JPH11146138A - 移送機構 - Google Patents

移送機構

Info

Publication number
JPH11146138A
JPH11146138A JP9320348A JP32034897A JPH11146138A JP H11146138 A JPH11146138 A JP H11146138A JP 9320348 A JP9320348 A JP 9320348A JP 32034897 A JP32034897 A JP 32034897A JP H11146138 A JPH11146138 A JP H11146138A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
guide shaft
bearing
guide
transfer mechanism
bearing member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP9320348A
Other languages
English (en)
Inventor
Shuzo Seo
修三 瀬尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pentax Corp
Original Assignee
Asahi Kogaku Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Kogaku Kogyo Co Ltd filed Critical Asahi Kogaku Kogyo Co Ltd
Priority to JP9320348A priority Critical patent/JPH11146138A/ja
Priority to US09/186,157 priority patent/US6426808B1/en
Publication of JPH11146138A publication Critical patent/JPH11146138A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/10Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using flat picture-bearing surfaces
    • H04N1/1008Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using flat picture-bearing surfaces with sub-scanning by translatory movement of the picture-bearing surface
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/19Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using multi-element arrays
    • H04N1/191Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using multi-element arrays the array comprising a one-dimensional array, or a combination of one-dimensional arrays, or a substantially one-dimensional array, e.g. an array of staggered elements
    • H04N1/192Simultaneously or substantially simultaneously scanning picture elements on one main scanning line
    • H04N1/193Simultaneously or substantially simultaneously scanning picture elements on one main scanning line using electrically scanned linear arrays, e.g. linear CCD arrays
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/04Scanning arrangements
    • H04N2201/0402Arrangements not specific to a particular one of the scanning methods covered by groups H04N1/04 - H04N1/207
    • H04N2201/0404Scanning transparent media, e.g. photographic film
    • H04N2201/0406Scanning slides
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/04Scanning arrangements
    • H04N2201/0402Arrangements not specific to a particular one of the scanning methods covered by groups H04N1/04 - H04N1/207
    • H04N2201/0442Details of scanning carriage or moving picture-bearing surface support, e.g. bearing contact with guide rails

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Holders For Sensitive Materials And Originals (AREA)
  • Projection-Type Copiers In General (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 フィルムスキャナのホルダ移送を確実に行う
移送機構を得る。 【解決手段】 フィルムスキャナ10に一対のガイド軸
16a、16bを設ける。スライドマウント60にフィ
ルムを固定し、このスライドマウント60をホルダ50
に装着する。ホルダ50の両側面にガイド軸受70、8
0、90を設ける。ガイド軸受80は第1の軸受部材8
1と第2の軸受部材82とを備える。第1の軸受部材8
1と第2の軸受部材82は軸方向に関して異なる位置に
位置する。ガイド軸受70がガイド軸16aに、またガ
イド軸受80、90がガイド軸16bに当接し、これに
よりホルダ50を軸方向に移動自在に支持する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、例えばフィルム上
の画像を光学的に読み取るフィルムスキャナの移送機構
に関する。
【0002】
【従来の技術】従来のフィルムスキャナとして、例えば
1コマ分のフィルムを所定の送り方向に移動させつつ、
照明光により照らされたフィルム上の画像を1ラインご
とに固体撮像素子に結像させて画像信号として取り出す
ことにより、フィルム上の画像を読み取るものが知られ
ている。このようなフィルムスキャナには以下に示すよ
うな移送機構が設けられる。フィルムは例えば平板状の
ホルダなどにより保持され、所定の読取位置に位置決め
される。このホルダは両脇に形成された複数のガイド軸
受を備えており、所定位置に固定されたガイド軸と摺動
可能に係合している。このホルダがガイド軸に沿って移
動することにより、フィルムは一定の平面内で移動させ
られる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ホルダは金型を用いて
樹脂等により成形され、ガイド軸受は例えばホルダの両
脇に一体的に形成された複数の突起である。これらの突
起に軸孔である円柱穴またはU字溝が形成される。円柱
穴またはU字溝が円棒状のガイド軸と係合することによ
り、ホルダはガイドされる。
【0004】ホルダは金型によって一体成形されるた
め、軸孔を作るためにスライドコアが設けられるが、こ
のスライドコアを設けると製造コストが高くなる。ま
た、金型を外す際にスライドコアをホルダの軸孔から抜
くと、スライドコアとホルダの軸孔と面擦れを起こすた
め、軸穴の面精度が悪化する。従ってガイド軸受即ちホ
ルダがガイド軸に対して円滑に移動できなかったり、読
取り光学系に対してフィルム面が一定の平面上に定まら
ないことがあり、この場合フィルムの正確な位置決めが
行えず、光学的に読み取る際に正確な画像情報が得られ
ず画質の悪化を招く原因となっていた。
【0005】本発明は、この様な点に鑑みてなされたも
のであり、加工が容易であり、かつフィルムの正確な位
置決めが行えるホルダを備えた移送機構を提供すること
が目的である。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明による移送機構
は、本体に固定され相互に平行な一対のガイド軸と、こ
のガイド軸とそれぞれ係合する軸受部が設けられ所定平
面内においてガイド軸に沿って移動可能な板部材とを備
えた移送機構であって、軸受部が、ガイド軸を軸方向に
垂直な第1の方向に支持する第1の軸受部材と、ガイド
軸を第1の方向とは異なり且つ軸方向に垂直な第2の方
向に支持し、ガイド軸の軸方向に関して第1の軸受部材
と異なる位置に設けられる第2の軸受部材とを備えるこ
とを特徴としている。
【0007】移送機構において、一対のガイド軸が円形
断面を有し直線状に延びる棒状の第1および第2のガイ
ド軸であってもよい。さらに第1および第2の軸受部材
がガイド軸とほぼ同じ曲率の曲面部をそれぞれ備え、こ
れらの曲面部がそれぞれ第1のガイド軸に密着していも
よく、また第1および第2の軸受部材が、第1のガイド
軸に対して平行な第1の係合面と、この第1の係合面と
90度以上の角を成し且つ第1のガイド軸に平行な第2
の係合面とをそれぞれ備え、第1及び第2の係合面が第
1のガイド軸に係合していてもよい。
【0008】移送機構において、第1の係合面が所定平
面に対して平行であってもよいし、また第1の係合面が
所定平面に対して傾斜していてもよい。
【0009】移送機構において、第1の係合面と第2の
係合面との成す角が90度であってもよい。
【0010】移送機構において、第1の軸受部材が第1
の平面部を備え、また第2の軸受部材が、第1の平面部
に対向しかつ第1の平面部に対して第2のガイド軸の径
と等しい距離だけ離れた第2の平面部を備え、この第1
および第2の軸受部材が第1および第2の平面部におい
て第2のガイド軸にそれぞれ当接してもよい。
【0011】移送機構において、フィルム上の画像を読
み取るフィルムスキャナに設けられ、板部材がフィルム
を所定平面に平行な面に保持するホルダを備えていても
よい。
【0012】
【発明の実施の形態】以下、本発明による移送機構の実
施形態について添付図面を参照して説明する。
【0013】図1には移送機構の第1実施形態であるフ
ィルムスキャナの縦断面図が示される。図2はホルダを
ガイド軸およびスライドマウントと共に示す図である。
フィルムスキャナ10は筐体12を備えており、この筐
体12の対向する一対の内壁面には、ガイド受け14に
よりガイド軸16a、16b(図1にはガイド軸16a
のみを示す)がそれぞれ固定されている。2本のガイド
軸16a、16bは筐体12内の長手方向に相互に平行
に延び、同じ直径を有する円柱棒部材であり、ホルダ5
0を軸方向に摺動可能に保持している。ホルダ50は図
示しない駆動源により、図1に示す初期位置から矢印X
で示す方向にスライドさせられる。なお図2の矢印Yは
ホルダ50の幅方向、即ちX方向に対して垂直な方向を
示す。
【0014】ホルダ50はベース部材56と板部材52
とを備えている。ベース部材56には中央に内周縁部5
8が形成される。板部材52はコの字状を呈しており、
その内周縁部54はベース部材56の内周縁部58とほ
ぼ同じ形状を有し、相互に対応した位置に設けられる。
即ち、ベース部材56と板部材52によりコの字状の凹
部57が形成され、この凹部57にはスライドマウント
60が装着可能である。
【0015】スライドマウント60はホルダ50に着脱
可能な板部材であり、中央に開口部62を備えている。
開口部62はベース部材56の内周縁部58および板部
材52の内周縁部54よりもやや小さく形成される。こ
の開口部62の内周面には図示しない切り込みが周方向
に沿って形成されており、図1に示すように1コマ分の
フィルム40を挟持するように構成されている。これに
より、フィルム40は一定の平面上に保持される。筐体
12はガイド軸16a、16bとほぼ同じ高さ位置に挿
入口13を備えており、この挿入口13からスライドマ
ウント60が挿入あるいは排出される。
【0016】ホルダ50の上方には照明光源18、レン
ズ20、ミラー22が設けられており、下方にはミラー
24、レンズ26、CCD28が設けられる。照明光源
18から出力された照明光は、レンズ20を介してミラ
ー22によりフィルム40に向かって反射される。フィ
ルム40上において画像の1ライン分が照明光により照
らされ、1ライン分の光学像がミラー24に反射されて
レンズ26に入光する。1ライン分の光学像はレンズ2
6により更に後方のCCD28の上に結像され、光電変
換により電気信号に変換される。CCD28により得ら
れた電気信号は、画像信号として図示しない画像処理回
路に取り出され、所定の画像処理が行われる。
【0017】図2〜図5を参照して、ホルダをスライド
させる移送機構について説明する。図2は移送機構の構
成を示す斜視図である。ホルダ50のベース部材56に
は3つのガイド軸受70、80、90が一体的に形成さ
れる。ガイド軸受70はベース部材56においてスライ
ド方向(以下、X方向という)と平行な側面56aのほ
ぼ中央に設けられる。ガイド軸受80、90はガイド軸
受70が設けられた側面の反対側の側面56bに設けら
れ、側面56bの両端に位置する。
【0018】図3および図4はガイド軸受70の構成を
示す上面図および正面図である。ガイド軸受70は、互
いに平行な平板軸受部材71、72を備える。図4の正
面図においては、平板軸受部材71、72はガイド軸1
6aの直径とほぼ同じ距離をもって互いに対向している
が、図3に示すようにX方向に関しては、平板軸受部材
71と平板軸受部材72とは異なる位置に設けられる。
平板軸受部材71の下面71aと平板軸受部材72の下
面72aとはX方向に対して平行に設けられ、それぞれ
ガイド軸16aに当接する。これによりベース部材56
の端面に垂直な方向において、ガイド軸16aはガイド
軸受70に挟持される。ガイド軸受70にはベース部材
56の幅方向(図中、矢印Yで示す)の力が作用しない
ので、ガイド軸受70はガイド軸16aに対し微少移動
可能である。
【0019】図5はガイド軸受80の構成を示す図であ
る。2つのガイド軸受80、90の構成は略同一であ
り、ここではガイド軸受80の構成を代表して説明す
る。ガイド軸受80は2つの軸受部材81、82を備え
ている。第1の軸受部材81は上面側が平坦であり、下
面側に凹曲面である曲面83が形成される。第2の軸受
部材82には逆に、下面側が平坦であり、上面側が凹曲
面である曲面84が形成される。曲面83および曲面8
4の曲率は、ガイド軸16bの曲率とほぼ同じである。
【0020】図5に示すように正面から見ると、軸受部
材81、82は互いに所定距離をもって対向している
が、図2に示すようにX方向においては、第2の軸受部
材82は第1の軸受部材81より中央寄りに位置する。
X方向において第2の軸受部材82の挿入口側端面82
aは、第1の軸受部材81の中央側端面81aよりも中
央側にあり、板部材52側から見た場合に第1の軸受部
材81が第2の軸受部材82に重ならないように位置し
ている。曲面83および曲面84はガイド軸16bとほ
ぼ同曲率を有し、ガイド軸16bに摺接する。
【0021】ホルダ50は、第1の軸受部材81の曲面
83においてガイド軸16bの上面により支持され、ま
た第2の軸受部材の曲面84においてガイド軸16bの
下面に摺接する。即ちホルダ50は、軸方向においてガ
イド軸16bに摺動自在であり、軸方向に直交する方向
においてガイド軸16bにより固定される。
【0022】ガイド軸受90もガイド軸受80と同様
に、第1および第2の軸受部材を備え、これらがガイド
軸16bにより支持される。以上の構成により、一対の
ガイド軸16a、16bに沿ってホルダ50がスライド
可能となる。一方のガイド軸16bにはガイド軸16b
の全周を挟持するガイド軸受80、90が設けられ、他
方のガイド軸16aにはホルダ50の端面に垂直な方向
にのみ挟持するガイド軸受70が設けられているので、
ホルダ50を幅方向(Y方向)に逃げを有しながら、円
滑にX方向にスライドできる。
【0023】このように、第1実施形態におけるホルダ
50には、X方向における位置が異なる4つの軸受部材
81、82、91、92が形成されており、ガイド軸1
6a、16bに沿って確実にホルダ50がスライドでき
る。従ってフィルムが一定の平面上において正確に位置
決めされ、正確な光学像が得られる。また4つの軸受部
材81、82、91、92が軸方向に関して重ならない
位置にあるので、一方向に分かれる2つの金型による加
工でよく、従来に比べ高精度な加工が容易になりコスト
を下げることができる。さらに、ガイド軸受70の2つ
の軸受部材71、72は互いに平行な平板でありホルダ
50は幅方向(Y方向)に逃げができるので、ガイド軸
受16aのY方向に関する精度を多少緩やかにすること
ができる。
【0024】図6は第2実施形態である移送機構におけ
る、ホルダ150をスライドマウント60と共に示す図
である。図7はガイド軸受180の構成を示す正面図で
ある。第2実施形態はガイド軸受の構成が異なること以
外は第1実施形態と同じ構成であり、ここではガイド軸
受以外の構成は省略する。なお、第1実施形態と同じ構
成には同符号を付している。
【0025】図7に示すように、第1の軸受部材18
1、および第2の軸受部材182はL字状に形成され
る。第1の軸受部材181はガイド軸16bと係合する
2つの係合面183、185を備えている。第1の係合
面183はフィルム面にほぼ平行である。第2の係合面
185は第1の係合面183に対して約100度の角を
成している。同様に、第2の軸受部材182において
も、ガイド軸16bと係合する第3の係合面184、お
よび第4の係合面186は互いに約100度の角を成し
ている。第3の係合面184と第1の係合面183との
距離、および第4の係合面186と第2の係合面185
との距離はガイド軸16bの直径とほぼ同じである。こ
れにより、ガイド軸16bに沿ってホルダ150がスラ
イド可能になる。
【0026】第2実施形態においても、第1実施形態と
同様、軸方向位置が異なる軸受部材から成るガイド軸受
70、180、190がホルダ150に形成されてい
る。従って、ホルダ150の円滑なスライドが可能にな
り、フィルムの位置決めが正確に行える。
【0027】なお第2実施形態においては、第1および
第2の係合面183、185の成す角と、第3および第
4の係合面184、186の成す角は約100度である
が、90度以上であればよい。
【0028】図8は第3実施形態である移送機構におけ
る、ガイド軸受280の構成を示す正面図である。ガイ
ド軸受280以外の構成は第1実施形態と同様であり、
ここでは説明を省略する。第1の軸受部材281、およ
び第2の軸受部材282はL字状に形成される。第1の
軸受部材281はガイド軸16bと係合する2つの係合
面283、285を備えている。第1の係合面283は
フィルム面に対して傾斜している。第2の係合面285
は第1の係合面283に対して垂直である。同様に、第
2の軸受部材282においても、ガイド軸16bと係合
する第3の係合面284、および第4の係合面286は
互いに垂直である。第3の係合面284と第1の係合面
283との距離、および第4の係合面286と第2の係
合面285との距離はガイド軸16bの直径とほぼ同じ
である。これにより、ガイド軸16bに沿ってホルダ5
0がスライド可能になる。
【0029】第3実施形態においても、第1および第2
実施形態と同様、X方向における位置が異なる2つの軸
受部材281、282が形成される。従ってホルダの円
滑なスライドが可能になり、フィルムの位置決めが正確
に行える。
【0030】なお上記各実施形態では、ホルダの一方の
側面に第1および第2の軸受部材を2ヶ所ずつ、即ち4
つの軸受部材を設ける構成であるが、特にこれに限定さ
れることはなく、側面の両端に第1の軸受部材、中央に
第2の軸受部材を1つ、計3つの軸受部材を設ける構成
でもよい。また第1および第2の軸受部材の数は特に限
定されず、計4つ以上でもよい。
【0031】
【発明の効果】本発明によると、フィルムスキャナの移
送機構におけるホルダの加工が容易になり、かつフィル
ムの位置決めが正確に行える。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による移送機構の第1実施形態を示す図
である。
【図2】図1に示すホルダの斜視図である。
【図3】図2に示すガイド軸の一方に係合するホルダの
軸受部を示す部分拡大正面図である。
【図4】図3に示すホルダの軸受部の部分拡大正面図で
ある。
【図5】図2に示すガイド軸の他方に係合するホルダの
軸受部を示す部分拡大正面図である。
【図6】第2実施形態である移送機構のホルダを示す斜
視図である。
【図7】図4に示すホルダの軸受部を示す部分拡大正面
図である。
【図8】第3実施形態である移送機構のホルダの軸受部
を示す部分拡大正面図である。
【符号の説明】
10 フィルムスキャナ 16a、16b ガイド軸 28 CCD 40 フィルム 50 ホルダ 60 スライドマウント 70、80、90、180、190 ガイド軸受

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 本体に固定され相互に平行な一対のガイ
    ド軸と、このガイド軸とそれぞれ係合する軸受部が設け
    られ所定平面内において前記ガイド軸に沿って移動可能
    な板部材とを備えた移送機構において、 前記軸受部が、前記ガイド軸を軸方向に垂直な第1の方
    向に支持する第1の軸受部材と、前記ガイド軸を前記第
    1の方向とは異なり且つ軸方向に垂直な第2の方向に支
    持し、前記ガイド軸の軸方向に関して前記第1の軸受部
    材と異なる位置に設けられる第2の軸受部材とを備える
    ことを特徴とする移送機構。
  2. 【請求項2】 前記一対のガイド軸が、円形断面を有し
    直線状に延びる棒状の第1および第2のガイド軸である
    ことを特徴とする請求項1に記載の移送機構。
  3. 【請求項3】 前記第1および第2の軸受部材が前記ガ
    イド軸とほぼ同じ曲率の曲面部をそれぞれ備え、これら
    の曲面部がそれぞれ前記第1のガイド軸に密着すること
    を特徴とする請求項2に記載の移送機構。
  4. 【請求項4】 前記第1および第2の軸受部材が、前記
    第1のガイド軸に対して平行な第1の係合面と、この第
    1の係合面と90度以上の角を成し且つ前記第1のガイ
    ド軸に平行な第2の係合面とをそれぞれ備え、前記第1
    及び第2の係合面が前記第1のガイド軸に係合すること
    を特徴とする請求項2に記載の移送機構。
  5. 【請求項5】 前記第1の係合面が前記所定平面に対し
    て平行であることを特徴とする請求項4に記載の移送機
    構。
  6. 【請求項6】 前記第1の係合面が前記所定平面に対し
    て傾斜していることを特徴とする請求項4に記載の移送
    機構。
  7. 【請求項7】 前記第1の係合面と前記第2の係合面と
    の成す角が90度であることを特徴とする請求項6に記
    載の移送機構。
  8. 【請求項8】 前記第1の軸受部材が第1の平面部を備
    え、前記第2の軸受部材が、前記第1の平面部に対向し
    かつ前記第1の平面部に対して前記第2のガイド軸の径
    と等しい距離だけ離れた第2の平面部を備え、前記第1
    および第2の軸受部材が前記第1および第2の平面部に
    おいて前記第2のガイド軸にそれぞれ当接することを特
    徴とする請求項2から請求項7の何れかに記載の移送機
    構。
  9. 【請求項9】 フィルム上の画像を読み取るフィルムス
    キャナに設けられ、前記板部材が前記フィルムを前記所
    定平面に平行な面に保持するホルダを備えることを特徴
    とする請求項8に記載の移送機構。
JP9320348A 1997-11-06 1997-11-06 移送機構 Withdrawn JPH11146138A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9320348A JPH11146138A (ja) 1997-11-06 1997-11-06 移送機構
US09/186,157 US6426808B1 (en) 1997-11-06 1998-11-05 Feeding device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9320348A JPH11146138A (ja) 1997-11-06 1997-11-06 移送機構

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11146138A true JPH11146138A (ja) 1999-05-28

Family

ID=18120480

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9320348A Withdrawn JPH11146138A (ja) 1997-11-06 1997-11-06 移送機構

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6426808B1 (ja)
JP (1) JPH11146138A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6111469A (en) * 1997-08-20 2000-08-29 Nec Corporation Charge pumping circuit and PLL frequency synthesizer
JP2009264542A (ja) * 2008-04-28 2009-11-12 Maruyama Mfg Co Ltd 軸受

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7521854B2 (en) * 2003-04-15 2009-04-21 Luminus Devices, Inc. Patterned light emitting devices and extraction efficiencies related to the same
CN102065199B (zh) * 2010-06-24 2012-10-24 苏州佳世达电通有限公司 辅助扫描的固定装置及应用其的扫描仪

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5001520A (en) * 1988-10-26 1991-03-19 Konica Corporation Document conveyance apparatus with retractable auxiliary conveyance roller
US5926289A (en) * 1991-08-30 1999-07-20 Nikon Corporation Image digitizing system

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6111469A (en) * 1997-08-20 2000-08-29 Nec Corporation Charge pumping circuit and PLL frequency synthesizer
JP2009264542A (ja) * 2008-04-28 2009-11-12 Maruyama Mfg Co Ltd 軸受

Also Published As

Publication number Publication date
US6426808B1 (en) 2002-07-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6765648B2 (en) Image sensor unit and image reader using the same
US8817344B2 (en) Scanner apparatus
US20030081268A1 (en) Image reading apparatus
JPH11146138A (ja) 移送機構
KR100279900B1 (ko) 화상입력장치
US7433092B2 (en) Transparency media adapter and methods of use thereof
US7936486B2 (en) Transferring guide device usable with image reading sensor unit and scanning apparatus having the same
JPS61177423A (ja) 偏倍結像装置
JP3556727B2 (ja) 変倍光学系のモータ取付け構造
JP2004354982A (ja) 画像読取装置
US6850347B2 (en) Scanning module
JP4019443B2 (ja) 検査装置及び検査装置の組立て方法
JPS62145960A (ja) 画像読取装置
JPH07327109A (ja) 読取装置
JPH10148891A (ja) フィルムアダプタ
JP2565775B2 (ja) 画像読取装置の回転テーブル駆動機構
JPH11243473A (ja) 画像読取装置
JPS61105961A (ja) 光学的画像読取装置
JPH10327346A (ja) フィルムホルダおよびこのフィルムホルダを使用する装置
JPH0690395B2 (ja) 原稿走査装置
JP2552147B2 (ja) 画像読取装置
JPH0618349Y2 (ja) 透明被写体用の保持シート
JP2002196433A (ja) 画像読取装置および画像形成装置
JP2002148729A (ja) フィルムのスキャニング装置
JP2565764B2 (ja) 画像読取装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040712

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20040907