JPH11143281A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JPH11143281A
JPH11143281A JP9302758A JP30275897A JPH11143281A JP H11143281 A JPH11143281 A JP H11143281A JP 9302758 A JP9302758 A JP 9302758A JP 30275897 A JP30275897 A JP 30275897A JP H11143281 A JPH11143281 A JP H11143281A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
image forming
forming apparatus
unit
speed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9302758A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3408123B2 (ja
Inventor
Akio Takeda
明生 竹田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP30275897A priority Critical patent/JP3408123B2/ja
Publication of JPH11143281A publication Critical patent/JPH11143281A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3408123B2 publication Critical patent/JP3408123B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Fixing For Electrophotography (AREA)
  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Separation, Sorting, Adjustment, Or Bending Of Sheets To Be Conveyed (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 定着手段を通過するときのシートの搬送速度
にかかわらず、シートを排紙後処理装置に支障のない速
度で排出できる画像形成装置を提供することを目的とす
る。 【解決手段】 シートにトナー画像を形成するためのト
ナー画像形成手段と、シートを第1の搬送速度または前
記第1の搬送速度より遅い第2の搬送速度で搬送しなが
ら前記トナー画像形成手段によって形成されたトナー画
像をシート上に定着する定着手段と、前記定着手段によ
って定着が行われたシートを装置外に排出する排出手段
を有し、前記排出手段によって排出されたシートに処理
を行う処理装置と接続可能な画像形成装置において、前
記第2の搬送速度で定着が行われたシートは、前記定着
手段通過後に前記排出手段に到達するように、前記定着
手段と前記排出手段との間でシートを保持する保持手段
を有することを特徴とする画像形成装置である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は複写機、プリンタ、
ファクシミリ等の画像形成装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】図9を用いて従来のカラープリンタ10
0について説明する。
【0003】カセット1に積載された記録紙2は、ピッ
クアップローラ1aによって送り出され、送りローラ1
cおよび送り方向と反対の方向に回転している逆転分離
ローラ1bによって最上位の記録紙のみが下流側に搬送
される。次いで記録紙2は複数の搬送ローラ対1dによ
って搬送路に沿って搬送され、停止しているレジストロ
ーラ対3のニップに先端が係止されて湾曲し、斜行が矯
正される。
【0004】一方、6a、6b、6c、6dはそれぞれ
記録紙2にイエロー、マゼンダ、シアン、ブラックのト
ナー画像を形成する画像形成手段である。代表して6a
について詳説すると、6a1は時計方向に回転する感光
ドラム、6a2は感光ドラム6a1にレーザービームを
照射して静電潜像を形成するレーザースキャナー、6a
3は感光ドラム6a1表面に形成された静電潜像をイエ
ローのトナーによって現像する現像器である。
【0005】レジストローラ3は感光ドラム6a1に形
成されたトナー画像と同期するタイミングで回転を開始
して記録紙2を送り出す。送り出された記録紙2は吸着
ローラ4によって、帯電した転写ベルト5に押し付けら
れ、記録紙は転写ベルト5に静電吸着される。
【0006】感光ドラム6a1に形成されたイエローの
トナー画像は転写手段7aによって、転写ベルト5によ
って搬送される記録紙2に転写される。
【0007】同様にして画像形成手段6b、6c、6
d、転写手段7b、7c、7dによってマゼンダ、シア
ン、ブラックのトナー画像が記録紙2に転写される。
【0008】8はローラ内部にハロゲンヒータを有する
定着手段としての加熱定着器であり、転写ベルト5によ
って搬送された記録紙2に転写されたトナー画像を記録
紙2上に定着する。
【0009】定着器8を通過した記録紙2は内排紙ロー
ラ9によって搬送され、排出手段としての外排紙ローラ
10によって排紙トレイ11上に排紙される。
【0010】また第1面に画像形成された記録紙2の反
対側の第2面にも画像形成する場合は、フラッパ13を
反時計方向に回動し、内排紙ローラ9を通過した記録紙
2先端をフラッパ13によって反転通路14に案内す
る。記録紙2は第1搬送ローラ15、第2搬送ローラ1
6によってスイッチバックパス31に搬送される。
【0011】記録紙2後端が可撓性シートで形成される
逆送防止ガイド32を通過したら第2搬送ローラ16を
逆回転させて記録紙2をスイッチバックさせる。逆方向
に搬送された記録紙2先端は、逆送防止ガイド32によ
って両面搬送路33に案内され、両面搬送ローラ30に
よって搬送ローラ1dに達するまで搬送される。
【0012】搬送ローラ1dは記録紙2を再度レジスト
ローラまで搬送し、上述したプロセスと同じ手順で第2
面に画像形成され、両面の画像形成が完了する。
【0013】図10は前従来例に対してカラープリンタ
100の排紙部に複数部の記録紙の仕分けを行う仕分け
手段を備えたソータ40を取付けたものである。
【0014】外排紙ローラ10を通過した記録紙2はソ
ータローラ41によってソータ40に複数個設けられて
いるソータトレイ42のいずれかの上に排紙される。ソ
ータ40は上下方向に並べて配置された複数のソータト
レイ42を有する。複数のソータトレイ42全体を上下
動させ、ソータローラ41によって連続して排紙される
記録紙2を順次別のソータトレイ42で受けることによ
って仕分けを行う。
【0015】図9に示された前従来例では、排紙トレイ
11の外排紙ローラ10側の端部は、外排紙ローラ10
の真下(図9のB)に位置している。これに対してソー
タトレイ42は上下動させるために、端部をソータロー
ラ41の真下に位置させることができない。従って積載
性をよくするためには、記録紙2の後端がソータローラ
41から完全に離れるように、排紙速度をある程度以上
の高速に設定して記録紙2を蹴り出すように排出しなけ
ればならない。
【0016】図11はカラープリンタ100の排紙部に
フィニッシャー50を取付けたものである。フィニッシ
ャー50は、排紙された記録紙を折る折り手段や、複数
枚の記録紙を束ねて綴じる綴じ手段(製本手段)を有す
るものである。
【0017】綴じ手段について説明する。外排紙ローラ
10によって搬送される記録紙2は、フラッパ51によ
って第1ローラ52に案内され、第2ローラ53によっ
てスタックトレイ54上に排出される。記録紙2は、ス
タックトレイ54上に排出されるごとに図示されない搬
送手段によって整合規制板54aに押し付けられるまで
搬送され、整合されたシート束が形成される。1グルー
プの記録紙による整合されたシート束が形成されるとス
テイプル55によって綴じられ、矢印E方向に搬送され
て第1フィニッシャトレイ56に排出される。
【0018】次に、折り手段について説明する。フラッ
パ51が破線の位置にあるときは、外排紙ローラ10に
よって搬送される記録紙2は第3ローラ57に案内され
搬送パス58に搬送される。
【0019】記録紙2の先端が搬送パス58のストッパ
58aに突き当たると、突き板59が矢印方向に移動し
て記録紙2の搬送方向中央部を押す。記録紙2は搬送方
向中央部から、中折ローラ60のニップにくわえ込まれ
記録紙2aの様に二つ折りにされ、第2フィニッシャト
レイ61に排出される。
【0020】また搬送パス58に複数枚の記録紙2をス
タックして束ねたまま中折ローラ60によって中折りを
行うことも可能である。
【0021】さらに、図示しないステイプル手段によっ
て、中折り部を綴じて複数枚の記録紙2aを一部の記録
紙の束とすることができる。
【0022】以上の画像形成プロセスにおいて、OHP
用紙等の樹脂製シートや厚紙(157g/m2紙や20
9g/m2紙等)などは紙の厚さが大きいため、定着器
の熱を多く吸収してしまうためハロゲンヒータの熱発生
能力との均衡が保てなくなり、定着不良となってしま
う。
【0023】特に図9、10、11に示されたようなカ
ラーの画像形成装置の場合、複数色のトナーが重ねられ
て転写されるので、単色の場合に比べ、記録紙に多量の
トナーが厚く載せられるので、トナーを完全に溶融さ
せ、透明化させるには通常より多くの加熱量が必要にな
る。
【0024】この問題に関してはハロゲンヒータの加熱
能力を上げればよいのであるが、電流値の増大やハロゲ
ンヒータのコストアップ等の問題があり、通常は転写速
度(記録紙の搬送速度)を遅くして定着器を通過する時
間を長くすることで対応している。
【0025】そして定着器8での記録紙の搬送速度が遅
くなるため、定着器8の前の転写ベルト5、感光ドラム
6a1、6b1、6c1、6d1の周速も、内排紙ロー
ラ9、外排紙ローラ10の搬送速度も遅くなる。
【0026】
【発明が解決しようとする課題】上記従来例ではソータ
40やフィニッシャ50などの排紙後処理装置も記録紙
2が外排紙ローラ10を通過するまでは、遅くなった記
録紙の搬送速度に対応する必要が生じてしまう。
【0027】このために、排紙後処理装置も遅い搬送速
度に対応する駆動切換手段が必要になりコストアップに
なってしまう。
【0028】また、前述したように、ソータ40では記
録紙2の後端がソータローラ41から完全に離れるよう
に、排紙速度をある程度以上の高速に設定して記録紙2
を蹴り出すように排出しなければならないため、記録紙
2が定着器8を抜けた後に搬送速度を上げる必要があ
る。
【0029】例えば前記駆動切換手段としてモータの回
転数を変えて行うためには、記録紙2の後端が外排紙ロ
ーラ10を通過してからソータローラ41を通過するま
での間にモータの回転数を駆り出し可能な高速回転にす
る必要があり、モータの加速が間に合わない場合は外排
紙ローラ10とソータローラ41との距離を長くする必
要があり装置が大きくなってしまう。
【0030】また、排紙後処理装置は画像形成装置とは
別体に構成され、複数種類の画像形成装置に対し、共通
の排紙後処理装置が接続できるように、搬送速度がある
範囲で変更できるようになっている。
【0031】例えば100mm/sの搬送速度の画像形
成装置から400mm/sの搬送速度の画像形成装置ま
で接続できるように、排紙後処理装置も100mm/s
から400mm/sまで4倍の速度に搬送速度が変えら
れる駆動系を有する。
【0032】しかし、OHPシートや厚紙のための搬送
速度が25mm/sだと、排紙後処理装置の搬送速度を
25mm/sから400mm/sまで16倍に加速する
必要があり、使用できる駆動モータなどは限定されたも
のになってしまう。
【0033】そこで、本発明は、定着手段を通過すると
きのシートの搬送速度にかかわらず、シートを排紙後処
理装置に支障のない速度で排出できる画像形成装置を提
供することを目的とする。
【0034】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
の本発明の構成は、シートにトナー画像を形成するため
のトナー画像形成手段と、シートを第1の搬送速度また
は前記第1の搬送速度より遅い第2の搬送速度で搬送し
ながら前記トナー画像形成手段によって形成されたトナ
ー画像をシート上に定着する定着手段と、前記定着手段
によって定着が行われたシートを装置外に排出する排出
手段を有し、前記排出手段によって排出されたシートに
処理を行う処理装置と接続可能な画像形成装置におい
て、前記第2の搬送速度で定着が行われたシートは、前
記定着手段通過後に前記排出手段に到達するように、前
記定着手段と前記排出手段との間でシートを保持する保
持手段を有することを特徴とする画像形成装置である。
【0035】
【発明の実施の形態】図1は本発明の第1の実施形態を
示す図である。従来例と同じ構成については同じ符号を
付与して説明は省略する。
【0036】画像形成装置としてのカラープリンタ10
0の排紙部に処理装置としてのソータ40が接続されて
いる。
【0037】図1において通常のコピー紙に画像形成を
行う場合は、フラッパー13を図10と同じ位置にし、
定着ローラ8によって定着されながら通常の搬送速度V
で搬送されるシートを内排紙ローラ9から第1の搬送経
路9aに案内し、そのまま外排紙ローラ10に導く。
【0038】図1において、OHP用紙12に画像形成
を行う場合には、フラッパー13の位置を切換え、OH
P用紙をガイド14a、14bを有する保持手段、また
は第2の搬送経路としての反転通路14に案内し、さら
に第1搬送ローラ15によって搬送する。この時の搬送
速度V1(第2の搬送速度)はOHP用紙に定着を行う
ために通常の搬送速度V(第1の搬送速度)より遅くな
っている。例えば通常の搬送速度Vが100mm/sで
あるのに対し、V1は25mm/sに設定する。ただし
この数値は、定着器のローラの外形、材質、ハロゲンヒ
ーターの性能等によって異なる。
【0039】反転通路14に案内されたOHP用紙12
はスイッチバック手段としての第1搬送ローラ15、第
2搬送ローラ16によってその後端がフラッパー13を
通過するまで搬送される(図2)。この時OHP用紙1
2の後端が定着器8を通過するまでは第1搬送ローラ1
5、第2搬送ローラ16はOHP用紙を速度V1で搬送
する。そして、後端が定着器8を通過した後は、V1で
搬送する必要がないので通常の速度Vで搬送する。ある
いは、Vより速い速度で搬送してもよい。
【0040】OHP用紙後端がフラッパー13を通過し
たら、第1搬送ローラ15および第2搬送ローラ16を
逆回転させてOHP用紙12をスイッチバックさせる。
OHP用紙はフラッパ13によって排出ローラ10に案
内され、仕分け手段を備えた処理装置としてのソータ4
0に送り込まれる。そして、ソータローラ41によって
複数個あるうちのひとつのソータトレイ42の上に排出
される(図3)。
【0041】この時の第1搬送ローラ15、第2搬送ロ
ーラ16、排出ローラ10の搬送速度はV1より速い速
度V2に設定される。速度V2は、OHP用紙12が排
紙中早期に垂れ下がってトレイ11上で丸まりが発生す
る前に排出が完了できるような値に設定される。また、
速度V2はソータ40で対応できる速度になっている。
【0042】本実施例においてはOHP用紙は画像が形
成された面を下にして排出される。これはプリンタに必
要とされているフェイスダウン排紙と同じであり、この
フェイスダウン排紙が可能な画像形成装置であれば、機
械的な構成には変更を加えなくても、排紙処理装置を取
付けた場合には、OHP用紙、厚紙の排紙時に本制御を
行えばよい。
【0043】図1の画像形成装置は従来例で説明したも
のと同様に両面画像形成のための両面搬送経路33を有
している。フラッパー13、反転通路14、第1、第2
搬送ローラ15、16等は従来例からもともと両面画像
形成のために備わっていたものであり、フラッパー13
の切換えや第1、第2搬送ローラ15、16等の駆動の
制御を変えるだけで実現できる。そのためにもともとあ
った制御手段の制御手順を変えるためにプログラムを追
加または変更したり、新たな制御手段を追加する必要も
ない。
【0044】本発明の第2の実施形態を図4を用いて説
明する。
【0045】図4において、第1搬送ローラ15と第2
搬送ローラ16との間に第2フラッパ21が設けられて
いる。
【0046】定着器8を通過したシートは第1フラッパ
13によって反転通路14に案内され、第1搬送ローラ
15によって搬送され、第2フラッパ21によってスイ
ッチバックパス31に案内され、第2搬送ローラ16に
よって搬送される。
【0047】その後、シートが逆流防止シート24を通
過したら一時的に第2搬送ローラを停止する。次に第2
搬送ローラ16を逆方向に回転駆動し、シートを逆流防
止シート24によって両面搬送路33に案内する(図
5)。シートはシートは第3搬送ローラ22、第4搬送
ローラ23、第5搬送ローラ26によって搬送され、図
6に示されるように後端が第2逆流防止シート25を通
過した時点で、第3搬送ローラ22、第4搬送ローラ2
3、第5搬送ローラ26を停止する。
【0048】シート後端が定着器を通過してから図6の
状態までのシートの搬送速度は第1の実施形態同様でV
1より速い。
【0049】次に第2フラッパ21の位置が図6に示さ
れる位置に回動して切り換わった状態で第3搬送ローラ
22、第4搬送ローラ23、第5搬送ローラ26を逆回
転させるとシート先端は逆流防止シート25、第2フラ
ッパ21に案内され、さらに逆転駆動された第1搬送ロ
ーラ15によって搬送され、外排紙ローラ10によって
ソータ40に送り込まれる。
【0050】この時の搬送速度は第1実施形態と同じV
2である。
【0051】本実施形態においてはシートはソータ40
のソータトレイ42上に画像面を上にして排出されてい
る。これにより通常の内排出ローラ9から外排出ローラ
10へと排出されるのと同じ方向に排出されたことにな
る。
【0052】また図6において33は従来より知られた
多重搬送パスであり、図6の状態から第3搬送ローラ2
2、第4搬送ローラ23、第5搬送ローラ26を逆回転
させずにシートをそのまま搬送ローラ1d、に搬送すれ
ば両面に画像形成することができる。また、第2フラッ
パ21を図6の位置にしておいてシートを第1搬送ロー
ラから、第2フラッパを経て第3搬送ローラ22、第4
搬送ローラ23、第5搬送ローラ26を逆回転させずに
シートをそのまま搬送ローラ1d、に搬送すれば前回画
像形成された面と同じ面に再度画像形成することができ
る。
【0053】すなわち本実施形態では従来の両面多重画
像形成可能な画像形成装置の搬送路の構成を流用してい
るので特別な搬送路を設ける必要はない。
【0054】図7、8は本発明の第3の実施形態の各搬
送ローラの駆動系の図である。
【0055】モータ70にはプーリ71が取付けられ、
ベルト72によって定着ローラプーリ74が駆動され、
定着ローラプーリ74と共通の回転軸を有する駆動側定
着ローラ8aが回転する。定着ローラプーリ74には図
示しない定着ローラギアが同軸上に設けられ、該ギアが
ギア76と噛み合っている。
【0056】定着ローラプーリに伝達されたモータ70
の駆動は、定着ローラギアから伝達ギア75を介して駆
動側内排紙ローラ9aと同軸上に設けられたギア76に
伝達され、駆動側内排紙ローラ9aを回転させる。
【0057】また、プーリ71からベルト73により駆
動方向切換部80に駆動が伝達されている。
【0058】ベルト73はプーリ81を回転させる。プ
ーリ80は軸82に設けられている。軸82には一方向
回転クラッチが設けられたギア83が設けられている。
一方向回転クラッチは、ベルト73によってプーリ8
1、軸82が図7の反時計方向に回転しているときに、
ギア83に駆動を伝達して反時計方向に回転させるよう
に構成されている。
【0059】ギア83は電磁クラッチ84aの入力側の
ギア84と噛み合っており、電磁クラッチ84aがオン
になるとギア84に伝達された駆動は軸85に伝達され
てギア86が回転する。
【0060】プーリ87の回転軸にはギア77と噛み合
う図示しないプーリギアが設けられており、ギア86の
回転はギア77とこの不図示のプーリギアを介してプー
リ87に伝達される。
【0061】ギア83は電磁クラッチ94aの入力側の
ギア94と噛み合っており、電磁クラッチ94aがオン
になるとギア94に伝達された駆動は軸95に伝達され
てギア96が回転する。
【0062】プーリ87の回転軸にはさらにギア96と
噛み合う図示しない第2のプーリギアが設けられてお
り、ギア86の回転はギア96とこの不図示の第2プー
リギアを介してプーリ87に伝達される。
【0063】駆動側第2搬送ローラ16aの回転軸には
プーリ89が設けられており、プーリ87とプーリ89
にはベルト88が巻き掛けられている。プーリ87の回
転はベルト88、プーリ89を介して駆動側第2搬送ロ
ーラ16aに伝達される。
【0064】駆動側第1搬送ローラ15aの回転軸には
プーリ91が設けられており、駆動側外排紙ローラ10
aの回転軸にはプーリ93が設けられている。プーリ8
7とプーリ91にはベルト90が巻きかけられており、
プーリ91とプーリ93にはベルト92が巻き掛けられ
ている。プーリ87の回転はベルト90、プーリ91を
介して駆動側第1搬送ローラ15aに伝達され、さらに
ベルト92プーリ93を介して駆動側外排紙ローラ10
aに伝達される。
【0065】モータ70を反時計方向に回転させると駆
動側定着ローラ8a、駆動側内排紙ローラ9aは反時計
方向に回転する。
【0066】この時、電磁クラッチ84aをオン、電磁
クラッチ94aをオフとすると、プーリ81に伝達され
た駆動はギア84ギア77を介してプーリ87に伝達さ
れ、プーリ87は矢印Eの方向に回転し、駆動側第1搬
送ローラ15a、駆動側第2搬送ローラ16a、駆動側
外排紙ローラ10aもそれぞれ矢印Eの方向に回転す
る。
【0067】また、電磁クラッチ84aをオフ、電磁ク
ラッチ94aをオンとすると、プーリ81に伝達された
駆動はギア94を介してプーリ87に伝達され、プーリ
87は矢印Fの方向に回転し、駆動側第1搬送ローラ1
5a、駆動側第2搬送ローラ16a、駆動側外排紙ロー
ラ10aもそれぞれ矢印Fの方向に回転する。
【0068】このように単一のモータ70と2個の電磁
クラッチ84a、94aの作用によって各ローラの回転
方向を変えることができる。モータは一つでよいのでコ
ストを大きく下げることが可能となった。
【0069】しかし、定着ローラの搬送速度をV1にす
ると、外排紙ローラ10、第1、第2搬送ローラの搬送
速度もV1になってしまい、前記実施形態のようにソー
タ等排紙後処理装置、への搬送を、速度V2で行うこと
ができない。
【0070】外排紙ローラ10等によって速度V1で搬
送されていた記録紙がソータローラ41に達すると、ソ
ータローラ41は記録紙を搬送速度V2で搬送しようと
するため記録紙は略速度V2で引っ張られ、外排紙ロー
ラ10、第1、第2搬送ローラは記録紙の移動にしたが
って略V2の周速で回転しようとする。ギア83は軸8
2より速い速度で回転しようとするために、ギア83の
一方向回転クラッチがオフになり、記録紙はソータロー
ラ41の搬送速度V2で搬送される。
【0071】本実施例では画像形成装置本体の排出速度
を速くする必要がないので、排出部の駆動系に速度切換
手段を設ける必要がない。
【0072】上記各実施例では処理装置としてソータを
画像形成装置の排紙部に接続したものである。しかし処
理装置としてはこれに限るものではなく、綴じ手段や、
折り手段等を備えたフィニッシャーでもよい。またその
ほかの処理を行うものでもよい。
【0073】
【発明の効果】本発明は、定着手段を通過するときのシ
ートの搬送速度にかかわらず、シートを排紙後処理装置
の動作に支障のない速度で排出できる画像形成装置を提
供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施形態を示す図である。
【図2】本発明の第1の実施形態の動作を示す図。
【図3】本発明の第1の実施形態の動作を示す図。
【図4】発明の第2の実施形態を示す図である。
【図5】発明の第2の実施形態を示す図である。
【図6】本発明の第2の実施形態を示す図である。
【図7】本発明の第3の実施形態を示す断面図。
【図8】本発明の第3の実施形態を示す断面図。
【図9】従来のカラープリンタを示す図。
【図10】排紙部にソータを接続した従来のカラープリ
ンタを示す図。
【図11】排紙部にフィニッシャーを取付けた従来のカ
ラープリンタを示す図。
【符号の説明】
3 レジストローラ対 6a トナー画像形成手段 6b トナー画像形成手段 6c トナー画像形成手段 6d トナー画像形成手段 8 定着ローラ 10 外排出ローラ対 14 反転通路 33 両面搬送路 44 ソータ 50 フィニッシャー

Claims (18)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 シートにトナー画像を形成するためのト
    ナー画像形成手段と、 シートを第1の搬送速度または前記第1の搬送速度より
    遅い第2の搬送速度で搬送しながら前記トナー画像形成
    手段によって形成されたトナー画像をシート上に定着す
    る定着手段と、 前記定着手段によって定着が行われたシートを装置外に
    排出する排出手段を有し、 前記排出手段によって排出されたシートに処理を行う処
    理装置と接続可能な画像形成装置において、 前記第2の搬送速度で定着が行われたシートは、前記定
    着手段通過後に前記排出手段に到達するように、前記定
    着手段と前記排出手段との間でシートを保持する保持手
    段を有することを特徴とする画像形成装置。
  2. 【請求項2】 第1の搬送速度で定着が行われたシート
    を前記排出手段に案内する第1の搬送経路を有し、前記
    保持手段は第2の搬送速度で定着が行われたシートを前
    記排出手段に案内する第2の搬送経路を有する請求項1
    に記載の画像形成装置。
  3. 【請求項3】 前記第2の搬送経路は、第2の搬送速度
    で定着が行われたシートを全長にわたって保持可能な長
    さを有している請求項2に記載の画像形成装置。
  4. 【請求項4】 前記排出手段は前記第2の搬送経路によ
    って案内されたシートを前記第2の搬送速度より速い搬
    送速度で排出する請求項3に記載の画像形成装置。
  5. 【請求項5】 後端が前記定着手段を通過したシート
    を、先端が前記排出手段到着前に前記第2の搬送経路内
    において停止させるように構成した請求項3に記載の画
    像形成装置。
  6. 【請求項6】 シートの種類に応じて、前記定着手段は
    シートを第1の搬送速度または第2の搬送速度で搬送す
    る請求項1に記載の画像形成装置。
  7. 【請求項7】 前記第2の搬送経路を通過したシートは
    画像形成された面を下にして排出される請求項2または
    3に記載の画像形成装置。
  8. 【請求項8】 前記シートに転写されたトナーの量に応
    じて前記第2の搬送経路内において停止する時間を変え
    るように構成した請求項7に記載の画像形成装置。
  9. 【請求項9】 前記第2搬送経路の一部は、シートの両
    面に画像形成するために、一方の面に画像形成されたシ
    ートを再度前記トナー画像形成手段に案内する両面搬送
    パスの一部と兼用していることを特徴とする請求項2ま
    たは3に記載の画像形成装置。
  10. 【請求項10】 前記第2搬送経路の一部は、シートの
    同じ面に重ねて画像形成するために、一方の面に画像形
    成されたシートを再度前記トナー画像形成手段に案内す
    る多重搬送パスの一部とを兼用していることを特徴とす
    る請求項2または3に記載の画像形成装置。
  11. 【請求項11】 前記第2搬送経路を通過したシート
    は、画像形成された面を上にして排出される請求項2、
    3または10に記載の画像形成装置。
  12. 【請求項12】 前記第2搬送経路内においてシートを
    搬送する搬送手段を有し、シートが前記搬送手段によっ
    て搬送されているときに、前記処理装置内で搬送される
    と前記搬送手段の駆動が切断される請求項2、3に記載
    の画像形成装置。
  13. 【請求項13】 前記搬送手段による搬送速度よりも前
    記処理装置内での搬送速度の方が速い請求項12に記載
    の画像形成装置。
  14. 【請求項14】 前記搬送手段は一方向回転クラッチに
    よって駆動を切断している請求項13に記載の画像形成
    装置。
  15. 【請求項15】 前記第2の搬送経路においてシートを
    スイッチバックさせるスイッチバック手段を有している
    請求項2に記載の画像形成装置。
  16. 【請求項16】 前記処理装置は前記排出手段によって
    送り込まれたシートの仕分けを行う仕分け手段を有する
    請求項1に記載の画像形成装置。
  17. 【請求項17】 前記処理装置は前記排出手段によって
    送り込まれたシートを折る折り手段を有する請求項1に
    記載の画像形成装置。
  18. 【請求項18】 前記処理装置は前記排出手段によって
    送り込まれたシートを束ねて綴じる綴じ手段を有する請
    求項1に記載の画像形成装置。
JP30275897A 1997-11-05 1997-11-05 画像形成装置 Expired - Fee Related JP3408123B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30275897A JP3408123B2 (ja) 1997-11-05 1997-11-05 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30275897A JP3408123B2 (ja) 1997-11-05 1997-11-05 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11143281A true JPH11143281A (ja) 1999-05-28
JP3408123B2 JP3408123B2 (ja) 2003-05-19

Family

ID=17912800

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30275897A Expired - Fee Related JP3408123B2 (ja) 1997-11-05 1997-11-05 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3408123B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001146349A (ja) * 1999-11-19 2001-05-29 Hitachi Koki Co Ltd 電子写真装置
JP2007223774A (ja) * 2006-02-24 2007-09-06 Canon Inc 画像形成装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001146349A (ja) * 1999-11-19 2001-05-29 Hitachi Koki Co Ltd 電子写真装置
JP2007223774A (ja) * 2006-02-24 2007-09-06 Canon Inc 画像形成装置
US7792448B2 (en) 2006-02-24 2010-09-07 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus having heat-fixing unit
JP4590359B2 (ja) * 2006-02-24 2010-12-01 キヤノン株式会社 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3408123B2 (ja) 2003-05-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11947300B2 (en) Cutting apparatus and image forming system
US20130082436A1 (en) Sheet processing apparatus and image forming apparatus
US6002912A (en) Image forming apparatus with improved transport
US9352603B2 (en) Sheet processing apparatus and image forming apparatus
JPH05319656A (ja) シート後処理装置を備える画像形成装置
JP2004262631A (ja) シート後処理装置
JP3408123B2 (ja) 画像形成装置
JP4278153B2 (ja) 用紙反転装置及び画像形成装置
JP4369826B2 (ja) 用紙反転装置及び該用紙反転装置を備えた画像形成装置
JP5058482B2 (ja) シート処理システム及びその制御方法
JP4540618B2 (ja) 画像形成装置
JPH08225219A (ja) 画像形成装置
JP3943965B2 (ja) 画像形成後処理ユニット
JP3904130B2 (ja) 画像形成装置
JPS62121144A (ja) 画像形成装置
JP2005089100A (ja) シート処理装置及びこれを備えた画像形成装置
JP4006287B2 (ja) 用紙反転装置及び画像形成装置
JP2024007871A (ja) 画像形成装置
JP2003095508A (ja) バッファユニット及びこれを備える画像形成装置
JP2825891B2 (ja) シート搬送装置
JP2001130825A (ja) シート排出処理装置とこの装置を備えた画像形成装置
JP2672672B2 (ja) 画像形成装置の用紙搬送機構
JP2672602B2 (ja) 画像形成装置
JP4443520B2 (ja) 画像形成装置
JP2692868B2 (ja) シート搬送装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20030218

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080314

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090314

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100314

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees