JPH1114802A - 光学用樹脂組成物及び光学用樹脂 - Google Patents

光学用樹脂組成物及び光学用樹脂

Info

Publication number
JPH1114802A
JPH1114802A JP17036997A JP17036997A JPH1114802A JP H1114802 A JPH1114802 A JP H1114802A JP 17036997 A JP17036997 A JP 17036997A JP 17036997 A JP17036997 A JP 17036997A JP H1114802 A JPH1114802 A JP H1114802A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
meth
acrylate
optical resin
epoxy
bis
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP17036997A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeaki Iriyou
毅明 井領
Satoshi Kubota
聡 久保田
Takao Mogami
隆夫 最上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP17036997A priority Critical patent/JPH1114802A/ja
Publication of JPH1114802A publication Critical patent/JPH1114802A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】重合硬化後の樹脂が高屈折率で、さらにプラス
チックメガネレンズに要求される耐熱性・機械的強度・
染色性等に優れた光学用樹脂組成物を提供する。また、
調合後の原料安定性に優れ、紫外線による重合硬化も可
能な光学用樹脂組成物を同時に提供する。 【解決手段】一般式(I)で示されるエポキシ化合物か
ら得られるエポキシ(メタ)アクリレートを主成分とし
て含有する光学用樹脂組成物。 【化1】 (式中、RとRは同一または異なる炭素数1から1
0の炭化水素基、mとnは同一または異なる0から5の
整数を表す)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は新規エポキシ(メ
タ)アクリレート化合物を主成分として含有する光学用
樹脂組成物、それから得られる光学用樹脂、その光学用
樹脂からなるプラスチックレンズに関するものである。
【0002】
【従来の技術】プラスチックレンズ、特にジエチレング
リコールビス(アリルカーボネート)樹脂レンズは、ガ
ラスレンズに比較し、安全性、易加工性、ファッション
性などにおいて優れており、さらに反射防止技術、ハー
ドコート技術、ハードコート+反射防止技術の開発によ
り急速に普及してきた。しかし、ジエチレングリコール
ビス(アリルカーボネート)樹脂の屈折率は1.50と
ガラスレンズに比べ低いために、近視用メガネレンズで
は外周部が、また遠視用レンズでは中心部が、それぞれ
ガラスレンズに比べ厚くなるという欠点を有している。
このため眼鏡用プラスチックレンズの分野では、高屈折
率プラスチックレンズ材料によって薄型化を図る技術開
発が積極的に行われている。そのための技術提案とし
て、特開昭60−199016号公報、特開平2−27
0859号公報、特開平3−236386号公報等では
硬化後の樹脂屈折率が1.60以上であるチオウレタン
系樹脂組成物が提案されている。
【0003】また、特開昭59−87126号公報、特
開昭59−87127号公報、特開平4−65406号
公報、特開平4−65407号公報等ではビスフェノー
ルAやビスフェノールFから得られるエポキシ(メタ)
アクリレートを主成分とする樹脂組成物が開示されてい
る。これらのエポキシ(メタ)アクリレート系の樹脂組
成物は、熱硬化だけでなく紫外線での重合硬化を行うこ
ともできる。
【0004】また、特開平8−183816号公報では
高屈折率を有する新規エポキシ化合物を用いた樹脂が開
示されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】前述の従来技術の内、
特開昭60−199016号公報、特開平2−2708
59号公報、特開平3−236386号公報等のチオウ
レタン系樹脂組成物は硬化後屈折率の高い樹脂が得られ
るものの耐熱性が低いという問題がある。さらに、チオ
ウレタン系樹脂の場合には、原料となるポリイソシアネ
ートとポリチオールを混ぜることにより重合が緩やかに
進行し増粘するため、調合後の原料の寿命が短く、扱い
難いという問題もある。また、この樹脂組成物は加熱硬
化での重合成形が一般的で、成型時の脈理を防ぐために
重合成形時間として20時間程度を必要とする。このた
め生産性が低いという問題もある。
【0006】また、特開昭59−87126号公報、特
開昭59−87127号公報、特開平4−65406号
公報、特開平4−65407号公報等のビスフェノール
AやビスフェノールFから得られるエポキシ(メタ)ア
クリレートを主成分とする樹脂組成物は、紫外線での重
合硬化が可能であるため、前記チオウレタン系樹脂組成
物に比べ成形時間が短く、生産性の面で有利である。し
かし、得られる樹脂の屈折率がチオウレタン系樹脂に比
べ低いという問題がある。
【0007】また、特開平8−183816号公報の新
規エポキシ化合物の場合、カチオン重合により樹脂を成
形しているが、エポキシ化合物を用いた成形であるため
鋳型と樹脂の密着力が高く、成形後の鋳型と樹脂の分離
が難しいという問題がある。
【0008】そこで本発明の目的は、硬化後の樹脂が高
屈折率で、さらにプラスチックメガネレンズに要求され
る耐熱性・機械的強度・染色性等に優れている光学用樹
脂組成物を提供することにある。また、調合後の原料安
定性に優れ、紫外線による重合硬化も可能な光学用樹脂
組成物を同時に提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明者らは上記目的を
達成するために鋭意検討を加えた結果、一般式(I)で
示されるエポキシ化合物から得られるエポキシ(メタ)
アクリレートを主成分として含有することによって、本
発明の目的が達成されることを見出し、本発明を完成す
るに至った。
【0010】
【化2】
【0011】(式中、RとRは同一または異なる炭
素数1から10の炭化水素基、mとnは同一または異な
る0から5の整数を表す) 以下、本発明について更に詳しく説明する。
【0012】本発明で用いられるエポキシ(メタ)アク
リレートは上記一般式(I)のエポキシ化合物と(メ
タ)アクリル酸または分子内にカルボキシル基を含有す
る(メタ)アクリレート化合物とのグリシジル基開環反
応により得られる。ここで、一般式(I)で表されるエ
ポキシ化合物の具体例としては、以下の構造式(II)か
ら(V)の化合物が挙げられる。
【0013】
【化3】
【0014】
【化4】
【0015】
【化5】
【0016】
【化6】
【0017】これらのエポキシ化合物と反応させる化合
物としては、(メタ)アクリル酸の他、ヒドロキシエチ
ル(メタ)アクリレートとO−無水フタル酸等の酸無水
物とを反応させて得られるカルボキシル基含有(メタ)
アクリレート化合物、グリシジル(メタ)アクリレート
とアジピン酸等の分子内に2個以上のカルボキシル基を
有する化合物を反応させて得られるカルボキシル基含有
(メタ)アクリレート化合物が挙げられる。尚、一般式
(I)のエポキシ化合物と(メタ)アクリル酸とのグリ
シジル基開環反応により得られるエポキシ(メタ)アク
リレートは、以下の一般式(VI)で表される。
【0018】
【化7】
【0019】(式中、Rは水素原子またはメチル基を
表す) エポキシ化合物と(メタ)アクリル酸またはカルボキシ
ル基含有(メタ)アクリレート化合物との反応は、例え
ば両者を混合した後、触媒としてトリメチルアミン等の
3級アミンまたはベンジルトリメチルアンモニウムクロ
リド等の4級アンモニウム塩を加え、50〜120℃に
加熱することにより行われる。こうして得られたエポキ
シ(メタ)アクリレートは単独で用いてもよいし、2種
類以上を混合して使用しても良い。
【0020】以上のようにして得られたエポキシ(メ
タ)アクリレート化合物は本発明の光学用樹脂組成物全
量中に、5重量%から95重量%の範囲で用いるのが好
ましい。すなわち、5重量%未満では重合硬化後の樹脂
の屈折率が不十分であり、また95重量%を超えると重
合硬化後の樹脂の機械的強度が不十分であるため、この
範囲内で用いるのが好ましい。
【0021】本発明の光学用樹脂組成物は上記エポキシ
(メタ)アクリレートの他に硬化後の樹脂屈折率の調
整、耐熱性や機械的強度等の向上、染色性の付与、さら
には樹脂組成物の粘度調整等を目的として以下の化合物
から選ばれるラジカル重合性単量体の1種または2種以
上を配合して用いることができる。配合種および配合比
は目的とするプラスチックレンズの特性により決定され
る。
【0022】単官能単量体としては、(メタ)アクリル
酸、(メタ)アクリル酸メチル、(メタ)アクリル酸エ
チル、(メタ)アクリル酸プロピル、(メタ)アクリル
酸n−ブチル、(メタ)アクリル酸i−ブチル、(メ
タ)アクリル酸t−ブチル、(メタ)アクリル酸ペンチ
ル、(メタ)アクリル酸2−エチルヘキシル、(メタ)
アクリル酸n−ヘキシル、(メタ)アクリル酸ラウリ
ル、(メタ)アクリル酸ステアリル、(メタ)アクリル
酸ブトキシエチル、(メタ)アクリル酸アリル、(メ
タ)アクリル酸メタリル、(メタ)アクリル酸グリシジ
ル、(メタ)アクリル酸N,N−ジメチルアミノエチ
ル、(メタ)アクリル酸N,N−ジエチルアミノエチ
ル、(メタ)アクリル酸2−シアノエチル、(メタ)ア
クリル酸ジブロモプロピル、(メタ)アクリル酸N−ビ
ニル−2−ピロリドン、(メタ)アクリル酸ポリエチレ
ングリコールモノアルキルエーテル、(メタ)アクリル
酸ポリプロピレングリコールモノアルキルエーテル、
(メタ)アクリル酸2−ヒドロキシエチル、(メタ)ア
クリル酸2−ヒドロキシプロピル、(メタ)アクリル酸
2−ヒドロキシブチル、(メタ)アクリル酸4−ヒドロ
キシブチル、(メタ)アクリル酸テトラヒドロフルフリ
ル、(メタ)アクリル酸フォスフォエチル、(メタ)ア
クリル酸シクロヘキシル、(メタ)アクリル酸イソボル
ニル、コハク酸2−メタクリロイルオキシエチル、マレ
イン酸2−メタクリロイルオキシエチル、フタル酸2−
メタクリロイルオキシエチル、ヘキサヒドロフタル酸2
−メタクリロイルオキシエチル、フェニル(メタ)アク
リレート、ベンジル(メタ)アクリレート、フェノキシ
エチル(メタ)アクリレート、フェノキシ−2−メチル
エチル(メタ)アクリレート、3−フェノキシ−2−ヒ
ドロキシプロピル(メタ)アクリレート、フェニル−ジ
(オキシエチル)−(メタ)アクリレート、フェニル−
ジ(2−メチルオキシエチル)−(メタ)アクリレー
ト、フェニル−トリ(2−メチルオキシエチル)−(メ
タ)アクリレート、フェノキシブチル(メタ)アクリレ
ート、フェニル−ジ(オキシブチル)−(メタ)アクリ
レート、フェニル−トリ(オキシブチル)−(メタ)ア
クリレート、2−フェニルフェニル(メタ)アクリレー
ト、2−フェニルフェノキシエチル(メタ)アクリレー
ト、4−フェニルフェノキシエチル(メタ)アクリレー
ト、2−フェニルフェニル−2−メチルオキシエチル
(メタ)アクリレート、4−フェニルフェニル−2−メ
チルオキシエチル(メタ)アクリレート、3−(2−フ
ェニルフェノキシ)−2−ヒドロキシプロピル(メタ)
アクリレート、3−(4−フェニルフェノキシ)−2−
ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、1−ナフチ
ル(メタ)アクリレート、2−ナフチル(メタ)アクリ
レート、1−ナフチルオキシエチル(メタ)アクリレー
ト、2−ナフチルオキシエチル(メタ)アクリレート、
1−ナフチル−ジ(オキシエチル)−(メタ)アクリレ
ート、2−ナフチル−ジ(オキシエチル)−(メタ)ア
クリレート、1−ナフチル−2−メチルオキシエチル−
(メタ)アクリレート、2−ナフチル−2−メチルオキ
シエチル−(メタ)アクリレート、3−(1−ナフチル
オキシ)−2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレー
ト、3−(2−ナフチルオキシ)−2−ヒドロキシプロ
ピル(メタ)アクリレート、2−ブロモフェニル(メ
タ)アクリレート、4−ブロモフェニル(メタ)アクリ
レート、2,4−ジブロモフェニル(メタ)アクリレー
ト、2,4,6−トリブロモフェニル(メタ)アクリレ
ート、2,3,4,5,6−ペンタブロモフェニル(メ
タ)アクリレート、2,4−ジブロモフェノキシエチル
(メタ)アクリレート、2,4,6−トリブロモフェニ
ル−ジ(オキシエチル)−(メタ)アクリレート、2,
4,6−トリブロモフェニル−2−メチルオキシエチル
(メタ)アクリレート、2−ブロモベンジル(メタ)ア
クリレート、4−ブロモベンジル(メタ)アクリレー
ト、2,4−ジブロモベンジル(メタ)アクリレート、
2,4,6−トリブロモベンジル(メタ)アクリレー
ト、2,3,4,5,6−ペンタブロモベンジル(メ
タ)アクリレート、2−クロロフェニル(メタ)アクリ
レート、4−クロロフェニル(メタ)アクリレート、
2,4−ジクロロフェニル(メタ)アクリレート、2,
4,6−トリクロロフェニル(メタ)アクリレート、
2,3,4,5,6−ペンタクロロフェニル(メタ)ア
クリレート、2,4−ジクロロフェノキシエチル(メ
タ)アクリレート、2,4,6−トリクロロフェノキシ
エチル(メタ)アクリレート、2,4,6−トリクロロ
フェニル−ジ(オキシエチル)−(メタ)アクリレー
ト、2,4,6−トリクロロフェノキシ−2−メチルオ
キシエチル(メタ)アクリレート、3−(2,4,6−
トリブロモフェノキシ)−2−ヒドロキシプロピル(メ
タ)アクリレート、3−(2,3,4,5,6−ペンタ
ブロモフェノキシ)−2−ヒドロキシプロピル(メタ)
アクリレート、2−フェニル−4−ブロモフェニル(メ
タ)アクリレート、2−(4−ブロモフェニル)−4,
6−ジブロモフェニル(メタ)アクリレート、2−(4
−クロロフェニル)−4,6−ジクロロフェニル(メ
タ)アクリレート、2−フェニル−4−ブロモフェニル
オキシエチル(メタ)アクリレート、2−(4−ブロモ
フェニル)−4,6−ジブロモフェニルオキシエチル
(メタ)アクリレート、2−(2,4,6−トリブロモ
フェニル)−4,6−ジブロモフェニル(メタ)アクリ
レート、2−(2,4−ジブロモフェニル)−4,6−
ジブロモフェニルオキシエチル(メタ)アクリレート、
1−(4−クロロナフチル)−オキシエチル−(メタ)
アクリレート、2−(4−クロロナフチル)−オキシエ
チル−(メタ)アクリレート、1−(4−ブロモナフチ
ル)−オキシエチル−(メタ)アクリレート、2−(4
−ブロモナフチル)−オキシエチル−(メタ)アクリレ
ート、3−[1−(2−ブロモナフチル)]−2−ヒド
ロキシプロピル(メタ)アクリレート、3−[2−(2
−ブロモナフチル)]−2−ヒドロキシプロピル(メ
タ)アクリレート、2−イソシアネートエチル(メタ)
アクリレート、2−(3−ビニルベンジルチオ)エタノ
ール、2−(4−ビニルベンジルチオ)エタノール等が
挙げられる。
【0023】また、多官能単量体としては、エチレング
リコールジ(メタ)アクリレート、ジエチレングリコー
ルジ(メタ)アクリレート、トリエチレングリコールジ
(メタ)アクリレート、テトラエチレングリコールジ
(メタ)アクリレート、ペンタエチレングリコールジ
(メタ)アクリレート、ノナエチレングリコールジ(メ
タ)アクリレート等のポリ(又はモノ)エチレングリコ
ールのジ(メタ)アクリレート;プロピレングリコール
ジ(メタ)アクリレート、ジプロピレングリコールジ
(メタ)アクリレート、トリプロピレングリコールジ
(メタ)アクリレート、テトラプロピレングリコールジ
(メタ)アクリレート、ノナプロピレングリコールジ
(メタ)アクリレート等のポリ(又はモノ)プロピレン
グリコールのジ(メタ)アクリレート;1,3−ブチレ
ングリコールジ(メタ)アクリレート、1,4−ブチレ
ングリコールジ(メタ)アクリレート、ポリブチレング
リコールジ(メタ)アクリレート(繰り返し単位が5か
ら16)、1,6−ヘキサメチレングリコールジ(メ
タ)アクリレート、1,14−テトラデカメチレングリ
コールジ(メタ)アクリレート、ネオペンチルグリコー
ルジ(メタ)アクリレート、ヒドロキシピバリン酸ネオ
ペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート、ヒクトン
付加物のジ(メタ)アクリレート、ネオペンチルグリコ
ールアジペートジ(メタ)アクリレート、ジシクロペン
テニルジ(メタ)アクリレート、ジシクロペンタニルジ
(メタ)アクリレート、2−(2−ヒドロキシ−1,1
−ジメチルエチル)−5−ヒドロキシメチル−5−エチ
ル−1,3−ジオキサンジ(メタ)アクリレート、トリ
メチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、ジトリ
メチロールプロパンテトラ(メタ)アクリレート、ペン
タエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、ペンタエ
リスリトールテトラ(メタ)アクリレート、ジペンタエ
リスリトールペンタ(メタ)アクリレート、ジペンタエ
リスリトールヘキサ(メタ)アクリレート、ジ(メタ)
アクリロイルオキシエチルイソシアヌレート、トリス
(メタ)アクリロイルオキシエチルイソシアヌレート、
2,2−ビス[4−(メタ)アクリロイルオキシフェニ
ル]−プロパン、2,2−ビス[4−(メタ)アクリロ
イルオキシエトキシフェニル]−プロパン、2,2−ビ
ス[4−(メタ)アクリロイルオキシジエトキシフェニ
ル]−プロパン、2,2−ビス[4−(メタ)アクリロ
イルオキシペンタエトキシフェニル]−プロパン、2,
2−ビス[4−(メタ)アクリロイルオキシエトキシ−
3,5−ジブロモフェニル]−プロパン、2,2−ビス
[4−(メタ)アクリロイルオキシジエトキシ−3,5
−ジブロモフェニル]−プロパン、2,2−ビス[4−
(メタ)アクリロイルオキシペンタエトキシ−3,5−
ジブロモフェニル]−プロパン、2,2−ビス[4−
(メタ)アクリロイルオキシエトキシ−3,5−ジメチ
ルフェニル]−プロパン、2,2−ビス[4−(メタ)
アクリロイルオキシエトキシ−3,5−フェニルフェニ
ル]−プロパン、ビス[4−(メタ)アクリロイルオキ
シフェニル]−スルフォン、ビス[4−(メタ)アクリ
ロイルオキシエトキシフェニル]−スルフォン、ビス
[4−(メタ)アクリロイルオキシジエトキシフェニ
ル]−スルフォン、ビス[4−(メタ)アクリロイルオ
キシペンタエトキシフェニル]−スルフォン、ビス[4
−(メタ)アクリロイルオキシエトキシ−3−フェニル
フェニル]−スルフォンビス[4−(メタ)アクリロイ
ルオキシエトキシ−3,5−ジメチルフェニル]−スル
フォン、ビス[4−(メタ)アクリロイルオキシフェニ
ル]−スルフィド、ビス[4−(メタ)アクリロイルオ
キシエトキシフェニル]−スルフィド、ビス[4−(メ
タ)アクリロイルオキシペンタエトキシフェニル]−ス
ルフィド、ビス[4−(メタ)アクリロイルオキシエト
キシ−3−フェニルフェニル]−スルフィド、ビス[4
−(メタ)アクリロイルオキシエトキシ−3,5−ジメ
チルフェニル]−スルフィド、ジ[(メタ)アクリロイ
ルオキシエトキシ]フォスフェート、トリ[(メタ)ア
クリロイルオキシエトキシ]フォスフェート;1,6−
ヘキサンジオールジグリシジルエーテル、ジエチレング
リコールジグリシジルエーテル、トリメチロールプロパ
ンジグリシジルエーテル、グリセロールトリグリシジル
エーテル、トリス(2−ヒドロキシエチル)イソシアヌ
レートのトリグリシジルエーテル、2,2−ビス(4−
グリシジルオキシシクロヘキシル)」プロパン、ビスフ
ェノールAジグリシジルエーテル、ビスフェノールSジ
グリシジルエーテル、テトラブロモビスフェノールAジ
グリシジルエーテル、テトラブロモビスフェノールSジ
グリシジルエーテル等と(メタ)アクリル酸との反応物
であるエポキシポリ(メタ)アクリレート;シクロヘキ
サンジイソシアネート、イソホロンジイソシアネート、
トリレンジイソシアネート、キシリレンジイソシアネー
ト、1,3−ビス(α、α−ジメチルジイソシアネート
メチル)ベンゼン、4,4−ジフェニルメタンジイソシ
アネート、m−フェニレンジイソシアネート、メチレン
ビス(4−シクロヘキシルイソシアネート)、ナフタレ
ンジイソシアネート、ビフェニルジイソシアネート、ト
リメチルヘキサメチレンジイソシアネート、等のポリイ
ソシアネート化合物と2−ヒドロキシエチル(メタ)ア
クリレート、2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレ
ート、2−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、4
−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート等のヒドロキ
シ基含有(メタ)アクリレートをウレタン化して得られ
るウレタンポリ(メタ)アクリレート;多価アルコール
と多塩基酸と(メタ)アクリル酸を反応して得られるポ
リエステル(メタ)アクリレート;ビス(4−(メタ)
アクリロイルチオフェニル)スルフィド、P−ビス(2
−(メタ)アクリロイルオキシエチルチオ)キシリレ
ン、P−ビス(2−(メタ)アクリロイルチオエチルチ
オ)キシリレン、ビス(4−ビニルチオフェニル)スル
フィド、ビス(4−ビニルチオメチルフェニル)スルフ
ィド等の硫黄原子含有のラジカル重合性ビニル化合物、
等が挙げられる。
【0024】また、ペンタエリスリトール テトラ(3
−メルカプトプロピオネート)、4−メルカプトメチル
−3,6−ジチオ−1,8−オクタンジチオール等のポ
リチオール化合物を配合することも可能である。使用量
としては、樹脂組成物全量中に0から20重量%の範囲
内で用いるのが好ましい。20重量%を超えるとエン・
チオール反応の進行による粘度上昇が起こり組成物の安
定性が悪くなるため、この範囲内で使用するのが好まし
い。
【0025】本発明の光学用樹脂組成物は、必要に応じ
て酸化防止剤、黄変防止剤、紫外線吸収剤、分散染料・
油溶染料・顔料などのブルーイング剤や着色剤、重合調
整剤や遅延剤等を適宜添加使用することができる。
【0026】本発明の光学用樹脂組成物の硬化に際して
使用される重合開始剤としては、例えば過酸化ベンゾイ
ル、ジイソプロピルパーオキシジカーボネート、t−ブ
チルパーオキシ−2−エチルヘキサノエート等の有機過
酸化物;2,2’−アゾビスイソブチロニトリル、2,
2’−アゾビス(2,4ージメチルバレロニトリル)等
のアゾ化合物;2−ヒドロキシ−2−メチル−1−フェ
ニルプロパン−1−オン、ヒドロキシシクロヘキシルフ
ェニルケトン、メチルフェニルグリオキシレート、アセ
トフェノン、ベンゾフェノン、ジエトキシアセトフェノ
ン、2,2−ジメトキシ−2−フェニルアセトフェノ
ン、1−フェニル−1,2−プロパン−ジオン−2−
(o−エトキシカルボニル)オキシム、2−メチル[4
−(メチルチオ)フェニル]−2−モルホリノ−1−プ
ロパノン、ベンジル、ベンゾインメチルエーテル、ベン
ゾインエチルエーテル、ベンゾインプロピルエーテル、
ベンゾインブチルエーテル、2−クロロチオキサント
ン、イソプロピルチオキサントン、2,4,6−トリメ
チルベンゾインジフェニルフォスフィンオキサイド、ベ
ンゾイルジフェニルフォスフィンオキサイド、2−メチ
ルベンゾイルジフェニルフォスフィンオキサイド、ベン
ゾイルジメトキシフォスフィンオキサイド等の光重合開
始剤等が挙げられる。これらは、1種もしくは2種以上
の混合系で使用することができる。この重合開始剤の配
合量は、本発明の光学樹脂用組成物中に0.005から
5重量%の範囲内で用いる。
【0027】本発明の光学樹脂用組成物の重合硬化方法
は、例えば2枚のガラス型とガスケットまたはテープに
より構成されるプラスチックレンズ成型用鋳型に重合開
始剤を含む本発明の光学樹脂用組成物を注入し、その鋳
型の片面または両面から紫外線を照射するか、あるいは
加熱処理を行うことにより実施される。重合時間の短縮
の面からは、加熱硬化よりも紫外線を照射して硬化する
方が好ましい。尚、紫外線照射と加熱硬化を組み合わせ
て実施することも可能である。
【0028】紫外線照射で用いる紫外線発生源として
は、低圧水銀ランプ、高圧水銀ランプ、超高圧水銀ラン
プ、メタルハライドランプ、パルスキセノンランプ等が
ある。
【0029】尚、本発明により製造されたプラスチック
レンズは重合成形後、ハードコート加工、染色加工、反
射防止膜加工等を施すことができる。
【0030】
【発明の実施の形態】以下実施例により本発明を更に詳
しく説明するが、本発明はこれらの実施例に限定される
ものではない。
【0031】(実施例1) (1)エポキシメタクリレート(EM1)の合成 2リットルのガラス製反応容器に下記構造式(II)のエ
ポキシ化合物724g、メタクリル酸344g、触媒と
して塩化ベンジルトリメチルアンモニウム6g、重合禁
止剤として2−ヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェノ
ン0.3gを入れ60℃で加温しながら均一に攪拌し
た。その後、80℃で6時間、90℃で15時間の加熱
を行ってエポキシメタクリレートを得た。
【0032】
【化8】
【0033】(2)光学用樹脂組成物の調整 (1)で合成したエポキシメタクリレート(EM1)5
0g、ベンジルメタクリレート30g、ノナブチレング
リコールジメタクリレート20g、2,4,6−トリメ
チルベンゾイルジフェニルホスフィンオキサイド0.0
3g、t−ブチルパーオキシイソブチレート0.1g、
2−ヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェノン0.05
g、トリドデシルフォスフェート0.2gを混合し、室
温でよく攪拌した後、50mmHgに減圧して10分間
脱気した。
【0034】尚、調整後の組成物を25℃で7日間暗所
保管した時の粘度上昇を測定し、その結果を表1に示し
た。
【0035】(3)光学用樹脂の成形 凸面用ガラス型と凹面用ガラス型の外周部をレンズ重合
用テープ(基材はポリエチレンテレフタレートで厚みが
50μm、粘着剤はアクリル系)で巻き、プラスチック
レンズ製造用鋳型を作製した。この鋳型中に上記(2)
の光学用樹脂組成物を注射器を用いて注入した後、この
鋳型に両面からランプ長10インチ、2kWの高圧水銀
灯により30J/cmの紫外線を照射した。この後鋳
型からプラスチックレンズを離型し、130℃で2時間
アニールを行いプラスチックレンズを得た。尚、物性評
価用の2mm厚の平板を同様の方法で作成した。
【0036】(4)硬化後の光学用樹脂の評価 以下の項目について評価を行い、結果を表1に示した。
【0037】屈折率:厚さ2mmの平板を用いアッベ
屈折率計(D線)により測定した。
【0038】着色:得られたレンズの着色を目視にて
評価した。
【0039】落球強度:中心厚1.2mmのレンズを
FDA規格に準じて評価した。鋼球を127cmの高さ
から落下させた時のレンズが破壊しない鋼球の最大重量
を求めた。
【0040】耐熱性:厚さ2mmの平板を用いTMA
測定器により荷重50gでのTg(℃)を測定した。
【0041】染色性:セイコープラックスダイヤコー
ト用染色剤を用い90℃で10分間染色し、可視光線透
過率(%)をASTMD1003に従って測定した。
【0042】(5)ハードコート、反射防止加工 次いでこのレンズに市販のプラスチックレンズ用シリコ
ン系ハードコートを塗布硬化した。さらに、シリカ、ジ
ルコニアで構成される5層の反射防止膜を設けた。膜の
密着性評価を行ったところ膜のハガレは見られなかっ
た。
【0043】(実施例2)前記実施例1で合成したエポ
キシメタクリレート(EM1) 80g、フェニルメタ
クリレート15g、ノナエチレングリコールジメタクリ
レート5g、2,4,6−トリメチルベンゾイルジフェ
ニルホスフィンオキサイド0.03g、t−ブチルパー
オキシイソブチレート0.1g、2−ヒドロキシ−4−
メトキシベンゾフェノン0.05g、トリドデシルフォ
スフェート0.2gを混合し、室温でよく攪拌した後、
50mmHgに減圧して10分間脱気した。このように
して光学用樹脂組成物の調整を行った。尚、調整後の組
成物を25℃で7日間暗所保管した時の粘度上昇を測定
し、その結果を表1に示した。
【0044】さらに、実施例1と同様の方法でプラスチ
ックレンズの成形及び評価を行い、評価結果を表1に示
した。
【0045】(実施例3)前記実施例1で合成したエポ
キシメタクリレート(EM1)40g、P−ビス(2−
(メタ)アクリロイルチオエチルチオ)キシリレン30
g、ノナブチレングリコールジメタクリレート15g、
ベンジルメタクリレート15g、2,4,6−トリメチ
ルベンゾイルジフェニルホスフィンオキサイド0.03
g、t−ブチルパーオキシイソブチレート0.1g、2
−ヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェノン0.05
g、トリドデシルフォスフェート0.2gを混合し、室
温でよく攪拌した後、50mmHgに減圧して10分間
脱気した。このようにして光学用樹脂組成物の調整を行
った。尚、調整後の組成物を25℃で7日間暗所保管し
た時の粘度上昇を測定し、その結果を表1に示した。
【0046】さらに、実施例1と同様の方法でプラスチ
ックレンズの成形及び評価を行い、評価結果を表1に示
した。
【0047】(実施例4) (1)エポキシメタクリレート(EM2)の合成 2リットルのガラス製反応容器に下記構造式(III)の
エポキシ化合物780g、メタクリル酸344g、触媒
として塩化ベンジルトリメチルアンモニウム6g、重合
禁止剤として2−ヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェ
ノン0.3gを入れ60℃で加温しながら均一に攪拌し
た。その後、80℃で6時間、90℃で16時間の加熱
を行ってエポキシメタクリレートを得た。
【0048】
【化9】
【0049】(2)光学用樹脂組成物の調整 (1)で合成したエポキシメタクリレート(EM2)5
5g、ベンジルメタクリレート15g、ノナブチレング
リコールジメタクリレート15g、m−キシリレンジイ
ソシアネートと2−ヒドロキシプロピルメタクリレート
を反応させて得られたウレタンジメタクリレート15
g、2,4,6−トリメチルベンゾイルジフェニルホス
フィンオキサイド0.03g、t−ブチルパーオキシイ
ソブチレート0.1g、2−ヒドロキシ−4−メトキシ
ベンゾフェノン0.05g、トリドデシルフォスフェー
ト0.2gを混合し、室温でよく攪拌した後、50mm
Hgに減圧して10分間脱気した。尚、調整後の組成物
を25℃で7日間暗所保管した時の粘度上昇を測定し、
その結果を表1に示した。
【0050】さらに、実施例1と同様の方法でプラスチ
ックレンズの成形及び評価を行い、評価結果を表1に示
した。
【0051】(実施例5) (1)エポキシメタクリレート(EM3)の合成 2リットルのガラス製反応容器に下記構造式(IV)のエ
ポキシ化合物892g、メタクリル酸344g、触媒と
して塩化ベンジルトリメチルアンモニウム6g、重合禁
止剤として2−ヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェノ
ン0.3gを入れ60℃で加温しながら均一に攪拌し
た。その後、80℃で6時間、90℃で16時間の加熱
を行ってエポキシメタクリレートを得た。
【0052】
【化10】
【0053】(2)光学用樹脂組成物の調整 (1)で合成したエポキシメタクリレート(EM3)6
5g、フェノキシエチルメタクリレート10g、ノナプ
ロピレングリコールジメタクリレート15g、2,2−
ビス[4−メタクリロイルオキシエトキシフェニル]−
プロパン10g、2,4,6−トリメチルベンゾイルジ
フェニルホスフィンオキサイド0.03g、t−ブチル
パーオキシイソブチレート0.1g、2−ヒドロキシ−
4−メトキシベンゾフェノン0.05g、トリドデシル
フォスフェート0.2gを混合し、室温でよく攪拌した
後、50mmHgに減圧して10分間脱気した。尚、調
整後の組成物を25℃で7日間暗所保管した時の粘度上
昇を測定し、その結果を表1に示した。
【0054】さらに、実施例1と同様の方法でプラスチ
ックレンズの成形及び評価を行い、評価結果を表1に示
した。
【0055】(比較例1)ビスフェノールAジグリシジ
ルエーテルとメタクリル酸とを反応させて得られたエポ
キシメタクリレート40g、ノナブチレングリコールジ
メタクリレート20g、フェニルメタクリレート25
g、イソホロンジイソシアネートと2−ヒドロキシプロ
ピルメタクリレートを反応させて得られたウレタンジメ
タクリレート15g、2,4,6−トリメチルベンゾイ
ルジフェニルホスフィンオキサイド0.03g、t−ブ
チルパーオキシイソブチレート0.1g、2−ヒドロキ
シ−4−メトキシベンゾフェノン0.05g、トリドデ
シルフォスフェート0.2gを混合し、室温でよく攪拌
した後、50mmHgに減圧して10分間脱気した。こ
のようにして光学用樹脂組成物の調整を行った。尚、調
整後の組成物を25℃で7日間暗所保管した時の粘度上
昇を測定し、その結果を表1に示した。
【0056】さらに、実施例1と同様の方法でプラスチ
ックレンズの成形及び評価を行い、評価結果を表1に示
した。
【0057】(比較例2)ペンタエリスリトール テト
ラ(3−メルカプトプロピオネート)130g、m−キ
シリレンジイソシアネート100g、ジブチル錫ジクロ
ライド0.01g、内部離型剤0.18g、2−(2’
−ヒドロキシ−5’−t−オクチルフェニル)ベンゾト
リアゾール0.115gを混合し、充分に攪拌した後、
5mmHgの真空化で60分脱気を行った。その後、2
枚のガラス型とガスケットで構成された鋳型中に注入
し、40℃で7時間保持し、その後40℃から120℃
まで10時間かけて昇温する加熱炉中で重合硬化を行っ
た。冷却後、鋳型からプラスチックレンズを離型し、1
20℃で2時間アニールを行いチオウレタン系プラスチ
ックレンズを得た。尚、調整後の組成物を25℃で7日
間暗所保管した時の粘度上昇を測定し、その結果を表1
に示した。
【0058】さらに、実施例1と同様の方法で重合硬化
後の樹脂評価を行い、評価結果を表1に示した。
【0059】
【表1】
【0060】
【発明の効果】本発明の光学用樹脂組成物を重合硬化す
ることにより、高屈折率で、さらにプラスチックメガネ
レンズに要求される耐熱性・機械的強度・染色性等に優
れた光学用樹脂を得ることができる。また、調合後の原
料安定性に優れ、紫外線による重合硬化も可能な高生産
性光学用樹脂を得ることもできる。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】一般式(I)で示されるエポキシ化合物か
    ら得られるエポキシ(メタ)アクリレートを主成分とし
    て含有することを特徴とする光学用樹脂組成物。 【化1】 (式中、RとRは同一または異なる炭素数1から1
    0の炭化水素基、mとnは同一または異なる0から5の
    整数を表す)
  2. 【請求項2】請求項1に記載の光学用樹脂組成物をラジ
    カル重合してなる光学用樹脂。
  3. 【請求項3】請求項2に記載の光学用樹脂からなるプラ
    スチックレンズ。
JP17036997A 1997-06-26 1997-06-26 光学用樹脂組成物及び光学用樹脂 Withdrawn JPH1114802A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17036997A JPH1114802A (ja) 1997-06-26 1997-06-26 光学用樹脂組成物及び光学用樹脂

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17036997A JPH1114802A (ja) 1997-06-26 1997-06-26 光学用樹脂組成物及び光学用樹脂

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1114802A true JPH1114802A (ja) 1999-01-22

Family

ID=15903666

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17036997A Withdrawn JPH1114802A (ja) 1997-06-26 1997-06-26 光学用樹脂組成物及び光学用樹脂

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1114802A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102391471A (zh) * 2011-09-20 2012-03-28 深圳职业技术学院 光学环氧树脂及其合成方法
JP5032340B2 (ja) * 2005-12-27 2012-09-26 三井化学株式会社 液晶シール剤およびこれを用いた液晶パネルの製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5032340B2 (ja) * 2005-12-27 2012-09-26 三井化学株式会社 液晶シール剤およびこれを用いた液晶パネルの製造方法
CN102391471A (zh) * 2011-09-20 2012-03-28 深圳职业技术学院 光学环氧树脂及其合成方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR930003464B1 (ko) 주형중합용 활성 광선 경화성 조성물 및 주형중합 성형물
JPH0525240A (ja) プラスチツクレンズ用組成物
JPH06211960A (ja) 重合性組成物およびそれより得られる高屈折率プラスチックレンズ
JP3556332B2 (ja) プラスチックレンズ成形用組成物及びそれを用いたプラスチックレンズ
JPH04202308A (ja) プラスチックレンズ用組成物
JP2000356702A (ja) スチレン系単量体、その組成物、スチレン系重合体及びプラスチック光学材料
JP3362987B2 (ja) プラスチックレンズ用組成物
JP2726325B2 (ja) プラスチックレンズ用組成物
JPH1114802A (ja) 光学用樹脂組成物及び光学用樹脂
JP2001124903A (ja) 光硬化性樹脂製レンズ
JPH07206974A (ja) 重合性組成物およびそれより得られる高屈折率プラスチックレンズ
JP2003506500A (ja) 透明ポリマー基板製造用重合性組成物、これにより得られる透明ポリマー基板およびそのレンズへの使用
JP2760624B2 (ja) プラスチックレンズ用組成物
JP3324854B2 (ja) 重合性組成物
JPH11152317A (ja) プラスチックレンズ用組成物
JPH05134101A (ja) プラスチツクレンズ用組成物およびプラスチツクレンズの製造方法
JP2003506499A (ja) 透明ポリマー基質の製造用の重合可能な組成物、得られる透明ポリマー基質およびその光学的利用
JP3524739B2 (ja) 眼鏡レンズ用組成物および眼鏡レンズ
JPH0532735A (ja) プラスチツクレンズ用組成物およびプラスチツクレンズの製造方法
JPH08258171A (ja) プラスチックレンズの製造方法
JPH11240864A (ja) プラスチック光学材料用スチレン系重合体及びその原料
JPH07109318A (ja) 重合性組成物
JPS63199210A (ja) プラスチツクレンズ材料の製造方法
JPH03255117A (ja) プラスチックレンズ用組成物
JPH04202309A (ja) プラスチックレンズ用組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20040907