JPH11140794A - 紙塗工用ラテックス組成物及びその製造方法 - Google Patents

紙塗工用ラテックス組成物及びその製造方法

Info

Publication number
JPH11140794A
JPH11140794A JP9304585A JP30458597A JPH11140794A JP H11140794 A JPH11140794 A JP H11140794A JP 9304585 A JP9304585 A JP 9304585A JP 30458597 A JP30458597 A JP 30458597A JP H11140794 A JPH11140794 A JP H11140794A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
latex
parts
weight
monomer
zinc
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9304585A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4033531B2 (ja
Inventor
Yoshiki Shimada
芳樹 島田
Hiroyoshi Hashimoto
弘義 橋本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Chemical Industry Co Ltd filed Critical Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP30458597A priority Critical patent/JP4033531B2/ja
Publication of JPH11140794A publication Critical patent/JPH11140794A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4033531B2 publication Critical patent/JP4033531B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Paints Or Removers (AREA)
  • Paper (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 紙塗工に用いられるラテックス組成物におい
て、ピック強度その他塗工紙の品質、印刷適性を維持し
てベタツキ性を独立的に向上させる。 【解決手段】 カルボキシル化ジエン系ラテックスと亜
鉛化合物とを含み、該ラテックス100重量部(固形分
換算)に対し、該亜鉛化合物が0.04〜1.3重量部
(亜鉛換算)である紙塗工用ラテックス組成物。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明が属する技術分野】本発明は、オフセット印刷、
グラビア印刷等に供される印刷用塗工紙、塗工板紙等の
製造に使用できる紙塗工用ラテックス組成物及びその製
造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】塗工紙は、紙の印刷適性の向上および光
沢などの光学的特性の向上を目的として、抄造された原
紙表面に、カオリンクレー、炭酸カルシウム、サチンホ
ワイト、タルク、酸化チタンなどの顔料類、それらのバ
インダーとしての合成樹脂ラテックス及び保水剤あるい
は補助バインダーとしてのスターチ、カゼイン、ポリビ
ニルアルコール、カルボキシメチルセルロースなどの水
溶性高分子あるいはアルカリ可溶性またはアルカリ膨潤
性アクリル系ポリマーラテックスを主構成成分とする塗
料組成物が塗工されている。このうち、合成樹脂ラテッ
クスとしては、スチレンとブタジエンを主要単量体成分
を乳化重合して得たスチレン−ブタジエン系合成樹脂ラ
テックス、いわゆるSB系ラテックスが最も汎用的に用
いられている。 ところで、この紙塗工用のSB系ラテ
ックスの乾燥皮膜はブタジエン成分に由来して粘着性を
帯び、そのベタツキ性によって塗工紙製造の際に重大な
問題をしばしば引き起こしている。すなわち、塗工層中
のラテックス樹脂のベタツキ性によってコーターのバッ
キングロールに塗工成分が付着・堆積する、いわゆるバ
ッキングロール汚れ問題と、塗工後に塗工層を平滑に仕
上げるカレンダー処理において同様にカレンダーロール
汚れを起こす問題である。このような汚れが発生する
と、塗工紙の品質を悪化させたり、また汚れ除去のた
め、操業を停止しなければならない。最近、カラー印刷
された雑誌類やパンフレット、広告類の需要拡大に伴っ
て印刷速度の高速化が進められ、また紙塗工製品のコス
トの中で大きな割合を占める合成樹脂ラテックスの減量
によってコストダウンを計ることが進められており、そ
のため、塗工紙にもちいられるSB系ラテックスの品質
・性能の中で顔料結合力の指標となるインクピック抵抗
性、いわゆるピック強度の向上が求められているため、
年々ブタジエンの共重合率が高まっている現実があり、
そのためにこのような汚れがますます起こりやすくなっ
ており、当業界においてこの問題解決が極めて重大な課
題となっている。ところが、ピック強度やその他の塗工
紙の品質あるいは印刷適性を犠牲にすることなく、ベタ
ツキ性を改善する方法が検討されてきたが、これまで有
用な方法は現在まで見いだされていない。
【0003】これまで検討された方法としては、例えば
塗料中にステアリン酸カルシウムに代表される滑剤の配
合量の増量があるが、他の塗工紙品質に影響を及ぼさな
い範囲ではほとんど効果が認められない。特開平9−3
1895号公報には、脂肪族共役ジエン、アルキル(メ
タ)アクリレート、エチレン系不飽和カルボン酸からな
る単量体を重合して得られるガラス転移点が0℃以下の
共重合体の存在下に脂肪族共役ジエン、エチレン系不飽
和カルボン酸及びこれらと共重合可能な他の単量体を重
合して得られ、得られた共重合体がガラス転移点を2つ
有し、2つのガラス転移点の差が5℃以上である紙塗工
用ラテックスを提唱し、このラテックスがロール汚れ性
を改善するとしている。しかし、この提案の方法で耐ベ
タツキ性を問題ない水準に到達させようとするとピック
強度や他の品質・性能を犠牲にせざるを得ない。また、
特開平9−31896号公報には、脂肪族共役ジエン、
エチレン系不飽和カルボン酸、アミド基含有エチレン系
不飽和単量体及びこれらと共重合可能な他の単量体から
なる単量体を乳化重合した紙塗工用共重合体ラテックス
が提案されいるが、これも同様に、到底十分な効果を発
揮するものではなかった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、紙塗工に用
いられるラテックス組成物において、従来不可能であっ
た、ピック強度その他の塗工紙の品質、印刷適性に実質
的に影響を及ぼさずに耐ベタツキ性を独立的に向上さ
せ、バッキングロールやカレンダーロールの汚れの問題
を抜本的に解決することを課題とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、前記の耐
ベタツキ性に優れた紙塗工用ラテックスを開発すべく鋭
意研究を重ねた結果、特定のラテックス組成物が上記の
目的を達成する上で極めて有用であることを見出し、本
発明を完成した。すなわち、本発明は以下の通りであ
る。
【0006】1.エチレン性不飽和カルボン酸単量体と
共役ジエン系単量体とを含む単量体を乳化重合して調製
されるラテックスと亜鉛化合物とを含み、該ラテックス
100重量部(固形分換算)に対し、該亜鉛化合物が
0.04〜1.3重量部(亜鉛換算)である紙塗工用ラ
テックス組成物。 2.粉末状亜鉛化合物を水性分散液とし、該水性分散液
を、エチレン性不飽和カルボン酸単量体と共役ジエン系
単量体とを含む単量体を乳化重合して調製されるラテッ
クスに添加する紙塗工用ラテックス組成物の製造方法。
【0007】3.亜鉛化合物を、エチレン性不飽和カル
ボン酸単量体と共役ジエン系単量体とを含む単量体を乳
化重合して調製されるラテックスに添加するに際し、該
ラテックスのpHが7未満である紙塗工用ラテックス組
成物の製造方法。 4.亜鉛化合物を、エチレン性不飽和カルボン酸単量体
と共役ジエン系単量体とを含む単量体を乳化重合して調
製されるラテックスに添加するに際し、該ラテックスの
温度が40〜100℃である紙塗工用ラテックス組成物
の製造方法。
【0008】以下、本発明をさらに詳細に説明する。本
発明は、いわゆるカルボキシル化されたジエン系共重合
体ラテックスに亜鉛化合物を添加することにより、全く
意外にもピック強度などの塗工紙の性能、塗工特性に影
響を及ぼすことなく、ベタツキ性のみを独立して制御で
きることを見いだし到達したものである。さらには、亜
鉛化合物をラテックスに添加する際に特定の条件下にお
いて添加することにより、さらに好ましい性能が得られ
ることを見いだし到達したものである。
【0009】本発明において用いられるラテックスは、
エチレン性不飽和カルボン酸単量体と共役ジエン系単量
体とを含む単量体を共重合して調製されるものである。
エチレン性不飽和カルボン酸単量体としては例えば、イ
タコン酸、アクリル酸、メタクリル酸、フマール酸、マ
レイン酸などが挙げられ、これらはラテックスのコロイ
ド分散安定性を維持するためと原紙や紙塗工塗料配合に
加えられるクレーや炭酸カルシウムなどの顔料類との接
着力を高め、さらに亜鉛化合物との反応して耐ベタツキ
性を高める官能基として機能する。
【0010】共役ジエン系単量体としては例えば、1,
3−ブタジエン、2−クロロ−1,3ブタジエン、クロ
ロプレンなどが挙げられるが、紙塗工用ラテックスにお
いては1,3−ブタジエンが最も好ましく用いられる。
これら共役ジエン系単量体はラテックス皮膜に靭性を付
与して高い接着強度を得るために必須である。これら上
記の二つの単量体に加えて、紙塗工用ラテックスとして
要求される様々な品質・物性を付与するためにこれら以
外の単量体成分を使用することができる。それらの単量
体としては例えば、スチレンを代表とする芳香族ビニル
類、アクリロニトリル、メタクリロニトリルなどのシア
ン化ビニル類、アクリル酸エチル、アクリル酸ブチル、
アクリル酸2エチルヘキシル、メタクリル酸メチル、メ
タクリル酸ブチルなどの(メタ)アクリル酸エステル類
がある。また、通常5重量%以下の範囲で、水酸基、ア
ミド基、アミノ基、メチロール基、グリシジル基、スル
ホン酸基、リン酸基などの官能基を有する各種のビニル
系単量体も所望に応じて使用される。
【0011】本発明において用いられるラテックスの単
量体成分の一般的構成は、エチレン性不飽和カルボン酸
単量体0.5〜10重量%、1,3−ブタジエン20〜
70重量%、スチレン10〜79.5重量%およびこれ
らと共重合可能なビニル系単量体0〜50重量%であ
る。そして、エチレン性不飽和カルボン酸単量体の好ま
しい割合は1.5〜5%である。また、1,3−ブタジ
エンの好ましい割合は、シートオフセット印刷用塗工紙
では35〜50重量%、ウェブオフセット印刷用塗工紙
では25〜40重量%、グラビヤ印刷用塗工紙では45
〜65重量%であるが、これらの適性範囲は原紙の品質
・物性や塗工量によって変化しうる。
【0012】本発明において用いられるラテックスは、
公知の乳化重合法によって調製される。乳化重合の方法
に関しては特に制限はなく、従来公知の方法で、水性媒
体中で前記の単量体、連鎖移動剤と界面活性剤、ラジカ
ル重合開始剤と、必要に応じて用いられる他の添加剤成
分を基本構成成分とする分散系において、単量体を重合
させて合成樹脂の粒子の水性分散液、すなわちラテック
スを製造する方法である。そして、重合に際しては、単
量体組成を全重合過程で均一にする方法や重合過程で逐
次、あるいは連続的に変化させることによって生成する
ラテックス粒子の形態的な組成変化を与える方法など所
望に応じてさまざまな方法が利用できる。 このラテッ
クス中の固形分濃度は40〜60重量%の範囲で選ば
れ,また、その平均粒子径は40〜400nmの範囲に
あることが望ましく、50〜200nmの範囲にあるの
がさらに好ましい。平均粒子径はシードラテックスや界
面活性剤の使用割合などによって調整することができ、
一般にその使用割合を高くするほど生成共重合体ラテッ
クスの平均粒子径は小さくなる傾向がある。シードラテ
ックスの重合は、本発明のラテックスの重合に先だって
同一反応容器で行っても、異なる反応容器で重合したシ
ードラテックスを用いても良い。
【0013】連鎖移動剤は合成樹脂の分子量やゲル生成
量を調整するために汎用的に用いられるもので、例え
ば、n−ヘキシルメルカプタン、n−オクチルメルカプ
タン、n−ドデシルメルカプタン、t−ドデシルメルカ
プタン、チオグリコール酸などのメルカプタン類やα−
メチルスチレンダイマーなど通常の乳化重合で使用可能
なものを全て使用できる。
【0014】界面活性剤としては、例えば脂肪族セッケ
ン、ロジン酸セッケン、アルキルスルホン酸塩、ジアル
キルアリールスルホン酸塩、アルキルスルホコハク酸
塩、ポリオキシエチレンアルキル硫酸塩、ポリオキシエ
チレンアルキルアリール硫酸塩などのアニオン性界面活
性剤、ポリオキシエチレンアルキルエーテル、ポリオキ
シエチレンアルキルアリールエーテル、ポリオキシエチ
レンオキシプロピレンブロックコポリマーなどのノニオ
ン性界面活性剤が挙げられる。これらのほかに親水基と
親油基を有する界面活性剤の化学構造式の中にエチレン
性2重結合を導入した、いわゆる反応性界面活性剤を用
いても良い。これら界面活性剤の使用量は全単量体の重
量に基づき、通常0.05〜2重量%の範囲で選ばれ
る。
【0015】ラジカル重合開始剤は、熱または還元性物
質の存在下ラジカル分解して単量体の付加重合を開始さ
せるものであり、無機系開始剤および有機系開始剤のい
ずれも使用できる。このようなものとしては、例えば水
溶性又は油溶性のペルオキソ二硫酸塩、過酸化物、アゾ
ビス化合物等、具体的にはペルオキソ二硫酸カリウム、
ペルオキソ二硫酸ナトリウム、ペルオキソ二硫酸アンモ
ニウム、過酸化水素、t−ブチルヒドロペルオキシド、
過酸化ベンゾイル、2,2−アゾビスブチロニトリル、
クメンハイドロパーオキサイドなどがあり、また他に、
POLYMERHANDBOOK(3rd. edit
ion)、J.BrandrupおよびE.H.Imm
ergut著、John Willy & Sons刊
(1989)に記載されている化合物が挙げられる。ま
た、酸性亜硫酸ナトリウム、アスコルビン酸やその塩、
エリソルビン酸やその塩、ロンガリットなどの還元剤を
重合開始剤に組み合わせて用いる、いわゆるレドックス
重合法を採用することもできる。これらの中で特にペル
オキソ二硫酸塩が重合開始剤として好適である。この重
合開始剤の使用量は、全単量体の重量に基づき、通常
0.1〜5.0重量%の範囲から、好ましくは0.2〜
3.0重量%の範囲から選ばれる。
【0016】この乳化重合における重合温度は、通常6
0〜100℃の範囲で選ばれるが、前記レドックス重合
法等により、より低い温度で重合を行っても良い。ま
た、第1段での重合温度と第2段での重合温度は同じで
も異なっていても良い。本発明で使用するラテックスに
おいては、必要に応じ各種重合調整剤を添加することが
できる。例えば、pH調整剤として、水酸化ナトリウ
ム、水酸化カリウム、水酸化アンモニウム、炭酸水素ナ
トリウム、炭酸ナトリウム、リン酸水素二ナトリウムな
どのpH調整剤を添加することができ、この中でも水酸
化カリウムがピック強度と湿潤ピック強度のバランスを
高める点で特に好ましく、重合後のpH調整剤としては
好適である。また、エチレンジアミン四酢酸ナトリウム
などの各種キレート剤なども重合調整剤として添加する
こともできる。
【0017】本発明のラテックス組成物は、亜鉛化合物
を含むことが必要である。これによりラテックスの耐べ
たつき性を著しく改善することができる。ラテックス組
成物に使用する亜鉛化合物の量は、ラテックス100重
量部(固形分換算)に対し、亜鉛化合物中の亜鉛分換算
で0.04〜1.3重量部の範囲である。亜鉛化合物が
0.04重量部以上(亜鉛分換算)で耐ベタツキ性が改
善される。また、1.3重量部以下(亜鉛分換算)でラ
テックスのコロイド的な分散安定性が維持される。好ま
しい範囲は0.1〜1重量部(亜鉛分換算)である。亜
鉛化合物を含ませることによって耐ベタツキ性を極めて
高い水準に向上させる理由は、亜鉛化合物とラテックス
表面に存在するカルボキシル基とが反応して架橋構造を
形成して、分子の流動を抑制するためと考える。これを
酸化亜鉛をもちいた場合を例として示せば、以下の式の
如くである。
【0018】−COOH+ZnO+HOOC− → −
COO−Zn−OOC−+H2 O 本発明に用いる亜鉛化合物としては、亜鉛酸化物、亜鉛
水酸化物、炭酸亜鉛、硝酸亜鉛、硫酸亜鉛、酢酸亜鉛あ
るいは炭酸亜鉛のアンモニア錯体などがあげられる。そ
してこれらの中で有効にもちいられるものとしては例え
ば、酸化亜鉛、炭酸亜鉛、水酸化亜鉛、炭酸亜鉛のアン
モニア錯体があげられる。
【0019】これらの亜鉛化合物は、単にそのままラテ
ックスに添加しても良いが、粉末状である場合は水性分
散液として添加することが有用である。粉末のまま添加
するとラテックスが部分凝集したり、局部的な作用に限
定され、添加の効果が薄いという問題を生じることがあ
る。水性分散液の調製は、ポリアクリル酸ソーダなどの
分散剤を溶解した水中に酸化亜鉛を添加して高速攪拌す
ることによって容易に行うことができる。
【0020】また、亜鉛化合物をラテックスに添加する
に際しては、ラテックスのpHが7以下、特に1〜7が
好ましく、さらには2〜6の範囲が好ましい。亜鉛化合
物をラテックスに添加するに際しては、ラテックスの温
度は30℃以上、特に30℃〜100℃が好ましく、さ
らには40〜80℃が好ましい。これらの添加条件によ
って、上記に示した反応がスムーズにおこなわれ、効果
的、効率的に耐ベタツキ性を向上させることが可能にな
る。
【0021】本発明のラテックス組成物を紙塗工用塗料
のバインダーとして用いる場合には、通常行われている
実施態様で行うことができる。すなわち、分散剤を溶解
させた水中に、カオリンクレー、炭酸カルシウム、二酸
化チタン、水酸化アルミニウム、サチンホワイト、タル
ク等の無機顔料、プラスチックピグメントやバインダー
ピグメントとして知られる有機顔料、澱粉、カゼイン、
ポリビニルアルコール、カルボキシメチルセルロース等
の水溶性高分子、増粘剤、染料、消泡剤、防腐剤、耐水
化剤、滑剤、印刷適性向上剤、保水剤等の各種添加剤と
ともにジエン系共重合体ラテックスを添加して混合し、
均一な分散液とする態様である。そして、この紙塗工液
は、各種ブレードコーター、ロールコーター、エアーナ
イフコーター、バーコーターなどを用いる通常の方法に
よって原紙に塗工することができる。
【0022】
【発明の実施の形態】以下に、実施例により本発明をさ
らに詳細に説明する。なお、文中、配合%や配合部数は
全て重量基準である。各特性は次のようにして求めた。 (イ)粒子の平均直径 光散乱法粒度分析計(シーエヌウッド社製モデル600
0)により平均粒子径を測定した。
【0023】(ロ)塗工液のハイシェアー下の流動性
(ハイシェアー粘度) 粘度計(熊谷理機社製、商品名:ハーキュレスハイシェ
アー粘度計)で、Fボブ、4400回転/分で求めた。 (ハ)塗工液の機械的安定性 20%濃度の塗工液100gを計量し、60℃、30k
g、15分の条件にてマロン式安定性試験器にかけた。
試験後の塗工液を325メッシュのフィルターで濾過、
水洗しメッシュ上に残った凝集物を採集する。採集物を
130℃で1時間乾燥し、重量を量った。乾燥物の重量
が低いものほど機械的安定性が良好とした。
【0024】(ニ)耐ベタツキ性評価 水酸化ナトリウムでpH8〜9に調整したラテックス組
成物(固形分濃度50%)を塗工バーを用いてPETフ
ィルム(ソマール社製、商品名A−200,S)に塗工
した。塗工後直ちに130℃の熱風乾燥機に30秒入れ
て皮膜を乾燥させた。各ラテックスの乾燥皮膜をPET
フィルムごと台紙に並べて張った後、黒ラシャ紙をかぶ
せてロールニップを通した。次に黒ラシャ紙を剥がし、
ラテックス皮膜への紙繊維の付着状態を観察した。評価
は10点評価法で行い、付着の少ないものほど高得点と
した。ロール温度はブタジエン含有率35%以下のもの
は50℃とし、それ以上のものは室温とした。
【0025】(ホ)耐ブリスター性 RI印刷試験機(明製作所)を用いて、台紙の中央部に
塗工紙を貼り、印刷インク(大日本インキ社製、商品
名:Webb Zett 黄)0.3ccを25cm×
21cmの印刷面積で台紙ごとべた刷りした。この条件
で両面印刷された塗工紙を適当な大きさに裁断し、その
試験片を所定の温度に調整したシリコンオイル恒温槽に
浸してブリスターが発生するか否かを観察した。恒温槽
の温度を変化させてこの試験を行った。ブリスターの発
生する温度が高いものほど耐ブリスター性に優れる。
【0026】(ヘ)ピック強度 RI印刷試験機(明製作所)を用いて、中央部に塗工紙
をならべて貼った台紙に、印刷インク(東華色素社製、
商品名:SDスーパーデラックス50紅B(タック18
のもの)0.4ccを25cm×21cmの印刷面積で
台紙ごと印刷し塗工紙に重ね刷りした。ゴムロールに現
れたピッキング状態を別の台紙に裏取りし、その状態を
観察した。評価は5点評価法で行い、ピッキング現象の
少ないものほど高得点とした。
【0027】(ト)湿潤ピック強度 RI印刷試験機(明製作所)を用いて、中央部に塗工紙
をならべて貼った台紙にモルトンロールで塗工紙表面に
給水を行い、その直後に印刷インク(東華色素社製、商
品名:SDスーパーデラックス50紅B(タック15の
もの)0.4ccを25cm×21cmの印刷面積で1
回刷りを行い、ゴムロールに現れたピッキング状態を別
の台紙に裏取りし、その状態を観察した。評価は5点評
価法で行い、ピッキング現象の少ないものほど高得点と
した。
【0028】
【実施例1】平均直径0.018μmのシード粒子の水
性分散体(シード固形分濃度15重量%)0.3重量部
を撹拌装置と温度調節用ジャケットを取り付けた耐圧反
応容器に入れ、さらに水70重量部、ラウリル硫酸ナト
リウム0.3重量部、フマール酸1重量部、イタコン酸
1.5重量部を仕込み、内温を80℃に昇温し、次いで
スチレン24.2部、ブタジエン58部、メタクリル酸
メチル8部、アクリル酸2−エチルヘキシル5部、アク
リル酸ヒドロキシエチル2.3部、α−メチルスチレン
ダイマー1.6部、t−ドデシルメルカプタン0.6部
からなる混合モノマー溶液と、水12部、水酸化ナトリ
ウム0.25部、ラウリル硫酸ナトリウム0.2部、ペ
ルオキソ二硫酸ナトリウム1重量部からなる開始剤系水
溶液を、それぞれ6時間および7時間かけて一定の流速
で添加した。そして80℃の温度をそのまま4時間保っ
たのち冷却した。次いで生成したジエン系共重合ラテッ
クスに水酸化カリウム1.1部を添加することでpHを
5.5とした。次に、スチームストリッピング法により
未反応単量体を除去し、200メッシュの金網で濾過し
た。このジエン系共重合体ラテックスは最終的には固形
分濃度51重量%になるように調整した。このようにし
て得られたジエン系共重合体ラテックスをラテックスa
とする。
【0029】次に、以下の配合の原料の合計500g
を、ホモジナイザーを使用して、5000回転の条件で
15分攪拌して酸化亜鉛の水性分散液を得た。 <配合処方> ポリアクリル酸ソーダ 40部 (アロンT−40、東亞合成社製、32%水溶液) 酸化亜鉛 20部 (試薬一級、片山化学工業) 消泡剤 0.02部 (ノプコ8034L、サンノプコ社製) 次に、60℃に加温したラテックスaの100重量部
(固形分換算)に、33%濃度に調整した上記の酸化亜
鉛の水性分散液0.76重量部(亜鉛として0.20部
に相当)を加え、60℃に保ったまま30分攪拌し、冷
却した。その後200メッシュの金網で濾過した後、水
酸化ナトリウムにてpH8、固形分濃度を50%になる
ように調整してラテックス組成物Aを得た。このラテッ
クス組成物Aを用いて平均粒子径の測定、耐ベタツキ性
の評価を行った。結果を表1に示す。
【0030】次に、紙塗工用組成物を下記の配合処方で
調整し、その流動性、機械的安定性を評価した。結果を
表1に示す。 <配合処方> 輸入1級カオリンクレー 50重量部 (HYDRAFINE−90、J.M.HUBER社製) 輸入2級カオリンクレー 20重量部 (HYDRASPERSE、J.M.HUBER社製) 湿式粉砕重質炭酸カルシウム 30重量部 (カービタル90、イー・シー・シー・インターナショナル社製) ポリアクリル酸ソーダ 0.2重量部 (アロンT−40、東亞合成社製) 水酸化ナトリウム 0.2重量部 酸化でんぷん 3重量部 (MS3600、日本食品加工社製) ラテックス組成物 10重量部(固形分換算) 水 全固形分が65%になるように添加。
【0031】この紙塗工用組成物を、坪量75g/m2
の塗工原紙に、片面14g/m2 になるように両面ブレ
ード塗工して印刷用塗工紙を得た。この塗工紙を用いて
各種物性の評価を行った。表1にその結果を示す。
【0032】
【実施例2】実施例1で得たラテックスaの100重量
部(固形分)を60℃に加温し、やはり実施例1で得た
33%濃度に調整した酸化亜鉛の水性分散液1.52重
量部(亜鉛として0.41部に相当)を加え、60℃に
保ったまま30分攪拌し、冷却した。その後200メッ
シュの金網で濾過した後、水酸化ナトリウムにてpH
8、固形分濃度を50%になるように調整してラテック
ス組成物Bを得た。
【0033】これを用いて実施例1と同様にして紙塗工
液、塗工紙を作成し、各種物性の評価を行った。結果を
表1に示す。
【0034】
【実施例3】実施例1で得たラテックスaの100重量
部(固形分)を60℃に加温し、やはり実施例1で得た
33%濃度に調整した酸化亜鉛の水性分散液2.28重
量部(亜鉛として0.61部に相当)を加え、60℃に
保ったまま30分攪拌し、冷却した。その後200メッ
シュの金網で濾過した後、水酸化ナトリウムにてpH
8、固形分濃度を50%になるように調整してラテック
ス組成物Cを得た。
【0035】これを用いて実施例1と同様にして紙塗工
液、塗工紙を作成し、各種物性の評価を行った。結果を
表1に示す。
【0036】
【比較例1】実施例1で得たラテックスaを水酸化ナト
リウムにてpH8、固形分濃度50%に調整してラテッ
クス組成物Dを得た。これを用いて実施例1と同様にし
て紙塗工液、塗工紙を作成し、各種物性の評価を行っ
た。結果を表1に示す。
【0037】
【比較例2】実施例1で得たラテックスaの100重量
部(固形分)を60℃に加温し、やはり実施例1で得た
33%濃度に調整した酸化亜鉛の水性分散液0.11重
量部(亜鉛として0.03部に相当)を加え、60℃に
保ったまま30分攪拌し、冷却した。その後200メッ
シュの金網で濾過した後、水酸化ナトリウムにてpH
8、固形分濃度を50%になるように調整してラテック
ス組成物Eを得た。
【0038】これを用いて実施例1と同様にして紙塗工
液、塗工紙を作成し、各種物性の評価を行った。結果を
表1に示す。
【0039】
【比較例3】実施例1で得たラテックスaの100重量
部(固形分)を60℃に加温し、やはり実施例1で得た
33%濃度に調整した酸化亜鉛の水性分散液5.30重
量部(亜鉛として1.42部に相当)を加え、60℃に
保ったまま30分攪拌し、冷却した。その後200メッ
シュの金網で濾過した後、水酸化ナトリウムにてpH
8、固形分濃度を50%になるように調整してラテック
ス組成物Fを得た。
【0040】これを用いて実施例1と同様にして紙塗工
液、塗工紙を作成し、各種物性の評価を行った。結果を
表1に示す。
【0041】
【実施例4】実施例1で得たラテックスaの100重量
部(固形分)を水酸化ナトリウムにてpH8に調整後、
60℃に加温し、やはり実施例1で得た33%濃度に調
整した酸化亜鉛の水性分散液1.52重量部(亜鉛とし
て0.41部に相当)を加え、60℃に保ったまま30
分攪拌し、冷却した。その後200メッシュの金網で濾
過した後、固形分濃度を50%になるように調整してラ
テックス組成物Gを得た。
【0042】これを用いて実施例1と同様にして紙塗工
液、塗工紙を作成し、各種物性の評価を行った。結果を
表1に示す。
【0043】
【実施例5】実施例1で得たラテックスaの100重量
部(固形分)を25℃に調節し、やはり実施例1で得た
33%濃度に調整した酸化亜鉛の水性分散液1.52重
量部(亜鉛として0.41部に相当)を加え、25℃に
保ったまま30分攪拌した。その後200メッシュの金
網で濾過した後、水酸化ナトリウムにてpH8、固形分
濃度を50%になるように調整してラテックス組成物H
を得た。
【0044】これを用いて実施例1と同様にして紙塗工
液、塗工紙を作成し、各種物性の評価を行った。結果を
表1に示す。
【0045】
【実施例6】平均直径0.018μmのシード粒子の水
性分散体(シード固形分濃度15重量%)0.2重量部
を撹拌装置と温度調節用ジャケットを取り付けた耐圧反
応容器に入れ、さらに水66重量部、ラウリル硫酸ナト
リウム0.1重量部、イタコン酸2.5重量部を仕込
み、内温を75℃に昇温し、次いでスチレン35部、ブ
タジエン33部、メタクリル酸メチル19部、アクリロ
ニトリル9部、アクリル酸ヒドロキシエチル1.5部、
α−メチルスチレンダイマー1.8部、t−ドデシルメ
ルカプタン0.7部からなる混合モノマー溶液と、水1
4部、水酸化ナトリウム0.2部、ラウリル硫酸ナトリ
ウム0.2部、ペルオキソ二硫酸ナトリウム1重量部か
らなる開始剤系水溶液を、それぞれ7時間および8時間
かけて一定の流速で添加した。そして75℃の温度をそ
のまま4時間保ったのち冷却した。次いで生成したジエ
ン系共重合ラテックスに水酸化カリウム2.1部を添加
することでpHを6.0とした。次に、スチームストリ
ッピング法により未反応単量体を除去し、200メッシ
ュの金網で濾過した。このジエン系共重合体ラテックス
は最終的には固形分濃度51重量%になるように調整し
た。このようにして得られたジエン系共重合体ラテック
スをラテックスbとする。
【0046】次に60℃に加温したラテックスbの10
0重量部(固形分)に、実施例1と同様にして得た33
%濃度に調整した酸化亜鉛の水性分散液0.73重量部
(亜鉛として0.20部に相当)を加え、60℃に保っ
たまま30分攪拌し、冷却した。その後200メッシュ
の金網で濾過した後、アンモニア水にてpH9、固形分
濃度を50%になるように調整してラテックス組成物I
を得た。
【0047】ラテックス組成物Iを用いて耐ベタツキ性
の評価を行い、また平均粒子径を測定した。結果を表2
に示す。次に、紙塗工用組成物を下記の配合で調整し、
その流動性、機械的安定性を評価した。結果を表2に示
す。 <配合処方> 2級微粒カオリンクレー 35.8重量部 (アマゾン88、CADAM社製) 2級カオリンクレー 17.4重量部 (HYDRASPERSE、J.M.HUBER社製) 湿式粉砕重質炭酸カルシウム 46.8重量部 (カービタル90、イー・シー・シー・インターナショナル社製) ポリアクリル酸ソーダ 0.35重量部 (アロンT−40、東亞合成社製) 水酸化ナトリウム 0.14重量部 酸化でんぷん 3.5重量部 (王子エースC、王子コーンスターチ社製) ラテックス組成物 12.7重量部(固形分換算) 水 全固形分が60%になるように添加。
【0048】この紙塗工用組成物を坪量75g/m2
塗工原紙に片面17g/m2 になるように両面バー塗工
して、印刷用塗工紙を得た。これを用いて各種物性の評
価を行った。結果を表2に示す。
【0049】
【実施例7】実施例6で得たラテックスbの100重量
部(固形分)を60℃に加温し、やはり実施例6で得た
33%濃度に調整した酸化亜鉛の水性分散液1.46重
量部(亜鉛として0.39部に相当)を加え、60℃に
保ったまま30分攪拌し、冷却した。その後200メッ
シュの金網で濾過した後、アンモニア水にてpH9、固
形分濃度を50%になるように調整してラテックス組成
物Jを得た。
【0050】これを用いて実施例6と同様にして紙塗工
液、塗工紙を作成し、各種物性の評価を行った。結果を
表2に示す。
【0051】
【実施例8】実施例6で得たラテックスbの100重量
部(固形分)を60℃に加温し、酸化亜鉛を炭酸亜鉛に
代えた以外は実施例6と同様にして得た、33%濃度に
調整した炭酸亜鉛の水性分散液1.15重量部(亜鉛と
して0.20部に相当)を加え、60℃に保ったまま3
0分攪拌し、冷却した。その後200メッシュの金網で
濾過した後、アンモニア水にてpH9、固形分濃度を5
0%になるように調整してラテックス組成物Kを得た。
【0052】これを用いて実施例6と同様にして紙塗工
液、塗工紙を作成し、各種物性の評価を行った。結果を
表2に示す。
【0053】
【実施例9】実施例6で得たラテックスbの100重量
部(固形分)を60℃に加温し、酸化亜鉛を水酸化亜鉛
に代えた以外は、実施例6と同様にして得た33%濃度
に調整した水酸化亜鉛の水性分散液0.91重量部(亜
鉛として0.20部に相当)を加え、60℃に保ったま
ま30分攪拌し、冷却した。その後200メッシュの金
網で濾過した後、アンモニア水にてpH9、固形分濃度
を50%になるように調整してラテックス組成物Lを得
た。
【0054】これを用いて実施例6と同様にして紙塗工
液、塗工紙を作成し、各種物性の評価を行った。結果を
表2に示す。
【0055】
【実施例10】実施例6で得たラテックスbの100重
量部(固形分)を60℃に加温し、炭酸亜鉛アンモニア
水溶液(商品名:ハードナーA12、亜鉛含有率9.6
%;旭化成工業(株)製)2.08重量部(亜鉛として
0.20部に相当)を加え、60℃に保ったまま30分
攪拌し、冷却した。その後200メッシュの金網で濾過
した後、アンモニア水にてpH9、固形分濃度を50%
になるように調整してラテックス組成物Mを得た。
【0056】これを用いて実施例6と同様にして紙塗工
液、塗工紙を作成し、各種物性の評価を行った。結果を
表2に示す。
【0057】
【比較例4】実施例6で得たラテックスbをアンモニア
水にてpH9、固形分濃度50%に調整してラテックス
組成物Nを得た。これを用いて実施例6と同様にして紙
塗工液、塗工紙を作成し、各種物性の評価を行った。結
果を表2に示す。
【0058】
【実施例11】平均直径0.018μmのシード粒子の
水性分散体(シード固形分濃度15重量%)0.55重
量部を撹拌装置と温度調節用ジャケットを取り付けた耐
圧反応容器に入れ、さらに水72重量部、ラウリル硫酸
ナトリウム0.3重量部、イタコン酸1.8重量部、フ
マル酸0.9重量部を仕込み、内温を75℃に昇温し、
次いでスチレン33.3部、ブタジエン45部、メタク
リル酸メチル4部、アクリロニトリル14部、アクリル
酸ヒドロキシエチル1.0部、α−メチルスチレンダイ
マー1.3部、t−ドデシルメルカプタン0.9部から
なる混合モノマー溶液と、水20部、水酸化ナトリウム
0.25部、ラウリル硫酸ナトリウム0.15部、ペル
オキソ二硫酸ナトリウム1重量部からなる開始剤系水溶
液を、それぞれ7時間および8時間かけて一定の流速で
添加した。そして75℃の温度をそのまま4時間保った
のち冷却した。
【0059】次いで生成したジエン系共重合ラテックス
に水酸化カリウム1.1部を添加することでpHを5.
5とした。次に、スチームストリッピング法により未反
応単量体を除去し、200メッシュの金網で濾過した。
このジエン系共重合体ラテックスは最終的には固形分濃
度51重量%になるように調整した。このようにして得
られたジエン系共重合体ラテックスをラテックスcとす
る。
【0060】次に60℃に加温したラテックスcの10
0重量部(固形分)に、実施例1と同様にして得た33
%濃度に調整した酸化亜鉛の水性分散液0.74重量部
(亜鉛として0.20部に相当)を加え、60℃に保っ
たまま30分攪拌し、冷却した。その後200メッシュ
の金網で濾過した後、水酸化ナトリウムにてpH8、固
形分濃度を50%になるように調整してラテックス組成
物Oを得た。
【0061】ラテックス組成物Oを用いて耐ベタツキ性
の評価を行い、また平均粒子径を測定した。結果を表3
に示す。次に、紙塗工用組成物を下記の配合で調整し、
その流動性、機械的安定性を評価した。結果を表3に示
す。 <配合処方> 2級微粒カオリンクレー 35.8重量部 (アマゾン88、CADAM社製) 2級カオリンクレー 17.4重量部 (HYDRASPERSE、J.M.HUBER社製) 湿式粉砕重質炭酸カルシウム 46.8重量部 (カービタル90、イー・シー・シー・インターナショナル社製) ポリアクリル酸ソーダ 0.35重量部 (アロンT−40、東亞合成社製) 水酸化ナトリウム 0.14重量部 酸化でんぷん 3.5重量部 (王子エースC、王子コーンスターチ社製) ラテックス組成物 12.7重量部(固形分換算) 水 全固形分が60%になるように添加。
【0062】得られた紙塗工用組成物を坪量75g/m
2 の塗工原紙に片面17g/m2 になるように両面バー
塗工して、印刷用塗工紙を得た。これを用いて各種物性
の評価を行った。結果を表3に示す。
【0063】
【実施例12】実施例11で得たラテックスcの100
重量部(固形分)を60℃に加温し、やはり実施例11
で得た33%濃度に調整した酸化亜鉛の水性分散液1.
49重量部(亜鉛として0.40部に相当)を加え、6
0℃に保ったまま30分攪拌し、冷却した。その後20
0メッシュの金網で濾過した後、水酸化ナトリウムにて
pH8、固形分濃度を50%になるように調整してラテ
ックス組成物Pを得た。
【0064】これを用いて実施例11と同様にして紙塗
工液、塗工紙を作成し、各種物性の評価を行った。結果
を表3に示す。
【0065】
【比較例5】実施例11で得たラテックスcを水酸化ナ
トリウムにてpH8、固形分濃度50%に調整してラテ
ックス組成物Qを得た。これを用いて実施例11と同様
にして紙塗工液、塗工紙を作成し、各種物性の評価を行
った。結果を表3に示す。
【0066】
【表1】
【0067】
【表2】
【0068】
【表3】
【0069】
【発明の効果】紙塗工に用いられる合成樹脂ラテックス
において従来では不可能であった、ピック強度やその他
の塗工紙の品質、印刷適性に実質的に影響を及ぼさずに
ラテックス皮膜の耐ベタツキ性を独立的に向上させ、コ
ーターのバッキングロールやカレンダーロールの汚れの
問題を抜本的に解決できる。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 エチレン性不飽和カルボン酸単量体と共
    役ジエン系単量体とを含む単量体を乳化重合して調製さ
    れるラテックスと亜鉛化合物とを含み、該ラテックス1
    00重量部(固形分換算)に対し、該亜鉛化合物が0.
    04〜1.3重量部(亜鉛換算)である紙塗工用ラテッ
    クス組成物。
  2. 【請求項2】 粉末状亜鉛化合物を水性分散液とし、該
    水性分散液を、エチレン性不飽和カルボン酸単量体と共
    役ジエン系単量体とを含む単量体を乳化重合して調製さ
    れるラテックスに添加する紙塗工用ラテックス組成物の
    製造方法。
  3. 【請求項3】 亜鉛化合物を、エチレン性不飽和カルボ
    ン酸単量体と共役ジエン系単量体とを含む単量体を乳化
    重合して調製されるラテックスに添加するに際し、該ラ
    テックスのpHが7未満である紙塗工用ラテックス組成
    物の製造方法。
  4. 【請求項4】 亜鉛化合物を、エチレン性不飽和カルボ
    ン酸単量体と共役ジエン系単量体とを含む単量体を乳化
    重合して調製されるラテックスに添加するに際し、該ラ
    テックスの温度が40〜100℃である紙塗工用ラテッ
    クス組成物の製造方法。
JP30458597A 1997-11-06 1997-11-06 紙塗工用ラテックス組成物及びその製造方法 Expired - Lifetime JP4033531B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30458597A JP4033531B2 (ja) 1997-11-06 1997-11-06 紙塗工用ラテックス組成物及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30458597A JP4033531B2 (ja) 1997-11-06 1997-11-06 紙塗工用ラテックス組成物及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11140794A true JPH11140794A (ja) 1999-05-25
JP4033531B2 JP4033531B2 (ja) 2008-01-16

Family

ID=17934775

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30458597A Expired - Lifetime JP4033531B2 (ja) 1997-11-06 1997-11-06 紙塗工用ラテックス組成物及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4033531B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017056733A (ja) * 2016-11-11 2017-03-23 北越紀州製紙株式会社 インクジェット記録用キャスト塗工紙
JP2021042512A (ja) * 2019-09-13 2021-03-18 北越コーポレーション株式会社 亜鉛化合物含有紙の製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017056733A (ja) * 2016-11-11 2017-03-23 北越紀州製紙株式会社 インクジェット記録用キャスト塗工紙
JP2021042512A (ja) * 2019-09-13 2021-03-18 北越コーポレーション株式会社 亜鉛化合物含有紙の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4033531B2 (ja) 2008-01-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5078327B2 (ja) 共重合体ラテックスの製造方法、及び塗料組成物
JP4606536B2 (ja) ジエン系共重合体ラテックス
JPH05163308A (ja) 共重合体ラテックスの製造方法
JP3242855B2 (ja) ジエン系共重合体ラテックス
JP4033531B2 (ja) 紙塗工用ラテックス組成物及びその製造方法
JP3029298B2 (ja) 紙塗工用共重合体ラテックスの製造方法
JP3144874B2 (ja) 共重合体ラテックス
JP2933984B2 (ja) ジエン系共重合体ラテックスの製造方法
JP3975098B2 (ja) 共重合体ラテックス、その製造方法および紙塗工用組成物
JP2001049038A (ja) 共重合体ラテックスおよび紙塗工用組成物
JP2000328487A (ja) 紙塗被用共重合体ラテックス組成物
JP2933985B2 (ja) ジエン系共重合体ラテックスの製造法
JP2849450B2 (ja) 新規共重合体ラテックスの製法
JP3046039B2 (ja) ジエン系共重合体ラテックスの製造法
JP2006225527A (ja) 共重合体ラテックスおよび紙塗工用組成物
JP2849451B2 (ja) 新規共重合体ラテックスの製造方法
JP2898357B2 (ja) 紙塗工用ジエン系共重合体ラテックスの製法
JP2965611B2 (ja) 共重合体ラテックスの製造法
JP2849452B2 (ja) 新規共重合体ラテックスの製造方法
JP3089080B2 (ja) 顔料組成物
JP2846410B2 (ja) 新規共重合体ラテックスの製法
JP4798818B2 (ja) 紙塗被用共重合体ラテックス
JP2919571B2 (ja) 新規共重合体ラテックス
JPH1036414A (ja) 共重合体ラテックス
JP2615249B2 (ja) ジエン系共重合体ラテックスの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041104

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060616

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060620

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060816

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20060816

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071023

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071023

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101102

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101102

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101102

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101102

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111102

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111102

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121102

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121102

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131102

Year of fee payment: 6

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term