JP3185112B2 - 車両用自動変速機の制御装置 - Google Patents

車両用自動変速機の制御装置

Info

Publication number
JP3185112B2
JP3185112B2 JP26084191A JP26084191A JP3185112B2 JP 3185112 B2 JP3185112 B2 JP 3185112B2 JP 26084191 A JP26084191 A JP 26084191A JP 26084191 A JP26084191 A JP 26084191A JP 3185112 B2 JP3185112 B2 JP 3185112B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lock
opening
coasting
accelerator pedal
control device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP26084191A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0599328A (ja
Inventor
益夫 柏原
Original Assignee
株式会社ユニシアジェックス
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社ユニシアジェックス filed Critical 株式会社ユニシアジェックス
Priority to JP26084191A priority Critical patent/JP3185112B2/ja
Publication of JPH0599328A publication Critical patent/JPH0599328A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3185112B2 publication Critical patent/JP3185112B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Control Of Fluid Gearings (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、トルクコンバータの入
力側と出力側とを機械的に連結するロックアップ装置を
備える車両用自動変速機の制御装置に関する。
【0002】
【従来の技術】この種の車両用自動変速機の制御装置の
従来例として、以下のようなものがある。すなわち、エ
ンジン出力は、トルクコンバータを介して変速機に伝達
された後駆動輪に伝達される。このとき、例えば車速が
所定値以上のときにはロックアップ装置によりトルクコ
ンバータの入力側と出力側とを機械的に連結させ(以
下、ロックアップと称す)、トルクコンバータのすべり
をなくして伝達効果を高めるようにしている。また、前
記以外の運転条件のときにはロックアップを解除し、エ
ンジン出力をトルクコンバータを介して変速機本体側に
伝達するようにしている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところで、コースティ
ング運転中にロックアップ制御を行うと、特にコーステ
ィング領域の低車速(低回転)側でアクセルペダルを踏
込んだときに急激なトルク変動がロックアップ装置を介
して駆動輪に伝達されショックとして感じられ運転性を
悪化させるという不具合があり、さらに最悪のときには
ロックアップ装置ダンパーの損傷を招くという不具合が
ある。このため、ロックアップ制御を行う設定車速を低
下できず、燃費を悪化させるという不具合がある。
【0004】本発明は、このような実状に鑑みてなされ
たもので、運転性、燃費を向上させつつコースティング
運転時にロックアップ制御を行える自動変速機の制御装
置を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】このため、本発明は図1
に示すように、エンジンの出力軸と変速機本体の入力軸
との間にトルクコンバータを介装すると共に、コーステ
ィング運転領域を少なくとも含む所定運転時に、前記ト
ルクコンバータの入力側と出力側とを所定締結力にて連
結するロックアップ装置を備え、かつスロットル弁Aと
アクセルペダルBとが独立に駆動可能なものにおいて、
コースティング運転状態を検出するコースティング運転
状態検出手段Cと、アクセルペダルB操作を検出するペ
ダル操作検出手段Dと、ロックアップ作動の有無を判定
するロックアップ作動判定手段Eと、コースティング運
転域でのロックアップ作動中にアクセルペダルBが開側
に操作されたと判定されたとき、並びに、非コースティ
ング運転域でのロックアップ作動中にコースティング運
転域に移行したと判定されたときに、前記スロットル弁
Aの開閉動作を他の運転時よりも遅延させる弁動作遅延
手段Fと、を備えるようにした。
【0006】
【作用】このようにして、スロットル弁の開閉動作を通
常運転時よりも遅延させることにより、急激なトルク変
動を抑制するようにした。
【0007】
【実施例】以下に、本発明の一実施例を図2〜図6に基
づいて説明する。図2において、エンジン1の出力軸2
には自動変速機が取付けられ、自動変速機には、エンジ
ン1の出力軸2から回転が伝達されるトルクコンバータ
3と、トルクコンバータ3の出力軸側に入力軸4が取付
けられた歯車式変速機5と、が設けられている。6は変
速機5の出力軸であり、この出力軸6から駆動輪(図示
せず)に駆動力が伝達される。
【0008】トルクコンバータ3には、図3に示すよう
に、エンジン1の出力軸2に固定されて回転するケース
31と、ケース31に取付けられたポンプインペラ32と、前
記入力軸4に取付けられたタービンランナ33と、一方向
クラッチ34を介して支持されたステータ35と、が設けら
れている。そして、ポンプインペラ32の回転によってポ
ンプインペラ32からタービンランナ33に流入する油の力
タービンランナ33を回転させ、タービンランナ33から
出る油はステータ35によりポンプインペラ32の回転を妨
げないようにしてポンプインペラ32にスムーズに入れ、
これにより動力を伝達する。
【0009】前記トルクコンバータ3には所定の運転条
件にてトルクコンバータ3の入力側と出力側とを機械的
に直結するロックアップ装置40が設けられている。これ
は例えば一定車速以上の高速走行時に、トルクコンバー
タを介することによるエネルギーロスを無くすためのも
のである。ロックアップ装置40には、ケース31の内壁に
相対させてクラッチフェージング41を有するロックアッ
ププレート42が設けられている。ロックアッププレート
42はトーションダンパ43と一体であり、トーションダン
パ43はクラッチハブ44に固定してある。クラッチハブ44
は変速機入力軸4にスプライン嵌合してある。従って、
ロックアッププレート42は軸方向に移動可能であり、両
側の室45,45の圧力P1,P2に応じて移動する。
【0010】ここで室45の圧力P1はコンバータ圧であ
って、ほぼ一定に制御される。室46と通じる油路47はロ
ックアップ制御バルブ48を介してコンバータ圧導入路49
とドレーン路50とに接続されており、ロックアップ制御
バルブ48が図で右方に移動している状態では油路47とコ
ンバータ圧導入路49とが連通し、この結果P2=P1と
なって、ロックアッププレート42が図で右方に移動し、
ケース31の内壁から離れて通常の状態(非ロックアップ
状態)となる。また、ロックアップ制御バルブ48が図で
左方に移動している状態では油路47とドレーン路50とが
連通し、この結果P2<P1(∵P2=0)となって、
ロックアッププレート42が図で左方に移動し、ケース31
の内壁に圧接してロックアップ状態となる。そしてこの
状態ではエンジン出力軸2によるケース31の回転がロッ
クアッププレート42を介して変速機入力軸4に伝えられ
る。
【0011】ロックアップ制御バルブ48の端面には圧力
作動室51が設けられており、この圧力作動室51にはライ
ン圧導入路52が接続されている。ライン圧導入路52の途
中にはこれから分岐されたドレーン路53が設けられてお
り、このドレーン路53にはロックアップソレノイド54が
設けられている。ロックアップソレノイド54は制御装置
20によって通電駆動されるようになっている。
【0012】そして、ロックアップソレノイド54をOF
Fにしてドレーン路53を開通させ、圧力作動室51からロ
ックアップ制御バルブ48に作用する圧力を低下させるこ
とによって、ロックアップ制御バルブ48を図で右方に移
動させ、非ロックアップ状態にすることができ、ロック
アップソレノイド54への通電量を制御してドレーン路53
のドレーン量を制御し、圧力作動室51からロックアップ
制御バルブ48に作用する圧力を上昇させることによって
ロックアップ制御バルブ48を図に従って左方に移動させ
る。これにより、室46内の圧力を制御して所定締結力に
よりロックアップ状態にすることができる。
【0013】図2に戻って、歯車式変速機5には、内部
の各種摩擦要素の結合・解放操作を行う油圧アクチュエ
ータ7が設けられている。この油圧アクチュエータ7に
対する作動油圧は各種の電磁バルブを介してON・OF
F制御されるが、ここでは自動変速のためのシフト用電
磁バルブ8A,8Bのみを示してある。すなわち、制御
装置20により、セレクトレバーの操作位置に適合して変
速制御を行い、特に、セレクトレバーがDレンジの状態
では、スロットル弁開度及び車速に従って1速〜4速の
変速位置を自動設定し、シフト用電磁弁8A,8BのO
N・OFFの組み合わせを制御して、油圧アクチュエー
タ7を介して歯車式変速機5をその変速位置に制御す
る。
【0014】ここで、トルクコンバータ3及び油圧アク
