JPH11146522A - ガス絶縁開閉装置 - Google Patents

ガス絶縁開閉装置

Info

Publication number
JPH11146522A
JPH11146522A JP9305538A JP30553897A JPH11146522A JP H11146522 A JPH11146522 A JP H11146522A JP 9305538 A JP9305538 A JP 9305538A JP 30553897 A JP30553897 A JP 30553897A JP H11146522 A JPH11146522 A JP H11146522A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
disconnector
main
bushing
main bus
building
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9305538A
Other languages
English (en)
Inventor
Jiyou Yamamoto
乗 山本
Masayuki Fukunaga
雅之 福永
Shozo Nihei
尚三 二瓶
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP9305538A priority Critical patent/JPH11146522A/ja
Publication of JPH11146522A publication Critical patent/JPH11146522A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Gas-Insulated Switchgears (AREA)
  • Installation Of Bus-Bars (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 構成部材を簡略化するとともに、据付面積を
縮小できるガス絶縁開閉装置を提供する。 【解決手段】 接続母線12,13、断路器7〜10を
介して、遮断器3〜5間を接続する。遮断器3,5上
に、縦形の断路器6,11を配置する。a相,c相の断
路器6,11に、その軸に対して左右対称となるよう
に、主母線1a,1c,2a,2cを配置する。b相の
断路器6,11の上部に主母線1b,2bを配置する。
主母線1,2の各相1a〜1c及び2a〜2cを、その
断面の軸が、縦の二等辺三角形の頂点上に位置するよう
に配置する。各機器を建屋30内に配設する。断路器1
4を、建屋30を貫通する接続母線16,17、Z形母
線18,19を介して、建屋30外のブッシング20,
21に接続する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はいわゆる1 1/2CB
方式のガス絶縁開閉装置に係り、特に、その構成部材の
レイアウトに改良を施したガス絶縁開閉装置に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、系統が集中し、特に高度の信頼
性が要求される高圧の変電所では、母線方式として、い
わゆる1 1/2CB(遮断器)方式が採用されている。1
1/2CB方式は、2回線の引出し用として3台の遮断器
を使用し、母線事故の場合でも系統には影響を与えない
ようにするとともに、遮断器などの点検に際して、線路
の停止を伴わないように配慮した方式である。
【0003】このような1 1/2CB(遮断器)方式の単
線結線図を、図15に示す。すなわち、2つの主母線
1,2は、外部の電線路と接続されるブッシング12,
13から給電される。これらの母線1,2又は電線路の
いずれかに故障が生じた場合に、残りの母線または電線
路を連結運転させるため、故障箇所のみを切り離す目的
で、母線1,2間に3台の遮断器3,4,5が設けられ
ている。また、その切り離し状態を確実に保つために、
それぞれの遮断器1,2,3の両端には、断路器6,
7,8,9,10,11が配置されている。
【0004】このような開閉機器を、ガス絶縁機器によ
って構成した従来のガス絶縁開閉装置の配置の一例を、
図16及び図17に示す。なお、図17では、3相分の
機器が示されているが、各相の構成は同様なので、図1
6に示すように、1相分についてのみ説明する。すなわ
ち、互いに平行に配設された主母線1及び主母線2との
間に、これとほぼ直交する方向に、それぞれ横置形の遮
断器3,4,5が直列に接続されている。主母線1,2
は、遮断器3及び遮断器5の横に、それぞれ3相1a〜
1c,2a〜2cが水平方向に横並びとなるように配置
されている。主母線1,2は、それぞれ主母線サポート
31,32によって基礎に支持されている。各相の主母
線1,2及び遮断器3,4,5相互間は、それぞれ断路
器6,7,8,9,10,11を介して接続されてい
る。
【0005】そして、断路器7,8及び9,10間は、
接続母線12,13を介して接続され、この接続母線1
2,13には、上部分岐部121,131が設けられて
いる。上部分岐部121,131には、引出し回線用の
横形の断路器14,15が接続されている。なお、上記
の各機器は、建屋30内に配設されている。
【0006】さらに、引出し回線用の横形の断路器14
の横口出しには、主母線1,2と直交する方向に接続母
線16,17が接続されている。接続母線16,17
は、主母線1,2の上方を越えて延長され、建屋30を
貫通し、略Z形のZ形母線18,19を介してブッシン
グ20,21の下部に接続されている。このZ形母線1
8,19は、ブッシング20,21の高さを抑え、安全
性を確保するもので、ブッシング20,21の配置は、
ブッシング充電部とZ形母線18,19の頂上部との離
隔距離Mによって決定されている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
ような1 1/2CB方式のガス絶縁開閉装置においては、
以下のような問題点があった。すなわち、近年の変電所
用地取得の困難性から、ガス絶縁開閉装置の据付面積に
は縮小化の要請が高まっているが、主母線1,2の各相
1a〜1c,2a〜2cが水平方向に横並びに配置され
ているので、図16中のA0方向に長くなり、全体に広
い据付面積が必要となる。また、主母線1,2を支える
ための主母線サポート31,32が必要となるので、部
材数が増加し、据付け作業やコストの点で好ましくな
い。
【0008】本発明は、上記のような従来技術の問題点
を解決するために提案されたものであり、その目的は、
構成部材を簡略化するとともに、据付面積を縮小できる
ガス絶縁開閉装置を提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めに、本発明は、電気的に直列に接続された第1、第2
及び第3の遮断器と、前記第1、第2及び第3の遮断器
の両端に付設された断路器とを備え、前記第1の遮断器
の一端が前記断路器を介して第1の主母線に接続され、
前記第3の遮断器の一端が前記断路器を介して第2の主
母線に接続されることによって、1ユニットが構成され
たガス絶縁開閉装置において、以下のような技術的特徴
を有する。
【0010】すなわち、請求項1記載の発明は、前記第
1の遮断器及び前記第1の主母線の間に接続された断路
器と、前記第3の遮断器及び前記第2の主母線の間に接
続された断路器とは、それぞれ縦形であり、前記第1及
び第2の主母線の各相の軸が、三角形の頂点上に配置さ
れるように、両端相のユニットにおける前記第1及び第
2の主母線が前記断路器の軸に対して左右に配置され、
中相のユニットにおける前記主母線が前記断路器の上部
に配置されていることを特徴とする。以上のような請求
項1記載の発明では、第1及び第2の主母線の各相が、
縦形の断路器上における三角形の頂点上に配設されてい
るので、第1の主母線と第2の主母線との間の主母線間
距離が縮まり、据付面積を縮小することができる。ま
た、第1及び第2の主母線の自重を、それぞれ第1及び
第3の遮断器で支えることができるため、主母線サポー
トが不要となる。
【0011】請求項2記載の発明は、前記第1の遮断器
及び前記第1の主母線の間に接続された断路器と、前記
第3の遮断器及び前記第2の主母線の間に接続された断
路器とは、それぞれ横形であり、前記第1及び第2の主
母線の各相の軸が、三角形の頂点上に配置されるよう
に、両端相のユニットにおける前記第1及び第2の主母
線が前記断路器の軸に対して上下に配置され、中相のユ
ニットにおける前記主母線が前記断路器の軸の延長線上
に配置されていることを特徴とする。以上のような請求
項2記載の発明では、第1及び第2の主母線の各相が、
横形の断路器の端部における三角形の頂点上に配設され
ているので、第1の主母線と第2の主母線との間の主母
線間距離が縮まり、据付面積を縮小することができる。
また、第1及び第2の主母線の自重を、それぞれ第1及
び第3の遮断器で支えることができるため、主母線サポ
ートが不要となる。
【0012】請求項3記載の発明は、請求項1又は請求
項2記載のガス絶縁開閉装置において、前記第1、第2
及び第3の遮断器と、前記断路器とが建屋内に配設さ
れ、前記第1及び第2の遮断器の間と、前記第2及び前
記第3の遮断器の間は、引出し回線を介して、前記建屋
外に設置された第1及び第2のブッシングに接続され、
前記接続母線の一端は前記断路器の上方から引き出さ
れ、他端は前記第1及び第2のブッシングの下方に接続
されるように、前記接続母線はその途中に略Z状の屈折
部を有し、前記屈折部は前記建屋内に配設されているこ
とを特徴とする。以上のような請求項3記載の発明で
は、屈曲部が建屋内に配置されているので、屈曲部の頂
点とブッシングとの間は建屋の壁によって遮られること
になる。従って、第1及び第2のブッシング間の距離を
縮め、全体として据付面積を縮小することができる。
【0013】請求項4記載の発明は、請求項3記載のガ
ス絶縁開閉装置において、前記接続母線は、前記略Z状
の屈折部を2つ有し、一方の屈折部は建屋内に設けら
れ、他方の屈折部は建屋外に設けられるとともに、角度
変換可能に設けられていることを特徴とする。以上のよ
うな請求項4記載の発明では、第1〜3の遮断器の相間
寸法を縮小して、第1及び第2のブッシングの相間寸法
がよりも小さくなった場合には、屋外の屈曲部で角度変
換を行うことによって、第1及び第2のブッシングとの
接続を確保できるので、全体として据付面積を縮小する
ことができる。
【0014】請求項5記載の発明は、前記第1、第2及
び第3の遮断器と、前記断路器とが建屋内に配設され、
前記第1及び第2の遮断器の間と、前記第2及び前記第
3の遮断器の間は、引出し回線を介して、前記建屋の上
部に設置された第1及び第2のブッシングに接続されて
いることを特徴とする。以上のような請求項5記載の発
明では、ブッシングが建屋上部に配置されているので、
大幅な据付面積の縮小が可能になる。
【0015】請求項6記載の発明は、請求項5記載のガ
ス絶縁開閉装置において、各ユニットにおける前記第1
のブッシング及び前記第2のブッシングは、前記第1及
び前記第2の主母線と直交する方向に配列され、隣接す
るユニットにおける前記第1のブッシング群と、前記第
2のブッシング群とは、それぞれ前記第1及び第2の主
母線と平行な方向に配列されていることを特徴とする。
以上のような請求項6記載の発明では、建屋上部に配置
された各ブッシングに接続される引出し回線の長さを最
小限にすることができる。
【0016】請求項7記載の発明は、請求項5記載のガ
ス絶縁開閉装置において、各ユニットにおける前記第1
のブッシング及び前記第2のブッシングは、前記第1及
び前記第2の主母線に対して平行な方向若しくは斜めの
方向に配列され、隣接するユニットにおける前記第1の
ブッシング群と、前記第2のブッシング群とは、それぞ
れ前記第1及び第2の主母線と直交する方向に配列され
ていることを特徴とする。以上のような請求項7記載の
発明では、建屋上部に配置された各ブッシングの相間距
離を十分に確保することができる。
【0017】
【発明の実施の形態】(1)第1の実施の形態 (構成)請求項1記載の発明に対応する実施の形態を、
図1及び図2に従って説明する。なお、図16及び図1
7に示した従来技術と同一の部材には同一の符号を付し
て説明は省略する。また、本実施の形態における単線結
線図は、図15に示した一般の1 1/2CB方式と同様で
あり、それぞれ3相分の機器によって構成されている
が、図2では、a相についてのみ部品番号を付し、他の
2相であるb相、c相の機器構成は同様であるので、部
品番号を一部省略する。すなわち、第1及び第3の遮断
器3,5における主母線1,2側の上部口出し軸上に
は、縦形の断路器6,11が配置されている。この各相
の断路器6,11には、主母線1,2が以下のように接
続されている。
【0018】まず、a相,c相の断路器6には、その軸
に対して左右対称となるように、主母線1a,1cが配
置されるとともに、a相,c相の断路器11には、その
軸に対して左右対称となるように、主母線2a,2cが
配置されている。そして、b相の断路器6の上部には、
主母線1bが配置されるとともに、b相の断路器11の
上部には、主母線2bが配置されている。このような主
母線1,2の各相1a〜1c及び2a〜2cは、その断
面の軸が、図1に示すように、縦の二等辺三角形の頂点
上に配置された構成となっている。
【0019】(作用効果)以上のような本実施の形態で
は、断路器6,11は縦形であり、遮断器3,5上に配
置されている。そして、主母線1,2の各相の軸は、断
路器6の上方に三点配置されている。このため、水平方
向の所要面積が小さくなり、ブッシング間距離A1を、
従来のA0(図16)に比べて小さくすることができ
る。従って、据付面積の縮小が可能となり、幅方向の制
限が厳しい場合に、極めて有効なガス絶縁開閉装置とな
る。
【0020】また、主母線1,2の各相の自重は、それ
ぞれ断路器6,11、第1及び第3遮断器3,5によっ
て支持されているため、主母線サポート20,21を省
略することができる。従って、据付作業の容易化、コス
ト節約が可能となる。
【0021】(2)第2の実施の形態 (構成)請求項2記載の発明に対応する実施の形態を、
図3及び図4に従って説明する。なお、図16及び図1
7に示した従来技術と同一の部材には同一の符号を付し
て説明は省略する。すなわち、第1及び第3の遮断器
3,5における主母線1,2側の上部口出しには、横形
の断路器6,11が配置されている。この各相の断路器
6,11には、主母線1,2が以下のように接続されて
いる。
【0022】まず、a相,c相の断路器6には、その軸
に対して上下対称となるように、主母線1a,1cが配
置されるとともに、a相,c相の断路器11には、その
軸に対して上下対称となるように、主母線2a,2cが
配置されている。そして、b相の断路器6の図中左端部
には、主母線1bが配置されるとともに、b相の断路器
11の図中右端部には、主母線2bが配置されている。
このような主母線1,2の各相1a〜1c及び2a〜2
cは、その断面の軸が、図3に示すように、横の二等辺
三角形の頂点上に配置された構成となっている。
【0023】(作用効果)以上のような本実施の形態で
は、主母線1,2の各相の軸は、遮断器3,5の上部に
設けられた断路器6の左方若しくは右方に三点配置され
ている。このため、水平方向の所要面積が小さくなり、
ブッシング間距離A1を、従来のA0(図16)に比べ
て小さくすることができる。従って、据付面積の縮小が
可能となり、幅方向の制限が厳しい場合に、極めて有効
なガス絶縁開閉装置となる。
【0024】また、主母線1,2の各相の自重は、それ
ぞれ断路器6,11、第1及び第3遮断器3,5によっ
て支持されているため、主母線サポート20,21を省
略することができる。従って、据付作業の容易化、コス
ト節約が可能となる。
【0025】(3)第3の実施の形態 (構成)請求項3記載の発明に対応する実施の形態を、
図5及び図6に従って説明する。なお、図16及び図1
7に示した従来技術と同一の部材には同一の符号を付し
て説明は省略する。すなわち、本実施の形態における各
機器の接続構成は、第1の実施の形態と同様であるが、
水平方向に縮小されたスペースだけ、Z形母線18,1
9が遮断器3,5側に近い位置に設けられ、建屋30の
内部に配置されている点が異なる。
【0026】(作用効果)以上のような本実施の形態で
は、Z形母線18,19が建屋30内に配置されている
ので、ブッシング20,21とZ形母線18との間は、
建屋30によって遮られている。このため、ブッシング
20,21に対する離隔距離Mは、建屋30との関係で
のみ決定され、ブッシング20,21間の距離を縮める
ことができる。従って、全体の据付面積を縮小すること
ができる。
【0027】(4)第4の実施の形態 (構成)請求項4記載の発明に対応する実施の形態を、
図8及び図7に従って説明する。すなわち、本実施の形
態における各機器の接続は、第1の実施の形態と同様で
あるが、引出回線用の断路器14,15とブッシング2
0,21とが、接続母線16,17、第1のZ形母線1
8a,19a及び第2のZ形母線18b,19bを介し
て接続されている。このうち、第1のZ形母線18a,
19aは、建屋30内に配置され、第2のZ形母線18
b,19bは、建屋30外に配置されている。
【0028】この建屋30外に配置され、ブッシング2
0,21に近い第2のZ形母線18b,19bは、その
頂点部が、第1のZ形母線18a,19aよりも低い位
置に設けられ、この頂点部とブッシング20,21との
離隔距離Mが確保されている。さらに、第2のZ形母線
18b,19bは、その垂直部の中間mが、ブッシング
20,21の相間寸法に合わせて水平方向に回動可能に
設けられている。
【0029】(作用効果)以上のような本実施の形態で
は、遮断器3,4,5の相間寸法を縮小させた場合に、
ブッシング20,21の相間寸法よりも、遮断器3,
4,5の相間寸法が小さくなる。このような場合には、
設置の際に、第2のZ形母線部18b,19bの垂直部
の中間を回動させて角度調節を行い、ブッシング20,
21に合わせて第2のZ形母線部18b,19bの端部
を接続させることができる。従って、第1の実施の形態
と同様に、主母線1,2に直交する水平方向の据付面積
を縮小できるとともに、主母線1,2と平行な水平方向
の据付面積を縮小することができる。
【0030】(5)第5の実施の形態 (構成)請求項5記載の発明に対応する実施の形態を、
図9及び図10に従って説明する。なお、図16及び図
17に示した従来技術と同一の部材は同一の符号を付し
て説明は省略する。すなわち、本実施の形態において
は、第1の実施の形態と同様に、縦形の断路器6,11
と主母線1,2とが接続されている。そして、接続母線
12,13の上部分岐部に、引出し回線用の縦形の断路
器14,15が配置されている。この断路器14,15
は、建屋30の天井壁を貫通する接続母線16,17を
介して、建屋30の上部に設けられたブッシング20,
21に接続されている。
【0031】各相のブッシング20,21は、図10に
示すように、主母線1,2と直交する方向(図中左右方
向)に配列されている。そして、隣接する相における対
応する回線のブッシング20,21は、主母線1,2と
平行な方向(図中上下方向)に配列されている。
【0032】(作用効果)以上のような本実施の形態で
は、ブッシング20,21を、建屋30の横に設置する
のではなく、建屋30の上部に設置しているので、大幅
な据付面積の縮小が可能となる。また、各ブッシング2
0,21が、上記のように配列されているので、接続母
線16,17の長さを最小限とすることができ、製造コ
ストの節約につながる。
【0033】(6)第6の実施の形態 (構成)請求項6記載の発明に対応する実施の形態を、
図11及び図12に従って説明する。なお、図16及び
図17に示した従来技術と同一の部材は同一の符号を付
して説明は省略する。すなわち、本実施の形態において
は、接続母線12,13の上部分岐部に、引出し回線用
の縦形の断路器14,15が配置されている。この断路
器14,15は、建屋30の天井壁を貫通する接続母線
16,17を介して、建屋30の上部に設けられたブッ
シング20,21に接続されている。
【0034】各相のブッシング20,21は、図12に
示すように、主母線1,2と平行な方向(図中上下方向
に対向する位置)に配列されている。そして、隣接する
相における対応する回線のブッシング20,21は、主
母線1,2と直交する方向(図中左右方向)に配列され
ている。
【0035】(作用効果)以上のように構成されたガス
絶縁開閉装置は、第5の実施の形態と同様に、ブッシン
グ20,21を建屋30の上部に配置したので、大幅な
据付面積の縮小が可能となる。
【0036】また、遮断器3,4,5の相間寸法を縮小
させた場合であっても、上記のようなブッシング20,
21の配列により、ブッシング20,21の相間寸法を
確保できるので、主母線1,2と平行な水平方向の据付
面積をさらに縮小することができる。
【0037】(7)第7の実施の形態 (構成)請求項7記載の発明に対応する実施の形態を、
図13及び図14に従って説明する。なお、図16及び
図17に示した従来技術と同一の部材は同一の符号を付
して説明は省略する。すなわち、本実施の形態において
は、接続母線12,13の上部分岐部に、引出し回線用
の縦形の断路器14,15が配置されている。この断路
器14,15は、建屋30の天井壁を貫通する接続母線
16,17を介して、建屋30の上部に設けられたブッ
シング20,21に接続されている。
【0038】各相のブッシング20,21は、図14に
示すように、主母線1,2に対して斜めの方向に配置さ
れている。そして、隣接する相における対応する回線の
ブッシング20,21は、主母線1,2と直交する方向
に配置されている。
【0039】(作用効果)以上のように構成されたガス
絶縁開閉装置は、第5の実施の形態と同様に、ブッシン
グ20,21を建屋30の上部に配置したので、大幅な
据付面積の縮小が可能となる。
【0040】また、遮断器3,4,5の相間寸法を縮小
させた場合であっても、上記のようなブッシング20,
21の配列により、ブッシング20,21の相間寸法を
確保できるので、主母線1,2と平行な水平方向の据付
面積をさらに縮小することができる。
【0041】(8)他の実施の形態 本発明は、上記のような実施の形態に限定されるもので
はなく、各部材の大きさ、形状、数、配置等は適宜変更
可能である。例えば、上記の第3〜第7の実施の形態に
おいて、第2の実施の形態と同様に横形の断路器を用い
ることも可能である。
【0042】
【発明の効果】以上のような本発明のガス絶縁開閉装置
によれば、構成部材を簡略化するとともに、据付面積を
縮小可能なガス絶縁開閉装置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のガス絶縁開閉装置の第1の実施の形態
を示す一部断面透視側面図である。
【図2】図1の実施の形態における透視平面図である。
【図3】本発明のガス絶縁開閉装置の第2の実施の形態
を示す一部断面透視側面図である。
【図4】図3の実施の形態における透視平面図である。
【図5】本発明のガス絶縁開閉装置の第3の実施の形態
を示す一部断面透視側面図である。
【図6】図5の実施の形態における透視平面図である。
【図7】本発明のガス絶縁開閉装置の第4の実施の形態
を示す一部断面透視側面図である。
【図8】図6の実施の形態における透視平面図である。
【図9】本発明のガス絶縁開閉装置の第5の実施の形態
を示す一部断面透視側面図である。
【図10】図9の実施の形態における透視平面図であ
る。
【図11】本発明のガス絶縁開閉装置の第6の実施の形
態を示す一部断面透視側面図である。
【図12】図11の実施の形態における透視平面図であ
る。
【図13】本発明のガス絶縁開閉装置の第7の実施の形
態を示す一部断面透視側面図である。
【図14】図13の実施の形態における透視平面図であ
る。
【図15】1 1/2方式のガス絶縁開閉装置の単線結線図
である。
【図16】従来のガス絶縁開閉装置の一例を示す一部断
面透視側面図である。
【図17】図16の従来例の透視平面図である。
【符号の説明】
1,2…主母線 3〜5…遮断器 6〜11…断路器 12,13…分岐母線 14,15…引出回線用断路器 16,17…接続母線 20,21…ブッシング 30…建屋

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 電気的に直列に接続された第1、第2及
    び第3の遮断器と、前記第1、第2及び第3の遮断器の
    両端に付設された断路器とを備え、前記第1の遮断器の
    一端が前記断路器を介して第1の主母線に接続され、前
    記第3の遮断器の一端が前記断路器を介して第2の主母
    線に接続されることによって、1ユニットが構成された
    ガス絶縁開閉装置において、 前記第1の遮断器及び前記第1の主母線の間に接続され
    た断路器と、前記第3の遮断器及び前記第2の主母線の
    間に接続された断路器とは、それぞれ縦形であり、 前記第1及び第2の主母線の各相の軸が、三角形の頂点
    上に配置されるように、両端相のユニットにおける前記
    第1及び第2の主母線が前記断路器の軸に対して左右に
    配置され、中相のユニットにおける前記主母線が前記断
    路器の上部に配置されていることを特徴とするガス絶縁
    開閉装置。
  2. 【請求項2】 電気的に直列に接続された第1、第2及
    び第3の遮断器と、前記第1、第2及び第3の遮断器の
    両端に付設された断路器とを備え、前記第1の遮断器の
    一端が前記断路器を介して第1の主母線に接続され、前
    記第3の遮断器の一端が前記断路器を介して第2の主母
    線に接続されることによって、1ユニットが構成された
    ガス絶縁開閉装置において、 前記第1の遮断器及び前記第1の主母線の間に接続され
    た断路器と、前記第3の遮断器及び前記第2の主母線の
    間に接続された断路器とは、それぞれ横形であり、 前記第1及び第2の主母線の各相の軸が、三角形の頂点
    上に配置されるように、両端相のユニットにおける前記
    第1及び第2の主母線が前記断路器の軸に対して上下に
    配置され、中相のユニットにおける前記主母線が前記断
    路器の軸の延長線上に配置されていることを特徴とする
    ガス絶縁開閉装置。
  3. 【請求項3】 前記第1、第2及び第3の遮断器と、前
    記断路器とが建屋内に配設され、 前記第1及び第2の遮断器の間と、前記第2及び前記第
    3の遮断器の間は、引出し回線を介して、前記建屋外に
    設置された第1及び第2のブッシングに接続され、 前記接続母線の一端は前記断路器の上方から引き出さ
    れ、他端は前記第1及び第2のブッシングの下方に接続
    されるように、前記接続母線はその途中に略Z状の屈折
    部を有し、 前記屈折部は前記建屋内に配設されていることを特徴と
    する請求項1又は請求項2記載のガス絶縁開閉装置。
  4. 【請求項4】 前記接続母線は、前記略Z状の屈折部を
    2つ有し、一方の屈折部は建屋内に設けられ、他方の屈
    折部は建屋外に設けられるとともに、角度変換可能に設
    けられていることを特徴とする請求項3記載のガス絶縁
    開閉装置。
  5. 【請求項5】 前記第1、第2及び第3の遮断器と、前
    記断路器とが建屋内に配設され、 前記第1及び第2の遮断器の間と、前記第2及び前記第
    3の遮断器の間は、引出し回線を介して、前記建屋の上
    部に設置された第1及び第2のブッシングに接続されて
    いることを特徴とする請求項1又は請求項2記載のガス
    絶縁開閉装置。
  6. 【請求項6】 各ユニットにおける前記第1のブッシン
    グ及び前記第2のブッシングは、前記第1及び前記第2
    の主母線と直交する方向に配列され、 隣接するユニットにおける前記第1のブッシング群と、
    前記第2のブッシング群とは、それぞれ前記第1及び第
    2の主母線と平行な方向に配列されていることを特徴と
    する請求項5記載のガス絶縁開閉装置。
  7. 【請求項7】 各ユニットにおける前記第1のブッシン
    グ及び前記第2のブッシングは、前記第1及び前記第2
    の主母線に対して平行な方向若しくは斜め方向に配列さ
    れ、 隣接するユニットにおける前記第1のブッシング群と、
    前記第2のブッシング群とは、それぞれ前記第1及び第
    2の主母線と直交する方向に配列されていることを特徴
    とする請求項5記載のガス絶縁開閉装置。
JP9305538A 1997-11-07 1997-11-07 ガス絶縁開閉装置 Pending JPH11146522A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9305538A JPH11146522A (ja) 1997-11-07 1997-11-07 ガス絶縁開閉装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9305538A JPH11146522A (ja) 1997-11-07 1997-11-07 ガス絶縁開閉装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11146522A true JPH11146522A (ja) 1999-05-28

Family

ID=17946371

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9305538A Pending JPH11146522A (ja) 1997-11-07 1997-11-07 ガス絶縁開閉装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11146522A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6664493B2 (en) 2001-12-18 2003-12-16 Hitachi, Ltd. Gas-insulated switchgear
EP1705766A1 (en) 2005-03-22 2006-09-27 Kabushiki Kaisha Toshiba Gas-insulated switchgear assembly

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6664493B2 (en) 2001-12-18 2003-12-16 Hitachi, Ltd. Gas-insulated switchgear
EP1705766A1 (en) 2005-03-22 2006-09-27 Kabushiki Kaisha Toshiba Gas-insulated switchgear assembly
US7515398B2 (en) 2005-03-22 2009-04-07 Kabushiki Kaisha Toshiba Gas-insulated switchgear assembly

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4559887B2 (ja) ガス絶縁開閉装置
JP4686392B2 (ja) ガス絶縁開閉装置
JP4837782B2 (ja) ガス絶縁開閉装置
JP4990363B2 (ja) ガス絶縁開閉装置
JPH11146522A (ja) ガス絶縁開閉装置
JP3143133B2 (ja) ガス絶縁開閉装置
JPS5816009B2 (ja) ガス絶縁開閉装置
JPS631527Y2 (ja)
JPS58222706A (ja) ガス絶縁開閉装置
JPH07193925A (ja) ガス絶縁開閉装置
JPH11146516A (ja) ガス絶縁開閉装置
JPH0210722Y2 (ja)
JP2904601B2 (ja) ガス絶縁開閉装置
JPS6025120A (ja) ガス絶縁開閉装置
JP3906596B2 (ja) ガス絶縁開閉装置
JPS6213377Y2 (ja)
JPH0413924B2 (ja)
JPH0898348A (ja) ガス絶縁開閉装置
JPH0382303A (ja) ガス絶縁開閉装置
JPH0256003B2 (ja)
JPH06197421A (ja) ガス絶縁開閉装置
JPH0245408B2 (ja)
JPH04299007A (ja) ガス絶縁開閉装置
JPH0793774B2 (ja) ガス絶縁開閉装置
JPH027812A (ja) ガス絶縁開閉装置