JPH11160431A - 距離測定装置 - Google Patents

距離測定装置

Info

Publication number
JPH11160431A
JPH11160431A JP9325968A JP32596897A JPH11160431A JP H11160431 A JPH11160431 A JP H11160431A JP 9325968 A JP9325968 A JP 9325968A JP 32596897 A JP32596897 A JP 32596897A JP H11160431 A JPH11160431 A JP H11160431A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
light source
light beam
target
optical axis
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9325968A
Other languages
English (en)
Inventor
Masahiko Kato
正彦 加藤
Kenji Kitazawa
賢次 北沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Takata Corp
Olympus Corp
Original Assignee
Takata Corp
Olympus Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Takata Corp, Olympus Optical Co Ltd filed Critical Takata Corp
Priority to JP9325968A priority Critical patent/JPH11160431A/ja
Priority to US09/189,084 priority patent/US6141085A/en
Priority to EP98121412A priority patent/EP0919829A3/en
Publication of JPH11160431A publication Critical patent/JPH11160431A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S17/00Systems using the reflection or reradiation of electromagnetic waves other than radio waves, e.g. lidar systems
    • G01S17/88Lidar systems specially adapted for specific applications
    • G01S17/93Lidar systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • G01S17/931Lidar systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/48Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S17/00
    • G01S7/481Constructional features, e.g. arrangements of optical elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/02Diffusing elements; Afocal elements
    • G02B5/0205Diffusing elements; Afocal elements characterised by the diffusing properties
    • G02B5/021Diffusing elements; Afocal elements characterised by the diffusing properties the diffusion taking place at the element's surface, e.g. by means of surface roughening or microprismatic structures
    • G02B5/0231Diffusing elements; Afocal elements characterised by the diffusing properties the diffusion taking place at the element's surface, e.g. by means of surface roughening or microprismatic structures the surface having microprismatic or micropyramidal shape
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/02Diffusing elements; Afocal elements
    • G02B5/0273Diffusing elements; Afocal elements characterized by the use
    • G02B5/0278Diffusing elements; Afocal elements characterized by the use used in transmission
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/04Prisms
    • G02B5/045Prism arrays

Abstract

(57)【要約】 【課題】送光ビームの検出領域内に位置する測定対象物
からの反射光の強度が一定である距離測定装置を提供す
る。 【解決手段】送光レンズ101は一部の領域に、多数の
微小プリズム102から成る拡散素子110を備えてい
る。微小プリズム102の高さhはいずれも同じである
が、ピッチpは光軸100からの距離に依存して異なっ
ており、従ってその頂角δも光軸100からの距離に応
じて異なっている。送光レンズ101は、光源130か
ら射出された発散光束を所定の開き角度にコリメートす
る機能を有している。拡散素子110は矢印120から
見た面内において、斜線部で示される特定の領域に形成
されており、送光レンズ101の拡散素子110の部分
を通過する光線は場所により変化する所定の偏向を受け
るが、送光レンズ101の他の部分を通過する光線は偏
向を受けずにそのままコリメートされる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、測定対象物に光束
を照射し、その反射光から測定対象物までの距離を測定
する距離測定装置に関する。
【0002】
【従来の技術】特開平7−253460は、複数方向の
障害物を検出するため、送信レンズから射出した光を複
数の方向に分割するプリズムを配置した距離測定装置を
開示している。また、特開平6−118161は、半導
体レーザの前方に回折格子を配置することにより送光パ
ターンの変形を行う光センシング装置を開示している。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】以上の先行技術は、い
ずれも、光ビームの照射角度を広げることにより検出範
囲を拡大する技術を教示しているが、拡大された照射範
囲に対して、その反射信号の強度を確保する技術は教示
していない。
【0004】本発明は、このような先行技術を鑑みて成
されたものであり、その目的は、照射された光ビームの
所定の範囲内にある目標からの反射光強度がほぼ一定と
なる距離測定装置を提供することである。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、光束が目標ま
で往復する時間を測定することによって、目標までの距
離を測定する距離測定装置において、光源と、光源から
の光束を偏向させる偏向手段と、目標で反射された光束
を受光する受光手段とを有し、偏向手段は、光軸に垂直
な平面へ投影した形状が、受光手段で受光される光束の
強度が一定となる形状を有していることを特徴とする。
【0006】例えば、前記光源から射出される光束はガ
ウス分布の強度分布を有し、前記偏向手段の形状はex
p(θ2 /α2 )/(cos6 θsin2 θ)(θは光
軸と光線がなす角度、αは光源からの光束の広がり角
度)で表される曲線で囲まれた形状である。
【0007】距離測定装置は、好適には、前記光源を光
軸に対して垂直に振動させる光源振動手段と、前記受光
手段からの信号を受け、反射光束の振幅を計算する振幅
計算手段と、前記光源の回転を検出する回転検出手段
と、振幅計算手段と回転検出手段の出力に基づいて目標
を判別する目標判別手段とを更に有している。
【0008】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照しながら本発明
の実施の形態について説明する。まず、本発明の第1の
実施の形態について図1〜図3を用いて説明する。図1
(a)に示されるように、送光レンズ101は、一部の
領域に拡散素子110を備えている。拡散素子110は
多数の微小プリズム102から成り、微小プリズム10
2の高さhはいずれも同じであるが、ピッチpは光軸1
00からの距離に依存して異なっており、従ってその頂
角δも光軸100からの距離に応じて異なっている。
【0009】送光レンズ101は、光源130から射出
された発散光束を所定の開き角度にコリメートする機能
を有している。拡散素子110を構成している多数の微
小プリズム102は、場所に応じて異なる頂角δを有し
ているため、異なる位置に入射する光線103、104
はそれぞれ異なる偏向角を受ける。
【0010】この偏向角βはβ=arcsin(nsi
nδ)−δで表され、頂角δが小さい場合には、β=
(n−1)δで近似される。ここに、nは微小プリズム
102の屈折率である。
【0011】光線104と105の間の斜線部分は光源
130から異なる方向に発散する光束を表し、これは送
光レンズ101でほぼ同方向にコリメートされた後、黒
く塗りつぶされた微小プリズム102を透過する。黒く
塗りつぶされた微小プリズム102のピッチが同じであ
れば、その透過光は光束106で示されるように所定の
方向に進む光束に変換される。言い換えれば、同じピッ
チの微小プリズムは、光源130からの発散する微細光
束を所定の方向に進む微細光束に変換する機能を有して
いる。
【0012】図1(b)に示されるように、拡散素子1
10は矢印120から見た面内において、斜線部で示さ
れる特定の領域に形成されており、送光レンズ101の
拡散素子110の部分を通過する光線は場所により変化
する所定の偏向を受けるが、送光レンズ101の他の部
分を通過する光線は偏向を受けずにそのままコリメート
される。言い換えれば、送光ビームのうち、偏向を受け
る光束の割合は、図1(b)の斜線部の形状、すなわち
幅wの変化により調整される。
【0013】次に、任意の形状の送光ビームを可能とす
る設計手段について図2と図3を用いて説明する。図3
に示されるように、車や自律走行ロボットなどの移動体
300は前述の送光レンズ101を介して前方に送光ビ
ーム301を放射する。送光ビーム301は、送光レン
ズ101に設けられた拡散素子110の機能により、移
動体300の前方に光軸303を中心に幅2aで延びる
形状を有している。図中、送光ビーム301の輪郭が障
害物の検出領域を示している。
【0014】図3において、ターゲット302は検出領
域の境界に位置しており、これより外側では検出されな
い限界位置にある。言い換えれば、ターゲット302に
よる散乱光成分のうち、移動体300に設けられた不図
示の受光素子に受光される光量はその限界値にあり、こ
れはターゲット302が光軸303に平行に境界に沿っ
て移動されても変わらない。
【0015】このように移動体300の前方に一定の幅
で延びている送光ビーム301は、拡散素子が形成され
ていない送光レンズによる送光ビーム305の外側に位
置する障害物を検出することを可能にする。つまり、図
3に描かれているターゲット302は、拡散素子を持た
ない通常の送光レンズによって作り出される開き角γの
送光ビーム305の外側に位置しており、このため通常
の送光ビーム305では検出され得ないが、送光ビーム
301はこのターゲット302に向かう開き角θの光線
304を含んでいるので、ターゲット302を検出し得
る。
【0016】このように、送光ビーム301は、移動体
300の前方に存在する障害物を漏れなく検出するが、
走行路外の障害物は殆ど検出しないので、障害物の認識
ソフトの単純化に好適である。
【0017】以下、このように検出領域が好適となる送
光ビーム301の条件を求める。ターゲット302まで
の垂直距離(光軸方向の距離)をyとし、ターゲット3
02に到る光線304が光軸303に対して成す角度を
θとする。光線304のターゲット302における光強
度をI(y,θ)とすると、受光素子で受光される光量
a は次式で表される。
【0018】
【数1】 ここに、Sa は受光部面積、Ta は受光部透過係数、ρ
はターゲット反射率である。
【0019】いわゆるcos4乗則が成り立つ場合、受
光部透過係数はTa =εcos4 θで表される。ここ
に、εは開口効率であり、光軸方向から見た受光レンズ
の有効口径と光軸から角度θの方向から見た受光レンズ
の有効口径との比である。
【0020】ところで、拡散素子の無い送光レンズによ
るコリメート光の強度分布I(y,θ)は、その広がり
角度をγ、送光レンズの透過光量をIE とすると、次式
で表される。
【0021】
【数2】
【0022】拡散素子110による影響を受けた光の強
度分布は、拡散素子110の設計すなわち微小プリズム
のピッチや配置を変えることにより変更可能であるが、
ここでは、(2)式を参酌して、その強度分布I(y,
θ)は単純化してその等価的広がり角度をαとして次式
で表されるものとする。
【0023】
【数3】 ここに、σは振幅係数で、どのくらいの光量が拡散を受
けるかを意味する。振幅係数は、送光レンズの径方向距
離と拡散素子の幅wに依存し、σ=σ(r,w)と表さ
れる。式中のcosθは、ターゲット302の法線と光
線304とが角度θを成していることに基づく補正を意
味している。
【0024】「等価的」という用語の意味は、拡散素子
110の影響を受けた光は、図1(a)に光束106で
示されるように連続ではなく飛び飛びの方向に進む光束
の集合であり、その強度の包絡線の形状は拡散素子11
0の設計により変化させることができるが、これをガウ
ス分布にするということである。(1)式に(3)式を
代入して次式が得られる。
【0025】
【数4】 ここで、いわゆるcos4乗則が成り立つ場含を想定す
ると、Ta =εcos4θであるから、上式は
【0026】
【数5】 となる。ここで、y=a/tanθであり、ε=cos
θとすると、
【0027】
【数6】 が得られる。あるいは、角度θに依存しない因子をco
nst.に含めて
【0028】
【数7】 と表される。結局、振幅係数σは次式を満足すればよ
い。
【0029】
【数8】
【0030】図2(a)において、曲線200は1/
((cosθ)6 (sinθ)2 )を表し、曲線201
はIE0exp(‐θ2 /α2 )を表している。いずれも
縦軸は任意スケールである。また、図2(b)におい
て、曲線202は振幅係数σを表している。図1(b)
の幅wは、この振幅係数σを模式的に表現したものであ
る。実際には(3)式で仮定した指数関数的強度分布
は、σ=kr(k:比例定数)を暗黙のうちに仮定して
いるが、これは設計事項で、一般にはθ=f(r)の形
で表される(fは関数を表す)。設計の自由度として、
図1(b)の幅wだけでなく、θ=f(r)の関数形を
変えることにより、実現できる送光ビームの形状の自由
度を拡げることができる。
【0031】上述した説明から分かるように、図3に示
される光ビーム301は、振幅係数σを例えば(8)式
に定めるように選ぶことにより実現される。なお、図1
(b)では、幅wが送光レンズ101の直径に沿って分
布するように例示されているが、これは種々の変更が可
能で、送光レンズ101の面上に分散されてもよい。
【0032】また、図1(a)に例示された送光レンズ
101は、説明を簡単にするため、平凸レンズで構成さ
れ、その平らな面に拡散素子が形成されているが、勿
論、送光レンズ101は非球面レンズで構成されてもよ
く、また拡散素子は光源側の曲面に形成されてもよい。
さらに、拡散素子は、レンズに形成される必然性はな
く、送光レンズの近くに配置される透明板に形成されて
もよい。
【0033】また、拡散素子として微小プリズムを想定
したが、効率の問題を工夫することにより、回折格子で
実現することも可能である。さらに上述の議論は送光ビ
ームの水平面上の分布に限定したが、これに直交する鉛
直面内の分布についても同様の議論が可能である。
【0034】次に、本発明の第2の実施の形態について
図4と図5を用いて説明する。図4(a)に示されるよ
うに、送光ビーム401を放射している車等の移動体4
00が走行経路402に沿って移動すると、送光ビーム
401は建物や塀や他の移動体等の障害物405の辺A
B及び辺BCをなめるよう移動し、車400に実装され
た距離測走装置によって測定される距離情報は図4
(b)の曲線ABCで示されるように変化する。
【0035】この変化は、車400と障害物405の間
の実際の距離の変化に比べてかなり大きく、送光ビーム
401の進行方向の長さが長く、辺AB及び辺BCの長
さが長いほどこの影響は大きい。辺BCに関しては遠ざ
かる方向なので問題は少ないが、辺ABに関しては障害
物405が高速で接近してくる場合と区別がつかず、誤
警報を発生させる要因となる。本実施形態は、これを回
避する手段を提供する。
【0036】図5(a)に示されるように、光源502
とその駆動回路503は、厚みと直交する方向(図の左
右方向)に可撓性を有する薄い導電性の導電部材504
によって連結されている。光源502は、不図示の駆動
部によって、矢印で示される光軸500に垂直な方向に
移動可能となっている。導電性部材504には、図5
(b)に示されるように捩ることにより、あるいは長手
方向に撓みをもたせることにより、三軸の可撓性を持た
せてもよい。
【0037】図4(a)に示されるように、車400が
走行経路402に沿って移動する際、ステアリングホイ
ール(ハンドル)の回転信号あるいは距離測定装置に内
蔵された加速度センサからの信号により車400が回転
走行を開始したことを検知すると、不図示の駆動部は光
源502を光軸500に垂直な方向に1度程度の角度で
微小振動させる。その結果、送光ビーム401は進行方
向の左右に微小振動を行う。
【0038】車400が図4(a)に示されるように移
動した際、距離測走装置は図4(b)の例えば点PQ間
を振動する信号を得る。この振幅はかなり大きいので、
大きな障害物による反射信号と区別できる。すなわち、
ステアリングホイールの回転信号あるいは加速度センサ
ーからの信号により車体の回転を検出し、かつ所定の値
を超える距離変化を検知したときに、前述したように光
束を振動させたときの反射信号の振幅が所定の値を超え
ていれば、距離測定用の光束が障害物を横切って移動し
たときであり、比較的大きな障害物を区別することが可
能となる。障害物が小さい場合には、送光ビーム401
を微小に振っても車400と真の障害物との間の距離の
変化は小さく、反射信号の振幅は小さくなることから、
交差点を左折/右折するときに実際の距離の変化か偽信
号かの判別が可能となる。
【0039】また偽信号の大きさは送光ビーム401の
進行方向の長さが長く、辺ABの長さが長いほど大きい
ので、車400が回転走行を開始した時には送光ビーム
401の進行方向の長さは短い方が都合がよい。従っ
て、車400が回転走行を開始したことを検知したとき
に、送光ビーム401の進行方向の長さを短くする機構
を備えていると更に好適である。これは、交差点を右左
折したり車線を変更したり車間を縫って走行したりする
際に特に重要である。
【0040】図5(a)の構成において、送光ビームの
短ビーム化は、送光レンズ501と光源502の間隔を
短くすることで実現される。送光レンズ501と光源5
02の間隔が短くなると、光源502から発散する光束
は送光レンズ501の有効径を越えて拡がり、送光レン
ズ501を透過する光量が減少する。その結果、送光ビ
ーム401の到達距離が減少し、短ビームとなる。
【0041】短ビームは他の手法によっても実現可能で
ある。例えば、予め長ビームと短ビームの両方の送光ビ
ームを用意し、通常走行では長ビームを使用し、回転走
行を検知したときに短ビームに切り換えてもよい。ある
いは、光源を駆動する電圧あるいは電流を変化可能と
し、回転走行を検知したときには、光源の出力を低下さ
せて、実効的に短ビームとしてもよい。
【0042】更に別の偽信号の例として、凹凸の激しい
悪路を走行する場合がある。平らな路面を走行するとき
は、送光ビーム401は路面にほぼ平行に進行するが、
悪路を走行するときは、車400と路面とのなす角度は
激しく変化し、丁度、図4(b)のような偽信号を生ず
る。図5(a)の構成において、三軸の加速度センサあ
るいは水平を検知するセンサと組み合わせて車400と
路面とのなす角度を検知し、これを相殺するように光源
502を紙面と垂直な方向に駆動することにより、偽信
号の発生が緩和される。本発明は上述した実施の形態に
何等限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範
囲で行なわれるすべての実施を含んでいる。
【0043】
【発明の効果】本発明によれば、送光ビームの検出領域
内に位置する測定対象物からの反射光の強度が一定であ
る距離測定装置が提供される。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態による距離測定装置
に用いられる拡散素子を備えた送光レンズの断面図と正
面図である。
【図2】1/(cos6 θsin2 θ)とIE0exp
(‐θ2 /α2 )のグラフと、振幅係数のグラフであ
る。
【図3】図1に示した送光レンズを用いて移動体の前方
に放射される送光ビームの形状を示している。
【図4】送光ビームを放射している移動体の移動の様子
と、その間に移動体に実装された距離測走装置で計測さ
れる距離情報とを示している。
【図5】本発明の第2の実施の形態による距離測定装置
の構成と、三軸の可撓性を有する導電部材とを示してい
る。
【符号の説明】
101 送光レンズ 102 微小プリズム 110 拡散素子 130 光源

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 光束が目標まで往復する時間を測定する
    ことによって、目標までの距離を測定する距離測定装置
    において、光源と、光源からの光束を偏向させる偏向手
    段と、目標で反射された光束を受光する受光手段とを有
    し、偏向手段は、光軸に垂直な平面へ投影した形状が、
    受光手段で受光される光束の強度が一定となる形状を有
    していることを特徴とする距離測定装置。
  2. 【請求項2】 前記光源から射出される光束はガウス分
    布の強度分布を有し、前記偏向手段の形状はexp(θ
    2 /α2 )/(cos6 θsin2 θ)(θは光軸と光
    線がなす角度、αは光源からの光束の広がり角度)で表
    される曲線で囲まれた形状であることを特徴とする請求
    項1に記載の距離測定装置。
  3. 【請求項3】 前記光源を光軸に対して垂直に振動させ
    る光源振動手段と、前記受光手段からの信号を受け、反
    射光束の振幅を計算する振幅計算手段と、前記光源の回
    転を検出する回転検出手段と、振幅計算手段と回転検出
    手段の出力に基づいて目標を判別する目標判別手段とを
    更に有していることを特徴とする請求項1または請求項
    2に記載の距離測走装置。
JP9325968A 1997-11-27 1997-11-27 距離測定装置 Pending JPH11160431A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9325968A JPH11160431A (ja) 1997-11-27 1997-11-27 距離測定装置
US09/189,084 US6141085A (en) 1997-11-27 1998-11-09 Distance measuring apparatus
EP98121412A EP0919829A3 (en) 1997-11-27 1998-11-11 Distance measuring apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9325968A JPH11160431A (ja) 1997-11-27 1997-11-27 距離測定装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11160431A true JPH11160431A (ja) 1999-06-18

Family

ID=18182613

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9325968A Pending JPH11160431A (ja) 1997-11-27 1997-11-27 距離測定装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6141085A (ja)
EP (1) EP0919829A3 (ja)
JP (1) JPH11160431A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002214327A (ja) * 2001-01-23 2002-07-31 Hamamatsu Photonics Kk 距離計測装置及び物体検知装置
JP2017096816A (ja) * 2015-11-25 2017-06-01 株式会社リコー 物体検出装置

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1198150C (zh) * 2001-06-20 2005-04-20 香港城市大学 具有微光学波面整形器的共轴微脉冲激光雷达系统
DE10218910A1 (de) * 2002-04-26 2003-11-13 Sensopart Industriesensorik Gm Verfahren und Anordnung zur Ausbildung eines mittels eines Lasers, insbesondere einer Pulslaserdiode erzeugten Bestrahlungsfeldes bestimmt für eine Lichtlaufzeitmessung
US20050230605A1 (en) * 2004-04-20 2005-10-20 Hamid Pishdadian Method of measuring using a binary optical sensor
DE102009040325A1 (de) * 2009-09-05 2011-03-17 Conti Temic Microelectronic Gmbh Sensorsystem zur Erfassung von Umgebungsobjekten
KR101285388B1 (ko) * 2009-12-18 2013-07-10 한국전자통신연구원 빔 조향 장치
US10408923B2 (en) * 2016-12-15 2019-09-10 National Chung Shan Institute Of Science And Technology Optical design for modularizing laser radar sensor
CN111198378B (zh) * 2019-12-27 2022-06-28 深圳市优必选科技股份有限公司 基于边界的自主探索方法和装置
WO2021217406A1 (zh) * 2020-04-28 2021-11-04 深圳市汇顶科技股份有限公司 光学扩散片、光源装置及距离测量装置

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2156001B2 (de) * 1971-11-11 1975-10-16 Daimler-Benz Ag, 7000 Stuttgart Abstandswarnvorrichtung für Fahrzeuge
US4681431A (en) * 1985-02-27 1987-07-21 Sineco, Inc. Optical ranging anti-collision technique and system
DE4109483A1 (de) * 1991-03-22 1992-09-24 Zeiss Carl Fa Verfahren und einrichtung zur detektion von kanten und bohrungen mit einem optischen tastkopf
JPH04355390A (ja) * 1991-06-03 1992-12-09 Nissan Motor Co Ltd 距離計測装置
US5148317A (en) * 1991-06-24 1992-09-15 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Air Force Diffractive optical element for collimating and redistributing Gaussian input beam
EP0635729B1 (en) * 1991-09-13 1998-06-03 Denso Corporation Optical radar
JP3158707B2 (ja) * 1992-09-09 2001-04-23 株式会社デンソー 車両用光レーダ装置
US5313262A (en) * 1992-09-30 1994-05-17 Imra America, Inc. Systems and methods for object detection using beam widening optics
JPH06118161A (ja) * 1992-10-02 1994-04-28 Seiko Epson Corp 光センシング装置
US5455669A (en) * 1992-12-08 1995-10-03 Erwin Sick Gmbh Optik-Elektronik Laser range finding apparatus
JP3183598B2 (ja) * 1993-12-14 2001-07-09 三菱電機株式会社 障害物検知装置
JPH07253460A (ja) * 1994-03-14 1995-10-03 Nikon Corp 距離測定装置
JP3640097B2 (ja) * 1994-12-14 2005-04-20 セイコーエプソン株式会社 光センシング装置
JPH0980153A (ja) * 1995-09-08 1997-03-28 Mitsubishi Electric Corp 距離測定装置
US5877849A (en) * 1997-05-12 1999-03-02 Advanced Optical Technologies, Llc Object detection system

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002214327A (ja) * 2001-01-23 2002-07-31 Hamamatsu Photonics Kk 距離計測装置及び物体検知装置
JP2017096816A (ja) * 2015-11-25 2017-06-01 株式会社リコー 物体検出装置

Also Published As

Publication number Publication date
US6141085A (en) 2000-10-31
EP0919829A2 (en) 1999-06-02
EP0919829A3 (en) 1999-11-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7161664B2 (en) Apparatus and method for optical determination of intermediate distances
EP2631667B1 (en) Distance measuring device
US7187445B2 (en) Method and apparatus for optically scanning a scene
EP1342984B1 (en) Optical distance sensor
JPH11160431A (ja) 距離測定装置
US6097476A (en) Distance measuring apparatus
US11624809B2 (en) Laser radar
US6937375B2 (en) Scanning device
US7528766B2 (en) Radar device for transmitting radio signal over angular scanning field
JP6899402B2 (ja) 計測装置
JP2839784B2 (ja) 形状測定用光源装置
JP3804418B2 (ja) 車軸検知装置
JP2012242245A (ja) ラマン散乱光検出装置
JPH09203631A (ja) 測距センサ
JP2019100885A (ja) 測距装置
JP7314661B2 (ja) 光走査装置、物体検出装置及びセンシング装置
JP2541428B2 (ja) 飛翔球体計測装置
JPH08313302A (ja) 位置検出装置および車両搭載用レーザレーダ
JP7313956B2 (ja) 測距装置
JPH085744A (ja) 投光装置,発光装置および車間距離検出装置を備えた車両
JP7427487B2 (ja) 光学装置、車載システム、および移動装置
JP3038918B2 (ja) 光レーダ装置
JP7143815B2 (ja) 測距装置
JP3364982B2 (ja) 障害物検知装置および曲率半径検出装置
JPH11304469A (ja) 距離計

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040922

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060117

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20060318

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060524

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060613

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20060822