チュエータ7に対する作動油圧であるライン圧を得るた
めに、歯車式変速機の入力軸により駆動されるオイルポ
ンプ9が用いられると共に、オリフィス10、電磁バルブ
11、プレッシャモデファイヤバルブ12及びプレッシャレ
ギュレータバルブ13が設けられている。電磁バルブ11
は、制御装置20により後述の如くデューティ制御され、
オリフィス10を介して導かれるオイルポンプ9の吐出圧
を基に、パイロット圧を得る。プレッシャレギュレータ
バルブ13は、オイルポンプ9からの吐出圧をプレッシャ
モデファイヤバルブ12からのパイロット圧に比例したラ
イン圧に調圧して、トルクコンバータ3及び油圧アクチ
ュエータ7等の油圧開路へ送る。
【0015】ライン圧制御のため、制御装置20には、各
種のセンサから信号が入力されている。前記各種のセン
サとしては、エンジン1の出力軸2より回転信号を得て
エンジン回転数を検出するエンジン回転数センサ21が設
けられている。また、歯車式変速機5の入力軸4より回
転信号を得てトルクコンバータ3の出力回転数(タービ
ン回転数)を検出するトルコン出力回転数センサ22が設
けられている。
【0016】また、エンジン1の吸気系に吸入空気流量
Qを検出する熱線式のエアフローメータ23が設けられて
いる。また、エンジン1の吸気系のスロットル弁24の全
閉位置を検出するスロットルスイッチ25が設けられてい
る。また、車速を検出する車速センサ26が設けられてい
る。
【0017】また、前記スロットル弁24はステップモー
タ27により開閉駆動され、ステップモータ27にはモータ
駆動部28から通電される。前記制御装置20にはアクセル
ペダルの踏込角度を検出するペダル操作検出手段として
のアクセルセンサ(図示せず)から検出信号が入力さ
れ、制御装置20はアクセル踏込角度に対応する制御信号
をモータ駆動部28に出力する。
【0018】ここでは、制御装置20がコースティング運
転状態検出手段とロックアップ作動判定手段とを構成す
る。また、制御装置20とモータ駆動部28とが弁動作遅延
手段とを構成する。次に、作用を図4及び図5のフロー
チャートに従って説明する。S1では、コースティング
運転(低負荷高回転)域でのロックアップ制御条件が成
立したか否かを判定し、YESのときにはS2に進みN
OのときにはS5に進む。ロックアップ制御条件は、車
速が所定値以上でかつ機関負荷が所定値以下のときに成
立したと判断される。
【0019】S2では、コースティング運転域でのロッ
クアップ作動中か否かを判定し、YESのときにはS3
に進みNOのときには非コースティング運転域でのロッ
クアップ作動時からコースティング運転域に移行した直
後と判断し、S4に進む。S3では、開側設定開度DE
GOPNをロックアップ用開側開度に設定する。S4で
は、閉側設定開度DEGSHTをロックアップ用閉側開
に設定する。
【0020】S5では、通常開側開度と通常閉側開度と
開側設定開度DEGOPNと閉側設定開度DEGSH
Tとを夫々設定する。ここで、通常開側開度及び通常閉
側開度はロックアップ用開側開度及び閉側開度よりも大
きく設定されている。次に、図5のフローチャートを説
明する。
【0021】S11では、アクセルペダルの踏込角度の変
化率Δαが正か否かを判定し、YESのときにはアクセ
ルペダルが開側に操作されていると判断しS12に進みN
Oのときにはアクセルペダルが閉側に操作されていると
判断しS19に進む。S12では、アクセルペダルの踏込角
度(エンジン負荷)が第1所定値未満か否かを判定し、
YESのときにはS13に進みNOのときにはS15に進
む。
【0022】S13では、踏込角度の変化率Δαが開側設
定開度DEGOPNを超えているか否かを判定し、YE
SのときにはS14に進みNOのときにはS15に進む。S
14では、前回ルーチンで設定されたスロットル開度TV
O1に開側設定開度DEGOPNを加えて、新たなスロ
ットル開度TVOを設定する。このとき、コースティン
グ運転域でのロックアップ作動中には開側設定開度DE
GOPNは、ロックアップ用開側開度に設定され、それ
以外は通常開側開度に設定される。
【0023】S15では、前回ルーチンで設定されたスロ
ットル開度TVO1に前記変化率に対応する開度Δαを
加えて、新たなスロットル開度を設定する。S16では、
S14若しくはS15にて算出されたスロットル開度TVO
が最大開度以上になったか否かを判定し、YESのとき
にはS17に進みNOのときにはS17を通過することなく
S18に進む。
【0024】S17では、最大開度をスロットル開度TV
Oとして設定する。このようにして、変化率Δαが正の
ときに、スロットル開度TVOを設定すると、アクセル
ペダルの踏込角度が第1所定値以上のときにはスロット
ル開度TVOは前記変化率に対応して徐々に増大する。
また、踏込角度が第1所定値未満のときには、変化率が
開側設定開度を超えたときにスロットル開度TVOは
側設定開度ずつ徐々に増大し、変化率が開側設定開度以
下のときにスロットル開度TVOは前記変化率に対応し
て徐々に増大する。
【0025】一方、S11にて変化率Δαが負と判定され
たときには、S19で、アクセルペダルの踏込角度が第2
所定値未満か否かを判定し、YESのときにはS20に進
みNOのときにはS22に進む。S20では、踏込角度の変
化率Δαの絶対値が閉側設定開度DEGSHTの絶対値
を超えているか否かを判定し、YESのときにはS21に
進みNOのときにはS22に進む。
【0026】S21では、前回ルーチンで設定されたスロ
ットル開度TVO1に閉側設定開度DEGSHTを加え
て、新たなスロットル開度TVOを設定する。このと
き、非コースティング運転域でのロックアップ作動時か
らコースティング運転域に移行直後の閉側設定開度は、
ロックアップ用閉側開度に設定され、それ以外は通常閉
側開度に設定される。
【0027】S22では、前回ルーチンで設定されたスロ
ットル開度TVO1に前記変化率に対応する開度Δαを
加えて、新たなスロットル開度を設定する。S23では、
S21若しくはS22にて算出されたスロットル開度TVO
が最小開度以下になったか否かを判定し、YESのとき
にはS24に進みNOのときにはS24を通過することなく
S18に進む。
【0028】S24では、最小開度をスロットル開度TV
Oとして設定する。このようにして、変化率Δαが負の
ときにスロットル開度を設定すると、アクセルペダルの
踏込角度が第2所定値以上のときにはスロットル開度T
VOは前記変化率に対応して徐々に減少する。また、踏
込角度が第2所定値未満のときには、変化率が閉側設定
開度を超えたときにスロットル開度TVOは閉側設定開
度ずつ徐々に減少し変化率が閉側定開度以下のときにス
ロットル開度TVOは前記変化率に対応して徐々に減少
する。
【0029】そして、S18では、設定されたスロットル
開度TVOに対応する制御信号をモータ駆動部28に出力
し、モータ駆動部28からステップモータ27に通電しスロ
ットル24を前記スロットル開度TVOになるように駆動
する。以上説明したように、コースティング運転域での
ロックアップ作動中にアクセルペダルが開側に操作され
たときには、スロットル弁24の開度を通常時よりも小さ
なロックアップ用開側開度ずつ増加させるようにしたの
で、スロットル開度は図6の破線示の如くアクセルペダ
ルの操作(図6の実線示)に遅れて増大する。
【0030】このため、トルクも図6の実線示の如く、
従来例(図6の破線示)のものより緩やかに増大するの
で、トルク変動を抑制でき運転性を向上できる。また、
トルク変動を抑制することによりロックアップ制御域を
低車速側に拡大でき燃費を向上できる。非コースティン
グ運転域からコースティング運転域に移行した直後に
は、スロットル24の開度は通常時よりも小さなロックア
ップ用閉側開度ずつ減少するので、スロットル開度は図
6の破線示の如くアクセルペダルの操作(図6の実線
示)に遅れて減少する。このため、トルクも図6の実線
示の如く、従来例(図6の破線示)のものより緩やかに
減少するので、トルク変動を抑制でき運転性を向上でき
る。
【0031】
【発明の効果】本発明は、以上説明したようにコース
ティング運転域でのロックアップ作動中にアクセルペダ
ルが開側に操作されたとき、並びに、非コースティング
運転域でのロックアップ作動中にコースティング運転域
移行したときに、スロットル弁の開閉動作を他の運転
域よりも遅延させるようにしたので、トルク変動を抑制
できるため、運転性、燃費を向上できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のクレーム対応図。
【図2】本発明の一実施例を示す構成図。
【図3】同上の要部構成図。
【図4】同上のフローチャート。
【図5】同上の他のフローチャート。
【図6】同上の作用を説明するための図。
【符号の説明】
1 エンジン 3 トルクコンバータ 5 歯車式変速機 20 制御装置 24 スロットル弁 27 ステップモータ 28 モータ駆動部 40 ロックアップ装置 48 ロックアップ制御バルブ 54 ロックアップソレノイド
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) F02D 29/00 - 29/06 F02D 41/00 - 41/40 B60K 41/00 - 41/28 F16H 61/14

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】エンジンの出力軸と変速機本体の入力軸と
    の間にトルクコンバータを介装すると共に、コースティ
    ング運転領域を少なくとも含む所定運転時に、前記トル
    クコンバータの入力側と出力側とを所定締結力にて連結
    するロックアップ装置を備え、かつスロットル弁とアク
    セルペダルとが独立に駆動可能な車両用自動変速機の制
    御装置において、 コースティング運転状態を検出するコースティング運転
    状態検出手段と、 アクセルペダル操作を検出するペダル操作検出手段と、 ロックアップ作動の有無を判定するロックアップ作動判
    定手段と、 コースティング運転域でのロックアップ作動中にアクセ
    ルペダルが開側に操作されたと判定されたとき、並び
    に、非コースティング運転域でのロックアップ作動中に
    コースティング運転域に移行したと判定されたときに、
    前記スロットル弁の開閉動作を他の運転時よりも遅延さ
    せる弁動作遅延手段と、 を備えたことを特徴とする車両用自動変速機の制御装
    置。
JP26084191A 1991-10-08 1991-10-08 車両用自動変速機の制御装置 Expired - Fee Related JP3185112B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26084191A JP3185112B2 (ja) 1991-10-08 1991-10-08 車両用自動変速機の制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26084191A JP3185112B2 (ja) 1991-10-08 1991-10-08 車両用自動変速機の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0599328A JPH0599328A (ja) 1993-04-20
JP3185112B2 true JP3185112B2 (ja) 2001-07-09

Family

ID=17353505

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26084191A Expired - Fee Related JP3185112B2 (ja) 1991-10-08 1991-10-08 車両用自動変速機の制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3185112B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0599328A (ja) 1993-04-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5480363A (en) Apparatus for controlling slip of lock-up clutch on motor vehicle during deceleration of the vehicle
US5086889A (en) Slip control system for automatic transmission with lock-up clutch
KR900002129B1 (ko) 터어보식 유체조인트용클러치의 제어장치
US5325946A (en) Control device and control method for automatic transmission for vehicle
JPH09280079A (ja) 車両用ロックアップクラッチの制御装置
JPH0396756A (ja) ロックアップクラッチの油圧制御装置
JPH0828687A (ja) 車両用ロックアップクラッチのスリップ制御装置
US5160003A (en) Lock-up control for smooth start-up
JP3402080B2 (ja) 車両用ロックアップクラッチのスリップ制御装置
JP2832703B2 (ja) 車両用自動変速機の制御装置
JP3185112B2 (ja) 車両用自動変速機の制御装置
JP2780448B2 (ja) 無段変速機の変速制御装置
JP3239694B2 (ja) ロックアップクラッチのスリップ制御装置
JPH02195072A (ja) 流体継手のスリップ制御装置
JP2687001B2 (ja) 流体継手のスリップ制御装置
JP2924475B2 (ja) 自動変速機を備えた車両の制御装置
JPH0532869U (ja) 車両用自動変速機の制御装置
JP3234658B2 (ja) 流体継手の締結力制御装置
JP3435618B2 (ja) 無段自動変速機の変速制御装置
JPH0579557A (ja) 車両用自動変速機の制御装置
JPH0599329A (ja) 車両用自動変速機の制御装置
JPH01224526A (ja) 油圧式クラッチの制御装置
JP2859922B2 (ja) パワートレインの制御装置
JP2829725B2 (ja) 車両用自動変速機の制御装置
JP2809715B2 (ja) 自動変速機のロックアップクラッチ制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees