JPH111421A - 化粧料 - Google Patents
化粧料Info
- Publication number
- JPH111421A JPH111421A JP9166637A JP16663797A JPH111421A JP H111421 A JPH111421 A JP H111421A JP 9166637 A JP9166637 A JP 9166637A JP 16663797 A JP16663797 A JP 16663797A JP H111421 A JPH111421 A JP H111421A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- group
- acid
- cosmetic
- represented
- acrylate
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
Landscapes
- Cosmetics (AREA)
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
- Silicon Polymers (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 化粧持ちに優れ、紫外線防止効果が持続し、
使用感触の良好な化粧料を提供すること。 【構成】 特定構造の桂皮基含有ポリシロキサン系共重
合体を含有することを特徴とする化粧料である。
使用感触の良好な化粧料を提供すること。 【構成】 特定構造の桂皮基含有ポリシロキサン系共重
合体を含有することを特徴とする化粧料である。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は耐久性紫外線吸収剤
を含有した化粧料に関する。さらに詳しくは、耐水性、
耐油性及び優れた紫外線吸収能の特長を併せ持つ共重合
体を配合することを特徴とする化粧料に関するものであ
る。
を含有した化粧料に関する。さらに詳しくは、耐水性、
耐油性及び優れた紫外線吸収能の特長を併せ持つ共重合
体を配合することを特徴とする化粧料に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】紫外線による劣化を防止するため、プラ
スチック添加剤の分野では、各種プラスチック製品にベ
ンゾトリアゾール骨格、ベンゾフェノン骨格を有する紫
外線吸収剤が使用されており、これらの基質への分散
性、溶解性を改善する検討や安定した皮膜形成性を実現
するための検討がなされている。
スチック添加剤の分野では、各種プラスチック製品にベ
ンゾトリアゾール骨格、ベンゾフェノン骨格を有する紫
外線吸収剤が使用されており、これらの基質への分散
性、溶解性を改善する検討や安定した皮膜形成性を実現
するための検討がなされている。
【0003】また、紫外線は人間の皮膚に対しても、紫
外線は紅斑や黒化といった皮膚急性反応を惹起し、長期
的には皮膚老化や癌を引き起こすため、化粧料の分野で
も、近年、特に、紫外線吸収剤を配合した日焼け止め化
粧品の開発が盛んに行われており、化粧料に適した紫外
線吸収剤も数多く開発されてきている。
外線は紅斑や黒化といった皮膚急性反応を惹起し、長期
的には皮膚老化や癌を引き起こすため、化粧料の分野で
も、近年、特に、紫外線吸収剤を配合した日焼け止め化
粧品の開発が盛んに行われており、化粧料に適した紫外
線吸収剤も数多く開発されてきている。
【0004】一方、化粧持ちを良くし紫外線防止効果の
持続性を高めるために、化粧料に皮膜剤として汗や皮脂
に強いシリコーン樹脂が使用されている。
持続性を高めるために、化粧料に皮膜剤として汗や皮脂
に強いシリコーン樹脂が使用されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、シリコ
ーン樹脂の配合量によっては、この樹脂の溶媒および樹
脂に対する紫外線吸収剤の溶解性が悪いために配合量が
制限されてしまい、処方設計にはかなりの熟練技術を必
要とするにもかかわらず、結果的に製品全体の紫外線防
止効果自体が低くなってしまったり、紫外線防止効果の
持続性という点で必ずしも十分とは言えない場合があっ
た。
ーン樹脂の配合量によっては、この樹脂の溶媒および樹
脂に対する紫外線吸収剤の溶解性が悪いために配合量が
制限されてしまい、処方設計にはかなりの熟練技術を必
要とするにもかかわらず、結果的に製品全体の紫外線防
止効果自体が低くなってしまったり、紫外線防止効果の
持続性という点で必ずしも十分とは言えない場合があっ
た。
【0006】したがって、耐水性・耐油性を有する皮膜
を形成することにより化粧持ちに優れ、かつ持続性の高
い紫外線防止効果も同時に付与でき、使用感触に優れた
紫外線吸収皮膜剤の開発およびそれを配合した化粧料の
開発が期待されていた。
を形成することにより化粧持ちに優れ、かつ持続性の高
い紫外線防止効果も同時に付与でき、使用感触に優れた
紫外線吸収皮膜剤の開発およびそれを配合した化粧料の
開発が期待されていた。
【0007】本発明者らは、上述の点に鑑み鋭意研究し
た結果、ポリシロキサン含有繰り返し単位と桂皮基含有
繰り返し単位とを含む特定の共重合体が、耐水性・耐油
性を有するとともに紫外線防止効果があり、使用感触に
優れた皮膜剤であり、これを配合した化粧料は化粧持ち
に優れ十分な紫外線防止効果があると同時に紫外線防止
効果が持続することを見出し、本発明を完成するに至っ
た。
た結果、ポリシロキサン含有繰り返し単位と桂皮基含有
繰り返し単位とを含む特定の共重合体が、耐水性・耐油
性を有するとともに紫外線防止効果があり、使用感触に
優れた皮膜剤であり、これを配合した化粧料は化粧持ち
に優れ十分な紫外線防止効果があると同時に紫外線防止
効果が持続することを見出し、本発明を完成するに至っ
た。
【0008】本発明は、化粧持ちに優れ十分な紫外線防
止効果が持続し、かつ使用感触の良好な化粧料を提供す
ることを目的とするものである。
止効果が持続し、かつ使用感触の良好な化粧料を提供す
ることを目的とするものである。
【0009】
【課題を解決するための手段】すなわち、本発明は、下
記一般式(I)で示される繰り返し単位と、下記一般式
(II)で示される繰り返し単位とを含み、(I)部分と
(II)部分の重量比が5:95から95:5であり、数
平均分子量が2,000〜2,000,000の桂皮基含有ポリシロキ
サン系共重合体を含有することを特徴とする化粧料を提
供するものである。
記一般式(I)で示される繰り返し単位と、下記一般式
(II)で示される繰り返し単位とを含み、(I)部分と
(II)部分の重量比が5:95から95:5であり、数
平均分子量が2,000〜2,000,000の桂皮基含有ポリシロキ
サン系共重合体を含有することを特徴とする化粧料を提
供するものである。
【化4】
【化5】 (式中、R1とR4は水素原子またはメチル基で、同じ基で
も異なっていても良い。R2とR3は炭素数1〜3のアルキル
基またはフェニル基で、同じ基でも異なっていても良
い。nは6〜100の整数を示す。Xはフェニレン基または-C
OOCmH2m-(m=1〜5の整数)で示されるカルボニルオキシア
ルキレン基または-COOCmH2m-O-CmH2m-(m=1〜5の整数)で
示されるカルボニルオキシアルキレンオキシアルキレン
基を示す。Yは-COOCmH2mO-(m=1〜5の整数)で示されるカ
ルボニルオキシアルキレンオキシ基又は、-COOCmH2m-O-
CpH2pO-(m=1〜5の整数、p=1〜5の整数)で示されるカル
ボニルオキシアルキレンオキシアルキレンオキシ基、又
は、-COOCmH2mNR5-(m=1〜5の整数)で示されるカルボニ
ルオキシアルキレンアミノ基又は、-COOCmH2m-O-CpH2pN
R5-(m=1〜5の整数、p=1〜5の整数)で示されるカルボニ
ルオキシアルキレンオキシアルキレンアミノ基、を示
す。ここで、R5は水素原子又は炭素数1〜3のアルキル
基を示す。Arはフェニル基又はフェニレン基を示す。)
も異なっていても良い。R2とR3は炭素数1〜3のアルキル
基またはフェニル基で、同じ基でも異なっていても良
い。nは6〜100の整数を示す。Xはフェニレン基または-C
OOCmH2m-(m=1〜5の整数)で示されるカルボニルオキシア
ルキレン基または-COOCmH2m-O-CmH2m-(m=1〜5の整数)で
示されるカルボニルオキシアルキレンオキシアルキレン
基を示す。Yは-COOCmH2mO-(m=1〜5の整数)で示されるカ
ルボニルオキシアルキレンオキシ基又は、-COOCmH2m-O-
CpH2pO-(m=1〜5の整数、p=1〜5の整数)で示されるカル
ボニルオキシアルキレンオキシアルキレンオキシ基、又
は、-COOCmH2mNR5-(m=1〜5の整数)で示されるカルボニ
ルオキシアルキレンアミノ基又は、-COOCmH2m-O-CpH2pN
R5-(m=1〜5の整数、p=1〜5の整数)で示されるカルボニ
ルオキシアルキレンオキシアルキレンアミノ基、を示
す。ここで、R5は水素原子又は炭素数1〜3のアルキル
基を示す。Arはフェニル基又はフェニレン基を示す。)
【0010】また、本発明は、前記桂皮基含有ポリシロ
キサン系共重合体が、下記一般式(III)で示されるポ
リシロキサン含有ビニル系単量体(A)と水酸基またはア
ミノ基含有(メタ)アクリレート(B)とを、(A)と(B)の比
率が重量比で5対95から95対5の範囲で共重合させて得ら
れた水酸基またはアミノ基含有ポリシロキサン系共重合
体(C)に、桂皮酸又はその誘導体(D)を反応させて得られ
た数平均分子量が2,000〜2,000,000の桂皮基含有ポリシ
ロキサン系共重合体であることを特徴とする前記の化粧
料を提供するものである。
キサン系共重合体が、下記一般式(III)で示されるポ
リシロキサン含有ビニル系単量体(A)と水酸基またはア
ミノ基含有(メタ)アクリレート(B)とを、(A)と(B)の比
率が重量比で5対95から95対5の範囲で共重合させて得ら
れた水酸基またはアミノ基含有ポリシロキサン系共重合
体(C)に、桂皮酸又はその誘導体(D)を反応させて得られ
た数平均分子量が2,000〜2,000,000の桂皮基含有ポリシ
ロキサン系共重合体であることを特徴とする前記の化粧
料を提供するものである。
【化6】 CH2=CR1-X-(Si(R2)2O)n-Si(R3)3 (III) (式中、R1は水素原子またはメチル基を示す。R2とR3は
炭素数1〜3のアルキル基またはフェニル基で、同じ基で
も異なっていても良い。nは6〜100の整数を示す。Xはフ
ェニレン基または-COOCmH2m-(m=1〜5の整数)で示される
カルボニルオキシアルキレン基または-COOCmH2m-O-CmH
2m-(m=1〜5の整数)で示されるカルボニルオキシアルキ
レンオキシアルキレン基を示す。)
炭素数1〜3のアルキル基またはフェニル基で、同じ基で
も異なっていても良い。nは6〜100の整数を示す。Xはフ
ェニレン基または-COOCmH2m-(m=1〜5の整数)で示される
カルボニルオキシアルキレン基または-COOCmH2m-O-CmH
2m-(m=1〜5の整数)で示されるカルボニルオキシアルキ
レンオキシアルキレン基を示す。)
【0011】さらに、本発明は、前記水酸基またはアミ
ノ基含有(メタ)アクリレート(B)が、2-ヒドロキシエチ
ル(メタ)アクリレート、2-ヒドロキシプロピル(メ
タ)アクリレート、2-ヒドロキシブチル(メタ)アクリ
レート及び4-ヒドロキシエチル(メタ)アクリレートか
らなる群から選ばれた1種または2種以上の化合物であ
ることを特徴とする前記の化粧料を提供するものであ
る。
ノ基含有(メタ)アクリレート(B)が、2-ヒドロキシエチ
ル(メタ)アクリレート、2-ヒドロキシプロピル(メ
タ)アクリレート、2-ヒドロキシブチル(メタ)アクリ
レート及び4-ヒドロキシエチル(メタ)アクリレートか
らなる群から選ばれた1種または2種以上の化合物であ
ることを特徴とする前記の化粧料を提供するものであ
る。
【0012】また、本発明は、前記桂皮酸またはその誘
導体(D)が、桂皮酸、桂皮酸クロライド及び無水桂皮酸
からなる群から選ばれた1種または2種以上の化合物で
あることを特徴とする前記の化粧料を提供するものであ
る。
導体(D)が、桂皮酸、桂皮酸クロライド及び無水桂皮酸
からなる群から選ばれた1種または2種以上の化合物で
あることを特徴とする前記の化粧料を提供するものであ
る。
【0013】
【発明の実施の形態】以下、本発明の構成を詳述する。
【0014】本発明に用いる桂皮基含有ポリシロキサン
系共重合体は、以下の一般式(III)で示されるポリシロ
キサン含有ビニル系単量体(A)と、水酸基またはアミノ
基含有(メタ)アクリレート(B)とを共重合させることに
より得られる水酸基またはアミノ基含有ポリシロキサン
系共重合体(C)に、桂皮酸またはその誘導体(D)を反応さ
せることによって製造することが出来る。
系共重合体は、以下の一般式(III)で示されるポリシロ
キサン含有ビニル系単量体(A)と、水酸基またはアミノ
基含有(メタ)アクリレート(B)とを共重合させることに
より得られる水酸基またはアミノ基含有ポリシロキサン
系共重合体(C)に、桂皮酸またはその誘導体(D)を反応さ
せることによって製造することが出来る。
【化7】 CH2=CR1-X-(Si(R2)2O)n-Si(R3)3 (III) (式中、R1は水素原子またはメチル基を示す。R2、R3は
炭素数1〜3のアルキル基またはフェニル基で、同じ基で
も異なっていても良い。nは6〜100の整数を示す。Xはフ
ェニレン基または、-COOCmH2m-(m=1〜5の整数)で示され
るカルボニルオキシアルキレン基または、-COOCmH2m-O-
CmH2m-(m=1〜5の整数)で示されるカルボニルオキシアル
キレンオキシアルキレン基を示す。)
炭素数1〜3のアルキル基またはフェニル基で、同じ基で
も異なっていても良い。nは6〜100の整数を示す。Xはフ
ェニレン基または、-COOCmH2m-(m=1〜5の整数)で示され
るカルボニルオキシアルキレン基または、-COOCmH2m-O-
CmH2m-(m=1〜5の整数)で示されるカルボニルオキシアル
キレンオキシアルキレン基を示す。)
【0015】一般式(III)で示される化合物の中で、好
ましいポリシロキサン含有ビニル系単量体としては、
ましいポリシロキサン含有ビニル系単量体としては、
【化8】CH2=CR1COO-CmH2m-(Si(CH3)2O)n-Si(CH3)3 で示される化合物を挙げることが出来、特に好ましいポ
リシロキサン含有ビニル系単量体としては、
リシロキサン含有ビニル系単量体としては、
【化9】CH2=C(CH3)COO-C3H6-(Si(CH3)2O)n-Si(CH3)3 で示される化合物が挙げられる。
【0016】これらのポリシロキサン含有ビニル系単量
体の合成法は、例えば、Adv.Polym.SDI.第86巻 1〜86ペ
ージ(1988年)などに記載されている。
体の合成法は、例えば、Adv.Polym.SDI.第86巻 1〜86ペ
ージ(1988年)などに記載されている。
【0017】水酸基またはアミノ基含有(メタ)アクリレ
ート(B)は、例えば、2-ヒドロキシエチル(メタ)アク
リレート、2-ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレー
ト、2-ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、4-ヒド
ロキシエチル(メタ)アクリレートの中から選ばれる一
種または2種以上の化合物を使用することが出来る。こ
こで「(メタ)アクリレート」という用語は、「アクリレ
ート」及び「メタクリレート」のいずれをも意味するも
のとする。
ート(B)は、例えば、2-ヒドロキシエチル(メタ)アク
リレート、2-ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレー
ト、2-ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、4-ヒド
ロキシエチル(メタ)アクリレートの中から選ばれる一
種または2種以上の化合物を使用することが出来る。こ
こで「(メタ)アクリレート」という用語は、「アクリレ
ート」及び「メタクリレート」のいずれをも意味するも
のとする。
【0018】桂皮酸またはその誘導体(D)は、例えば、
桂皮酸、桂皮酸クロライド、無水桂皮酸 の中から選ば
れる一種または2種以上の化合物を使用することが出来
る。このとき、桂皮酸またはその誘導体の芳香環上に、
ラジカルや水酸基、アミノ基と反応しない置換基が存在
しても良い。置換基としては、例えばアルキル基、アル
コキシ基が挙げられるが、好ましい置換基は皮膚に対す
る紫外線吸収効果の点でアルコキシ基であり、さらに好
ましくはメトキシ基である。置換基の数は特に制限はな
いが1〜3個が望ましい。
桂皮酸、桂皮酸クロライド、無水桂皮酸 の中から選ば
れる一種または2種以上の化合物を使用することが出来
る。このとき、桂皮酸またはその誘導体の芳香環上に、
ラジカルや水酸基、アミノ基と反応しない置換基が存在
しても良い。置換基としては、例えばアルキル基、アル
コキシ基が挙げられるが、好ましい置換基は皮膚に対す
る紫外線吸収効果の点でアルコキシ基であり、さらに好
ましくはメトキシ基である。置換基の数は特に制限はな
いが1〜3個が望ましい。
【0019】本発明に用いる桂皮基含有ポリシロキサン
系共重合体を得るに当たって、ポリシロキサン含有ビニ
ル系単量体(A)と水酸基またはアミノ基含有(メタ)アク
リレート(B)を、(A)と(B)の比率が重量比で5対95から95
対5の範囲で共重合させて得られた水酸基またはアミノ
基含有ポリシロキサン系共重合体(C)に、桂皮酸または
その誘導体(D)を反応させるという方法を採っているの
は次のような理由である。
系共重合体を得るに当たって、ポリシロキサン含有ビニ
ル系単量体(A)と水酸基またはアミノ基含有(メタ)アク
リレート(B)を、(A)と(B)の比率が重量比で5対95から95
対5の範囲で共重合させて得られた水酸基またはアミノ
基含有ポリシロキサン系共重合体(C)に、桂皮酸または
その誘導体(D)を反応させるという方法を採っているの
は次のような理由である。
【0020】即ち、桂皮酸またはその誘導体で桂皮基以
外の部分にラジカル重合性基を予め導入した化合物、例
えば、2-シンナモイルオキシエチルメタクリレートとポ
リシロキサン含有ビニル系単量体(A)とを共重合させよ
うとすると、2-シンナモイルオキシエチルメタクリレー
トのメタクリル基部分の反応という目的の反応の他に、
シンナモイル(桂皮)基の反応という好ましくない反応
が起こる。これは、桂皮基が本質的に反応性の2重結合
を有している以上避けられない反応であり、この好まし
くない反応によって、桂皮基が有する紫外線吸収能とい
う特徴が失われてしまうからである。
外の部分にラジカル重合性基を予め導入した化合物、例
えば、2-シンナモイルオキシエチルメタクリレートとポ
リシロキサン含有ビニル系単量体(A)とを共重合させよ
うとすると、2-シンナモイルオキシエチルメタクリレー
トのメタクリル基部分の反応という目的の反応の他に、
シンナモイル(桂皮)基の反応という好ましくない反応
が起こる。これは、桂皮基が本質的に反応性の2重結合
を有している以上避けられない反応であり、この好まし
くない反応によって、桂皮基が有する紫外線吸収能とい
う特徴が失われてしまうからである。
【0021】水酸基またはアミノ基含有ポリシロキサン
系共重合体(C)を得る方法は重合反応の制御の容易さの
点でラジカル重合が好ましい。ラジカル重合の場合、公
知の種々のラジカル重合開始剤を用いることができる。
系共重合体(C)を得る方法は重合反応の制御の容易さの
点でラジカル重合が好ましい。ラジカル重合の場合、公
知の種々のラジカル重合開始剤を用いることができる。
【0022】また、本発明に用いる桂皮基含有ポリシロ
キサン系共重合体は、化粧料油分や溶媒への溶解性、親
和性を向上させるために、上記単量体と共にさらに別の
共重合可能な化合物、例えば、スチレン、炭素数1〜2
3のアルキル(メタ)アクリレート、ウレタン(メタ)
アクリレート等を共重合反応系に加えて共重合させても
良い。
キサン系共重合体は、化粧料油分や溶媒への溶解性、親
和性を向上させるために、上記単量体と共にさらに別の
共重合可能な化合物、例えば、スチレン、炭素数1〜2
3のアルキル(メタ)アクリレート、ウレタン(メタ)
アクリレート等を共重合反応系に加えて共重合させても
良い。
【0023】別の共重合可能な単量体化合物の使用量は
桂皮基含有ポリシロキサン系共重合体の耐水性、耐油性
及び紫外線吸収性という特性を損なわない限り特に制限
はない。通常、ポリシロキサン含有ビニル系単量体(A)
と水酸基またはアミノ基含有(メタ)アクリレート(B)と
桂皮酸またはその誘導体(D)との合計量100重量部に
対して300重量部以下、好ましくは50重量部以下で
ある。
桂皮基含有ポリシロキサン系共重合体の耐水性、耐油性
及び紫外線吸収性という特性を損なわない限り特に制限
はない。通常、ポリシロキサン含有ビニル系単量体(A)
と水酸基またはアミノ基含有(メタ)アクリレート(B)と
桂皮酸またはその誘導体(D)との合計量100重量部に
対して300重量部以下、好ましくは50重量部以下で
ある。
【0024】これらのポリシロキサン含有ビニル系単量
体(A)と一般的なビニル単量体とのラジカル共重合方法
は、例えば、Adv.Polym.SDI.第86巻 1〜86ページ(1988
年)などに記載されている。共重合反応は、例えば、ポ
リシロキサン含有ビニル系単量体(A)と紫外線吸収基を
有するビニル系単量体(B)とを、メチルイソブチルケト
ン、1,4-ジオキサン等の溶媒に溶解させた後、過酸化ベ
ンゾイル、アゾビスイソブチロニトリル等のラジカル重
合開始剤の存在下で、60〜110℃の温度下で、4〜8時間
反応させることにより行うことができる。
体(A)と一般的なビニル単量体とのラジカル共重合方法
は、例えば、Adv.Polym.SDI.第86巻 1〜86ページ(1988
年)などに記載されている。共重合反応は、例えば、ポ
リシロキサン含有ビニル系単量体(A)と紫外線吸収基を
有するビニル系単量体(B)とを、メチルイソブチルケト
ン、1,4-ジオキサン等の溶媒に溶解させた後、過酸化ベ
ンゾイル、アゾビスイソブチロニトリル等のラジカル重
合開始剤の存在下で、60〜110℃の温度下で、4〜8時間
反応させることにより行うことができる。
【0025】本発明に用いる桂皮基含有ポリシロキサン
系共重合体に含まれる一般式(I)及び(II)で示される繰
り返し単位の比率は、重量比で5対95から95対5の
範囲である。この繰り返し単位の比率は、ポリシロキサ
ン含有ビニル系単量体(A)と水酸基またはアミノ基含有
(メタ)アクリレート(B)とを共重合する際の仕込み比及
び桂皮酸またはその誘導体(D)の反応量で調整される。
系共重合体に含まれる一般式(I)及び(II)で示される繰
り返し単位の比率は、重量比で5対95から95対5の
範囲である。この繰り返し単位の比率は、ポリシロキサ
ン含有ビニル系単量体(A)と水酸基またはアミノ基含有
(メタ)アクリレート(B)とを共重合する際の仕込み比及
び桂皮酸またはその誘導体(D)の反応量で調整される。
【0026】一般式(I)で示される繰り返し単位の比率
が5より小さくなると、桂皮基含有ポリシロキサン系共
重合体が被膜となった場合に耐水性、耐油性が発現しに
くくなるので好ましくなく、一般式(II)で示される繰り
返し単位の比率が5より小さくなると、被膜の紫外線吸
収能が小さくなって、紫外線防御効果が発現しにくくな
るので好ましくない。
が5より小さくなると、桂皮基含有ポリシロキサン系共
重合体が被膜となった場合に耐水性、耐油性が発現しに
くくなるので好ましくなく、一般式(II)で示される繰り
返し単位の比率が5より小さくなると、被膜の紫外線吸
収能が小さくなって、紫外線防御効果が発現しにくくな
るので好ましくない。
【0027】本発明に用いる桂皮基含有ポリシロキサン
系共重合体の分子量は以下の条件下でテトラヒドロフラ
ンを溶離液として測定したGPC測定によるポリスチレ
ン換算の数平均分子量が2000〜2000000、好
ましくは5000〜800000のものである。また、
中間体である水酸基またはアミノ基含有ポリシロキサン
系共重合体(C)の数平均分子量は同様の測定条件で15
00〜1500000、好ましくは4000〜7000
00である。桂皮基含有ポリシロキサン系共重合体の数
平均分子量が2000未満またはアミノ基含有ポリシロ
キサン系共重合体(C)の数平均分子量が1500未満の
場合は、高分子量化した利点が失われ、耐油性、耐水
性、紫外線防止効果を持続することが出来ず、またべた
つきなどの使用性上の問題点を生じる。また、桂皮基含
有ポリシロキサン系共重合体の数平均分子量が2000
000を越えるまたはアミノ基含有ポリシロキサン系共
重合体(C)の数平均分子量が1500000を越える場
合は化粧料基剤への溶解性が劣るので好ましくない。
系共重合体の分子量は以下の条件下でテトラヒドロフラ
ンを溶離液として測定したGPC測定によるポリスチレ
ン換算の数平均分子量が2000〜2000000、好
ましくは5000〜800000のものである。また、
中間体である水酸基またはアミノ基含有ポリシロキサン
系共重合体(C)の数平均分子量は同様の測定条件で15
00〜1500000、好ましくは4000〜7000
00である。桂皮基含有ポリシロキサン系共重合体の数
平均分子量が2000未満またはアミノ基含有ポリシロ
キサン系共重合体(C)の数平均分子量が1500未満の
場合は、高分子量化した利点が失われ、耐油性、耐水
性、紫外線防止効果を持続することが出来ず、またべた
つきなどの使用性上の問題点を生じる。また、桂皮基含
有ポリシロキサン系共重合体の数平均分子量が2000
000を越えるまたはアミノ基含有ポリシロキサン系共
重合体(C)の数平均分子量が1500000を越える場
合は化粧料基剤への溶解性が劣るので好ましくない。
【0028】 機器:TOSOH(東ソー)社製 カラム:TOSOH(東ソー)社製 TSK gel G 4000H + G 1000H 測定条件: 温度:40℃ 流速:1ml/分 注入量:25μl 注入濃度:1重量% 検出器:RI(屈折器計)
【0029】本発明の化粧料における共重合体の配合量
は、対象とする化粧料の種類により適宜調整でき特に限
定されないが、通常、化粧料全量に対して0.1〜80
重量%であり、紫外線防止効果を発揮させる場合は、
1.0重量%以上であることが好ましく、さらに好まし
くは5.0重量%以上である。
は、対象とする化粧料の種類により適宜調整でき特に限
定されないが、通常、化粧料全量に対して0.1〜80
重量%であり、紫外線防止効果を発揮させる場合は、
1.0重量%以上であることが好ましく、さらに好まし
くは5.0重量%以上である。
【0030】本発明の化粧料の剤形は任意であり、例え
ば、クリーム状、ペースト状、スチック状、ローション
状、スプレー状、ゲル状、乳液状、パウダー状、パック
状などに調整することができる。
ば、クリーム状、ペースト状、スチック状、ローション
状、スプレー状、ゲル状、乳液状、パウダー状、パック
状などに調整することができる。
【0031】本発明の化粧料は上記した必須構成成分の
共重合体の他に通常化粧料に用いられる他の成分、例え
ば、粉末成分、液体油脂、固体油脂、ロウ、炭化水素、
高級脂肪酸、高級アルコール、エステル類、シリコー
ン、アニオン界面活性剤、カチオン界面活性剤、両性界
面活性剤、非イオン界面活性剤、保湿剤、水溶性高分子
化合物、増粘剤、皮膜剤、紫外線吸収剤、紫外線散乱
剤、消炎剤、金属イオン封鎖剤、低級アルコール、多価
アルコール、糖類、アミノ酸類、有機アミン類、合成樹
脂エマルジョン、pH調製剤、皮膚栄養剤、ビタミン
類、酸化防止剤、酸化防止助剤、香料、水等を必要に応
じて適宜配合し目的とする化粧料の剤形に応じて常法に
より製造することができる。上記成分の具体例を以下に
示すが、本発明の化粧料は、必須成分の共重合体と以下
の成分の一種または二種以上を任意に組み合わせて製造
される。
共重合体の他に通常化粧料に用いられる他の成分、例え
ば、粉末成分、液体油脂、固体油脂、ロウ、炭化水素、
高級脂肪酸、高級アルコール、エステル類、シリコー
ン、アニオン界面活性剤、カチオン界面活性剤、両性界
面活性剤、非イオン界面活性剤、保湿剤、水溶性高分子
化合物、増粘剤、皮膜剤、紫外線吸収剤、紫外線散乱
剤、消炎剤、金属イオン封鎖剤、低級アルコール、多価
アルコール、糖類、アミノ酸類、有機アミン類、合成樹
脂エマルジョン、pH調製剤、皮膚栄養剤、ビタミン
類、酸化防止剤、酸化防止助剤、香料、水等を必要に応
じて適宜配合し目的とする化粧料の剤形に応じて常法に
より製造することができる。上記成分の具体例を以下に
示すが、本発明の化粧料は、必須成分の共重合体と以下
の成分の一種または二種以上を任意に組み合わせて製造
される。
【0032】粉末成分としては、例えば、タルク、カオ
リン、雲母、絹雲母(セリサイト)、白雲母、金雲母、
合成雲母、紅雲母、黒雲母、リチア雲母、パーミキュラ
イト、炭酸マグネシウム、炭酸カルシウム、ケイ酸ジル
コニウム、ケイ酸アルミニウム、ケイ酸バリウム、ケイ
酸カルシウム、ケイ酸亜鉛、ケイ酸マグネシウム、ケイ
酸ストロンチウム、タングステン酸金属塩、マグネシウ
ム、シリカ、ゼオライト、硫酸バリウム、焼成硫酸カル
シウム、(焼セッコウ)、リン酸カルシウム、弗素アパ
タイト、ヒドロキシアパタイト、セラミックパウダー、
金属石鹸(ミリスチン酸亜鉛、パルミチン酸カルシウ
ム、ステアリン酸アルミニウム)、窒化ホウ素等の無機
粉末、ポリアミド樹脂粉末(ナイロン粉末)、ポリエチ
レン粉末、ポリメタクリル酸メチル粉末、ポリスチレン
粉末、スチレンとアクjル酸N体樹脂粉末、ベンゾグアナ
ミン樹脂粉末、ポリ四弗化エチレン粉末、セルロース粉
末等の有機粉末、二酸化チタン、酸化亜鉛等の無機白色
顔料、酸化鉄(ベンガラ)、チタン酸鉄等の無機赤色系
顔料、γ−酸化鉄等の無機褐色系顔料、黄酸化鉄、黄土
等の無機黄色系顔料黒酸化鉄、カーボンブラック、低次
酸化チタン等の無機黒色系顔料、マンゴバイオレット、
コバルトバイオレット等の無機紫色系顔料、酸化クロ
ム、水酸化クロム、チタン酸コバルト等の無機緑色系顔
料、群青、紺青等の無機青色系顔料、酸化チタンコーテ
ッドマイカ、酸化チタンコーテッドオキシ塩化ビスマ
ス、酸化チタンコーテッドタルク、着色酸化チタンコー
テッドマイカ、オキシ塩化ビスマス、魚鱗箔等のパール
顔料、アルミニウムパウダー、カッパーパウダー等の金
属粉末顔料、赤色201号、赤色202号、赤色204
号、赤色205号、赤色220号、赤色226号、赤色
228号、赤色405号、橙色203号、橙色204
号、黄色205号、黄色401号、及び青色404号な
どの有機顔料、赤色3号、赤色104号、赤色106
号、赤色227号、赤色230号、赤色401号、赤色
505号、橙色205号、黄色4号、黄色5号、黄色2
02号、黄色203号、緑色3号及び青色1号などのジ
ルコニウム、バリウム又はアルミニウムレーキ等の有機
顔料、クロロフィル、β−カロリン等の天然色素等が挙
げられる。これらの粉末はそのままでも配合出来るが、
メチルハイドロジェンポリシロキサンやシランカップリ
ング剤などのシリコーン処理、金属石鹸処理、パーフル
オロアルキルリン酸ジエタノールアミン塩やパーフルオ
ロアルキルシラン等のフッ素処理等を疎水化処理した疎
水化処理粉末を配合してもよい。
リン、雲母、絹雲母(セリサイト)、白雲母、金雲母、
合成雲母、紅雲母、黒雲母、リチア雲母、パーミキュラ
イト、炭酸マグネシウム、炭酸カルシウム、ケイ酸ジル
コニウム、ケイ酸アルミニウム、ケイ酸バリウム、ケイ
酸カルシウム、ケイ酸亜鉛、ケイ酸マグネシウム、ケイ
酸ストロンチウム、タングステン酸金属塩、マグネシウ
ム、シリカ、ゼオライト、硫酸バリウム、焼成硫酸カル
シウム、(焼セッコウ)、リン酸カルシウム、弗素アパ
タイト、ヒドロキシアパタイト、セラミックパウダー、
金属石鹸(ミリスチン酸亜鉛、パルミチン酸カルシウ
ム、ステアリン酸アルミニウム)、窒化ホウ素等の無機
粉末、ポリアミド樹脂粉末(ナイロン粉末)、ポリエチ
レン粉末、ポリメタクリル酸メチル粉末、ポリスチレン
粉末、スチレンとアクjル酸N体樹脂粉末、ベンゾグアナ
ミン樹脂粉末、ポリ四弗化エチレン粉末、セルロース粉
末等の有機粉末、二酸化チタン、酸化亜鉛等の無機白色
顔料、酸化鉄(ベンガラ)、チタン酸鉄等の無機赤色系
顔料、γ−酸化鉄等の無機褐色系顔料、黄酸化鉄、黄土
等の無機黄色系顔料黒酸化鉄、カーボンブラック、低次
酸化チタン等の無機黒色系顔料、マンゴバイオレット、
コバルトバイオレット等の無機紫色系顔料、酸化クロ
ム、水酸化クロム、チタン酸コバルト等の無機緑色系顔
料、群青、紺青等の無機青色系顔料、酸化チタンコーテ
ッドマイカ、酸化チタンコーテッドオキシ塩化ビスマ
ス、酸化チタンコーテッドタルク、着色酸化チタンコー
テッドマイカ、オキシ塩化ビスマス、魚鱗箔等のパール
顔料、アルミニウムパウダー、カッパーパウダー等の金
属粉末顔料、赤色201号、赤色202号、赤色204
号、赤色205号、赤色220号、赤色226号、赤色
228号、赤色405号、橙色203号、橙色204
号、黄色205号、黄色401号、及び青色404号な
どの有機顔料、赤色3号、赤色104号、赤色106
号、赤色227号、赤色230号、赤色401号、赤色
505号、橙色205号、黄色4号、黄色5号、黄色2
02号、黄色203号、緑色3号及び青色1号などのジ
ルコニウム、バリウム又はアルミニウムレーキ等の有機
顔料、クロロフィル、β−カロリン等の天然色素等が挙
げられる。これらの粉末はそのままでも配合出来るが、
メチルハイドロジェンポリシロキサンやシランカップリ
ング剤などのシリコーン処理、金属石鹸処理、パーフル
オロアルキルリン酸ジエタノールアミン塩やパーフルオ
ロアルキルシラン等のフッ素処理等を疎水化処理した疎
水化処理粉末を配合してもよい。
【0033】液体油脂としては、例えば、アボガド油、
ツバキ油、タートル油、マカデミアナッツ油、トウモロ
コシ油、ミンク油、オリーブ油、ナタネ油、卵黄油、ゴ
マ油、パーシック油、小麦胚芽油、サザンカ油、ヒマシ
油、アマニ油、サフラワー油、綿実油、エノ油、大豆
油、落花生油、茶実油、カヤ油、コメヌカ油、シナギリ
油、日本キリ油、ホホバ油、胚芽油、トリグリセリン、
トリオクタン酸グリセリン、トリイソパルミチン酸グリ
セリン等が挙げられる。
ツバキ油、タートル油、マカデミアナッツ油、トウモロ
コシ油、ミンク油、オリーブ油、ナタネ油、卵黄油、ゴ
マ油、パーシック油、小麦胚芽油、サザンカ油、ヒマシ
油、アマニ油、サフラワー油、綿実油、エノ油、大豆
油、落花生油、茶実油、カヤ油、コメヌカ油、シナギリ
油、日本キリ油、ホホバ油、胚芽油、トリグリセリン、
トリオクタン酸グリセリン、トリイソパルミチン酸グリ
セリン等が挙げられる。
【0034】固体油脂としては、例えば、カカオ脂、ヤ
シ油、馬脂、硬化ヤシ油、パーム油、牛脂、羊脂、硬化
牛脂、パーム核油、豚脂、牛骨脂、モクロウ核油、硬化
油、牛脚脂、モクロウ、硬化ヒマシ油等が挙げられる。
シ油、馬脂、硬化ヤシ油、パーム油、牛脂、羊脂、硬化
牛脂、パーム核油、豚脂、牛骨脂、モクロウ核油、硬化
油、牛脚脂、モクロウ、硬化ヒマシ油等が挙げられる。
【0035】ロウ類としては、例えば、ミツロウ、カン
デリラロウ、綿ロウ、カルナウバロウ、ベイベリーロ
ウ、イボタロウ、鯨ロウ、モンタンロウ、ヌカロウ、ラ
ノリン、カポックロウ、酢酸ラノリン、液状ラノリン、
サトウキビロウ、ラノリン脂肪酸イソプロピル、ラウリ
ン酸ヘキシル、還元ラノリン、ジョジョバロウ、硬質ラ
ノリン、セラックロウ、POEラノリンアルコールエー
テル、POEラノリンアルコールアセテート、POEコ
レステロールエーテル、ラノリン脂肪酸ポリエチレング
リコール、POE水素添加ラノリンアルコールエーテル
等が挙げられる。
デリラロウ、綿ロウ、カルナウバロウ、ベイベリーロ
ウ、イボタロウ、鯨ロウ、モンタンロウ、ヌカロウ、ラ
ノリン、カポックロウ、酢酸ラノリン、液状ラノリン、
サトウキビロウ、ラノリン脂肪酸イソプロピル、ラウリ
ン酸ヘキシル、還元ラノリン、ジョジョバロウ、硬質ラ
ノリン、セラックロウ、POEラノリンアルコールエー
テル、POEラノリンアルコールアセテート、POEコ
レステロールエーテル、ラノリン脂肪酸ポリエチレング
リコール、POE水素添加ラノリンアルコールエーテル
等が挙げられる。
【0036】炭化水素油としては、例えば、流動パラフ
ィン、オゾケライト、スクワレン、プリスタン、パラフ
ィン、セレシン、スクワレン、ワセリン、マイクロクリ
スタリンワックス等が挙げられる。
ィン、オゾケライト、スクワレン、プリスタン、パラフ
ィン、セレシン、スクワレン、ワセリン、マイクロクリ
スタリンワックス等が挙げられる。
【0037】高級脂肪酸としては、例えば、ラウリン
酸、ミリスチン酸、パルミチン酸、ステアリン酸、ベヘ
ン(ベヘニン)酸、オレイン酸、12−ヒドロキシステ
アリン酸、ウンデシレン酸、トール酸、イソステアリン
酸、リノール酸、リノレイン酸、エイコサペンタエン酸
(EPA)、ドコサヘキサエン酸(DHA)等が挙げら
れる。
酸、ミリスチン酸、パルミチン酸、ステアリン酸、ベヘ
ン(ベヘニン)酸、オレイン酸、12−ヒドロキシステ
アリン酸、ウンデシレン酸、トール酸、イソステアリン
酸、リノール酸、リノレイン酸、エイコサペンタエン酸
(EPA)、ドコサヘキサエン酸(DHA)等が挙げら
れる。
【0038】高級アルコールとしては、例えば、ラウリ
ルアルコール、セチルアルコール、ステアリルアルコー
ル、ベヘニルアルコール、ミリスチルアルコール、オレ
イルアルコール、セトステアリルアルコール等の直鎖ア
ルコール、モノステアリルグリセリンエーテル(バチル
アルコール)、2−デシルテトラデシノール、ラノリン
アルコール、コレステロール、フィトステロール、ヘキ
シルドデカノール、イソステアリルアルコール、オクチ
ルドデカノール等の分枝鎖アルコール等があげられる。
ルアルコール、セチルアルコール、ステアリルアルコー
ル、ベヘニルアルコール、ミリスチルアルコール、オレ
イルアルコール、セトステアリルアルコール等の直鎖ア
ルコール、モノステアリルグリセリンエーテル(バチル
アルコール)、2−デシルテトラデシノール、ラノリン
アルコール、コレステロール、フィトステロール、ヘキ
シルドデカノール、イソステアリルアルコール、オクチ
ルドデカノール等の分枝鎖アルコール等があげられる。
【0039】合成エステル油としては、例えば、ミリス
チン酸イソプロピル、オクタン酸セチル、ミリスチン酸
オクチルドデシル、パルミチン酸イソプロピル、ステア
リン酸ブチル、ラウリン酸ヘキシル、ミリスチン酸ミリ
スチル、オレイン酸デシル、ジメチルオクタン酸ヘキシ
ルデシル、乳酸セチル、乳酸ミリスチル、酢酸ラノリ
ン、ステアリン酸イソセチル、イソステアリン酸イソセ
チル、12−ヒドロキシステアリル酸コレステリル、ジ
−2−エチルヘキシル酸エチレングリコール、ジペンタ
エリスリトール脂肪酸エステル、モノイソステアリン酸
N−アルキルグリコール、ジカプリン酸ネオペンチルグ
リコール、リンゴ酸ジイソステアリル、ジ−2−ヘプチ
ルウンデカン酸グリセリン、トリ−2−エチルヘキシル
酸トリメチロールプロパン、トリイソステアリン酸トリ
メチロールプロパン、テトラ−2−エチルヘキシル酸ペ
ンタンエリスリトール、トリー2−エチルヘキシル酸グ
リセリン、トリイソステアリン酸トリメチロールプロパ
ン、セチル2−エチルヘキサノエート、2−エチルヘキ
シルパルミテート、トリミリスチン酸グリセリン、トリ
−2−ヘプチルウンデカン酸グリセライド、ヒマシ油脂
肪酸メチルエステル、オレイン酸オイル、セトステアリ
ルアルコール、アセトグリセライド、パルミチン酸2−
ヘプチルウンデシル、アジピン酸ジイソブチル、N−ラ
ウロイル−L−グルタミン酸−2−オクチルドデシルエ
ステル、アジピン酸ジ−2−ヘプチルウンデシル、エチ
ルラウレート、セバチン酸ジ−2−エチルヘキシル、ミ
リスチン酸2−ヘキシルデシル、パルミチン酸2−ヘキ
シルデシル、アジピン酸2−ヘキシルデシル、セバチン
酸ジイソプロピル、コハク酸2−エチルヘキシル、酢酸
エチル、酢酸ブチル、酢酸アミル、クエン酸トリエチル
等が挙げられる。
チン酸イソプロピル、オクタン酸セチル、ミリスチン酸
オクチルドデシル、パルミチン酸イソプロピル、ステア
リン酸ブチル、ラウリン酸ヘキシル、ミリスチン酸ミリ
スチル、オレイン酸デシル、ジメチルオクタン酸ヘキシ
ルデシル、乳酸セチル、乳酸ミリスチル、酢酸ラノリ
ン、ステアリン酸イソセチル、イソステアリン酸イソセ
チル、12−ヒドロキシステアリル酸コレステリル、ジ
−2−エチルヘキシル酸エチレングリコール、ジペンタ
エリスリトール脂肪酸エステル、モノイソステアリン酸
N−アルキルグリコール、ジカプリン酸ネオペンチルグ
リコール、リンゴ酸ジイソステアリル、ジ−2−ヘプチ
ルウンデカン酸グリセリン、トリ−2−エチルヘキシル
酸トリメチロールプロパン、トリイソステアリン酸トリ
メチロールプロパン、テトラ−2−エチルヘキシル酸ペ
ンタンエリスリトール、トリー2−エチルヘキシル酸グ
リセリン、トリイソステアリン酸トリメチロールプロパ
ン、セチル2−エチルヘキサノエート、2−エチルヘキ
シルパルミテート、トリミリスチン酸グリセリン、トリ
−2−ヘプチルウンデカン酸グリセライド、ヒマシ油脂
肪酸メチルエステル、オレイン酸オイル、セトステアリ
ルアルコール、アセトグリセライド、パルミチン酸2−
ヘプチルウンデシル、アジピン酸ジイソブチル、N−ラ
ウロイル−L−グルタミン酸−2−オクチルドデシルエ
ステル、アジピン酸ジ−2−ヘプチルウンデシル、エチ
ルラウレート、セバチン酸ジ−2−エチルヘキシル、ミ
リスチン酸2−ヘキシルデシル、パルミチン酸2−ヘキ
シルデシル、アジピン酸2−ヘキシルデシル、セバチン
酸ジイソプロピル、コハク酸2−エチルヘキシル、酢酸
エチル、酢酸ブチル、酢酸アミル、クエン酸トリエチル
等が挙げられる。
【0040】シリコーンとしては、例えば、ジメチルポ
リシロキサン、メチルフェニルポリシロキサン、メチル
ハイドロジェンポリシロキサン等の鎖状ポリシロキサ
ン、デカメチルポリシロキサン、ドデカメチルポリシロ
キサン、テトラメチルテトラハイドロジェンポリシロキ
サンなどの環状ポリシロキサン、3次元網目構造を形成
しているシリコン樹脂、シリコンゴム等が挙げられる。
リシロキサン、メチルフェニルポリシロキサン、メチル
ハイドロジェンポリシロキサン等の鎖状ポリシロキサ
ン、デカメチルポリシロキサン、ドデカメチルポリシロ
キサン、テトラメチルテトラハイドロジェンポリシロキ
サンなどの環状ポリシロキサン、3次元網目構造を形成
しているシリコン樹脂、シリコンゴム等が挙げられる。
【0041】アニオン界面活性剤としては、例えば、セ
ッケン用素地、ラウリン酸ナトリウム、パルミチン酸ナ
トリウム等の脂肪酸セッケン、ラウリル硫酸ナトリウ
ム、ラウリル硫酸カリウム等の高級アルキル硫酸エステ
ル塩、POEラウリル硫酸トリエタノールアミン、PO
Eラウリル硫酸ナトリウム等のアルキルエーテル硫酸エ
ステル塩、ラウロイルサルコシンナトリウム等のN−ア
シルサルコシン酸、N−ミリストイル−N−メチルタウ
リンナトリウム、ヤシ油脂肪酸メチルタウリッドナトリ
ウム、ラウリルメチルタウリッドナトリウム等の高級脂
肪酸アミドスルホン酸塩、POEオレイルエーテルリン
酸ナトリウム、POEステアリルエーテルリン酸等のリ
ン酸エステル塩、ジ−2−エチルヘキシルスルホコハク
酸ナトリウム、モノラウロイルモノエタノールアミドポ
リオキシエチレンスルホコハク酸ナトリウム、ラウリル
ポリプロピレングリコールスルホコハク酸ナトリウム等
のスルホコハク酸塩、リニアドデシルベンゼンスルホン
酸ナトリウム、リニアドデシルベンゼンスルホン酸トリ
エタノールアミン、リニアドデシルベンゼンスルホン酸
等のアルキルベンゼンスルホン酸塩、N−ラウロイルグ
ルタミン酸モノナトリウム、N−ステアロイルグルタミ
ン酸ジナトリウム、N−ミリストイル−L−グルタミン
酸モノナトリウム等のN−アシルグルタミン酸塩、硬化
ヤシ油脂肪酸グリセリン硫酸ナトリウム等の高級脂肪酸
エステル硫酸エステル塩、ロート油等の硫酸化油、PO
Eアルキルエーテルカルボン酸、POEアルキルアリル
エーテルカルボン酸塩、α−オレフィンスルホン酸塩、
高級脂肪酸エステルスルホン酸塩、二級アルコール硫酸
エステル塩、高級脂肪酸アルキロールアミド硫酸エステ
ル塩、ラウロイルモノエタノールアミドコハク酸ナトリ
ウム、N−パルミトイルアスパラギン酸ジトリエタノー
ルアミン、カゼインナトリウム等が挙げられる。
ッケン用素地、ラウリン酸ナトリウム、パルミチン酸ナ
トリウム等の脂肪酸セッケン、ラウリル硫酸ナトリウ
ム、ラウリル硫酸カリウム等の高級アルキル硫酸エステ
ル塩、POEラウリル硫酸トリエタノールアミン、PO
Eラウリル硫酸ナトリウム等のアルキルエーテル硫酸エ
ステル塩、ラウロイルサルコシンナトリウム等のN−ア
シルサルコシン酸、N−ミリストイル−N−メチルタウ
リンナトリウム、ヤシ油脂肪酸メチルタウリッドナトリ
ウム、ラウリルメチルタウリッドナトリウム等の高級脂
肪酸アミドスルホン酸塩、POEオレイルエーテルリン
酸ナトリウム、POEステアリルエーテルリン酸等のリ
ン酸エステル塩、ジ−2−エチルヘキシルスルホコハク
酸ナトリウム、モノラウロイルモノエタノールアミドポ
リオキシエチレンスルホコハク酸ナトリウム、ラウリル
ポリプロピレングリコールスルホコハク酸ナトリウム等
のスルホコハク酸塩、リニアドデシルベンゼンスルホン
酸ナトリウム、リニアドデシルベンゼンスルホン酸トリ
エタノールアミン、リニアドデシルベンゼンスルホン酸
等のアルキルベンゼンスルホン酸塩、N−ラウロイルグ
ルタミン酸モノナトリウム、N−ステアロイルグルタミ
ン酸ジナトリウム、N−ミリストイル−L−グルタミン
酸モノナトリウム等のN−アシルグルタミン酸塩、硬化
ヤシ油脂肪酸グリセリン硫酸ナトリウム等の高級脂肪酸
エステル硫酸エステル塩、ロート油等の硫酸化油、PO
Eアルキルエーテルカルボン酸、POEアルキルアリル
エーテルカルボン酸塩、α−オレフィンスルホン酸塩、
高級脂肪酸エステルスルホン酸塩、二級アルコール硫酸
エステル塩、高級脂肪酸アルキロールアミド硫酸エステ
ル塩、ラウロイルモノエタノールアミドコハク酸ナトリ
ウム、N−パルミトイルアスパラギン酸ジトリエタノー
ルアミン、カゼインナトリウム等が挙げられる。
【0042】カチオン界面活性剤としては、例えば、塩
化ステアリルトリメチルアンモニウム、塩化ラウリルト
リメチルアンモニウム等のアルキルトリメチルアンモニ
ウム塩、塩化ジステアリルジメチルアンモニウムジアル
キルジメチルアンモニウム塩、塩化ポリ(N,N’−ジ
メチル−3,5−メチレンピペリジニウム),塩化セチ
ルピリジニウム等のアルキルピリジニウム塩、アルキル
四級アンモニウム塩、アルキルジメチルベンジルアンモ
ニウム塩、アルキルイソキノリニウム塩、ジアルキルモ
リホニウム塩、POEアルキルアミン、アルキルアミン
塩、ポリアミン脂肪酸誘導体、アミルアルコール脂肪酸
誘導体、塩化ベンザルコニウム、塩化ベンゼトニウム等
が挙げられる。
化ステアリルトリメチルアンモニウム、塩化ラウリルト
リメチルアンモニウム等のアルキルトリメチルアンモニ
ウム塩、塩化ジステアリルジメチルアンモニウムジアル
キルジメチルアンモニウム塩、塩化ポリ(N,N’−ジ
メチル−3,5−メチレンピペリジニウム),塩化セチ
ルピリジニウム等のアルキルピリジニウム塩、アルキル
四級アンモニウム塩、アルキルジメチルベンジルアンモ
ニウム塩、アルキルイソキノリニウム塩、ジアルキルモ
リホニウム塩、POEアルキルアミン、アルキルアミン
塩、ポリアミン脂肪酸誘導体、アミルアルコール脂肪酸
誘導体、塩化ベンザルコニウム、塩化ベンゼトニウム等
が挙げられる。
【0043】両性界面活性剤としては、例えば、2−ウ
ンデシル−N,N,N−(ヒドロキシエチルカルボキシ
メチル)−2−イミダゾリンナトリウム、2−ココイル
−2−イミタゾリニウムヒドロキサイド−1−カルボキ
シエチロキシ2ナトリウム塩等の、イミダゾリン系両性
界面活性剤、2−ヘプタデシル−N−カルボキシメチル
−N−ヒドロキシエチルイミダゾリニウムベタイン、ラ
ウリルジメチルアミノ酢酸ベタイン、アルキルベタイ
ン、アミドベタイン、スルホベタイン等のベタイン系界
面活性剤等が挙げられる。
ンデシル−N,N,N−(ヒドロキシエチルカルボキシ
メチル)−2−イミダゾリンナトリウム、2−ココイル
−2−イミタゾリニウムヒドロキサイド−1−カルボキ
シエチロキシ2ナトリウム塩等の、イミダゾリン系両性
界面活性剤、2−ヘプタデシル−N−カルボキシメチル
−N−ヒドロキシエチルイミダゾリニウムベタイン、ラ
ウリルジメチルアミノ酢酸ベタイン、アルキルベタイ
ン、アミドベタイン、スルホベタイン等のベタイン系界
面活性剤等が挙げられる。
【0044】親油性非イオン界面活性剤としては、例え
ば、ソルビタンモノオレエート、ソルビタンモノイソス
テアレート、ソルビタンモノラウレート、ソルビタンモ
ノパルミテート、ソルビタンモノステアレート、ソルビ
タンセスキオレエート、ソルビタントリオレエート、ペ
ンタ−2−エチルヘキシル酸ジグリセロールソルビタ
ン、テトラ−2−エチルヘキシル酸ジグリセロールソル
ビタン等のソルビタン脂肪酸エステル類、モノ綿実油脂
肪酸グリセリン、モノエルカ酸グリセリン、セスキオレ
イン酸グリセリン、モノステアリン酸グリセリン、α,
α’−オレイン酸ピログルタミン酸グリセリン、モノス
テアリン酸グリセリンリンゴ酸等のグリセリンポリグリ
セリン脂肪酸類、モノステアリン酸プロピレングリコー
ル等のプロピレングリコール脂肪酸エステル類、硬化ヒ
マシ油誘導体、グリセリンアルキルエーテル等が挙げら
れる。
ば、ソルビタンモノオレエート、ソルビタンモノイソス
テアレート、ソルビタンモノラウレート、ソルビタンモ
ノパルミテート、ソルビタンモノステアレート、ソルビ
タンセスキオレエート、ソルビタントリオレエート、ペ
ンタ−2−エチルヘキシル酸ジグリセロールソルビタ
ン、テトラ−2−エチルヘキシル酸ジグリセロールソル
ビタン等のソルビタン脂肪酸エステル類、モノ綿実油脂
肪酸グリセリン、モノエルカ酸グリセリン、セスキオレ
イン酸グリセリン、モノステアリン酸グリセリン、α,
α’−オレイン酸ピログルタミン酸グリセリン、モノス
テアリン酸グリセリンリンゴ酸等のグリセリンポリグリ
セリン脂肪酸類、モノステアリン酸プロピレングリコー
ル等のプロピレングリコール脂肪酸エステル類、硬化ヒ
マシ油誘導体、グリセリンアルキルエーテル等が挙げら
れる。
【0045】親水性非イオン界面活性剤としては、例え
ば、POEソルビタンモノオレエート、POE−ソルビ
タンモノステアレート、POE−ソルビタンモノオレー
ト、POE−ソルビタンテトラオレエート等のPOEソ
ルビタン脂肪酸エステル類、POE−ソルビットモノラ
ウレート、POE−ソルビットモノオレエート、POE
−ソルビットペンタオレエート、POE−ソルビットモ
ノステアレート等のPOEソルビット脂肪酸エステル
類、POE−グリセリンモノステアレート、POE−グ
リセリンモノイソステアレート、POE−グリセリント
リイソステアレート等の POEグリセリン脂肪酸エス
テル類、POEモノオレエート、POEジステアレー
ト、POEモノジオレエート、システアリン酸エチレン
グリコール等のPOE脂肪酸エステル類、POEラウリ
ルエーテル、POEオレイルエーテル、POEステアリ
ルエーテル、POEベヘニルエーテル、POE2−オク
チルドデシルエーテル、POEコレスタノールエーテル
等のPOEアルキルエーテル類、POEオクチルフェニ
ルエーテル、POEノニルフェニルエーテル、POEジ
ノニルフェニルエーテル等のPOEアルキルフェニルエ
ーテル類、ブルロニック等のプルアロニック型類、PO
E・POPセチルエーテル、 POE・POP2−デシ
ルテトラデシルエーテル、POE・POPモノブチルエ
ーテル、POE・POP水添ラノリン、POE・POP
グリセリンエーテル等のPOE・POPアルキルエーテ
ル類、テトロニック等のテトラPOE・テトラPOPエ
チレンジアミン縮合物類、POEヒマシ油、POE硬化
ヒマシ油、POE硬化ヒマシ油モノイソステアレート、
POE硬化ヒマシ油トリイソステアレート、POE硬化
ヒマシ油モノピログルタミン酸モノイソステアリン酸ジ
エステル、POE硬化ヒマシ油マレイン酸等のPOEヒ
マシ油硬化ヒマシ油誘導体、POEソルビットミツロウ
等のPOEミツロウ・ラノリン誘導体、ヤシ油脂肪酸ジ
エタノールアミド、ラウリン酸モノエタノールアミド、
脂肪酸イソプロパノールアミド等のアルカノールアミ
ド、POEプロピレングリコール脂肪酸エステル、PO
Eアルキルアミン、POE脂肪酸アミド、ショ糖脂肪酸
エステル、POEノニルフェニルホルムアルデヒド縮合
物、アルキルエトキシジメチルアミンオキシド、トリオ
レイルリン酸等が挙げられる。
ば、POEソルビタンモノオレエート、POE−ソルビ
タンモノステアレート、POE−ソルビタンモノオレー
ト、POE−ソルビタンテトラオレエート等のPOEソ
ルビタン脂肪酸エステル類、POE−ソルビットモノラ
ウレート、POE−ソルビットモノオレエート、POE
−ソルビットペンタオレエート、POE−ソルビットモ
ノステアレート等のPOEソルビット脂肪酸エステル
類、POE−グリセリンモノステアレート、POE−グ
リセリンモノイソステアレート、POE−グリセリント
リイソステアレート等の POEグリセリン脂肪酸エス
テル類、POEモノオレエート、POEジステアレー
ト、POEモノジオレエート、システアリン酸エチレン
グリコール等のPOE脂肪酸エステル類、POEラウリ
ルエーテル、POEオレイルエーテル、POEステアリ
ルエーテル、POEベヘニルエーテル、POE2−オク
チルドデシルエーテル、POEコレスタノールエーテル
等のPOEアルキルエーテル類、POEオクチルフェニ
ルエーテル、POEノニルフェニルエーテル、POEジ
ノニルフェニルエーテル等のPOEアルキルフェニルエ
ーテル類、ブルロニック等のプルアロニック型類、PO
E・POPセチルエーテル、 POE・POP2−デシ
ルテトラデシルエーテル、POE・POPモノブチルエ
ーテル、POE・POP水添ラノリン、POE・POP
グリセリンエーテル等のPOE・POPアルキルエーテ
ル類、テトロニック等のテトラPOE・テトラPOPエ
チレンジアミン縮合物類、POEヒマシ油、POE硬化
ヒマシ油、POE硬化ヒマシ油モノイソステアレート、
POE硬化ヒマシ油トリイソステアレート、POE硬化
ヒマシ油モノピログルタミン酸モノイソステアリン酸ジ
エステル、POE硬化ヒマシ油マレイン酸等のPOEヒ
マシ油硬化ヒマシ油誘導体、POEソルビットミツロウ
等のPOEミツロウ・ラノリン誘導体、ヤシ油脂肪酸ジ
エタノールアミド、ラウリン酸モノエタノールアミド、
脂肪酸イソプロパノールアミド等のアルカノールアミ
ド、POEプロピレングリコール脂肪酸エステル、PO
Eアルキルアミン、POE脂肪酸アミド、ショ糖脂肪酸
エステル、POEノニルフェニルホルムアルデヒド縮合
物、アルキルエトキシジメチルアミンオキシド、トリオ
レイルリン酸等が挙げられる。
【0046】保湿剤としては、例えば、ポリエチレング
リコール、プロピレングリコール、グルセリン、1,3
−ブチレングリコール、キシリトール、ソルビトール、
マルチトール、コンドロイチン硫酸、ヒアルロン酸、ム
コイチン硫酸、カロニン酸、アテロコラーゲン、コレス
テリル−12−ヒドロキシステアレート、乳酸ナトリウ
ム、胆汁酸塩、dl−ピロリドンカルボン酸塩、短鎖可
溶性コラーゲン、ジグリセリン(EO)PO付加物、イ
サイヨバラ抽出物、セイヨウノキギリソウ抽出物、メリ
ロート抽出物等が挙げられる。
リコール、プロピレングリコール、グルセリン、1,3
−ブチレングリコール、キシリトール、ソルビトール、
マルチトール、コンドロイチン硫酸、ヒアルロン酸、ム
コイチン硫酸、カロニン酸、アテロコラーゲン、コレス
テリル−12−ヒドロキシステアレート、乳酸ナトリウ
ム、胆汁酸塩、dl−ピロリドンカルボン酸塩、短鎖可
溶性コラーゲン、ジグリセリン(EO)PO付加物、イ
サイヨバラ抽出物、セイヨウノキギリソウ抽出物、メリ
ロート抽出物等が挙げられる。
【0047】天然の水溶性高分子としては、例えば、ア
ラアビアガム、トラガカントガム、ガラクタン、グアガ
ム、キャロブガム、カラヤガム、カラギーナン、ペクチ
ン、カンテン、クインスシード(マルメロ)、アルゲコ
ロイド(カッソウエキス)、デンプン(コメ、トウモロ
コシ、バレイショ、コムギ)、グリチルリチン酸等の植
物系高分子、キサンタンガム、デキストラン、サクシノ
グルカン、ブルラン等の微生物系高分子、コラーゲン、
カゼイン、アルブミン、ゼラチン等の動物系高分子が挙
げられる。
ラアビアガム、トラガカントガム、ガラクタン、グアガ
ム、キャロブガム、カラヤガム、カラギーナン、ペクチ
ン、カンテン、クインスシード(マルメロ)、アルゲコ
ロイド(カッソウエキス)、デンプン(コメ、トウモロ
コシ、バレイショ、コムギ)、グリチルリチン酸等の植
物系高分子、キサンタンガム、デキストラン、サクシノ
グルカン、ブルラン等の微生物系高分子、コラーゲン、
カゼイン、アルブミン、ゼラチン等の動物系高分子が挙
げられる。
【0048】半合成の水溶性高分子としては、例えば、
カルボキシメチルデンプン、メチルヒドロキシプロピル
デンプン等のデンプン系高分子、メチルセルロース、ニ
トロセルロース、エチルセルロース、メチルヒドロキシ
プロピルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、セ
ルロース硫酸ナトリウム、ヒドロキシプロピルセルロー
ス、カルボキシメチルセルロースナトリウム(CM
C)、結晶セルロース、セルロース末等のセルロース系
高分子、アルギン酸ナトリウム、アルギン酸プロピレン
グリコールエステル等のアルギン酸系高分子が挙げられ
る。
カルボキシメチルデンプン、メチルヒドロキシプロピル
デンプン等のデンプン系高分子、メチルセルロース、ニ
トロセルロース、エチルセルロース、メチルヒドロキシ
プロピルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、セ
ルロース硫酸ナトリウム、ヒドロキシプロピルセルロー
ス、カルボキシメチルセルロースナトリウム(CM
C)、結晶セルロース、セルロース末等のセルロース系
高分子、アルギン酸ナトリウム、アルギン酸プロピレン
グリコールエステル等のアルギン酸系高分子が挙げられ
る。
【0049】合成の水溶性高分子としては、例えば、ポ
リビニルアルコール、ポリビニルメチルエーテル、ポリ
ビニルピロリドン、カルボキシビニルポリマー(カーボ
ポール)等のビニル系高分子、ポリエチレングリコール
20,000、4,000,000、600,000等
のポリオキシエチレン系高分子、ポリオキシエチレンポ
リオキシプロピレン共重合体共重合系高分子、ポリアク
リル酸ナトリウム、ポリエチルアクリレート、ポリアク
リルアミド等のアクリル系高分子、ポリエチレンイミ
ン、カチオンポリマー等が挙げられる。
リビニルアルコール、ポリビニルメチルエーテル、ポリ
ビニルピロリドン、カルボキシビニルポリマー(カーボ
ポール)等のビニル系高分子、ポリエチレングリコール
20,000、4,000,000、600,000等
のポリオキシエチレン系高分子、ポリオキシエチレンポ
リオキシプロピレン共重合体共重合系高分子、ポリアク
リル酸ナトリウム、ポリエチルアクリレート、ポリアク
リルアミド等のアクリル系高分子、ポリエチレンイミ
ン、カチオンポリマー等が挙げられる。
【0050】無機の水溶性高分子としては、例えば、ベ
ントナイト、ケイ酸A1Mg( ビーガム)、ラポナイ
ト、ヘクトライト、無水ケイ酸等が挙げられる。
ントナイト、ケイ酸A1Mg( ビーガム)、ラポナイ
ト、ヘクトライト、無水ケイ酸等が挙げられる。
【0051】増粘剤としては、例えば、アラビアガム、
カラギーナン、カラヤガム、トラガカントガム、キャロ
ブガム、クインスシード(マルメロ)、カゼイン、デキ
ストリン、ゼラチン、ペクチン酸ナトリウム、アラギン
酸ナトリウム、メチルセルロース、エチルセルロース、
CMC、ヒドロキシエチルセルロース、ヒドロキシプロ
ピルセルロース、PVA、PVM、PVP、ポリアクリ
ル酸ナトリウム、カルボキシビニルポリマー、ローカス
トビーンガム、グアーガム、タマリントガム、ジアルキ
ルジメチルアンモニウム硫酸セルロース、キサンタンガ
ム、ケイ酸アルミニウムマグネシウム、ベントナイト、
ヘクトライト等が挙げられる。
カラギーナン、カラヤガム、トラガカントガム、キャロ
ブガム、クインスシード(マルメロ)、カゼイン、デキ
ストリン、ゼラチン、ペクチン酸ナトリウム、アラギン
酸ナトリウム、メチルセルロース、エチルセルロース、
CMC、ヒドロキシエチルセルロース、ヒドロキシプロ
ピルセルロース、PVA、PVM、PVP、ポリアクリ
ル酸ナトリウム、カルボキシビニルポリマー、ローカス
トビーンガム、グアーガム、タマリントガム、ジアルキ
ルジメチルアンモニウム硫酸セルロース、キサンタンガ
ム、ケイ酸アルミニウムマグネシウム、ベントナイト、
ヘクトライト等が挙げられる。
【0052】紫外線吸収剤としては、例えば、パラアミ
ノ安息香酸(以下「PABA」と略す)、PABAモノ
グリセリンエステル、N,N−ジプロポキシPABAエ
チルエステル、N,N−ジエトキシPABAエチルエス
テル、N,N−ジメチルPABAエチルエステル、N,
N−ジメチルPABAブチルエステル、N,N−ジメチ
ルPABAチルエステル等の安息香酸系紫外線吸収剤、
ホモメンチル−N−アセチルアントラニレート等のアン
トラニル酸系紫外線吸収剤、アミルサリシレート、メン
チルサリシレート、ホモメンチルサリシレート、オクチ
ルサリシレート、フェニルサリシレート、ベンジルサリ
シレート、p−イソプロパノールフェニルサリシレート
等のサリチル酸系紫外線吸収剤、オクチルシンナメー
ト、エチル−4−イソプロピルシンナメート、メチル−
2,5−ジイソプロピルシンナメート、エチル−2,4
−ジイソプロピルシンナメート、メチル−2,4−ジイ
ソプロピルシンナメート、プロピル−p−メトキシシン
ナメート、イソプロピル−p−メトキシシンナメート、
イソアミル−p−メトキシシンナメート、オクチル−p
−メトキシシンナメート(2−エチルヘキシル−p−メ
トキシシンナメート)、2−エトキシエチル−p−メト
キシシンナメート、シクロヘキシル−p−メトキシシン
ナメート、エチル−α−シアノ−β−フェニルシンナメ
ート、2−エチルヘキシル−α−シアノ−β−フェニル
シンナメート、グリセリルモノ−2−エチルヘキサノイ
ル−ジパラメトキシシンナメート、4−メチル−3−
[メチルビス(トリメチルシロキシ)シリル]ブチル
3,4,5−トリメトキシシンナメート等の桂皮酸系紫外
線吸収剤、2,4−ジヒドロキシベンゾフェノン、2,
2’−ジヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェノン、
2,2’−ジヒドロキシ−4,4’−ジメトキシベンゾ
フェノン、2,2’,4,4’−テトラヒドロキシベン
ゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェ
ノン、2−ヒドロキシ−4−メトキシ−4’−メチルベ
ンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−メトキシベンゾフ
ェノン−5−スルホン酸塩、4−フェニルベンゾフェノ
ン、2−エチルヘキシル−4’−フェニル−ベンゾフェ
ノン−2−カルボキシレート、2−ヒドロキシ−4−n
−オクトキシベンゾフェノン、4−ヒドロキシ−3−カ
ルボキシベンゾフェノン等のベンゾフェノン系紫外線吸
収剤、3−(4’−メチルベンジリデン)−d,1−カ
ンファー、3−ベンジリデン−d,1−カンファー、ウ
ロカニン酸、ウロカニン酸エチルエステル、2−フェニ
ル−5−メチルベンゾキサゾール、2,2’−ヒドロキ
シ−5−メチルフェニルベンゾトリアゾール、2−
(2’−ヒドロキシ−5’−t−オクチルフェニル)ベ
ンゾトリアゾール、2−(2’−ヒドロキシ−5’−メ
チルフェニルベンゾトリアゾール、ジベンザラジン、ジ
アニソイルメタン、4−メトキシ−4’−t−ブチルジ
ベンゾイルメタン、5−(3,3−ジメチル−2−ノル
ボルニリデン)−3−ペンタン−2−オン等が挙げられ
る。本発明の化粧料にこれらの紫外線吸収剤の一種又は
二種以上を用いることによりさらに紫外線効果が高まる
ことが期待できる。
ノ安息香酸(以下「PABA」と略す)、PABAモノ
グリセリンエステル、N,N−ジプロポキシPABAエ
チルエステル、N,N−ジエトキシPABAエチルエス
テル、N,N−ジメチルPABAエチルエステル、N,
N−ジメチルPABAブチルエステル、N,N−ジメチ
ルPABAチルエステル等の安息香酸系紫外線吸収剤、
ホモメンチル−N−アセチルアントラニレート等のアン
トラニル酸系紫外線吸収剤、アミルサリシレート、メン
チルサリシレート、ホモメンチルサリシレート、オクチ
ルサリシレート、フェニルサリシレート、ベンジルサリ
シレート、p−イソプロパノールフェニルサリシレート
等のサリチル酸系紫外線吸収剤、オクチルシンナメー
ト、エチル−4−イソプロピルシンナメート、メチル−
2,5−ジイソプロピルシンナメート、エチル−2,4
−ジイソプロピルシンナメート、メチル−2,4−ジイ
ソプロピルシンナメート、プロピル−p−メトキシシン
ナメート、イソプロピル−p−メトキシシンナメート、
イソアミル−p−メトキシシンナメート、オクチル−p
−メトキシシンナメート(2−エチルヘキシル−p−メ
トキシシンナメート)、2−エトキシエチル−p−メト
キシシンナメート、シクロヘキシル−p−メトキシシン
ナメート、エチル−α−シアノ−β−フェニルシンナメ
ート、2−エチルヘキシル−α−シアノ−β−フェニル
シンナメート、グリセリルモノ−2−エチルヘキサノイ
ル−ジパラメトキシシンナメート、4−メチル−3−
[メチルビス(トリメチルシロキシ)シリル]ブチル
3,4,5−トリメトキシシンナメート等の桂皮酸系紫外
線吸収剤、2,4−ジヒドロキシベンゾフェノン、2,
2’−ジヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェノン、
2,2’−ジヒドロキシ−4,4’−ジメトキシベンゾ
フェノン、2,2’,4,4’−テトラヒドロキシベン
ゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェ
ノン、2−ヒドロキシ−4−メトキシ−4’−メチルベ
ンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−メトキシベンゾフ
ェノン−5−スルホン酸塩、4−フェニルベンゾフェノ
ン、2−エチルヘキシル−4’−フェニル−ベンゾフェ
ノン−2−カルボキシレート、2−ヒドロキシ−4−n
−オクトキシベンゾフェノン、4−ヒドロキシ−3−カ
ルボキシベンゾフェノン等のベンゾフェノン系紫外線吸
収剤、3−(4’−メチルベンジリデン)−d,1−カ
ンファー、3−ベンジリデン−d,1−カンファー、ウ
ロカニン酸、ウロカニン酸エチルエステル、2−フェニ
ル−5−メチルベンゾキサゾール、2,2’−ヒドロキ
シ−5−メチルフェニルベンゾトリアゾール、2−
(2’−ヒドロキシ−5’−t−オクチルフェニル)ベ
ンゾトリアゾール、2−(2’−ヒドロキシ−5’−メ
チルフェニルベンゾトリアゾール、ジベンザラジン、ジ
アニソイルメタン、4−メトキシ−4’−t−ブチルジ
ベンゾイルメタン、5−(3,3−ジメチル−2−ノル
ボルニリデン)−3−ペンタン−2−オン等が挙げられ
る。本発明の化粧料にこれらの紫外線吸収剤の一種又は
二種以上を用いることによりさらに紫外線効果が高まる
ことが期待できる。
【0053】紫外線散乱剤としては、例えば、二酸化チ
タン、酸化亜鉛、酸化鉄、酸化セリウム、酸化ジルコニ
ウム、ケイ酸チタン、ケイ酸亜鉛、ケイ酸セリウムなど
の無機化合物や、それらの無機化合物をマイカやタルク
などの無機粉体に被覆したり、PMMAやナイロン粉末
などの有機樹脂粉体に複合化したものなどが挙げられ
る。本発明の化粧料にこれらの紫外線散乱剤の一種ある
いは二種以上を用いることにより紫外線防止効果が相乗
的に高まることが期待できる。
タン、酸化亜鉛、酸化鉄、酸化セリウム、酸化ジルコニ
ウム、ケイ酸チタン、ケイ酸亜鉛、ケイ酸セリウムなど
の無機化合物や、それらの無機化合物をマイカやタルク
などの無機粉体に被覆したり、PMMAやナイロン粉末
などの有機樹脂粉体に複合化したものなどが挙げられ
る。本発明の化粧料にこれらの紫外線散乱剤の一種ある
いは二種以上を用いることにより紫外線防止効果が相乗
的に高まることが期待できる。
【0054】消炎剤としては、例えば、グリチルリチレ
酸ジカリウム、グリチルリチレ酸モノアンモニウムなど
のグリチルリチレ酸およびその誘導体、グリチルレチレ
酸ステアリルなどのグリチルレチレ酸およびその誘導
体、アラントイン、トラネキサム酸、インドメタシン、
サリチル酸誘導体、亜鉛華、ヒノキチオール、アズレン
などを挙げることが出来る。本発明の化粧料にこれらの
消炎剤の一種あるいは、二種以上を用いることにより、
太陽光による肌の「ほてり」を抑制することが期待でき
る。
酸ジカリウム、グリチルリチレ酸モノアンモニウムなど
のグリチルリチレ酸およびその誘導体、グリチルレチレ
酸ステアリルなどのグリチルレチレ酸およびその誘導
体、アラントイン、トラネキサム酸、インドメタシン、
サリチル酸誘導体、亜鉛華、ヒノキチオール、アズレン
などを挙げることが出来る。本発明の化粧料にこれらの
消炎剤の一種あるいは、二種以上を用いることにより、
太陽光による肌の「ほてり」を抑制することが期待でき
る。
【0055】金属イオン封鎖剤としては、例えば、1−
ヒドロキシエタン−1,1− ジフォスホン酸、1−ヒ
ドロキシエタン−1,1−ジフォスホン酸四ナトリウム
塩、エデト酸二ナトリウム、エデト酸三ナトリウム、エ
デト酸四ナトリウム、クエン酸ナトリウム、ポリリン酸
ナトリウム、メタリン酸ナトリウム、グルコン酸、リン
酸、クエン酸、アスコルビン酸、コハク酸、エデト酸等
が挙げられる。
ヒドロキシエタン−1,1− ジフォスホン酸、1−ヒ
ドロキシエタン−1,1−ジフォスホン酸四ナトリウム
塩、エデト酸二ナトリウム、エデト酸三ナトリウム、エ
デト酸四ナトリウム、クエン酸ナトリウム、ポリリン酸
ナトリウム、メタリン酸ナトリウム、グルコン酸、リン
酸、クエン酸、アスコルビン酸、コハク酸、エデト酸等
が挙げられる。
【0056】低級アルコールとしては、例えば、メタノ
ール、エタノール、プロパノール、イソプロパノール、
イソブチルアルコール、t−ブチルアルコール等が挙げ
られる。
ール、エタノール、プロパノール、イソプロパノール、
イソブチルアルコール、t−ブチルアルコール等が挙げ
られる。
【0057】多価アルコールとしては、例えば、エチレ
ングリコール、プロピレングリコール、トリメチレング
リコール、1,2−ブチレングルコール、1,3−ブチ
レングルコール、テトラメチレングルコール、2,3−
ブチレングルコール、ペンタメチレングルコール、2−
ブテン−1,4−ジオール、ヘキシレングリコール、オ
クチレングリコール等の2価のアルコール、グリセリ
ン、トリメチロールプロパン、1,2,6−ヘキサント
リオール等の3価のアルコール、ペンタエリスリトール
等の4価アルコール、キシリトール等の5価アルコー
ル、ソルビトール、マンニトール等の6価アルコール、
ジエチレングリコール、ジプロピレングリコール、トリ
エチレングルコール、ポリプロピレングリコール、テト
ラエチレングリコール、ジグリセリン、ポリエチレング
リコール、トリグリセリン、テトラグリセリン、ポリグ
リセリン等の多価アルコール重合体、エチレングリコー
ルモノメチルエーテル、エチレングルコールモノエチル
エーテル、エチレングリコールモノブチルエーテル、エ
チレングリコールモノフェニルエーテル、エチレングリ
コールモノヘキシルエーテル、エチレングリコールモノ
2−メチルヘキシルエーテル、エチレングリコールイソ
アミルエーテル、エチレングリコールベンジルエーテ
ル、エチレングリコールイソプロピルエーテル、エチレ
ングリコールジメチルエーテル、エチレングリコールジ
エチルエーテル、エチレングリコールジブチルエーテル
等の2価のアルコールアルキルエーテル類、ジエチレン
グリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリコール
モノエチルエーテル、ジエチレングリコールモノブチル
エーテル、ジエチレングリコールジメチルエーテル、ジ
エチレングリコールジエチルエーテル、ジエチレングリ
コールブチルエーテル、ジエチレングリコールメチルエ
チルエーテル、トリエチレングリコールモノメチルエー
テル、トリエチレングリコールモノエチルエーテル、プ
ロピレングリコールモノメチルエーテル、プロピレング
リコールモノエチルエーテル、プロピレングリコールモ
ノブチルエーテル、プロピレングリコールイソプロピル
エーテル、ジプロピレングリコールメチルエーテル、ジ
プロピレングリコールエチルエーテル、ジプロピレング
リコールブチルエーテル等の2価アルコールアルキルエ
ーテル類、エチレングリコールモノメチルエーテルアセ
テート、エチレングリコールモノエチルエーテルアセテ
ート、エチレングリコールモノブチルエーテルアセテー
ト、エチレングリコールモノフェニルエーテルアセテー
ト、エチレングリコールジアジベート、エチレングリコ
ールジサクシネート、ジエチレングリコールモノエチル
エーテルアステート、ジエチレングリコールモノブチル
エーテルアセテート、プロピレングリコールモノメチル
エーテルアセテート、プロピレングリコールモノエチル
エーテルアセテート、プロピレングリコールモノプロピ
ルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノフェ
ニルエーテルアセテート等の2価アルコールエーテルエ
ステル、キシルアルコール、セラキルアルコール、バチ
ルアルコール等のグリセリンモノアルキルエーテル、ソ
ルビトール、マルチトール、マルトトリオース、マンニ
トール、ショ糖、エリトリトール、グルコース、フルク
トース、デンプン分解糖、マルトース、キシリトース、
デンプン分解糖還元アルコール等の糖アルコール、グリ
ソリッド、テトラハイドロフルフリルアルコール、PO
Eテトラハイドロフルフリルアルコール、POPブチル
エーテル、POP・POEブチルエーテル、トリポリオ
キシプロピレングリセリンエーテル、POPグリセリン
エーテル、POPグリセリンエーテルリン酸、POP・
POEペンタンエリスリトールエーテル等が挙げられ
る。
ングリコール、プロピレングリコール、トリメチレング
リコール、1,2−ブチレングルコール、1,3−ブチ
レングルコール、テトラメチレングルコール、2,3−
ブチレングルコール、ペンタメチレングルコール、2−
ブテン−1,4−ジオール、ヘキシレングリコール、オ
クチレングリコール等の2価のアルコール、グリセリ
ン、トリメチロールプロパン、1,2,6−ヘキサント
リオール等の3価のアルコール、ペンタエリスリトール
等の4価アルコール、キシリトール等の5価アルコー
ル、ソルビトール、マンニトール等の6価アルコール、
ジエチレングリコール、ジプロピレングリコール、トリ
エチレングルコール、ポリプロピレングリコール、テト
ラエチレングリコール、ジグリセリン、ポリエチレング
リコール、トリグリセリン、テトラグリセリン、ポリグ
リセリン等の多価アルコール重合体、エチレングリコー
ルモノメチルエーテル、エチレングルコールモノエチル
エーテル、エチレングリコールモノブチルエーテル、エ
チレングリコールモノフェニルエーテル、エチレングリ
コールモノヘキシルエーテル、エチレングリコールモノ
2−メチルヘキシルエーテル、エチレングリコールイソ
アミルエーテル、エチレングリコールベンジルエーテ
ル、エチレングリコールイソプロピルエーテル、エチレ
ングリコールジメチルエーテル、エチレングリコールジ
エチルエーテル、エチレングリコールジブチルエーテル
等の2価のアルコールアルキルエーテル類、ジエチレン
グリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリコール
モノエチルエーテル、ジエチレングリコールモノブチル
エーテル、ジエチレングリコールジメチルエーテル、ジ
エチレングリコールジエチルエーテル、ジエチレングリ
コールブチルエーテル、ジエチレングリコールメチルエ
チルエーテル、トリエチレングリコールモノメチルエー
テル、トリエチレングリコールモノエチルエーテル、プ
ロピレングリコールモノメチルエーテル、プロピレング
リコールモノエチルエーテル、プロピレングリコールモ
ノブチルエーテル、プロピレングリコールイソプロピル
エーテル、ジプロピレングリコールメチルエーテル、ジ
プロピレングリコールエチルエーテル、ジプロピレング
リコールブチルエーテル等の2価アルコールアルキルエ
ーテル類、エチレングリコールモノメチルエーテルアセ
テート、エチレングリコールモノエチルエーテルアセテ
ート、エチレングリコールモノブチルエーテルアセテー
ト、エチレングリコールモノフェニルエーテルアセテー
ト、エチレングリコールジアジベート、エチレングリコ
ールジサクシネート、ジエチレングリコールモノエチル
エーテルアステート、ジエチレングリコールモノブチル
エーテルアセテート、プロピレングリコールモノメチル
エーテルアセテート、プロピレングリコールモノエチル
エーテルアセテート、プロピレングリコールモノプロピ
ルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノフェ
ニルエーテルアセテート等の2価アルコールエーテルエ
ステル、キシルアルコール、セラキルアルコール、バチ
ルアルコール等のグリセリンモノアルキルエーテル、ソ
ルビトール、マルチトール、マルトトリオース、マンニ
トール、ショ糖、エリトリトール、グルコース、フルク
トース、デンプン分解糖、マルトース、キシリトース、
デンプン分解糖還元アルコール等の糖アルコール、グリ
ソリッド、テトラハイドロフルフリルアルコール、PO
Eテトラハイドロフルフリルアルコール、POPブチル
エーテル、POP・POEブチルエーテル、トリポリオ
キシプロピレングリセリンエーテル、POPグリセリン
エーテル、POPグリセリンエーテルリン酸、POP・
POEペンタンエリスリトールエーテル等が挙げられ
る。
【0058】単糖としては、例えば、D−グリセリルア
ルデヒド、ジヒドロキシアセトン等の三炭糖、D−エリ
トロース、D−エリトルロース、D−トレオース、エリ
スリトール等の四炭糖、L−アラビノース、D−キシロ
ース、L−リキソース、D−アラビノース、D−リボー
ス、D−リブロース、D−キシルロース、L−キシルロ
ース等の五炭糖、D−グルコース、D−タロース、D−
ブシコース、D−ガラクトース、D−フルクトース、L
−ガラクトース、L−マンノース、D−タガトース等の
六炭糖、アルドヘプトース、ヘプッロース等の七炭糖、
オクツロース等の八炭糖、2−デオキシ−D−リボー
ス、6−デオキシ−L−ガラクトース、6−デオキシ−
L−マンノース等のデオキシ糖、D−グルコサミン、D
−ガラクトサミン、シアル酸、アミノウロン酸、ムラミ
ン酸等のアミノ糖、D−グルクロン酸、D−マンヌロン
酸、L−グルロン酸、D−ガラクツロン酸、L−イズロ
ン酸等のウロン酸等が挙げられる。
ルデヒド、ジヒドロキシアセトン等の三炭糖、D−エリ
トロース、D−エリトルロース、D−トレオース、エリ
スリトール等の四炭糖、L−アラビノース、D−キシロ
ース、L−リキソース、D−アラビノース、D−リボー
ス、D−リブロース、D−キシルロース、L−キシルロ
ース等の五炭糖、D−グルコース、D−タロース、D−
ブシコース、D−ガラクトース、D−フルクトース、L
−ガラクトース、L−マンノース、D−タガトース等の
六炭糖、アルドヘプトース、ヘプッロース等の七炭糖、
オクツロース等の八炭糖、2−デオキシ−D−リボー
ス、6−デオキシ−L−ガラクトース、6−デオキシ−
L−マンノース等のデオキシ糖、D−グルコサミン、D
−ガラクトサミン、シアル酸、アミノウロン酸、ムラミ
ン酸等のアミノ糖、D−グルクロン酸、D−マンヌロン
酸、L−グルロン酸、D−ガラクツロン酸、L−イズロ
ン酸等のウロン酸等が挙げられる。
【0059】オリゴ糖としては、例えば、ショ糖、グン
チアノース、ウンベリフェロース、ラクトース、プラン
テオース、イソリクノース類、α,α−トレハロース、
ラフィノース、リクノース類、ウンビリシン、スタキオ
ースベルバスコース類等が挙げられる。
チアノース、ウンベリフェロース、ラクトース、プラン
テオース、イソリクノース類、α,α−トレハロース、
ラフィノース、リクノース類、ウンビリシン、スタキオ
ースベルバスコース類等が挙げられる。
【0060】多糖としては、例えば、セルロース、クイ
ンスシード、コンドロイチン硫酸、デンプン、ガラクタ
ン、デルマタン硫酸、グリコーゲン、アラビアガム、ヘ
パラン硫酸、ヒアルロン酸、トラガントガム、ケラタン
硫酸、コンドロイチン、キサンタンガム、ムコイチン硫
酸、グアガム、デキストラン、ケラト硫酸、ローカスト
ビンガム、サクシノグルカン、カロニン酸等が挙げられ
る。
ンスシード、コンドロイチン硫酸、デンプン、ガラクタ
ン、デルマタン硫酸、グリコーゲン、アラビアガム、ヘ
パラン硫酸、ヒアルロン酸、トラガントガム、ケラタン
硫酸、コンドロイチン、キサンタンガム、ムコイチン硫
酸、グアガム、デキストラン、ケラト硫酸、ローカスト
ビンガム、サクシノグルカン、カロニン酸等が挙げられ
る。
【0061】アミノ酸として、例えば、グリシン、アラ
ニン、バリン、ロイシン、イソロイシン、セリン、スレ
オニン、トリプトファン、シスチン、システイン、メチ
オニン、プロリン、ヒドロキシプロリン等の中性アミノ
酸、アスパラギン酸、グルタミン酸、アスパラギン、グ
ルタミン等の酸性アミノ酸、およびアルギニン、ヒスチ
ジン、リジン、ヒドロキシリジン等の塩基性アミノ酸が
挙げられる。また、アミノ酸誘導体として、例えばアシ
ルサルコシンナトリウム(ラウロイルサルコシンナトリ
ウム)、アシルグルタミン酸塩、アシルβ−アラニンナ
トリウム、グルタチオン、ピロリドンカルボン酸等が挙
げられる。
ニン、バリン、ロイシン、イソロイシン、セリン、スレ
オニン、トリプトファン、シスチン、システイン、メチ
オニン、プロリン、ヒドロキシプロリン等の中性アミノ
酸、アスパラギン酸、グルタミン酸、アスパラギン、グ
ルタミン等の酸性アミノ酸、およびアルギニン、ヒスチ
ジン、リジン、ヒドロキシリジン等の塩基性アミノ酸が
挙げられる。また、アミノ酸誘導体として、例えばアシ
ルサルコシンナトリウム(ラウロイルサルコシンナトリ
ウム)、アシルグルタミン酸塩、アシルβ−アラニンナ
トリウム、グルタチオン、ピロリドンカルボン酸等が挙
げられる。
【0062】有機アミンとしては、例えば、モノエタノ
ールアミン、ジエタノールアミン、トリエタノールアミ
ン、モルホリン、トリイソプロパノールアミン、2−ア
ミノ−2−メチル−1,3−プロパンジオール、2−ア
ミノ−2−メチル−1−プロパノール等が挙げられる。
ールアミン、ジエタノールアミン、トリエタノールアミ
ン、モルホリン、トリイソプロパノールアミン、2−ア
ミノ−2−メチル−1,3−プロパンジオール、2−ア
ミノ−2−メチル−1−プロパノール等が挙げられる。
【0063】合成樹脂エマルジョンとしては、例えば、
アクリル樹脂エマルジョン、ポリアクリル酸エチルエマ
ルジョン、アクリルレジン液、ポリアクリルアルキルエ
ステルエマルジョン、ポリ酢酸ビニル樹脂エマルジョン
等が挙げられる。
アクリル樹脂エマルジョン、ポリアクリル酸エチルエマ
ルジョン、アクリルレジン液、ポリアクリルアルキルエ
ステルエマルジョン、ポリ酢酸ビニル樹脂エマルジョン
等が挙げられる。
【0064】pH調製剤としては、例えば、乳酸−乳酸
ナトリウム、クエン酸−クエン酸ナトリウム等の緩衝剤
等が挙げられる。
ナトリウム、クエン酸−クエン酸ナトリウム等の緩衝剤
等が挙げられる。
【0065】ビタミン類としては、例えば、ビタミン
A,B1,B2,B6,Eおよびその誘導体、パントテ
ン酸およびその誘導体、ビオチン等が挙げられる。
A,B1,B2,B6,Eおよびその誘導体、パントテ
ン酸およびその誘導体、ビオチン等が挙げられる。
【0066】酸化防止剤としては、例えば、トコフェロ
ール類、ジブチルヒドロキシトルエン、ブチルヒドロキ
シアニソール、没食子酸エステル類等が挙げられる。
ール類、ジブチルヒドロキシトルエン、ブチルヒドロキ
シアニソール、没食子酸エステル類等が挙げられる。
【0067】酸化防止助剤としては、例えば、リン酸、
クエン酸、アスコルビン酸、マレイン酸、マロン酸、コ
ハク酸、フマル酸、ケファリン、ヘキサメタフォスフェ
イト、フィチン酸、エチレンジアミン四酢酸等が挙げら
れる。
クエン酸、アスコルビン酸、マレイン酸、マロン酸、コ
ハク酸、フマル酸、ケファリン、ヘキサメタフォスフェ
イト、フィチン酸、エチレンジアミン四酢酸等が挙げら
れる。
【0068】本発明の化粧料は、紫外線吸収基を有する
共重合体と上述した任意成分とを組合せて種々の目的効
果を有する化粧料を製造する事が出来、基礎化粧料また
はメーキャップ化粧料として利用され、また、身体への
適用箇所も限定されず、例えば、皮膚化粧料または毛髪
化粧料として利用することができる。
共重合体と上述した任意成分とを組合せて種々の目的効
果を有する化粧料を製造する事が出来、基礎化粧料また
はメーキャップ化粧料として利用され、また、身体への
適用箇所も限定されず、例えば、皮膚化粧料または毛髪
化粧料として利用することができる。
【0069】
【実施例】以下、本発明を実施例に従って更に詳細に説
明するが、本発明はこれによって限定されるものではな
い。
明するが、本発明はこれによって限定されるものではな
い。
【0070】[製造例1:桂皮基含有ポロシロキサン系
共重合体(AI)]ポリシロキサン含有メタクリレート (チ
ッソ(株)製「サイラープレーンFM-0711」)6.86g、2-ヒ
ドロキシエチルメタクリレート1.24gをメチルイソブチ
ルケトン25.0gに溶解させ、80mgのアゾビスイソブチロ
ニトリルをラジカル重合開始剤として加え、かき混ぜな
がら、70℃に昇温して、同温度で、8時間重合させて水
酸基含有ポリシロキサン系共重合体(DI)を得た。溶媒を
一旦留去した後、トルエン21.0gを加えて(DI)を溶解さ
せて得た溶液に、p-メトキシ桂皮酸クロライドを2.7g、
触媒としてトリエチルアミンを1.1g加えて、室温下12時
間かき混ぜた。沈殿物を取り除いた後、再び溶媒を留去
し、アセトンを加えて得た溶液を水200g-エタノール100
gからなる混合溶媒に再沈殿させて、目的の桂皮基含有
ポリシロキサン系共重合体(AI)を得た。この共重合体(D
I)及び(AI)のGPC測定によるポリスチレン換算の数平均
分子量は、それぞれ、14,000、22,300であった。なお、
チッソ(株)製「サイラープレーンFM-0711」は、構造
式
共重合体(AI)]ポリシロキサン含有メタクリレート (チ
ッソ(株)製「サイラープレーンFM-0711」)6.86g、2-ヒ
ドロキシエチルメタクリレート1.24gをメチルイソブチ
ルケトン25.0gに溶解させ、80mgのアゾビスイソブチロ
ニトリルをラジカル重合開始剤として加え、かき混ぜな
がら、70℃に昇温して、同温度で、8時間重合させて水
酸基含有ポリシロキサン系共重合体(DI)を得た。溶媒を
一旦留去した後、トルエン21.0gを加えて(DI)を溶解さ
せて得た溶液に、p-メトキシ桂皮酸クロライドを2.7g、
触媒としてトリエチルアミンを1.1g加えて、室温下12時
間かき混ぜた。沈殿物を取り除いた後、再び溶媒を留去
し、アセトンを加えて得た溶液を水200g-エタノール100
gからなる混合溶媒に再沈殿させて、目的の桂皮基含有
ポリシロキサン系共重合体(AI)を得た。この共重合体(D
I)及び(AI)のGPC測定によるポリスチレン換算の数平均
分子量は、それぞれ、14,000、22,300であった。なお、
チッソ(株)製「サイラープレーンFM-0711」は、構造
式
【化10】CH2=CR1-X-(Si(R2)2O)n-Si(R3)3 (式中、R1=R2=R3=メチル基、X=-COOC3H6-、nの平
均値=9.8)で示されるものである。
均値=9.8)で示されるものである。
【0071】上記の通り製造した共重合体(AI)を配合し
て本発明の化粧料を製造した。配合量は重量%である。
て本発明の化粧料を製造した。配合量は重量%である。
【0072】本発明の化粧料の紫外線防止効果、耐水
性、耐油性(耐汗性)、化粧持ち及び使用性は以下の試
験で評価した。
性、耐油性(耐汗性)、化粧持ち及び使用性は以下の試
験で評価した。
【0073】[評価試験(一般化粧料用)] a)紫外線防止効果試験 “J.Soc.Cosmet.Chem.Japan,23(3),207(1989) ”(末継
ら,株式会社資生堂)に従って、紫外線センサーを用い
て各試料の透過光による発色を測定した。エタノールの
みの発色を100、試料中の紫外線吸収剤相当量のエタ
ノール溶液の発色を0として、各試料(実施例)の発色
度合により、以下の基準で評価した。 (評価基準) ◎・・・25未満 ○・・・25以上50未満 △・・・50以上75未満 ×・・・75以上 b)紫外線防止効果持続性試験 パネル20名に各試料を一定面積に一定量塗布し、30
分後に水洗を行い、その後塗布箇所を溶媒で抽出した。
この抽出試料を使用し、上記と同様に紫外線センサーを
用いて試験を行った。評価基準は上記と同じである。 c)耐水性試験 評価専門パネル20名に各試料を塗布し、30分後に水
洗を行い、耐水性の評価を行った。 (評価基準) ◎・・・15〜20名が耐水性良好と判定 ○・・・10〜14名が耐水性良好と判定 △・・・ 5〜 9名が耐水性良好と判定 ×・・・ 0〜 4名が耐水性良好と判定 d)耐油性試験 評価専門パネル20名に各試料を塗布し、1時間軽く運
動した後に耐油性の評価を行った。 (評価基準) ◎・・・15〜20名が耐油性良好と判定 ○・・・10〜14名が耐油性良好と判定 △・・・ 5〜 9名が耐油性良好と判定 ×・・・ 0〜 4名が耐油性良好と判定 e)化粧持ち 評価専門パネル20名に各試料を塗布し、化粧持ちにつ
いて官能テストを行った。 (評価基準) ◎・・・15〜20名が化粧持ち良好と判定 ○・・・10〜14名が化粧持ち良好と判定 △・・・ 5〜 9名が化粧持ち良好と判定 ×・・・ 5〜 9名が化粧持ち良好と判定 d)使用性 評価専門パネル20名に各試料を塗布し、使用性につい
て官能テストを行った。 (評価基準) ◎・・・15〜20名が使用性良好と判定 ○・・・10〜14名が使用性良好と判定 △・・・ 5〜 9名が使用性良好と判定 ×・・・ 5〜 9名が使用性良好と判定
ら,株式会社資生堂)に従って、紫外線センサーを用い
て各試料の透過光による発色を測定した。エタノールの
みの発色を100、試料中の紫外線吸収剤相当量のエタ
ノール溶液の発色を0として、各試料(実施例)の発色
度合により、以下の基準で評価した。 (評価基準) ◎・・・25未満 ○・・・25以上50未満 △・・・50以上75未満 ×・・・75以上 b)紫外線防止効果持続性試験 パネル20名に各試料を一定面積に一定量塗布し、30
分後に水洗を行い、その後塗布箇所を溶媒で抽出した。
この抽出試料を使用し、上記と同様に紫外線センサーを
用いて試験を行った。評価基準は上記と同じである。 c)耐水性試験 評価専門パネル20名に各試料を塗布し、30分後に水
洗を行い、耐水性の評価を行った。 (評価基準) ◎・・・15〜20名が耐水性良好と判定 ○・・・10〜14名が耐水性良好と判定 △・・・ 5〜 9名が耐水性良好と判定 ×・・・ 0〜 4名が耐水性良好と判定 d)耐油性試験 評価専門パネル20名に各試料を塗布し、1時間軽く運
動した後に耐油性の評価を行った。 (評価基準) ◎・・・15〜20名が耐油性良好と判定 ○・・・10〜14名が耐油性良好と判定 △・・・ 5〜 9名が耐油性良好と判定 ×・・・ 0〜 4名が耐油性良好と判定 e)化粧持ち 評価専門パネル20名に各試料を塗布し、化粧持ちにつ
いて官能テストを行った。 (評価基準) ◎・・・15〜20名が化粧持ち良好と判定 ○・・・10〜14名が化粧持ち良好と判定 △・・・ 5〜 9名が化粧持ち良好と判定 ×・・・ 5〜 9名が化粧持ち良好と判定 d)使用性 評価専門パネル20名に各試料を塗布し、使用性につい
て官能テストを行った。 (評価基準) ◎・・・15〜20名が使用性良好と判定 ○・・・10〜14名が使用性良好と判定 △・・・ 5〜 9名が使用性良好と判定 ×・・・ 5〜 9名が使用性良好と判定
【0074】 「実施例1」 日焼け止め化粧料(油状タイプ) (1)デカメチルシクロペンタシロキサン 48.0% (2)ジメチルポリシロキサン(10CS/25℃) 20.0 (3)メチルフェニルポリシロキサン(20CS/25℃) 20.0 (4)共重合体(AI) 12.0 (製法)(1)〜(4)を混合し、十分に溶解した後、
濾過して日焼け止め化粧料を得た。
濾過して日焼け止め化粧料を得た。
【0075】「比較例1a」実施例1の処方中、(4)
共重合体(AI)を、紫外線吸収剤のオクチルメトキシシン
ナメート4.0%及びデカメチルシクロペンタシロキサ
ン8.0%に置換した以外は実施例1と同様の方法で製
品を得た。
共重合体(AI)を、紫外線吸収剤のオクチルメトキシシン
ナメート4.0%及びデカメチルシクロペンタシロキサ
ン8.0%に置換した以外は実施例1と同様の方法で製
品を得た。
【0076】「比較例1b」実施例1の処方中、(1)
デカメチルシクロペンタシロキサン及び(4)共重合体
(AI)計60.0%を、紫外線吸収剤のオクチルメトキシ
シンナメート4.0%、皮膜剤のシリコーン樹脂トリメ
トキシケイ酸−デカメチルシクロペンタシロキサン溶液
(50%)16.0%及びデカメチルシクロペンタシロ
キサン40.0%に置換した以外は実施例1と同様の方
法で製品を得た。
デカメチルシクロペンタシロキサン及び(4)共重合体
(AI)計60.0%を、紫外線吸収剤のオクチルメトキシ
シンナメート4.0%、皮膜剤のシリコーン樹脂トリメ
トキシケイ酸−デカメチルシクロペンタシロキサン溶液
(50%)16.0%及びデカメチルシクロペンタシロ
キサン40.0%に置換した以外は実施例1と同様の方
法で製品を得た。
【0077】この日焼け止め化粧料を評価した結果を
「表1」に表す。「表1」より明らかなように、実施例
1の日焼け止め化粧料は、紫外線防止効果、紫外線防止
効果持続性、耐水性、耐油性、化粧持ち及び使用性の全
ての項目について優れていることが判明した。
「表1」に表す。「表1」より明らかなように、実施例
1の日焼け止め化粧料は、紫外線防止効果、紫外線防止
効果持続性、耐水性、耐油性、化粧持ち及び使用性の全
ての項目について優れていることが判明した。
【0078】
【表1】 --------------------------------------------------------------------- 実施例1 比較例1a 比較例1b --------------------------------------------------------------------- 紫外線防止効果 ◎ ○ ◎ 紫外線防止効果持続性 ◎ × △ 耐水性 ◎ ○ ◎ 耐油性 ◎ ○ ◎ 化粧持ち ◎ △ ◎ 使用性 ◎ ◎ ○ ---------------------------------------------------------------------
【0079】 「実施例2」 日焼け止め化粧料(W/Oクリーム) (1)オクタメチルシクロテトラシロキサン 28.0% (2)ジメチルポリシロキサン(100CS/25℃) 5.0 (3)ジメチルポリシロキサン(2,500,000CS/25℃)3.0 (4)流動パラフィン 5.0 (5)共重合体(AI) 3.5 (6)ポリエーテル変性シリコーン(400CS/25℃) 6.0 (ポリオキシエチレン基含量 20重量%) (7)精製水 41.1 (8)L−グルタミン酸ナトリウム 3.0 (9)1,3−ブチレングリコール 5.0 (10)防腐剤 0.2 (11)香料 0.2 (製法)(1)〜(6)、(11)を混合し、加熱溶解
して70℃に保ち油相部とする。別に(7)〜(10)
を加熱溶解して70℃に保ち水相部とする。この油相部
に水相部を添加して乳化機より十分に乳化する。乳化
後、かきまぜながら冷却し、35℃以下になった容器に
流し込み放冷して固め、日焼け止め化粧料を得た。
して70℃に保ち油相部とする。別に(7)〜(10)
を加熱溶解して70℃に保ち水相部とする。この油相部
に水相部を添加して乳化機より十分に乳化する。乳化
後、かきまぜながら冷却し、35℃以下になった容器に
流し込み放冷して固め、日焼け止め化粧料を得た。
【0080】「比較例2a」実施例2の処方中、(1)
オクタメチルシクロテトラシロキサン及び(5)共重合
体(AI)計31.5%を、紫外線吸収剤のオクチルメトキ
シシンナメート1.2%及びデカメチルシクロペンタシ
ロキサン30.3%に置換した以外は実施例2と同様に
して製品を得た。
オクタメチルシクロテトラシロキサン及び(5)共重合
体(AI)計31.5%を、紫外線吸収剤のオクチルメトキ
シシンナメート1.2%及びデカメチルシクロペンタシ
ロキサン30.3%に置換した以外は実施例2と同様に
して製品を得た。
【0081】「比較例2b」実施例2の処方中、(1)
オクタメチルシクロテトラシロキサン及び(5)共重合
体(AI)計31.5%を、紫外線吸収剤のオクチルメトキ
シシンナメート1.2%、皮膜剤のシリコーン樹脂トリ
メトキシケイ酸−オクタメチルシクロテトラシロキサン
溶液(50%)4.6%及びオクタメチルシクロテトラ
シロキサン25.7%に置換した以外は実施例2同様の
方法で製品を得た。
オクタメチルシクロテトラシロキサン及び(5)共重合
体(AI)計31.5%を、紫外線吸収剤のオクチルメトキ
シシンナメート1.2%、皮膜剤のシリコーン樹脂トリ
メトキシケイ酸−オクタメチルシクロテトラシロキサン
溶液(50%)4.6%及びオクタメチルシクロテトラ
シロキサン25.7%に置換した以外は実施例2同様の
方法で製品を得た。
【0082】この日焼け止め化粧料を評価した結果を、
「表2」に表す。「表2」より明らかなように、実施例
1の日焼け止め化粧料は、紫外線防止効果、紫外線防止
効果持続性、耐水性、耐油性、化粧持ち及び使用性の全
ての項目について優れていることが判明した。
「表2」に表す。「表2」より明らかなように、実施例
1の日焼け止め化粧料は、紫外線防止効果、紫外線防止
効果持続性、耐水性、耐油性、化粧持ち及び使用性の全
ての項目について優れていることが判明した。
【0083】
【表2】 --------------------------------------------------------------------- 実施例2 比較例2a 比較例2b --------------------------------------------------------------------- 紫外線防止効果 ◎ ◎ ◎ 紫外線防止効果持続性 ◎ × △ 耐水性 ◎ ◎ ◎ 耐油性 ◎ ○ ◎ 化粧持ち ◎ △ ◎ 使用性 ◎ ◎ ○ ---------------------------------------------------------------------
【0084】 「実施例3」 日焼け止め化粧料(O/Wクリーム) (1)デカメチルシクロペンタシロキサン 9.0% (2)流動パラフィン 3.0 (3)イソプロピルミリステート 2.0 (4)ワセリン 5.0 (5)セタノール 5.0 (6)ステアリン酸 3.0 (7)グリセリンモノイソステアレート 3.0 (8)共重合体(AI) 0.1 (9)防腐剤 0.2 (10)香料 0.2 (11)グリセリン 10.0 (12)プロピレングリコール 5.0 (13)ヒアルロン酸 0.01 (14)水酸化カリウム 0.2 (15)精製水 54.29 (製法)(1)〜(10)を70℃で加熱攪拌し油相部
とする。(11)〜(15)を70℃に加熱溶解した後
水相部とする。油相部を水相部に添加し、乳化機にて乳
化する。乳化物を熱交換機にて30℃まで冷却した後充
填して日焼け止め化粧料を得た。この日焼け止め化粧料
は「表1」の評価項目全てにおいて◎の評価であった。
とする。(11)〜(15)を70℃に加熱溶解した後
水相部とする。油相部を水相部に添加し、乳化機にて乳
化する。乳化物を熱交換機にて30℃まで冷却した後充
填して日焼け止め化粧料を得た。この日焼け止め化粧料
は「表1」の評価項目全てにおいて◎の評価であった。
【0085】 「実施例4」 日焼け止めローション (1)ジメチルポリシロキサン(5CS/25℃) 10.0% (2)メチルフェニルポリシロキサン 7.0 (3)ステアリン酸 1.0 (4)共重合体(AI) 20.0 (5)防腐剤 0.2 (6)香料 0.2 (7)グリセリン 5.0 (8)モンモリロナイト 0.5 (9)水酸化カリウム 0.2 (10)精製水 55.9 (製法)(1)〜(6)を70℃で加熱攪拌して油相部
とする。(7)〜(10)を70℃に加熱溶解し水相部
とする。油相部を水相部中に添加し、乳化機にて乳化す
る。乳化物を熱交換機にて30℃まで冷却した後充填し
日焼け止めローションを得た。この日焼け止めローショ
ンは「表1」の評価項目全てにおいて◎の評価であっ
た。
とする。(7)〜(10)を70℃に加熱溶解し水相部
とする。油相部を水相部中に添加し、乳化機にて乳化す
る。乳化物を熱交換機にて30℃まで冷却した後充填し
日焼け止めローションを得た。この日焼け止めローショ
ンは「表1」の評価項目全てにおいて◎の評価であっ
た。
【0086】 「実施例5」 両用ファンデーション (1)シリコーン処理酸化チタン 9.5% (2)シリコーン処理マイカ 40.0 (3)シリコーン処理タルク 20.45 (4)シリコーン処理酸化鉄 7.5 (5)球状ナイロンパウダー 10.0 (6)トリメチロールプロパントリイソステアレート 5.0 (7)スクワラン 3.0 (8)ビースワックス 2.0 (9)共重合体(AI) 0.5 (10)ソルビタントリオレート 1.0 (11)防腐剤 0.5 (12)ビタミンE 0.05 (13)香料 0.5 (製法)(1)〜(5)をヘンシェルミキサーで混合
し、これに(6)〜(13)を加熱溶解混合したものを
添加混合した後粉砕し、これを中皿に成型し日焼け止め
両用ファンデーションを得た。得られた両用ファンデー
ションはのびが軽く自然な仕上がりとなり、「表1」の
評価項目全てにおいて◎の評価であった。
し、これに(6)〜(13)を加熱溶解混合したものを
添加混合した後粉砕し、これを中皿に成型し日焼け止め
両用ファンデーションを得た。得られた両用ファンデー
ションはのびが軽く自然な仕上がりとなり、「表1」の
評価項目全てにおいて◎の評価であった。
【0087】 「実施例6」 スチック化粧料 (1)酸化チタン 10.0% (2)酸化亜鉛 7.0 (3)マイカ 16.0 (4)赤色酸化鉄 1.5 (5)黄色酸化鉄 1.5 (6)黒色酸化鉄 1.0 (7)ジメチルポリシロキサン(20CS/25℃) 29.4 (8)トリメチロールプロパントリ−2−エチルヘキサノエート 10.0 (9)流動パラフィン 8.0 (10)マイクロクリスタリンワックス 2.0 (11)セレシン 1.0 (12)固形パラフィン 6.0 (13)共重合体(AI) 5.0 (14)香料 0.5 (15)酸化防止剤 0.1 (16)ソルビタンセスキオレート 1.0 (製法)(1)〜(6)をヘンシェルミキサーで混合
し、(7)〜(9)、(13)、(15)、(16)を
加熱攪拌溶解したものに加え、混合する。次に(10)
〜(12)、(14)を溶融したものを上記混合物に添
加し、十分に混合した後、スチック状に成型し、日焼け
止めスチック化粧料を得た。この日焼け止めスチック化
粧料は「表1」の評価項目全てにおいて◎の評価であっ
た。
し、(7)〜(9)、(13)、(15)、(16)を
加熱攪拌溶解したものに加え、混合する。次に(10)
〜(12)、(14)を溶融したものを上記混合物に添
加し、十分に混合した後、スチック状に成型し、日焼け
止めスチック化粧料を得た。この日焼け止めスチック化
粧料は「表1」の評価項目全てにおいて◎の評価であっ
た。
【0088】 「実施例7」 化粧下地 (1)ジメチルポリシロキサン(2CS/25℃) 19.0% (2)グリセリルトリイソステアレート 10.0 (3)アイソパー(登録商標)G 5.0 (4)ソルビタンセスキオレート 1.0 (5)ポリオキシエチレン変性オルガノポリシロキサン 3.0 (6)精製水 46.0 (7)1,3−ブチレングリコール 5.0 (8)微粒子酸化チタン 10.0 (9)共重合体(AI) 1.0 (10)防腐剤 適量 (11)酸化防止剤 適量 (12)香料 適量 (製法)(1)〜(5)、(9)、(11)、(12)
を70℃で攪拌溶解し、これにあらかじめ70℃に加熱
した(6)〜(8)、(10)を添加し、乳化分散後冷
却して目的の日焼け止め化粧下地を得た。得られた化粧
下地は「表1」の評価項目全てにおいて◎の評価であっ
た。
を70℃で攪拌溶解し、これにあらかじめ70℃に加熱
した(6)〜(8)、(10)を添加し、乳化分散後冷
却して目的の日焼け止め化粧下地を得た。得られた化粧
下地は「表1」の評価項目全てにおいて◎の評価であっ
た。
【0089】 「実施例8」 スチック化粧料 (1)酸化チタン 10.0% (2)酸化亜鉛 7.0 (3)マイカ 16.0 (4)赤色酸化鉄 1.5 (5)黄色酸化鉄 1.5 (6)黒色酸化鉄 1.0 (7)ジメチルポリシロキサン(20CS/25℃) 26.4 (8)トリメチロールプロパントリ−2−エチルヘキサノエート 8.0 (9)流動パラフィン 8.0 (10)マイクロクリスタリンワックス 2.0 (11)セレシン 1.0 (12)固形パラフィン 6.0 (13)共重合体(AI) 10.0 (14)香料 0.5 (15)酸化防止剤 0.1 (16)ソルビタンセスキオレート 1.0 (製法)(1)〜(6)をヘンシェルミキサーで混合
し、(7)〜(9)、(13)、(15)、(16)を
加熱攪拌溶解したものに加え、混合する。次に(10)
〜(12)、(14)を溶融したものを上記混合物に添
加し、十分に混合した後、スチック状に成型し、日焼け
止めスチック化粧料を得た。得られたスチック化粧料は
高い紫外線防止効果を有し、且つ、紫外線防止効果の持
続性、化粧持ちにも優れるものであり、「表1」の全て
評価項目で◎の評価であった。
し、(7)〜(9)、(13)、(15)、(16)を
加熱攪拌溶解したものに加え、混合する。次に(10)
〜(12)、(14)を溶融したものを上記混合物に添
加し、十分に混合した後、スチック状に成型し、日焼け
止めスチック化粧料を得た。得られたスチック化粧料は
高い紫外線防止効果を有し、且つ、紫外線防止効果の持
続性、化粧持ちにも優れるものであり、「表1」の全て
評価項目で◎の評価であった。
【0090】 「実施例9」 パウダリーファンデーション (1)タルク 27.7% (2)マイカ 30.0 (3)カオリン 5.0 (4)二酸化チタン 10.0 (5)雲母チタン 3.0 (6)ステアリン酸亜鉛 1.0 (7)酸化鉄赤 1.0 (8)酸化鉄黄 3.0 (9)酸化鉄黒 0.2 (10)ポリメチルシルセスキオキサン粉末 5.0 (11)スクワラン 6.0 (12)共重合体(AI) 5.0 (13)ミリスチン酸オクチルドデシル 2.0 (14)モノオレイン酸ソルビタン 0.5 (15)香料 0.5 (16)酸化防止剤 0.1 (製法)(1)〜(10)をヘンシェルミキサーで混合
し、これに(11)〜(16)を加熱溶解混合したもの
を添加混合した後粉砕し、これを中皿に成型しパウダリ
ーファンデーションを得た。得られたパウダリーファン
デーションは「表1」の全て項目で◎の評価であった。
し、これに(11)〜(16)を加熱溶解混合したもの
を添加混合した後粉砕し、これを中皿に成型しパウダリ
ーファンデーションを得た。得られたパウダリーファン
デーションは「表1」の全て項目で◎の評価であった。
【0091】 「実施例10」 紫外線防止エッセンス (1)ステアリン酸 3.0% (2)セタノール 1.0 (3)ラノリン誘導体 3.0 (4)スクワラン 5.0 (5)2−エチルヘキシルステアレート 3.0 (6)1,3−ブチレングリコール 6.0 (7)POEセチルアルコールエーテル 2.0 (8)トリエタノールアミン 1.0 (9)2−ヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェノン 4.0 (10)共重合体(AI) 3.0 (11)防腐剤 適量 (12)香料 適量 (13)酸化防止剤 適量 (14)精製水 残余 (製法)(14)に(6)、(8)を溶解し加熱して7
0℃に保ち水相とする。(1)〜(5)を70〜80℃
にて加熱溶解後、(7)、(9)〜(13)を順次溶解
し70℃に保ち油相とする。水相を攪拌しながら油相を
添加し乳化を行う。ホモミキサーで乳化粒子を均一に調
整後、脱気、冷却して紫外線防止エッセンスを得た。
0℃に保ち水相とする。(1)〜(5)を70〜80℃
にて加熱溶解後、(7)、(9)〜(13)を順次溶解
し70℃に保ち油相とする。水相を攪拌しながら油相を
添加し乳化を行う。ホモミキサーで乳化粒子を均一に調
整後、脱気、冷却して紫外線防止エッセンスを得た。
【0092】 「実施例11」 美白エッセンス (1)ジプロピレングリコール 5.0% (2)PEG400 5.0 (3)エタノール 10.0 (4)カルボキシビニルポリマー 0.3 (5)アルギン酸ナトリウム 0.3 (6)水酸化カリウム 0.15 (7)POEソルビタンモノステアリン酸エステル 1.0 (8)ソルビタンモノオレイン酸エステル 0.5 (9)共重合体(AI) 0.5 (10)プラセンタエキス 0.5 (11)アルブチン 1.0 (12)麹酸 1.0 (13)ビタミンEアセテート 0.1 (14)アラントイン 0.5 (15)香料 適量 (16)防腐剤 適量 (17)酸化防止剤 適量 (16)精製水 残余 (製法)(18)に(4)、(5)を溶解し加熱した
後、(1)、(2)、(10)〜(12)、(14)を
順次溶解し水相とする。(3)に(7)〜(9)、(1
3)、(15)〜(17)を溶解し、水相に添加する。
一部の(18)に(6)を溶解したものをさらに添加
し、攪拌後脱気、濾過して美白エッセンスを得た。
後、(1)、(2)、(10)〜(12)、(14)を
順次溶解し水相とする。(3)に(7)〜(9)、(1
3)、(15)〜(17)を溶解し、水相に添加する。
一部の(18)に(6)を溶解したものをさらに添加
し、攪拌後脱気、濾過して美白エッセンスを得た。
【0093】 「実施例12」 乳液 (1)ステアリン酸 2.0% (2)セチルアルコール 1.5 (3)ワセリン 4.0 (4)スクワラン 5.0 (5)共重合体(AI) 1.0 (6)グリセリントリ2−エチルヘキサン酸エステル 2.0 (7)ソルビタンモノオレイン酸エステル 2.0 (8)ジプロピレングリコール 5.0 (9)PEG1500 3.0 (10)トリエタノールアミン 1.0 (11)グリチルレチン酸ステアリル 0.1 (12)防腐剤 適量 (13)香料 適量 (14)精製水 残余 (製法)(14)に(8)〜(10)を加え70℃に加
熱し、水相とする。(1)〜(7)、(11)〜(1
3)を加熱溶解し、油相とする。水相に油相を添加し乳
化する。ホモジナイザーを用い乳化粒子を調整し、脱
気、冷却して乳液を得た。
熱し、水相とする。(1)〜(7)、(11)〜(1
3)を加熱溶解し、油相とする。水相に油相を添加し乳
化する。ホモジナイザーを用い乳化粒子を調整し、脱
気、冷却して乳液を得た。
【0094】 「実施例13」 ヘアフォーム (原液処方) (1)ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油(POE60) 1.0% (2)共重合体(AI) 5.0 (3)グリセリン 3.0 (4)香料 適量 (5)防腐剤 適量 (6)精製水 残余 (7)エチルアルコール 15.0 (充填処方) (8)原液 90.0 (9)液化石油ガス 10.0 (製法)(2)を(3)と(1)の溶解物に添加し、攪
拌する。(6)と(7)を添加し、ホモジナイザーで均
一に乳化し、その他の成分を添加して攪拌し、原液とす
る。充填は缶に原液を充填し、バルブ装着後、ガスを充
填してヘアフォームを得た。
拌する。(6)と(7)を添加し、ホモジナイザーで均
一に乳化し、その他の成分を添加して攪拌し、原液とす
る。充填は缶に原液を充填し、バルブ装着後、ガスを充
填してヘアフォームを得た。
【0095】 「実施例14」 日焼け止めヘアージェル (1)カーボポール940 0.6% (2)精製水 68.0 (3)トリエタノールアミン 0.1 (4)エタノール 14.0 (5)2−ヒドロキシ−メトキシベンゾフェノン−5スルホン酸 5.0 (6)共重合体(AI) 6.0 (7)ポリエチレングリコール 1.0 (8)ジメチコーン共重合体 4.0 (9)メチルパラベン 0.25 (10)プロピルパラベン 0.05 (11)香 料 適量 (製法)(1)を(2)に撹拌溶解し、これに(3)を
加えた後、分散機で分散した。この分散物に(4)〜
(11)を加えて撹拌し、所望の日焼け止めヘアージェ
ルを得た。この日焼け止めヘアージェルは、優れた紫外
線防止効果が持続するものであり、耐水性、耐油性及び
使用性に優れたものであった。
加えた後、分散機で分散した。この分散物に(4)〜
(11)を加えて撹拌し、所望の日焼け止めヘアージェ
ルを得た。この日焼け止めヘアージェルは、優れた紫外
線防止効果が持続するものであり、耐水性、耐油性及び
使用性に優れたものであった。
【0096】 「実施例15」 化粧油 (1)オリーブ油 49.8% (2)流動パラフィン 30.0 (3)共重合体(AI) 20.0 (4)ビタミンEアセテート 0.2 (5)酸化防止剤 適量 (6)香料 適量 (製法)(1)〜(6)の各成分を添加し、攪拌溶解し
て化粧油を得た。
て化粧油を得た。
【0097】 「実施例16」 口紅 (1)二酸化チタン 5.0% (2)赤色201号 0.6 (3)赤色202号 1.0 (4)赤色223号 0.2 (5)キャンデリラロウ 9.0 (6)固形パラフィン 8.0 (7)ミツロウ 5.0 (8)カルナウバロウ 5.0 (9)ラノリン 11.0 (10)ヒマシ油 25.2 (11)共重合体(AI) 20.0 (12)イソプロピルミリスチン酸エステル 10.0 (13)酸化防止剤 適量 (14)香料 適量 (製法)(1)〜(3)を(10)の一部に加えローラ
ーで処理する(顔料部)。(4)を(10)の一部に溶
解する(染料部)。他の成分を混合し加熱融解した後、
顔料部、染料部を加えホモミキサーで均一に分散する。
分散後、型に流し込み急冷し、スティック状として口紅
を得た。この口紅は化粧持ちに極めた優れたものであっ
た。
ーで処理する(顔料部)。(4)を(10)の一部に溶
解する(染料部)。他の成分を混合し加熱融解した後、
顔料部、染料部を加えホモミキサーで均一に分散する。
分散後、型に流し込み急冷し、スティック状として口紅
を得た。この口紅は化粧持ちに極めた優れたものであっ
た。
【0098】 「実施例17」 口紅 (1)二酸化チタン 4.5% (2)赤色201号 0.5 (3)赤色202号 2.0 (4)赤色223号 0.05 (5)セレシン 4.0 (6)キャンデリラロウ 8.0 (7)カルナウバロウ 2.0 (8)ヒマシ油 30.0 (9)共重合体(AI) 10.0 (10)イソステアリン酸ジグリセライド 29.95 (11)ポリオキシエチレン(25)ポリオキシプロピレン(20) 2−テトラデシルエチール 1.0 (12)イオン交換水 5.0 (13)グリセリン 2.0 (14)プロピレングリコール 1.0 (15)紫外線防止剤 適量 (16)酸化防止剤 適量 (17)香料 適量 (製法)(1)〜(3)を(8)の一部に加えローラー
で処理する(顔料部)。(4)を(8)に溶解する(染
料部)。(12)〜(14)を80℃で均一に溶解する
(水相)。他の成分を混合し、加熱融解した後、顔料
部、染料部を加えホモミキサーで均一に分散する。その
後、水相を加えホモミキサーで乳化分散後、型に流し込
み急冷し、スティック状として口紅を得た。この口紅は
化粧持ちに極めた優れたものであった。
で処理する(顔料部)。(4)を(8)に溶解する(染
料部)。(12)〜(14)を80℃で均一に溶解する
(水相)。他の成分を混合し、加熱融解した後、顔料
部、染料部を加えホモミキサーで均一に分散する。その
後、水相を加えホモミキサーで乳化分散後、型に流し込
み急冷し、スティック状として口紅を得た。この口紅は
化粧持ちに極めた優れたものであった。
【0099】 「実施例18」 クリ−ム型皮膚保護剤 (1)セトステアリルアルコ−ル 2.0% (2)スクワラン 2.0 (3)ミツロウ 1.0 (4)還元ラノリン 1.0 (5)エチルパラベン 0.3 (6)ポリオキシエチレン(20モル)ソルビタン モノパルミチン酸エステル 2.0 (7)ステアリン酸モノグリセリド 2.0 (8)N−ステアロイルグルタミン酸ナトリウム 0.5 (9)オクタメチルシクロテトラシロキサン 15.0 (10)デカメチルシクロペンタシロキサン 10.0 (11)共重合体(AI) 15.0 (12)ポリエチレン粉末 10.0 (13)ビタミンEアセテ−ト 0.1 (14)グリチルレチン酸ステアリル 0.1 (15)エルゴカルシフェロ−ル液(200万単位) 0.1 (16)1,3−ブチレングリコ−ル 2.0 (17)ポリエチレングリコ−ル1500 2.0 (18)精製水 残余 (製法)(1)〜(15)を加熱溶解し、70℃に加温
した(16)〜(18)に攪拌しながら加える。ホモミ
キサ−処理し乳化粒子を細かくした後、攪拌しながら急
冷しクリ−ム系皮膚保護剤を得た。
した(16)〜(18)に攪拌しながら加える。ホモミ
キサ−処理し乳化粒子を細かくした後、攪拌しながら急
冷しクリ−ム系皮膚保護剤を得た。
【0100】 「実施例19」 ネイルエナメル (1)ニトロセルロース 12.5% (2)アルキッド樹脂 11.0 (3)共重合体(AI) 10.0 (4)酢酸エチル 20.0 (5)酢酸ブチル 15.0 (6)エタノール 5.0 (7)トルエン 25.0 (8)顔料 1.0 ヘリンドンピンクCN:二酸化チタン=4:1 (9)酸化防止剤 0.5 (10)香料 適量 (製法)(1)〜(10)を混合し、ネイルエナメルを
調製した。得られたネイルエナメルと比較例3のネイル
エナメルについて下記の評価試験を行った。
調製した。得られたネイルエナメルと比較例3のネイル
エナメルについて下記の評価試験を行った。
【0101】「比較例3」 ネイルエナメル 実施例19において、(3)共重合体(AI)をニトロセル
ロースにした以外は実施例19と同様にして製品を得
た。
ロースにした以外は実施例19と同様にして製品を得
た。
【0102】[評価試験(ネールエナメル用)] a)褪色防止効果試験 ヘリンドンピンクCN:二酸化チタン=4:1を顔料と
して褪色防止効果試験を行った。方法は、各ネイルエナ
メルを白紙上に塗布し、日光に3日間暴露した後、褪色
の程度(色あせ、くすみ)を、肉眼にて評価専門パネル
10人に以下のように採点させ、その平均点をそのサン
プルの評価点とした。 色あせ,くすみが顕著に認められた : 0点 色あせ,くすみがわずかに認められた : 1点 色あせ,くすみがまったく認められなかった: 2点 b)塗膜の状態観察 30人の評価専門パネルを10人ずつの3群に分け、上
記サンプルを爪に塗布してもらい、形成させた皮膜を肉
眼により観察した。判定は下記の基準により行った。 はがれ、めくれが顕著に認められる : 0点 はがれ、めくれがやや認められる : 1点 平滑ではがれ、めくれが認められない: 2点
して褪色防止効果試験を行った。方法は、各ネイルエナ
メルを白紙上に塗布し、日光に3日間暴露した後、褪色
の程度(色あせ、くすみ)を、肉眼にて評価専門パネル
10人に以下のように採点させ、その平均点をそのサン
プルの評価点とした。 色あせ,くすみが顕著に認められた : 0点 色あせ,くすみがわずかに認められた : 1点 色あせ,くすみがまったく認められなかった: 2点 b)塗膜の状態観察 30人の評価専門パネルを10人ずつの3群に分け、上
記サンプルを爪に塗布してもらい、形成させた皮膜を肉
眼により観察した。判定は下記の基準により行った。 はがれ、めくれが顕著に認められる : 0点 はがれ、めくれがやや認められる : 1点 平滑ではがれ、めくれが認められない: 2点
【0103】上記の試験の結果、褪色防止効果試験で
は、実施例19で1.7点、比較例3で0.3点であ
り、塗膜の状態では実施例19で1.5点、比較例3で
1.1点であり、実施例19のネイルエナメルは比較例
に比べ優れた褪色防止効果及び皮膜の持続性が認められ
た。
は、実施例19で1.7点、比較例3で0.3点であ
り、塗膜の状態では実施例19で1.5点、比較例3で
1.1点であり、実施例19のネイルエナメルは比較例
に比べ優れた褪色防止効果及び皮膜の持続性が認められ
た。
【0104】 「実施例20」 ベースコート (1)エタノール 80.0% (2)アルキッド樹脂 9.0 (3)共重合体(AI) 1.0 (4)酢酸エチル 5.0 (5)精製水 5.0 (製法)(1)〜(5)を混合し、ベースコートを調製
した。
した。
【0105】 「実施例21」 ハンドローション (1)ジメチルシロキサン1.5cs(n=2) 93.0% (2)共重合体(AI) 2.0 (3)メチルフェニルポリシロキサン 5.0 (製法)(1)〜(3)を70〜80℃で攪拌溶解し、
冷却してハンドローションを得た。得られたハンドロー
ションは、べとつかず良好な使用感で撥水性も良好であ
り、長時間皮膚を保護する作用を有していた。
冷却してハンドローションを得た。得られたハンドロー
ションは、べとつかず良好な使用感で撥水性も良好であ
り、長時間皮膚を保護する作用を有していた。
【0106】 「実施例22」 ハンドクリーム (1)オクタメチルシクロテトラシロキサン 15.0% (2)共重合体(AI) 65.0 (3)マイクロクリスタリンワックス 5.0 (4) 流動パラフィン 15.0 (製法)(1)〜(4)を70〜80℃で攪拌溶解し、
冷却してハンドクリームを得た。得られたハンドクリー
ムはべとつかず、さっぱりとした使用感で、長時間皮膚
を保護する作用を有していた。
冷却してハンドクリームを得た。得られたハンドクリー
ムはべとつかず、さっぱりとした使用感で、長時間皮膚
を保護する作用を有していた。
【0107】 「実施例23」 ハンドモイスチュアローション (1)デカメチルシクロペンタシロキサン 30.0% (2)共重合体(AI) 40.0 (3)ソルビタンモノオレート 5.0 (4)水 22.0 (5)ジプロピレングリコール 3.0 (製法)(1)〜(3)を70〜80℃で攪拌混合し、
この中へ(5)を(4)の中へ溶解したものを添加し、
乳化してハンドモイスチュアローションを得た。得られ
たハンドモイスチュアローションは、良好な使用感で、
長時間皮膚を保護する作用を有していた。
この中へ(5)を(4)の中へ溶解したものを添加し、
乳化してハンドモイスチュアローションを得た。得られ
たハンドモイスチュアローションは、良好な使用感で、
長時間皮膚を保護する作用を有していた。
【0108】
【発明の効果】本発明によれば、化粧持ちに優れ、紫外
線防止効果が持続し、使用性の良好な化粧料を提供する
ことが出来る。
線防止効果が持続し、使用性の良好な化粧料を提供する
ことが出来る。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI A61K 7/48 A61K 7/48 (72)発明者 大野 和久 神奈川県横浜市港北区新羽町1050番地 株 式会社資生堂第一リサーチセンター内 (72)発明者 青山 真人 神奈川県横浜市青葉区鴨志田町1000番地 三菱化学株式会社横浜総合研究所内 (72)発明者 成田 真知子 神奈川県横浜市青葉区鴨志田町1000番地 三菱化学株式会社横浜総合研究所内
Claims (4)
- 【請求項1】 下記一般式(I)で示される繰り返し単
位と、下記一般式(II)で示される繰り返し単位とを含
み、(I)部分と(II)部分の重量比が5:95から9
5:5であり、数平均分子量が2,000〜2,000,000の桂皮
基含有ポリシロキサン系共重合体を含有することを特徴
とする化粧料。 【化1】 【化2】 (式中、R1とR4は水素原子またはメチル基で、同じ基で
も異なっていても良い。R2とR3は炭素数1〜3のアルキル
基またはフェニル基で、同じ基でも異なっていても良
い。nは6〜100の整数を示す。Xはフェニレン基または-C
OOCmH2m-(m=1〜5の整数)で示されるカルボニルオキシア
ルキレン基または-COOCmH2m-O-CmH2m-(m=1〜5の整数)で
示されるカルボニルオキシアルキレンオキシアルキレン
基を示す。Yは-COOCmH2mO-(m=1〜5の整数)で示されるカ
ルボニルオキシアルキレンオキシ基又は、-COOCmH2m-O-
CpH2pO-(m=1〜5の整数、p=1〜5の整数)で示されるカル
ボニルオキシアルキレンオキシアルキレンオキシ基、又
は、-COOCmH2mNR5-(m=1〜5の整数)で示されるカルボニ
ルオキシアルキレンアミノ基又は、-COOCmH2m-O-CpH2pN
R5-(m=1〜5の整数、p=1〜5の整数)で示されるカルボニ
ルオキシアルキレンオキシアルキレンアミノ基、を示
す。ここで、R5は水素原子又は炭素数1〜3のアルキル
基を示す。Arはフェニル基又はフェニレン基を示す。) - 【請求項2】 前記桂皮基含有ポリシロキサン系共重合
体が、下記一般式(III)で示されるポリシロキサン含
有ビニル系単量体(A)と水酸基またはアミノ基含有(メ
タ)アクリレート(B)とを、(A)と(B)の比率が重量比で5
対95から95対5の範囲で共重合させて得られた水酸基ま
たはアミノ基含有ポリシロキサン系共重合体(C)に、桂
皮酸又はその誘導体(D)を反応させて得られた数平均分
子量が2,000〜2,000,000の桂皮基含有ポリシロキサン系
共重合体であることを特徴とする請求項1記載の化粧
料。 【化3】 CH2=CR1-X-(Si(R2)2O)n-Si(R3)3 (III) (式中、R1は水素原子またはメチル基を示す。R2とR3は
炭素数1〜3のアルキル基またはフェニル基で、同じ基で
も異なっていても良い。nは6〜100の整数を示す。Xはフ
ェニレン基または-COOCmH2m-(m=1〜5の整数)で示される
カルボニルオキシアルキレン基または-COOCmH2m-O-CmH
2m-(m=1〜5の整数)で示されるカルボニルオキシアルキ
レンオキシアルキレン基を示す。) - 【請求項3】 前記水酸基またはアミノ基含有(メタ)ア
クリレート(B)が、2-ヒドロキシエチル(メタ)アクリ
レート、2-ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、
2-ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート及び4-ヒドロ
キシエチル(メタ)アクリレートからなる群から選ばれ
た1種または2種以上の化合物であることを特徴とする
請求項2記載の化粧料。 - 【請求項4】 前記桂皮酸またはその誘導体(D)が、桂
皮酸、桂皮酸クロライド及び無水桂皮酸からなる群から
選ばれた1種または2種以上の化合物であることを特徴
とする請求項2または3記載の化粧料。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP9166637A JPH111421A (ja) | 1997-06-09 | 1997-06-09 | 化粧料 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP9166637A JPH111421A (ja) | 1997-06-09 | 1997-06-09 | 化粧料 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH111421A true JPH111421A (ja) | 1999-01-06 |
Family
ID=15834980
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP9166637A Withdrawn JPH111421A (ja) | 1997-06-09 | 1997-06-09 | 化粧料 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH111421A (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4660075A (en) * | 1983-10-28 | 1987-04-21 | Canon Kabushiki Kaisha | Color information detecting device |
JP2001122754A (ja) * | 1999-10-25 | 2001-05-08 | Sansho Seiyaku Co Ltd | 皮膚外用剤 |
JP2001213723A (ja) * | 2000-01-31 | 2001-08-07 | Tokiwa Corp | 棒状化粧料 |
JP2001342125A (ja) * | 2000-01-11 | 2001-12-11 | Shiseido Co Ltd | 美白用皮膚外用剤 |
JP2004331622A (ja) * | 2003-05-12 | 2004-11-25 | Mitsubishi Chemicals Corp | 化粧料用樹脂 |
-
1997
- 1997-06-09 JP JP9166637A patent/JPH111421A/ja not_active Withdrawn
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4660075A (en) * | 1983-10-28 | 1987-04-21 | Canon Kabushiki Kaisha | Color information detecting device |
JP2001122754A (ja) * | 1999-10-25 | 2001-05-08 | Sansho Seiyaku Co Ltd | 皮膚外用剤 |
JP2001342125A (ja) * | 2000-01-11 | 2001-12-11 | Shiseido Co Ltd | 美白用皮膚外用剤 |
JP2001213723A (ja) * | 2000-01-31 | 2001-08-07 | Tokiwa Corp | 棒状化粧料 |
JP2004331622A (ja) * | 2003-05-12 | 2004-11-25 | Mitsubishi Chemicals Corp | 化粧料用樹脂 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5506130B2 (ja) | 水中油型エマルション | |
JP5305574B2 (ja) | 皮膚外用剤 | |
JP2008050271A (ja) | メーキャップ化粧料 | |
WO2001045665A1 (fr) | Preparations cutanees a usage externe | |
JP3673924B2 (ja) | 皮膚外用剤 | |
JP4601056B2 (ja) | シロキサンエステル化合物、皮膚外用剤油分又は毛髪化粧料油分及びこれを配合した皮膚外用剤又は毛髪化粧料 | |
JP5231006B2 (ja) | 表面処理粉体及びそれを配合した化粧料 | |
JP2003286149A (ja) | 皮膚外用剤 | |
JPH09124430A (ja) | メーキャップ化粧料 | |
JP3436745B2 (ja) | メーキャップ化粧料 | |
JP2000219617A (ja) | 皮膚外用剤 | |
JP2003155216A (ja) | メーキャップ化粧料 | |
JP3925961B2 (ja) | 化粧料 | |
JPH111420A (ja) | 化粧料 | |
TW202034890A (zh) | 油中水型皮膚外用組成物 | |
JPH111421A (ja) | 化粧料 | |
JP2006249049A (ja) | 皮膚外用組成物 | |
JP2010275206A (ja) | 化粧料 | |
JP7333711B2 (ja) | 水中油型乳化化粧料 | |
JP2003327505A (ja) | 皮膚外用剤 | |
CN114466647A (zh) | 固体状油包水型乳化化妆品 | |
JP5154904B2 (ja) | 皮膚外用剤 | |
JP4956317B2 (ja) | 皮膚洗浄料 | |
JP2002047122A (ja) | 化粧料 | |
JP2003335649A (ja) | 日焼け止め油中水型乳化化粧料 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A300 | Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20040907 |