JPH11144203A - 磁気記録再生装置 - Google Patents

磁気記録再生装置

Info

Publication number
JPH11144203A
JPH11144203A JP30417797A JP30417797A JPH11144203A JP H11144203 A JPH11144203 A JP H11144203A JP 30417797 A JP30417797 A JP 30417797A JP 30417797 A JP30417797 A JP 30417797A JP H11144203 A JPH11144203 A JP H11144203A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tape
signal
head
erased
audio
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP30417797A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsuhiro Sasayama
勝弘 笹山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP30417797A priority Critical patent/JPH11144203A/ja
Publication of JPH11144203A publication Critical patent/JPH11144203A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Television Signal Processing For Recording (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 記録済みテープを無記録状態にするテープリ
フレッシュ動作をテープの途中から行った場合に、テー
プリフレッシュを行った先頭部分の検索を容易にする。 【解決手段】 テープリフレッシュ動作を行ったとき、
全幅消去ヘッドで消去できない全幅消去ヘッドとCTL
ヘッドの間の部分に頭出しのためのVISS信号を書き
込むようにする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】磁気記録再生装置のテープ頭
出しに関する。
【0002】
【従来の技術】従来、ビデオテープレコーダのような磁
気記録装置に於いて、テープを無記録状態にするため
に、全幅消去ヘッドによってテープに記録された映像信
号及び音声信号を消去するテープリフレッシュ機能を有
するものがある。
【0003】この場合、全幅消去ヘッドでテープに記録
された信号を消去するため、テープの一部に消し残りが
生じる。以下その内容について説明する。
【0004】図3は、テープ走行系を上から見た図であ
る。図3に示すように、テープ走行系は映像信号及び音
声信号を記録するための磁気テープ32、テープを巻き取
ったり供給したりするSリール31及びTリール37、テー
プ32に記録された信号を全て消去する全幅消去ヘッド
9、テープ32をガイドするためのガイドローラ33,35、
映像信号及びHi−Fi音声を記録するために映像回転
ヘッド34及び音声回転ヘッド4(Hi−Fi音声ヘッ
ド)を有するシリンダー30、ノーマル音声を記録するオ
ーディオヘッド36、コントロール信号を記録再生するC
TLヘッド6で構成されている。
【0005】テープリフレッシュ動作を行うとき、Sリ
ール31に巻き取られた磁気テープ32は、記録された信号
がEPモードのスピードで全幅消去ヘッド9により消去
され、テープガイド33、シリンダー30、テープガイド3
5、オーディオヘッド36、CTLヘッド6を通り、Tリー
ル37に巻き取られる。
【0006】この場合、テープのA点からB点までは全
幅消去ヘッド9を通過しないため、全幅消去ヘッド9で磁
気テープ32に記録されたA点からB点までの信号を消去
することができず、A点からB点の映像信号と音声信号
はシリンダー30で再生されてしまうということが生じ
る。
【0007】そのため、テープに記録されたA点からB
点までに記録された映像信号とHi−Fi音声信号を消
去する方法として、Hi−Fi音声信号を記録する音声
回転ヘッド4を消去用ヘッドとして動作させる方法が設
計容易性、コスト面等から採用されており、なかにはフ
ライングイレースヘッド(図示せず)を使用しているも
のもある。
【0008】また、Hi−Fi音声ヘッド4で消去する
とき、その消去された部分に存在するコントロールパル
スの消し残りによって、システムが誤動作をおこすおそ
れがあるため、コントロール信号は消去しないようにし
ているが、消去前の映像信号等がSPモードで記録され
ている場合、再生時のHi−Fi音声のエンベロープ切
れによるブツ音が発生するため、消去時のHi−Fiヘ
ッド4に与える信号を音声信号と異なる周波数にして、
この再生時のブツ音の発生を防止するようにした磁気記
録装置が特開平H09−022501号公報に記載され
ている。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】上述のように、磁気記
録再生装置のテープリフレッシュ機能によってテープに
記録された映像信号等を消去して無記録状態にすること
ができるが、テープリフレッシュをテープの最初(テー
プを全て巻き戻した状態)から行った場合は問題はない
が、テープの途中から行った場合には、その後、テープ
のどの部分からテープリフレッシュされたか分からず、
ユーザはその部分を早送り再生等しながら検索しなけれ
ばならないという問題が生じる。
【0010】
【課題を解決するための手段】請求項1記載の発明は、
磁気記録再生装置に、磁気テープの記録済み部分を消去
し、無記録状態にするテープリフレッシュ機能と、記録
された映像信号等の頭出しを行うテープ頭出し機能を設
け、前記テープリフレッシュ動作を行うとともに該テー
プリフレッシュが行われたテープの部分の最初に前記テ
ープ頭出しのための信号を書き込むことによって無記録
部分の検索を容易にしたものである。
【0011】請求項2記載の発明は、テープ頭出し機能
をVISS機能としたものである。
【0012】請求項3記載の発明は、テープリフレッシ
ュ機能を、記録された映像信号と音声信号を全幅消去ヘ
ッドで消去するとともに、該全幅消去ヘッドで消去され
ない該全幅消去ヘッドから回転ヘッドまでの映像信号及
びHi−Fi音声をHi−Fi音声回転ヘッドで消去す
るようにしたものである。
【0013】請求項4記載の発明は、テープリフレッシ
ュ機能を、記録された映像信号と音声信号を全幅消去ヘ
ッドで消去するとともに、該全幅消去ヘッドで消去され
ない該全幅消去ヘッドから回転ヘッドまでの映像信号及
びHi−Fi音声をフライングイレースヘッドで消去す
るようにしたものである。
【0014】
【発明の実施の形態】以下、本発明をVTRに実施した
場合で、テープの途中からテープリフレッシュを行った
ときについて、図を用いて説明する。図1は、本実施例
であるVTRの構成を示したブロック図である。図2
は、テープリフレッシュ動作時の磁気テープの消去され
ない記録済み部分と無記録となる部分を示した図であ
る。
【0015】図1に示すように、VTRの記録、再生、
消去等のモード設定を行うシステムマイコン1、Hi−
Fi音声信号をHi−Fiヘッド4に与えるHi−Fi
オーディオIC、2.1MHzの消去信号を発生する周
波数・電源切換回路3、シリンダー30の回転制御等を行
うサーボ回路5、消去信号を発生する消去信号発生回路8
及びその信号を全幅消去ヘッド9に伝達するスイッチ回
路7により構成されている。
【0016】キー入力信号によってテープリフレッシュ
の指令が入力されると、システムマイコン1からHi−
FiオーディオIC2、周波数・電源切換回路3、サーボ
回路5及びスイッチ回路7に対して、消去指令信号が出力
される。
【0017】Hi−FiオーディオIC2では周波数・
電源切換回路3で発生する2.1MHzの消去信号が供
給され、Hi−Fi音声ヘッド4に加えられる。
【0018】一方、サーボ回路5では、VISS信号を
発生し、その信号がCTLヘッド6に加えられる。
【0019】また、スイッチ回路7では消去信号発生回
路8からの消去信号が全幅消去ヘッド9に加えられる。
【0020】従って、このテープリフレッシュ動作によ
って図2に示すように、テープ32のB点以降(B点から
Sリール1側)に記録された映像信号、ノーマル音声信
号、Hi−Fi音声信号及びコントロール信号は、全幅
消去ヘッド33で消去されることになる。また、A点から
B点までに記録された映像信号及びHi−Fi音声信号
はシリンダー30のHi−Fiヘッド4で消去され、ノー
マル音声はオーディオヘッド36で消去されることにな
る。一方、A点からB点までのCTL信号は消去されな
いが、CTLヘッド38でVISS信号が上書きされるこ
とになる。尚、A点以前の記録部分(A点からTリール
側)は消去されずそのままである。
【0021】CTLヘッド6においては、通常再生時と
同様の読みとり動作をしているだけでテープリフレッシ
ュ動作とは無関係である。つまり、テープリフレッシュ
動作開始後のAB間はCTL信号が存在するが、VIS
S信号が無い状態となっている。従って、VISS信号
が存在すれば、この信号を検出することによりテープリ
フレッシュ開始時のA点を検出することが出来る。
【0022】そこで本実施例は、テープリフレッシュ動
作開始時からCTLヘッド6を通常記録状態と同様の動
作をさせ、磁気消去して無記録となるA点からCTL信
号を記録し始めるというもので、これにより開始時には
VTRフォーマット通りCTL信号のデューティを変え
て出来たVISS信号を記録しようとするものである。
【0023】なお、AB間は全幅消去ヘッド9を通過し
ていないため、以前に記録されたCTL信号が存在し、
VISS信号を書き込む場合にはCTL信号の上に書き
込まれることになる。これによりVISS信号を誤検出
する恐れがあるため、これを防ぐのにCTL信号の記録
は最低でもB点まで必要である。従って磁気消去開始か
ら常に3倍速でCTL信号を記録するものとし、AB間
の記録時間をT秒、AB間の距離をLミリメートルとす
ると、3倍速のテープスピードは11.1mm/sであるの
で最低記録時間Tは以下の様に示される。
【0024】T=L/11.1(秒) 従って、T秒間あればVISS信号も記録されるため、
消去開始時からT秒間のみCTLヘッド6はCTL信号
記録状態とし、T秒後は従来通り読みとり状態にする。
【0025】上記の方法にてテープリフレッシュ動作開
始時にVISS信号が記録される為、磁気消去終了後こ
のVISS信号を検出することにより磁気消去の開始時
点を素早く検出できる。
【0026】
【発明の効果】本発明により、テープリフレッシュ動作
により無記録になった部分の頭出しが素早くできる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本実施例であるVTRの構成を示したブロック
図である。
【図2】テープリフレッシュ動作時の磁気テープの消去
されない記録済み部分と無記録となる部分を示した図で
ある。
【図3】テープ走行系を上から見た図である。
【符号の説明】
1 :システムマイコン 2 :Hi−FiオーディオIC 3 :周波数・電源切換回路 4 :Hi−Fi音声ヘッド 5 :サーボ回路 6 :CTLヘッド 7 :スイッチ回路 8 :消去信号発生回路 9 :全幅消去ヘッド

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 磁気記録再生装置に於いて、 磁気テープの記録済み部分を消去し無記録状態にするテ
    ープリフレッシュ機能と、 記録された映像信号等の頭出しを行うテープ頭出し機能
    とを備え、前記テープリフレッシュ動作を行うとともに
    該テープリフレッシュが行われたテープの部分の最初に
    前記テープ頭出しのための信号を書き込むことを特徴と
    する磁気記録再生装置。
  2. 【請求項2】 前記テープ頭出し機能がVISS機能で
    あることを特徴とする磁気記録再生装置。
  3. 【請求項3】 請求項1記載のテープリフレッシュ機能
    は、記録された映像信号と音声信号を全幅消去ヘッドで
    消去するとともに、該全幅消去ヘッドで消去されない該
    全幅消去ヘッドから回転ヘッドまでの映像信号及びHi
    −Fi音声をHi−Fi音声回転ヘッドで消去すること
    を特徴とする請求項1の磁気記録再生装置。
  4. 【請求項4】 請求項1記載のテープリフレッシュ機能
    は、記録された映像信号と音声信号を全幅消去ヘッドで
    消去するとともに、該全幅消去ヘッドで消去されない該
    全幅消去ヘッドから回転ヘッドまでの映像信号及びHi
    −Fi音声をフライングイレースヘッドで消去すること
    を特徴とする請求項1の磁気記録再生装置。
JP30417797A 1997-11-06 1997-11-06 磁気記録再生装置 Pending JPH11144203A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30417797A JPH11144203A (ja) 1997-11-06 1997-11-06 磁気記録再生装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30417797A JPH11144203A (ja) 1997-11-06 1997-11-06 磁気記録再生装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11144203A true JPH11144203A (ja) 1999-05-28

Family

ID=17929973

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30417797A Pending JPH11144203A (ja) 1997-11-06 1997-11-06 磁気記録再生装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11144203A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4649442A (en) Automatic program selector of a video tape recorder
JPH11144203A (ja) 磁気記録再生装置
US5050012A (en) High-speed erasing apparatus for use in magnetic recording/reproducing system
JP2605733B2 (ja) テープレコーダ
KR0126465Y1 (ko) 비디오 카세트 레코더에서 재생시 자동 소거 장치
JPH036584B2 (ja)
KR0166730B1 (ko) 자기기록/재생장치
KR950009847B1 (ko) 비디오 테이프 레코더
JPS59116948A (ja) 情報記録または情報再生装置
JPH0114981Y2 (ja)
JP2522066B2 (ja) 磁気テ―プ装置
KR910000200Y1 (ko) 영상기록 재생기의 비디오 더빙회로
JPH0614277Y2 (ja) 磁気記録再生装置
JPH026484Y2 (ja)
JPH0648582Y2 (ja) 磁気記録再生装置
JP3926185B2 (ja) 磁気記録再生装置
JPH0836703A (ja) 磁気消去装置
JP2000268538A (ja) 記録再生装置
JPS58125203A (ja) 磁気記録再生装置
JPS6284479A (ja) 磁気記録再生装置
JPS58115604A (ja) 記録媒体の不要部分消去方法
JPS636945B2 (ja)
KR19990046841A (ko) 브이씨알의 녹화 모드 제어방법
JPH0522308B2 (ja)
JPS6173252A (ja) 磁気記録再生装置