JPH11140733A - ポリエステルフィラメント混繊糸 - Google Patents

ポリエステルフィラメント混繊糸

Info

Publication number
JPH11140733A
JPH11140733A JP30282497A JP30282497A JPH11140733A JP H11140733 A JPH11140733 A JP H11140733A JP 30282497 A JP30282497 A JP 30282497A JP 30282497 A JP30282497 A JP 30282497A JP H11140733 A JPH11140733 A JP H11140733A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
filament
polyester filament
polyester
mol
boiling water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP30282497A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeshi Shirai
剛 白井
Takashi Akita
隆 秋田
Hideo Sakakura
秀夫 坂倉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Rayon Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Rayon Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Rayon Co Ltd filed Critical Mitsubishi Rayon Co Ltd
Priority to JP30282497A priority Critical patent/JPH11140733A/ja
Publication of JPH11140733A publication Critical patent/JPH11140733A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Artificial Filaments (AREA)
  • Yarns And Mechanical Finishing Of Yarns Or Ropes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 織編物により柔らかな膨らみ感と自然なミッ
クス調外観または鮮明性に優れた外観効果を付与できる
ポリエステルフィラメント混繊糸を提供する。 【解決手段】 カチオン染料に染色可能な高収縮ポリエ
ステルフィラメントと自発伸長性ポリエステルフィラメ
ントから構成され、沸水処理後の180℃での両ポリエ
ステルフィラメントの乾熱収縮率の差が6%以上である
ポリエステルフィラメント混繊糸。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、嵩高性に優れ、ソ
フトで膨らみ感に富む新規風合の織編物を提供するポリ
エステルフィラメント混繊糸に関する。さらに詳しく
は、カチオン染料で染色可能な高収縮性ポリエステルフ
ィラメントと、自発伸長性ポリエステルフィラメントと
を組合わせた異収縮フィラメント混繊糸に関する。
【0002】
【従来の技術】ポリエステル製の織編物は、近年の消費
者ニーズの高度化の中で、その風合について、より膨ら
み感のあるソフトなものが求められている。
【0003】従来より嵩高性に富む織編物を得る手段と
して、高収縮性フィラメントと低収縮性フィラメントを
組み合わせてフィラメント混繊糸とし、このフィラメン
ト混繊糸を使用した織編物を染色仕上等、後工程で熱処
理することによりその収縮差に起因する嵩高性を発現さ
せることが知られている。この異収縮フィラメント混繊
糸を使用した織編物は、絹を越えた風合を持つフィラメ
ント糸として「新合繊」の名で上市されている。
【0004】更に近年は、嵩高性を大きくするために、
フィラメント混繊糸を構成する高収縮成分と低収縮成分
の収縮差をより大きくすることが課題となっている。上
記の課題を解決する手段として、低収縮成分を自発伸長
性ポリエステルフィラメントとすることで、より高い膨
らみ感のある柔軟な風合を得る方法が特開平6-200
436号公報に記載されている。
【0005】また、織編物の外観に対しても表面変化が
求められており、異色ミックス調外観によるナチュラル
感、イオン性染料による鮮明性の向上等が提案されてい
る。ポリエステルの染色性改良の目的で、ポリエステル
ポリマーの改質により染色性を向上させる方法は数多く
検討されている。例えば、5-ナトリウムスルホイソフ
タル酸成分をポリエステルに共重合することにより、鮮
明性の高いカチオン染料で染色する方法が知られている
(特公昭34-10497号公報参照)。
【0006】更に、5-スルホイソフタル酸成分等のカ
チオン可染成分に加えて、アジピン酸、イソフタル酸等
他の成分を共重合することにより、常圧でカチオン染料
にも染色可能なポリエステル繊維も得られている。例え
ば、特公昭57-32139号公報では、金属スルホネ
ート基含有イソフタル酸に加えて、ランダム共重合タイ
プのジカルボン酸を共重合成分にすることにより、カチ
オン染料に常圧染色可能なポリエステル繊維を得てい
る。また、特開平7−292524号公報では、自発伸
長性を有する繊維及びその製造方法が提案されている。
【0007】しかし、共重合により得られるカチオン染
料に染色可能なポリエステル繊維は、繰り返し単位がエ
チレンテレフタレートであるポリエステル繊維に比べ高
い収縮特性を示すが、嵩高性に優れた織編物を提供する
に十分ではなかった。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、かかる従来
の問題点を解消し、織編物により柔らかな膨らみ感と自
然なミックス調外観または鮮明性に優れた外観効果を付
与できるポリエステルフィラメント混繊糸の提供を課題
とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記、本発明の課題は、
カチオン染料に染色可能で、沸水処理時の収縮率が、1
3〜23%であり、沸水処理したフィラメントを引き続
き180℃で乾熱処理した時の収縮率が6%以上である
高収縮性ポリエステルフィラメントと、沸水処理時、及
び沸水処理したフィラメントを引き続き180℃で乾熱
処理した時に、0〜5%の伸長が認められる自発伸長性
ポリエステルフィラメントとで構成され、沸水処理した
後の180℃での両ポリエステルフィラメントの乾熱収
縮率の差(△HAS)が6%以上であることを特徴とす
るポリエステルフィラメント混繊糸によって解決でき
る。
【0010】
【発明の実施の形態】以下、本発明を詳しく説明する。
一般に、ポリエステル混繊糸は、製織の準備段階でサイ
ジング時の温度、例えば乾熱100℃が付与される。さ
らに、製織後の染色仕上げ工程では、中間セットあるい
は仕上げセット時に180℃程度の温度を受ける。した
がって、100℃の熱処理を受けた後に、更に180℃
で処理したときの、高収縮性フィラメントと低収縮性フ
ィラメントの乾熱収縮率の差(△HAS)が充分大きく
なければ、織編物の風合いをふくらみ感のあるソフトな
ものにできない。本発明者等は、この△HASが6%以
上である必要があることを突き止めた。6%未満である
と、仕上げ完了後の織編物の風合いのバルク不足、風合
い悪化につながる。
【0011】ここで、本発明のポリエステルフィラメン
ト混繊糸の織編物の風合を良好にするためには、高収縮
性フィラメントの沸水処理後の180℃での乾熱収縮率
(HAS)を6%以上にする必要がある。高収縮性フィ
ラメントの乾熱180℃でのHASが6%未満の場合に
は、高収縮性フィラメントと自発伸長性フィラメントの
180℃での△HASを6%以上とすることが難しく、
目標とする嵩高性とソフトな風合は得られない。
【0012】高収縮性ポリエステルフィラメントを構成
するポリマーは、ジカルボン酸成分として、5−ナトリ
ウムスルホイソフタル酸成分を0.8〜2.5モル%、ア
ジピン酸成分を7〜17モル%共重合し、繰り返し単位
の80.5〜92.2モル%がエチレンテレフタレートで
あるポリエステルであることが好ましい。
【0013】5-ナトリウムスルホイソフタル酸成分の
共重合量が0.8モル%未満であると、カチオン染料で
染色した時に、染色性が不充分となり好ましくない。
2.5モル%を越えると、繊維強度の低下が大きく、製
織工程等での擦過に耐えられなくなり、糸切れ及び毛羽
の発生といったトラブルの原因となる。
【0014】また、アジピン酸成分の共重合量が7モル
%未満であると、180℃でのHASが6%未満とな
り、織編物の風合をソフトにすることができない。17
モル%を越えると、ポリマーのガラス転移温度が著しく
低下し、紡糸した後の未延伸糸のフィラメント間で融着
を起こし、未延伸糸を解舒できず延伸糸とすることが不
可能となる。
【0015】高収縮性フィラメントを構成するポリマー
に共重合させるアジピン酸成分は、テレフタル酸とエチ
レングリコールとのエステル化反応開始時にアジピン酸
の粉体を添加する方法、およびテレフタル酸とエチレン
グリコールとのエステル化反応によって、またはジメチ
ルテレフタレートとエチレングリコールとのエステル交
換反応によって得られるビスヒドロキシエチルテレフタ
レートに、アジピン酸またはビス(2-ヒドロキシエチ
ル)アジペートの分散液または溶液として添加する方法
が一般的である。
【0016】また、5-ナトリウムスルホイソフタル酸
成分についてもアジピン酸と同様に、ポリマーを合成す
る任意の段階で添加でき、テレフタル酸とエチレングリ
コールとのエステル化反応開始時に5-ナトリウムスル
ホイソフタル酸の粉体を添加する方法、及びジメチルテ
レフタレートとエチレングリコールとのエステル交換反
応開始時にそれのジメチルエステルとして添加する方法
が一般的である。
【0017】なお、高収縮性フィラメントを構成するポ
リエステルポリマーには、適当な艶消剤、易滑剤、顔料
等の添加剤が含有されていてもよい。
【0018】次に、本発明のポリエステルフィラメント
混繊糸を構成する高収縮性フィラメントを製造する方法
について説明する。
【0019】本発明のポリエステルフィラメント混繊糸
を構成する高収縮性フィラメントを得るための製造方法
は、紡速1200〜3300m/分の速度で紡糸して未
延伸糸とし、残留伸度が25〜35%になる倍率で延伸
し、100℃〜150℃の熱板で熱セットすることによ
って得られる。
【0020】紡速が1200m/分未満であると生産性
の低下を招き、3300m/分を越えると、未延伸糸に
結晶性が付与され延伸工程での配向が阻害されるので、
延伸糸の強度が不充分になる。また、残留伸度が25%
未満になる延伸倍率では、延伸工程における糸切れが多
発し、残留伸度が40%を越える延伸倍率では、充分な
構造歪みを発生できず、繊維の収縮特性の低下を招く。
熱セット温度については、100℃未満であると、熱に
より製品の品質が不安定化し、150℃を越えると、繊
維の収縮特性の低下を招く。
【0021】さらに、本発明のポリエステルフィラメン
ト混繊糸を構成する高収縮性フィラメントは、中空部を
有しない中実繊維であっても中空部を有する中空繊維で
あってもよく、また繊維の断面形状や中空部の形状は円
形であっても異形であってもよい。
【0022】一方、本発明で用いる自発伸長性フィラメ
ントは、沸水処理時、及び沸水処理後の180℃乾熱下
で0〜5%の自発伸長性能を有していなければならな
い。自発伸長性能を有していないと、高収縮性フィラメ
ントと自発伸長性フィラメントの180℃での△HAS
を6%以上とすることが難しく、目標とする嵩高性とソ
フトな風合は得られない。
【0023】本発明のポリエステルフィラメント混繊糸
を構成する自発伸長性ポリエステルフィラメントのポリ
マーは、ジカルボン酸成分として、5-ナトリウムスル
ホイソフタル酸成分を2.5モル%以下共重合し、繰り
返し単位の97.5モル%以上がエチレンテレフタレー
トであるポリエステルであることが好ましい。
【0024】5-ナトリウムスルホイソフタル酸成分を
共重合しない、通常のポリエステルポリマーを自発伸長
性フィラメントに用いた場合には、カチオン染料で染色
されない部分になり、カチオン染料に染色される高収縮
性フィラメントとの異色染めが可能となる。
【0025】また、5-ナトリウムスルホイソフタル酸
を共重合したポリエステルを自発伸長性フィラメントに
用いた場合には、カチオン染料に染色可能になり、高収
縮性フィラメントとの同色染めが可能となる。 5−ナ
トリウムスルホイソフタル酸が2.5モル%を越える
と、繊維強度の低下が大きく、製織工程等での擦過に耐
えられなくなり、糸切れ及び毛羽の発生といったトラブ
ルの原因となる。
【0026】自発伸長性フィラメントを構成するポリマ
ーに共重合させる5-ナトリウムスルホイソフタル酸成
分は、高収縮性フィラメントを構成するポリマーの場合
と同様に、ポリマーを合成する任意の段階で添加でき、
テレフタル酸とエチレングリコールとのエステル化反応
開始時に5-ナトリウムスルホイソフタル酸の粉体を添
加する方法、及びジメチルテレフタレートとエチレング
リコールとのエステル交換反応開始時にそれのジメチル
エステルとして添加する方法が一般的である。
【0027】なお、自発伸長性フィラメントを構成する
ポリエステルポリマーには、適当な艶消剤、易滑剤、顔
料等の添加剤が含有されていてもよい。
【0028】本発明のポリエステルフィラメント混繊糸
を構成する自発伸長性フィラメントは、以下のような方
法によって得ることができる。すなわち、複屈折率△n
が30〜70×10-3の範囲にあるポリエステルの高配
向未延伸フィラメントを下記〜式を同時に満たす条
件で延伸し、シック部とシン部がフィラメント間及びフ
ィラメント長手方向に分散した太細フィラメントとし、
引き続いて、式を同時に満足する条件で緩和熱処理
することによって得られる。
【0029】 DR1=MDR×(0.4〜0.5)>1.0 DR2=1.00〜1.40 HR1=Tg〜(Tg+20)℃ HR2<Tc+ RR>5.0% HP>(HR2+50)℃
【0030】ここで、DR1は1段目延伸域の延伸倍
率、DR2は2段目延伸域の延伸倍率、MDRは予熱温
度85〜90℃で測定した最大延伸倍率、HR1は1段
目延伸域の引き取りローラーの表面温度、HR2は2段
目延伸域の引き取りローラーの表面温度、RRは緩和熱
処理域の緩和率、HPは緩和熱処理域の緩和率、Tgは
ポリマーのガラス転移温度、Tc+はポリマーの冷結晶化
温度である。
【0031】前述の高配向未延伸フィラメントとは、△
nが30〜70×10-3の範囲にあるフィラメントであ
り、さらに好ましくは、△nが40〜60×10-3の範
囲にあるフィラメントである。ここで、△nは偏光顕微
鏡により測定される値である。
【0032】△nが30×10-3より低い場合は、得ら
れる太細フィラメントの熱水収縮率(BWS)は大き
く、目的とする自発伸長特性は得られない。この理由は
定かではないが、太細フィラメント化した時、太部であ
る未延伸部の配向が低すぎるため、沸水処理時の熱エネ
ルギーによる配向非晶部における分子構造の安定化は、
結晶化ではなく無定型への構造変化となり、結果的にフ
ィラメントは収縮するためと考えられる。
【0033】一方、△nが70×10-3より大きい場合
は、最大延伸倍率が低く、1段目延伸域の延伸倍率(D
R1)が1以下となり、太細フィラメント化する延伸条
件は得られず未延伸フィラメントの緩和熱セットフィラ
メントとなる。その結果、収縮斑に起因する染め斑が発
生し染め品位が低下する。
【0034】△nが30〜70×10-3の範囲にある高
配向未延伸フィラメントを、室温の給糸ローラーとTg
〜(Tg+20)℃に加熱された引取りローラーから構
成される一対のローラー間で延伸倍率が1.0より大き
く、かつ予熱温度85〜90℃で測定した最大延伸倍率
(MDR)の40〜50%に設定された延伸倍率で延伸
することにより、延伸は引取りローラー上で延伸点が微
小に変動する不均一延伸となる。この結果、太部と細部
がフィラメント間そしてフィラメント長手方向に分散し
た太細フィラメントが得られる。
【0035】このフィラメントを引き続いて、Tc+以下
の温度で延伸倍率が1.00〜1.40であるような緊張
熱処理を施すことにより、結晶化の進行を極力抑えつ
つ、未延伸部である太部の配向を高め、後処理工程にお
いて結晶化しやすい状態とすることができる。この段階
で得られる太細フィラメント糸は、延伸部である細部に
延伸による構造歪みが残っており、BWSは5〜7%と
自発伸長性能は有してはいない。
【0036】この緊張熱処理を受けた太細フィラメント
を引き続いて、5.0%より高い緩和率と(緊張熱処理
時の処理温度+50)℃より高い温度条件下で緩和熱処
理することにより、細部の構造歪みは緩和され、沸水処
理時の伸長率が0%以上の自発伸長特性を有する太細フ
ィラメントとなる。ここで、延伸工程と緩和熱処理工程
は、連続した一工程で実施しても、独立した二工程で実
施してもよい。
【0037】この自発伸長性太細フィラメントは、沸水
処理した後、130℃以上の乾熱処理を施すことにより
さらに0%以上の非可逆的な伸長が認められる。上記延
伸条件の範囲を外れた条件で延伸を行った場合は、自発
伸長性能が発現しなかったり、自発伸長性能が認められ
ても、太部と細部の分散が悪く、染斑が発生した染品位
に劣るものとなる。さらに自発伸長特性についても、フ
ィラメント長手方向に斑のある品質的に問題のあるフィ
ラメントとなる。
【0038】さらに、本発明のポリエステルフィラメン
ト混繊糸を構成する自発伸長フィラメントは、中空部を
有しない中実繊維であっても、中空部を有する中空繊維
であってもよく、また、繊維の断面形状や中空部の形状
は円形であっても異形であってもよい。
【0039】これらのようにして得られた、高収縮性フ
ィラメントと自発伸長性フィラメントとの混繊手段につ
いては、引き揃え、撚合わせ、流体混繊等、その手段は
問わない。
【0040】
【実施例】以下、本発明を実施例によりさらに具体的に
説明する。表3にその結果を示した。なお、実施例中の
部は重量部を意味し、表3中の○、×の印は各々、良
好、不良であることを示す。また、表1にはフィラメン
ト混繊糸を構成する高収縮性フィラメント、表2には自
発伸長性フィラメントの要点をそれぞれ示した。
【0041】表中の、ガラス転移温度及び融点はセイコ
ー電子工業社製DSC220を用いて、昇温速度10℃
/分で測定した値である。
【0042】繊維の強度及び伸度は、島津製作所製オー
トグラフSD−100−Cを用いて、試料長200m
m、引張速度200m/分で応力−伸長曲線を測定し、
繊維の破断点の強度及び伸度を示した。
【0043】繊維のBWSは、 原糸を綛取し、0.0
5g/dの荷重下での綛長がL0の試料を、無荷重下沸
騰水中で30分間処理し、処理前と同荷重での綛長L1
を求め、以下の式により算出した。 BWS(%)=(L0−L1)/L0×100
【0044】繊維のHASは、 原糸を綛取し、0.0
5g/dの荷重下での綛長がL0の試料を、無荷重下沸
騰水中で30分間処理し、処理前と同荷重でのL1を求
め、引き続いて無荷重下180℃の乾熱下で30分間処
理し、処理前と同荷重での綛長L2を求め、以下の式に
より算出した。 HAS(%)=(L1−L2)/L1×100
【0045】[実施例1] [高収縮性フィラメント(S−1)の製造]ジメチルテ
レフタレート(以下DMTと称す)100部、5-ナト
リウムスルホキシイソフタレート(以下DMSと称す)
1.7部(1.0モル%対全酸成分)、エチレングリコー
ル74部をエステル交換釜に仕込み、150〜230℃
にてエステル交換反応を行った。引き続き、得られた反
応生成物を重合釜に供給し、ビス(2-ヒドロキシエチ
ル)アジペート/エチレングリコール(以下ADEと称
す)=2/1の溶液20部(10モル%対全酸成分)を
添加し、さらにトリメチルフォスフェイトを全酸成分に
対して0.06重量%、三酸化アンチモン及び艶消剤と
して酸化チタンを、生成ポリエステルに対して0.04
重量%及び0.5重量%となるよう各々エチレングリコ
ール溶液または分散液として加え、反応温度280℃で
重縮合反応を行い、ポリエステルポリマーを得た。
【0046】このポリマーのガラス転移温度及び融点を
表1に示した。さらに、このポリマーを常法にて乾燥
し、孔径0.25mmの円形紡糸孔を24個有する紡糸
口金を通して265℃にて溶融紡糸し、吐出糸条を冷却
固化した後に油剤を付与し、1600m/分の速度で巻
取り、未延伸糸を得た。次いで、この未延伸糸を常法に
従って約3倍に延伸した後に熱板を通し110℃の熱処
理をし、600m/分の速度で巻取り、75デニール/
24フィラメントの高収縮性フィラメント(S−1)を
得た。
【0047】得られた高収縮性フィラメント(S−1)
の強度、伸度、BWS及びHASを表1に示したが、良
好な収縮特性であった。
【0048】[自発伸長性フィラメント(E−1)の製
造]DMT100部、DMS3.6部(2.3モル%対全
酸成分)、エチレングリコール74部をエステル交換釜
に仕込み、150〜230℃にてエステル交換反応を行
った。引き続き、得られた反応生成物を重合釜に供給
し、トリメチルフォスフェイトを全酸成分に対して0.
06重量%、三酸化アンチモン及び艶消剤として酸化チ
タンを、生成ポリエステルに対して0.04重量%及び
0.5重量%となるよう各々エチレングリコール溶液ま
たは分散液として加え、反応温度280℃で重縮合反応
を行い、ポリエステルポリマーを得た。このポリマーの
ガラス転移温度及び融点を表2に示した。
【0049】このポリマーを孔径0.2mmの孔を48
個有する紡糸口金を使用して、紡糸温度290℃で溶融
紡糸した。3000m/分で巻取って、120デニール
/48フィラメントの未延伸糸を得た。 得られた未延
伸糸のMDRは2.45、△nが41×10-3であった。
【0050】この未延伸糸を下記の条件で延伸、緩和熱
処理し、自発伸長性フィラメント(E−1)を得た。 DR1=MDR×0.47 DR2=1.01 HR1=110℃ HR2=100℃ RR=5.0% HP=190℃
【0051】ここで、DR1は1段目延伸域の延伸倍
率、DR2は2段目延伸域の延伸倍率、MDRは予熱温
度85℃で測定した最大延伸倍率、HR1は1段目延伸
域の引き取りローラーの表面温度、HR2は2段目延伸
域の引き取りローラーの表面温度、RRは緩和熱処理域
の緩和率、HPは緩和熱処理域の緩和率である。
【0052】得られた自発伸長性フィラメントの収縮特
性を表2に示したが、BWS及びHASがマイナス値で
あり自発伸長性能を有するものであった。
【0053】[混繊糸の製造]高収縮性フィラメント
(S−1)と、自発伸長性フィラメント(E−1)とを
エアー混繊し、195デニール/72フィラメントの混
繊糸を得た。得られた混繊糸を平織製織し、常法により
減量加工、カチオン染料による染色後、175℃で1分
の乾熱処理を実施した。得られた織物は嵩高性に優れ、
膨らみ感のあるソフトな風合を有していた。更に、高収
縮性フィラメントと自発伸長性フィラメントの同色性は
良好で、カチオン染料による鮮やかな色調を呈してい
た。
【0054】[実施例2〜4]実施例1の高収縮性フィ
ラメントを構成するポリマーを変更した以外は、実施例
1と同様に実施した。高収縮性フィラメント(S−2)
〜(S−4)のBWS、HASを表1に示したが、いず
れも充分な収縮性能を有しており、自発伸長性フィラメ
ント(E−1)との混繊糸の織物は、嵩高性に優れ、膨
らみ感のあるソフトな風合を有していた。更に、高収縮
性フィラメントと自発伸長性フィラメントの同色性は良
好で、カチオン染料による鮮やかな色調を呈していた。
【0055】[実施例5]100%ポリエチレンテレフ
タレートポリマーを孔径0.2mmの孔を72個有する
紡糸口金を使用して、紡糸温度290℃で溶融紡糸し
た。2700m/分で巻取って、未延伸糸を得た。得ら
れた未延伸糸のMDRは2.55、△nが53×10-3
であった。
【0056】この未延伸糸を下記の条件で延伸、緩和熱
処理し、120デニール/72フィラメントの自発伸長
性フィラメント(E−2)を得た。 DR1=MDR×0.41 DR2=1.10 HR1=82℃ HR2=110℃ RR=10% HP=190℃
【0057】得られた自発伸長性フィラメント(E−
2)の収縮特性を表2に示したが、BWS及びHASが
マイナス値であり自発伸長性能を有するものであった。
【0058】実施例1と同様にして高収縮性フィラメン
ト(S−1)と、自発伸長性フィラメント(E−2)と
をエアー混繊し、195デニール/96フィラメントの
混繊糸を得た。
【0059】得られた混繊糸を平織製織し、常法により
減量加工、カチオン染料による染色に続いて、分散染料
による染色を行い、175℃で1分の乾熱処理を実施し
た。得られた織物は嵩高性に優れ、膨らみ感のあるソフ
トな風合を有していた。更に、高収縮性フィラメント
と、自発伸長性フィラメントが異色に染色されており、
良好なミックス調の色感を呈していた。
【0060】[実施例6〜8]実施例1と同様に、高収
縮性フィラメント(S−2)〜(S−4)と自発伸長性
フィラメント(E−2)とをエアー混繊した。得られた
混繊糸の織物は、嵩高性に優れ、膨らみ感のあるソフト
な風合を有していた。更に、高収縮性フィラメントと、
自発伸長性フィラメントが異色に染色されており、良好
なミックス調の色感を呈していた。
【0061】[比較例1]実施例1の高収縮性フィラメ
ントを構成するポリマーを、5-ナトリウムスルホイソ
フタル酸を2.3モル%共重合したポリマーに変更し、
延伸工程での110℃の熱処理を行わない以外は、実施
例1と同様に実施した。得られた高収縮性フィラメント
(S−5)のBWS、HASを表1に示したが、BWS
は高いが、HASが低く収縮性能が不充分で、自発伸長
性フィラメント(E−1)との混繊糸の織物は、嵩高性
がなく、膨らみ感に欠ける風合であった。
【0062】[比較例2]実施例1の高収縮性フィラメ
ント(S−1)を構成するポリマーを、5-ナトリウム
スルホイソフタル酸を2.3モル%、アジピン酸を5モ
ル%共重合したポリマーに変更した以外は、実施例1と
同様に実施した。得られた高収縮性フィラメント(S−
6)のBWS、HASを表1に示したが、BWS及びH
AS共に低く、収縮性能が不充分で、自発伸長性フィラ
メント(E−1)との混繊糸の織物は、嵩高性がなく、
膨らみ感に欠ける風合であった。
【0063】[比較例3]実施例1の高収縮性フィラメ
ント(S−1)を構成するポリマーを、5-ナトリウム
スルホイソフタル酸を0.5モル%、アジピン酸を14
モル%共重合したポリマーに変更した以外は、実施例1
と同様に実施した。得られた高収縮性フィラメント(S
−7)のBWS、HASを表1に示したが、BWS及び
HAS共に充分に高く、自発伸長性フィラメント(E−
1)との混繊糸の織物は、嵩高性に優れ、膨らみ感のあ
るソフトな風合を有していたが、高収縮性フィラメント
成分と、自発伸張性フィラメント成分との間に色差があ
り、織物の色感が不良であった。
【0064】[比較例4]高収縮性フィラメント(S−
5)と、自発伸長性フィラメント(E−2)を実施例1
と同様に混繊した。得られた混繊糸の織物は、嵩高性が
なく、膨らみ感に欠ける風合であった。
【0065】[比較例5]高収縮性フィラメント(S−
6)と、自発伸長性フィラメント(E−2)を実施例1
と同様に混繊した。得られた混繊糸の織物は、嵩高性が
なく、膨らみ感に欠ける風合であった。
【0066】[比較例6]高収縮性フィラメント(S−
7)と、自発伸長性フィラメント(E−1)を実施例1
と同様に混繊した。得られた混繊糸の織物は、嵩高性に
優れ、膨らみ感のあるソフトな風合を有していたが、高
収縮性フィラメント成分のカチオン染料による染色性が
不充分であり、染め品位が不良であった。
【0067】
【表1】
【0068】
【表2】
【0069】
【表3】
【0070】
【発明の効果】本発明のポリエステルフィラメント混繊
糸は、鮮明性の高いカチオン染料に染色可能な高収縮性
フィラメントと自発伸長性フィラメントの間の収縮差が
大きいため、織編物にした時に嵩高性が発現し、柔らか
な膨らみ感を付与でき、しかも自然なミックス調あるい
は鮮明性に優れた外観効果を付与できる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI D02G 1/18 D02G 1/18

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 カチオン染料に染色可能で、且つ沸水処
    理時の収縮率が13〜23%であり、沸水処理したフィ
    ラメントを引き続き180℃で乾熱処理した時の収縮率
    が6%以上である高収縮性ポリエステルフィラメント
    と、沸水処理時及び沸水処理したフィラメントを引き続
    き180℃で乾熱処理した時に、0〜5%の伸長が認め
    られる自発伸長性ポリエステルフィラメントとで構成さ
    れ、沸水処理した後の180℃での両ポリエステルフィ
    ラメントの乾熱収縮率の差(△HAS)が6%以上であ
    ることを特徴とするポリエステルフィラメント混繊糸。
  2. 【請求項2】 自発伸長性ポリエステルフィラメントが
    カチオン染料可染性である請求項1記載のポリエステル
    フィラメント混繊糸。
  3. 【請求項3】 高収縮性ポリエステルフィラメントが、
    ジカルボン酸成分として5−ナトリウムスルホイソフタ
    ル酸成分を0.8〜2.5モル%、アジピン酸成分を7〜
    17モル%共重合し、繰り返し単位の80.5〜92.2
    モル%がエチレンテレフタレートであるポリエステルか
    らなる請求項1又は請求項2記載のポリエステルフィラ
    メント混繊糸。
  4. 【請求項4】 自発伸長性ポリエステルフィラメント
    が、ジカルボン酸成分として、5-ナトリウムスルホイ
    ソフタル酸成分を2.5モル%以下共重合し、繰り返し
    単位の97.5モル%以上がエチレンテレフタレートで
    あるポリエステルからなる請求項2又は請求項3記載の
    ポリエステルフィラメント混繊糸。
JP30282497A 1997-11-05 1997-11-05 ポリエステルフィラメント混繊糸 Pending JPH11140733A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30282497A JPH11140733A (ja) 1997-11-05 1997-11-05 ポリエステルフィラメント混繊糸

