JPH11139079A - 複式筆記具 - Google Patents

複式筆記具

Info

Publication number
JPH11139079A
JPH11139079A JP9319177A JP31917797A JPH11139079A JP H11139079 A JPH11139079 A JP H11139079A JP 9319177 A JP9319177 A JP 9319177A JP 31917797 A JP31917797 A JP 31917797A JP H11139079 A JPH11139079 A JP H11139079A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
writing
shaft
tip
joint
clip
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9319177A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3847430B2 (ja
Inventor
Seiichi Kobayashi
小林  清一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Pencil Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Pencil Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Pencil Co Ltd filed Critical Mitsubishi Pencil Co Ltd
Priority to JP31917797A priority Critical patent/JP3847430B2/ja
Publication of JPH11139079A publication Critical patent/JPH11139079A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3847430B2 publication Critical patent/JP3847430B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Clips For Writing Implements (AREA)
  • Mechanical Pencils And Projecting And Retracting Systems Therefor, And Multi-System Writing Instruments (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 筆記体と連接したノック操作部材を摺動させ
て筆記体を選択し、軸先より筆記先端部を突出させるよ
うにした単純な構造の複式筆記具で、筆記先端部が突出
したままポケットに差しても服を汚損する問題が無い。 【解決手段】 軸の後方外周部に穿設した窓孔にクリッ
プ4後端に設けた脚部9aを嵌入して後軸1に対しクリ
ップが適宜回動するように軸支され、後軸の軸心部にス
プリング11で後方に附勢されて前後動可能となる係止
ピン6と、その係止ピンの外周上にノック操作部が夫々
リターンスプリング31で後方に附勢された状態に配設
され、後軸の先方外周部に窓部が穿設され、継ぎ手の外
周部に突状の係合部が設けられて、スプリングとリター
ンスプリングの前端が継ぎ手12の後端に当接されると
共に窓部に係合部が貫出するよう係止されて、継ぎ手が
後軸に対して適宜ストロークで軸推移のみ可能に接合さ
れると共に継ぎ手の先端に先軸が着脱可能に止着されて
いる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、複数の筆記体の筆記先
端部を選択的に軸先より突出させるようにした複式筆記
具の改良に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、複数のボールペン筆記体を押出す
構造のノック式の複式筆記具が知られており、軸内のノ
ック操作部材に固定された筆記体を、軸内に設けた縦溝
に沿って夫々摺動自在として、選択的にひとつの筆記体
の先端を軸先端孔から突出させて係合し、夫々が突出す
ることにより他の筆記体の係合を解除してリターンスプ
リングの作用により軸内に収納させるように構成されて
いる。
【0003】又、従来知られる油性ボールペンのインキ
は高粘度で、筆記の際にボテ、筆記描線のムラ、濃度の
薄さ、筆記圧が高い等の問題が存在する。又、従来の油
性ボールペンの改良として相対的に低粘度のインキであ
るが、先端ボールの回転でより粘度が低下してインキが
スムーズに流出する、所謂剪断減粘性を有した水性のイ
ンキを充填したボールペンが知られている。そのような
ボールペンは上向き筆記をした時には先端ボール背面の
インキが無くなると、インキのヘッドが直に加わる為に
顕著な逆流が生じて手や衣服を汚す危険がある。又、イ
ンキの粘度が低く流出量が多いが故に、チップ側を下向
きにした場合に先端ボールとチップ抱持部の隙間が生じ
るとインキが滲みでる(直流)問題が生じる。又更に上
向き筆記後やノックや落下等の衝撃後で先端ボール背面
のインキが逆流傾向となる為に筆記掠れが起きる問題が
存在する。その為に、通常はインキの後端に筆記時のイ
ンキの消耗に追随して移動するが、インキの自重や衝撃
に対してインキの逆流を抑制するグリース状のフォロア
が設けられる。又、先端ボールがチップのボール抱持部
に密接するように先端ボールの背面をスプリングで押圧
する手段やチップの後端にボール弁を遊嵌した弁室を設
ける手段が用いられている。又、この種のボールペン
は、チップ先端部が服地に接触しているとインキが吸い
出されて服地を汚損する問題がある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上記のノック式の複式
筆記具は構造が単純なため安価な複式筆記具として利用
されている。本発明は単純な構造を維持しつつ、筆記先
端部が突出したままポケットに差されても服を汚損する
問題が無く、且つボールペン筆記体、芯の繰出し操作が
必要なシャープペンシル筆記体や消しゴム繰り出し体、
入力ペンなどを組み合わせて搭載した多機能で安価な複
式筆記具を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記課題を達
成するために以下の構成を有する。先ず請求項1に記載
の発明に係る複式筆記具は、軸筒内に複数本の筆記体を
収納して、筆記体と連接したノック操作部材を後軸後端
近傍に至り設けた縦溝に突出させ、ノック操作部を軸先
方に摺動させて前方で係止することにより選択的に先軸
の先端孔から筆記先端部を突出可能とした複式筆記具に
於いて、後軸の後方外周部に穿設した窓孔にクリップ後
端に設けた脚部を嵌入して後軸に対しクリップが適宜回
動するように軸支され、又、後軸の軸心部にスプリング
で後方に附勢されて前後動可能となる係止ピンと、その
係止ピンの外周上にノック操作部が夫々リターンスプリ
ングで後方に附勢された状態に配設され、又、後軸の先
方外周部に窓部が穿設され、継ぎ手の外周部に突状の係
合部が設けられて、上記スプリングとリターンスプリン
グの前端が継ぎ手の後端に当接されると共に窓部に係合
部が貫出するよう係止されて、継ぎ手が後軸に対して適
宜ストロークで軸推移のみ可能に接合されると共に継ぎ
手の先端に先軸が着脱可能に止着されてなり、更に上記
クリップの脚部の前端に突出状にカム部を設け、又上記
係止ピンに傾斜状のカム面を設けて相互が対接するよう
に設けられ、筆記体の一本を先軸の先端口から突出さ
せ、そのノック操作部材が後軸に対し前進位置に係止さ
れた状態で、クリップの先端部を後軸の側面から離反す
る方向に可動した時に、カム部がカム面を押圧して係止
ピンが前進され、係止ピンに設けた係止解除用の段部が
ノック操作部材の後端部に設けた突起に当接し、ノック
操作部材の係止状態を解除して筆記先端部が先端口から
没入する。
【0006】請求項2に記載の発明に係る複式筆記具
は、請求項1に記載の複式筆記具に於いて、少なくとも
上記筆記体の内一本目をシャープペンシル筆記体とし二
本目をボールペン筆記体と成して、シャープペンシル筆
記体の突出時に先軸に対して後軸を軸推移して芯を繰り
出すように構成したことを特徴とする。
【0007】請求項3に記載の発明に係る複式筆記具
は、請求項1に記載の複式筆記具に於いて、クリップの
先端部内側に設けられた玉部に対向して、後軸の側面に
孔部が穿設され、常時は玉部が孔部に嵌入してなる。
【0008】
【実施例】先ず、図1乃至図5は本発明の実施例を示し
ており、図1は複式筆記具の外観を示す斜視図である。
図2乃至図4に示すように、後軸1の後方側面には、ク
リップ9を嵌装する窓孔3と複数箇所で後端部近傍に至
り縦溝2が穿設されて内孔部後方には筒状でその側面に
スリット4aを有した軸部4が形成されている。又、後
軸の窓孔3と同軸上の前方に孔部10と更に前方に適宜
長さの略矩形状の窓部22が穿設されている。
【0009】一方、継ぎ手12は、筒部21の後端面の
中心に小孔19を有した軸部13と該軸部13の廻りに
縦溝2と対応した複数の孔14が穿設され、筒部21の
外周部に突状の係合部15が設けられ、その前方の鍔部
16の前方にネジ状の接合部17が形成されている。そ
の継ぎ手12が後軸1の先端側より挿入され、係合部1
7が窓部22に弾性的に貫出されると共に窓部22前端
の段部23に当接して抜け止め係止され、後軸1は継ぎ
手12に対して回転方向で一体に、軸方向に適宜ストロ
ークで軸推移するように設けられる。
【0010】一方、先方より小径部24、中径部40、
大径部39より成る係止ピン6の大径部39の側面には
溝8が穿設されてその溝の前面に傾斜状のカム面37が
形成され、大径部39と中径部40の接続部に傾斜状の
段部7が、中径部40と小径部24の接続部に段部38
が形成されて、前記継ぎ手12の軸部13の端面と段部
38との間にスプリング11が附勢された状態に係止ピ
ン6が後軸1の後端から軸部4の内孔に挿通して取付け
られ、小径部24の先端が軸部13の小孔19に嵌入
し、大径部39が軸部4に位置して軸支されると共に、
大径部39の溝8には前記クリップ9の基部に形成した
脚部9aが窓孔3と軸部4のスリット4aを挿通して嵌
入され、脚部9aの前端に形成された突出状のカム部9
cが上記カム面37に対接した状態でクリップ9が後軸
1の窓孔3に適宜回動可能に軸支される。
【0011】又、クリップ9の先端部内側に設けられた
玉部9dが後軸1の孔部10に没入した状態となる。こ
の状態から、クリップ9の先端部を後軸1の側面から離
反する方向に可動した時に、カム部9cがカム面37を
押圧して係止ピン6が前進する。尚、クリップ9の軸支
手段は種々考えられるが、その一手段として脚部9aの
両側面に設けた突状の軸支部9bを後軸の窓孔3の側壁
に設けた溝部3aに回動可能且つ抜け止め係止させてい
る。
【0012】又、ノック操作部材26は板状で後方で外
側に膨出した後端部27と内側に適宜突起28が形成さ
れ、先方に軸部29とその先端に筆記体の後端部を着脱
可能に止着する係止部30が形成されている。ノック操
作部26は複数個用意されて夫々の係止部30にはシャ
ープペンシル筆記体32、ボールペン筆記体33、消し
ゴム繰り出し体34の後端が止着されて夫々後軸1に穿
設されたそれぞれの縦溝2に嵌装され、夫々の筆記体は
継ぎ手12のそれぞれの孔14を貫通してリターンスプ
リング31がノック操作部26の段部42と継ぎ手12
の後端面との間に附勢されて夫々の筆記体は後軸1の後
方に常時引き込まれるよう配設されている。
【0013】又、その他の筆記体としては上記消しゴム
繰り出し体34と同等のものに色芯等を繰り出し可能に
取付けたものや、他色のボールペン筆記体、入力ペンが
取付けられる。又、天冠5には太径の消しゴムを備える
ことも可能である。又、シャープペンシル筆記体は通常
の複合筆記具に使用されるシャープペンシル要素と同じ
構成を有するものでノックにより芯を繰り出す。又、消
しゴム繰り出し体はシャープペンシル筆記体と基本的に
は同じもので芯針を介在させて消しゴムを繰り出すよう
に構成されている。
【0014】又、ボールペン筆記体33は、通常知られ
る高粘度域の油性インキが充填されてなる油性ボールペ
ンあるいは剪断減粘性を有した水性又は油性インキが充
填されてなる中粘度ボールペンあるいは低粘度のインキ
が充填されてなる油性ボールペンなどである。尚、特に
中粘度ボールペン、低粘度の油性ボールペンの場合に
は、チップに於いて先端ボールがチップのボール抱持部
の内面に密接するように常時先端ボールの背面を押圧す
るスプリングを有したり、チップとインキ前端との中間
にボール弁が遊嵌された弁室を設けて、チップが上向き
の時にボール弁が弁室のインキ導孔を密閉するように成
したインキの直流や逆流を防止する構造が設けられてい
る。又、先端ボールがチップのボール抱持部の内面に密
接することでチップ先端部の乾燥が防止されキャップオ
フ状態でも筆記かすれを生じない。
【0015】又、入力ペン体は、コンピューター等装置
のスイッチのオン・オフや入力ボードに手書きで感圧入
力させるペン体である。実施形態としては、ポリプロピ
レン樹脂製のチューブの先端にチップが圧着されてな
る。チップは樹脂又は金属製で先端に曲面を有してい
る。尚、チップはボールペン等のチップと同様に設ける
ことも可能である。又、全体を樹脂製として、後方の軸
と先方のチップとの接続部を横方向に容易に弾性変位す
る屈曲可能部となして、チップが先軸の先端孔からスム
ーズに出没するようになすことも可能である。
【0016】ところで、上述したように後軸1の前方外
周部に窓部22が穿設され、継ぎ手12の筒部21の外
周部に突状の係合部15が設けられて、前記スプリング
11とリターンスプリング31の前端が継ぎ手12の後
端に当接されると共に窓部22に係合部15が貫出する
よう係止されて、継ぎ手12が後軸1に対して適宜スト
ロークで軸推移のみ可能に接合されると共に継ぎ手12
の前方に先軸25が着脱可能に止着されている。又、継
ぎ手12の鍔部16と後軸1の前端との間に隙間Sが形
成されて、後軸1は先軸25に対して軸推移する。尚、
隙間Sは芯や消しゴムの繰り出しの為のノックストロー
クに十分な寸法を有している。
【0017】
【作用】本発明の構成は以上の通りであり、図3は筆記
部の収納状態を示している。本発明の複式筆記具は複数
本の筆記体を有するものであるが、図示が複雑となるた
め一本の筆記体を搭載した状態で他を省略して示してい
る。次に、図4に示すようにノック操作部材26の後端
部27をノックして軸先方に摺動させ、後端部27を後
軸1の軸部4先端の端部20に係合させるとボールペン
筆記体33の筆記先端部が先軸先端口36から突出す
る。この状態から図5に示すようにクリップ9の先端部
を後軸側面から離反する方向に可動させると、それと連
動して脚部のカム部9cが係止ピン6のカム面37を押
圧して前進させ、傾斜状の段部7がノック操作部材26
の突起28に当接し、後端部27と軸部4前端の端部2
0との係止状態を解除して筆記先端部は軸先端口36よ
り先軸25内に没入する。又、他のシャープペンシル筆
記体32や消しゴム繰り出し体34の場合も同様に作用
する。尚、シャープペンシル筆記体32や消しゴム筆記
体34の筆記先端部を先軸の先端孔36から突出させた
場合には先軸25に対して後軸1を軸推移させることで
芯や消しゴム35を繰り出すことが可能である。
【0018】又、筆記先端部が先軸の先端口36から突
出した状態でクリップ9をポケット等に差した場合、上
述したように筆記先端部が先端口内に没入するので筆記
先端部で服を汚す心配がない。尚、クリップの玉部9d
が軸筒の孔部10に深く没入しているので、例え薄地の
服であってもクリップ先端部の離反ストロークは十分確
保され、従ってノック操作部材の係止を確実に解除可能
とする。
【0019】ところで、筆記体の収納本数が少ない場合
には突出した筆記先端部を没入させるのに他のノック操
作部を軸推移させて相互のノック操作部の干渉により係
止状態を解除する方法を行っているが、筆記体の収納本
数が多くなるとノック操作部どうしの干渉による係止の
解除方法は設計的に困難になる。又、突出した筆記体に
対して解除側の筆記体が前進するため筆記体どうしが干
渉しあって筆記体の切り替え操作に支障をきたす。本発
明ではクリップと連動する係止ピンを設けたことにより
筆記体どうしの干渉がないので切り替え操作はスムーズ
である。
【0020】
【発明の効果】本発明の構成及び作用は以上の通りであ
り、筆記先端部が突出したままポケットに差されても服
を汚損する問題が無く、単純な構造で、且つシャープペ
ンシル筆記体、ボールペン筆記体、消しゴム繰り出し
体、入力ペン等の多数の筆記体が選択して使用できる多
機能な複式筆記具が安価に提供可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例である複式筆記具の筆記部の収
納状態を示した外観斜視図である。
【図2】本発明の複式筆記具の部品の展開状態を示した
斜視図である。
【図3】筆記具の収納状態に於ける要部縦断面図であ
る。
【図4】筆記先端部を先軸の先端口から突出させた状態
を示した要部縦断面図である。
【図5】クリップを後軸側面から離反させて、突出した
筆記先端部を先軸内に没入させる瞬間を示した要部縦断
面図である。
【符号の説明】
1 後軸 2 縦溝 3 窓孔 3a 溝部 4 軸部 4a スリット 5 天冠 6 係止ピン 7 段部 8 溝 9 クリップ 9a 脚部 9b 軸支部 9c カム部 9d 玉部 10 孔部 11 スプリング 12 継ぎ手 13 軸部 14 孔 15 係合部 16 鍔部 17 接合部 18 後端孔 19 小孔 20 端部 21 筒部 22 窓部 23 段部 24 小径部 25 先軸 25a 接合部 26 ノック操作部材 27 後端部 28 突起 29 軸部 30 係止部 31 リターンスプリング 32 シャープペンシル筆記体 33 ボールペン筆記体 34 消しゴム繰り出し体 35 消しゴム 36 先端口 37 カム面 38 段部 39 大径部 40 中径部

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 軸筒内に複数本の筆記体を収納して、筆
    記体と連接したノック操作部材を後軸後端近傍に至り設
    けた縦溝に突出させ、ノック操作部を軸先方に摺動させ
    て前方で係止することにより選択的に先軸の先端孔から
    筆記先端部を突出可能とした複式筆記具に於いて、後軸
    の後方外周部に穿設した窓孔にクリップ後端に設けた脚
    部を嵌入して後軸に対しクリップが適宜回動するように
    軸支され、又、後軸の軸心部にスプリングで後方に附勢
    されて前後動可能となる係止ピンと、その係止ピンの外
    周上にノック操作部が夫々リターンスプリングで後方に
    附勢された状態に配設され、又、後軸の先方外周部に窓
    部が穿設され、継ぎ手の外周部に突状の係合部が設けら
    れて、上記スプリングとリターンスプリングの前端が継
    ぎ手の後端に当接されると共に窓部に係合部が貫出する
    よう係止されて、継ぎ手が後軸に対して適宜ストローク
    で軸推移のみ可能に接合されると共に継ぎ手の先端に先
    軸が着脱可能に止着されてなり、更に上記クリップの脚
    部の前端に突出状にカム部を設け、又上記係止ピンに傾
    斜状のカム面を設けて相互が対接するように設けられ、
    筆記体の一本を先軸の先端口から突出させ、そのノック
    操作部材が後軸に対し前進位置に係止された状態で、ク
    リップの先端部を後軸の側面から離反する方向に可動し
    た時に、カム部がカム面を押圧して係止ピンが前進さ
    れ、係止ピンに設けた係止解除用の段部がノック操作部
    材の後端部に設けた突起に当接し、ノック操作部材の係
    止状態を解除して筆記先端部が先端口から没入するよう
    に構成されたことを特徴とする複式筆記具。
  2. 【請求項2】 少なくとも上記筆記体の内一本目をシャ
    ープペンシル筆記体とし二本目をボールペン筆記体と成
    して、シャープペンシル筆記体の突出時に先軸に対して
    後軸を軸推移して芯を繰り出すように構成したことを特
    徴とする請求項1に記載の複式筆記具。
  3. 【請求項3】 クリップの先端部内側に設けられた玉部
    に対向して、後軸の側面に孔部が穿設され、常時は玉部
    が孔部に嵌入してなる請求項1に記載の複式筆記具。
JP31917797A 1997-11-06 1997-11-06 複式筆記具 Expired - Fee Related JP3847430B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31917797A JP3847430B2 (ja) 1997-11-06 1997-11-06 複式筆記具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31917797A JP3847430B2 (ja) 1997-11-06 1997-11-06 複式筆記具

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10262268A Division JPH11157278A (ja) 1997-11-06 1998-09-02 複式筆記具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11139079A true JPH11139079A (ja) 1999-05-25
JP3847430B2 JP3847430B2 (ja) 2006-11-22

Family

ID=18107287

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31917797A Expired - Fee Related JP3847430B2 (ja) 1997-11-06 1997-11-06 複式筆記具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3847430B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006208011A (ja) * 2005-01-25 2006-08-10 Imoto Hamono Kk 幅測定装置
CN100425462C (zh) * 2004-09-29 2008-10-15 谢明仁 一种笔具的笔芯结构
JP2017149138A (ja) * 2016-02-25 2017-08-31 ジュ チョン,クァン 自動リターン機能を有する多色筆記具
CN114454642A (zh) * 2022-03-16 2022-05-10 赵冰 一种圆珠笔加工工艺

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20180016020A (ko) * 2016-08-05 2018-02-14 김경민 삼 색 리필 사인펜

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100425462C (zh) * 2004-09-29 2008-10-15 谢明仁 一种笔具的笔芯结构
JP2006208011A (ja) * 2005-01-25 2006-08-10 Imoto Hamono Kk 幅測定装置
JP2017149138A (ja) * 2016-02-25 2017-08-31 ジュ チョン,クァン 自動リターン機能を有する多色筆記具
CN114454642A (zh) * 2022-03-16 2022-05-10 赵冰 一种圆珠笔加工工艺
CN114454642B (zh) * 2022-03-16 2023-04-18 汕头市美华文具有限公司 一种圆珠笔加工工艺

Also Published As

Publication number Publication date
JP3847430B2 (ja) 2006-11-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH11139079A (ja) 複式筆記具
JP3893477B2 (ja) 複式筆記具
JPH11157278A (ja) 複式筆記具
JP4906625B2 (ja) ノック式筆記具
JP2002079791A (ja) 複式筆記具
JP2000263988A (ja) 複式筆記具
JP2000198291A (ja) ボ―ルペンのリフィ―ル
JP2010089517A (ja) ボールペンリフィール
JP2005280119A (ja) ノック式ボールペン
JP2000135897A (ja) 複式筆記具
JP3946094B2 (ja) 多芯筆記具
JP3710125B2 (ja) スライド式の複合筆記具
JP2002205493A (ja) 複式筆記具
JP2002052892A (ja) クリップを有するスライド式の複合筆記具
JP3336169B2 (ja) 複式筆記具
JP2002192890A (ja) 複式筆記具
JPH11139080A (ja) 複式筆記具
JP3698807B2 (ja) ボールペンのリフィール
JP2000079789A (ja) ノック式筆記具
JP2002120490A (ja) 複式筆記具
JP2006289833A (ja) ボールペン
JP2006297703A (ja) ボールペン
JP2001232990A (ja) 複式筆記具
JP2002103872A (ja) ボールペン筆記体
JP3634039B2 (ja) 印鑑付筆記具

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041029

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060814

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060821

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060823

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees