JPH11149166A - 電子写真感光体及びそれを用いた電子写真装置 - Google Patents
電子写真感光体及びそれを用いた電子写真装置Info
- Publication number
- JPH11149166A JPH11149166A JP9316690A JP31669097A JPH11149166A JP H11149166 A JPH11149166 A JP H11149166A JP 9316690 A JP9316690 A JP 9316690A JP 31669097 A JP31669097 A JP 31669097A JP H11149166 A JPH11149166 A JP H11149166A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- group
- layer
- electrophotographic
- photoreceptor
- structural formula
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Photoreceptors In Electrophotography (AREA)
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
- Polyesters Or Polycarbonates (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 高い耐摩耗性を有し、接触帯電装置に使用し
ても良好な耐久性を保持するとともに、感光体表面の塗
膜が高い折り曲げ強度を有し、ベルト状感光体として繰
り返し使用しても機械的劣化のない耐久性に優れた電子
写真感光体を提供する。 【解決手段】 導電性支持体上に感光層を設ける電子写
真感光体に、感光層の結着樹脂として、下記構造式
(I)で示される繰り返し構造単位を有する重合体を用
いるものである。 【化1】 (式中、R1 〜R10は、互いに独立して、それぞれ水素
原子、アルキル基、アリール基、及び置換又は未置換の
シクロアルキル基よりなる群から選ばれるが、R9 及び
R10の少なくとも一方は、置換又は未置換のシクロアル
キル基を表す。また、Xはベンゼン環、ビフェニル環、
ナフタレン環、脂肪族炭化水素及び環状炭化水素よりな
る群から選ばれる基を表す。)
ても良好な耐久性を保持するとともに、感光体表面の塗
膜が高い折り曲げ強度を有し、ベルト状感光体として繰
り返し使用しても機械的劣化のない耐久性に優れた電子
写真感光体を提供する。 【解決手段】 導電性支持体上に感光層を設ける電子写
真感光体に、感光層の結着樹脂として、下記構造式
(I)で示される繰り返し構造単位を有する重合体を用
いるものである。 【化1】 (式中、R1 〜R10は、互いに独立して、それぞれ水素
原子、アルキル基、アリール基、及び置換又は未置換の
シクロアルキル基よりなる群から選ばれるが、R9 及び
R10の少なくとも一方は、置換又は未置換のシクロアル
キル基を表す。また、Xはベンゼン環、ビフェニル環、
ナフタレン環、脂肪族炭化水素及び環状炭化水素よりな
る群から選ばれる基を表す。)
Description
【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電子写真感光体に
関し、さらに詳しくは、特定の構造を有する重合体を結
着樹脂として用いることにより優れた電子写真特性を有
する電子写真感光体及びその感光体を用いる電子写真装
置に関する。
関し、さらに詳しくは、特定の構造を有する重合体を結
着樹脂として用いることにより優れた電子写真特性を有
する電子写真感光体及びその感光体を用いる電子写真装
置に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、電子写真装置は、高速で高品質の
画像が得られるという利点を有するため、複写機及びレ
ーザービームプリンター等の分野において広範囲に利用
されている。これらの電子写真装置に用いられる電子写
真感光体には、従来のセレン、セレン−テルル合金、セ
レン−ヒ素合金、硫化カドミウム等の無機光導電材料を
用いた電子写真感光体に比べて、安価であり製造性及び
廃棄性等に優れている有機光導電材料を用いた電子写真
感光体が主流を占めるようになってきている。なかで
も、露光により電荷を発生する電荷発生層と電荷を輸送
する電荷輸送層を積層した機能分離型積層有機感光体
は、感度、帯電性及びその繰り返し安定性等の電子写真
に求められる諸特性に優れていることから、数多くの研
究開発が行われ、その成果として種々の提案が行われて
きており、既に実用化されている。
画像が得られるという利点を有するため、複写機及びレ
ーザービームプリンター等の分野において広範囲に利用
されている。これらの電子写真装置に用いられる電子写
真感光体には、従来のセレン、セレン−テルル合金、セ
レン−ヒ素合金、硫化カドミウム等の無機光導電材料を
用いた電子写真感光体に比べて、安価であり製造性及び
廃棄性等に優れている有機光導電材料を用いた電子写真
感光体が主流を占めるようになってきている。なかで
も、露光により電荷を発生する電荷発生層と電荷を輸送
する電荷輸送層を積層した機能分離型積層有機感光体
は、感度、帯電性及びその繰り返し安定性等の電子写真
に求められる諸特性に優れていることから、数多くの研
究開発が行われ、その成果として種々の提案が行われて
きており、既に実用化されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、一般
に、有機感光体は、無機感光体に比べて機械的強度に劣
るため、クリーニングブレード、現像ブラシ及び用紙等
による機械的外力を受けると摺擦傷及び摩耗が発生し易
くなり、感光体の寿命が短いという問題があった。さら
に、近年、エコロジーの観点から接触帯電方式を用いた
電子写真システムが採用されているが、この接触帯電方
式では、通常のコロトロンによる帯電方式に比べて感光
体の摩耗が大幅に増加することになり、その結果、感光
体の感度が低減し、得られる複写画像にかぶりが生じた
り、帯電電位が低下して画像濃度が低下するという問題
があった。従って、有機感光体において、十分な耐久性
を有する感光層が形成される表面層材料の開発が要望さ
れている。
に、有機感光体は、無機感光体に比べて機械的強度に劣
るため、クリーニングブレード、現像ブラシ及び用紙等
による機械的外力を受けると摺擦傷及び摩耗が発生し易
くなり、感光体の寿命が短いという問題があった。さら
に、近年、エコロジーの観点から接触帯電方式を用いた
電子写真システムが採用されているが、この接触帯電方
式では、通常のコロトロンによる帯電方式に比べて感光
体の摩耗が大幅に増加することになり、その結果、感光
体の感度が低減し、得られる複写画像にかぶりが生じた
り、帯電電位が低下して画像濃度が低下するという問題
があった。従って、有機感光体において、十分な耐久性
を有する感光層が形成される表面層材料の開発が要望さ
れている。
【0004】また、蒸着等の方法により導電層を形成し
たポリエチレンテレフタレート等のフィルム上に感光層
の塗膜を形成したフレキシブルな電子写真感光体は、ベ
ルト状に加工して電子写真装置に繰り返し使用できると
ともに、電子写真装置の形状の自由度を拡大させること
ができるという利点を有している。しかし、それに用い
る感光体には、フレキシブルな動きに十分に追従できる
ことが要請され、それに対応させるものとして、例え
ば、表面層の結着樹脂として、各種のポリカーボネート
樹脂を用いた感光体が提案されている(特開昭60−1
72044号公報、特開昭62−247374号公報、
特開昭63−148263号公報)。
たポリエチレンテレフタレート等のフィルム上に感光層
の塗膜を形成したフレキシブルな電子写真感光体は、ベ
ルト状に加工して電子写真装置に繰り返し使用できると
ともに、電子写真装置の形状の自由度を拡大させること
ができるという利点を有している。しかし、それに用い
る感光体には、フレキシブルな動きに十分に追従できる
ことが要請され、それに対応させるものとして、例え
ば、表面層の結着樹脂として、各種のポリカーボネート
樹脂を用いた感光体が提案されている(特開昭60−1
72044号公報、特開昭62−247374号公報、
特開昭63−148263号公報)。
【0005】ところが、従来提案された結着樹脂を用
い、塗布工程によって感光層の塗膜を形成した場合、比
較的良好な耐久性を有するベルト状電子写真感光体が得
られるものの、その機械的強度は必ずしも十分なレベル
にあるとは言えず、複写機中のベルト駆動装置において
長期間繰り返し回転させた場合、感光層中に亀裂が生じ
て、それがコピー画像上にひび割れ模様となって現われ
るという問題が残されていた。
い、塗布工程によって感光層の塗膜を形成した場合、比
較的良好な耐久性を有するベルト状電子写真感光体が得
られるものの、その機械的強度は必ずしも十分なレベル
にあるとは言えず、複写機中のベルト駆動装置において
長期間繰り返し回転させた場合、感光層中に亀裂が生じ
て、それがコピー画像上にひび割れ模様となって現われ
るという問題が残されていた。
【0006】本発明は、従来の技術における上記のよう
な実状に鑑みてなされたものであって、上記の問題点を
解消することを目的とするものである。すなわち、本発
明の目的は高い耐摩耗性を有し、接触帯電装置のような
プロセスを用いても高い耐久性を保持する電子写真感光
体を提供することにある。
な実状に鑑みてなされたものであって、上記の問題点を
解消することを目的とするものである。すなわち、本発
明の目的は高い耐摩耗性を有し、接触帯電装置のような
プロセスを用いても高い耐久性を保持する電子写真感光
体を提供することにある。
【0007】また、本発明の他の目的は、感光体表面の
塗膜が高い折り曲げ強度を有し、ベルト状感光体として
繰り返し使用しても、塗膜中に亀裂等の欠陥の発生がな
く、かつ強い耐摩耗性を有することにより、感光層の機
械的劣化のない耐久性に優れた電子写真感光体を提供す
ることにある。
塗膜が高い折り曲げ強度を有し、ベルト状感光体として
繰り返し使用しても、塗膜中に亀裂等の欠陥の発生がな
く、かつ強い耐摩耗性を有することにより、感光層の機
械的劣化のない耐久性に優れた電子写真感光体を提供す
ることにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、電子写真
感光体における上記した課題について種々検討した結
果、感光層の結着樹脂として、その重合体の繰り返し構
造体中に特定のビスフェノール基を有する重合体が、機
械的強度に係わる耐久性に関して極めて優れた特性を有
し、それを用いることによりドラム状感光体及びベルト
状感光体のいずれの電子写真装置中で長期間繰り返し使
用しても、感光層の機械的劣化の問題を大幅に解消でき
ることを見出し、本発明を完成するに至った。
感光体における上記した課題について種々検討した結
果、感光層の結着樹脂として、その重合体の繰り返し構
造体中に特定のビスフェノール基を有する重合体が、機
械的強度に係わる耐久性に関して極めて優れた特性を有
し、それを用いることによりドラム状感光体及びベルト
状感光体のいずれの電子写真装置中で長期間繰り返し使
用しても、感光層の機械的劣化の問題を大幅に解消でき
ることを見出し、本発明を完成するに至った。
【0009】すなわち、本発明は、導電性支持体上に感
光層を設けてなる電子写真感光体において、該感光層が
下記構造式(I)で示される繰り返し構造単位を有する
重合体を含有することを特徴とする。
光層を設けてなる電子写真感光体において、該感光層が
下記構造式(I)で示される繰り返し構造単位を有する
重合体を含有することを特徴とする。
【化7】 (式中、R1 〜R10は、互いに独立して、それぞれ水素
原子、アルキル基、アリール基、及び置換又は未置換の
シクロアルキル基よりなる群から選ばれるが、R9 及び
R10の少なくとも一方は、置換又は未置換のシクロアル
キル基を表す。また、Xはベンゼン環、ビフェニル環、
ナフタレン環、脂肪族炭化水素及び環状炭化水素よりな
る群から選ばれる基を表す。)
原子、アルキル基、アリール基、及び置換又は未置換の
シクロアルキル基よりなる群から選ばれるが、R9 及び
R10の少なくとも一方は、置換又は未置換のシクロアル
キル基を表す。また、Xはベンゼン環、ビフェニル環、
ナフタレン環、脂肪族炭化水素及び環状炭化水素よりな
る群から選ばれる基を表す。)
【0010】本発明の電子写真感光体において、感光層
は、単層構造のもの(単層感光体)であっても多層構造
のもの(積層感光体)であってもよい。積層感光体の場
合には、最表面層中に、上記構造式(I)で示される繰
り返し構造単位を有する重合体を含有することが好まし
い。また、積層感光体においては、少なくとも電荷発生
層及び電荷輸送層を有するとともに、その電荷輸送層中
に、上記構造式(I)で示される繰り返し構造単位を有
する重合体を含有することが好ましい。
は、単層構造のもの(単層感光体)であっても多層構造
のもの(積層感光体)であってもよい。積層感光体の場
合には、最表面層中に、上記構造式(I)で示される繰
り返し構造単位を有する重合体を含有することが好まし
い。また、積層感光体においては、少なくとも電荷発生
層及び電荷輸送層を有するとともに、その電荷輸送層中
に、上記構造式(I)で示される繰り返し構造単位を有
する重合体を含有することが好ましい。
【0011】上記の感光層には、上記構造式(I)で示
される繰り返し構造単位を有する重合体とともに、電荷
輸送材料として下記一般式(V)で示されるベンジジン
系化合物を含有することが好ましい。
される繰り返し構造単位を有する重合体とともに、電荷
輸送材料として下記一般式(V)で示されるベンジジン
系化合物を含有することが好ましい。
【化8】 (式中、R51及びR52は、同一でも異なっていてもよ
く、水素原子、アルキル基、アルコキシ基又はハロゲン
原子を表し、R53〜R56は、同一でも異なっていてもよ
く、水素原子、アルキル基、アルコキシ基、ハロゲン原
子又は置換アミノ基を表す。また、k〜nは、それぞれ
1又は2の整数である。)
く、水素原子、アルキル基、アルコキシ基又はハロゲン
原子を表し、R53〜R56は、同一でも異なっていてもよ
く、水素原子、アルキル基、アルコキシ基、ハロゲン原
子又は置換アミノ基を表す。また、k〜nは、それぞれ
1又は2の整数である。)
【0012】また、感光層には、上記構造式(I)で示
される繰り返し構造単位を有する重合体とともに、電荷
輸送材料として下記一般式(VI)で示されるトリアリー
ルアミン系化合物を含有することが好ましい。
される繰り返し構造単位を有する重合体とともに、電荷
輸送材料として下記一般式(VI)で示されるトリアリー
ルアミン系化合物を含有することが好ましい。
【化9】 (式中、R61及びR62は、同一でも異なっていてもよ
く、水素原子、アルキル基、アルコキシ基又はハロゲン
原子を表し、p及びqは、1又は2の整数である。ま
た、R63は、水素原子、炭素数1〜4のアルキル基又は
炭素数6〜12のアリール基を表す。)
く、水素原子、アルキル基、アルコキシ基又はハロゲン
原子を表し、p及びqは、1又は2の整数である。ま
た、R63は、水素原子、炭素数1〜4のアルキル基又は
炭素数6〜12のアリール基を表す。)
【0013】本発明において、感光層に含まれる電荷発
生材料としては、Cukα線を用いたX線回折スペクト
ルのブラッグ角度(2θ±0.2°)において、少なく
とも7.4°,16.6°,25.5°,28.3°の
位置に回折ピークを有するクロルガリウムフタロシアニ
ン、少なくとも7.5°、9.9°、12.5°、1
6.3°、18.6°、25.1°、28.1°の位置
に回折ピークを有するヒドロキシガリウムフタロシアニ
ン及び少なくとも9.5°、11.7°、15.0°、
24.1°、27.3°の位置に回折ピークを有するチ
タニルフタロシアニンから選ばれるフタロシアニン系化
合物であることが好ましい。本発明の電子写真感光体
は、接触帯電装置により帯電される電子写真装置に使用
することができる。
生材料としては、Cukα線を用いたX線回折スペクト
ルのブラッグ角度(2θ±0.2°)において、少なく
とも7.4°,16.6°,25.5°,28.3°の
位置に回折ピークを有するクロルガリウムフタロシアニ
ン、少なくとも7.5°、9.9°、12.5°、1
6.3°、18.6°、25.1°、28.1°の位置
に回折ピークを有するヒドロキシガリウムフタロシアニ
ン及び少なくとも9.5°、11.7°、15.0°、
24.1°、27.3°の位置に回折ピークを有するチ
タニルフタロシアニンから選ばれるフタロシアニン系化
合物であることが好ましい。本発明の電子写真感光体
は、接触帯電装置により帯電される電子写真装置に使用
することができる。
【0014】
【発明の実施の形態】以下、本発明について詳細に説明
する。まず、本発明の電子写真感光体について説明す
る。図1〜図7は、本発明の電子写真用感光体の層構成
を示す模式的断面図である。図1〜図4は、感光層が積
層構造の場合を示すものであって、図1おいては、導電
性支持体3上に電荷発生層1が設けられ、その上に電荷
輸送層2が設けられている。図2においては、さらに導
電性支持体3上に下引き層4が設けられている。また、
図3においては、図1の層構成のものに、さらに表面に
保護層5が設けられている。さらに、図4においては、
図1の層構成のものに、さらに下引き層4と保護層5の
両者が設けられている。
する。まず、本発明の電子写真感光体について説明す
る。図1〜図7は、本発明の電子写真用感光体の層構成
を示す模式的断面図である。図1〜図4は、感光層が積
層構造の場合を示すものであって、図1おいては、導電
性支持体3上に電荷発生層1が設けられ、その上に電荷
輸送層2が設けられている。図2においては、さらに導
電性支持体3上に下引き層4が設けられている。また、
図3においては、図1の層構成のものに、さらに表面に
保護層5が設けられている。さらに、図4においては、
図1の層構成のものに、さらに下引き層4と保護層5の
両者が設けられている。
【0015】図5〜図7は、感光層が単層構造の場合を
示すものであって、図5においては、導電性支持体3の
上に感光層6が設けられ、また、図6においては、図1
の層構成のものに、さらに導電性支持体3と感光層6の
間に下引き層4が設けられている。さらに、図7におい
ては、図5の層構成のものに下引き層4と保護層5の両
者が設けられている。本発明における上記構造式(I)
で示される繰り返し構造単位を有する重合体は、図1〜
図7に示された、いずれの構成の感光体にも使用するこ
とができる。
示すものであって、図5においては、導電性支持体3の
上に感光層6が設けられ、また、図6においては、図1
の層構成のものに、さらに導電性支持体3と感光層6の
間に下引き層4が設けられている。さらに、図7におい
ては、図5の層構成のものに下引き層4と保護層5の両
者が設けられている。本発明における上記構造式(I)
で示される繰り返し構造単位を有する重合体は、図1〜
図7に示された、いずれの構成の感光体にも使用するこ
とができる。
【0016】以下、本発明における電子写真感光体の各
層について詳細に説明する。導電性支持体としては、ア
ルミニウム、銅、鉄、亜鉛、ニッケル等の金属製ドラム
もしくはシート、及び紙、プラスチック又はガラス上
に、アルミニウム、銅、金、銀、白金、パラジウム、チ
タン、ニッケル−クロム鋼、ステンレス鋼、銅−インジ
ウム等の金属を蒸着するか、酸化インジウム・酸化錫等
の導電性金属化合物を蒸着するか、金属箔をラミネート
するか、又はカーボンブラック、酸化インジウム、酸化
錫−酸化アンチモン粉、金属粉、沃化銅等を結着樹脂に
分散させて、これを塗布することにより導電処理した公
知のドラム状物、シート状物又はプレート状物等の適宜
の形状のものが用いられる。
層について詳細に説明する。導電性支持体としては、ア
ルミニウム、銅、鉄、亜鉛、ニッケル等の金属製ドラム
もしくはシート、及び紙、プラスチック又はガラス上
に、アルミニウム、銅、金、銀、白金、パラジウム、チ
タン、ニッケル−クロム鋼、ステンレス鋼、銅−インジ
ウム等の金属を蒸着するか、酸化インジウム・酸化錫等
の導電性金属化合物を蒸着するか、金属箔をラミネート
するか、又はカーボンブラック、酸化インジウム、酸化
錫−酸化アンチモン粉、金属粉、沃化銅等を結着樹脂に
分散させて、これを塗布することにより導電処理した公
知のドラム状物、シート状物又はプレート状物等の適宜
の形状のものが用いられる。
【0017】金属製パイプを導電性支持体として用いる
場合、表面は素管のままであっても、予め鏡面切削、エ
ッチング、陽極酸化、粗切削、センタレス研削、サンド
ブラスト、ウエットホーニング等の表面処理が施されて
いてもよく、特に、支持体表面の粗面化処理を施したも
のは、レーザービームのような可干渉光源を用いたと
き、感光体内において発生する干渉光による木目状の濃
度斑を防止することができることから好ましい。
場合、表面は素管のままであっても、予め鏡面切削、エ
ッチング、陽極酸化、粗切削、センタレス研削、サンド
ブラスト、ウエットホーニング等の表面処理が施されて
いてもよく、特に、支持体表面の粗面化処理を施したも
のは、レーザービームのような可干渉光源を用いたと
き、感光体内において発生する干渉光による木目状の濃
度斑を防止することができることから好ましい。
【0018】下引き層としては、ポリビニルブチラール
等のアセタール樹脂、ポリビニルアルコール樹脂、カゼ
イン、ポリアミド樹脂、セルロース樹脂、ゼラチン、ポ
リウレタン樹脂、ポリエステル樹脂、メタクリル樹脂、
アクリル樹脂、ポリ塩化ビニル樹脂、ポリビニルアセテ
ート樹脂、塩化ビニル−酢酸ビニル−無水マレイン酸樹
脂、シリコーン樹脂、シリコーン−アルキッド樹脂、フ
ェノール−ホルムアルデヒド樹脂、メラミン樹脂等の高
分子樹脂化合物のほかに、ジルコニウム、チタニウム、
アルミニウム、マンガン、シリコン原子等を含有する有
機金属化合物等の公知の材料を用いて形成される。これ
らの化合物は、単独でも又は複数の化合物の混合物ある
いは重縮合物としても用いることができる。なかでも、
ジルコニウム又はシリコンを含有する有機金属化合物を
含むものは、残留電位が低くなり環境による電位変化が
少なく、また繰り返し使用による電位の変化が少ないこ
と等の性能上に優れている。
等のアセタール樹脂、ポリビニルアルコール樹脂、カゼ
イン、ポリアミド樹脂、セルロース樹脂、ゼラチン、ポ
リウレタン樹脂、ポリエステル樹脂、メタクリル樹脂、
アクリル樹脂、ポリ塩化ビニル樹脂、ポリビニルアセテ
ート樹脂、塩化ビニル−酢酸ビニル−無水マレイン酸樹
脂、シリコーン樹脂、シリコーン−アルキッド樹脂、フ
ェノール−ホルムアルデヒド樹脂、メラミン樹脂等の高
分子樹脂化合物のほかに、ジルコニウム、チタニウム、
アルミニウム、マンガン、シリコン原子等を含有する有
機金属化合物等の公知の材料を用いて形成される。これ
らの化合物は、単独でも又は複数の化合物の混合物ある
いは重縮合物としても用いることができる。なかでも、
ジルコニウム又はシリコンを含有する有機金属化合物を
含むものは、残留電位が低くなり環境による電位変化が
少なく、また繰り返し使用による電位の変化が少ないこ
と等の性能上に優れている。
【0019】下引き層に用いるシリコン化合物として
は、例えば、ビニルトリメトキシシラン、γ−メタクリ
ルオキシプロピル−トリス(β−メトキシエトキシ)シ
ラン、β−(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチル
トリメトキシシラン、γ−グリシドキシプロピルトリメ
トキシシラン、ビニルトリアセトキシシラン、γ−メル
カプトプロピルトリメトキシシラン、γ−アミノプロピ
ルトリエトキシシラン、N−β−(アミノエチル)−γ
−アミノプロピルトリメトキシシラン、N−β−(アミ
ノエチル)−γ−アミノプロピルメチルメトキシシラ
ン、N,N−ビス(β−ヒドロキシエチル)−γ−アミ
ノプロピルトリエトキシシラン、γ−クロルプロピルト
リメトキシシラン等が挙げられる。また、より好ましく
用いられるものとしては、ビニルトリエトキシシラン、
ビニルトリス(2−メトキシエトキシシラン)、3−メ
タクリロキシプロピルトリメトキシシラン、3−グリシ
ドキシプロピルトリメトキシシラン、2−(3,4−エ
ポキシシクロヘキシル)エチルトリメトキシシラン、N
−2−(アミノエチル)3−アミノプロピルトリメトキ
シシラン、N−2−(アミノエチル)3−アミノプロピ
ルメチルジメトキシシラン、3−アミノプロピルトリエ
トキシシラン、N−フェニル−3−アミノプロピルトリ
メトキシシラン、3−メルカプトプロピルトリメトキシ
シラン、3−クロロプロピルトリメトキシシラン等のシ
ランカップリング剤が挙げられる。
は、例えば、ビニルトリメトキシシラン、γ−メタクリ
ルオキシプロピル−トリス(β−メトキシエトキシ)シ
ラン、β−(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチル
トリメトキシシラン、γ−グリシドキシプロピルトリメ
トキシシラン、ビニルトリアセトキシシラン、γ−メル
カプトプロピルトリメトキシシラン、γ−アミノプロピ
ルトリエトキシシラン、N−β−(アミノエチル)−γ
−アミノプロピルトリメトキシシラン、N−β−(アミ
ノエチル)−γ−アミノプロピルメチルメトキシシラ
ン、N,N−ビス(β−ヒドロキシエチル)−γ−アミ
ノプロピルトリエトキシシラン、γ−クロルプロピルト
リメトキシシラン等が挙げられる。また、より好ましく
用いられるものとしては、ビニルトリエトキシシラン、
ビニルトリス(2−メトキシエトキシシラン)、3−メ
タクリロキシプロピルトリメトキシシラン、3−グリシ
ドキシプロピルトリメトキシシラン、2−(3,4−エ
ポキシシクロヘキシル)エチルトリメトキシシラン、N
−2−(アミノエチル)3−アミノプロピルトリメトキ
シシラン、N−2−(アミノエチル)3−アミノプロピ
ルメチルジメトキシシラン、3−アミノプロピルトリエ
トキシシラン、N−フェニル−3−アミノプロピルトリ
メトキシシラン、3−メルカプトプロピルトリメトキシ
シラン、3−クロロプロピルトリメトキシシラン等のシ
ランカップリング剤が挙げられる。
【0020】また、有機ジルコニウム化合物としては、
例えば、ジルコニウムブトキシド、ジルコニウムアセト
酢酸エチル、ジルコニウムトリエタノールアミン、アセ
チルアセトネートジルコニウムブトキシド、アセト酢酸
エチルジルコニウムブトキシド、ジルコニウムアセテー
ト、ジルコニウムオキサレート、ジルコニウムラクテー
ト、ジルコニウムホスホネート、オクタン酸ジルコニウ
ム、ナフテン酸ジルコニウム、ラウリン酸ジルコニウ
ム、ステアリン酸ジルコニウム、イソステアリン酸ジル
コニウム、メタクリレートジルコニウムブトキシド、ス
テアレートジルコニウムブトキシド、イソステアレート
ジルコニウムブトキシド等が用いられる。有機チタン化
合物としては、例えば、テトライソプロピルチタネー
ト、テトラノルマルブチルチタネート、ブチルチタネー
トダイマー、テトラ(2−エチルヘキシル)チタネー
ト、チタンアセチルアセトネート、ポリチタンアセチル
アセトネート、チタンオクチレングリコレート、チタン
ラクテートアンモニウム塩、チタンラクテート、チタン
ラクテートエチルエステル、チタントリエタノールアミ
ネート、ポリヒドロキシチタンステアレート等が用いら
れる。有機アルミニウム化合物としては、例えば、アル
ミニウムイソプロピレート、モノブトキシアルミニウム
ジイソプロピレート、アルミニウムブチレート、ジエチ
ルアセトアセテートアルミニウムジイソプロピレート、
アルミニウムトリス(エチルアセトアセテート)等が用
いられる。
例えば、ジルコニウムブトキシド、ジルコニウムアセト
酢酸エチル、ジルコニウムトリエタノールアミン、アセ
チルアセトネートジルコニウムブトキシド、アセト酢酸
エチルジルコニウムブトキシド、ジルコニウムアセテー
ト、ジルコニウムオキサレート、ジルコニウムラクテー
ト、ジルコニウムホスホネート、オクタン酸ジルコニウ
ム、ナフテン酸ジルコニウム、ラウリン酸ジルコニウ
ム、ステアリン酸ジルコニウム、イソステアリン酸ジル
コニウム、メタクリレートジルコニウムブトキシド、ス
テアレートジルコニウムブトキシド、イソステアレート
ジルコニウムブトキシド等が用いられる。有機チタン化
合物としては、例えば、テトライソプロピルチタネー
ト、テトラノルマルブチルチタネート、ブチルチタネー
トダイマー、テトラ(2−エチルヘキシル)チタネー
ト、チタンアセチルアセトネート、ポリチタンアセチル
アセトネート、チタンオクチレングリコレート、チタン
ラクテートアンモニウム塩、チタンラクテート、チタン
ラクテートエチルエステル、チタントリエタノールアミ
ネート、ポリヒドロキシチタンステアレート等が用いら
れる。有機アルミニウム化合物としては、例えば、アル
ミニウムイソプロピレート、モノブトキシアルミニウム
ジイソプロピレート、アルミニウムブチレート、ジエチ
ルアセトアセテートアルミニウムジイソプロピレート、
アルミニウムトリス(エチルアセトアセテート)等が用
いられる。
【0021】また、下引き層には、電気特性の向上や光
散乱性の向上等を目的として、各種の有機微粉末又は無
機微粉末を混合することができる。具体的には、電子輸
送性を有する多環キノン系顔料、ペリレン顔料、アゾ顔
料等の有機顔料、酸化チタン、酸化亜鉛、亜鉛華、硫化
亜鉛、鉛白、リトポン等の白色顔料やアルミナ、炭酸カ
ルシウム、硫酸バリウム等の体質顔料としての無機顔料
やテフロン樹脂粒子、ベンゾグアナミン樹脂粒子、スチ
レン樹脂粒子等を用いることが好ましい。添加する微粉
末の粒径としては0.01〜2μmのものが用いられ
る。これらの微粉末は必要に応じて添加されるが、その
添加量は下引き層の固形分に対して、重量比で10〜8
0重量%、好ましくは30〜70重量%である。下引き
層の厚さは、0.1〜10μmの範囲が望ましい。下引
き層塗布液の形成において、微粉末を用いる場合には樹
脂成分を溶解した溶液中に添加して分散処理が行われ
る。微粉末を樹脂中に分散させるには、ロールミル、ボ
ールミル、振動ボールミル、アトライター、サンドミ
ル、コロイドミル、ペイントシェーカー等の方法を用い
ることができる。
散乱性の向上等を目的として、各種の有機微粉末又は無
機微粉末を混合することができる。具体的には、電子輸
送性を有する多環キノン系顔料、ペリレン顔料、アゾ顔
料等の有機顔料、酸化チタン、酸化亜鉛、亜鉛華、硫化
亜鉛、鉛白、リトポン等の白色顔料やアルミナ、炭酸カ
ルシウム、硫酸バリウム等の体質顔料としての無機顔料
やテフロン樹脂粒子、ベンゾグアナミン樹脂粒子、スチ
レン樹脂粒子等を用いることが好ましい。添加する微粉
末の粒径としては0.01〜2μmのものが用いられ
る。これらの微粉末は必要に応じて添加されるが、その
添加量は下引き層の固形分に対して、重量比で10〜8
0重量%、好ましくは30〜70重量%である。下引き
層の厚さは、0.1〜10μmの範囲が望ましい。下引
き層塗布液の形成において、微粉末を用いる場合には樹
脂成分を溶解した溶液中に添加して分散処理が行われ
る。微粉末を樹脂中に分散させるには、ロールミル、ボ
ールミル、振動ボールミル、アトライター、サンドミ
ル、コロイドミル、ペイントシェーカー等の方法を用い
ることができる。
【0022】本発明における感光層は、基本的には単層
構造のものであっても、電荷発生層と電荷輸送層とに機
能分離された積層構造のものであってもよい。積層構造
の場合、電荷発生層と電荷輸送層の積層順序は、いずれ
が上層に形成されていてもよい。本発明においては、感
光層の結着樹脂として下記構造式(I)で示される繰り
返し構造単位を有する重合体が使用され、特に、積層構
造の場合には電荷輸送層の結着樹脂として用いることが
好ましい。また、本発明に用いられる結着樹脂は、下記
構造式(I)で示される繰り返し構造単位の単独重合体
及びこの繰り返し構造単位と他の単量体との共重合体を
含むものである。
構造のものであっても、電荷発生層と電荷輸送層とに機
能分離された積層構造のものであってもよい。積層構造
の場合、電荷発生層と電荷輸送層の積層順序は、いずれ
が上層に形成されていてもよい。本発明においては、感
光層の結着樹脂として下記構造式(I)で示される繰り
返し構造単位を有する重合体が使用され、特に、積層構
造の場合には電荷輸送層の結着樹脂として用いることが
好ましい。また、本発明に用いられる結着樹脂は、下記
構造式(I)で示される繰り返し構造単位の単独重合体
及びこの繰り返し構造単位と他の単量体との共重合体を
含むものである。
【0023】
【化10】 (式中、R1 〜R10は、互いに独立して、それぞれ水素
原子、アルキル基、アリール基、及び置換又は未置換の
シクロアルキル基よりなる群から選ばれるが、R9 及び
R10の少なくとも一方は、置換又は未置換のシクロアル
キル基を表す。また、Xはベンゼン環、ビフェニル環、
ナフタレン環、脂肪族炭化水素及び環状炭化水素よりな
る群から選ばれる基を表す。)
原子、アルキル基、アリール基、及び置換又は未置換の
シクロアルキル基よりなる群から選ばれるが、R9 及び
R10の少なくとも一方は、置換又は未置換のシクロアル
キル基を表す。また、Xはベンゼン環、ビフェニル環、
ナフタレン環、脂肪族炭化水素及び環状炭化水素よりな
る群から選ばれる基を表す。)
【0024】本発明に用いられる構造式(I)で示され
る繰り返し構造単位を有する重合体の具体例を、表1な
いし表4に示す。
る繰り返し構造単位を有する重合体の具体例を、表1な
いし表4に示す。
【表1】
【0025】
【表2】
【0026】
【表3】
【0027】
【表4】
【0028】表1中ないし表4中に記載した記号の構造
式を表5に示す。
式を表5に示す。
【表5】
【0029】また、本発明において、感光層に用いる結
着樹脂としては、構造式(I)で示される繰り返し構造
単位を有する重合体の中で、下記構造式(II)で示され
る繰り返し構造単位を有する重合体が好ましい。
着樹脂としては、構造式(I)で示される繰り返し構造
単位を有する重合体の中で、下記構造式(II)で示され
る繰り返し構造単位を有する重合体が好ましい。
【化11】 (式中、R1 、R2 、R5 、R6 及びR9 は、互いに独
立して、それぞれ水素原子又は炭素数1〜5のアルキル
基を表し、R10は置換又は未置換のシクロアルキル基を
表す。) さらに、構造式(II)の中で、R2 =R6 =Hであり、
R1 =R5 =CH3 である下記構造式(III)で示される
繰り返し構造単位を有する重合体を用いることが好まし
い。特に、下記構造式(III)の中で、R9 =t−Buで
あり、R10がシクロヘキシル基である下記構造式(IV)
で示される繰り返し構造単位を有する重合体を用いるこ
とがより好ましい。
立して、それぞれ水素原子又は炭素数1〜5のアルキル
基を表し、R10は置換又は未置換のシクロアルキル基を
表す。) さらに、構造式(II)の中で、R2 =R6 =Hであり、
R1 =R5 =CH3 である下記構造式(III)で示される
繰り返し構造単位を有する重合体を用いることが好まし
い。特に、下記構造式(III)の中で、R9 =t−Buで
あり、R10がシクロヘキシル基である下記構造式(IV)
で示される繰り返し構造単位を有する重合体を用いるこ
とがより好ましい。
【0030】
【化12】 (式(III)中、R9 は炭素数1〜5のアルキル基を表
し、R10は置換又は未置換のシクロアルキル基を表
す。)
し、R10は置換又は未置換のシクロアルキル基を表
す。)
【0031】本発明に用いる構造式(I)で示される繰
り返し構造単位を有する重合体の合成例について説明す
る。構造式(I)で示される繰り返し構造単位の合成原
料としては、下記一般式(VII) で示されるビスフェノー
ルと、芳香族ジカルボン酸又はその酸ハロゲン化物が用
いられる。例えば、下記一般式(VII) で示されるビスフ
ェノール(0.01モル)、水酸化ナトリウム0.8
g、塩化テトラメチルアンモニウム1gを水100ml
に溶解させて1リットルのミキサー中に投入し、これに
テレフタル酸塩化物(0.005モル)及びイソフタル
酸塩化物(0.005モル)を溶解させた1,2−ジク
ロロエタン30mlを攪拌しながら加えて10分間高速
攪拌し、これを2時間放置した後、酢酸を添加して反応
を停止させた。その後、1,2−ジクロロエタン液を回
収し、これに大量のヘキサンを投入することにより重合
体が得られる。なお、回収後には水で洗浄し、クロロホ
ルムに溶解させてメタノール滴下による精製を行う。ま
た、2種類以上の構成単位を有する共重合体は、それぞ
れ所望の構造を有するビスフェノールを混合して反応さ
せることにより得ることができる。
り返し構造単位を有する重合体の合成例について説明す
る。構造式(I)で示される繰り返し構造単位の合成原
料としては、下記一般式(VII) で示されるビスフェノー
ルと、芳香族ジカルボン酸又はその酸ハロゲン化物が用
いられる。例えば、下記一般式(VII) で示されるビスフ
ェノール(0.01モル)、水酸化ナトリウム0.8
g、塩化テトラメチルアンモニウム1gを水100ml
に溶解させて1リットルのミキサー中に投入し、これに
テレフタル酸塩化物(0.005モル)及びイソフタル
酸塩化物(0.005モル)を溶解させた1,2−ジク
ロロエタン30mlを攪拌しながら加えて10分間高速
攪拌し、これを2時間放置した後、酢酸を添加して反応
を停止させた。その後、1,2−ジクロロエタン液を回
収し、これに大量のヘキサンを投入することにより重合
体が得られる。なお、回収後には水で洗浄し、クロロホ
ルムに溶解させてメタノール滴下による精製を行う。ま
た、2種類以上の構成単位を有する共重合体は、それぞ
れ所望の構造を有するビスフェノールを混合して反応さ
せることにより得ることができる。
【0032】
【化13】 (式中、R1 〜R10は、前記したと同意義を有する。)
【0033】本発明に用いる構造式(I)で示される繰
り返し構造単位を有する重合体は、電荷輸送材料との相
溶性及び溶媒への溶解性を改善するか又は成膜性の向上
等を目的として、他の樹脂と混合するか又は共重合化し
て用いることができる。混合又は共重合化して用いるこ
とが可能な樹脂の例として、構造式(I)内の異なる化
合物、ビスフェノール(A)、ビスフェノール(Z)、
ビスフェノール(C)、ビスフェノール(TP)、ビフ
ェノール等を用いる各種ポリカーボネート樹脂、ポリエ
ステル樹脂、メタクリル樹脂、アクリル樹脂、ポリ塩化
ビニル樹脂、ポリスチレン樹脂、ポリビニルアセテート
樹脂、スチレン−ブタジエン共重合体樹脂、塩化ビニリ
デン−アクリルニトリル共重合体樹脂、塩化ビニル−酢
酸ビニル−無水マレイン酸樹脂、シリコーン樹脂、シリ
コーン−アルキッド樹脂、フェノール−ホルムアルデヒ
ド樹脂、スチレン−アルキッド樹脂、ポリ−N−ビニル
カルバゾール等が挙げられる。本発明に用いられる重合
体の分子量としては、感光層の膜厚や溶剤等の成膜条件
又は耐摩耗性等の機械的特性によって適宜選択される
が、通常は粘度平均分子量で3000〜30万、より好
ましくは2万〜20万の範囲が適当である。
り返し構造単位を有する重合体は、電荷輸送材料との相
溶性及び溶媒への溶解性を改善するか又は成膜性の向上
等を目的として、他の樹脂と混合するか又は共重合化し
て用いることができる。混合又は共重合化して用いるこ
とが可能な樹脂の例として、構造式(I)内の異なる化
合物、ビスフェノール(A)、ビスフェノール(Z)、
ビスフェノール(C)、ビスフェノール(TP)、ビフ
ェノール等を用いる各種ポリカーボネート樹脂、ポリエ
ステル樹脂、メタクリル樹脂、アクリル樹脂、ポリ塩化
ビニル樹脂、ポリスチレン樹脂、ポリビニルアセテート
樹脂、スチレン−ブタジエン共重合体樹脂、塩化ビニリ
デン−アクリルニトリル共重合体樹脂、塩化ビニル−酢
酸ビニル−無水マレイン酸樹脂、シリコーン樹脂、シリ
コーン−アルキッド樹脂、フェノール−ホルムアルデヒ
ド樹脂、スチレン−アルキッド樹脂、ポリ−N−ビニル
カルバゾール等が挙げられる。本発明に用いられる重合
体の分子量としては、感光層の膜厚や溶剤等の成膜条件
又は耐摩耗性等の機械的特性によって適宜選択される
が、通常は粘度平均分子量で3000〜30万、より好
ましくは2万〜20万の範囲が適当である。
【0034】本発明の電子写真感光体は、結着樹脂とし
て上記構造式(I)で示される繰り返し構造単位を有す
る重合体を用いることにより、感光層、特に電荷輸送層
を表面層とする円筒状感光体において、感光体の耐摩耗
性の向上及び表面傷の低減を実現することができる。ま
た、ベルト型感光体においては、本発明に用いる上記重
合体が感光層中の上下のいずれの位置にあっても、可撓
性に関する機械的寿命を向上させることができる。ま
た、これらの感光体は優れた電気特性を有するととも
に、この感光体を用いると高画質の画像が形成される。
て上記構造式(I)で示される繰り返し構造単位を有す
る重合体を用いることにより、感光層、特に電荷輸送層
を表面層とする円筒状感光体において、感光体の耐摩耗
性の向上及び表面傷の低減を実現することができる。ま
た、ベルト型感光体においては、本発明に用いる上記重
合体が感光層中の上下のいずれの位置にあっても、可撓
性に関する機械的寿命を向上させることができる。ま
た、これらの感光体は優れた電気特性を有するととも
に、この感光体を用いると高画質の画像が形成される。
【0035】電荷発生層としては、電荷発生物質を真空
蒸着により形成するか、有機溶剤及び結着樹脂とともに
分散し塗布することにより形成される。本発明に用いら
れる電荷発生物質としては、非晶質セレン、結晶性セレ
ン、セレン−テルル合金、セレン−ヒ素合金、その他の
セレン化合物及びセレン合金、酸化亜鉛、酸化チタン等
の無機系光導電体、無金属フタロシアニン、チタニルフ
タロシアニン、銅フタロシアニン、錫フタロシアニン、
ガリウムフタロシアニン等の各種フタロシアニン顔料、
スクエアリウム系、アントアントロン系、ペリレン系、
アゾ系、アントラキノン系、ピレン系、ピリリウム塩、
チアピリリウム塩等の各種有機顔料及び染料が用いられ
る。また、これらの有機顔料は、一般に数種の結晶型を
有しており、特にフタロシアニン顔料ではα型、β型等
をはじめとして様々な結晶型が知られているが、目的に
適合する感度が得られる顔料であれば、これらのいずれ
の結晶型も用いることができる。
蒸着により形成するか、有機溶剤及び結着樹脂とともに
分散し塗布することにより形成される。本発明に用いら
れる電荷発生物質としては、非晶質セレン、結晶性セレ
ン、セレン−テルル合金、セレン−ヒ素合金、その他の
セレン化合物及びセレン合金、酸化亜鉛、酸化チタン等
の無機系光導電体、無金属フタロシアニン、チタニルフ
タロシアニン、銅フタロシアニン、錫フタロシアニン、
ガリウムフタロシアニン等の各種フタロシアニン顔料、
スクエアリウム系、アントアントロン系、ペリレン系、
アゾ系、アントラキノン系、ピレン系、ピリリウム塩、
チアピリリウム塩等の各種有機顔料及び染料が用いられ
る。また、これらの有機顔料は、一般に数種の結晶型を
有しており、特にフタロシアニン顔料ではα型、β型等
をはじめとして様々な結晶型が知られているが、目的に
適合する感度が得られる顔料であれば、これらのいずれ
の結晶型も用いることができる。
【0036】本発明において、感光層、特に電荷輸送層
に用いられる重合体との関連において、特に優れた性能
が得られる電荷発生材料としては、以下のフタロシアニ
ン化合物が挙げられる。Cukα線を用いたX線回折ス
ペクトルのブラッグ角度(2θ±0.2°)において、
少なくとも7.4°、16.6°、25.5°、28.
3°の位置に回折ピークを有するクロルガリウムフタロ
シアニン。Cukα線を用いたX線回折スペクトルのブ
ラッグ角度(2θ±0.2°)において、少なくとも
7.5°、9.9°、12.5°、16.3°、18.
6°、25.1°、28.1°の位置に回折ピークを有
するヒドロキシガリウムフタロシアニン。Cukα線を
用いたX線回折スペクトルのブラッグ角度(2θ±0.
2°)において、少なくとも9.5°、11.7°、1
5.0°、24.1°、27.3°の位置に回折ピーク
を有するチタニルフタロシアニン。
に用いられる重合体との関連において、特に優れた性能
が得られる電荷発生材料としては、以下のフタロシアニ
ン化合物が挙げられる。Cukα線を用いたX線回折ス
ペクトルのブラッグ角度(2θ±0.2°)において、
少なくとも7.4°、16.6°、25.5°、28.
3°の位置に回折ピークを有するクロルガリウムフタロ
シアニン。Cukα線を用いたX線回折スペクトルのブ
ラッグ角度(2θ±0.2°)において、少なくとも
7.5°、9.9°、12.5°、16.3°、18.
6°、25.1°、28.1°の位置に回折ピークを有
するヒドロキシガリウムフタロシアニン。Cukα線を
用いたX線回折スペクトルのブラッグ角度(2θ±0.
2°)において、少なくとも9.5°、11.7°、1
5.0°、24.1°、27.3°の位置に回折ピーク
を有するチタニルフタロシアニン。
【0037】電荷発生層に用いる結着樹脂としては、以
下のものを例示することができる。すなわち、ビスフェ
ノールAタイプ、ビスフェノールZタイプ又は構造式
(I)で示される構造等のポリアリレート樹脂、ポリエ
ステル樹脂、メタクリル樹脂、アクリル樹脂、ポリ塩化
ビニル樹脂、ポリスチレン樹脂、ポリビニルアセテート
樹脂、スチレン−ブタジエン共重合体樹脂、塩化ビニリ
デン−アクリルニトリル共重合体樹脂、塩化ビニル−酢
酸ビニル−無水マレイン酸樹脂、シリコーン樹脂、シリ
コン−アルキッド樹脂、フェノール−ホルムアルデヒド
樹脂、スチレン−アルキッド樹脂、ポリ−N−ビニルカ
ルバゾール等が挙げられる。これらの結着樹脂は、単独
で又は2種以上を混合して用いることが可能である。電
荷発生材料と結着樹脂との配合比(重量比)は、10:
1〜1:10の範囲が望ましい。また、電荷発生層の厚
さは、一般には0.01〜5μm、好ましくは0.05
〜2.0μmの範囲に設定される。また、電荷発生材料
を樹脂中に分散させる方法としては、ロールミル、ボー
ルミル、振動ボールミル、アトライター、ダイノーミ
ル、サンドミル、コロイドミル等を用いることができ
る。
下のものを例示することができる。すなわち、ビスフェ
ノールAタイプ、ビスフェノールZタイプ又は構造式
(I)で示される構造等のポリアリレート樹脂、ポリエ
ステル樹脂、メタクリル樹脂、アクリル樹脂、ポリ塩化
ビニル樹脂、ポリスチレン樹脂、ポリビニルアセテート
樹脂、スチレン−ブタジエン共重合体樹脂、塩化ビニリ
デン−アクリルニトリル共重合体樹脂、塩化ビニル−酢
酸ビニル−無水マレイン酸樹脂、シリコーン樹脂、シリ
コン−アルキッド樹脂、フェノール−ホルムアルデヒド
樹脂、スチレン−アルキッド樹脂、ポリ−N−ビニルカ
ルバゾール等が挙げられる。これらの結着樹脂は、単独
で又は2種以上を混合して用いることが可能である。電
荷発生材料と結着樹脂との配合比(重量比)は、10:
1〜1:10の範囲が望ましい。また、電荷発生層の厚
さは、一般には0.01〜5μm、好ましくは0.05
〜2.0μmの範囲に設定される。また、電荷発生材料
を樹脂中に分散させる方法としては、ロールミル、ボー
ルミル、振動ボールミル、アトライター、ダイノーミ
ル、サンドミル、コロイドミル等を用いることができ
る。
【0038】電荷輸送層に用いられる電荷輸送物質とし
ては、次に示すものが例示される。2,5−ビス(p−
ジエチルアミノフェニル)−1,3,4−オキサジアゾ
ール等のオキサジアゾール誘導体、1,3,5−トリフ
ェニル−ピラゾリン、1−[ピリジル−(2)]−3−
(p−ジエチルアミノスチリル)−5−(p−ジエチル
アミノスチリル)ピラゾリン等のピラゾリン誘導体、ト
リフェニルアミン、トリ(p−メチル)フェニルアミ
ン、N,N−ビス(3,4−ジメチルフェニル)ビフェ
ニル−4−アミン、ジベンジルアニリン、9,9−ジメ
チル−N,N−ジ(p−トリル)フルオレノン−2−ア
ミン等の芳香族第3級アミノ化合物、N,N′−ジフェ
ニル−N,N′−ビス(3−メチルフェニル)−[1,
1−ビフェニル]−4,4′−ジアミン等の芳香族第3
級ジアミノ化合物、3−(4′−ジメチルアミノフェニ
ル)−5,6−ジ(4′−メトキシフェニル)−1,
2,4−トリアジン等の1,2,4−トリアジン誘導
体、4−ジエチルアミノベンズアルデヒド−1,1−ジ
フェニルヒドラゾン、4−ジフェニルアミノベンズアル
デヒド−1,1−ジフェニルヒドラゾン、[p−(ジエ
チルアミノ)フェニル]−(1−ナフチル)フェニルヒ
ドラゾン等のヒドラゾン誘導体、2−フェニル−4−ス
チリル−キナゾリン等のキナゾリン誘導体、6−ヒドロ
キシ−2,3−ジ−(p−メトキシフェニル)ベンゾフ
ラン等のベンゾフラン誘導体、p−(2,2−ジフェニ
ルビニル)−N,N−ジフェニルアニリン等のα−スチ
ルベン誘導体、エナミン誘導体、N−エチルカルバゾー
ル等のカルバゾール誘導体、ポリ−N−ビニルカルバゾ
ール及びその誘導体等の正孔輸送物質。クロラニル、ブ
ロモアニル、アントラキノン等のキノン系化合物、テト
ラシアノキノジメタン系化合物、2,4,7−トリニト
ロフルオレノン、2,4,5,7−テトラニトロ−9−
フルオレノン等のフルオレノン化合物、2−(4−ビフ
ェニル)−5−(4−t−ブチルフェニル)−1,3,
4−オキサジアゾールや2,5−ビス(4−ナフチル)
−1,3,4−オキサジアゾール、2,5−ビス(4−
ジエチルアミノフェニル)−1,3,4−オキサジアゾ
ール等のオキサジアゾール系化合物、キサントン系化合
物、チオフェン化合物、3,3′,5,5′−テトラ−
t−ブチルジフェノキノン等のジフェノキノン化合物等
の電子輸送物質、及び以上に示した化合物からなる基を
主鎖又は側鎖に有する重合体等が挙げられる。これらの
電荷輸送材料は、1種で又は2種以上を組み合せて使用
される。
ては、次に示すものが例示される。2,5−ビス(p−
ジエチルアミノフェニル)−1,3,4−オキサジアゾ
ール等のオキサジアゾール誘導体、1,3,5−トリフ
ェニル−ピラゾリン、1−[ピリジル−(2)]−3−
(p−ジエチルアミノスチリル)−5−(p−ジエチル
アミノスチリル)ピラゾリン等のピラゾリン誘導体、ト
リフェニルアミン、トリ(p−メチル)フェニルアミ
ン、N,N−ビス(3,4−ジメチルフェニル)ビフェ
ニル−4−アミン、ジベンジルアニリン、9,9−ジメ
チル−N,N−ジ(p−トリル)フルオレノン−2−ア
ミン等の芳香族第3級アミノ化合物、N,N′−ジフェ
ニル−N,N′−ビス(3−メチルフェニル)−[1,
1−ビフェニル]−4,4′−ジアミン等の芳香族第3
級ジアミノ化合物、3−(4′−ジメチルアミノフェニ
ル)−5,6−ジ(4′−メトキシフェニル)−1,
2,4−トリアジン等の1,2,4−トリアジン誘導
体、4−ジエチルアミノベンズアルデヒド−1,1−ジ
フェニルヒドラゾン、4−ジフェニルアミノベンズアル
デヒド−1,1−ジフェニルヒドラゾン、[p−(ジエ
チルアミノ)フェニル]−(1−ナフチル)フェニルヒ
ドラゾン等のヒドラゾン誘導体、2−フェニル−4−ス
チリル−キナゾリン等のキナゾリン誘導体、6−ヒドロ
キシ−2,3−ジ−(p−メトキシフェニル)ベンゾフ
ラン等のベンゾフラン誘導体、p−(2,2−ジフェニ
ルビニル)−N,N−ジフェニルアニリン等のα−スチ
ルベン誘導体、エナミン誘導体、N−エチルカルバゾー
ル等のカルバゾール誘導体、ポリ−N−ビニルカルバゾ
ール及びその誘導体等の正孔輸送物質。クロラニル、ブ
ロモアニル、アントラキノン等のキノン系化合物、テト
ラシアノキノジメタン系化合物、2,4,7−トリニト
ロフルオレノン、2,4,5,7−テトラニトロ−9−
フルオレノン等のフルオレノン化合物、2−(4−ビフ
ェニル)−5−(4−t−ブチルフェニル)−1,3,
4−オキサジアゾールや2,5−ビス(4−ナフチル)
−1,3,4−オキサジアゾール、2,5−ビス(4−
ジエチルアミノフェニル)−1,3,4−オキサジアゾ
ール等のオキサジアゾール系化合物、キサントン系化合
物、チオフェン化合物、3,3′,5,5′−テトラ−
t−ブチルジフェノキノン等のジフェノキノン化合物等
の電子輸送物質、及び以上に示した化合物からなる基を
主鎖又は側鎖に有する重合体等が挙げられる。これらの
電荷輸送材料は、1種で又は2種以上を組み合せて使用
される。
【0039】積層型感光体においては、使用する電荷輸
送材料の電荷輸送極性により感光体の帯電極性が異なる
ことになる。すなわち、電荷輸送材料として正孔輸送性
物質を用いた場合には、感光体は負帯電で用いられ、他
方、電子輸送性物質を用いた場合には、正帯電で用いら
れる。さらにまた、両者を混合して用いた場合には、両
帯電極性を有する感光体が可能である。
送材料の電荷輸送極性により感光体の帯電極性が異なる
ことになる。すなわち、電荷輸送材料として正孔輸送性
物質を用いた場合には、感光体は負帯電で用いられ、他
方、電子輸送性物質を用いた場合には、正帯電で用いら
れる。さらにまた、両者を混合して用いた場合には、両
帯電極性を有する感光体が可能である。
【0040】本発明において、電荷輸送層の結着樹脂と
して用いる上記構造式(I)で示される繰り返し構造単
位を含有する重合体との関連において、特に優れた性能
が得られる電荷輸送材料としては、下記するベンジジン
系化合物又はトリアリールアミン系化合物が挙げられ
る。下記一般式(V)で示されるベンジジン系化合物と
しては、下記のものが挙げられる。
して用いる上記構造式(I)で示される繰り返し構造単
位を含有する重合体との関連において、特に優れた性能
が得られる電荷輸送材料としては、下記するベンジジン
系化合物又はトリアリールアミン系化合物が挙げられ
る。下記一般式(V)で示されるベンジジン系化合物と
しては、下記のものが挙げられる。
【化14】 (式中、R51及びR52は、同一でも異なっていてもよ
く、水素原子、アルキル基、アルコキシ基又はハロゲン
原子を表し、R53〜R56は、同一でも異なっていてもよ
く、水素原子、アルキル基、アルコキシ基、ハロゲン原
子又は置換アミノ基を表す。また、k〜nは、それぞれ
1または2の整数である。)
く、水素原子、アルキル基、アルコキシ基又はハロゲン
原子を表し、R53〜R56は、同一でも異なっていてもよ
く、水素原子、アルキル基、アルコキシ基、ハロゲン原
子又は置換アミノ基を表す。また、k〜nは、それぞれ
1または2の整数である。)
【0041】一般式(V)で示されるベンジジン系化合
物の具体的な化合物例を、表6〜8に示す。
物の具体的な化合物例を、表6〜8に示す。
【表6】
【0042】
【表7】
【0043】
【表8】
【0044】また、下記一般式(VI)で示されるトリア
リールアミン系化合物としては、下記のものが挙げられ
る。
リールアミン系化合物としては、下記のものが挙げられ
る。
【化15】 (式中、R61及びR62は、同一でも異なっていてもよ
く、水素原子、アルキル基、アルコキシ基又はハロゲン
原子を表し、p及びqは、1又は2の整数である。ま
た、R63は水素原子、炭素数1〜4のアルキル基又は炭
素数6〜12のアリール基を表す。)
く、水素原子、アルキル基、アルコキシ基又はハロゲン
原子を表し、p及びqは、1又は2の整数である。ま
た、R63は水素原子、炭素数1〜4のアルキル基又は炭
素数6〜12のアリール基を表す。)
【0045】一般式(VI)で表されるトリアリールアミ
ン系化合物の具体的な化合物例を、表9及び表10に示
す。
ン系化合物の具体的な化合物例を、表9及び表10に示
す。
【表9】
【0046】
【表10】
【0047】また、本発明の電子写真感光体には、電子
写真装置中で発生するオゾンや酸化性ガス或いは光や熱
による感光体の劣化防止を目的として、感光層中に酸化
防止剤、光安定剤、熱安定剤等の添加剤を添加すること
ができる。その酸化防止剤としては、例えば、ヒンダー
ドフェノール、ヒンダードアミン、パラフェニレンジア
ミン、アリールアルカン、ハイドロキノン、スピロクロ
マン、スピロインダノン及びそれらの誘導体、有機硫黄
化合物、有機燐化合物等が用いられる。そのフェノール
系酸化防止剤としては、具体的には2,6−ジ−t−ブ
チル−4−メチルフェノール、スチレン化フェノール、
n−オクタデシル−3−(3′,5′−ジ−t−ブチル
−4′−ヒドロキシフェニル)プロピオネート、2,
2′−メチレン−ビス(4−メチル−6−t−ブチルフ
ェノール)、2−t−ブチル−6−(3′−t−ブチル
−5′−メチル−2′−ヒドロキシベンジル)−4−メ
チルフェニルアクリレート、4,4′−ブチリデン−ビ
ス(3−メチル−6−t−ブチルフェノール)、4,
4′−チオ−ビス(3−メチル−6−t−ブチルフェノ
ール)、1,3,5−トリス(4−t−ブチル−3−ヒ
ドロキシ−2,6−ジメチルベンジル)イソシアヌレー
ト、テトラキス−[メチレン−3−(3′,5′−ジ−
t−ブチル−4′−ヒドロキシ−フェニル)プロピオネ
ート]−メタン、3,9−ビス[2−{3−(3−t−
ブチル−4−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)プロピ
オニルオキシ}−1,1−ジメチルエチル]−2,4,
8,10−テトラオキサスピロ[5,5]ウンデカン等
が挙げられる。
写真装置中で発生するオゾンや酸化性ガス或いは光や熱
による感光体の劣化防止を目的として、感光層中に酸化
防止剤、光安定剤、熱安定剤等の添加剤を添加すること
ができる。その酸化防止剤としては、例えば、ヒンダー
ドフェノール、ヒンダードアミン、パラフェニレンジア
ミン、アリールアルカン、ハイドロキノン、スピロクロ
マン、スピロインダノン及びそれらの誘導体、有機硫黄
化合物、有機燐化合物等が用いられる。そのフェノール
系酸化防止剤としては、具体的には2,6−ジ−t−ブ
チル−4−メチルフェノール、スチレン化フェノール、
n−オクタデシル−3−(3′,5′−ジ−t−ブチル
−4′−ヒドロキシフェニル)プロピオネート、2,
2′−メチレン−ビス(4−メチル−6−t−ブチルフ
ェノール)、2−t−ブチル−6−(3′−t−ブチル
−5′−メチル−2′−ヒドロキシベンジル)−4−メ
チルフェニルアクリレート、4,4′−ブチリデン−ビ
ス(3−メチル−6−t−ブチルフェノール)、4,
4′−チオ−ビス(3−メチル−6−t−ブチルフェノ
ール)、1,3,5−トリス(4−t−ブチル−3−ヒ
ドロキシ−2,6−ジメチルベンジル)イソシアヌレー
ト、テトラキス−[メチレン−3−(3′,5′−ジ−
t−ブチル−4′−ヒドロキシ−フェニル)プロピオネ
ート]−メタン、3,9−ビス[2−{3−(3−t−
ブチル−4−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)プロピ
オニルオキシ}−1,1−ジメチルエチル]−2,4,
8,10−テトラオキサスピロ[5,5]ウンデカン等
が挙げられる。
【0048】また、ヒンダードアミン系化合物として
は、ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリ
ジル)セバケート、ビス(1,2,2,6,6−ペンタ
メチル−4−ピペリジル)セバケート、1−[2−{3
−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニ
ル)プロピオニルオキシ}エチル]−4−{3−(3,
5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピ
オニルオキシ}−2,2,6,6−テトラメチルピペリ
ジン、8−ベンジル−7,7,9,9−テトラメチル−
3−オクチル−1,3,8−トリアザスピロ[4,5]
ウンデカン−2,4−ジオン、4−ベンゾイルオキシ−
2,2,6,6−テトラメチルピペリジン、コハク酸ジ
メチル−1−(2−ヒドロキシエチル)−4−ヒドロキ
シ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン重縮合
物、ポリ[{6−(1,1,3,3−テトラメチルブチ
ル)イミノ−1,3,5−トリアジン−2,4−ジイミ
ル}{(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジ
ル)イミノ}ヘキサメチレン{(2,3,6,6−テト
ラメチル−4−ピペリジル)イミノ}]、2−(3,5
−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)−2−n
−ブチルマロン酸ビス(1,2,2,6,6−ペンタメ
チル−4−ピペリジル)、N,N′−ビス(3−アミノ
プロピル)エチレンジアミン−2,4−ビス[N−ブチ
ル−N−(1,2,2,6,6,−ペンタメチル−4ピ
ペリジル)アミノ]−6−クロロ−1,3,5−トリア
ジン縮合物等が挙げられる。
は、ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリ
ジル)セバケート、ビス(1,2,2,6,6−ペンタ
メチル−4−ピペリジル)セバケート、1−[2−{3
−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニ
ル)プロピオニルオキシ}エチル]−4−{3−(3,
5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピ
オニルオキシ}−2,2,6,6−テトラメチルピペリ
ジン、8−ベンジル−7,7,9,9−テトラメチル−
3−オクチル−1,3,8−トリアザスピロ[4,5]
ウンデカン−2,4−ジオン、4−ベンゾイルオキシ−
2,2,6,6−テトラメチルピペリジン、コハク酸ジ
メチル−1−(2−ヒドロキシエチル)−4−ヒドロキ
シ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン重縮合
物、ポリ[{6−(1,1,3,3−テトラメチルブチ
ル)イミノ−1,3,5−トリアジン−2,4−ジイミ
ル}{(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジ
ル)イミノ}ヘキサメチレン{(2,3,6,6−テト
ラメチル−4−ピペリジル)イミノ}]、2−(3,5
−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)−2−n
−ブチルマロン酸ビス(1,2,2,6,6−ペンタメ
チル−4−ピペリジル)、N,N′−ビス(3−アミノ
プロピル)エチレンジアミン−2,4−ビス[N−ブチ
ル−N−(1,2,2,6,6,−ペンタメチル−4ピ
ペリジル)アミノ]−6−クロロ−1,3,5−トリア
ジン縮合物等が挙げられる。
【0049】また、有機イオウ系酸化防止剤としては、
ジラウリル−3,3′−チオジプロピオネート、ジミリ
スチル−3,3′−チオジプロピオネート、ジステアリ
ル−3,3′−チオジプロピオネート、ペンタエリスリ
トール−テトラキス−(β−ラウリル−チオプロピオネ
ート)、ジトリデシル−3,3′−チオジプロピオネー
ト、2−メルカプトベンズイミダゾール等が挙げられ、
有機燐系酸化防止剤としては、トリスノニルフェニルホ
スフィート、トリフェニルホスフィート、トリス(2,
4−ジ−t−ブチルフェニル)ホスフィート等が挙げら
れる。上記した酸化防止剤の中で、有機硫黄系及び有機
燐系酸化防止剤は、2次酸化防止剤と呼称されているも
のであり、フェノール系又はアミン系化合物等の1次酸
化防止剤と併用することにより相乗効果が得られるもの
である。
ジラウリル−3,3′−チオジプロピオネート、ジミリ
スチル−3,3′−チオジプロピオネート、ジステアリ
ル−3,3′−チオジプロピオネート、ペンタエリスリ
トール−テトラキス−(β−ラウリル−チオプロピオネ
ート)、ジトリデシル−3,3′−チオジプロピオネー
ト、2−メルカプトベンズイミダゾール等が挙げられ、
有機燐系酸化防止剤としては、トリスノニルフェニルホ
スフィート、トリフェニルホスフィート、トリス(2,
4−ジ−t−ブチルフェニル)ホスフィート等が挙げら
れる。上記した酸化防止剤の中で、有機硫黄系及び有機
燐系酸化防止剤は、2次酸化防止剤と呼称されているも
のであり、フェノール系又はアミン系化合物等の1次酸
化防止剤と併用することにより相乗効果が得られるもの
である。
【0050】光安定剤としては、例えば、ベンゾフェノ
ン系、ベンゾトリアゾール系、ジチオカルバメート系、
テトラメチルピペリジン系等の誘導体が用いられる。そ
のベンゾフェノン系光安定剤としては、2−ヒドロキシ
−4−メトキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−
オクトキシベンゾフェノン、2,2′−ジ−ヒドロキシ
−4−メトキシベンゾフェノン等が挙げられる。ベンゾ
トリアゾール系光安定剤として2(2′−ヒドロキシ−
5′−メチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2−
[2′−ヒドロキシ−3′−(3″,4″,5″,6″
−テトラ−ヒドロフタルイミド−メチル)−5′−メチ
ルフェニル]−ベンゾトリアゾール、2−(2′−ヒド
ロキシ−3′−t−ブチル−5′−メチルフェニル)−
5−クロロベンゾトリアゾール、2−(2′−ヒドロキ
シ−3′−t−ブチル−5′−メチルフェニル)−5−
クロロベンゾトリアゾール、2−(2′−ヒドロキシ−
3′,5′−t−ブチルフェニル)ベンゾトリアゾー
ル、2−(2′−ヒドロキシ−5′−t−オクチルフェ
ニル)ベンゾトリアゾール、2−(2′−ヒドロキシ
3′,5′−ジ−t−アミルフェニル)ベンゾトリアゾ
ール等が挙げられる。その他に、2,4,ジ−t−ブチ
ルフェニル−3′,5′−ジ−t−ブチル−4′−ヒド
ロキシベンゾエート、ニッケルジブチル−ジチオカルバ
メート等が挙げられる。
ン系、ベンゾトリアゾール系、ジチオカルバメート系、
テトラメチルピペリジン系等の誘導体が用いられる。そ
のベンゾフェノン系光安定剤としては、2−ヒドロキシ
−4−メトキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−
オクトキシベンゾフェノン、2,2′−ジ−ヒドロキシ
−4−メトキシベンゾフェノン等が挙げられる。ベンゾ
トリアゾール系光安定剤として2(2′−ヒドロキシ−
5′−メチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2−
[2′−ヒドロキシ−3′−(3″,4″,5″,6″
−テトラ−ヒドロフタルイミド−メチル)−5′−メチ
ルフェニル]−ベンゾトリアゾール、2−(2′−ヒド
ロキシ−3′−t−ブチル−5′−メチルフェニル)−
5−クロロベンゾトリアゾール、2−(2′−ヒドロキ
シ−3′−t−ブチル−5′−メチルフェニル)−5−
クロロベンゾトリアゾール、2−(2′−ヒドロキシ−
3′,5′−t−ブチルフェニル)ベンゾトリアゾー
ル、2−(2′−ヒドロキシ−5′−t−オクチルフェ
ニル)ベンゾトリアゾール、2−(2′−ヒドロキシ
3′,5′−ジ−t−アミルフェニル)ベンゾトリアゾ
ール等が挙げられる。その他に、2,4,ジ−t−ブチ
ルフェニル−3′,5′−ジ−t−ブチル−4′−ヒド
ロキシベンゾエート、ニッケルジブチル−ジチオカルバ
メート等が挙げられる。
【0051】また、本発明の感光体には、感度の向上、
残留電位の低減、繰り返し使用時の疲労低減等を目的と
して、必要に応じて1種以上の電子受容性物質を含有さ
せることができる。本発明の感光体に使用可能な電子受
容性物質としては、例えば、無水琥珀酸、無水マレイン
酸、ジブロム無水マレイン酸、無水フタル酸、テトラブ
ロム無水フタル酸、テトラシアノエチレン、テトラシア
ノキノジメタン、o−ジニトロベンゼン、m−ジニトロ
ベンゼン、クロラニル、ジニトロアントラキノン、トリ
ニトロフルオレノン、ピクリン酸、o−ニトロ安息香
酸、p−ニトロ安息香酸、フタル酸等が挙げられる。こ
れらの中で、フルオレノン系化合物、キノン系化合物、
Cl、CN、NO2 等の電子吸引性置換基を有するベン
ゼン誘導体が特に好ましい。
残留電位の低減、繰り返し使用時の疲労低減等を目的と
して、必要に応じて1種以上の電子受容性物質を含有さ
せることができる。本発明の感光体に使用可能な電子受
容性物質としては、例えば、無水琥珀酸、無水マレイン
酸、ジブロム無水マレイン酸、無水フタル酸、テトラブ
ロム無水フタル酸、テトラシアノエチレン、テトラシア
ノキノジメタン、o−ジニトロベンゼン、m−ジニトロ
ベンゼン、クロラニル、ジニトロアントラキノン、トリ
ニトロフルオレノン、ピクリン酸、o−ニトロ安息香
酸、p−ニトロ安息香酸、フタル酸等が挙げられる。こ
れらの中で、フルオレノン系化合物、キノン系化合物、
Cl、CN、NO2 等の電子吸引性置換基を有するベン
ゼン誘導体が特に好ましい。
【0052】電荷輸送層の形成は、上記した電荷輸送物
質及び結着樹脂とを適当な溶媒に溶解させた溶液を塗布
し、乾燥させることにより得られる。電荷輸送層の形成
に使用される溶媒としては、例えば、ベンゼン、トルエ
ン、クロルベンゼン等の芳香族炭化水素系、アセトン、
2−ブタノン等のケトン類、塩化メチレン、クロロホル
ム、塩化エチレン等のハロゲン化脂肪族炭化水素類、テ
トラヒドロフラン、ジオキサン、エチレングリコール、
ジエチルエーテル等の環状もしくは直鎖状エーテル又は
これらの混合溶剤等が用いられる。また、塗布液には、
塗膜の平滑性向上のためのレベリング剤としてシリコー
ンオイルを微量添加することもできる。電荷輸送材料と
上記結着樹脂との配合比は10:1〜1:5が好まし
い。また電荷輸送層の膜厚は、通常5〜50μm、好ま
しくは10〜30μmの範囲に設定される。また、塗布
液の塗工は、感光体の形状や用途に応じて浸漬塗布法、
リング塗布法、スプレー塗布法、ビード塗布法、ブレー
ド塗布法、ローラー塗布法等の塗布法を用いて行うこと
ができる。乾燥は、室温における指触乾燥させた後に加
熱乾燥することが好ましい。加熱乾燥は、30〜200
℃で5分〜2時間の範囲で行うことが望ましい。
質及び結着樹脂とを適当な溶媒に溶解させた溶液を塗布
し、乾燥させることにより得られる。電荷輸送層の形成
に使用される溶媒としては、例えば、ベンゼン、トルエ
ン、クロルベンゼン等の芳香族炭化水素系、アセトン、
2−ブタノン等のケトン類、塩化メチレン、クロロホル
ム、塩化エチレン等のハロゲン化脂肪族炭化水素類、テ
トラヒドロフラン、ジオキサン、エチレングリコール、
ジエチルエーテル等の環状もしくは直鎖状エーテル又は
これらの混合溶剤等が用いられる。また、塗布液には、
塗膜の平滑性向上のためのレベリング剤としてシリコー
ンオイルを微量添加することもできる。電荷輸送材料と
上記結着樹脂との配合比は10:1〜1:5が好まし
い。また電荷輸送層の膜厚は、通常5〜50μm、好ま
しくは10〜30μmの範囲に設定される。また、塗布
液の塗工は、感光体の形状や用途に応じて浸漬塗布法、
リング塗布法、スプレー塗布法、ビード塗布法、ブレー
ド塗布法、ローラー塗布法等の塗布法を用いて行うこと
ができる。乾燥は、室温における指触乾燥させた後に加
熱乾燥することが好ましい。加熱乾燥は、30〜200
℃で5分〜2時間の範囲で行うことが望ましい。
【0053】本発明の感光体には、感光層の上に、必要
に応じて表面保護層を形成することができる。その表面
保護層としては、絶縁性樹脂保護層又は絶縁性樹脂の中
に抵抗調整剤を添加した低抵抗保護層がある。低抵抗保
護層の場合には、例えば、絶縁性樹脂中に導電性微粒子
を分散した層が好ましく、その導電性微粒子としては、
電気抵抗が109 Ω・cm以下で白色、灰色もしくは青
白色を呈する平均粒径が0.3μm以下、好ましくは
0.1μm以下の微粒子が適当であり、例えば、酸化モ
リブデン、酸化タングステン、酸化アンチモン、酸化
錫、酸化チタン、酸化インジウム、酸化錫とアンチモン
或いは酸化アンチモンとの固溶体の担体又はこれらの混
合物、単一粒子中にこれらの金属酸化物を混合したも
の、或いは被覆したものが挙げられる。それらの中で、
酸化錫、酸化錫とアンチモン又は酸化アンチモンとの固
溶体は、電気抵抗を適切に調節することが可能であり、
かつ、保護層を実質的に透明にすることが可能であるか
ら好ましく用いられる。(特開昭57−30847号、
特開昭57−128344号参照)。また、絶縁性樹脂
としては、ポリアミド、ポリウレタン、ポリエステル、
エポキシ樹脂、ポリケトン、ポリカーボネート等の縮合
樹脂や、ポリビニルケトン、ポリスチレン、ポリアクリ
ルアミドのようなビニル重合体等が挙げられる。
に応じて表面保護層を形成することができる。その表面
保護層としては、絶縁性樹脂保護層又は絶縁性樹脂の中
に抵抗調整剤を添加した低抵抗保護層がある。低抵抗保
護層の場合には、例えば、絶縁性樹脂中に導電性微粒子
を分散した層が好ましく、その導電性微粒子としては、
電気抵抗が109 Ω・cm以下で白色、灰色もしくは青
白色を呈する平均粒径が0.3μm以下、好ましくは
0.1μm以下の微粒子が適当であり、例えば、酸化モ
リブデン、酸化タングステン、酸化アンチモン、酸化
錫、酸化チタン、酸化インジウム、酸化錫とアンチモン
或いは酸化アンチモンとの固溶体の担体又はこれらの混
合物、単一粒子中にこれらの金属酸化物を混合したも
の、或いは被覆したものが挙げられる。それらの中で、
酸化錫、酸化錫とアンチモン又は酸化アンチモンとの固
溶体は、電気抵抗を適切に調節することが可能であり、
かつ、保護層を実質的に透明にすることが可能であるか
ら好ましく用いられる。(特開昭57−30847号、
特開昭57−128344号参照)。また、絶縁性樹脂
としては、ポリアミド、ポリウレタン、ポリエステル、
エポキシ樹脂、ポリケトン、ポリカーボネート等の縮合
樹脂や、ポリビニルケトン、ポリスチレン、ポリアクリ
ルアミドのようなビニル重合体等が挙げられる。
【0054】本発明により得られた電子写真感光体は、
ライトレンズ系複写機、近赤外光もしくは可視光に発光
するレーザービームプリンター、デジタル複写機、LE
Dプリンター、レーザーファクシミリ等の電子写真装置
に用いることができる。また、この感光体は、一成分
系、二成分系の正規現像剤或いは反転現像剤とも合わせ
て用いることができる。また本発明により製造された電
子写真感光体は、帯電ローラーや帯電ブラシを用いた接
触帯電方式においても電流リークの発生が少ない良好な
特性が得られる。
ライトレンズ系複写機、近赤外光もしくは可視光に発光
するレーザービームプリンター、デジタル複写機、LE
Dプリンター、レーザーファクシミリ等の電子写真装置
に用いることができる。また、この感光体は、一成分
系、二成分系の正規現像剤或いは反転現像剤とも合わせ
て用いることができる。また本発明により製造された電
子写真感光体は、帯電ローラーや帯電ブラシを用いた接
触帯電方式においても電流リークの発生が少ない良好な
特性が得られる。
【0055】次に、本発明の電子写真装置について説明
する。図8は、本発明の電子写真感光体を用いる電子写
真装置の概略図である。7は感光体であって、帯電には
コロナ放電方式の帯電用部材8が設けられている。この
帯電用部材8は電源9から電圧が供給される。感光体の
周囲には、画像入力装置10、現像装置11、転写装置
12、クリーニング装置13及び除電器14が設けられ
ている。なお、15は定着装置である。図9は、本発明
の電子写真感光体を用いた接触帯電型の電子写真装置の
概略図である。感光体7にそれと接触して接触帯電用部
材16が設けられている。この接触型電子写真装置で
は、除電器14が設けられていないものもある。
する。図8は、本発明の電子写真感光体を用いる電子写
真装置の概略図である。7は感光体であって、帯電には
コロナ放電方式の帯電用部材8が設けられている。この
帯電用部材8は電源9から電圧が供給される。感光体の
周囲には、画像入力装置10、現像装置11、転写装置
12、クリーニング装置13及び除電器14が設けられ
ている。なお、15は定着装置である。図9は、本発明
の電子写真感光体を用いた接触帯電型の電子写真装置の
概略図である。感光体7にそれと接触して接触帯電用部
材16が設けられている。この接触型電子写真装置で
は、除電器14が設けられていないものもある。
【0056】
【実施例】以下、実施例等により本発明を具体的に説明
するが、本発明はこれらの実施例によって限定されるも
のではない。 実施例1 基体には、30mmφのED管アルミニウム基体の表面
を、アルミナ球状微粉末(D50=30μm)を用いて液
体ホーニング法により中心線平均粗さRa=0.18μ
mに粗面化処理したものを用いた。そのアルミニウム基
体の上に、ポリビニルブチラール樹脂(エスレックBM
−S、積水化学社製)4重量部を溶解させたn−ブチル
アルコール170重量部に、有機ジルコニウム化合物
(アセチルアセトンジルコニウムブチレート)30重量
部及び有機シラン化合物の混合物(γ−アミノプロピル
トリメトキシシラン)3重量部を混合撹拌し、得られた
下引き層形成用塗布液を用いて浸漬塗布法により塗布
し、150℃において1時間の硬化処理を行い、膜厚
1.2μmの下引き層を形成した。次に、Cukα線を
用いたX線回折スペクトルのブラッグ角度(2θ±0.
2°)において、7.4°、16.6°、25.5°、
28.3°の位置に明瞭な回折ピークを有するクロルガ
リウムフタロシアニン3重量部、塩化ビニル−酢酸ビニ
ル共重合体樹脂(VMCH、日本ユニカー社製)2重量
部及び酢酸ブチル180重量部からなる混合物をサンド
ミルにより4時間分散処理し、得られた分散液を用い
て、上記下引き層上に浸漬塗布法により塗布し、これを
乾燥させて膜厚0.2μmの電荷発生層を形成した。
するが、本発明はこれらの実施例によって限定されるも
のではない。 実施例1 基体には、30mmφのED管アルミニウム基体の表面
を、アルミナ球状微粉末(D50=30μm)を用いて液
体ホーニング法により中心線平均粗さRa=0.18μ
mに粗面化処理したものを用いた。そのアルミニウム基
体の上に、ポリビニルブチラール樹脂(エスレックBM
−S、積水化学社製)4重量部を溶解させたn−ブチル
アルコール170重量部に、有機ジルコニウム化合物
(アセチルアセトンジルコニウムブチレート)30重量
部及び有機シラン化合物の混合物(γ−アミノプロピル
トリメトキシシラン)3重量部を混合撹拌し、得られた
下引き層形成用塗布液を用いて浸漬塗布法により塗布
し、150℃において1時間の硬化処理を行い、膜厚
1.2μmの下引き層を形成した。次に、Cukα線を
用いたX線回折スペクトルのブラッグ角度(2θ±0.
2°)において、7.4°、16.6°、25.5°、
28.3°の位置に明瞭な回折ピークを有するクロルガ
リウムフタロシアニン3重量部、塩化ビニル−酢酸ビニ
ル共重合体樹脂(VMCH、日本ユニカー社製)2重量
部及び酢酸ブチル180重量部からなる混合物をサンド
ミルにより4時間分散処理し、得られた分散液を用い
て、上記下引き層上に浸漬塗布法により塗布し、これを
乾燥させて膜厚0.2μmの電荷発生層を形成した。
【0057】次に、化合物番号5−1に示すN,N′−
ジフェニル−N,N′−ビス(3−メチルフェニル)−
[1,1′−ビフェニル]−4,4′−ジアミン4重量
部と化合物番号1−12に示す繰り返し構造単位からな
る重合体(分子量4万)6重量部とを、テトラヒドロフ
ラン80重量部及び2,6−ジ−t−ブチル−4−メチ
ルフェノール0.2重量部に加えて溶解させた。得られ
た塗布溶液を用いて、上記電荷発生層の上に塗布し、こ
れを120℃において40分間乾燥させて膜厚25μm
の電荷輸送層を形成させることにより、3層からなる電
子写真感光体を作製した。得られた電子写真感光体を、
接触帯電方式を有するプリンター(PC−PR1000
/4R、日本電気社製)に装着して5万枚のプリントテ
ストを行い、1万枚プリント後の画質を評価し、また、
5万枚プリント後の感光体の残留電位、帯電電位及び摩
耗量を測定し、評価を行った。
ジフェニル−N,N′−ビス(3−メチルフェニル)−
[1,1′−ビフェニル]−4,4′−ジアミン4重量
部と化合物番号1−12に示す繰り返し構造単位からな
る重合体(分子量4万)6重量部とを、テトラヒドロフ
ラン80重量部及び2,6−ジ−t−ブチル−4−メチ
ルフェノール0.2重量部に加えて溶解させた。得られ
た塗布溶液を用いて、上記電荷発生層の上に塗布し、こ
れを120℃において40分間乾燥させて膜厚25μm
の電荷輸送層を形成させることにより、3層からなる電
子写真感光体を作製した。得られた電子写真感光体を、
接触帯電方式を有するプリンター(PC−PR1000
/4R、日本電気社製)に装着して5万枚のプリントテ
ストを行い、1万枚プリント後の画質を評価し、また、
5万枚プリント後の感光体の残留電位、帯電電位及び摩
耗量を測定し、評価を行った。
【0058】実施例2〜5 実施例1において、電荷輸送層に結着樹脂として用いた
化合物番号1−12に示す繰り返し構造単位からなる重
合体(分子量4万)を、それぞれ表11に示す化合物番
号(1−13、1−22、1−31及び1−34)の繰
り返し構造単位からなる重合体(分子量4万)に代えた
こと以外は、実施例1と全く同様にしてそれぞれ電子写
真感光体を作製した。また、得られた各電子写真感光体
を用いて、実施例1と同様にプリントテストを行って測
定し、評価を行った。
化合物番号1−12に示す繰り返し構造単位からなる重
合体(分子量4万)を、それぞれ表11に示す化合物番
号(1−13、1−22、1−31及び1−34)の繰
り返し構造単位からなる重合体(分子量4万)に代えた
こと以外は、実施例1と全く同様にしてそれぞれ電子写
真感光体を作製した。また、得られた各電子写真感光体
を用いて、実施例1と同様にプリントテストを行って測
定し、評価を行った。
【0059】比較例1〜3 実施例1において、電荷輸送層に結着樹脂として用いた
化合物番号1−12に示す繰り返し構造単位からなる重
合体(分子量4万)を、それぞれ表11に示すビスフェ
ノール型ポリカーボネート樹脂に代えたこと以外は、実
施例1と全く同様にしてそれぞれ電子写真感光体を作製
した。また、得られた各電子写真感光体を用いて、実施
例1と同様に、プリントテストを行って測定し、評価を
行った。
化合物番号1−12に示す繰り返し構造単位からなる重
合体(分子量4万)を、それぞれ表11に示すビスフェ
ノール型ポリカーボネート樹脂に代えたこと以外は、実
施例1と全く同様にしてそれぞれ電子写真感光体を作製
した。また、得られた各電子写真感光体を用いて、実施
例1と同様に、プリントテストを行って測定し、評価を
行った。
【0060】上記実施例1〜5及び比較例1〜3で得ら
れた結果を、表11に示す。
れた結果を、表11に示す。
【表11】
【0061】実施例で得られた感光体は、接触帯電装置
により帯電させる方式のプリンターを用いてプリントテ
ストを行っても、感光体のリーク放電等に起因する画質
異常は見られなかった。また、これらの感光体は、摩耗
が少なく、また帯電性低下や残留電位の上昇がなく安定
した電気特性を有していた。これに対して、比較例で得
られた感光体では、摩耗が大きく、暗減衰が上昇し帯電
性の低下が生じて低濃度部分にかぶりの発生が見られ
た。これらの感光体は、摩耗により膜厚の低下した部位
で接触帯電装置からの電流リークがあり、そのためにリ
ーク部分を絶縁性物質で修復して走行させざるを得なか
った。この部分は画質欠陥となった。
により帯電させる方式のプリンターを用いてプリントテ
ストを行っても、感光体のリーク放電等に起因する画質
異常は見られなかった。また、これらの感光体は、摩耗
が少なく、また帯電性低下や残留電位の上昇がなく安定
した電気特性を有していた。これに対して、比較例で得
られた感光体では、摩耗が大きく、暗減衰が上昇し帯電
性の低下が生じて低濃度部分にかぶりの発生が見られ
た。これらの感光体は、摩耗により膜厚の低下した部位
で接触帯電装置からの電流リークがあり、そのためにリ
ーク部分を絶縁性物質で修復して走行させざるを得なか
った。この部分は画質欠陥となった。
【0062】実施例6〜10 基体には、84mmφのアルミニウム基体の表面に、液
体ホーニング法により中心線平均粗さRa=0.18μ
mに粗面化処理したものを用いた。そのアルミニウム基
体の上に、ポリビニルブチラール樹脂(エスレックBM
−S、積水化学社製)16重量部とシクロヘキサノン5
50重量部を混合撹拌し、次いで、この混合液にレゾー
ル型フェノール樹脂(フェノライトJ−325、大日本
インキ化学社製)8重量部を加えて撹拌し、さらに、こ
の混合液に酸化チタン顔料60重量部を加えてサンドグ
ラインドミルにて5時間分散させて得られた塗布液を用
いて塗布し、170℃において1時間の硬化処理を行
い、膜厚4μmの下引き層を形成した。次に、Cukα
線を用いたX線回折スペクトルのブラッグ角度(2θ±
0.2°)において9.5°、11.7°、15.0
°、24.1°、27.3°の位置に明瞭なX線回折ピ
ークを有するチタニルフタロシアニン15重量部、ポリ
ビニルブチラール樹脂(エスレックBM−S、積水化学
社製)10重量部及びn−ブチルアルコール300重量
部からなる混合物をサンドグラインドミルにて4時間分
散して得られた塗布液を、上記下引き層の上に塗布し、
これを乾燥させて膜厚0.2μmの電荷発生層を形成し
た。
体ホーニング法により中心線平均粗さRa=0.18μ
mに粗面化処理したものを用いた。そのアルミニウム基
体の上に、ポリビニルブチラール樹脂(エスレックBM
−S、積水化学社製)16重量部とシクロヘキサノン5
50重量部を混合撹拌し、次いで、この混合液にレゾー
ル型フェノール樹脂(フェノライトJ−325、大日本
インキ化学社製)8重量部を加えて撹拌し、さらに、こ
の混合液に酸化チタン顔料60重量部を加えてサンドグ
ラインドミルにて5時間分散させて得られた塗布液を用
いて塗布し、170℃において1時間の硬化処理を行
い、膜厚4μmの下引き層を形成した。次に、Cukα
線を用いたX線回折スペクトルのブラッグ角度(2θ±
0.2°)において9.5°、11.7°、15.0
°、24.1°、27.3°の位置に明瞭なX線回折ピ
ークを有するチタニルフタロシアニン15重量部、ポリ
ビニルブチラール樹脂(エスレックBM−S、積水化学
社製)10重量部及びn−ブチルアルコール300重量
部からなる混合物をサンドグラインドミルにて4時間分
散して得られた塗布液を、上記下引き層の上に塗布し、
これを乾燥させて膜厚0.2μmの電荷発生層を形成し
た。
【0063】次に、化合物番号6−33に示すN,N−
ビス(3,4−ジメチルフェニル)ビフェニル−4−ア
ミン4重量部と、表12のそれぞれの結着樹脂欄に示さ
れている化合物番号(1−6、1−12、1−13、1
−31)の繰り返し構造単位からなる重合体(分子量4
万)6重量部とをクロルベンゼン80重量部に加えて溶
解させ、得られた塗布溶液を用いて上記電荷発生層の上
に塗布し、これを乾燥させて膜厚27μmの電荷輸送層
を形成することにより、それぞれ3層からなる電子写真
感光体を作製した。得られた各電子写真感光体を、中間
転写ドラム方式を有するカラー複写機(Acolor−
635、富士ゼロックス社製)に装着し、光量を調整し
てプリントテストを行い、得られた画像の画質について
評価を行った。
ビス(3,4−ジメチルフェニル)ビフェニル−4−ア
ミン4重量部と、表12のそれぞれの結着樹脂欄に示さ
れている化合物番号(1−6、1−12、1−13、1
−31)の繰り返し構造単位からなる重合体(分子量4
万)6重量部とをクロルベンゼン80重量部に加えて溶
解させ、得られた塗布溶液を用いて上記電荷発生層の上
に塗布し、これを乾燥させて膜厚27μmの電荷輸送層
を形成することにより、それぞれ3層からなる電子写真
感光体を作製した。得られた各電子写真感光体を、中間
転写ドラム方式を有するカラー複写機(Acolor−
635、富士ゼロックス社製)に装着し、光量を調整し
てプリントテストを行い、得られた画像の画質について
評価を行った。
【0064】比較例4〜6 実施例6において、電荷輸送層に用いる結着樹脂を、そ
れぞれ表12に示すビスフェノール型ポリカーボネート
樹脂に代えたこと以外は、実施例6と全く同様にして電
子写真感光体を作製した。また、得られた各電子写真感
光体を用いて、実施例6と同様にプリントテストを行っ
て画質を評価した。
れぞれ表12に示すビスフェノール型ポリカーボネート
樹脂に代えたこと以外は、実施例6と全く同様にして電
子写真感光体を作製した。また、得られた各電子写真感
光体を用いて、実施例6と同様にプリントテストを行っ
て画質を評価した。
【0065】実施例10及び11 実施例6において、電荷輸送層に用いる結着樹脂を、そ
れぞれ表12に示す共重合体(分子量4万)に代えたこ
と以外は、実施例6と全く同様にして電子写真感光体を
作製した。また、得られた各電子写真感光体を用いて、
実施例6と同様にプリントテストを行って画質を評価し
た。
れぞれ表12に示す共重合体(分子量4万)に代えたこ
と以外は、実施例6と全く同様にして電子写真感光体を
作製した。また、得られた各電子写真感光体を用いて、
実施例6と同様にプリントテストを行って画質を評価し
た。
【0066】上記実施例6〜11及び比較例4〜6で得
られた結果を、表12に示す。
られた結果を、表12に示す。
【表12】
【0067】実施例で得られた感光体を用いた場合に
は、かぶりが発生せず、また黒点の発生も少なく、良好
な画質が得られた。これに対して、比較例で得られたポ
リカーボネート樹脂を用いた感光体は、かぶりが発生
し、さらに黒点の発生が多く、画質異常が認められた。
は、かぶりが発生せず、また黒点の発生も少なく、良好
な画質が得られた。これに対して、比較例で得られたポ
リカーボネート樹脂を用いた感光体は、かぶりが発生
し、さらに黒点の発生が多く、画質異常が認められた。
【0068】実施例12及び13 ポリエチレンテレフタレートフィルムの表面上にアルミ
ニウム蒸着膜が設けられた導電性支持体(メタルミー、
東レ社製)の上に、ポリアミド樹脂10重量部、メチル
アルコール150重量部及び水40重量部からなる塗布
液を塗布し、これを乾燥させて膜厚1μmの下引き層を
形成した。次に、Cukα線を用いたX線回折スペクト
ルのブラッグ角度(2θ±0.2°)において、7.5
°,9.9°,12.5°,16.3°,18.6°,
25.1°,28.1°の位置に回折ピークを有するヒ
ドロキシガリウムフタロシアニン9重量部、ポリビニル
ブチラール樹脂(エスレックBM−1、積水化学社製)
2重量部及びn−ブチルアルコール30重量部からなる
混合物をボールミルポットに入れ、ミル部材としてSU
Sステンレス鋼ボール(1/8インチφ)を用いて60
時間ミリングした後、さらにn−ブチルアルコール30
重量部を加えて希釈し、これを攪拌して得られた塗布液
を、上記下引き層の上に塗布し、乾燥させて膜厚0.3
μmの電荷発生層を形成した。
ニウム蒸着膜が設けられた導電性支持体(メタルミー、
東レ社製)の上に、ポリアミド樹脂10重量部、メチル
アルコール150重量部及び水40重量部からなる塗布
液を塗布し、これを乾燥させて膜厚1μmの下引き層を
形成した。次に、Cukα線を用いたX線回折スペクト
ルのブラッグ角度(2θ±0.2°)において、7.5
°,9.9°,12.5°,16.3°,18.6°,
25.1°,28.1°の位置に回折ピークを有するヒ
ドロキシガリウムフタロシアニン9重量部、ポリビニル
ブチラール樹脂(エスレックBM−1、積水化学社製)
2重量部及びn−ブチルアルコール30重量部からなる
混合物をボールミルポットに入れ、ミル部材としてSU
Sステンレス鋼ボール(1/8インチφ)を用いて60
時間ミリングした後、さらにn−ブチルアルコール30
重量部を加えて希釈し、これを攪拌して得られた塗布液
を、上記下引き層の上に塗布し、乾燥させて膜厚0.3
μmの電荷発生層を形成した。
【0069】次に、化合物番号5−1に示すN,N′−
ジフェニル−N,N′−ビス(3−メチルフェニル)−
[1,1′−ビフェニル]−4,4′−ジアミン4重量
部と結着樹脂として表13に示す繰り返し構造単位から
なる重合体6重量部とを塩化メチレン55重量部に加え
て溶解し、この塗布液を用いて上記電荷発生層の上に塗
布し、これを乾燥させて膜厚25μmの電荷輸送層を形
成することにより電子写真感光体を作製した。得られた
電子写真感光体の感光層塗膜を導電性基体上から剥離
し、折り曲げ強度試験機を用いて5000回までの折り
曲げ繰り返し試験を行った。また、上記電子写真感光体
をベルト状に加工し、ベルト回転駆動装置を有する複写
機(Vivace800、富士ゼロックス社製)に装着
して10万サイクルまでのコピー走行試験を実施した。
得られた結果を表13に示す。
ジフェニル−N,N′−ビス(3−メチルフェニル)−
[1,1′−ビフェニル]−4,4′−ジアミン4重量
部と結着樹脂として表13に示す繰り返し構造単位から
なる重合体6重量部とを塩化メチレン55重量部に加え
て溶解し、この塗布液を用いて上記電荷発生層の上に塗
布し、これを乾燥させて膜厚25μmの電荷輸送層を形
成することにより電子写真感光体を作製した。得られた
電子写真感光体の感光層塗膜を導電性基体上から剥離
し、折り曲げ強度試験機を用いて5000回までの折り
曲げ繰り返し試験を行った。また、上記電子写真感光体
をベルト状に加工し、ベルト回転駆動装置を有する複写
機(Vivace800、富士ゼロックス社製)に装着
して10万サイクルまでのコピー走行試験を実施した。
得られた結果を表13に示す。
【0070】比較例7及び8 実施例12において、電荷輸送層の結着樹脂として、表
13に示すポリカーボネート樹脂を用いたこと以外は、
実施例12の方法と全く同様にして電子写真感光体を作
製し、同様の評価を行った。得られた結果を表13に示
す。
13に示すポリカーボネート樹脂を用いたこと以外は、
実施例12の方法と全く同様にして電子写真感光体を作
製し、同様の評価を行った。得られた結果を表13に示
す。
【0071】
【表13】 実施例の感光体を用いたものは、折り曲げ試験後でも破
断せず、また、コピー走行試験後も良好な画質が得られ
た。これに対して、比較例の感光体を用いたものは、折
り曲げ試験中に破断し、また、コピー走行試験後中に、
亀裂に起因する白点等の故障が多数発生した。
断せず、また、コピー走行試験後も良好な画質が得られ
た。これに対して、比較例の感光体を用いたものは、折
り曲げ試験中に破断し、また、コピー走行試験後中に、
亀裂に起因する白点等の故障が多数発生した。
【0072】
【発明の効果】本発明においては、感光層の結着樹脂と
して、上記構造式(I)で示される構成単位を有する重
合体を用いたために、形成された塗膜は極めて高い耐摩
耗性と折り曲げ強度を有しており、繰り返し使用におい
ても電気特性や画質も優れている。従って、本発明の電
子写真感光体は、高速複写機の中でも使用することがで
き、さらにベルト状の形態でも感光層中に亀裂等が生ず
ることのない高い耐久性を有するものである。また、本
発明の電子写真感光体を用いることにより、高速で安定
した高画質の画像が長期間に亘って得られる。
して、上記構造式(I)で示される構成単位を有する重
合体を用いたために、形成された塗膜は極めて高い耐摩
耗性と折り曲げ強度を有しており、繰り返し使用におい
ても電気特性や画質も優れている。従って、本発明の電
子写真感光体は、高速複写機の中でも使用することがで
き、さらにベルト状の形態でも感光層中に亀裂等が生ず
ることのない高い耐久性を有するものである。また、本
発明の電子写真感光体を用いることにより、高速で安定
した高画質の画像が長期間に亘って得られる。
【図1】 本発明における積層型電子写真感光体の一例
の層構成を示す模式的断面図である。
の層構成を示す模式的断面図である。
【図2】 本発明における積層型電子写真感光体の他の
一例の層構成を示す模式的断面図である。
一例の層構成を示す模式的断面図である。
【図3】 本発明における積層型電子写真感光体の他の
一例の層構成を示す模式的断面図である。
一例の層構成を示す模式的断面図である。
【図4】 本発明における積層型電子写真感光体の他の
一例の層構成を示す模式的断面図である。
一例の層構成を示す模式的断面図である。
【図5】 本発明における単層型電子写真感光体の一例
の層構成を示す模式的断面図である。
の層構成を示す模式的断面図である。
【図6】 本発明における単層型電子写真感光体の他の
一例の層構成を示す模式的断面図である。
一例の層構成を示す模式的断面図である。
【図7】 本発明における単層型電子写真感光体の他の
一例の層構成を示す模式的断面図である。
一例の層構成を示す模式的断面図である。
【図8】 本発明に用いられる電子写真装置の一例の概
略構成図である。
略構成図である。
【図9】 本発明に用いられる接触帯電型の電子写真装
置の一例の概略構成図である。
置の一例の概略構成図である。
1…電荷発生層、2…電荷輸送層、3…導電性支持体、
4…下引き層、5…保護層、6…感光層、7…感光体、
8…コロナ放電方式の帯電用部材、9…電源、10…画
像入力装置、11…現像装置、12…転写装置、13…
クリーニング装置、14…除電器、15…定着装置、1
6…接触帯電用部材。
4…下引き層、5…保護層、6…感光層、7…感光体、
8…コロナ放電方式の帯電用部材、9…電源、10…画
像入力装置、11…現像装置、12…転写装置、13…
クリーニング装置、14…除電器、15…定着装置、1
6…接触帯電用部材。
フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI G03G 5/06 370 G03G 5/06 370 5/147 502 5/147 502 (72)発明者 中村 博史 神奈川県南足柄市竹松1600番地 富士ゼロ ックス株式会社内 (72)発明者 竹川 一郎 神奈川県南足柄市竹松1600番地 富士ゼロ ックス株式会社内
Claims (11)
- 【請求項1】 導電性支持体上に感光層を設けてなる電
子写真感光体において、該感光層が下記構造式(I)で
示される繰り返し構造単位を有する重合体を含有するこ
とを特徴とする電子写真感光体。 【化1】 (式中、R1 〜R10は、互いに独立して、それぞれ水素
原子、アルキル基、アリール基、及び置換又は未置換の
シクロアルキル基よりなる群から選ばれるが、R9 及び
R10の少なくとも一方は、置換又は未置換のシクロアル
キル基を表す。また、Xはベンゼン環、ビフェニル環、
ナフタレン環、脂肪族炭化水素及び環状炭化水素よりな
る群から選ばれる基を表す。) - 【請求項2】 感光層が、単層構造であることを特徴と
する請求項1に記載の電子写真感光体。 - 【請求項3】 感光層が、少なくとも2層以上の多層構
造からなり、かつ、その最表面層中に、構造式(I)で
示される繰り返し構造単位を有する重合体を含有するこ
とを特徴とする請求項1に記載の電子写真感光体。 - 【請求項4】 感光層が、少なくとも電荷発生層と電荷
輸送層とからなり、電荷輸送層中に構造式(I)で示さ
れる構成単位を有する重合体を含有することを特徴とす
る、請求項1または3に記載の電子写真感光体。 - 【請求項5】 構造式(I)で示される繰り返し構造単
位が、下記構造式(II)で示されるものであることを特
徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の電子写真
感光体。 【化2】 (式中、R1 、R2 、R5 、R6 及びR9 は、互いに独
立して、それぞれ水素原子又は炭素数1〜5のアルキル
基を表し、R10は置換又は未置換のシクロアルキル基を
表す。) - 【請求項6】 構造式(I)で示される繰り返し構造単
位が、下記構造式(III)で示されるものであることを特
徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の電子写真
感光体。 【化3】 (式中、R9 は炭素数1〜5のアルキル基を表し、R10
は置換又は未置換のシクロアルキル基を表す。) - 【請求項7】 構造式(I)で示される繰り返し構造単
位が、下記構造式(IV)で示されるものであることを特
徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の電子写真
感光体。 【化4】 - 【請求項8】 感光層に含有する電荷輸送材料が、下記
一般式(V)で示されるベンジジン系化合物であること
を特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の電子
写真感光体。 【化5】 (式中、R51及びR52は、同一でも異なっていてもよ
く、水素原子、アルキル基、アルコキシ基又はハロゲン
原子を表し、R53〜R56は、同一でも異なっていてもよ
く、水素原子、アルキル基、アルコキシ基、ハロゲン原
子又は置換アミノ基を表す。また、k〜nは、それぞれ
1又は2の整数である。) - 【請求項9】 感光層に含有する電荷輸送材料が、下記
一般式(VI)で示されるトリアリールアミン系化合物で
あることを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記
載の電子写真感光体。 【化6】 (式中、R61及びR62は、同一でも異なっていてもよ
く、水素原子、アルキル基、アルコキシ基又はハロゲン
原子を表し、p及びqは、1又は2の整数である。ま
た、R63は水素原子、炭素数1〜4のアルキル基又は炭
素数6〜12のアリール基を表す。) - 【請求項10】 感光層に含有する電荷発生材料が、C
ukα線を用いたX線回折スペクトルのブラッグ角度
(2θ±0.2°)において、少なくとも7.4°、1
6.6°、25.5°、28.3°の位置に回折ピーク
を有するクロルガリウムフタロシアニン、少なくとも
7.5°、9.9°、12.5°、16.3°、18.
6°、25.1°、28.1°の位置に回折ピークを有
するヒドロキシガリウムフタロシアニン及び少なくとも
9.5°,11.7°,15.0°,24.1°,2
7.3°の位置に回折ピークを有するチタニルフタロシ
アニンから選ばれる1種以上のフタロシアニンであるこ
とを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の電
子写真感光体。 - 【請求項11】 接触帯電装置により帯電される電子写
真装置において、請求項1〜4のいずれか1項に記載の
電子写真感光体を用いることを特徴とする電子写真装
置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP9316690A JPH11149166A (ja) | 1997-11-18 | 1997-11-18 | 電子写真感光体及びそれを用いた電子写真装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP9316690A JPH11149166A (ja) | 1997-11-18 | 1997-11-18 | 電子写真感光体及びそれを用いた電子写真装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH11149166A true JPH11149166A (ja) | 1999-06-02 |
Family
ID=18079825
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP9316690A Pending JPH11149166A (ja) | 1997-11-18 | 1997-11-18 | 電子写真感光体及びそれを用いた電子写真装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH11149166A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003098702A (ja) * | 2001-09-21 | 2003-04-04 | Shindengen Electric Mfg Co Ltd | 電子写真感光体 |
WO2005021478A1 (de) * | 2003-08-23 | 2005-03-10 | Bayer Materialscience Ag | POLYCARBONATE UND COPOLYCARBONATE MIT VERMINDERTER WASSERAUFNAHME UND VERBESSERTER FLIEßFÄHIGKEIT, IHRE HERSTELLUNG UND VERWENDUNG |
-
1997
- 1997-11-18 JP JP9316690A patent/JPH11149166A/ja active Pending
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003098702A (ja) * | 2001-09-21 | 2003-04-04 | Shindengen Electric Mfg Co Ltd | 電子写真感光体 |
WO2005021478A1 (de) * | 2003-08-23 | 2005-03-10 | Bayer Materialscience Ag | POLYCARBONATE UND COPOLYCARBONATE MIT VERMINDERTER WASSERAUFNAHME UND VERBESSERTER FLIEßFÄHIGKEIT, IHRE HERSTELLUNG UND VERWENDUNG |
US7132497B2 (en) | 2003-08-23 | 2006-11-07 | Bayer Materialscience Aktiengesellschaft | Aromatic dihydroxy compound useful for the preparation of (CO)polycarbonates |
CN100393681C (zh) * | 2003-08-23 | 2008-06-11 | 拜尔材料科学股份公司 | 具有更小吸水性和更好流动能力的聚碳酸酯和共聚碳酸酯,其制备方法和用途 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3991638B2 (ja) | 電子写真感光体、プロセスカートリッジ及び電子写真装置 | |
US8709689B2 (en) | Electrophotographic photoreceptor, image-forming apparatus, and electrophotographic cartridge | |
JP4640159B2 (ja) | 電子写真感光体の製造方法、電子写真感光体、プロセスカートリッジ及び画像形成装置 | |
JP4019809B2 (ja) | 電子写真感光体、電子写真感光体の製造方法、プロセスカートリッジ及び電子写真装置 | |
JP2013072986A (ja) | 電子写真感光体、プロセスカートリッジ、及び画像形成装置 | |
JP3823852B2 (ja) | 電子写真感光体の製造方法、電子写真感光体、プロセスカートリッジ及び電子写真装置 | |
JP2002341569A (ja) | 電子写真感光体及び電子写真装置 | |
JP3700421B2 (ja) | 電子写真感光体及びそれを用いた電子写真装置 | |
JPH11184102A (ja) | 電子写真感光体及びそれを用いる電子写真装置 | |
JPH11149166A (ja) | 電子写真感光体及びそれを用いた電子写真装置 | |
JP3728928B2 (ja) | 電子写真感光体 | |
JP2002123028A (ja) | 画像形成装置 | |
JP3228177B2 (ja) | 電子写真感光体および電子写真装置 | |
JP4045944B2 (ja) | 電子写真感光体、電子写真感光体の製造方法、プロセスカートリッジ及び電子写真装置 | |
JPH11174698A (ja) | 電子写真感光体及びそれを用いた電子写真装置 | |
JP3593840B2 (ja) | 電子写真感光体及び電子写真装置 | |
JPH11184101A (ja) | 電子写真感光体及びそれを用いた電子写真装置 | |
JP2013083727A (ja) | 電子写真感光体、プロセスカートリッジ、及び画像形成装置 | |
JP2005234396A (ja) | 電子写真感光体、電子写真装置及びプロセスカートリッジ、並びに電子写真感光体の電気特性の制御方法 | |
JPH11119450A (ja) | 電子写真感光体 | |
JPH11147947A (ja) | ポリカーボネート樹脂、該樹脂を含む電子写真感光体及び該感光体を用いる電子写真装置 | |
JP2009058603A (ja) | 電子写真感光体、プロセスカートリッジ、及び画像形成装置 | |
JP3858588B2 (ja) | 電子写真感光体及びその製造方法、並びに電子写真感光体を用いた電子写真プロセスカートリッジ及び電子写真装置 | |
JP2000338690A (ja) | 電子写真感光体 | |
JPH10282690A (ja) | 電子写真感光体及び電子写真装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090515 Year of fee payment: 14 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |