JPH11145882A - 路車間通信方式 - Google Patents

路車間通信方式

Info

Publication number
JPH11145882A
JPH11145882A JP9322226A JP32222697A JPH11145882A JP H11145882 A JPH11145882 A JP H11145882A JP 9322226 A JP9322226 A JP 9322226A JP 32222697 A JP32222697 A JP 32222697A JP H11145882 A JPH11145882 A JP H11145882A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
road
antenna
roadside
transceiver
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9322226A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3102394B2 (ja
Inventor
Yasutsune Yoshida
泰玄 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP09322226A priority Critical patent/JP3102394B2/ja
Priority to DE69815026T priority patent/DE69815026T2/de
Priority to US09/187,742 priority patent/US6285858B1/en
Priority to EP98121288A priority patent/EP0917109B1/en
Publication of JPH11145882A publication Critical patent/JPH11145882A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3102394B2 publication Critical patent/JP3102394B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/09Arrangements for giving variable traffic instructions
    • G08G1/0962Arrangements for giving variable traffic instructions having an indicator mounted inside the vehicle, e.g. giving voice messages
    • G08G1/0967Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits
    • G08G1/096766Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits where the system is characterised by the origin of the information transmission
    • G08G1/096783Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits where the system is characterised by the origin of the information transmission where the origin of the information is a roadside individual element
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07BTICKET-ISSUING APPARATUS; FARE-REGISTERING APPARATUS; FRANKING APPARATUS
    • G07B15/00Arrangements or apparatus for collecting fares, tolls or entrance fees at one or more control points
    • G07B15/06Arrangements for road pricing or congestion charging of vehicles or vehicle users, e.g. automatic toll systems
    • G07B15/063Arrangements for road pricing or congestion charging of vehicles or vehicle users, e.g. automatic toll systems using wireless information transmission between the vehicle and a fixed station
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/09Arrangements for giving variable traffic instructions
    • G08G1/0962Arrangements for giving variable traffic instructions having an indicator mounted inside the vehicle, e.g. giving voice messages
    • G08G1/0967Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits
    • G08G1/096708Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits where the received information might be used to generate an automatic action on the vehicle control
    • G08G1/096716Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits where the received information might be used to generate an automatic action on the vehicle control where the received information does not generate an automatic action on the vehicle control
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/09Arrangements for giving variable traffic instructions
    • G08G1/0962Arrangements for giving variable traffic instructions having an indicator mounted inside the vehicle, e.g. giving voice messages
    • G08G1/0967Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits
    • G08G1/096733Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits where a selection of the information might take place
    • G08G1/096758Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits where a selection of the information might take place where no selection takes place on the transmitted or the received information

