JPH11142112A - 距離測定装置 - Google Patents

距離測定装置

Info

Publication number
JPH11142112A
JPH11142112A JP9312177A JP31217797A JPH11142112A JP H11142112 A JPH11142112 A JP H11142112A JP 9312177 A JP9312177 A JP 9312177A JP 31217797 A JP31217797 A JP 31217797A JP H11142112 A JPH11142112 A JP H11142112A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
distance
light
light beam
obstacle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP9312177A
Other languages
English (en)
Inventor
Masahiko Kato
正彦 加藤
Eiji Yanagi
英治 柳
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Takata Corp
Olympus Corp
Original Assignee
Takata Corp
Olympus Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Takata Corp, Olympus Optical Co Ltd filed Critical Takata Corp
Priority to JP9312177A priority Critical patent/JPH11142112A/ja
Priority to US09/189,083 priority patent/US6097476A/en
Priority to EP98121406A priority patent/EP0918232A3/en
Publication of JPH11142112A publication Critical patent/JPH11142112A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S17/00Systems using the reflection or reradiation of electromagnetic waves other than radio waves, e.g. lidar systems
    • G01S17/02Systems using the reflection of electromagnetic waves other than radio waves
    • G01S17/06Systems determining position data of a target
    • G01S17/42Simultaneous measurement of distance and other co-ordinates
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S17/00Systems using the reflection or reradiation of electromagnetic waves other than radio waves, e.g. lidar systems
    • G01S17/02Systems using the reflection of electromagnetic waves other than radio waves
    • G01S17/06Systems determining position data of a target
    • G01S17/46Indirect determination of position data
    • G01S17/48Active triangulation systems, i.e. using the transmission and reflection of electromagnetic waves other than radio waves
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S17/00Systems using the reflection or reradiation of electromagnetic waves other than radio waves, e.g. lidar systems
    • G01S17/87Combinations of systems using electromagnetic waves other than radio waves
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S17/00Systems using the reflection or reradiation of electromagnetic waves other than radio waves, e.g. lidar systems
    • G01S17/88Lidar systems specially adapted for specific applications
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S17/00Systems using the reflection or reradiation of electromagnetic waves other than radio waves, e.g. lidar systems
    • G01S17/88Lidar systems specially adapted for specific applications
    • G01S17/93Lidar systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • G01S17/931Lidar systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Optical Radar Systems And Details Thereof (AREA)
  • Measurement Of Optical Distance (AREA)
  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】車の前方に存在する障害物の車からの距離と車
に対する方位とを短時間で測定する距離測定装置を提供
する。 【解決手段】車100の前側両端に設けられた距離セン
サ101と102はそれぞれ光源と受光素子を含んでお
り、それぞれ「片側だけ拡大された光ビーム」103と
104を例えば1ミリ秒の時間間隔で交互に放射し、対
象物106からの反射光を受光して対象物106までの
距離を独立に測定する。「片側だけ拡大された光ビー
ム」103と104の重複領域105の中では、二つの
距離センサ101と102の間隔を基線長とする三角測
距によって、対象物106の車100からの距離と車1
00に対する方位とが測定可能である。「片側だけ拡大
された光ビーム」103と104の進行方向の長さは約
50m程度で、その重複領域105の進行方向に垂直な
幅は車100の幅よりも少し広い2m程度である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、車やバイクあるい
は建物や路側の構造物等の障害物に光束を照射し、その
反射光から障害物までの距離と方向を測定する距離測定
装置に関する。
【0002】
【従来の技術】航空機には、飛行の状態、すなわち、高
度や速度、上昇または下降の速度、方位、エンジン出力
などを自動的に金属箔に記録し、耐衝撃・耐熱性のブラ
ックボックスに保管するフライトレコーダが装備されて
おり、事故の際にはボイスレコーダと共に原因調査に用
いられている。
【0003】しかし、自動車にはこれに類する記録装置
がない。一部、車速度、加速度、角加速度(ヨーレー
ト)情報および衛星を用いたGPSからの位置情報を利
用して、その走行経路を測定し記録する試みが成されて
いる。また、前方の車あるいは障害物までの距離を計測
し、ドライバに衝突の危険性に応じた警告を発する、い
わゆる車間距離装置が知られている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】車の衝突事故に際し、
衝突に到る直前の自車と障害物との相対的位置関係を方
向を含めて明確にし、さらに自車の速度、加速度(角加
速度を含む)などの情報を併用して、ドライバがどのよ
うな処置をとったかを解明することは、事故原因の究明
に不可欠な要素である。
【0005】しかし、従来試みられている方法は自車の
走行経路を速度・加速度情報を含めて把握しようとする
ものでは、GPSからの位置情報が衝突経路を明確にす
るには精度が足りないのみならず、衝突する相手の情報
は一切含まれていない。
【0006】このため、車同士の衝突で双方が正確な走
行経路を速度・加速度情報を含めて測定記録する装置を
装備している場合には、事故原因の究明が可能と思われ
るが、一方のみが装備している場合や建物、路側の建造
物などの障害物との衝突の場合には種々の困難が伴な
う。
【0007】衝突するまでの距離情報は車間距離センサ
により取得することが可能である。これには大きく二種
類あり、一つは固定ビーム法で、距離情報のみが得られ
るものであり、他はスキャンビーム法であり、距離と方
向の両方の情報が得られる。
【0008】前者は方向の情報が得られないので、衝突
事故の究明手段としては不十分である。後者は距離と方
向の両方の情報が得られる利点があるが、機械的な走査
を必要とするため時間がかかり、高速に走行する車同士
の衝突の経路を衝突直前まで測定・記録する用途には適
さない。
【0009】さらに両者とも監視領域が車前方100m
以上にわたり、自車の走行車線以外の隣接する車線まで
も含むことから、衝突の危険性が低い対象物までも測定
対象とする不具合がある。本発明の目的は、車の前方に
存在する障害物の車からの距離と車に対する方位とを短
時間で測定する距離測定装置を提供することである。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明は、車の前方に存
在する障害物の車からの距離と車に対する方位とを測定
する距離測定装置であり、車の前方に波動を放射する波
動放射手段と、障害物で反射された波動を検知し、検知
した波動に基づいて車の異なる二点から障害物までの距
離を求める測距手段とを有し、その測定可能領域が車幅
程度の幅で車の前方に数十メートルにわたり延びてい
る。
【0011】本発明の距離測定装置の一例においては、
波動放射手段は車の両端に設けられる二つの光源を含
み、測距手段は車の両端に設けられる二つの受光素子を
含み、二つの光源は「片側だけ拡大された光ビーム」を
交互に放射し、各受光素子は各光源から放射される「片
側だけ拡大された光ビーム」の障害物による反射光を受
光し、二本の「片側だけ拡大された光ビーム」の重複領
域が測定可能領域を定めている。
【0012】本発明の距離測定装置の別の例において
は、波動放射手段は車の中央に設けられる一つの光源を
含み、測距手段は車の両端に設けられる二つの受光素子
を含み、光源は「拡大された光ビーム」を放射し、この
「拡大された光ビーム」の照射領域が測定可能領域を定
めている。
【0013】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照しながら本発明
の実施の形態について説明する。本実施の形態の距離測
定装置では、図1に示されるように、車100の前側両
端に距離センサ101と102が設けられており、距離
センサ101と102はそれぞれ光源と受光素子を含ん
でおり、これらの光源は例えば1ミリ秒の時間間隔で交
互に点灯し、それぞれ「片側だけ拡大された光ビーム」
103と104を放射する。
【0014】ここで、「拡大された光ビーム」とは図2
において符号201で示される光ビームを意味してお
り、車200の前方に幅2aで延びる形状を有してい
る。図中のドット部は「拡大された光ビーム」201に
よる障害物の検出領域を表している。「拡大された光ビ
ーム」201は通常の光ビーム205の開き角γよりも
大きい射出角θを持つ光線204を含むため、通常の光
ビーム205の外側に位置するターゲット202を検出
することを可能にする。
【0015】図2において、ターゲット202は検出領
域の境界に位置しており、これより外側では検出されな
い限界位置にある。言い換えれば、ターゲット202で
の散乱光成分のうち、移動体(車)200に設けられた
(図示しない)受光素子に受光される光量は限界値にあ
り、これはターゲット202が光軸203に平行に境界
に沿って移動しても変わらない。
【0016】この様な「拡大された光ビーム」201
は、移動体(車)200の前方の障害物は漏れ無く検出
するが、送光路外の障害物は極力検出しないという検出
動作に好適に利用でき、障害物の認識ソフトの単純化に
有益である。なお、「拡大された光ビーム」に関しては
本出願人等により別途出願済みである。
【0017】また、「片側だけ拡大された光ビーム」と
は、光軸の片側(例えば右側)が前述の「拡大された光
ビーム」と同じで、反対側(例えば左側)が通常の光ビ
ームと同じ光ビームを意味している。この様な「片側だ
け拡大された光ビーム」は、例えば、後述するように、
一部に拡散素子が設けられた送光レンズを用いて作り出
される。
【0018】図1において、光ビーム103は「右側だ
け拡大された光ビーム」であり、ACは送光ビームの左
端を表しており、ACより左側には送光されない。AC
より右側では「拡大された光ビーム」と等しく、例えば
矢印AOで示される方向に進む光ビーム成分(つまり光
線)を有し、これは拡散素子を持たない送光レンズによ
る光ビームの外側に位置する。
【0019】標準的の反射率を持つ障害物は、点Rで示
される限界位置で初めて検出されるが、自動車の後部や
路側に設けられているリフレクタ等の極めて高い反射率
を持つ対象物は、点Oの位置でも検出される可能性があ
る。言い換えれば、ACより左側に位置する対象物は光
ビーム103によって検出されることはないが、ACよ
り右側に位置する対象物はその反射率によっては限界位
置を越えて検出される可能性がある。
【0020】同様に、光ビーム104は「左側だけ拡大
された光ビーム」であり、BDより右側に位置する対象
物はこの光ビーム104によって検出されることはない
が、BDより左側に位置する対象物はその反射率によっ
ては限界位置を越えて検出される可能性がある。
【0021】図3に示されるように、「片側だけ拡大さ
れた光ビーム」を作り出すための送光レンズ301は、
一部の領域に拡散素子310を備えている。拡散素子3
10は多数の微小プリズム302から成り、微小プリズ
ム302の高さhはいずれも同じであるが、ピッチpは
光軸300からの距離に依存して異なっており、従って
その頂角δも光軸300からの距離に応じて異なってい
る。
【0022】送光レンズ301は、光源330から射出
された発散光束を所定の開き角度にコリメートする機能
を有している。拡散素子310を構成している多数の微
小プリズム302は、場所に応じて異なる頂角δを有し
ているため、異なる位置に入射する光線303、304
はそれぞれ異なる偏向角を受ける。
【0023】光線304と305の間の斜線部分は光源
330から異なる方向に発散する光束を表し、これは送
光レンズ301でほぼ同方向にコリメートされた後、黒
く塗りつぶされた微小プリズム302を透過する。黒く
塗りつぶされた微小プリズム302のピッチが同じであ
れば、その透過光は光束306で示されるように所定の
方向に進む光束に変換される。言い換えれば、同じピッ
チの微小プリズムは、光源330からの発散する微細光
束を所定の方向に進む微細光束に変換する機能を有して
いる。
【0024】拡散素子310は矢印320から見た面内
において特定の領域に形成されており、送光レンズ30
1の拡散素子310の部分を通過する光線は場所により
変化する所定の偏向を受けるが、送光レンズ301の他
の部分を通過する光線は偏向を受けずにそのままコリメ
ートされる。言い換えれば、送光ビームのうち、偏向を
受ける光束の割合は、拡散素子310が形成された領域
により調整される。このため、図2においてターゲット
202が光軸203に平行に境界に沿って移動したとき
に、(図示しない)受光素子に受光される光量が一定の
限界値に等しくなるように設定することが可能である。
【0025】図1において、障害物106は矢印110
で示される経路を経て車100と衝突するものとする。
その途中の障害物106の代表的な位置が数字1と2と
3で示されている。距離センサ101と102は時系列
的に交互に測距を行なう。「右側だけ拡大された光ビー
ム」103と「左側だけ拡大された光ビーム」104の
重複領域105(斜線部)に障害物106が侵入する
と、例えば障害物104が数字3で示される位置に来る
と、距離センサ101から障害物106に到る距離AP
と、距離センサ102から障害物106に到る距離BP
とが独立に測定される。言い換えれば、二つの距離セン
サ101と102の間の距離ABを基線長とする三角測
距がなされる。つまり、重複領域105が、障害物10
6の距離と方位の測定可能領域である。
【0026】「片側だけ拡大された光ビーム」103と
104の進行方向の長さは約50m位あり、これらの光
ビーム103と104の重複領域105の進行方向に垂
直な幅は、車100の車幅よりも少し広い2m程度に選
ばれる。二つの光ビーム103と104を交互に発光さ
せるタイミング(時間間隔)は1ms以下に選ばれ、測
距精度は15m以内では0.1m位に選ばれる。
【0027】障害物106が数字1で示される位置にあ
るとき、通常の反射率のものは観測されないが、高い反
射率を持つリフレクタ等は「右側だけ拡大された光ビー
ム」103によって距離センサ101からの距離が測定
される場合がある。この場合、障害物106が車100
に対してどの方位に位置しているかは特定できない。
【0028】障害物106が数字2で示される位置に来
ると、「左側だけ拡大された光ビーム」104による測
距も可能となり、距離センサ101からの距離と距離セ
ンサ102からの距離が測定され、障害物106の方位
が特定される。
【0029】障害物106が数字3で示される位置まで
来ると、障害物106の大きさのため、測定される距離
APとBPは、距離センサ101と102からの平均的
距離となる。
【0030】図4は、測定される距離APとBPの推移
を示すグラフであり、縦軸は測定される距離、横軸は時
間を表している。目盛りは任意スケールである。斜線部
は図1において距離センサ101と102の両方で測距
が行なわれる重複領域105を表し、ドット領域は片方
の距離センサのみにより測距が行なわれる領域を表して
いる。
【0031】図1において、障害物106が数字2で示
される位置にくると、距離センサ101による測距が開
始される。これは図4における曲線APの点Nに対応し
ている。
【0032】障害物106が「片側だけ拡大された光ビ
ーム」103と104の重複領域105に侵入すると、
距離センサ102による測距も開始される。これは図4
における曲線APの点Mと曲線BPの点Lに対応してい
る。
【0033】障害物106は数字3で示される位置を経
て車100と衝突するが、その衝突点は図4における点
Qに対応している。通常、測距は車100の直前0.5
〜1m位まで行なわれ、曲線APと曲線BPは横軸(時
間軸)を横切るまでが記録される。
【0034】上述した説明から分かるように、本実施形
態の距離測定装置は、衝突に到る直前の自車と障害物と
の相対的な位置関係を方向を含めて明確に測定しうる。
この装置は極めて高速に応答可能であり、高速に移動す
る自動車間の相対的位置関係の測定にも十分に対応可能
である。このため、衝突の相手が距離測定装置を装備し
ていない車の場合にも、建物や路上の構築物などの場合
にも、両者の相対的な位置関係を衝突直前まで測定し記
録することが可能であり、衝突の事故原因の究明に重要
な情報を提供することを可能とする。
【0035】さらに、自車の速度や加速度などの情報を
速度パルスや加速度センサを併用して得ることにより、
衝突事故時のドライバのハンドル操作やブレーキ操作を
知ることも可能となり、衝突事故の原因究明に有力な手
がかりを提供しうる。得られた距離や速度や加速度など
の情報は、好適には、フライトレコーダの様に耐衝撃性
・耐熱性の記録手段に記録される。
【0036】本発明の実施の形態は種々の変更が可能で
ある。例えば、車の前部両端に二つの距離センサ101
と102を設ける代わりに、車の前部両端の一方には送
光部のみを設け、他方には距離センサを設けることも可
能である。例えば、図1において、符号Aで示される箇
所に送光部を設け、符号Bで示される箇所に距離センサ
を設けた場合、送光部Aが点灯したときにはAP+BP
が測定され、距離センサBが点灯したときには2BPが
測定される。これらの情報に基づき単純な演算によりA
PとBPが算出される。
【0037】また、距離センサは目的に応じて側面や後
部に設置することも可能である。さらに、右左折時やカ
ーブ路走行時には、ステアリングホイールの回転方向や
(角)加速度センサからの情報に基づいて「拡大された
光ビーム」を左右に振る機能を設けたり、「拡大された
光ビーム」の進行方向の長さを短縮して不必要な情報の
流入を制限することも可能である。
【0038】別の例では、図5(a)に示されるよう
に、車500から矢印で示される複数の固定光ビームを
電気的に順番に発光・放射させることにより、(図示し
ない)障害物までの距離と方向を検出することも可能で
ある。矢印の長さは光強度を反映しており、各固定光ビ
ームの強度は、各矢印の先端に標準のターゲットを置い
た時に、(図示しない)距離センサの受光部で検出され
る光量が同じになるように調整されている。
【0039】また、図5(b)に示されるように、車5
00の前部両端から開き角度の狭い二本の固定光ビーム
を交互に発光・放射させることによって、この場合には
一部測定できない空間が生ずる不具合があるものの、障
害物までの距離と方位を近似的に計測することも可能で
ある。固定光ビームの代わりにミリ波の狭いビームを用
いることもできる。
【0040】さらに、図5(c)に示されるように、車
500の前部中央から「拡大された光ビーム」501を
放射させ、車500の前部両端に受光部からなる距離セ
ンサ502と503を設けることにより、二つの距離セ
ンサ502と503の間隔を基線長とする三角測距によ
って、「拡大された光ビーム」501の中の(図示しな
い)障害物の位置(距離と方位)を求めることもでき
る。
【0041】さらに別の例としては、図5(a)の光ビ
ームのように、車の前部から複数の固定のミリ波のビー
ムを放射させることにより、(図示しない)障害物の位
置(距離と方向)を検出することも可能である。複数の
固定のミリ波のビームを放射させるための装置は、例え
ば、図6(a)に示されるように、(図示しない)導波
路および適当な結合部の先端に平面鏡600と凹球面鏡
601が配置され、両者の表面に形成された電極602
と603との間でミリ波の共振器を構成している。
【0042】図6(b)に示されるように、電極602
の中央部に開口605が設けられており、公知技術とし
て知られているように、ここを介してガウス分布を持つ
ビームが放射される。さらに中央部の開口605の周辺
部に開口606〜609が設けられており、これらの開
口606〜609を介して、図5(a)に矢印で表現さ
れた光ビームのように、中央のミリ波のビームの両側に
複数のミリ波のビームが放射される。
【0043】ミリ波のビームを用いた場合には、障害物
の位置(距離と方位)の情報の他に、ドップラ計測によ
り速度情報を得られるという利点がある。本発明は上述
した実施の形態に何等限定されるものではなく、その要
旨を逸脱しない範囲で行なわれるすべての実施を含む。
【0044】
【発明の効果】本発明によれば、車の前方に存在する障
害物の車からの距離と車に対する方位とを短時間で測定
する距離測定装置が提供される。これにより、車の衝突
事故の直前における車と障害物の相対位置を明確にする
ことが可能となり、車の速度や加速度等の情報を併用し
て、衝突事故の原因究明の解明に有力な手がかりが得ら
れるようになる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態による距離測定装置を説明
するための図である。
【図2】「拡大された光ビーム」を説明するための図で
ある。
【図3】「片側だけ拡大された光ビーム」を作り出す送
光レンズの断面図である。
【図4】図1に示される各距離センサによって測定され
る距離APとBPの推移を示すグラフである。
【図5】本発明の実施の形態の種々の変形例を示す図で
ある。
【図6】本発明の実施の形態の一変形例に用いられる複
数の固定のミリ波のビームを放射させるための装置の構
成を示す図である。
【符号の説明】
100 車 101、102 距離センサ 103、104 片側だけ拡大された光ビーム 105 重複領域

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 車に設けられ距離測定装置で、車の前方
    に存在する障害物の車からの距離と車に対する方位とを
    測定する距離測定装置であり、 車の前方に波動を放射する波動放射手段と、 障害物で反射された波動を検知し、検知した波動に基づ
    いて車の異なる二点から障害物までの距離を求める測距
    手段とを有し、 その測定可能領域が車幅程度の幅で車の前方に数十メー
    トルにわたり延びている距離測定装置。
  2. 【請求項2】 請求項1において、波動放射手段は車の
    両端に設けられる二つの光源を含み、測距手段は車の両
    端に設けられる二つの受光素子を含み、二つの光源は
    「片側だけ拡大された光ビーム」を交互に放射し、各受
    光素子は各光源から放射される「片側だけ拡大された光
    ビーム」の障害物による反射光を受光し、二本の「片側
    だけ拡大された光ビーム」の重複領域が測定可能領域を
    定めている請求項1に記載の距離測定装置。
  3. 【請求項3】 請求項1において、波動放射手段は車の
    中央に設けられる一つの光源を含み、測距手段は車の両
    端に設けられる二つの受光素子を含み、光源は「拡大さ
    れた光ビーム」を放射し、この「拡大された光ビーム」
    の照射領域が測定可能領域を定めている請求項1に記載
    の距離測定装置。
JP9312177A 1997-11-13 1997-11-13 距離測定装置 Withdrawn JPH11142112A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9312177A JPH11142112A (ja) 1997-11-13 1997-11-13 距離測定装置
US09/189,083 US6097476A (en) 1997-11-13 1998-11-09 Distance measuring apparatus
EP98121406A EP0918232A3 (en) 1997-11-13 1998-11-11 Distance measuring apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9312177A JPH11142112A (ja) 1997-11-13 1997-11-13 距離測定装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007212286A Division JP2008020462A (ja) 2007-08-16 2007-08-16 距離測定装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11142112A true JPH11142112A (ja) 1999-05-28

Family

ID=18026157

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9312177A Withdrawn JPH11142112A (ja) 1997-11-13 1997-11-13 距離測定装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6097476A (ja)
EP (1) EP0918232A3 (ja)
JP (1) JPH11142112A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002214327A (ja) * 2001-01-23 2002-07-31 Hamamatsu Photonics Kk 距離計測装置及び物体検知装置
JP2016078639A (ja) * 2014-10-16 2016-05-16 株式会社デンソー カーブ路減速支援装置

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001508572A (ja) * 1997-01-22 2001-06-26 シーメンス アクチエンゲゼルシヤフト 自立移動式装置のドッキングの位置決め方法および装置
JP3986671B2 (ja) * 1998-07-15 2007-10-03 本田技研工業株式会社 物体検知装置
DE19949409A1 (de) * 1999-10-13 2001-04-19 Bosch Gmbh Robert Verfahren und Vorrichtung zur Objektdetektierung
US6470273B2 (en) 2000-11-08 2002-10-22 Milton Halsted Collision warning system
DE10258287A1 (de) * 2002-12-13 2004-06-24 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Einrichtung zur Objektdetekrierung
DE10346336A1 (de) * 2003-10-06 2005-04-21 Bosch Gmbh Robert Multisensor-Ortungsgerät
DE102005055107A1 (de) * 2005-11-18 2007-05-24 Valeo Schalter Und Sensoren Gmbh System zur Erfassung von Objekten in den Umgebung eines Kraftfahrzeugs
DE102005056800A1 (de) * 2005-11-29 2007-05-31 Valeo Schalter Und Sensoren Gmbh Verfahren zum Betreiben eines Radarsystems und Radarsystem
US20100152967A1 (en) * 2008-12-15 2010-06-17 Delphi Technologies, Inc. Object detection system with learned position information and method
US20120203428A1 (en) * 2011-02-08 2012-08-09 Honda Motor Co., Ltd Road profile scanning method and vehicle using side facing sensors
CN102749626B (zh) * 2012-07-17 2015-04-08 奇瑞汽车股份有限公司 雷达传感器、汽车以及目标方位识别方法
US20150336462A1 (en) * 2014-05-21 2015-11-26 Ford Global Technologies, Llc Sonic triangulation method for locating vehicles for hands-free electric vehicle charging
US9463706B2 (en) 2014-07-23 2016-10-11 Ford Global Technologies, Llc Infrared triangulation method for locating vehicles for hands-free electric vehicle charging
CN112284337B (zh) * 2020-11-25 2021-08-03 武汉大学 一种河工模型多参量测量装置及其行走控制方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2156001B2 (de) * 1971-11-11 1975-10-16 Daimler-Benz Ag, 7000 Stuttgart Abstandswarnvorrichtung für Fahrzeuge
JPS5227888B2 (ja) * 1972-04-08 1977-07-22
US4681431A (en) * 1985-02-27 1987-07-21 Sineco, Inc. Optical ranging anti-collision technique and system
DE3637165A1 (de) * 1986-10-31 1988-05-05 Rainer Ashauer Verfahren und einrichtung zum verhindern von zusammenstoessen, insbesondere fuer kraftfahrzeuge im strassenverkehr
JPH04355390A (ja) * 1991-06-03 1992-12-09 Nissan Motor Co Ltd 距離計測装置
US5313262A (en) * 1992-09-30 1994-05-17 Imra America, Inc. Systems and methods for object detection using beam widening optics
US5341346A (en) * 1993-08-16 1994-08-23 Youlton Francis W Portable narrow angle sonar range finder
JP3183598B2 (ja) * 1993-12-14 2001-07-09 三菱電機株式会社 障害物検知装置
JP3640097B2 (ja) * 1994-12-14 2005-04-20 セイコーエプソン株式会社 光センシング装置
US5877849A (en) * 1997-05-12 1999-03-02 Advanced Optical Technologies, Llc Object detection system

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002214327A (ja) * 2001-01-23 2002-07-31 Hamamatsu Photonics Kk 距離計測装置及び物体検知装置
JP2016078639A (ja) * 2014-10-16 2016-05-16 株式会社デンソー カーブ路減速支援装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP0918232A3 (en) 1999-12-29
US6097476A (en) 2000-08-01
EP0918232A2 (en) 1999-05-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2631667B1 (en) Distance measuring device
JPH11142112A (ja) 距離測定装置
US6317202B1 (en) Automotive radar detecting lane mark and frontal obstacle
US8744741B2 (en) Lidars
CN100425945C (zh) 车辆的目标探测器
EP2708916B1 (en) Distance Measurement Apparatus
CA2049578C (en) Collision avoidance system
US5745870A (en) Traveling-path prediction apparatus and method for vehicles
US20050225742A1 (en) Apparatus and method for optical determination of intermediate distances
JPH11203588A (ja) 車種判別装置
JPH09115093A (ja) 自動車の自動誘導装置および自動誘導方法
JPH07140245A (ja) 視界を決定する方法
JP5376334B2 (ja) 検知装置
JP2004184331A (ja) 車両用物体認識装置
CN117561458A (zh) 用于车辆角安装的lidar系统和方法
JP5556317B2 (ja) 物体認識装置
JPH11160431A (ja) 距離測定装置
CN110316187A (zh) 汽车及其避障控制方法
JP2004184332A (ja) 車両用物体認識装置及び車間制御装置
JP2008020462A (ja) 距離測定装置
JP2541428B2 (ja) 飛翔球体計測装置
JPH0587565A (ja) 距離探知装置
JPH06148329A (ja) 車間距離検出装置
JP3364982B2 (ja) 障害物検知装置および曲率半径検出装置
JP3397254B2 (ja) 距離・速度測定装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040922

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20060318

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20060318

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060421

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060524

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060620

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060821

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20060822

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20060907

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061024

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061220

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070717

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20070904