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30282497A JPH11140733A (ja) 1997-11-05 1997-11-05 ポリエステルフィラメント混繊糸

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11140733A true JPH11140733A (ja) 1999-05-25

Family

ID=17913542

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30282497A Pending JPH11140733A (ja) 1997-11-05 1997-11-05 ポリエステルフィラメント混繊糸

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11140733A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002115140A (ja) * 2000-10-13 2002-04-19 Unitica Fibers Ltd 杢調嵩高加工糸とその製造方法
JP2006200064A (ja) * 2005-01-20 2006-08-03 Mitsubishi Rayon Co Ltd カチオン可染ポリエステル太細糸及びその製造方法並びにその太細糸を用いた織編物

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002115140A (ja) * 2000-10-13 2002-04-19 Unitica Fibers Ltd 杢調嵩高加工糸とその製造方法
JP2006200064A (ja) * 2005-01-20 2006-08-03 Mitsubishi Rayon Co Ltd カチオン可染ポリエステル太細糸及びその製造方法並びにその太細糸を用いた織編物
JP4536529B2 (ja) * 2005-01-20 2010-09-01 三菱レイヨン株式会社 カチオン可染ポリエステル太細糸の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH11172526A (ja) 低熱応力ポリエステル繊維及びその紡糸方法
WO1995004846A1 (fr) Fibre de polyester
JP3473890B2 (ja) ポリエステル系複合繊維
JP3014114B2 (ja) 混合紡績糸
JP2005527715A (ja) ポリトリメチレンテレフタレート複合繊維及びその製造方法
JP3540561B2 (ja) カチオン可染性ポリエステル繊維及びその製造方法
JPH11140733A (ja) ポリエステルフィラメント混繊糸
JP2002061030A (ja) ポリエステル複合繊維の製造方法
JP3295359B2 (ja) 改質ポリエステル繊維の製造方法
JP2844680B2 (ja) 異繊度異収縮混繊糸及びその製造方法
JP2000328359A (ja) ポリエステル混繊糸の製造方法
JPS6163717A (ja) ポリエステル潜在捲縮性複合繊維
JP4233977B2 (ja) カチオン可染自発伸長性ポリエステルマルチフィラメント糸及びその製造方法並びにそれを用いた繊維製品
JP3128529B2 (ja) カチオン可染自発伸長性ポリエステルフィラメント糸の製造方法、及び、その方法で得られるフィラメント糸を用いた布帛の製造方法
JP3583402B2 (ja) ポリエステル繊維
JP2002061029A (ja) ポリエステル系複合繊維及びその製造方法
JP3069426B2 (ja) カチオン染料可染性ポリエステル仮撚加工糸の製造方法
JP3061271B2 (ja) ポリエステル太細複合繊維糸及びその製造方法
JP2946823B2 (ja) ポリエステル繊維の製造方法
JPH0219528A (ja) ポリエステル収縮差混繊糸
JP3285685B2 (ja) ポリエステルマルチフィラメント糸条およびその製造方法
JPH07126920A (ja) ポリエステル常圧カチオン可染性霜降り調太細繊維の製造方法
JPH07292524A (ja) カチオン可染自発伸長性ポリエステルフィラメント糸及びその製造方法
JPH11152635A (ja) 特殊ポリエステル紡績糸およびその製造方法
JPH0978345A (ja) 高収縮繊維およびその製造方法