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Atmospheric Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Finance (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Devices For Checking Fares Or Tickets At Control Points (AREA)
  • Waveguide Aerials (AREA)
  • Near-Field Transmission Systems (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Radio Transmission System (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】車両と路側の装置とで無線通信を行う際、ポー
ルに路側アンテナを空中高く設置する必要の無い路車間
通信方式を実現すること。 【解決手段】車両に搭載した車載送受信機と路側に設置
された路側送受信機との間で無線により通信を行う路車
間通信方式において、上記車両の底部、前部、或いは後
部に設けられ、電波の送受信部が路面に向くようにした
車載送受信機のアンテナと、車両通行レーンの略中央に
設けられ、電波の送受信部が上方に向くようにした路側
送受信機のアンテナとを有するようにした。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、走行中の車両と路
側装置とで無線により交信する路車間通信方式に関し、
特に、車両の底部に設けたアンテナと路面に設けたアン
テナとにより無線により交信を行う路車間通信方式に関
する。本明細書では、高度道路交通システムの一環をな
す有料道路の「ノンストップ自動料金収受システム」に
使用される路車間通信を中心にして説明するが、本発明
は、このような路車間通信に限定されることなく、一般
道路において、走行中の車両と路側装置との無線交信に
も応用できる。
【0002】
【従来の技術】高度道路交通システムはITS(Intell
igent Transportation System)として知られ、一方、
ノンストップ自動料金収受システムは当業者間ではET
C(Electronic Toll Collection)システムとして知ら
れている。
【0003】ノンストップ自動料金収受システム(以後
ETCシステムとする場合がある)は、車両が走行中に
無線通信により有料道路の通行料金の収受を行うシステ
ムである。つまり、このシステムでは、料金所で車両が
一時停止する必要がない。したがって、有料道路の料金
所で車両が一時停止し、現金或いはプリペイドカード等
で通行料金を支払う従来のシステムに比べ、料金所での
渋滞を大幅に緩和できるため大いに期待されている。更
に、このようなETCシステムは、これからのキャッシ
ュレス化時代にも合致するものであり、日本のみならず
欧米においても開発研究が盛んに行われている。
【0004】従来例及び本発明の理解を助けるために、
日本におけるETCシステムの概略を簡単に説明する。
【0005】説明の便宜上、ETCシステムを利用する
車両を「ETC車」と呼び、ETC車に搭載した自動料
金収受用の装置を「車載器」と呼ぶ。更に、有料道路の
入口及び出口のETCシステム用設備を設けた場所を、
便宜上、従来と同様に「入口料金所」及び「出口料金
所」と称する。
【0006】ETCシステムでは、自動料金収受を行う
ために、道路側に設置された路側制御装置と、車載機と
の間で無線により交信を行う。路側制御装置から車載器
への送信をダウンリンク、車載器から路側制御装置への
送信をアップリンクと呼ぶ。路側制御装置と車載器との
交信は所定の通信プロトコルに従って行われる。例えば
伝送速度は1Mbps、路側送信装置は全二重、車載器
は半二重である。つまり、路側制御装置は送信及び受信
を同時に行えるが、車載器は送信及び受信を切り替えて
行う。使用周波数は例えば約5.8GHz付近であり、
帯域幅はアップリンク及びダウンリンク夫々10MHz
である。アップリンク及びダウンリンクは異なる周波数
で行うのが普通である。
【0007】ETC車に搭載された車載器は、料金収受
の高信頼性を確保するため、記録媒体として、例えば、
ISO(International Organization for Standardiza
tion)7816に準拠したICカードを使用する。
【0008】ICカードが挿入された車載機を搭載した
ETC車が入口料金所を通過する際、ETCシステムの
路側制御装置は、車両の進入を検知器で検知する。車両
の検知は、以後の入口料金所での信号の「やり取り」の
開始を決める上で重要である。
【0009】次に、路側制御装置は、進入車両の車種を
車種判別装置により判別する。即ち、車種判別装置は、
高精度のビデオカメラを用いて進入車両のナンバープレ
ート(車種を特定する数字が含まれている)を撮影し、
撮影画像から文字情報を抽出して、例えば約0.6秒程
度の高速で進入車種を判定する。
【0010】その後、車載機から、車載器のIDコー
ド、ICカードのIDコード、車載器に記憶された車種
情報等が、路側制御装置に通知される。一方、路側制御
装置からは、入口料金所名、ゲート番号、進入日時、確
認した車載器のIDコード及びICカードのIDコード
等の入口情報が車載器に通知され、これらの情報は、I
Cカードに記録される。
【0011】出口料金所のETCシステムの路側制御装
置では、入口料金所と同様に、車両の進入を検知器で検
知する。車両の検知は、出口料金所での以後の車載器と
の信号の「やり取り」の開始を決める上で重要である。
【0012】更に、出口料金所のETCシステムの路側
制御装置では、入口料金所と同様に、車種判別装置によ
り、進入車両の車種を判別する。これに続いて、路側制
御装置は、車載器に挿入されているICカードに記憶さ
れている上述の、入口料金所名、ゲート番号、進入日
時、確認した車載器のIDコード及びICカードのID
コード等の入口情報を受け、課金情報が車載器に通知さ
れる。更に、非ETC車両を検知する検知装置、非ET
C車両が出口料金所を強行突破した場合に車両及び運転
者を撮影する不正使用車両記録撮影装置等が設けられて
いる。
【0013】次に、図5を参照し、出口料金所での従来
例を説明する。
【0014】図5に示すように、路側制御装置のアンテ
ナ10は、ポール12の先端部に取付けられ、図示しな
い路側送受信機に接続している。参照番号14は、上述
の車両進入検知装置を示し、この車両進入検知装置14
(図示しないが車両走行レーンの両側に対として設けら
れている)は、例えば、近赤外LED光を使用したビー
ム遮断検知装置であり、路側制御装置(図示せず)に接
続している。尚、上述した車種判別装置、非ETC車両
検知装置、不正使用車両記録撮影装置等は、本発明とは
直接関係ないので図示を省略している。
【0015】図5には、車高の低いセダン16が、車高
の高い貨物車18に続いて、出口料金所を通過する様子
を示している。セダン16のダッシュボードにはアンテ
ナを一体化した(即ちアンテナを含んだ)車載送受信機
20があり、同様に、貨物車18のダッシュボードには
もアンテナを一体化した車載送受信器22が設置されて
いる。
【0016】図5を参照して説明したETCシステムに
関連した従来技術である。一方、ETCシステムとは関
係なく、一般道路での路車間通信のためのシステムが特
開平2−150128号公報に開示されている。この従
来例によれば、道路の側に間隔を置いて複数のポールを
設置してポール上に路側アンテナを取り付ける。一方、
車両のルーフに車載アンテナを設ける。路側アンテナは
円偏波信号を下側に向けて半球状に放射し、車載アンテ
ナはこの円偏波信号を受信する円偏波用アンテナであ
る。
【0017】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、図5に
示す従来例では、ポール12の先端部に設置された路側
制御装置のアンテナ10からの電波は、車高の高い貨物
車18に遮られ、低いセダン16の車載装置20のアン
テナには到達しない場合がある。車載送受信機と路側送
受信機とは直接波で通信を行うため、上述の場合には、
通信品質が著しく低下し、通信が中断されて制御信号及
びデータの正常な送受信ができないという問題があっ
た。この問題を解決する方策として、アンテナ10の設
置位置を高くすることが考えられる。しかし、アンテナ
10の設置位置を高くするにも限界があり、たとえ設置
位置を充分に高くしたとしても、上述の問題を完全に解
決することはできない。
【0018】一方、上記の特開平2−150128号公
報に開示された従来例も、ポールに路側アンテナを設け
ている。路側アンテナのサービスエリアは広くないの
で、設置すべき路側アンテナは非常に多くなり設置費用
が膨大になるという問題がある。
【0019】更に、図5に示した従来例、及び特開平2
−150128号公報に開示された従来例では、放射電
波が強いため電波法の制約があると問題がある。
【0020】
【課題を解決するための手段】上述した従来例の問題を
解決するために、本発明に係る路車間通信方式は、車両
の底部、前部、或いは後部に設けられ、電波の送受信部
が路面に向くようにした車載送受信機のアンテナと、車
両通行レーンの略中央に設けられ、電波の送受信部が上
方に向くようにして路側送受信機のアンテナ手段とを有
し、車両に搭載した車載送受信機と路側に設置された路
側送受信機との間で無線により通信を行う。
【0021】更に、上記路側送受信機のアンテナ手段
は、車両通行レーンの車両進行方向に設置した複数のア
ンテナからなる。
【0022】更に、上記複数のアンテナの夫々は、信号
を分岐し且つ合成する直列接続された複数の分岐合成器
の夫々に接続している。
【0023】更に、上記路側送受信機のアンテナ手段
は、車両通行レーンの車両進行方向に設置され、電波の
送受を行う漏洩導体線路である。
【0024】更に、上述した従来例の問題を解決するた
めに、本発明に係る有料道路の自動料金収受システムに
おける路車間通信方法は、上記車両の底部、前部、或い
は後部に設けた車載送受信機のアンテナから路面方向に
電波を送出し或いは路面方向から電波を受け、車両通行
レーンの略中央に設けられた路側アンテナ手段により、
電波の送受信部から上方に向けて電波を送出し或いは上
方からの電波を受けて、上記車載送受信機のアンテナと
電波の送受信を行うことを特徴とする路車間通信方法で
ある。
【0025】上記の方法において、上記路側送受信機の
アンテナ手段は、車両通行レーンの車両進行方向に設置
した複数のアンテナからなっている。
【0026】更に、上記の方法において、上記路側送受
信機のアンテナは、車両通行レーンの車両進行方向に設
置した漏洩導体線路である。
【0027】
【発明の実施の形態】次に、本発明の実施の形態につい
て図面を参照して詳細に説明する。
【0028】図1及び図2は、本発明に係る第1の実施
の形態を示す図である。図1は概略側面図、図2は模式
的に描いた平面図である。図1及び図2において、図5
に示した部分と同様の個所には同一番号を付してある。
尚、図5で説明した部分は説明を省略する。
【0029】尚、本発明の実施の形態は、高度道路交通
システムの一環をなす有料道路の「ノンストップ自動料
金収受システム」に使用される路車間通信を中心にして
説明するが、本発明は、このような路車間通信に限定さ
れることなく、一般道路において、走行中の車両と路側
装置との無線交信にも応用できることは勿論である。
【0030】図1及び図2を参照して第1の実施の形態
を説明する。車両走行レーン24(図2)の略中央で且
つ走行レーンの方向に、複数のアンテナ26が設置され
ている。これらのアンテナ26は夫々信号を分岐及び合
成する公知の分岐合成器28を介し、路側制御装置30
に接続している。分岐合成器28は、路側制御装置30
からの信号を分岐してアンテナ26に供給し、後述する
車両からの信号を合成して(合成すべき信号があれば)
路側制御装置30に入力する。尚、参照番号32は終端
器を示す。
【0031】アンテナ26は、路面に設置するのに適し
ていればその種類を問わない。アンテナ26は、例え
ば、公知のマイクロストリップアンテナ(平面状のアン
テナ)であってもよい。例えば、電子情報通信学会総合
大会(1997年3月24日から27日に開催)で発表
された「マイクロストリップアンテナの広帯域化」(同
大会の論文集、第114頁、B−1−114)或いは、
同じ総合大会で発表された「ノッチ装荷片側短絡型マイ
クロストリップアンテナに関する一検討」(同大会の論
文集、115頁、B−1−115)に示されているアン
テナ等が使用可能である。
【0032】アンテナ26は、その電波送受信面が上方
に向いているため、後述する車載アンテナとは略垂直方
向に電波の送受を行う。
【0033】路側制御装置30は、デュプレクサ(Dupl
exer)34、送信機36、受信機38、及び制御装置4
0を有する。制御装置40は、出口料金所のETCシス
テム全体を制御する装置であり、例えば、ETCシステ
ムに使用されるレーンが複数ある場合には、夫々のレー
ンに割り当てられた送信機及び受信機にも接続してい
る。
【0034】一方、車両16には、アンテナ42を組み
込んだ車載送受信機44がある。但し、アンテナ42と
車載送受信機44とを一体化することは必須ではなく、
分離してもよいことは勿論である。車載送受信機44の
アンテナ42はその電波送受信面が路面を向くように設
置されているので、路面に設置したアンテナ26とは路
面に略垂直の方向で電波の送受を行う。つまり、従来例
の如く、前方の大型車両によって通信が妨害されること
はない。他の車両18にも、アンテナ46を組み込んだ
車載送受信機48が設置されている。
【0035】図1の場合は、車載アンテナは車両の底部
に設けられているが、これに限定されることなく、車両
の前部或いは後部にアンテナ用の突起を設けてそこにア
ンテナを設置してもよく、或いは、車両の前部及び後部
のバンパーの下に取り付けてもよい。
【0036】尚、図2において、参照番号50は車両の
タイヤを示す。
【0037】第1の実施の形態の動作に付いて簡単に説
明する。上述したように、アップリンク及びダウンリン
クには通常異なった周波数を使用する。路車間通信は、
例えば、スロッテド・アロハ(Slotted-ALOHA)による
多重通信であり、フレームを単位として行われる。各フ
レームは2乃至5個のスロットで構成され、1スロット
で1フェーズが送信される。車両検知装置14で車両が
検知されると、制御装置40は、送信機36を動作させ
て各車両に使用すべきスロットを割り当てる。従って、
複数の車両が同時間帯に路側制御装置30の送信機36
及び受信機38と交信を行うことが可能である。上述し
たように、車載送受信機44のアンテナ42はその電波
送受信面が路面を向くように設置されているので、路面
に設置したアンテナ26とは路面に略垂直の方向で電波
の送受を行う。
【0038】図3及び図4を参照して第2の実施の形態
を説明する。
【0039】第2の実施の形態は、第1の実施の形態で
使用する複数のアンテナ26及び複数の信号分岐合成器
28の代わりに、漏洩同軸ケーブルを用いたものであ
り、その他は第1の実施の形態は同一である。
【0040】図3は、ジグザグ状にスロットを設けた漏
洩同軸ケーブル(即ち、漏洩導体線路)52を示す。こ
の漏洩同軸ケーブル52は公知のものであり、昭和42
年度の電子通信学会創立50周年記念全国大会において
発表されたものである(論文番号494)。漏洩同軸ケ
ーブル52は、内部に内部導体(例えばアルミパイプ)
54及び外部導体56を有する。外部導体56には、斜
めに傾いたスロット58がジグザグ状に設けられてい
る。隣接するスロット58の中心部の間隔は使用する電
波の約1波長となっている。この漏洩同軸ケーブル52
は、ジグザグ状にスロット58を設けることにより、漏
洩波モード(leaky wave mode)を強調し、基本波の表
面波モード(surface wave mode)を抑圧することによ
り同軸ケーブル近傍の電磁界分布を一様にする効果があ
る。尚、漏洩という言葉を使用しているが、上記の漏洩
同軸ケーブルは電波の発射だけでなく電波を受けること
も可能である。即ち、電波の送受に関して可逆性を有す
る。尚、内部導体54と外部導体56の間には適当な誘
電体で埋めるのが普通である。更に、図示していない
が、外部導体56は適当な樹脂製の保護膜で覆われてい
る。
【0041】上記のジグザグ状にスロットを設けた漏洩
同軸ケーブル52を路面に設ける際には、スロットが上
方に向くようにすることは当然である。
【0042】図4に示す路車間通信方式は、図3に示し
たジグザグスロット漏洩同軸ケーブル52を終端器60
で終端し、第1の実施の形態で使用する複数のアンテナ
26及び複数の信号分岐合成器28の代わりに使用した
ものである。したがって、これ以上の第2の実施の形態
の説明は省略する。
【0043】第2の実施の形態では、ジグザグ状にスロ
ットを設けた漏洩同軸ケーブル52を使用したが、これ
に限らず、例えば、漏洩導波管を使用することも可能で
ある。即ち、第2の実施の形態では、漏洩同軸ケーブ
ル、漏洩導波管などの「漏洩導体線路」を使用している
ので、複数のアンテナを路面に設置する第1の実施の形
態には無い利点を有する。
【0044】本発明によれば、路側アンテナと車載アン
テナとの通信距離が極めて短くすることができるため微
弱電波で通信が可能である。したがって、電波法に制約
されることなく周波数を自由に選択してシステム設計が
できるという大きな特徴もある。
【0045】上述の説明では、第1の実施の形態の路面
に設置するアンテナの例として平面アンテナを上げた
が、アンテナの種類に限定されるものではなく、路面に
設置するのに適切なアンテナがあればそれを使用するこ
とが可能である。要は、路車間通信を車両の底部、前
部、後部に設けた路面向きのアンテナと、路面に設けた
アンテナとで無線通信が可能であればよい。
【0046】
【発明の効果】以上、説明したように、本発明によれ
ば、路車間通信を車両の底部、前部、後部に設けた路面
向きのアンテナと、路面に設けたアンテナとで無線通信
が可能なので、従来例の如く、路車間通信の中断或いは
不能などの問題を解決することができる。更に、ポール
を設置してアンテナを高い位置に設置するという費用の
かかる工事が不用になる。更に、微弱電波で交信が行わ
れるので周波数を自由に選択でき、電波法に制約される
こと無くシステム設計が可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態を説明する簡単な側
面図。
【図2】本発明の第1の実施の形態を説明する簡単な平
面図。
【図3】本発明の第2の実施の形態に使用するジグザグ
状にスロットを設けた漏洩同軸ケーブルを説明する図。
【図4】本発明の第2の実施の形態を説明する簡単な側
面図。
【図5】従来例を示す簡単な側面図。
【符号の説明】
14 車両検知装置 16,18 車両 26 路面に設置したアンテナ 28 信号分岐合成器 32 終端器 34 デュプレクサ 30 路側制御装置 36 路側送信機 38 路側受信機 42 車載アンテナ 44 車載送受信機 52 ジグザグ状にスロットを設けた漏洩同軸
ケーブル

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】車両に搭載した車載送受信機と路側に設置
    された路側送受信機との間で無線により通信を行う路車
    間通信方式において、 上記車両の底部、前部、或いは後部に設けられ、電波の
    送受信部が路面に向くようにした車載送受信機のアンテ
    ナと、 車両通行レーンの略中央に設けられ、電波の送受信部が
    上方に向くようにした路側送受信機のアンテナ手段と、 を有することを特徴とする路車間通信方式。
  2. 【請求項2】上記路側送受信機のアンテナ手段は、車両
    通行レーンの車両進行方向に設置した複数のアンテナか
    らなる請求項1の路車間通信方式。
  3. 【請求項3】上記複数のアンテナの夫々は、信号を分岐
    し且つ合成する直列接続された複数の分岐合成器の夫々
    に接続している請求項2の路車間通信方式。
  4. 【請求項4】上記路側送受信機のアンテナ手段は、車両
    通行レーンの車両進行方向に設置され、電波の送受を行
    う漏洩導体線路である請求項1の路車間通信方式。
  5. 【請求項5】車両に搭載した車載送受信機と路側に設置
    された路側送受信機との間で通信を行う方法であって、 上記車両の底部、前部、或いは後部に設けた車載送受信
    機のアンテナから路面方向に電波を送出し或いは路面方
    向から電波を受け、 車両通行レーンの略中央に設けられた路側アンテナ手段
    により、電波の送受信部から上方に向けて電波を送出し
    或いは上方からの電波を受けて、上記車載送受信機のア
    ンテナと電波の送受信を行う、 ことを特徴とする路車間通信方法。
  6. 【請求項6】上記路側アンテナ手段は、車両通行レーン
    の車両進行方向に設置した複数のアンテナから成る請求
    項5の路車間通信方法。
  7. 【請求項7】上記路側アンテナ手段は、車両通行レーン
    の車両進行方向に設置した漏洩導体線路である請求項5
    の路車間通信方法。
JP09322226A 1997-11-07 1997-11-07 路車間通信方式 Expired - Fee Related JP3102394B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09322226A JP3102394B2 (ja) 1997-11-07 1997-11-07 路車間通信方式
DE69815026T DE69815026T2 (de) 1997-11-07 1998-11-09 Elektronisches Mautgebühreneinzugssystem und Verfahren zum Anordnen der Antennen
US09/187,742 US6285858B1 (en) 1997-11-07 1998-11-09 Electronic toll collection system and method featuring antenna arrangement
EP98121288A EP0917109B1 (en) 1997-11-07 1998-11-09 Electronic toll collection system and method featuring antenna arrangement

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09322226A JP3102394B2 (ja) 1997-11-07 1997-11-07 路車間通信方式

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11145882A true JPH11145882A (ja) 1999-05-28
JP3102394B2 JP3102394B2 (ja) 2000-10-23

Family

ID=18141352

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP09322226A Expired - Fee Related JP3102394B2 (ja) 1997-11-07 1997-11-07 路車間通信方式

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6285858B1 (ja)
EP (1) EP0917109B1 (ja)
JP (1) JP3102394B2 (ja)
DE (1) DE69815026T2 (ja)

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19836087A1 (de) * 1998-07-31 2000-02-03 Mannesmann Ag Verfahren und System zur Überwachung des ordnungsgemäßen Betriebs eines Abbuchungsgeräts
US6522875B1 (en) * 1998-11-17 2003-02-18 Eric Morgan Dowling Geographical web browser, methods, apparatus and systems
US7346374B2 (en) 1999-05-26 2008-03-18 Johnson Controls Technology Company Wireless communications system and method
EP1852836A3 (en) * 1999-05-26 2011-03-30 Johnson Controls Technology Company Wireless communications system and method
FR2794900B1 (fr) * 1999-06-09 2006-05-19 Valeo Electronique Dispositif formant antenne pour la reception et/ou l'emission de signaux radio-frequences par un vehicule automobile
FR2796745B1 (fr) * 1999-07-23 2002-10-18 Phf Creation Dispositif de signalisation, notamment routiere
JP3466129B2 (ja) * 1999-08-23 2003-11-10 松下電器産業株式会社 自動料金収受システム
JP3456195B2 (ja) * 2000-08-07 2003-10-14 日本電気株式会社 狭域通信の通信接続方式
US6965914B2 (en) 2000-10-27 2005-11-15 Eric Morgan Dowling Negotiated wireless peripheral systems
US6901429B2 (en) 2000-10-27 2005-05-31 Eric Morgan Dowling Negotiated wireless peripheral security systems
US7035932B1 (en) 2000-10-27 2006-04-25 Eric Morgan Dowling Federated multiprotocol communication
US20030036369A1 (en) * 2001-08-17 2003-02-20 Buffmire Andrew W. Intrinsic pavement transmitter and antenna
KR100798597B1 (ko) * 2001-08-29 2008-01-28 엘지전자 주식회사 노변기지국의 채널정보 제공방법
KR100946935B1 (ko) 2003-06-02 2010-03-09 삼성전자주식회사 이동체의 위치검출장치
GB0402240D0 (en) * 2004-02-02 2004-03-03 Transense Technologies Plc Remote interrogation of a vehicle wheel
EP1756777A2 (en) 2004-05-10 2007-02-28 Rentatoll, Inc. Toll fee system and method
US8768753B2 (en) 2005-09-07 2014-07-01 Rent A Toll, Ltd. System, method and computer readable medium for billing tolls
WO2007044961A2 (en) 2005-10-13 2007-04-19 Rent-A-Toll, Ltd. System, method, and computer readable medium for toll service activation and billing
US8768754B2 (en) 2006-01-09 2014-07-01 Rent-A-Toll, Ltd. Billing a rented third party transport including an on-board unit
CA2874887A1 (en) 2006-01-09 2007-07-19 Rent A Toll, Ltd. Billing a rented third party transport including an on-board unit
CA2652141C (en) 2006-05-18 2015-11-03 Rent A Toll, Ltd. Determining a toll amount
US7774228B2 (en) 2006-12-18 2010-08-10 Rent A Toll, Ltd Transferring toll data from a third party operated transport to a user account
EP2335197A4 (en) 2008-10-10 2012-08-22 Rent A Toll Ltd METHOD AND SYSTEM FOR PROCESSING VEHICLE DEFECTS
JP4862068B2 (ja) * 2009-06-26 2012-01-25 東芝テック株式会社 位置検出システム
CN102087757B (zh) * 2010-11-24 2012-11-28 深圳市金溢科技有限公司 电子不停车收费路侧单元的信号下行方法和装置

Family Cites Families (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4964309A (ja) 1972-10-20 1974-06-21
JPS4965721A (ja) 1972-10-25 1974-06-26
JPS5011613A (ja) 1973-06-02 1975-02-06
JPS521477A (en) 1975-06-24 1977-01-07 Fuji Electric Co Ltd Thermoresponsive type relay
JPS521478A (en) 1975-06-24 1977-01-07 Fuji Electric Co Ltd Thermoresponsive type relay
JPS539009A (en) 1976-07-12 1978-01-27 Takashi Takeyama Method of forming underground wall
US5164732A (en) * 1980-02-13 1992-11-17 Eid Electronic Identification Systems Ltd. Highway vehicle identification system with high gain antenna
US5192954A (en) * 1981-02-13 1993-03-09 Mark Iv Transportation Products Corporation Roadway antennae
JPS598092A (ja) 1982-07-06 1984-01-17 Yuniki Eng:Kk 計数センサ−
FR2566349A1 (fr) 1984-06-20 1985-12-27 Electronique Controle Mesure Dispositif statique d'identification dynamique de vehicule passant sur une chaussee
JP2501026B2 (ja) 1985-03-26 1996-05-29 東京電力株式会社 洞道内装置の遠隔制御方法
FR2607326B1 (fr) 1986-11-25 1990-04-27 Cga Hbs Ensemble d'antennes emission-reception situe a poste fixe pour une liaison radioelectrique bidirectionnelle avec un vehicule
FR2612715B1 (fr) 1987-03-18 1989-05-19 Alsthom Dispositif de transmission d'informations et/ou d'instructions entre des vehicules routiers et un poste de controle
FR2608119B1 (fr) 1986-12-12 1989-02-10 Alsthom Dispositif de transmission d'informations et/ou d'instructions a large bande passante entre un vehicule ferroviaire et un poste de controle de trafic
DE4318109A1 (de) * 1993-06-01 1994-12-08 Bosch Gmbh Robert Verfahren und Vorrichtung zur Durchführung eines drahtlosen Datenaustausches zwischen einer Feststation und sich bewegenden Objekten
DE4327385A1 (de) 1993-08-14 1995-02-16 Horst Dr Baehring Anlage zur Erfassung der von einem Kraftfahrzeug zurückgelegten Wegstrecke
JPH07131406A (ja) 1993-11-08 1995-05-19 Mitsubishi Electric Corp 移動体の防護通信システム
JPH07177063A (ja) 1993-12-16 1995-07-14 Koichi Watabe 漏洩同軸ケーブルを用いた微弱電彼伝送システムおよび その伝送システムを用いたゲーム用サーキット
US5424727A (en) * 1994-03-22 1995-06-13 Best Network Systems, Inc. Method and system for two-way packet radio-based electronic toll collection
JPH08340284A (ja) 1995-06-12 1996-12-24 Hitachi Denshi Ltd マルチアンテナ装置およびマルチアンテナを用いた情報伝送システム
JP3572109B2 (ja) 1994-12-26 2004-09-29 三菱重工業株式会社 車両判別システム
US5635693A (en) 1995-02-02 1997-06-03 International Business Machines Corporation System and method for tracking vehicles in vehicle lots
US5872525A (en) * 1995-02-10 1999-02-16 Kabushiki Kaisha Toshiba Toll collection system
JP3163936B2 (ja) * 1995-03-30 2001-05-08 株式会社デンソー 料金収受装置
JP3527791B2 (ja) * 1995-04-28 2004-05-17 トヨタ自動車株式会社 不調アンテナ検出方法及び装置
JPH09275369A (ja) * 1996-04-08 1997-10-21 Toyota Motor Corp 路車間通信装置
JPH1082642A (ja) 1996-09-09 1998-03-31 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 位置検出装置
US5955970A (en) * 1997-05-19 1999-09-21 Denso Corporation On-board electronic device for use in electronic toll collection system

Also Published As

Publication number Publication date
DE69815026D1 (de) 2003-07-03
US6285858B1 (en) 2001-09-04
JP3102394B2 (ja) 2000-10-23
EP0917109A3 (en) 2000-04-12
EP0917109B1 (en) 2003-05-28
DE69815026T2 (de) 2003-11-27
EP0917109A2 (en) 1999-05-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3102394B2 (ja) 路車間通信方式
US7233260B2 (en) Electronic toll collection system
US5933096A (en) Non-stop automatic toll collection system
KR0145051B1 (ko) 전자적통행요금수수시스템 및 차량식별장치
US5710556A (en) Device for locating a moving body having a response unit
JP3666406B2 (ja) ノンストップ料金課金方法及びシステム
US5440109A (en) Automatic toll ticketing system
JP4708585B2 (ja) 路側無線通信システム
JP3829433B2 (ja) 車両識別装置
JP3601097B2 (ja) ワイヤレスカード装置およびその通信可能領域制御方法
JPH1031768A (ja) 車載端末装置
KR20000068095A (ko) 도로상의 차량 식별 방법
JPH08221619A (ja) 非接触料金収受装置
JP2001034799A (ja) 走行車両用自動料金収受システムおよびその方法
JPH07282211A (ja) 非接触icカード式送受信装置
JP3052825B2 (ja) 車両用通信装置
JP3304865B2 (ja) 自動料金収受システム
KR102157845B1 (ko) 고속도로 통행료수납시스템에서 무단 통과 차량을 감지하기 위한 안테나 시스템
JP2000113257A (ja) 自動料金収受用路側システム
JP2002042191A (ja) 狭域無線通信システム
JP3952929B2 (ja) Etc路側機およびetcシステム
JP3267155B2 (ja) 通信装置および料金所と車両との間の情報伝送方法
JP5743726B2 (ja) 電波発射源検出センサ及びレーン識別判定方法
JP3267158B2 (ja) 通信装置および料金所と車両との間の情報伝送方法
JPH08274703A (ja) 路車間通信方法及び装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070825

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080825

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080825

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090825

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090825

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100825

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees