JPH11149752A - 蓄光印刷物及びその製造方法 - Google Patents

蓄光印刷物及びその製造方法

Info

Publication number
JPH11149752A
JPH11149752A JP33081697A JP33081697A JPH11149752A JP H11149752 A JPH11149752 A JP H11149752A JP 33081697 A JP33081697 A JP 33081697A JP 33081697 A JP33081697 A JP 33081697A JP H11149752 A JPH11149752 A JP H11149752A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
printing
luminous
ink
layer
printed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP33081697A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3571199B2 (ja
Inventor
Hiroyuki Nakajima
広幸 中島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TDK Corp
Original Assignee
TDK Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TDK Corp filed Critical TDK Corp
Priority to JP33081697A priority Critical patent/JP3571199B2/ja
Publication of JPH11149752A publication Critical patent/JPH11149752A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3571199B2 publication Critical patent/JP3571199B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Supply, Installation And Extraction Of Printed Sheets Or Plates (AREA)
  • Printing Methods (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 蓄光印刷を行なったラベルにおいて、一つの
連続工程で安定した厚みのレベルで効率良く製造し、安
価に蓄光印刷物を製造すること。 【解決手段】 記録媒体を収納するカートリッジ等に同
封された曲目等の記入が可能な蓄光印刷物を製造する方
法において、紫外線硬化型の蓄光インキを用いて、蓄光
印刷層をフレキソ印刷方式にて一層以上印刷することを
特徴とする蓄光印刷物の製造方法と蓄光印刷物。各印刷
の直後に紫外線硬化処理を行う。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は磁気記録媒体を収納
したカセットテープや、光記録ディスクまたはこれらを
保護するケースに貼付する記入ラベルやインデックスカ
ードに関するものであり、さらに詳しくは、蓄光性で筆
記可能な蓄光層を有する蓄光印刷物に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より磁気記録媒体を収納したカセッ
トテープや、光記録ディスクなどの製品にその曲目や必
要な事項を記入するラベルやインデックスカードは、昼
間の明かりのあるところでは筆記項目等の確認ができる
が、暗い室内や夜間の車内等ではその内容の確認が不可
能であった。この問題を解決するために若干の提案がな
されている。特開平8−77746号では、暗所でも光
を発することができる顔料である蓄光顔料を分散した蓄
光インキを用いてラベル等の必要な部分に蓄光層の印刷
を行うことが提案されている。さらに蓄光層に筆記受理
性を付与するために蓄光インキにプロテインや炭酸カル
シウム等を混入する場合がある。その印刷方法としては
パッド印刷やスクリーン印刷を用いる。特願平8−87
136号では、蓄光顔料を混ぜた蓄光インキをラベル等
にスクリーン印刷し、次に蓄光顔料からくる筆記性の悪
さをカバーするために筆記受理層を印刷することを提案
している。この時の印刷方法もスクリーン印刷で行う。
このように従来の技術で蓄光顔料を含有する蓄光インキ
をスクリーン印刷法で印刷したのは、蓄光インキ層が厚
くないと充分な蓄光性が得られず、通常40〜100μ
mの厚さが必要であるのに対してパッド印刷やスクリー
ン以外の印刷方法は厚みが出しにくいからである。従来
の典型的な蓄光インキ層を設けたラベル蓄光印刷物を図
2により説明する。図において、蓄光層を有する筆記受
理ラベルは、裏面に剥離性のセパレート紙3を接着層2
により接着したプラスチックまたは紙製のフィルム基材
ないし原紙1に、蓄光層4をスクリーン印刷により形成
したものである。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】以上のように何れの提
案もスクリーン印刷にて蓄光部を設けているが、下記の
ような不具合がある。 1.スクリーン印刷は枚葉印刷で行なうのが一般的で、
ある一定の大きさにある原反に蓄光印刷を行ない乾燥さ
せた後、更に筆記受理用の印刷層を再度スクリーン印刷
にて行なう。ほとんどの場合イラストや文字といった通
常の色印刷も行なうため、印刷工程だけで2〜3回の工
程が必要となり非常に効率が悪い。 2.ラベルを製造する場合、スクリーン印刷等の枚葉印
刷は、通常一枚の原反シート上に目的にあった大きさの
ラベルを多面付けするので、ラベル一枚の大きさにカッ
トするために印刷機とは別の機械でさらに抜き加工をす
るので印刷から抜き加工の工程を中断しないで一貫生産
することができない。 3.枚葉印刷は多面付け印刷を行なうため原反シートの
大きさが比較的大きく、コストの高い蓄光インキを効率
良く印刷するのが難しい。蓄光インキは、印刷厚みが厚
いほど残高輝度は高いのであるが、コストと残光機能を
満足するための印刷厚みとしては40〜100μm前後
が必要である。通常のデザイン等の色印刷は、印刷厚み
よりデザインや文字判読といった機能を重視するが、蓄
光印刷のように厚みの厚い印刷を求めるスクリーン印刷
は、一回でその目標厚みを印刷するため図2に誇張して
示した蓄光層4のように厚みのバラツキが発生しやす
く、規格外れを防止するために必要な厚さ以上の厚さを
選択しておく必要があり、その分だけコストアップにな
ってしまうことがある。 4.スクリーン印刷は比較的大粒径の蓄光顔料を含有す
る蓄光インキも印刷できるが、それゆえ図2のように蓄
光層4の表面が粗くなり筆記性に劣ることになるので、
さらに筆記受理剤をインキ内に混ぜたり、印刷するとい
った対策が必要となり作業効率及びコストアップにつな
がる。 5.通常の蓄光インキは溶剤型のインキであり、前述の
ように蓄光印刷は厚みが厚いために乾燥に時間がかかり
作業効率の悪化及びコストアップにつながる。また原紙
の収縮による抜き位置のずれが発生し、歩留まりの低下
要因にもなる。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明では、前述の不具
合である印刷の多工程化、印刷工程と抜き工程の連続
化、印刷厚みの安定化を改善することを目的とし、フレ
キソ印刷を用いて蓄光印刷を行なうことを提案するもの
である。すなわち、記録媒体を収納するカートリッジ等
に同封された曲目等の記入が可能な蓄光印刷物を製造す
る方法において、紫外線硬化型の蓄光インキを用いて、
蓄光印刷層をフレキソ印刷方式にて一層以上印刷するこ
とを特徴とする蓄光印刷物の製造方法及びこのようにし
て得られた曲目等の記入が可能な蓄光印刷物を提供す
る。蓄光インキは印刷のつど紫外線により硬化される。
【0005】一般に印刷は、平版を用いたオフセット印
刷、凸版を用いた凸版印刷、凹版を用いたグラビア印
刷、紗とよばるれる糸状のものを格子状に組み合わせた
印刷版を使うスクリーン印刷、そしてグラビア印刷と凸
版印刷の両印刷を組み合わせたような印刷がフレキソ印
刷である。この中で、通常オフセット印刷とスクリーン
印刷が枚葉印刷であり、その他がロール状の原反に印刷
を行なう方式で、ロール印刷は原反が流れるのに従い印
刷から抜き加工まで同時に行うことができることから本
発明ではこのロール印刷を選択するわけだが、各々の印
刷にも問題がある。 1.グラビア印刷 グラビア印刷は、ドブ付けになったインクパンから凹版
にデザインされたシリンダーにインキが転写し回転しな
がら印刷するものだが、1回の印刷の厚み(インキの)
が2〜3μmと薄く、蓄光印刷に必要な厚みを得るのに
10回以上の繰り返し印刷(重ね塗り)が必要となり、
効率が良くない。 2.凸版印刷 凸版印刷は、インキ壷から転写ロールを数本経たインキ
を印刷版に転写させ印刷物を印刷する方式だが、前述の
ように蓄光顔料の粒径が通常使用される顔料の粒径より
大きい(通常の色顔料の粒径0.2〜0.5μm)の
で、蓄光顔料が残留してしまい印刷物まで蓄光顔料が転
写しない。 3.フレキソ印刷 フレキソ印刷は、インキ壷からアニロックスロールと呼
ばれる細かな凹状になったロールにインキを転写し、次
に印刷版に転写し、それをさらに被印刷物に転写して印
刷する方法である。このため凹状部に転写した蓄光イン
キが直接に印刷版に転写するため顔料残留が少なく確実
な印刷ができる。又印刷の厚みも20μm前後で安定し
て印刷できなお且つ必要な厚みになるまで工程を中断し
ないで連続して数層印刷した後、筆記受理層の印刷、又
はデザインにあった色印刷まで行なった後、最後に抜き
加工を行なうことから一工程で印刷から製品まで製造す
ることができる。また蓄光印刷を連続で行なうことから
溶剤使用の自然硬化型のインキでは連続印刷が不可能な
ため紫外線照射にて硬化させる紫外線(UV)硬化型の
インキを用いることで連続した印刷が可能となる。
【0006】
【作用】上記のように蓄光インキをフレキソ印刷するこ
とで、 1.蓄光顔料が確実に転写して必要な厚みになるまで数
回印刷できる工程を一工程でできることから厚みの安定
した蓄光印刷層を有したラベルを効率よく製造すること
ができる。 2.UV硬化型のインキを用いることで、フレキソ印刷
から凸版印刷までの多色印刷が一度に行なうことができ
る。
【0007】
【発明の実施の形態】原反の基材としては、紙でもプラ
スチックフィルムをベースとしたラベルのどちらでもか
まわないがロール状の原反を用いることを前提とする。
本発明の好ましい蓄光印刷物の例を図3に示す。この図
において、筆記受理性の蓄光層ラベル5は、裏面に剥離
性のセパレート紙3を接着層2により接着したプラスチ
ックまたは紙製のフィルム基材ないし原紙1に、蓄光層
4をフレキソ印刷により形成したものである。蓄光層4
はフレキソ印刷により1層目4−1、2層目4−2及び
3層目4−3を形成する。これにより、表面が平坦化
し、蓄光性が均一化するとともに筆記性が向上する。必
要に応じて筆記性を付与するための公知の筆記受理剤あ
るいは木材系の粉末材料を混合しても良い。
【0008】印刷機としてはフレキソ印刷のユニットと
凸版印刷のユニットが同一の印刷機に搭載できる印刷機
が望ましい。この印刷機の代表として三起機械(株)の
凸版輪転印刷機を用いることができる。この印刷機は一
工程で7色まで印刷でき更に抜き加工まで同時に行なう
もので、フレキソ印刷ユニットと、凸版印刷ユニットを
7色内で用途にあった配置に印刷ユニットを変更できる
ことから、今回のようなラベルの印刷には最も適した印
刷機である。本発明で使用される印刷機の概要は図1に
示す通りである。例として印刷機はフレキソ印刷部A
と、凸版印刷部Bとよりなり、フレキソ印刷部Aを構成
するフレキソ印刷ユニット11、12、13と、凸版印
刷部Bを構成する凸版印刷ユニット14、15、16と
は、圧胴の周りにその回転方向に順に配置されている。
フレキソ印刷ユニット11、12、13の各々は、循環
ポンプ18により循環ホース19を経て循環されている
筆記及び蓄光インキを収容したインキ壺20から、イン
キを正確に計量できる表面性状を有するアニロックスロ
ール21を経て、フレキソ印刷版22に筆記受理及び蓄
光インキを転写し、圧胴の周りに送給されているラベル
等の印刷用紙に転写する。一方、凸版印刷ユニット1
4、15、16の各々はインキ壺24から、振動ロール
を一部に含んでいる複数個の転写ロール25を経て均一
にされたインキ層が、凸版輪転印刷版26に転写され、
最後に回転圧胴10と凸版輪転印刷版26の間に供給さ
れているプラスチックフィルム上に転写される。これら
の凸版印刷ユニットは通常の意匠、図形、文字の印刷を
行うだけにとどめる。さらに、各フレキソ印刷ユニット
の直ぐ下流側には、UV乾燥機(紫外線を照射すること
により蓄光印刷層を硬化する装置)30、31、32が
配置され、各フレキソ印刷による蓄光層が印刷された直
後に印刷層を硬化する。また、各凸版印刷によるデザイ
ン印刷部BでUV硬化型樹脂を使用する場合には、同様
なUV乾燥機33、34、35をそれぞれ凸版印刷ユニ
ット14、15、16の直ぐ下流側に配置する。以上の
ように蓄光顔料を含有する蓄光インキ(あるいはさらに
筆記受理剤を添加したもの)をフレキソ印刷を用いた方
法で印刷することで、蓄光層を均一化し且つ筆記性を向
上する。
【0009】次にインキ関係であるが、蓄光顔料は技術
的、市場性から見て根本特殊化学(株)の「N夜光」を
用いる。顔料配分は残高輝度等を考慮して蓄光インキの
総和100%に対して蓄光顔料の占める割合は50〜8
0%が望ましい。又、蓄光顔料の粒径だが転写性を考慮
してMAX20μmとし、D50=5〜12μm及びD
90=14〜18μmと粒径の小さな顔料を使用し、イ
ンキの硬化を早めるため光重合開始剤を添加したUV蓄
光インキを用いる。印刷の厚みだが、蓄光印刷をフレキ
ソ印刷で行なうと1回の厚みが15〜20μm位であ
り、この厚みでも残光は十分あるのだが、蓄光印刷に筆
記した文字を判読することを目標とすると40〜100
μm前後の厚みが必要となることから蓄光印刷を目標厚
みになるよう多層印刷することが望ましい。
【0010】次にデザインに応じた色印刷を行なうが、
この時のインキもUV硬化型のインキで印刷し、最後に
抜き加工を行なって蓄光ラベルの完成となる。但し、印
刷する順番はこの限りではなく、デザイン等に応じてい
ろいろな組み合わせが可能である。
【0011】筆記受理剤としては、吸水性(親水性)に
すぐれ、インキ化に可能であれば良い。例えば木材系セ
ルロースやプロテイン等を挙げることができる。ここ
に、木材系セルロースの好ましい調整方法は、木材、木
綿、麻類等の繊維を脱脂し、希アルカリ溶液と煮沸した
後、インキ化し易いように粉末化したものである。木材
系セルロースは繊維を脱脂してあるため、吸水性(親水
性)に優れており、筆記受理性を向上する。上に述べた
ように、凸版輪転印刷において印刷版によるインキ転移
性が不十分であるが、本発明ではフレキソ印刷法を使用
するので木材系セルロースやプロテイン等を含有するイ
ンキ転移性を改善でき、輪転印刷機の採用により連続印
刷が可能になり量産性を確保できる。吸水性が向上する
ことにより万年筆、水性サインペン、等のインクによる
記入が可能になるだけでなく、油性ペンによる筆記性も
確保でき、更に印刷領域が木材系のセルロース等により
適度な凹凸ができて鉛筆による筆記性が向上する。
【0012】
【実施例】図3に例示した構造を有する蓄光ラベルを製
造した。 1.印刷原反として基材には紙1を用いた。紙1の裏面
には接着層2を有し更にセパレート紙3を貼り付けてな
る蓄光ラベル5を用いた。 2.蓄光インキは、蓄光顔料の配合比をインキの総和1
00%に対して50%添加し、インキ内の配合比は表1
の通りで行なった。顔料粒径はD50=9〜11μm、
D90=15〜17μmであった。印刷の厚みは目標を
60μmとした。このことからフレキソ印刷での蓄光印
刷の回数は3回で行なった。蓄光顔料の粒径は通常の色
顔料より大きいので、従来のように1回の印刷で必要な
厚みを印刷すると、表面の凹凸が大きくなるが(図
2)、今回のように複数回印刷することで、凹凸がなら
されて従来のものより凹凸が小さくなった(図3)。よ
り具体的に示すと、表面粗さ(10点平均粗さRz)及
び各種筆記具による筆記の結果を表2に示す。明らかに
従来のものに比べて筆記性が良好になった。表2におい
ても○は良好、△は筆記時に多少ざらつきがあるが書か
れたものは問題がない、▲は筆記時にざらつき感があり
書きにくい、及び×はうまく書けない(鉛筆が削れる。
紙やすりに文字を書いているような感じである)。 3.最後にデザインにあった色印刷を凸版印刷法で3回
塗り、抜き加工を行なって蓄光ラベルとした。 4.印刷は蓄光印刷から色印刷を含めて6回を一工程の
印刷で行なった。なお、今回の実施例では蓄光印刷層の
上に筆記受理層を設けていないが、フレキソ印刷で同時
に筆記受理層を印刷することも可能である。
【0013】
【表1】
【0014】
【表2】
【0015】
【発明の効果】本発明によれば、蓄光印刷を行なったラ
ベルにおいて、UV硬化性の蓄光インキを使用して、フ
レキソ印刷にてラベルを製造することにより従来とほぼ
同等レベルの製品を各工程に分けずに一工程で安定した
厚みのレベルで効率良く製造できる。又、これにより安
価にて蓄光印刷物を製造することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】フレキソユニット搭載の凸版輪転印刷機の図で
ある。
【図2】従来の蓄光印刷ラベル断面図である。
【図3】本発明のフレキソ印刷による蓄光印刷ラベル断
面図である。
【符号の説明】
1 原紙 2 接着層 3 セパレート紙 4 蓄光層 5 蓄光ラベル 11、12、13 フレキソ印刷ユニット 14、15、16 凸版印刷ユニット 30、31、32、33、34、35 UV乾燥機

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 記録媒体を収納するカートリッジ等に同
    封された曲目等の記入が可能な蓄光印刷物において、紫
    外線硬化型の蓄光インキを用いて、一層以上の蓄光印刷
    層をフレキソ印刷方式にて印刷したことを特徴とする蓄
    光印刷物。
  2. 【請求項2】 蓄光印刷層は多層形成され、各印刷ごと
    に紫外線硬化されたものである請求項1の蓄光印刷物。
  3. 【請求項3】 さらに凸版印刷により印刷された印刷層
    を有する請求項1または2の蓄光印刷物。
  4. 【請求項4】 記録媒体を収納するカートリッジ等に同
    封された曲目等の記入が可能な蓄光印刷物を製造する方
    法において、紫外線硬化型の蓄光インキを用いて、蓄光
    印刷層をフレキソ印刷方式にて一層以上印刷することを
    特徴とする蓄光印刷物の製造方法。
  5. 【請求項5】 蓄光印刷層は多層印刷され、各印刷の直
    後に紫外線硬化される請求項4の蓄光印刷物の製造方
    法。
  6. 【請求項6】 さらに凸版印刷により印刷された印刷層
    を印刷する請求項4または5の蓄光印刷物の製造方法。
JP33081697A 1997-11-17 1997-11-17 蓄光印刷物及びその製造方法 Expired - Fee Related JP3571199B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33081697A JP3571199B2 (ja) 1997-11-17 1997-11-17 蓄光印刷物及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33081697A JP3571199B2 (ja) 1997-11-17 1997-11-17 蓄光印刷物及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11149752A true JPH11149752A (ja) 1999-06-02
JP3571199B2 JP3571199B2 (ja) 2004-09-29

Family

ID=18236874

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33081697A Expired - Fee Related JP3571199B2 (ja) 1997-11-17 1997-11-17 蓄光印刷物及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3571199B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101837674A (zh) * 2009-03-19 2010-09-22 利优比株式会社 转印装置的速度控制方法及速度控制装置
WO2010150780A1 (ja) * 2009-06-26 2010-12-29 ノーリツ鋼機株式会社 紫外線照射装置及び印刷装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101837674A (zh) * 2009-03-19 2010-09-22 利优比株式会社 转印装置的速度控制方法及速度控制装置
WO2010150780A1 (ja) * 2009-06-26 2010-12-29 ノーリツ鋼機株式会社 紫外線照射装置及び印刷装置
EP2447070A1 (en) * 2009-06-26 2012-05-02 Nk Works Co. Ltd Ultraviolet irradiation device and printing device
CN102458857A (zh) * 2009-06-26 2012-05-16 Nk功作株式会社 紫外线照射装置以及印刷装置
EP2447070A4 (en) * 2009-06-26 2012-11-21 Nk Works Co Ltd ULTRAVIOLET RADIATION DEVICE AND PRINTING DEVICE
JPWO2010150780A1 (ja) * 2009-06-26 2012-12-10 Nkワークス株式会社 紫外線照射装置及び印刷装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3571199B2 (ja) 2004-09-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5928474B2 (ja) パターン印刷シート及びその製造方法
CA2120814C (en) Cellulosic substrate with transparentized portion and carbonless imaging
JP3571199B2 (ja) 蓄光印刷物及びその製造方法
JP4270793B2 (ja) パール調印刷物の印刷方法およびパール調印刷物
US3079270A (en) Auto copy paper and methods of making the same
US6860048B2 (en) Optical disc label with phosphorescent material
CN1027582C (zh) 激光印字胶印版材及其制备方法
JP5741212B2 (ja) 筆記シート及び筆記カード
JPH10887A (ja) 隠蔽情報を有する印刷物
JP2005157192A (ja) リアー印字ラベル
JP3103292U (ja) 蓄光性印刷物及びその印刷装置
JPS62264947A (ja) 記録用不透明フイルム
JPH04265785A (ja) インク吸収性マットフィルム
US7923412B1 (en) Creating background colors on thermal printing material
JP3857786B2 (ja) 感圧接着剤付き用紙
JP2018012197A (ja) 多色印刷物及びその製造方法
Gomez A Historical essay on the development of flexography
JPH1185025A (ja) 筆記受理ラベルとその製造方法
JPH08234664A (ja) ラベルシートおよびその製造方法
JP3900884B2 (ja) スクラッチ隠蔽層付情報媒体の製造方法
JPH0518156Y2 (ja)
JPH0732094Y2 (ja) ドラフティングフィルム
JP2003285526A (ja) 不可視情報の記録方法
JP2003094843A (ja) 熱転写用受容紙
JPH10207369A (ja) 筆記受理性プラスチックラベル及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Effective date: 20040311

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20040323

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040520

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Effective date: 20040615

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Effective date: 20040623

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees