JPH11144779A - 接地装置及び接地装置を使用してケーブルを接地する方法 - Google Patents

接地装置及び接地装置を使用してケーブルを接地する方法

Info

Publication number
JPH11144779A
JPH11144779A JP10248334A JP24833498A JPH11144779A JP H11144779 A JPH11144779 A JP H11144779A JP 10248334 A JP10248334 A JP 10248334A JP 24833498 A JP24833498 A JP 24833498A JP H11144779 A JPH11144779 A JP H11144779A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
leg
grounding device
grounding
segment
cable
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10248334A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3545612B2 (ja
Inventor
John O Wright
ジョン・オー・ライト
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Osram Sylvania Inc
Original Assignee
Osram Sylvania Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Osram Sylvania Inc filed Critical Osram Sylvania Inc
Publication of JPH11144779A publication Critical patent/JPH11144779A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3545612B2 publication Critical patent/JP3545612B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/58Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation characterised by the form or material of the contacting members
    • H01R4/64Connections between or with conductive parts having primarily a non-electric function, e.g. frame, casing, rail
    • H01R4/646Connections between or with conductive parts having primarily a non-electric function, e.g. frame, casing, rail for cables or flexible cylindrical bodies
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R9/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, e.g. terminal strips or terminal blocks; Terminals or binding posts mounted upon a base or in a case; Bases therefor
    • H01R9/03Connectors arranged to contact a plurality of the conductors of a multiconductor cable, e.g. tapping connections
    • H01R9/05Connectors arranged to contact a plurality of the conductors of a multiconductor cable, e.g. tapping connections for coaxial cables
    • H01R9/053Connectors arranged to contact a plurality of the conductors of a multiconductor cable, e.g. tapping connections for coaxial cables using contact members penetrating insulation

Landscapes

  • Multi-Conductor Connections (AREA)
  • Cable Accessories (AREA)
  • Connections By Means Of Piercing Elements, Nuts, Or Screws (AREA)
  • Communication Cables (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 同軸ケーブルと共に使用するための改良され
た接地装置を提供することである。 【解決手段】 接地装置は、分岐部材が同軸ケーブルの
接地線と咬合するように、その表面が同軸ケーブルの被
覆を貫通する分岐部材を含む。分岐部材に取り付けら
れ、分岐部材に対して折り曲げられるゲート部材は、ゲ
ート部材と分岐部材の間に貫通された同軸ケーブルを挟
むように経路を閉じるために、折曲線に沿って曲げられ
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、同軸ケーブルと共
に使用するための接地装置に関する。更に詳細には、本
発明はラジオのために自動車産業で使用されるような従
来のアンテナコネクタに対して、制限なしに有用である
ような接地装置に関する。
【0002】
【従来の技術】同軸ケーブルの使用を含む多くの応用で
は、中心導体のある長さを露出するためにケーブルの一
端または両端の被覆を取り除くことが知られている。従
って、一般に接地編組線の長さはケーブル上で折り返さ
れる。いくつかの実施例では、金属スリーブは、被覆を
取り除かれた端部に隣接する同軸ケーブルの外部PVC
被覆まで曲げられ、接地編組線は金属スリーブまで折り
返される。金属シェルもまた被覆を取り除かれた端部に
隣接して備えられてもよく、接地編組線は金属スリーブ
と金属シェルの間に挟まれる。この方法で被覆されたケ
ーブルは、例えば、ラジオのために自動車産業で使用さ
れるような従来のアンテナコネクタと共に使用される。
そのような使用法では、この方法で準備された同軸ケー
ブルの両端は、そこに機械的かつ電気的に接続されるオ
スまたはメスのコネクタのようなコネクタを各々が有す
る。もし接地編組線が適正に被覆されなければ、適正な
接地がもたらされない傾向があることが知られている。
そのような効果のなさはアンテナケーブルを使用すると
直ちに起こるかもしれず、現在は間欠的で将来はしばし
ば起こるかもしれない。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】従って本発明の目的
は、同軸ケーブルと共に使用するための改良された接地
装置を提供することである。
【0004】本発明の他の目的は、接地編組線の長さを
露出するためにケーブルの被覆部分を取り除く必要なし
に、接地編組線と導電咬合するために同軸ケーブルに取
り付けることができる改良された接地装置を提供するこ
とである。
【0005】本発明の他の目的は、アンテナケーブルと
共に使用するための改良された接地装置を提供すること
である。
【0006】本発明の他の目的は、冗長な接地を提供す
ることにより接地されたケーブルに接地保全性を付加す
ることである。
【0007】本発明の他の目的は、自動車用板金取付部
において接地されたケーブルに冗長な接地を提供するこ
とである。
【0008】本発明の他の目的は、従来の接地装置より
も安価な改良された接地装置を提供することである。
【0009】本発明の他の目的は、同軸ケーブルを接地
する改良された方法を提供することである。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明の一側面で、同軸
ケーブルの接地線と咬合するために組み立てられ配置さ
れた少なくとも1つの第1部分を有する接地装置を提供
することにより、これらの目的は達成される。前記第1
部分は(a)第1セグメントと(b)前記第1セグメン
トから延長する第1脚部及び第2脚部を含む分岐部材を
含む。前記第1脚部は前記第2脚部から間隔をあけら
れ、経路が前記第1脚部、前記第2脚部、及び前記第1
セグメントの間に形成される。少なくとも1つの第2部
分が前記第1部分と結合し、第1態様で前記経路を開
き、第2態様で前記経路を閉じ留るための前記分岐部材
と関連して可撓なゲート部材を含む。上記の接地装置を
使用してケーブルを接地する方法も開示される。
【0011】
【発明の実施の形態】図を参照すると、図1は2個の第
1部分12及び2個の第2部分14を含む接地装置10
を描いている。多かれ少なかれ、所望すれば第1及び第
2部分12,14が提供される。図1で示される実施例
では、各第1部分12は他と同一のものであり、各第2
部分14も他と同一のものである。従って、ここでの議
論は唯1つの第1部分12及び第2部分14に向けら
れ、同様の議論は他にも等しく適用可能である。各第1
部分12は同軸ケーブル18の接地線16との咬合のた
めに組み立てられ、配置される。このため各第1部分1
2は、第1脚部24及び第2脚部26から延長する第1
セグメント22を有する分岐部材20を含む。脚部2
4,26は互いに間隔をあけられ、第1セグメント22
と共にその間に経路28を形成する。経路28は、その
周囲に第1セグメント22,第1脚部24,及び第2脚
部26がある軸30を含む。図示された実施例では、第
1脚部24は接地線咬合長さ32を含み、第2脚部26
は接地線咬合長さ34を含む。同様に、第1セグメント
22は接地線咬合長さ36を含む。長さ36は突起物の
形状をしている。各接地線咬合長さ32,34,36
は、図3に示されるように軸30に面している。
【0012】各第2部分14は各第1部分12と結合
し、図1及び図3で示される第1態様で経路28を開
き、図2で示される第2態様で経路28を閉じるため
に、各分岐部材20に関して折り曲げ可能であるゲート
部材38を含む。図示される実施例では、各ゲート部材
38は各分岐部材20に関して軸30と実質的に垂直な
平面内の折曲線40に沿って折り曲げることができる。
図3を参照すると、そのような平面が図示されている。
図示された実施例では、各ゲート部材38は折曲線44
において各々の分岐部材20と結合する第1部分42、
及び開口部48を含む反対側の第2区画46を含む。図
2に示されるように、第1態様(開いた態様)では第1
脚部24及び第2脚部26は開口部48の外にあり、接
地装置10が経路28を閉じるための第2態様(閉じた
態様)である時には、開口部48を貫通して延長する。
【0013】図示された実施例では、第1脚部24はセ
グメント22から第1可撓端部50まで延長し、第2脚
部26はセグメント22から第2可撓端部52まで延長
する。図2を参照すると、第1及び第2端部50,52
は固定された態様でゲート部材38と接触して内部に折
り曲げることができる。図1及び図3を参照すると、第
1及び第2端部50,52は固定されていない態様では
ゲート部材38と接触していない。
【0014】本発明の接地装置は、第1部分12と結合
する接地クリップ部材を含む。例えば、図1に示される
ように、接地クリップ部材54は接地装置10の第1部
分12と結合する。この実施例では、接地クリップ部材
54は図1に示される第1部分12の中間に配置され
る。その接地クリップ部材54は第1部分12と一体形
成される端部56と、導電性構造用接地支持部60に対
して接地装置10の電気的かつ機械的取付を提供する端
部58を含む。例として、導電性構造用接地支持部60
は自動車用板金取付部でもよく、ラジオのために自動車
産業で使用されるアンテナケーブルのケーブルコネクタ
のようなケーブルコネクタにおいて存在する目に見える
接地と共に使用するための冗長な接地の形態で、接地装
置10は接地の保全性を提供する。
【0015】同軸ケーブル接地の方法を図1〜図3を参
照して記述する。図1〜図3を参照すると、同軸ケーブ
ル18が各分岐部材20の経路28に挿入されている。
次に、表面32,34,36の少なくとも一部分がケー
ブルの外部被覆を貫通しケーブルの接地線16と咬合す
るように、同軸ケーブル18は経路内部に十分押し下げ
られる。このステップは、接地線16の長さを露出する
ためにケーブル18の被覆部分を取り除く必要なしに実
行される。前記のように、表面32,34,36のよう
な1つまたは複数の表面が経路28の境界を提供し、ケ
ーブル18の外部被覆を貫通し、接地線16と咬合する
ことが理解されるであろう。図1及び図3に描かれた実
施例では、これら表面32,34,36の全てがケーブ
ル18の外部被覆を貫通し、接地線16と咬合する。そ
のために、表面32,34,36は被覆貫通エッジを有
してもよい。次のステップでは、図2に示されるよう
に、表面32,34,36とゲート部材の間の経路28
内のケーブル18を囲むように、ゲート部材38が折曲
線40に沿って十分に曲げられる。最後のステップで
は、分岐部材20が図1に描かれた支持部60のような
導電性構造用接地支持部に電気的かつ機械的に接続さ
れ、何の試験も必要ではない。このために、図1に示さ
れるように、接地クリップ部材54のクリップ端部58
が支持部に留められる。図1〜図3に描かれた実施例で
は、図2に示されるように、ケーブル18の外部被覆部
分に対してゲート部材38を保持するために各脚部2
4,26の末端部50,52をゲート部材38に押し付
けて折り曲げることにより、ゲート部材は閉じた態様で
正しい位置に固定される。
【0016】本発明の接地装置の組立は、従来の手順を
使用して遂行してもよい。例えば、分岐部材20,ゲー
ト38,及び接地クリップ部材54を含む接地装置10
は板金から打ち抜かれてもよく、所望の形状を形成する
ために必要な時には圧延及び曲げの両方または一方を行
ってもよい。
【0017】以上、本発明の好ましい実施例について図
示し記載したが、特許請求の範囲によって定められる本
発明の範囲から逸脱することなしに種々の変形および変
更がなし得ることは、当業者には明らかであろう。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の開いた態様の接地装置の斜視図であ
り、支持部及びケーブルも破線で示されている。
【図2】図1の接地装置の、閉じた態様の拡大図であ
る。
【図3】ケーブルの接地線と咬合する図1の接地装置の
分岐部材の端面図である。
【符号の説明】
10 接地装置 12 第1部分 14 第2部分 16 接地線 18 同軸ケーブル 20 分岐部材 22 第1セグメント 24 第1脚部 26 第2脚部 28 経路 30 軸 32,34,36 接地線咬合長さ 38 ゲート部材 40,44 折曲線 42 第1区画 46 第2区画 48 開口部 50 第1可撓端部 52 第2可撓端部 54 接地クリップ部材 56 端部 58 クリップ端部 60 支持部

Claims (19)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 同軸ケーブルの接地線と咬合するために
    組み立てられ配置された少なくとも1つの第1部分を含
    み、前記少なくとも1つの第1部分が(a)第1セグメ
    ントと(b)前記第1セグメントから延長する第1脚部
    及び第2脚部を有する分岐部材を含み、前記第1脚部は
    前記第2脚部から間隔をあけられ、経路が前記第1脚
    部、前記第2脚部、及び前記第1セグメントの間に形成
    され、少なくとも1つの第2部分が前記少なくとも1つ
    の第1部分と結合し、第1態様で前記経路を開き、第2
    態様で前記経路を閉じ留るための前記分岐部材と関して
    折り曲げ可能であるゲート部材を含むことを特徴とする
    接地装置。
  2. 【請求項2】 前記経路が、その周囲に前記第1脚部,
    前記第2脚部,及び前記第1セグメントがある軸を含
    み、前記ゲート部材が前記軸に対して実質的に垂直な平
    面内の前記分岐部材に関して折り曲げ可能であることを
    特徴とする、請求項1記載の接地装置。
  3. 【請求項3】 前記ゲート部材が前記分岐部材と結合す
    る第1区画、及び開口部を含む反対側の第2区画を含
    み、前記第1脚部及び前記第2脚部が前記第1態様では
    前記開口部の外にあり、前記第2態様では前記開口部を
    貫通して延長することを特徴とする、請求項2記載の接
    地装置。
  4. 【請求項4】 前記第1脚部が前記第1セグメントから
    第1可撓端部まで延長し、前記第2脚部が前記第1セグ
    メントから第2可撓端部52まで延長し、前記第1可撓
    端部及び前記第2可撓端部が固定された態様では前記ゲ
    ート部材と接触して内部に折り曲げることができ、固定
    されていない態様では前記ゲート部材と接触しないこと
    を特徴とする、請求項3記載の接地装置。
  5. 【請求項5】 前記少なくとも1つの第1部分と結合す
    る接地クリップ部材を更に含むことを特徴とする、請求
    項1記載の接地装置。
  6. 【請求項6】 前記少なくとも1つの第1部分が1つの
    第1部分及びもう1つの第1部分から成り、前記少なく
    とも1つの第2部分が1つの第2部分及びもう1つの第
    2部分から成ることを特徴とする、請求項1記載の接地
    装置。
  7. 【請求項7】 前記第1部分及び前記もう1つの第1部
    分に接続された接地クリップ部材を更に含むことを特徴
    とする、請求項6記載の接地装置。
  8. 【請求項8】 前記接地クリップ部材が前記第1部分と
    前記もう1つの第1部分の間に配置されることを特徴と
    する、請求項7記載の接地装置。
  9. 【請求項9】 前記経路が、その周囲に前記第1脚部,
    前記第2脚部,及び前記第1セグメントがある軸を含
    み、更に前記第1脚部が第1の長さと咬合する接地線を
    含み、前記第2脚部が第2の長さと咬合する接地線を含
    み、前記第1及び第2の長さが前記軸に面することを特
    徴とする、請求項1記載の接地装置。
  10. 【請求項10】 前記経路が、その周囲に前記第1脚
    部,前記第2脚部,及び前記第1セグメントがある軸を
    含み、更に前記第1セグメントが前記軸に面する長さと
    咬合する接地線を含むことを特徴とする、請求項1記載
    の接地装置。
  11. 【請求項11】 前記第1脚部が第1の長さと咬合する
    接地線を含み、前記第2脚部が第2の長さと咬合する接
    地線を含み、前記第1及び第2の長さが前記軸に面する
    ことを特徴とする、請求項10記載の接地装置。
  12. 【請求項12】 前記経路が、その周囲に前記第1脚
    部,前記第2脚部,及び前記第1セグメントがある軸を
    含み、前記ゲート部材が前記軸に対して実質的に垂直な
    平面内の前記分岐部材に関して折り曲げ可能であること
    を特徴とする、請求項5記載の接地装置。
  13. 【請求項13】 前記ゲート部材が前記分岐部材と結合
    する第1区画、及び開口部を含む反対側の第2区画を含
    み、前記第1脚部及び前記第2脚部が前記第1態様では
    前記開口部の外にあり、前記第2態様では前記開口部を
    貫通して延長することを特徴とする、請求項12記載の
    接地装置。
  14. 【請求項14】 前記第1脚部が前記第1セグメントか
    ら第1可撓端部まで延長し、前記第2脚部が前記第1セ
    グメントから第2可撓端部52まで延長し、前記第1可
    撓端部及び前記第2可撓端部が固定された態様では前記
    ゲート部材と接触して内部に折り曲げることができ、固
    定されていない態様では前記ゲート部材と接触しないこ
    とを特徴とする、請求項13記載の接地装置。
  15. 【請求項15】 前記少なくとも1つの第1部分が1つ
    の第1部分及びもう1つの第1部分から成り、前記少な
    くとも1つの第2部分が1つの第2部分及びもう1つの
    第2部分から成ることを特徴とする、請求項14記載の
    接地装置。
  16. 【請求項16】 前記接地クリップ部材が前記第1部分
    及び前記もう1つの第1部分に接続されることを特徴と
    する、請求項15記載の接地装置。
  17. 【請求項17】 前記接地クリップ部材が前記第1部分
    と前記もう1つの第1部分の間に配置されることを特徴
    とする、請求項16記載の接地装置。
  18. 【請求項18】 分岐部材の第1脚部及び第2脚部のう
    ち少なくとも1つの表面により形成された経路にケーブ
    ルを挿入し、 前記少なくとも1つの表面の少なくとも一部分が前記ケ
    ーブルの外部被覆を貫通し前記ケーブルの接地線と咬合
    するように、前記ケーブルを前記経路内部に十分押し下
    げ、 前記少なくとも1つの表面と前記ゲート部材の間の前記
    経路内の前記ケーブルを囲むように、前記分岐部材に取
    り付けられた前記ゲート部材を十分に曲げ、 前記分岐部材が導電性構造用接地支持部に電気的かつ機
    械的に接続される、諸ステップから成ることを特徴とす
    るケーブルを接地する方法。
  19. 【請求項19】 前記ケーブルの被覆部分に対して前記
    ゲート部材を保持するために前記2つの脚部の各末端部
    を前記ゲート部材に押し付けて折り曲げることにより前
    記分岐部材と前記ゲート部材の間の前記経路内の前記ケ
    ーブルを固定するステップを更に含むことを特徴とす
    る、請求項18記載の方法。
JP24833498A 1997-09-03 1998-09-02 接地装置及び接地装置を使用してケーブルを接地する方法 Expired - Fee Related JP3545612B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/922924 1997-09-03
US08/922,924 US5864090A (en) 1997-09-03 1997-09-03 Ground device and method of grounding a cable using same

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11144779A true JPH11144779A (ja) 1999-05-28
JP3545612B2 JP3545612B2 (ja) 2004-07-21

Family

ID=25447802

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24833498A Expired - Fee Related JP3545612B2 (ja) 1997-09-03 1998-09-02 接地装置及び接地装置を使用してケーブルを接地する方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US5864090A (ja)
EP (1) EP0899817B1 (ja)
JP (1) JP3545612B2 (ja)
KR (1) KR100573968B1 (ja)
DE (1) DE69812506T2 (ja)
ES (1) ES2190560T3 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011114982A (ja) * 2009-11-27 2011-06-09 Kanto Auto Works Ltd クランプ

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6155847A (en) * 1997-05-27 2000-12-05 Osram Sylvania Inc. Grounding device
KR20000077493A (ko) * 2000-07-10 2000-12-26 윤종용 시그널 케이블의 접지장치
US6746277B2 (en) 2001-12-05 2004-06-08 Tyco Electronics Corporation Coaxial cable connector
US6746268B2 (en) 2001-12-05 2004-06-08 Tyco Electronics Corporation Coaxial cable displacement contact
US6706970B2 (en) 2002-01-04 2004-03-16 Tyco Electronics Corporation Strain relief for electrical cable
US7182625B2 (en) * 2004-12-03 2007-02-27 Antaya Technologies Corporation Grounding connector
JP5070021B2 (ja) * 2007-12-05 2012-11-07 矢崎総業株式会社 コネクタ
WO2011019466A1 (en) * 2009-08-11 2011-02-17 Illinois Tool Works Inc. Insulation displacement terminal system with regulated wire compression
CN102176547A (zh) * 2011-01-07 2011-09-07 网拓(上海)通信技术有限公司 一种用于编织屏蔽电缆的接地装置
JP6796621B2 (ja) * 2018-07-06 2020-12-09 矢崎総業株式会社 電線と端子の接続構造の製造方法及び電線と端子の接続構造の製造方法に使用される端子

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB960291A (en) * 1962-05-08 1964-06-10 Amp Inc Electrical connector for connecting a lead to the braid of a braid-shielded cable
US3634601A (en) * 1970-03-20 1972-01-11 Amp Inc Staking electrical contact and method of making an electrical connector
US4029384A (en) * 1975-01-20 1977-06-14 Illinois Tool Works Inc. Grounding clip
US4186981A (en) * 1978-08-04 1980-02-05 Eaton Corporation Grounding device
US4406505A (en) * 1981-02-18 1983-09-27 Daniel Woodhead, Inc. Grounding clip for electrical fixtures
US4416501A (en) * 1981-11-23 1983-11-22 E. I. Du Pont De Nemours & Co. Terminal for establishing electrical contact with a shielded cable
US4455057A (en) * 1981-12-21 1984-06-19 Thomas & Betts Corporation Insulation piercing terminal
US4500157A (en) * 1982-09-21 1985-02-19 Amp Incorporated Mounting and grounding clamp for shielded cable
US4533102A (en) * 1983-08-17 1985-08-06 Ferrell David R Grounding wire clamping device
US5059137A (en) * 1990-08-23 1991-10-22 Amp Incorporated Insulation displacement contact for flat cable
US5164545A (en) * 1990-12-10 1992-11-17 Amp Incorporated Grounding connector
FR2694141B1 (fr) * 1992-07-23 1994-08-19 Cit Alcatel Agrafe auto-dénudante de mise à la masse d'un câble.
JPH07282944A (ja) * 1994-04-06 1995-10-27 Yazaki Corp 圧接端子の電線圧接方法及び圧接端子構造
JP2691137B2 (ja) * 1994-07-27 1997-12-17 古河電気工業株式会社 クローラー型金車とそれに用いるコマ
US5451167A (en) * 1994-07-28 1995-09-19 Illinois Tool Works Inc. Grounding clip

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011114982A (ja) * 2009-11-27 2011-06-09 Kanto Auto Works Ltd クランプ

Also Published As

Publication number Publication date
JP3545612B2 (ja) 2004-07-21
KR19990029498A (ko) 1999-04-26
KR100573968B1 (ko) 2006-08-30
DE69812506D1 (de) 2003-04-30
EP0899817A3 (en) 2000-09-27
DE69812506T2 (de) 2003-09-11
EP0899817A2 (en) 1999-03-03
EP0899817B1 (en) 2003-03-26
ES2190560T3 (es) 2003-08-01
US5864090A (en) 1999-01-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8079870B2 (en) Coaxial connector with efficient assembly operation
JP4096190B2 (ja) 同軸ケーブル用シールド端子
JP3592560B2 (ja) コネクタ組立部品
JP3545612B2 (ja) 接地装置及び接地装置を使用してケーブルを接地する方法
JP2000223181A (ja) リボンケ―ブル用の電気コネクタ
US5860831A (en) Flat/round cable connecting device
JP2003151694A (ja) 同軸ケーブル用シールド端子
US20080014789A1 (en) Coaxial Cable Grounding Structure, Connector and Method for Connecting Cable In Said Connector
JPS5842684B2 (ja) コネクタ
JPH0423388B2 (ja)
JP4043770B2 (ja) フラットケーブルの接続方法および接続構造
JP2020035675A (ja) コネクタ
JP3731430B2 (ja) 接続用コネクタを用いたアース接続構造
JP2595855Y2 (ja) 圧接コネクタ
JPH11283685A (ja) 圧接端子および該圧接端子を使用したケーブル分岐部
JP3004487U (ja) 同軸ケーブルとアース金具の圧着構造
JPH0850934A (ja) 自動車用高圧抵抗電線の端部構造
JP2601671Y2 (ja) 圧接コネクタ及びそれを付設したハーネス
JP2722258B2 (ja) 高周波同軸コネクタ
JP3235285B2 (ja) 絶縁電線の分岐構造
JP3194508B2 (ja) シールドコード用コネクタ
JP2000133332A (ja) 圧接端子
JPH11214056A (ja) 同軸フラットリボンケーブル用コネクタ
KR101557278B1 (ko) 다방향 삽입형 터미널
JPH0246671A (ja) ワイヤハーネスのジョイント吸収用コネクタ

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040107

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040217

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040226

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040330

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040408

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080416

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080416

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090416

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees
S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371