 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |