JPH11138363A - ナット締付装置 - Google Patents

ナット締付装置

Info

Publication number
JPH11138363A
JPH11138363A JP31044697A JP31044697A JPH11138363A JP H11138363 A JPH11138363 A JP H11138363A JP 31044697 A JP31044697 A JP 31044697A JP 31044697 A JP31044697 A JP 31044697A JP H11138363 A JPH11138363 A JP H11138363A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rod
nut
socket
receiving portion
tightening device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP31044697A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3324476B2 (ja
Inventor
Yasushi Okabe
靖志 岡部
Masami Taniguchi
正己 谷口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Motors Corp
Mitsubishi Automotive Engineering Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Motors Corp
Mitsubishi Automotive Engineering Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Motors Corp, Mitsubishi Automotive Engineering Co Ltd filed Critical Mitsubishi Motors Corp
Priority to JP31044697A priority Critical patent/JP3324476B2/ja
Publication of JPH11138363A publication Critical patent/JPH11138363A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3324476B2 publication Critical patent/JP3324476B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Automobile Manufacture Line, Endless Track Vehicle, Trailer (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ロッドの端部に回り止め部材を確実に嵌合さ
せることができるナット締付装置を提供する。 【解決手段】 ナット締付装置はソケット部33と回り
止め部材60を備えている。ソケット部33はナット保
持部34を有しており、回転駆動機構51によって軸回
りに回転駆動される。ソケット部33は、加圧機構によ
ってロッド3のねじ部3aに向って押圧される。回り止
め部材60は、ソケット部33の内側に相対回転可能に
かつ軸線方向に移動自在に設けられており、ばね71に
よってロッド3の方向に付勢されている。回り止め部材
60は、基体25に対し所定の角度範囲内で回動可能で
ある。回り止め部材60はロッド3の端部の受け部3b
に係合可能な形状の係止部66を有している。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、例えば車両の懸
架機構部に使われるストラットなどのロッドにナットを
締付けるためのナット締付装置に関する。
【0002】
【従来の技術】図11に例示したように、自動車等の懸
架機構部に使用されるストラット(マクファーソンスト
ラット)1は、ショックアブソーバとして機能する筒状
のストラット本体2と、ストラット本体2から突出する
ロッド3と、ロッド3に組付けられたアッパシート4お
よびマウントインシュレータ5と、懸架ばねとして機能
するコイルばね6などを備えている。コイルばね6は、
ストラット本体2に設けたロアシート7と上記アッパシ
ート4との間に、圧縮された状態で設けられている。ス
トラット本体2の下部にナックル取付け用のブラケット
8が設けられ、アッパシート4の下面側にバンプラバー
9が設けられている。
【0003】このようなストラット1を組立てる場合、
コイルばね6を所定ストロークまで圧縮し、その状態を
保持しつつ、アッパシート4やマウントインシュレータ
5などをロッド3に嵌合させたのち、ロッド3のねじ部
3aにナットNを締付けるといった作業が行われる。
【0004】上記ナットNをロッド3のねじ部3aに締
付ける装置として、ナットランナが使われており、従来
のナット締付装置(ナットランナ)は、ナットNに嵌合
可能な形状のソケット部と、このソケット部をロッド3
の軸回り方向に回転させるためのモータ等を備えてい
る。
【0005】また、ストラット本体2に対してロッド3
が軸回りに回転できるストラット1の場合には、ナット
Nを締付ける際にロッド3がナットNと一体に回転して
しまうことを防ぐために回り止め部材が採用されてい
る。特に、ナットNがセルフロックナット(弛み止めの
ためのかしめ部を有するナット)の場合には、ナットN
がねじ部3aを螺進してゆくにつれて締付けに要するト
ルクが急増するため、ナットNと一体にロッド3が回転
しやすい。このためロッド3の端部を回り止め部材によ
って拘束することにより、ロッド3の連れ回転を抑制す
ることが必要である。
【0006】従来の回り止め部材は、シャフト状の部材
の先端に係止部を設け、この係止部をロッド3の端部の
非円形状の受け部3bに嵌合させるようにしていた。こ
の回り止め部材は、軸回り方向に回転しないように固定
側の部材に支持され、かつ、ばねによってロッド3に向
って付勢されている。この場合、ナットランナによって
ソケット部を回転させることにより、ナットNがねじ部
3aを螺進すると、ナットNがある程度螺進した時点で
ナットNと一体にロッド3が回転し始める。
【0007】そしてロッド3が回転する途中で、回り止
め部材の係止部とロッド3の受け部3bの軸回り方向の
位置とが互いに合致したときに、上記ばねによって付勢
されている回り止め部材の係止部がロッド3の受け部3
bに嵌合することにより、ロッド3の回転が止まり、そ
れ以降はナットNのみがソケット部によって所定の締付
位置まで螺進するようになっていた。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら上記従来
の回り止め部材は、軸回り方向に全く回転しないように
なっているため、ナットNと一体にロッド3の受け部3
bが回転する際に、受け部3bと回り止め部材の係止部
の回転方向の位置とが瞬間的に合致しても、回り止め部
材の係止部が受け部3bに十分に入りきらないまま、ロ
ッド3の回転トルクによって回り止め部材の係止部が受
け部3bから外れてしまい、ロッド3が空転を続けるこ
とがあった。
【0009】従ってこの発明の目的は、ナットの締付け
時にロッドの受け部に対して回り止め部材の係止部を確
実に嵌合させることができるようなナット締付装置を提
供することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記の目的を果たすため
の本発明のナット締付装置の構成は、請求項1に記載し
た通りである。本発明のナット締付装置において、ソケ
ット部に保持されたナットは、ロッドの上方からねじ部
に向かって移動させられ、ソケット部が回転駆動機構に
よって回転駆動されることにより、ロッドのねじ部に螺
合してゆく。
【0011】そしてナットと一体にロッドが回転し始め
ると、回り止め部材の係止部の軸回り方向の位置とロッ
ドの受け部の軸回り方向の位置とが互いにほぼ一致した
時点で、回り止め部材がロッドと一体にソケット部の回
転方向に一定の角度範囲内で回転する。このため、回り
止め部材の係止部とロッドの受け部とが互いに確実に嵌
合するようになる。この回り止め部材は所定の角度範囲
を回動したのちストッパによって停止し、それ以降はロ
ッドの回り止め機能を果たす。
【0012】請求項2に記載したように、回り止め部材
を逆方向に回動復帰させることの可能な復帰機構を備え
ていれば、ナットの締付けが完了したのち、この復帰機
構によって回り止め部材を元の位置に速やかに戻すこと
ができ、新たなロッドに対するナットの締付け作業を円
滑に遂行することができる。
【0013】
【発明の実施の形態】以下にこの発明の一実施形態につ
いて、図1から図9を参照して説明する。図2に示され
たナット締付装置10は、ストラット1の自動組立を行
うための設備の一部を構成しており、ストラット1のロ
ッド3のねじ部3aにナットNを締付ける工程を分担す
る。ストラット本体2は、例えばターンテーブル等のワ
ーク移送体11に設けられたストラット支持装置12に
よって垂直な姿勢で保持されている。
【0014】ナット締付装置10は、工場内のフロア側
に設置される固定側のフレーム15と、フレーム15に
設けられた上下方向に沿うガイドレール等のガイド部材
16と、ガイド部材16に沿って上下方向に移動可能な
昇降ベース17などを備えており、昇降ベース17は、
エアシリンダ等を用いた昇降駆動用のアクチュエータ1
8により、所定のストロークで上下させることができる
ようになっている。昇降ベース17とアクチュエータ1
8は、後述するナット締付ユニット20のソケット部3
3をロッド3に向って軸線方向に押圧するための加圧機
構21を構成する。
【0015】ナット締付ユニット20は、昇降ベース1
7に配備された基体25を備えている。図1に示すよう
に、基体25にベアリング26が設けられており、この
ベアリング26によって、軸部27が上下方向の軸線回
りに回転自在に支持されている。軸部27の下部側に回
転ヘッド30が設けられている。
【0016】回転ヘッド30は、軸部27と一体に軸回
り方向に回転可能なソケットホルダ31と、このソケッ
トホルダ31にチャック機構32を介して着脱可能に取
付けられた中空のソケット部33と、ばね77などを備
えて構成されている。ソケット部33の下端には、ナッ
トNの外周面に嵌合できる形状のナット保持部34が設
けられている。ばね77はソケットホルダ31を押すこ
とにより、ソケット部33およびナット保持部34をロ
ッド3のねじ部3aに向かって押圧するための付勢手段
として機能する。
【0017】図3等に示すようにチャック機構32は、
ソケット部33に係合する鋼球等の可動子35と、可動
子35を外周側から押さえ付けるカバー36と、可動子
35をソケット部33に係合させる方向にカバー36を
付勢するばね37などからなり、カバー36を引き上げ
たときに、可動子35とソケット部33との係合が解除
されることにより、ソケット部33をソケットホルダ3
1から取外すことができる。
【0018】図1に示すように、基体25の上面側にア
ッパハウジング40が設けられている。アッパハウジン
グ40の内面側に、オイルレスベアリング等の軸受部材
41が設けられている。基体25の下面側にロアハウジ
ング42が設けられている。ロアハウジング42に上記
回転ヘッド30が上下方向に貫通している。
【0019】上記軸部27は、ベアリング26の内輪に
装着された中空の回転軸45と、この回転軸45の外周
部に設けられたギヤ部46を備えている。ギヤ部46に
は、駆動ギヤ47が噛み合っている。駆動ギヤ47を駆
動する軸48は、基体25に設けられたベアリング49
によって、上下方向の軸回りに回転自在に支持されてい
る。
【0020】上記駆動軸48は、モータ等の回転形のア
クチュエータ50によって回転し、上記駆動ギヤ47と
軸部27を介して、ソケット部33にナットNを締付け
る方向(第1の方向)のトルクを与えることができるよ
うになっている。これらアクチュエータ50やギヤ部4
6,駆動ギヤ47等は、ソケット部33を回転させるた
めの回転駆動機構51を構成する。
【0021】上記回転軸45の内側に回り止め部材60
が挿通されている。この回り止め部材60は、回転軸4
5と同心でかつ回転軸45の軸線方向に相対移動自在な
長尺な円柱状のシャフト部61と、シャフト部61の上
端側に設けたストッパ部62と、シャフト部61の上端
近傍に設けた被検出部63と、シャフト部61の下端に
設けた回り止め本体64などを備えている。
【0022】回り止め本体64には、ナットNを吸着可
能な磁力を発生するマグネット65が設けられている。
また、回り止め本体64には、その下面側に開口する係
止部66が形成されている。図9(A)等に示すよう
に、係止部66の一例は、ロッド3の受け部3bと嵌合
可能な断面形状の穴である。図9(A)は図3中の9A
−9A線に沿う断面図である。
【0023】係止部66の一例は、互いに平行に面取り
加工されたいわゆる二面幅部67を有している。ロッド
3の受け部3bも、互いに平行に面取り加工された二面
幅部3cを有している。すなわち、係止部66の軸回り
方向の位置と、受け部3bの軸回り方向の位置とが互い
に合致したときに、両者が嵌合できるような形状であ
る。
【0024】図1に示されるように、アッパハウジング
40の上面側にばねホルダ70が取付けられている。こ
のばねホルダ70と回り止め部材60のストッパ部62
との間に、コイルばねなどを用いたばね71が圧縮した
状態で設けられている。このばね71は、回り止め部材
60をロッド3の受け部3bに向かって押圧するための
付勢手段として機能する。
【0025】回り止め部材60の上端側に設けられた被
検出部63の近傍にセンサ72が設けられている。この
センサ72は、基体25に対して被検出部63が図1に
実線で示す下降端位置から2点鎖線で示す上昇位置まで
移動したことを検知できるようになっている。
【0026】回り止め部材60のシャフト部61に伝達
金具75が設けられている。この伝達金具75は、軸受
部材41によって、上下方向の軸回りに回転自在に支持
されている。従って回り止め部材60は、固定側の基体
25に対して、伝達金具75と一体にシャフト部61の
軸回りに回転することができる。
【0027】図8に示すように、アーム76が伝達金具
75に設けられている。すなわちこのアーム76は、回
り止め部材60と一体となって、図8中に実線で示す第
1の位置P1 と2点鎖線で示す第2の位置P2 との間に
わたり、所定角度範囲のみ往復回動できるようになって
いる。
【0028】上記アーム76には、復帰機構80を構成
するアクチュエータ81のロッド出力端82が接続され
ている。アクチュエータ81は、例えばエアシリンダ等
の流体圧シリンダを用いたものであり、アクチュエータ
81の内部に圧縮空気等の作動流体を供給することによ
ってロッド出力端82を縮み側から延び側に駆動したと
きに、アーム76を上記第2の位置P2 から第1の位置
P1 まで移動させることができるようになっている。
【0029】しかも上記アクチュエータ81は、アーム
76が第1の位置P1 から第2の位置P2 の方向に回動
する際には、その回動を阻害しないように、例えばアク
チュエータ81の内部に連通する流体通路のバルブを開
放ポジションに切換えるように構成されている。アーム
76の近傍には、アーム76が第1の位置P1 にあるこ
とを検知するためのセンサ83と、アーム76が第2の
位置P2 にあることを検知するためのセンサ84が設け
られている。
【0030】次に、上記構成のナット締付装置10の作
用について説明する。図2に示すように、ストラット本
体2は、例えばターンテーブル等のワーク移送体11に
設けられたストラット支持装置12によって、垂直な姿
勢で保持された状態で、ナット締付ステージに搬送され
てくる。ロッド3は予めロッド引出し装置(図示せず)
によってストラット本体2から伸び側いっぱいに引き出
されている。また、ロッド3の上端に、予めアッパシー
ト4とマウントインシュレータ5などが嵌合されてい
る。
【0031】ナット締付装置10のソケット部33に
は、予めナット供給装置によって、ナットNがナット保
持部34に供給され、このナットNはマグネット65に
吸着している。このとき、回り止め部材60のアーム7
6(図8に示す)は、復帰機構80のアクチュエータ8
1によって第1の位置P1 に保たれている。
【0032】ターンテーブル等のワーク移送体11の回
転に伴い、ロッド3がナット締付ユニット20の真下に
位置した時点で、ワーク移送体11の回転が停止する。
この状態で、昇降用アクチュエータ18によって昇降ベ
ース17が所定量降下することにより、ナット締付ユニ
ット20が所定量降下する。
【0033】すなわち図3に示すように、ロッド3の上
方からソケット部33がロッド3に向って降下するとと
もに、ソケット部33が回転駆動機構51(図1に示
す)によって第1の方向に回転することにより、ナット
Nがロッド3のねじ部3aの上端側から螺合する。
【0034】セルフロックナット等のナットNは、ねじ
部3aに螺合し始めた初期においては、それほど大きな
締付トルクを必要としないから、ソケット部33の回転
によってナットNがねじ部3aにねじ込まれても、始め
のうちはロッド3は回転しない。このため、図4に示す
ようにナットNはソケット部33の回転に伴ってねじ部
3aに螺進してゆく。それに伴って、回り止め部材60
が相対的に上昇するため、ばね71の反発荷重によっ
て、回り止め本体64がロッド3の受け部3bの上端面
に弾性的に当接する。
【0035】そしてナットNの上端がねじ部3aにさし
かかると、ナットNの上端付近に設けられているかしめ
部がねじ部3aに食い込むようになるため、ナットNを
回転させるのに要するトルクが増加する。
【0036】このため、図5に示すように、ナットNと
一体にロッド3がソケット部33の回転方向(第1の方
向)に連れ回転するようになる。その回転の途中におい
て、図9(B)に示すように、ロッド3の端部の受け部
3bの軸回り方向の位置と、回り止め部材60の係止部
66の軸回り方向の位置が互いにほぼ合致する。なお図
9(B)は、図5中の9B−9B線に沿う断面図であ
る。
【0037】上記のように係止部66と受け部3bとの
軸回り方向の位置が互いにほぼ合致すると、受け部3b
と係止部66とが少し係合することにより、ロッド3の
回転に伴って回り止め部材60がロッド3と一体にソケ
ット部33の回転方向(第1の方向)のトルクを受け
る。このため回り止め部材60は、図8に示す第1の位
置P1 から第2の位置P2 に向ってアーム76と共に回
動する。
【0038】このとき、復帰機構80のアクチュエータ
81は、実質的にロッド出力端82が縮み側に移動する
ことを許すフリー状態に切換わっているから、回り止め
部材60とアーム76が上記方向に回動することを妨げ
ない。
【0039】こうして回り止め部材60が第1の位置P
1 から第2の位置P2 まで回動する間に、受け部3bと
係止部66とが互いに完全に嵌合するのに要する時間を
かせぐことができる。このため係止部66と受け部3b
は互いに確実に嵌合することができる。
【0040】そして図6および図9(C)に示すよう
に、係止部66と受け部3bが所定角度(第2の位置P
2 まで)回転したところで、図示しないストッパによっ
て回り止め部材60の回動が停止し、これに伴ってロッ
ド3の回動も停止する。なお、図9(C)は図6中の9
C−9C線に沿う断面図である。
【0041】このように回り止め部材60の係止部66
によってロッド3の回転が阻止されるため、セルフロッ
クナットNのように、ナットNがねじ部3aに螺進する
につれて締付けに要するトルクが増大しても、ロッド3
がナットNと一体に回転してしまうことが回避される。
このため、図7に示すようにナットNを所定位置まで締
付けることができ、マウントシンシュレータ5がロッド
3に固定される。
【0042】ナット締付ユニット20が下降し、回り止
め本体64がロッド3の受け部3bの上端面に当たり、
回り止め部材60が上昇し、被検出部63は上昇位置6
3aまで上昇する。次に、回り止め部材60の係止部6
6がロッド3の受け部3bに嵌合すると、回り止め部材
60が下降し、被検出部63は下降位置63bまで下が
り、センサ72により、嵌合完了を示す信号が送出され
る。締付完了を示す信号は、アクチュエータ50に付属
しているトルクトランスジューサ50aにより、予め設
定された締付トルクに達したときに検出されて送出され
る。
【0043】そののち、昇降用アクチュエータ18が昇
降ベース17を上昇させる方向に作動し、ナット締付ユ
ニット20が初期位置に戻る。また、復帰機構80のア
クチュエータ81によってアーム76が第2の位置P2
から第1の位置P1 に戻されることにより、回り止め部
材60が第2の方向に逆回転し、初期位置に戻る。こう
して、ナット1個分の締付けが完了し、ナットNによる
マウントインシュレータ5とアッパシート4等の固定作
業の1サイクル分が終了する。
【0044】図10は回り止め部材60とロッド3の端
部の変形例を示している。図10に示す回り止め部材6
0は、前記実施形態と同様の構造のシャフト部61の下
端に設けた回り止め本体64に、例えば角柱状の回り止
めチップ60aを挿着し、止めねじ60bによって回り
止めチップ60aを固定したものである。ロッド3の端
部には回り止めチップ60aと対応した形状の角穴(例
えば六角穴)からなる受け部3bが形成されている。そ
れ以外の構成と作用効果は前記実施形態と同様である。
【0045】この変形例の場合も、ソケット部33によ
ってナットNを締付ける際に、ソケット部33の回転に
伴ってナットNと一体にロッド3が回転し始める。そし
てロッド3の受け部3bの軸回り方向の位置と回り止め
チップ60aの軸回り方向の位置とがほぼ合致した時点
で、回り止め部材60がソケット部33の回転方向に前
記第1の位置P1 から第2の位置P2 の方向に回動する
とともに、その回動の間に回り止めチップ60aが受け
部3bに確実に嵌合することができる。
【0046】なおこの発明を実施するに当たって、加圧
機構21やソケット部33、回転駆動機構51、回り止
め部材60、ばね71等の付勢手段などをはじめとし
て、発明を構成する各要素を種々に変形して実施できる
ことは言うまでもない。
【0047】
【発明の効果】請求項1に記載した本発明のナット締付
装置によれば、ロッドのねじ部にナットを締付ける際
に、ロッド端部の受け部に回り止め部材を確実に嵌合さ
せることができるため、ロッドがナットと一体に回転し
てしまうことを防止でき、ナットの締付け作業を確実に
行うことができる。そして請求項2に記載した復帰機構
を備えた構成によれば、ナットの締付けが完了したのち
回り止め部材を元の位置に速やかに復帰させることがで
きる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の一実施形態を示すナット締付装置の
一部の縦断面図。
【図2】 図1に示されたナット締付装置の全体の側面
図。
【図3】 図1に示されたナット締付装置のソケット部
と回り止め部材等の一部を拡大して示す縦断面図。
【図4】 図3に示されたソケット部がナットに嵌合し
た状態の縦断面図。
【図5】 図3に示されたソケット部とロッドが回動し
た状態の縦断面図。
【図6】 図3に示された回り止め部材がロッドの受け
部に嵌合した状態の縦断面図。
【図7】 図3に示されたソケット部によるナットの締
付けが完了した状態の縦断面図。
【図8】 図1に示されたナット締付装置の復帰機構の
平面図。
【図9】 図1に示されたナット締付装置における回り
止め部材とロッドの受け部との位置関係を示す横断面
図。
【図10】 回り止め部材とロッドの変形例を示す縦断
面図。
【図11】 ストラットを一部断面で示す側面図。
【符号の説明】
N…ナット 3…ロッド 3a…ねじ部 3b…受け部 10…ナット締付装置 21…加圧機構 25…基体 33…ソケット部 34…ナット保持部 50…アクチュエータ 51…回転駆動機構 60…回り止め部材 66…係止部 71…ばね(付勢手段) 80…復帰機構

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】先端部の断面が異形に形成された受け部を
    備え、該受け部と一体に形成されたロッドのねじ部にナ
    ットを締付けるためのナット締付装置であって、 上記ナットを保持するナット保持部を有しかつアクチュ
    エータにより上記ロッドの軸回り方向に回転可能に設け
    られたソケット部と、 上記ソケット部を上記ロッドの上記ねじ部に向って軸線
    方向に押圧する加圧手段と、 上記ソケット部の内側に上記ソケット部の軸回りに所定
    の角度範囲内で往復回動可能にかつ軸線方向に相対移動
    可能に設けられかつ上記ロッドの受け部に嵌合可能な形
    状の係止部を有する回り止め部材と、 上記回り止め部材を上記ロッドの受け部に向って付勢す
    る付勢手段と、 を具備したことを特徴とするナット締付装置。
  2. 【請求項2】上記回り止め部材を上記ソケット部の回転
    方向とは逆の方向に回動させることの可能な復帰機構を
    備えたことを特徴とする請求項1記載のナット締付装
    置。
JP31044697A 1997-11-12 1997-11-12 ナット締付装置 Expired - Fee Related JP3324476B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31044697A JP3324476B2 (ja) 1997-11-12 1997-11-12 ナット締付装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31044697A JP3324476B2 (ja) 1997-11-12 1997-11-12 ナット締付装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11138363A true JPH11138363A (ja) 1999-05-25
JP3324476B2 JP3324476B2 (ja) 2002-09-17

Family

ID=18005354

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31044697A Expired - Fee Related JP3324476B2 (ja) 1997-11-12 1997-11-12 ナット締付装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3324476B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006095624A (ja) * 2004-09-29 2006-04-13 Yaskawa Electric Corp 締結装置
KR100820937B1 (ko) 2007-05-10 2008-04-11 삼원테크 주식회사 유압관 이음쇠의 너트조립장치
JP2010110836A (ja) * 2008-11-04 2010-05-20 Sanyo Mach Works Ltd ソケット着脱装置、及びソケット着脱方法
CN106985105A (zh) * 2017-04-28 2017-07-28 国网青海省电力公司海西供电公司 一种电气螺栓紧固器
CN109108635A (zh) * 2018-10-11 2019-01-01 梅州市金滨金属制品有限公司 一种螺母旋转螺丝机

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006095624A (ja) * 2004-09-29 2006-04-13 Yaskawa Electric Corp 締結装置
JP4557146B2 (ja) * 2004-09-29 2010-10-06 株式会社安川電機 締結装置
KR100820937B1 (ko) 2007-05-10 2008-04-11 삼원테크 주식회사 유압관 이음쇠의 너트조립장치
JP2010110836A (ja) * 2008-11-04 2010-05-20 Sanyo Mach Works Ltd ソケット着脱装置、及びソケット着脱方法
CN106985105A (zh) * 2017-04-28 2017-07-28 国网青海省电力公司海西供电公司 一种电气螺栓紧固器
CN106985105B (zh) * 2017-04-28 2018-11-02 国网青海省电力公司海西供电公司 一种电气螺栓紧固器
CN109108635A (zh) * 2018-10-11 2019-01-01 梅州市金滨金属制品有限公司 一种螺母旋转螺丝机

Also Published As

Publication number Publication date
JP3324476B2 (ja) 2002-09-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1125674A2 (en) Positioning and clamping apparatus
US6932685B2 (en) Vertical type of double disc surface grinding machine for a brake disc
US9718158B2 (en) Fastening device and fastening method
JP3324476B2 (ja) ナット締付装置
JP3091417B2 (ja) 円筒型防振体のバリ取り装置
JP3767266B2 (ja) スタビライザ組付設備
JP3146774B2 (ja) 締付装置
US7261017B2 (en) Stabilizer link removal tool for vehicles
JP2675351B2 (ja) 締結部材の締付装置
JP4587532B2 (ja) ねじ締め装置及びねじ締め方法
JP3823569B2 (ja) 車輪懸架装置
JPH0224587Y2 (ja)
US6810726B2 (en) Wheel durability test equipment
JPH06246557A (ja) ねじ締付機のソケット部交換装置
JP2523459Y2 (ja) 部品締結装置
JP2824120B2 (ja) サスペンションの組付方法及びその装置
CN212470614U (zh) 加工件夹持装置
KR100220050B1 (ko) 차체강성시험용 지그장치
JPH01193132A (ja) 締付装置におけるねじ込み開始検出装置
JPH11138368A (ja) ストラットのアッパシート組付装置
JP2801643B2 (ja) 産業用ロボットの停止装置
JP4817430B2 (ja) ショックアブソーバ
JP2604077Y2 (ja) ストラットアッシーの組立て装置
JPH05337752A (ja) 自動ボルト締付け装置と方法
JPS6322021Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20020604

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080705

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090705

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100705

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110705

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120705

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120705

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130705

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130705

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140705

Year of fee payment: 12

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees