JPH1114885A - レンズ鏡筒 - Google Patents
レンズ鏡筒Info
- Publication number
- JPH1114885A JPH1114885A JP18461797A JP18461797A JPH1114885A JP H1114885 A JPH1114885 A JP H1114885A JP 18461797 A JP18461797 A JP 18461797A JP 18461797 A JP18461797 A JP 18461797A JP H1114885 A JPH1114885 A JP H1114885A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- gear
- ring
- motor
- lens
- rotor
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Focusing (AREA)
- Lens Barrels (AREA)
Abstract
手段の無い、常時マニュアル調整が可能な簡単にして信
頼性が高いAFレンズの鏡筒を提供する。 【構成】 本発明は環状型振動波モータを独立して設置
し、該モータの最良特性が得られる機構とし、これに連
動する遊星歯車の差動機構に対して最適作動を確保する
調整が可能にした構造による常時手動調整可能なAFレ
ンズの鏡筒機構である。
Description
に一眼レフカメラの交換レンズの鏡筒に関し、さらに詳
しくは手動距離環調整が可能なAF一眼レフカメラのレ
ンズ鏡筒に関する。
ー式AF専用交換レンズの手動調整機構ではクラッチを
設置し、駆動モーターの連動系と手動連動系を切り換え
る方法が一般的である。しかし、使用時において切り換
え操作の煩わしさや、撮影のタイミングなどから問題が
あった。これの改善策として振動波モーター駆動と併せ
て常時、任意に手動調整が可能な方法として、レンズ移
動環に、光軸に対して直交する放射方向線を中心とする
回動可能なローラーを担持させ、これをローターとマニ
ュアル操作リングの間で光軸方向に加圧挟持させること
によってローターとマニュアル操作リング双方から該ロ
ーラーを回動させレンズ移動環を作動させる特開平2−
253214、特開平2−253217。レンズ移動環
を回転させる回転環部材の周部に個々に転動自在に密嵌
合された多数の球状転動体をモーター側駆動環とマニュ
アル操作環の間で加圧挟持させ双方から球状転動体を回
動させることによってレンズ移動環を作動させた特開平
2−253210。マニュアル時加圧挟持されたステー
ター、ローター、レンズ移動環を含む駆動機構全体を手
動で回転させるようにした特開平4−191806等幾
つか提案されフルタイムマニュアル方式と称してしい
る。
の方法は振動波モーターの作動に必要な加圧を利用した
圧接構造になっており、差動構造に必要な加圧量を振動
波モーター内の加圧バネに頼っているため、これらの機
構が多く有する滑動面それぞれの摩擦力を調整する事が
困難な状況にあり、動力伝達の信頼性に問題があった。
また滑動部材やローラーの面に高い加工精度が要求さ
れ、さらに摩擦係数の関係から材質についても多くの制
限があり、コストアップも含め設計上の大きな障害にな
っていた。
焦点調整用レンズ移動環と連動する光軸を中心に回動可
能なガイドリングとそれに設置する遊星歯車を中心に一
方は振動波モータの出力リングと他方はマニュアル操作
リングと連結する機構とし、振動波モーターの最適接触
圧力が他の連動系に影響しないようローター側で受ける
ベアリングとステータ側からのバネによて得られる独立
構造を採り、信頼性の高いフルタイムマニュアル機構が
得られるようにした。
構は、厚み方向で2分割し、お互いに摩擦抵抗を持たせ
た遊星歯車の一つと内側で進行波モータの出力リングと
噛合させ、他の歯車の外側でマニュアル操作リングと噛
合させた構造で、該2分割の遊星歯車間の摩擦をモータ
のローターとステータ間の摩擦より小さく設定すれば、
レンズ移動環のレンズ移動終端におけるモータからの駆
動力や手動による操作力は遊星歯車間の滑動回転で逃が
すことができるし、前記モータのローターとステータ間
の接触圧は最大効率を引き出すために独立して調整する
ことが可能で、この調整によって他の駆動系に影響する
ことが無い。
実施形態を説明する。
図で、図2は環状型進動波モータの分解斜視図、図3は
ガイドリングとそこに設置する遊星歯車と連動機構の詳
細斜視図である。図において同じ部材は同じ符号で示
す。
フロントリング7が連結固定され、その内部に移動可能
な移動枠及び固定枠に保持されたレンズ群がそれぞれ光
軸を中心にしてL1、L2、L3、L4と並列に位置す
ることにより撮影レンズ鏡筒が構成されている。このよ
うに配置されたレンズ群のなかで、本実施例の鏡筒にお
いては各距離に対して、レンズ群L1を光軸方向に移動
調整することにより像面の焦点調整が可能なレンズを採
用している。レンズ群L1はレンズ鏡枠1によって保持
され、レンズ鏡枠1にはコロ27がはまったコロ軸2が
植設されている。このコロ27はフロントリング7の不
図示の直進長穴とフロントリング7上側に嵌合するレン
ズ移動環8の不図示のカム形長穴とに貫通していて、レ
ンズ移動環8の回転によってカム形長穴に沿って移動し
ようとするが固定側のフロントリング7の直進長穴によ
って回転方向は阻止されているためカム形長穴の直進成
分に従って、レンズ鏡枠1はレンズ群L1と共にフロン
トリング7内をスライド出来るようになっている。
11が在り、それぞれの結合部8aと11aが結合し
て、レンズ移動環8とガイドリング11が一体で回動で
きるようになっている。ガイドリング11に遊星歯車3
が設置してあり、遊星歯車3の遊星移動に従って、円周
回動できるようになっている。
に示してあるようにガイドリング11にはバランスの取
れた複数箇所に遊星歯車軸4が植立されていて、上部が
ネジ状になった軸受けネジ15を芯として二枚重なった
遊星歯車の上歯車3a,下歯車3bと、この両遊星歯車
間の摩擦抵抗を発生させるフリクションバネ5を挿入
し、これをバネ調整ナット6をねじ込んで一体としたユ
ニットを遊星歯車軸4に挿入し、この遊星歯車軸4の頂
上で、このユニットが抜けないよう押さえリング16で
止めている。このため、遊星歯車軸4を中心にユニット
ごと回転し、上歯車3a,下歯車3bはお互いにバネ調
整ナット6で加減された摩擦で保持され一体で回転する
が、お互いの摩擦力を越える外力が別々にかかると、お
互いの相対位置が変えれるようになっている。
ータは前記ガイドリング11よりも焦点側(図の右側)
に位置し、固定筒12に嵌合したモータベース筒13を
内側にして、モータベース筒13のツバ部13aに図2
に示すような分解部品を順次重ね合わせ、固定筒12の
ツバ部12aの間に挟持固定させている。
周上に複数個の圧力調整ネジ28が設定されていて、そ
の内側から環状の板バネ21、その上にステータホルダ
ー24を置き、ステータ18の振動を吸収する振動吸収
体19を挟んでステータ18を保持している。
素子22が張り付けられ、与えられる振動電圧によって
微少な振動歪みとなってステータ18全体を振動させ
る。この振動がローター17の接触面に対して回転駆動
を得る効果的な進行状表面波にするために図に示すよう
に等間隔に溝が刻まれ歯状になっている。またステータ
18をモータベース筒13に保持し、回転を防止するた
めにステータ止めネジ23によって側面よりステータ1
8を止めている。ステータ18の振動表面にローター1
7を圧接する事によりローター17に回転駆動力が得ら
れるが、ローター17には耐磨耗性のある摺動材25を
貼り付け、ステータ18の表面とローター面の磨耗を防
止している。ローター17の上にローターの振動系に影
響しなく、回転滑りのない材質の押さえ板26を乗せ、
その上からローターの回転出力を取り出す出力リング2
0を乗せて、その歯車部20aよりモータの駆動力を外
部に伝えられるようにしている。この出力リング20を
回転リング14cとベース14aの溝部にボール14b
を並べ挟み込んで構成した環状ベアリング14で受けて
いる。固定筒12のツバ部12aにはこの環状ベヤリン
グ14を取り付け穴14dを通して取り付けられてい
て、これにローター17を接触させて一体となしてい
る。このように固定側である固定筒12とモータベース
筒13のそれぞれのツバ部12aと13aの間に設置さ
れた形で、振動波モータの出力特性を左右するローター
17とステータ18の接触圧力の調整は右側のモータベ
ース筒13のツバ部13aに設置されている圧力調整ネ
ジ28によって任意に調整ができるようになっている。
星歯車3の上歯車3aはモータの回転出力を取り出す出
力リング20の出力歯車20aと噛み合い、遊星歯車3
の下歯車3bは焦点調整が手動で操作できる手動操作環
10の手動歯車10aと噛み合っていて、自動、手動の
駆動系が遊星歯車3を仲介に繋がり、両駆動力によりガ
イドリング11を通して、焦点調整可能な構成となって
いる。
て説明する。まず自動焦点動作の場合カメラ側のデフォ
ーカス量検出に従い、最良焦点に近づくべき方向と回転
駆動のための高周波の電圧信号がセラミック圧電素子2
2に与えられ、それに合わせてステータ18の表面に進
行波振動が発生する。この進行波の方向に従って、ステ
ータ18に圧接しているローター17に回転駆動力が発
生する。これは押し板26と共に、上側で環状ベアリン
グ14の回転リング14cをコロがしながら出力リング
20が回転することになる。この出力リング20の回転
と共に出力歯車20aと噛み合っている遊星歯車3aを
回転させることになるが、摩擦力で保持された他方の遊
星歯車3bと一体で回転することになり、手動操作環1
0が停止している状態にあるため遊星歯車3は3bが噛
み合っている手動歯車10aの内歯を転がりながら同じ
方向に移動していく。従ってガイドリング11が回動
し、これに連動してレンズ移動環8を回動させることが
出来る。これは前記説明で明らかにしたようにレンズ鏡
枠1とレンズ群L1を光軸平行に移動させ、合焦位置に
向かって近接して行く。
ているので手動操作環10の操作で、手動歯車10aと
噛み合っている遊星歯車3bを回転させることになる
が、同じく遊星歯車3aと一体で回転し、モータの出力
歯車20aと噛み合いながら外側を転がり移動してい
く。これもモータ動作と同じようにガイドリング11を
回動させることになるため、これに準じてレンズ群L1
を光軸平行に移動させ、焦点調整が手動となる。
方は停止或いは操作しない場合を述べたがモータ作動中
に手動操作環を操作しても支障は無い。例えばモータ回
転によるガイドリング11が右回転で移動してる時、手
動でガイドリングを同方向に回転するよう操作した場
合、レンズ移動が重畳され、加速して移動するし、逆方
向に操作した場合は摩擦で保持されている両遊星歯車の
上歯車3a、下歯車3b間にスリップが働き、両歯車の
差動分でレンズが移動することになる。他方、上歯車3
a,下歯車3bの両遊星歯車間のスリップ作動はレンズ
可動範囲を越える終端位置でも発生し、余分な作動力を
このスリップで逃がす役割をしている。例えば操作環を
手動でレンズ可動範囲(至近から無限)を越えて回した
場合、両遊星歯車間でスリップし、他に不都合な影響が
出ないようになっている。この上歯車3a,下歯車3b
間の摩擦偶力は操作環の停止摩擦や操作感覚に影響し、
また、モータのステータ18とローター17間の摩擦と
の関係も大きいことから本発明がそれぞれ独立して最適
な摩擦調整が可能なところに特徴がある。
と自動と手動の差動機構系を独立構造にした本発明の構
成によりそれぞれ最適条件を満足する特性が得られ、A
Fレンズのマニュアル調整において特別な切り替え手段
を設けずに常時調整が可能な安価で信頼性の高いAFレ
ンズ鏡筒が提供出来る。
る。
る。
Claims (2)
- 【請求項1】 ローターとステータの接触圧力の調整が
可能なバネによって保持されたステータと固定側に対し
環状ベアリングで挟持された歯車と直結するローターで
構成された円環状振動波モータをレンズの光軸を中心に
独立して設け、前記モータの回転駆動によって焦点調整
を可能にしたレンズ鏡筒において、焦点調整用レンズ移
動環に直結する回動可能なガイドリングとそれに設置す
る遊星歯車が内側で前記モータのローター保持歯車に連
結し、外側で手動操作環の歯車部と連結する構造により
前記モータ駆動による自動焦点調整と手動操作による手
動焦点調整が切り替え手段を使わずに可能にした事を特
徴とするレンズ鏡筒。 - 【請求項2】 前記ガイドリングに設置する遊星歯車を
軸方向に2つに分割し、該歯車の軸に設けた調整可能な
バネによって前記歯車同士を圧接し、前記2つの歯車間
に摩擦抵抗を有するようにした遊星歯車を構成し、前記
遊星歯車の一つは前記モータ側に連結し、他の歯車は手
動操作環に連結するようにしたことを特徴とする請求項
1のレンズ鏡筒。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP18461797A JP3429644B2 (ja) | 1997-06-26 | 1997-06-26 | レンズ鏡筒 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP18461797A JP3429644B2 (ja) | 1997-06-26 | 1997-06-26 | レンズ鏡筒 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002299729A Division JP3737469B2 (ja) | 2002-10-15 | 2002-10-15 | レンズ鏡筒 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH1114885A true JPH1114885A (ja) | 1999-01-22 |
JP3429644B2 JP3429644B2 (ja) | 2003-07-22 |
Family
ID=16156371
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP18461797A Expired - Lifetime JP3429644B2 (ja) | 1997-06-26 | 1997-06-26 | レンズ鏡筒 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3429644B2 (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004212884A (ja) * | 2003-01-08 | 2004-07-29 | Fuji Photo Optical Co Ltd | レンズ鏡筒 |
WO2005043211A1 (ja) * | 2003-10-30 | 2005-05-12 | Kowa Kabushiki Kaisha | レンズ鏡筒 |
CN1307452C (zh) * | 2004-02-19 | 2007-03-28 | 阿尔卑斯电气株式会社 | 透镜移动机构 |
US8300333B2 (en) | 2010-02-02 | 2012-10-30 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Lens barrel and photographing apparatus including the same |
-
1997
- 1997-06-26 JP JP18461797A patent/JP3429644B2/ja not_active Expired - Lifetime
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004212884A (ja) * | 2003-01-08 | 2004-07-29 | Fuji Photo Optical Co Ltd | レンズ鏡筒 |
JP4495911B2 (ja) * | 2003-01-08 | 2010-07-07 | フジノン株式会社 | レンズ鏡筒 |
WO2005043211A1 (ja) * | 2003-10-30 | 2005-05-12 | Kowa Kabushiki Kaisha | レンズ鏡筒 |
CN1307452C (zh) * | 2004-02-19 | 2007-03-28 | 阿尔卑斯电气株式会社 | 透镜移动机构 |
US8300333B2 (en) | 2010-02-02 | 2012-10-30 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Lens barrel and photographing apparatus including the same |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP3429644B2 (ja) | 2003-07-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3501176B2 (ja) | 表面波モータ内蔵レンズ鏡筒 | |
JP3429644B2 (ja) | レンズ鏡筒 | |
JPH0611636A (ja) | レンズ鏡筒およびモーター駆動装置 | |
US5731919A (en) | Optical apparatus | |
JPH06160690A (ja) | レンズ鏡筒 | |
JPH05215950A (ja) | レンズ鏡筒 | |
JP3790308B2 (ja) | 超音波モーター駆動式レンズ鏡筒 | |
JP3737469B2 (ja) | レンズ鏡筒 | |
JPH0980289A (ja) | テレビカメラの微調整レンズ駆動装置 | |
JPH1172684A (ja) | レンズ鏡筒 | |
JPH09281378A (ja) | 表面波モータ内蔵レンズ鏡筒 | |
US5983034A (en) | Lens barrel having a surface wave motor | |
JP4365926B2 (ja) | 振動型駆動装置を備えたレンズ鏡筒 | |
JP2000147360A (ja) | 駆動伝達装置およびこれを用いたレンズ鏡筒 | |
JP5285006B2 (ja) | レンズ駆動装置 | |
JP3840687B2 (ja) | テレビカメラの微調整レンズ駆動装置 | |
JPH09191675A (ja) | 駆動装置およびこれを用いたレンズ装置 | |
JPH11211960A (ja) | レンズ鏡筒およびこれを備えた光学機器 | |
JPH09197243A (ja) | 変速装置、駆動装置、および光学装置 | |
JP3604850B2 (ja) | 駆動装置およびこれを用いた装置、光学機器 | |
JP2017116642A (ja) | 光量調整装置およびこれを用いたレンズ鏡筒、光学機器 | |
JPH05215954A (ja) | レンズ駆動装置 | |
JPH05203858A (ja) | レンズ鏡筒駆動装置 | |
JPH03182709A (ja) | レンズ鏡筒 | |
JPH118785A (ja) | 撮影レンズの駆動装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R360 | Written notification for declining of transfer of rights |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360 |
|
R370 | Written measure of declining of transfer procedure |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080516 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090516 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090516 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100516 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110516 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110516 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120516 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120516 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130516 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130516 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140516 Year of fee payment: 11 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |