JPH11141122A - 仮設材の接続具 - Google Patents

仮設材の接続具

Info

Publication number
JPH11141122A
JPH11141122A JP31046097A JP31046097A JPH11141122A JP H11141122 A JPH11141122 A JP H11141122A JP 31046097 A JP31046097 A JP 31046097A JP 31046097 A JP31046097 A JP 31046097A JP H11141122 A JPH11141122 A JP H11141122A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insertion hole
stopper
bolts
building
temporary
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP31046097A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3526190B2 (ja
Inventor
Keiichi Tomiyama
惠一 冨山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sekisui House Ltd
Original Assignee
Sekisui House Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sekisui House Ltd filed Critical Sekisui House Ltd
Priority to JP31046097A priority Critical patent/JP3526190B2/ja
Publication of JPH11141122A publication Critical patent/JPH11141122A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3526190B2 publication Critical patent/JP3526190B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Forms Removed On Construction Sites Or Auxiliary Members Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 接続部に複数本の止具を残して建築物の構成
材のレベル調整作業を行うことができ、作業の迅速性及
び安全性を図ることができる仮設材の接続具を提供す
る。 【解決手段】 建築物の構成材に仮設材を接続するため
の仮設材の接続具において、棒状止具が挿入される止具
挿入孔を、接続具本体に少なくとも3個穿設し、少なく
とも1個の止具挿入孔を、止具の断面寸法と略同寸法に
形成し、少なくとも1個の止具挿入孔を、止具の断面寸
法と略同寸法に形成された止具挿入孔よりも大径となる
ように形成し、大径の止具挿入孔に挿入された止具を取
り外すことなく建築物の構成材の高さ変更作業を行うこ
とができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、建築工法等に使用
される仮設材の接続具の改良に関するものである。
【0002】
【従来の技術】図11に示すように、柱等の建築物の構
成材aに控え梁等の仮設材bを接続する場合には、建築
物の構成材aに止具挿入孔c付き接続具dを取付けると
共に、仮設材bに止具挿入孔e付き接続具fを取付け、
接続具d,fを重ね合わせて接続具d,fの止具挿入孔
c,eにボルトgを挿入して接続具d,f同士を締結す
るようにしていた。そして、建築物の構成材aの高さを
変更する場合には、すべてのボルトgを接続具d,fの
止具挿入孔c,eから引き抜いて接続具d,fを引き離
し、高さを変更した後に再び接続するようにしていた。
しかし、接続具d,fをいちいち引き離して建築物の構
成材aの高さを変更するのは面倒であり、また、仮設材
bが建築物の構成材aから外れるので、安全面でも問題
があった。そこで、一本のボルトgを残し、この一本の
ボルトgを中心に仮設材bを揺動可能にした状態で建築
物の構成材aのレベルの変更することも考えられる。し
かし、建築物の構成材aのレベル変更作業時には接続部
分に不用意な力が作用するので、一本のボルトgで建築
物の構成材aと仮設材bを接続しただけでは、レベル変
更作業が危険なものになるという問題があった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記従来の
課題に鑑みてなされたものであって、本発明の目的とす
るところは、接続部に複数本の止具を残して建築物の構
成材のレベル調整作業を行うことができ、作業の迅速性
及び安全性を図ることができる仮設材の接続具を提供す
ることにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、請求項1の発明の仮設材の接続具は、建築物の構成
材に仮設材を接続するための仮設材の接続具において、
棒状止具が挿入される止具挿入孔を、接続具本体に少な
くとも3個穿設し、少なくとも1個の止具挿入孔を、止
具の断面寸法と略同寸法に形成し、少なくとも1個の止
具挿入孔を、止具の断面寸法と略同寸法に形成された止
具挿入孔よりも大径となるように形成したことを特徴と
する。
【0005】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
に従って説明する。図1は、仮設材の接続具1の斜視図
を示している。仮設材の接続具1は、一対のジョイント
板部11に取付け板12を固定して接続具本体1Aを形
成し、この接続具本体1Aの各ジョイント板部11にそ
れぞれ3個の止具挿入孔1a,1b,1cを縦方向に列
設して構成されている。上下に位置する止具挿入孔1
a,1cは、ボルト4を挿入するための孔であって、ボ
ルトaの軸部の径よりも1mm程度大きく形成されてお
り、中央に位置する止具挿入孔1bは、上下の止具挿入
孔1a,1cの孔径よりも更に大きく形成されてい
る。。例えば、上下の止具挿入孔1a,1cの孔径が1
3mmの場合には、中央の止具挿入孔1bの孔径を16mm
に設定する。これら3個の止具挿入孔1a,1b,1c
は、後述する梁接続金具5の止具挿入孔51c及び控え
梁接続金具6の止具挿入孔61cと同間隔で縦方向に列
設されている。なお、ボルト4は、棒状止具の一例であ
る。
【0006】このように構成される仮設材の接続具1
は、図2に示すように、梁接続金具5及び控え梁接続金
具6を用いて外壁体2と控え梁3を接続する場合のアダ
プターとして使用されるものであり,取付け板12は控
え梁3に取り付けられる。なお、外壁体2は建築物の構
成材の一例であり、控え梁3は仮設材の一例である。
【0007】図2は、後述する狭小地用の建築工法の一
工程を示す斜視図である。狭小地Aに配設された基礎7
にはレール7付き土台8が固定されており、建築物の外
壁体2は、このレール7に載せられた台車9上で組み立
てられるものである。外壁体2の通し柱2Aは控え梁3
にて支持されており、この控え梁3の端部には伸縮部3
1が設けられている。梁接続金具5は、控え梁3を外壁
体2の通し柱2Aの脚部に接続するためのものである。
控え梁接続金具6は、階梁10を外壁体2の通し柱2A
に接続するためのものであるが、外壁体2を施工する際
には、控え梁3を外壁体2の通し柱2Aに接続するのに
用いられる。
【0008】図3に示すように、梁接続金具5は、一対
の接続板部51と取付け部52とで構成されている。各
接続板部51の上縁には、止具嵌合部51aを底部に有
するV字状の受け溝51bが形成されており、受け溝5
1bの下方には3個の止具挿入孔51cが列設されてお
り、受け溝51bの止具嵌合部51aと最上段の止具挿
入孔51cの間隔は、止具挿入孔51c間の間隔と同じ
に設定されている。また、最下段の止具挿入孔51cは
予備に設けられている。図3に示すように、梁接続金具
5の取付け部52は、通し柱2Aにボルトにて固定され
ている。
【0009】図4に示すように、控え梁接続金具6は、
一対の梁接続板部61に取付け部62を取付け、一対の
接続板部61の底部にジャッキ受け板63を取付けて構
成されている。各梁接続板部61の上縁には、止具嵌合
部61aを底部に有するV字状の切り欠き61bが形成
され、切り欠き61bの下方には3個の止具挿入孔61
cが縦方向に等間隔で列設されており、切り欠き61b
の止具嵌合部61aと最上段の止具挿入孔61cの間隔
は、止具挿入孔61c間の間隔と同じに設定されてい
る。控え梁接続金具6の取付け部62はボルト4にて外
壁体2の通し柱2Aに固定されている。
【0010】次に、仮設材の接続具1を用いた狭小地用
の建築工法を、図5乃至図8に基づいて説明する。ま
ず、図6に示すように、狭小地Aに配設される基礎7の
うち、狭小地Aを挟む左右の隣地境界線B側にそれぞれ
位置する隣地境界側外周基礎7aよりも内側に後退した
基礎7にレール8a付き土台8を取付け、また、図6及
び図10に示すように、隣地境界側外周基礎7aには補
助レール12付き仮設土台13を載置してレール8aと
補助レール12とを連続させる。そして、図2及び図6
に示すように、隣地境界側外周基礎7aよりも内側に後
退した基礎7の土台8のレール8aに台車9を載せ、こ
の台車9の上で外壁体2を立設した状態で組立てると共
に、左右一対の外壁体2の間に仮設用の控え梁3を架設
する。外壁体2の組み立ては、隣地境界側外周基礎7a
上に設けられる足場Dを利用して行う。なお、図中の符
号Dは隣家である。
【0011】控え梁3を架設する場合には、図2に示す
ように、まず、控え梁接続金具6を通し柱2Aの脚部に
予め固定すると共に、梁接続金具5を通し柱2Aの二階
梁及び三階梁のレベルに予め固定する。次に、控え梁接
続金具6及び梁接続金具5を用いて控え梁3を通し柱2
A間に架設する。控え梁3を梁接続金具5に接続する場
合には、図3に示すように、仮設材の接続具1の一対の
ジョイント板部11の最上段の止具挿入孔1aにボルト
4を予め挿着した後、このボルト4の軸部を梁接続金具
5の梁接続板部51の止具嵌合部51aに落とし込んで
控え梁3を梁接続金具5に仮止めし、次に、仮設材の接
続具1のジョイント板部11の残りの止具挿入孔1b,
1c及び梁接続金具5の最上段及び中段の止具挿入孔5
1c,51cにボルト4を挿着する。
【0012】また、控え梁3を控え梁接続金具6に接続
する場合には、図4に示すように、仮設材の接続具1の
一対のジョイント板部11の最上段の止具挿入孔1aに
ボルト4を予め挿着した後、このボルト4の軸部を控え
梁接続金具6の接続板部61の止具嵌合部61aに落と
し込んで控え梁3を控え梁接続金具6に仮止めし、次
に、仮設材の接続具1のジョイント板部11の残りの止
具挿入孔1b,1c及び控え梁接続金具6の最上段及び
中段の止具挿入孔61c,61cにボルト4を挿着す
る。
【0013】次に、図6に示すように、一方の外壁体2
に控え柱14を取付け、この一方の外壁体2を反力体と
して控え梁3を伸長させることにより、他方の外壁体2
を立設した状態で隣地境界側外周基礎7aの仮設土台1
3の上まで移動させる。次に、図10に示すように、控
え梁接続金具6のジャッキ受け板63の下にジャッキJ
及びジャッキ台J1を設置し、ジャッキJで外壁体2を
上昇させて補助レール12付き仮設土台13を抜き取る
と共に、外壁体2の土台2bから台車9を取り外す。次
に、ジャッキJで外壁体2を降下させて外壁体2の土台
2Bを隣地境界側外周基礎7aにアンカーボルトにて固
定する。
【0014】ジャッキJで外壁体2を昇降する前には、
仮設材の接続具1の最下段に位置する止具挿入孔1cに
挿入されたボルト4を抜き取っておく。仮設材の接続具
1の大径の止具挿入孔1bと止具挿入孔1bに挿通され
たボルト4との間に大きな隙間が形成されているので、
ボルト4を抜き取った状態では、図5に示すように、控
え梁接続金具6の受け溝61bの止具嵌合部61a内の
ボルト4を中心として、控え梁3が当該隙間の分だけ上
下方向に揺動可能となる。また、階梁レベルの控え梁3
も、同様に、梁接続金具5の切り欠き51bの止具嵌合
部51a内のボルト4を中心にして上下方向に揺動可能
となる。これにより、図8及び図10に示すように、外
壁体2の昇降に伴って控え梁3が外壁体2に対して上下
方向に揺動し、外壁体2を無理なく昇降させることがで
きる。
【0015】次に、図9に示すように、残りの外壁体2
も、同じ要領で移動させて隣地境界側外周基礎7aに固
定する。その後、同図に示すように、外壁体2,2から
控え梁3を取り外し、外壁体2,2間に階梁4を架設す
ると共に、階梁4の端部を控え梁接続金具6に接続す
る。
【0016】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の仮設材の
接続具によると、大径の止具挿入孔に挿入された止具を
取り外す必要がないので、少なくとも2本の止具を止具
挿入孔に挿入した状態で建築物の構成材の高さ変更作業
を行うことができ、作業の迅速性及び安全性を図ること
ができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態を示す仮設材の接続具の斜
視図である。
【図2】同接続具の使用状態を示す斜視図である。
【図3】同接続具による接続動作を示す斜視図である。
【図4】同接続具による接続動作を示す斜視図である。
【図5】同接続具の仮止め状態を示す正面図である。
【図6】同接続具を用いた狭小地の建築工法の一工程を
示す正面図である。
【図7】同接続具を用いた狭小地の建築工法の一工程を
示す正面図である。
【図8】同接続具を用いた狭小地の建築工法の一工程を
示す正面図である。
【図9】同接続具を用いた狭小地の建築工法の一工程を
示す正面図である。
【図10】仮設材が接続された建築物の構成材の昇降動
作を示す正面図である。
【図11】従来例を示す斜視図である。
【符号の説明】
1 仮設材の接続具 2 外壁体(建築物の構成材) 3 控え梁(仮設材) 1a 止具挿入孔 1c 止具挿入孔 1b 大径の止具挿入孔 4 ボルト(棒状止具)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 建築物の構成材に仮設材を接続するため
    の仮設材の接続具において、 棒状止具が挿入される止具挿入孔を、接続具本体に少な
    くとも3個穿設し、少なくとも1個の止具挿入孔を、止
    具の断面寸法と略同寸法に形成し、少なくとも1個の止
    具挿入孔を、止具の断面寸法と略同寸法に形成された止
    具挿入孔よりも大径となるように形成したことを特徴と
    する仮設材の接続具。
JP31046097A 1997-11-12 1997-11-12 仮設材の接続構造 Expired - Fee Related JP3526190B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31046097A JP3526190B2 (ja) 1997-11-12 1997-11-12 仮設材の接続構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31046097A JP3526190B2 (ja) 1997-11-12 1997-11-12 仮設材の接続構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11141122A true JPH11141122A (ja) 1999-05-25
JP3526190B2 JP3526190B2 (ja) 2004-05-10

Family

ID=18005526

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31046097A Expired - Fee Related JP3526190B2 (ja) 1997-11-12 1997-11-12 仮設材の接続構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3526190B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP3526190B2 (ja) 2004-05-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5412913A (en) Self-aligning beam joint suited for use in modular construction
US4254542A (en) Construction nut and bolt assembly and method of erecting structural steel
US3981109A (en) Process and apparatus for supporting hoisted floors peripherally of supporting tower
JP4099491B2 (ja) ヘリコプタによる鉄塔組立工法及び作業用治具
JP3526190B2 (ja) 仮設材の接続構造
EP0433890A1 (en) Mast to base connection for a storage and retrieval machine
KR102361789B1 (ko) 시스템동바리용 수평재 가설 지지구
AU2016203317B2 (en) Ground Engaging Construction Support
JP2002129583A (ja) 建物の構築方法および応力伝達装置
JPH0540193Y2 (ja)
US20040175241A1 (en) Method and system for lifting of the massive constructions
JP3083750U (ja) 建築用間隔固定台用セパレーター
JP2807774B2 (ja) 仮設用安全手摺り
US6588730B2 (en) Method and apparatus for use in positioning high-strength cables within a precast, moment resisting frame
JPH0768720B2 (ja) バルコニ−の取付方法
JP3717910B2 (ja) ヘリコプタによる鉄塔組立工法
JPH05287897A (ja) 枠組み足場の組立方法及び枠組み足場の組立用ガイド金具
KR102505107B1 (ko) 건축물 구조체 시공 방법 및 건축물 구조체
CN216475533U (zh) 一种快速连接安装的钢结构
JP2672057B2 (ja) 2部材の連結方法
JPH11159007A (ja) モジュール柱脚構造とその据え付け工法
JP3578643B2 (ja) 狭小地建築工法及び外壁体移動用仮支持台
JP3215129U (ja) 覆工板用支柱の立設構造
JP2792806B2 (ja) 鉄骨系住宅の建方工法及び柱頭ピース
KR100189717B1 (ko) 바렛트 철골기둥의 연결방법

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20031125

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040115

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040210

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040212

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100227

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130227

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130227

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160227

Year of fee payment: 12

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees