JP2501026B2 - 洞道内装置の遠隔制御方法 - Google Patents

洞道内装置の遠隔制御方法

Info

Publication number
JP2501026B2
JP2501026B2 JP6137585A JP6137585A JP2501026B2 JP 2501026 B2 JP2501026 B2 JP 2501026B2 JP 6137585 A JP6137585 A JP 6137585A JP 6137585 A JP6137585 A JP 6137585A JP 2501026 B2 JP2501026 B2 JP 2501026B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cave
remote control
various devices
control method
hybrid circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP6137585A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61220098A (ja
Inventor
孝真 清水
哲夫 林
賢二 大蔵
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyo Tsushinki KK
Tokyo Electric Power Company Holdings Inc
Original Assignee
Tokyo Electric Power Co Inc
Toyo Tsushinki KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electric Power Co Inc, Toyo Tsushinki KK filed Critical Tokyo Electric Power Co Inc
Priority to JP6137585A priority Critical patent/JP2501026B2/ja
Publication of JPS61220098A publication Critical patent/JPS61220098A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2501026B2 publication Critical patent/JP2501026B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S40/00Systems for electrical power generation, transmission, distribution or end-user application management characterised by the use of communication or information technologies, or communication or information technology specific aspects supporting them
    • Y04S40/12Systems for electrical power generation, transmission, distribution or end-user application management characterised by the use of communication or information technologies, or communication or information technology specific aspects supporting them characterised by data transport means between the monitoring, controlling or managing units and monitored, controlled or operated electrical equipment
    • Y04S40/126Systems for electrical power generation, transmission, distribution or end-user application management characterised by the use of communication or information technologies, or communication or information technology specific aspects supporting them characterised by data transport means between the monitoring, controlling or managing units and monitored, controlled or operated electrical equipment using wireless data transmission

Landscapes

  • Arrangements For Transmission Of Measured Signals (AREA)
  • Remote Monitoring And Control Of Power-Distribution Networks (AREA)
  • Near-Field Transmission Systems (AREA)
  • Monitoring And Testing Of Transmission In General (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は洞道内に設置した各種装置の遠隔制御方法に
関する。
〔従来の技術〕
近年、電力線布設或は上下水道施設に供するため地下
共同溝等が多く構築されしかもこれらは人が通行できる
程に大きくかつ地下深く長距離にわたって伸展されてい
る。これらの洞道には必須に応じて又は定期的に各種装
置の保守点検或は新規設備設置等のため作業が入溝する
必要を生じこの際のこれら作業者の安全確保のための洞
道内と地上或は洞道内相互間の通信手段が講じられるよ
うになった。
一方、これら洞道内には各種装置、例えば積算電力計
等を設置することがあり、その計測量を知るためには定
期的に別途観測者が入溝する必要があった。
一般にこれらの洞道、特に前記高電圧送電ケーブル布
設用洞道の入溝には送電ケーブル事故の場合など危険を
伴うことが多く、更に通風の悪い垂下マンホール等では
酸素(O2)が欠乏することによって、死亡事故を起すこ
とがある。
従来、これらの危険防止策としては前述の洞道内測定
装置の遠方監視専用通信線を布設し、その測定を行なう
などして入溝の必要性を必要最小限にとどめるように
し、止むを得ず入溝する場合は厳重なる酸素濃度検出を
行う等の措置を講じていた。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかしながら上述のような従来の洞道内装置の遠方監
視方法の如く、この目的だけに専用ケーブルを布設する
ことは極めて不経済であるのみならず止むを得ず入溝す
る場合の対策は不充分のまま放置されているのが現状で
あった。
〔問題を解決するための手段〕
本発明はこのような従来の洞道内装置の遠方監視方法
の問題に鑑みなされたものであって、これを解決するた
めに以下の如き手段を講ずる。即ち、洞道内と地上或は
洞道内間に於ける通信を確保するために布設した通信線
路又はその他の目的のために布設した導体線路を利用し
て、洞道内に設置した各種装置の遠方監視を行なうよう
にして更には、所要位置に酸素濃度測定装置を設置して
これを上述の方法によつて遠方監視を行ない、酸素欠乏
情報等を感知する方法、或いはこれらの測定装置等の情
報伝達手段として前記洞道内の通信用ケーブルの布設目
的たる通信手段例えば誘導無線等を用いるようにする如
き方法とする。
〔作用〕
本発明はこのように洞道内に於ける通信手段として或
はその他の目的のために布設した導電ケーブルを利用し
て該洞道内に設置した各種装置を遠方監視或いは遠隔制
御するものであるからこの目的にのみ通信線を新らたに
布設する必要がなく極めて経済的である。
又入溝する際の作業員の安全確保のため、要所に酸素
濃度検出装置を設置しておき、上述した方法によってこ
れを監視し必要に応じて通風用換気扇を駆動する如くな
せば積極的に作業者の安全を確保することができる。
更に、本発明を洞道内各所に設置した積算電力計等測
定装置のデータ伝送に応用すれば従来定期的にしか得ら
れなかったこれら測定データを必要に即して連続的かつ
任意に得ることができる。
〔実施例〕 以下本発明を図示した実施例に基づいて詳細に説明す
る。
第1図は本発明の一実施例を示す通信系統図である。
同図に於いて、1は地下に構築した地下共同溝等の洞
道であって該内部と地上との通信確保を目的として地上
固定局2とこれから前記洞道内部にこれに沿って誘導通
信用線路3,3′を展張し負荷抵抗13で終端した通信線を
介して該洞道内の携帯通信機4と地上監視所5との通信
を行うようにしたシステムで従来から用いられているシ
ステムである。
本実施例ではこの誘導通信用線路を利用して、洞道内
に設置された積算電力計6の測定データ又は洞道内各部
の酸素濃度を測定する装置7のデータを監視するために
前記線路3,3′とこれら装置とを非対称ハイブリッド回
路8を介して接続し、前記地上監視所5からの操作によ
り或は一定時間毎に自動的に各種データを収集する。こ
の積算電力計は空洞用或は排水用モータ9等の消費電力
の測定を行うものであり、前記酸素濃度測定装置7は洞
道内の酸素の検出装置である。
又地上固定局からは有線によって地上監視所5に洞道
内から送付された信号を伝送し各種情報の伝達を行うも
のであるが、更にはこの地上固定局に無線通信機を付加
することにより電波を使用して所望の場所の監視所に情
報を伝達し又は逆に該洞道内装置の制御を行うようにし
てもよい。
このように構成した洞道内装置の遠隔制御システムで
は線路の布設目的たる洞道内の携帯通信機と地上との通
信のみならず必要に応じて前述の積算電力計又は酸素濃
度測定結果等を地上の常時人が駐在する場所から監視す
ることができるから施設の有効利用をはかりかつこれら
洞道内の作業者の安全を確保することができる。
尚洞道内設置装置としては上述の例に限らず例えば洞
道内の漏水量,温度,湿度等の観測装置又はその他のも
のでもよく、更には前記酸素濃度測定装置の観測結果を
地上監視所に送出するのみならず、洞道内を移動する携
帯通信機が受信し得る如き信号として送出してもよく、
こうすることにより該装置に接近する作業者に酸素欠乏
等の危険を即時報知することができより一層の安全確保
ができる。
又、各所に設けたこれら酸素濃度検出装置等の付近に
別途警報ランプ或はブザー等の警報装置を設置してお
き、酸素濃度に応じた情報を知らせるようにすれば携帯
無線機を持たない作業者の接近に対しても危険を報知す
ることができる。
尚本発明は第2図に示すように幹線洞道から複数に分
岐するマンホール10,10に設置された装置に対して適用
することができる。この際前述と同様に幹線線路3,3′
から非対称ハイブリッド回路8,8を介して線路11,11′を
分岐して各装置12,12に接続すればよい。
前記線路は上述の例にとどまらずこれが無線通信用の
漏洩同軸ケーブル(LCX)等或は単一導体線路であって
もいずれでも適用可能であることは明らかであろう。
尚更に、線路と各装置との接続を行うための非対称ハ
イブリッド回路は、利用する線路に流れる高周波信号が
各装置側に流入することを阻止し、監視データ用の音声
周波数帯の信号のみを各装置側に伝達する機能を持たせ
たものである。
〔発明の効果〕
本発明は以上説明したように、洞道内に設置した各種
装置の遠隔制御を行うにあたり既設の通信線路又は他の
目的のために布設する通信線路を利用するものであるか
ら施設の有効利用をはかるうえで極めて経済的であるの
みならず、危険を伴う地下共同溝等への作業員の入溝回
数を少なくすることができる。更に本発明による方法に
よって洞道内各部の酸素濃度測定を行えば止むを得ずこ
れらに入溝する作業員の安全を積極的に確保するうえで
も著効を奏する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示す概要図、 第2図は本発明の他の実施例を示す概要図である。 1…洞道、2…地上固定局、3…線路、4…携帯通信
機、5…地上監視所、6…積算電力計等の各種測定器、
7…酸素濃度測定器、8…ハイブリッド回路、9…排水
用モータ、10…マンホール、11…マンホールに分岐した
線路、12…マンホールに設置した各種装置、13…終端抵
抗。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 清水 孝真 東京都千代田区内幸町1丁目1番3号 東京電力株式会社内 (72)発明者 林 哲夫 横浜市港北区菊名7丁目3番16号 大井 電気株式会社内 (72)発明者 大蔵 賢二 神奈川県高座郡寒川町小谷753番地 東 洋通信機株式会社内 (56)参考文献 特開 昭48−71162(JP,A) 特開 昭50−92015(JP,A) 特開 昭55−141839(JP,A) 特開 昭55−13575(JP,A) 特公 昭52−15325(JP,B2) 特公 昭54−15180(JP,B2)

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】洞道に沿って展張した誘導無線用線路を介
    して、地上局と洞道内の携帯無線機との通信を高周波信
    号を用いて行う通信システムにおいて、 前記誘導無線用線路上の任意の箇所に有線接続され、前
    記高周波信号と異なる音声周波数帯信号を該高周波信号
    に影響を与えずに選択的に取り出す非対称ハイブリッド
    回路と、 前記非対称ハイブリッド回路に接続され、前記音声周波
    数帯信号を用いる洞道内に設置された各種装置と を備え、前記地上局と前記各種装置とが、前記誘導無線
    用線路および前記非対称ハイブリッド回路を介し、前記
    音声周波数帯信号を送受信することによって前記各種装
    置の遠隔制御あるいは遠方監視を行う ことを特徴とする洞道内装置の遠隔制御方法。
  2. 【請求項2】前記洞道内に設置された各種装置は、積算
    電力計若しくは酸素濃度測定器等の計測器類であって、
    これらの装置の測定データを遠方監視することを特徴と
    する特許請求の範囲(1)項記載の洞道内装置の遠隔制
    御方法。
JP6137585A 1985-03-26 1985-03-26 洞道内装置の遠隔制御方法 Expired - Fee Related JP2501026B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6137585A JP2501026B2 (ja) 1985-03-26 1985-03-26 洞道内装置の遠隔制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6137585A JP2501026B2 (ja) 1985-03-26 1985-03-26 洞道内装置の遠隔制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61220098A JPS61220098A (ja) 1986-09-30
JP2501026B2 true JP2501026B2 (ja) 1996-05-29

Family

ID=13169366

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6137585A Expired - Fee Related JP2501026B2 (ja) 1985-03-26 1985-03-26 洞道内装置の遠隔制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2501026B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3102394B2 (ja) 1997-11-07 2000-10-23 日本電気株式会社 路車間通信方式

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5415180B2 (ja) * 1973-12-13 1979-06-13
JPS55141839A (en) * 1979-04-23 1980-11-06 Toyo Commun Equip Co Ltd Special radio communication system

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61220098A (ja) 1986-09-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101173592B1 (ko) 매설관의 파손방지와 파손된 위치를 확인하는 시스템 및 그 운용방법
CN104254788B (zh) 埋地设施检测
JP3999047B2 (ja) 無線通信用マンホール蓋、無線通信データ収集装置およびデータ収集システム
CN110349384A (zh) 智能标志桩报警保护装置
BR102017026315B1 (pt) Método para detecção de quebra de trilho ferroviário, sistema de detecção de quebra de trilho ferroviário e dispositivo detector de quebra de trilho ferroviário
JP2501026B2 (ja) 洞道内装置の遠隔制御方法
US11945484B2 (en) Shunt frequency check and transmit system
CN106428120A (zh) 基于分布式光纤人员列车靠近预警实时监控系统与方法
CN204368188U (zh) 红外线探测仪铁路道口报警装置
CN113804952A (zh) 一种防护监测系统及方法
JP2018114792A (ja) 光ケーブルを利用した鉄道制御システム
CN104527726A (zh) 红外线探测仪铁路道口报警装置
JP3844757B2 (ja) き電線故障点標定システム
KR200358015Y1 (ko) 파손위치 감지가능 전선케이블 및 그 파손위치 감지장치
US11975750B2 (en) Broken rail detector
CA2148146C (en) Power transmission infrastructure maintenance system
JPS6341298B2 (ja)
JP2577504B2 (ja) マンホール内窒素ボンベ残圧・溜水位遠隔監視方法
Eve et al. Reception experiments in Mount Royal tunnel
JP2002232345A (ja) 無軌道車両の自動運行システム
JPS6021640A (ja) 情報伝送装置
KR20170004192U (ko) 맨홀안테나
US20170329032A1 (en) Circuits and methods for monitoring current in electromagnetic telemetry systems
JPH0542381Y2 (ja)
CZ8923U1 (cs) Zařízení pro měření a vyhodnocení náklonu mechanismů pro těžbu podzemních prvků

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees