JPH11134306A - 管理マネージャ計算機、記録媒体、および、計算機運用管理方法 - Google Patents

管理マネージャ計算機、記録媒体、および、計算機運用管理方法

Info

Publication number
JPH11134306A
JPH11134306A JP9294030A JP29403097A JPH11134306A JP H11134306 A JPH11134306 A JP H11134306A JP 9294030 A JP9294030 A JP 9294030A JP 29403097 A JP29403097 A JP 29403097A JP H11134306 A JPH11134306 A JP H11134306A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
computer
information
event
definition information
computers
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9294030A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3614625B2 (ja
Inventor
Toshiaki Hirata
平田  俊明
Akihiro Urano
明裕 浦野
Shuji Fujino
修司 藤野
Toshio Sato
俊夫 佐藤
Nobuo Yamamura
宣夫 山村
Satoshi Miyazaki
聡 宮崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP29403097A priority Critical patent/JP3614625B2/ja
Priority to US09/179,091 priority patent/US6219701B1/en
Priority to EP98120314A priority patent/EP0913774A3/en
Publication of JPH11134306A publication Critical patent/JPH11134306A/ja
Priority to US09/793,970 priority patent/US6938082B2/en
Priority to US10/893,990 priority patent/US20040260758A1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3614625B2 publication Critical patent/JP3614625B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/07Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
    • G06F11/0703Error or fault processing not based on redundancy, i.e. by taking additional measures to deal with the error or fault not making use of redundancy in operation, in hardware, or in data representation
    • G06F11/0766Error or fault reporting or storing
    • G06F11/0769Readable error formats, e.g. cross-platform generic formats, human understandable formats
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/07Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
    • G06F11/0703Error or fault processing not based on redundancy, i.e. by taking additional measures to deal with the error or fault not making use of redundancy in operation, in hardware, or in data representation
    • G06F11/0706Error or fault processing not based on redundancy, i.e. by taking additional measures to deal with the error or fault not making use of redundancy in operation, in hardware, or in data representation the processing taking place on a specific hardware platform or in a specific software environment
    • G06F11/0748Error or fault processing not based on redundancy, i.e. by taking additional measures to deal with the error or fault not making use of redundancy in operation, in hardware, or in data representation the processing taking place on a specific hardware platform or in a specific software environment in a remote unit communicating with a single-box computer node experiencing an error/fault
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/30Monitoring
    • G06F11/3003Monitoring arrangements specially adapted to the computing system or computing system component being monitored
    • G06F11/3017Monitoring arrangements specially adapted to the computing system or computing system component being monitored where the computing system is implementing multitasking
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/30Monitoring
    • G06F11/3051Monitoring arrangements for monitoring the configuration of the computing system or of the computing system component, e.g. monitoring the presence of processing resources, peripherals, I/O links, software programs
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/30Monitoring
    • G06F11/3065Monitoring arrangements determined by the means or processing involved in reporting the monitored data
    • G06F11/3068Monitoring arrangements determined by the means or processing involved in reporting the monitored data where the reporting involves data format conversion
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/30Monitoring
    • G06F11/3065Monitoring arrangements determined by the means or processing involved in reporting the monitored data
    • G06F11/3086Monitoring arrangements determined by the means or processing involved in reporting the monitored data where the reporting involves the use of self describing data formats, i.e. metadata, markup languages, human readable formats
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L41/00Arrangements for maintenance, administration or management of data switching networks, e.g. of packet switching networks
    • H04L41/06Management of faults, events, alarms or notifications
    • H04L41/069Management of faults, events, alarms or notifications using logs of notifications; Post-processing of notifications
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/30Monitoring
    • G06F11/32Monitoring with visual or acoustical indication of the functioning of the machine
    • G06F11/324Display of status information
    • G06F11/328Computer systems status display
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/30Monitoring
    • G06F11/34Recording or statistical evaluation of computer activity, e.g. of down time, of input/output operation ; Recording or statistical evaluation of user activity, e.g. usability assessment
    • G06F11/3466Performance evaluation by tracing or monitoring
    • G06F11/3476Data logging
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2201/00Indexing scheme relating to error detection, to error correction, and to monitoring
    • G06F2201/86Event-based monitoring
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L41/00Arrangements for maintenance, administration or management of data switching networks, e.g. of packet switching networks
    • H04L41/04Network management architectures or arrangements
    • H04L41/046Network management architectures or arrangements comprising network management agents or mobile agents therefor
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L41/00Arrangements for maintenance, administration or management of data switching networks, e.g. of packet switching networks
    • H04L41/22Arrangements for maintenance, administration or management of data switching networks, e.g. of packet switching networks comprising specially adapted graphical user interfaces [GUI]

Abstract

(57)【要約】 【課題】複数の計算機が接続された計算機システムにお
いて、これらの計算機を管理する管理マネージャ計算機
が、各計算機で実行される運用処理を一元的に管理する
ことを可能とする。 【解決手段】管理マネージャ計算機(401)は、各管理
対象計算機(402〜407)から、該管理対象計算機で
実行された運用処理の実行結果を示すログ情報、およ
び、該運用処理の実行過程で発生したイベントを示すイ
ベント情報を収集し、各管理対象計算機で実行されるべ
き運用処理の実行予定が定義された運用定義情報、並び
に、収集したログ情報およびイベント情報をデータベー
スに格納する。そして、データベースに格納された情報
を参照することにより、各管理対象計算機に係る運用定
義情報と、該運用定義情報によって定義された運用処理
のログ情報およびイベント情報とを関連付けた統合管理
画面を表示する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、複数の計算機が接
続されたネットワークに接続され、これらの計算機を管
理する管理マネージャ計算機に係り、特に、管理マネー
ジャ計算機が、各計算機で実行される運用処理を一元的
に管理することを可能とする技術に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、複数の計算機がネットワークで接
続された計算機システムにおいては、例えば、「JP1
自動ジョブ運用管理マニュアル(日立,3020-3-735)」
や、「JP1自動オペレーションシステム(日立,3020
-3-736)」や、「JP1ネットワーク印刷機能マニュア
ル(日立,3020-3-737)」に記載されているように、各
計算機ごと、または、各計算機で実行される運用処理ご
とに、該運用処理の実行予定が定義されるようになって
おり、また、各運用処理の実行結果は、該運用処理の実
行予定を定義するための画面とは別の画面によって表示
されるようになっている。
【0003】なお、各運用処理としては、例えば、計算
機の電源投入/切断処理,ジョブの実行処理,実行結果
の印刷処理,特定の事象の発生時に実行する処理などが
挙げられる。
【0004】一方、「日経コンピュータ(1996.1.2
2)」の115頁〜117頁、および、「日経オープン
システム(1997.6(no.51))」の234頁〜239頁で
は、上述した例も含めて、各運用処理の実行を制御する
ため専用のプログラムが、個別の製品として提供されて
いることが紹介されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】上述した従来技術は、
比較的小規模な計算機システムで必要な運用処理につい
ての定義および実行結果の確認を行う場合には好適であ
るが、複数の運用処理を組み合わせて実行することが多
い大規模な計算機システムにおいては、各運用処理につ
いての定義および実行結果の確認を個別に行う必要があ
ることから、上述した従来技術を適用すると、計算機シ
ステムとしてのトータルな管理が困難となる。
【0006】特に、大規模な計算機システムにおいて
は、組み合わせて実行される複数の運用処理が複数の計
算機に渡る場合も考えられるので、計算機システムとし
てのトータルな管理を可能とするために、全ての運用処
理についての定義および実行結果の確認を、1台の計算
機(管理マネージャ計算機)で行うことを可能とするこ
とが好ましい。
【0007】しかしながら、全ての運用処理についての
定義および実行結果の確認を管理マネージャ計算機で行
うようにする場合には、管理マネージャ計算機と各計算
機との間で通信を行う必要が生じるので、ネットワーク
トラフィックについても考慮しなければならなくなる。
【0008】そこで、本発明の目的は、複数の計算機が
接続された計算機システムにおいて、これらの計算機を
管理する管理マネージャ計算機が、各計算機で実行され
る運用処理を一元的に管理することを可能とすることに
あり、さらに、このとき、ネットワークに余計な負荷を
かけないようにすることにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めに、本発明は、第1の態様として、複数の計算機が接
続されたネットワークに接続され、これらの計算機を管
理する管理マネージャ計算機であって、各計算機から、
該計算機で実行された運用処理の実行結果を示すログ情
報、および、該運用処理の実行過程で発生したイベント
を示すイベント情報を収集する収集手段と、各計算機で
実行されるべき運用処理の実行予定が定義された運用定
義情報、並びに、上記収集手段が収集したログ情報およ
びイベント情報をデータベースに格納する格納する格納
手段と、上記格納手段がデータベースに格納した情報を
参照することにより、各計算機に係る運用定義情報と、
該運用定義情報によって定義された運用処理のログ情報
およびイベント情報とを関連付けて表示する表示手段と
を有することを特徴とした管理マネージャ計算機を提供
している。
【0010】また、本発明は、第2の態様として、複数
の計算機が接続されたネットワークに接続され、これら
の計算機を管理する管理マネージャ計算機であって、各
計算機から、該計算機で実行された運用処理の実行結果
を示すログ情報、および、該運用処理の実行過程で発生
したイベントを示すイベント情報を収集する収集手段
と、各計算機で実行されるべき運用処理の実行予定が定
義された運用定義情報、並びに、上記収集手段が収集し
たログ情報およびイベント情報をデータベースに格納す
る格納する格納手段と、上記格納手段がデータベースに
格納した情報を参照することにより、各計算機につい
て、該計算機に係る運用定義情報によって定義された運
用処理の一覧を記述した領域、および、該計算機のログ
情報を記述した領域を、同じ画面に表示する表示手段と
を有することを特徴とした管理マネージャ計算機を提供
している。
【0011】また、本発明は、第3の態様として、複数
の計算機が接続されたネットワークに接続され、これら
の計算機を管理する管理マネージャ計算機であって、各
運用処理の実行予定および各運用処理を実行すべき計算
機が定義された運用定義情報を一括して作成する一括定
義手段と、上記一括定義手段が作成した運用定義情報
を、各計算機に配布する配布手段と、各計算機から、該
計算機で個別に作成された運用定義情報、および、上記
配布手段が配布した運用定義情報から自計算機に係る部
分を該計算機が展開した運用定義情報を収集すると共
に、該計算機で実行された運用処理の実行結果を示すロ
グ情報、および、該運用処理の実行過程で発生したイベ
ントを示すイベント情報を収集する収集手段と、上記収
集手段が収集した運用定義情報、並びに、上記収集手段
が収集したログ情報およびイベント情報をデータベース
に格納する格納する格納手段と、上記格納手段がデータ
ベースに格納した情報を参照することにより、各計算機
に係る運用定義情報と、該運用定義情報によって定義さ
れた運用処理のログ情報およびイベント情報とを関連付
けて表示する表示手段とを有することを特徴とした管理
マネージャ計算機を提供している。
【0012】なお、第3の態様の管理マネージャ計算機
に管理される各計算機は、管理マネージャ計算機から配
布された運用定義情報から、自計算機に係る部分の運用
定義情報を展開するようにすると共に、自計算機で実行
された運用処理のログ情報およびイベント情報を、予め
定めた共通の形式に変換するようにすることが好まし
い。
【0013】また、第3の態様において、上記一括定義
手段は、全ての計算機で実行されるべき運用処理につい
ては、全ての計算機である旨を示す予め定めた情報を用
いて、該運用処理を実行すべき計算機を定義するように
することができる。
【0014】また、第1の態様〜第3の態様のいずれに
おいても、上記収集手段は、各計算機のログ情報のうち
の、予め定めた種類のログ情報については、定期的また
は予め定めたタイミングで収集し、その他の種類のログ
情報については、上記表示手段による表示で必要となっ
たときに収集するようにすることができる。
【0015】また、第1の態様〜第3の態様のいずれに
おいても、上記表示手段は、上記収集手段が収集したイ
ベント情報の全部または一部については、収集後ただち
に表示するようにすることができる。
【0016】なお、本明細書においては、「計算機」と
は、単に演算を行う装置ではなく、通信処理をはじめと
する各種情報処理を行う装置を意味している。
【0017】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て図面を参照して説明する。
【0018】図4に、本実施形態に係る計算機システム
の全体構成を示す。図中、401は管理マネージャ計算
機、402〜407は管理マネージャ計算機の管理対象
となる管理対象計算機、408〜413はネットワーク
である。
【0019】本実施形態に係る計算機システムは、管理
対象計算機(402〜407)で実行されるべき運用処理
の実行予定が定義された運用定義情報を、管理マネージ
ャ計算機(401)が一括して作成することを可能とする
と共に、管理対象計算機(402〜407)で実行された
運用処理について、その実行結果を示すログ情報および
その実行過程で発生したイベントを示すイベント情報
を、管理マネージャ計算機(401)が一括して管理する
ことを可能とするものである。
【0020】これにより、管理マネージャ計算機(40
1)は、運用定義情報,ログ情報,イベント情報をデー
タベース化して蓄積することができるので、これらの情
報を必要に応じて参照することが可能となると共に、こ
れらの情報を関連付けた多様な切り口からの表示を行う
ことが可能となる。
【0021】図1に、管理対象計算機(402〜407)
で実行されるべき運用処理の実行予定が定義された運用
定義情報を、管理マネージャ計算機(401)が一括して
作成するためのシステム構成を示す。図1では、図4の
管理マネージャ計算機(401)と1台の管理対象計算機
(402)についてのみ示しているが、他の管理対象計算
機(403〜407)も、管理対象計算機(402)と同様
である。
【0022】図1に示すように、管理マネージャ計算機
(401)は、管理アプリケーション部(101)と、定義
情報管理部(102)と、データベース(103)とを備え
て構成されている。
【0023】管理アプリケーション部(101)は、管理
対象計算機(402〜407)で実行されるべき運用処理
の実行予定が定義された運用定義情報を作成する一括定
義部(104)と、後述する統合管理画面等を表示する統
合管理画面表示部(105)とを有している。定義情報管
理部(102)は、管理対象計算機(402〜407)に運
用定義情報を配布したり、管理対象計算機(402〜4
07)から運用定義情報を収集したりする定義情報配布
・収集部(106)を有し、データベース(103)に運用
定義情報を格納したり、データベース(103)に格納さ
れている運用定義情報の検索/参照を行う。
【0024】また、図1に示すように、管理対象計算機
(402〜407)は、ジョブ実行制御部(110),電源
制御部(111),印刷実行制御部(112)等の、運用定
義情報によって定義された運用処理を実行する運用実行
部分と、統合管理エージェント(113)とを備えて構成
されている。
【0025】統合管理エージェント(113)は、管理マ
ネージャ計算機(401)から配布された運用定義情報か
ら、自計算機に係る部分の運用定義情報を展開する定義
情報展開部(114)と、自計算機で個別に作成された運
用定義情報も含めて、自計算機に係る運用定義情報を管
理マネージャ計算機(401)に通知する定義情報通知部
(115)とを有している。
【0026】図2に、管理対象計算機(402〜407)
で実行された運用処理のログ情報およびイベント情報
を、管理マネージャ計算機(401)が一括して管理する
ためのシステム構成を示す。図2では、図4の管理マネ
ージャ計算機(401)と1台の管理対象計算機(402)
についてのみ示しているが、他の管理対象計算機(40
3〜407)も、管理対象計算機(402)と同様であ
る。
【0027】図2に示すように、管理マネージャ計算機
(401)は、管理アプリケーション部(101)と、イベ
ント・ログ管理部(201)と、データベース(103)と
を備えて構成されている。
【0028】管理アプリケーション部(101)は、後述
する統合管理画面等を表示する統合管理画面表示部(1
05)を有している。イベント・ログ管理部(201)
は、管理対象計算機(402〜407)からイベント情報
およびログ情報を収集するイベント・ログ収集部(20
2)を有し、データベース(103)にイベント情報およ
びログ情報を格納したり、データベース(103)に格納
されているイベント情報およびログ情報の検索/参照を
行う。また、イベント・ログ管理部(201)は、リアル
タイムに運用管理者等に通知すべきイベント情報につい
ては、データベース(103)に格納すると共に、統合管
理画面表示部(105)に出力する。
【0029】また、図2に示すように、管理対象計算機
(402〜407)は、ジョブ実行制御部(110),電源
制御部(111),印刷実行制御部(112)等の、運用定
義情報によって定義された運用処理を実行する運用実行
部分と、統合管理エージェント(113)とを備えて構成
されている。
【0030】統合管理エージェント(113)は、自計算
機で実行された運用処理のログ情報およびイベント情報
を、予め定めた共通の形式に変換する正規化部(210)
と、正規化されたログ情報やイベント情報を管理マネー
ジャ計算機(401)に通知するイベント・ログ通知部
(211)とを有している。
【0031】図3に、管理マネージャ計算機(401)お
よび管理対象計算機(402〜407)のハードウェア構
成を示す。
【0032】図3に示すように、各計算機は、中央処理
装置(301)と、主記憶装置(302)と、通信回線(3
03)やローカルエリアネットワーク(304)等のネッ
トワークとの間のデータの入出力を制御するネットワー
ク制御装置(305)と、ディスク装置(306)およびそ
の入出力を制御するディスク制御装置(307)と、表示
装置(308)およびその入出力を制御する表示制御装置
(309)とを備えて構成されている。
【0033】図1および図2の構成ブロックのうち、デ
ータベース(103)はディスク装置(306)上に実現さ
れ、その他の構成ブロックは、ディスク装置(306)に
格納されているプログラムを中央処理装置(301)が主
記憶装置(302)上にロードして実行することで実現さ
れる。なお、このプログラムは、例えば、CD−ROM
等の記録媒体に記録され、図示していないドライバによ
って読み込まれて、ディスク装置(306)に格納される
ようにすることができる。
【0034】以下、図1のシステム構成における運用定
義情報の一括定義および配布の手順について、図6
(a)を用いて説明する。
【0035】図6(a)に示すように、管理マネージャ
計算機(401)においては、定義情報管理部(102)
が、管理アプリケーション部(101)が有する一括定義
部(104)で定義された運用定義情報をデータベース
(103)に格納する(ステップ601)。データベース
(103)に格納された運用定義情報は、定義情報管理部
(102)が有する定義情報配布・収集部(106)によっ
て、予め指定されたタイミングで管理対象計算機(40
2〜407)に配布される(ステップ602)。
【0036】運用定義情報が配布された管理対象計算機
(402〜407)においては、統合管理エージェント
(113)が有する定義情報展開部(114)が、配布され
た運用定義情報から、自計算機に係る部分の運用定義情
報を展開して、ジョブ実行制御部(110),電源制御部
(111),印刷実行制御部(112)等の運用実行部分に
引き渡し(ステップ603)、運用実行部分は、各々、
引き渡された運用定義情報によって定義された運用処理
を実行する(ステップ604)。
【0037】一方、管理マネージャ計算機(401)にお
いては、定義情報管理部(102)が有する定義情報配布
・収集部(106)が、管理対象計算機(402〜407)
で個別に作成された運用定義情報も含めて、管理対象計
算機(402〜407)に係る運用定義情報を、管理対象
計算機(402〜407)から収集する(ステップ60
5)。続いて、定義情報管理部(102)が、収集した運
用定義情報をデータベース(103)に格納する(ステッ
プ606)。
【0038】このようにしてデータベース(103)に格
納された運用定義情報は、管理アプリケーション部(1
01)が有する統合管理画面表示部(105)が、運用管
理者等からの参照要求に応じて後述する統合管理画面を
表示する際に、定義情報管理部(102)によって検索/
参照されることとなる。
【0039】なお、運用定義情報の収集は、管理マネー
ジャ計算機(401)において、定義情報管理部(102)
が有する定義情報配布・収集部(106)が、管理対象計
算機(402〜407)に対して定期的に命令を発行する
ことで実現するようにしてもよいし、また、管理対象計
算機(402〜407)において、統合管理エージェント
(113)が有する定義情報通知部(115)が、予め定め
たタイミングで、管理マネージャ計算機(401)に対し
て自発的に運用定義情報を通知することで実現するよう
にしてもよい。
【0040】図7に、管理マネージャ計算機(401)が
一括定義した運用定義情報の一例を示す。図中、701
は運用定義情報である。
【0041】運用定義情報(701)において、「定義対
象(710)」は、定義対象となる管理対象計算機を定義
する部分であり、複数の管理対象計算機からなるグルー
プや単一の管理対象計算機を指定することが可能であ
る。なお、図7に示すように、「定義対象(710)」
に、予め定めた情報(ここでは、「default」)が指定
されている場合は、全ての管理対象計算機が定義対象で
ある旨を示す。
【0042】「電源制御(711)」は、定義対象となる
管理対象計算機の電源投入/切断処理の実行スケジュー
ルや切断方法等を定義する部分であり、「ジョブ実行制
御(712)」は、定義対象となる管理対象計算機上のジ
ョブネットおよびジョブネット上のジョブを定義する部
分である。図7の例では、「ジョブネットA」は、「ジ
ョブA1」の実行が完了した後、「ジョブA21」と
「ジョブA22」とを並列に実行し、これらの両方の実
行が完了した時点で「ジョブA3」を実行する旨を定義
している。
【0043】このように、運用管理者等は、管理マネー
ジャ計算機(401)において、各運用処理の実行予定お
よび各運用処理を実行すべき計算機を指定することで、
管理対象計算機で実行されるべき運用処理の実行予定が
定義された運用定義情報を一括して作成することができ
る。
【0044】図8に、図7の運用定義情報(701)が管
理対象計算機で展開された後の一例を示す。図8では、
図1の管理対象計算機(402〜407)で展開された後
の運用定義情報(801〜802)について示しており、
これらは、各々、電源制御部(111)およびジョブ実行
制御部(110)に引き渡される。
【0045】次に、図2のシステム構成におけるイベン
ト情報およびログ情報の収集および一括管理の手順につ
いて、図6(b)を用いて説明する。
【0046】図6(b)に示すように、管理対象計算機
(402〜407)においては、統合管理エージェント
(113)が有する正規化部(210)は、運用実行部分か
ら通知されたイベント情報またはログ情報が、管理マネ
ージャ計算機(401)に通知すべきであると予め指定さ
れている種類の情報である場合には、これを、予め定め
た共通の形式に変換し、イベント・ログ通知部(211)
によって管理マネージャ計算機(401)に通知する(ス
テップ610)。
【0047】イベント情報またはログ情報が通知された
管理マネージャ計算機(401)においては、イベント・
ログ管理部(201)が有するイベント・ログ収集部(2
02)が、通知されたイベント情報やログ情報をデータ
ベース(103)に格納する(ステップ611)。特に、
イベント情報については、運用過程でリアルタイムに発
生する情報であるので、イベント情報が通知された場合
には、ただちに、管理アプリケーション部(101)が有
する統合管理画面表示部(105)によって、表示装置
(308)に表示するようにすることが好ましい(ステッ
プ612)。
【0048】このようにしてデータベース(103)に格
納されたイベント情報およびログ情報は、管理アプリケ
ーション部(101)が有する統合管理画面表示部(10
5)が、運用管理者等からの参照要求に応じて後述する
統合管理画面を表示する際に、定義情報管理部(102)
によって検索/参照されることとなる。
【0049】なお、イベント情報およびログ情報の通知
は、リアルタイム性が高いイベント情報(特に、障害を
示すイベント情報)については、管理対象計算機(40
2〜407)において、統合管理エージェント(113)
が有するイベント・ログ通知部(211)が、管理マネー
ジャ計算機(401)に対して自発的にイベント情報を通
知することで実現することが好ましいが、ログ情報につ
いては、管理マネージャ計算機(401)において、イベ
ント・ログ管理部(201)が有するイベント・ログ収集
部(202)が、管理対象計算機(402〜407)に対し
て定期的に命令を発行することで実現するようにしても
よいし、また、管理対象計算機(402〜407)におい
て、統合管理エージェント(113)が有するイベント・
ログ通知部(211)が、予め定めたタイミングで、管理
マネージャ計算機(401)に対して自発的にログ情報を
通知することで実現するようにしてもよい。
【0050】さて、以下に、管理マネージャ計算機(4
01)において、管理アプリケーション部(101)が有
する統合管理画面表示部(105)が表示する統合管理画
面の一例について、図5を用いて説明する。
【0051】管理マネージャ計算機(401)において
は、上述したようにして、運用定義情報,イベント情
報,ログ情報がデータベース(103)に格納されるの
で、運用管理者等は、これらの情報を活用して、計算機
システムの運用状況を把握することが可能となる。すな
わち、管理マネージャ計算機(401)において、管理ア
プリケーション部(101)が有する統合管理画面表示部
(105)は、運用管理者等から参照が要求された情報
を、定義情報管理部(102)によって検索/参照し、検
索/参照された情報を用いて統合管理画面を作成し、作
成した統合管理画面を表示装置(308)に表示するの
で、運用管理者等は、表示装置(308)に表示された統
合管理画面を見ることで、計算機システムの運用状況を
把握することが可能となる。
【0052】図5において、画面1(501)は、管理マ
ネージャ計算機(401)が管理する管理対象計算機およ
びそれらのグループを確認するための統合管理画面であ
り、本例では、4台の管理対象計算機が表示されてい
る。各管理対象計算機は、アイコンとして表示されてお
り、運用管理者等は、例えば、画面1(501)におい
て、「計算機A(502)」をマウスでダブルクリックす
ることで、画面1(501)から画面2(503)に遷移さ
せることが可能である。
【0053】また、図5において、画面2(503)は、
「計算機A」の運用状況を確認するための統合管理画面
であり、「計算機A」について、現在のジョブの実行状
況(504)と、「計算機A」上で実行が定義されている
ジョブネットの一覧(505)と、過去の動作履歴である
ログ情報の一覧(506)とが、メッセージ形式で表示さ
れている。運用管理者等は、例えば、画面2(503)に
おいて、「ジョブネットA」に関する運用状況を確認し
たい場合は、ジョブネットの一覧(505)のうちの「ジ
ョブネットA」に関する行をマウスでダブルクリックす
ることで、画面2(503)から画面3(507)に遷移さ
せることが可能である。
【0054】また、図5において、画面3(507)は、
「計算機A」上の「ジョブネットA」に関する統合管理
画面であり、「計算機A」について、「電源投入(50
9)」,「ジョブネットA(510)の実行」,「実行結
果の印刷(511)」という一連の運用処理が定義された
運用定義情報を示している。
【0055】なお、これらの運用処理(509〜511)
は、アイコンとして表示されており、各アイコンの表示
態様を変更(例えば、色の変更等)することで、「未実
行」,「実行中」,「実行の正常終了」,「実行の異常
終了」といった各種状態を表すようにすることができ
る。ここで、統合管理画面表示部(105)は、各アイコ
ンの表示態様を変更する際に、対応する運用処理(50
9〜511)のその時点での最新のイベント情報を、イ
ベント・ログ管理部(201)が有するイベント・ログ収
集部(202)によって収集するようにすることが好まし
い。
【0056】運用管理者等は、例えば、画面3(507)
において、「ジョブネットA(510)」をマウスでダブ
ルクリックすることで、画面3(507)から画面6(5
14)に遷移させることが可能である。
【0057】また、図5において、画面5(512)は、
画面3(507)で示した運用定義情報をカレンダー形式
で確認するための統合管理画面であり、運用管理者等
は、例えば、画面3(507)において、「カレンダー表
示」というメニュー(図示せず。)を選択することで、
画面3(507)から画面5(512)に遷移させることが
可能である。本例では、「ジョブネットA」が斜線部分
の日付(513)に実行されることを示している。
【0058】また、図5において、画面6(514)は、
「計算機A」上の「ジョブネットA」に関する詳細な統
合管理画面であり、「ジョブネットA」について、「ジ
ョブA1(515)」の実行が完了した後、「ジョブA2
1(516)」と「ジョブA22(517)」とを並列に実
行し、これらの両方の実行が完了した時点で「ジョブA
3(518)」を実行する旨が定義されている。
【0059】なお、これらのジョブは、アイコンとして
表示されており、各アイコンの表示態様を変更(例え
ば、色の変更等)することで、「未実行」,「実行
中」,「実行の正常終了」,「実行の異常終了」といっ
た各種状態を表すようにすることができる。ここで、統
合管理画面表示部(105)は、各アイコンの表示態様を
変更する際に、対応する運用処理(509〜511)のそ
の時点での最新のイベント情報を、イベント・ログ管理
部(201)が有するイベント・ログ収集部(202)によ
って収集するようにすることが好ましい。
【0060】また、図5において、画面4(508)は、
ログをジョブネットごとに確認するための統合管理画面
であり、運用管理者等は、例えば、画面2(503)にお
いて、ログ情報の一覧(506)をマウスでダブルクリッ
クすることで、画面2(503)から画面4(508)に遷
移させることが可能である。また、運用管理者等は、例
えば、画面2(503)において、ジョブの一覧(505)
のうちの「ジョブネットA」に関する行をマウスでクリ
ックして指定した上で、「ログ表示」というメニュー
(図示せず。)を選択することで、画面2(503)か
ら、「ジョブネットA」のログ情報のみが表示された画
面(図示せず。)に遷移させることも可能である。
【0061】なお、運用管理者等は、例えば、画面2
(504)〜画面6(514)のいずれの画面においても、
対応するメニューを選択することで、図示していない画
面(イベント情報表示画面,統計表示画面,運用定義情
報更新画面等)を含めた他の画面に遷移させることも可
能である。
【0062】以上説明したように、本実施形態によれ
ば、管理マネージャ計算機(401)において、各計算機
に係る運用定義情報と、該運用定義情報によって定義さ
れた運用処理のログ情報やイベント情報とを関連付けて
表示するようにしているので、運用管理者等は、計算機
システムの運用状況を把握することができると共に、今
後の運用予定の計画に反映することが容易に行える。
【0063】なお、上述したように、管理マネージャ計
算機(401)は、イベント情報については、通知後ただ
ちに、表示装置(308)に表示するようにすることが好
ましく、このとき管理マネージャ計算機(401)で表示
される画面は、例えば、図9(a)に示すようになる。
【0064】図9(a)は、通知されたイベント情報の
うちの、「計算機A」のイベント情報を、メッセージと
して表示した画面の一例を示している。本図では、メッ
セージは、イベント情報の重要度(901)と、イベント
情報が通知された日時(902〜903)と、通知元の管
理対象計算機(904)と、メッセージ本体(905)とか
ら構成されている。
【0065】管理マネージャ計算機(401)は、通知さ
れた全てのイベント情報をメッセージとして表示しても
よいが、図9(a)に示すように、予め指定された種類
のイベント情報のみを表示するようにしてもよい。指定
の基準としては、例えば、重要度,日付や時刻の範囲,
通知元の管理対象計算機,運用処理の種類,イベント情
報中に含まれている文字列のパターンなどが考えられ、
運用管理者等は、管理マネージャ計算機(401)または
管理対象計算機(402〜407)で、メッセージとして
表示するイベント情報の種類を指定することが可能であ
る。
【0066】そして、管理マネージャ計算機(401)に
おいて、通知されたイベント情報をメッセージとして表
示するか否かの判定は、イベント・ログ管理部(201)
によって行われ、イベント・ログ管理部(201)は、メ
ッセージとして表示すべきと判定したイベント情報につ
いては、ただちに、管理アプリケーション部(101)が
有する統合管理画面表示部(105)に通知し、統合管理
画面表示部(105)がこれを表示する。そこで、例え
ば、図9(b)に示すように、障害を示すイベント情報
のみをメッセージとして表示することも可能である。な
お、イベント・ログ管理部(201)は、メッセージとし
て表示すると判定したか否かに関わらず、通知されたイ
ベント情報をデータベース(103)に格納する。
【0067】図10に、データベース(103)上の各種
テーブルの構造の一例を示す。図中、1001はイベン
ト・ログテーブル、1002は運用定義テーブルであ
る。
【0068】イベント・ログテーブル(1001)は、管
理マネージャ計算機(401)が管理対象計算機から収集
したイベント情報やログ情報を時系列に格納するための
テーブルである。1つのレコードは、イベント情報やロ
グ情報の識別子(1010)と、その情報を通知した管理
対象計算機の名称(1011)と、その情報が通知された
時刻(1012)と、その情報の種別(1013)と、その
情報が発生した運用処理が定義された運用定義情報の識
別子(1014)と、詳細情報(1015)とから構成され
ている。詳細情報(1015)以外の情報(1010〜1
014)は、管理対象計算機において、統合管理エージ
ェント(113)が有する正規化部(210)によって、全
てのイベント情報およびログ情報に共通の形式に正規化
されている。
【0069】運用定義テーブル(1002)は、運用定義
情報の識別子(1016)と、定義対象となる管理対象計
算機の名称(1017)と、運用定義情報の種別(101
8)とから構成されている共通テーブル(1003)と、
運用定義情報の種別(1018)ごとに対応する運用定義
詳細テーブル(1004〜1005)とからなる。
【0070】電源制御に関する運用定義詳細テーブル
(1004)は、例えば、運用定義情報の識別子(101
9)と、電源起動曜日(1020)と、電源起動時刻(10
21)と、電源切断曜日(1022)と、電源切断時刻(1
023)とから構成され、ジョブネットに関する運用定
義詳細テーブル(1005)は、例えば、運用定義情報の
識別子(1024)と、ジョブネットの名称(1025)
と、ジョブネット起動曜日(1026)と、ジョブネット
起動時刻(1027)と、構成ジョブ(1028)とから構
成されている。
【0071】管理マネージャ計算機(401)では、定義
情報管理部(102)およびイベント・ログ管理部(20
1)が、図10のテーブル(1001〜1004)を、例
えば、SQL等の言語で検索することによって、管理ア
プリケーション部(101)が有する統合管理画面表示部
(105)が、図5に例示したような画面表示が可能とな
る。特に、イベント情報およびログ情報と運用定義情報
との関連付けは、イベント・ログテーブル(1001)中
の運用定義情報の識別子(1014)と、運用定義テーブ
ル(1002)中の運用定義情報の識別子(1016,1
019,1024)とで行うことができる。
【0072】なお、管理マネージャ計算機(401)は、
画面表示を行う際に、表示に必要な情報が図10のテー
ブル(1001〜1004)中に存在しない場合には、そ
の時点で、図6に示した動作と同様の動作を行って、該
情報を収集するようにする。
【0073】以下、運用定義情報,イベント情報,ログ
情報を管理マネージャ計算機(401)でデータベース化
して蓄積することの効果について説明する。
【0074】第1の効果は、ネットワークトラヒック削
減という効果である。これは、運用定義情報,イベント
情報,ログ情報を管理マネージャ計算機(401)でデー
タベース化して蓄積することにより、運用管理者等がこ
れらの情報を参照する度に、管理マネージャ計算機(4
01)が管理対象計算機から必要な情報を収集する必要
がなくなるからである。
【0075】例えば、図4のネットワーク構成におい
て、管理マネージャ計算機(401)が、1日に、6台の
管理対象計算機(402〜407)の各々から、1Kバイ
トのログ情報を1000個収集して蓄積しておくために
は、6Mバイト/日のネットワークトラフィックが発生
することになるが、これらのログ情報を運用管理者等が
1日に10回参照しようとした場合に、その度にログ情
報を収集すると、60Mバイト/日のネットワークトラ
フィックが発生することになる。
【0076】さらに、リアルタイム性が低いログ情報に
ついては、ネットワークトラフィックが低い時間帯(例
えば、夜間等)に収集するようにすると、ネットワーク
トラフィックの削減効果は顕著なものとなる。
【0077】第2の効果は、運用定義情報,イベント情
報,ログ情報を管理マネージャ計算機(401)でデータ
ベース化して蓄積することにより、図5に例示した統合
管理画面のように、これらの情報を関連付けた多様な切
り口からの表示を容易に行うことができるという効果で
ある。
【0078】なお、本実施形態に係る計算機システムで
は、管理対象計算機(402〜407)が、管理マネージ
ャ計算機(401)による一括定義の定義対象であるよう
になっているが、定義対象とはならない計算機がネット
ワーク(408〜413)に接続されている場合も考えら
れる。そこで、このような場合、管理マネージャ計算機
(401)が管理対象計算機を認識するための方法として
は、例えば、ブロードキャスト等の手段によって、計算
機に組み込まれている統合管理エージェント(113)を
自動的に検出するといった方法があり、このほかにも、
定義対象となる管理対象計算機を予め管理マネージャ計
算機(401)上で定義しておくことも可能である。
【0079】また、本実施形態に係る計算機システムで
は、管理対象計算機(402〜407)で実行されるべき
運用処理の実行予定が定義された運用定義情報を、管理
マネージャ計算機(401)が一括して作成することを可
能とすると共に、管理対象計算機(402〜407)で実
行された運用処理のログ情報およびイベント情報を、管
理マネージャ計算機(401)が一括して管理することを
可能としており、両者が可能とされることが好ましい
が、少なくとも後者が可能とされれば、運用管理者等
は、計算機システムの運用状況を把握することができる
ようになる。
【0080】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
複数の計算機が接続された計算機システムにおいて、こ
れらの計算機を管理する管理マネージャ計算機が、ネッ
トワークに余計な負荷をかけることなく、各計算機で実
行される運用処理を一元的に管理することが可能とな
る。
【0081】従って、運用管理者等は、計算機システム
の運用状況を把握することができると共に、今後の運用
予定の計画に反映することが容易に行える。
【図面の簡単な説明】
【図1】管理対象計算機で実行されるべき運用処理の実
行予定が定義された運用定義情報を管理マネージャ計算
機が一括して作成するためのシステム構成を示す説明
図。
【図2】管理対象計算機で実行された運用処理のログ情
報およびイベント情報を管理マネージャ計算機が一括し
て管理するためのシステム構成を示す説明図。
【図3】管理マネージャ計算機および管理対象計算機の
ハードウェア構成図。
【図4】本実施形態に係る計算機システムの全体構成
図。
【図5】管理マネージャ計算機で表示される統合管理画
面の一例を示す説明図。
【図6】図1のシステム構成における運用定義情報の一
括定義および配布の手順、および、図2のシステム構成
におけるイベント情報およびログ情報の収集および一括
管理の手順を示す説明図。
【図7】管理マネージャ計算機が一括定義した運用定義
情報の一例を示す説明図。
【図8】図7の運用定義情報が管理対象計算機で展開さ
れた後の一例を示す説明図。
【図9】管理マネージャ計算機で表示されるイベント情
報の一例を示す説明図。
【図10】データベース上の各種テーブルの構造の一例
を示す説明図。
【符号の説明】
101…管理アプリケーション部、102…定義情報管
理部、103…データベース、104…一括定義部、1
05…統合管理画面表示部、106……定義情報配布・
収集部、110…ジョブ実行制御部、111…電源制御
部、112…印刷実行制御部、113…統合管理エージ
ェント、114…定義情報展開部、115…定義情報通
知部、201…イベント・ログ管理部、202…イベン
ト・ログ収集部、210…正規化部、211…イベント
・ログ通知部、301…中央処理装置、302…主記憶
装置、303…通信回線、304…ローカルエリアネッ
トワーク、305…ネットワーク制御装置、306…デ
ィスク装置、307…ディスク制御装置、308…表示
装置、309…表示制御装置、401…管理マネージャ
計算機、402〜407…管理対象計算機、408〜4
13…ネットワーク、701,801〜802…運用定
義情報、1001…イベント・ログテーブル、1002
…運用定義テーブル、1003…共通テーブル、100
4〜1005…運用定義詳細テーブル。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 佐藤 俊夫 神奈川県横浜市戸塚区戸塚町5030番地 株 式会社日立製作所ソフトウェア開発本部内 (72)発明者 山村 宣夫 神奈川県横浜市戸塚区戸塚町5030番地 株 式会社日立製作所ソフトウェア開発本部内 (72)発明者 宮崎 聡 神奈川県川崎市麻生区王禅寺1099番地 株 式会社日立製作所システム開発研究所内

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】複数の計算機が接続されたネットワークに
    接続され、これらの計算機を管理する管理マネージャ計
    算機であって、 各計算機から、該計算機で実行された運用処理の実行結
    果を示すログ情報、および、該運用処理の実行過程で発
    生したイベントを示すイベント情報を収集する収集手段
    と、 各計算機で実行されるべき運用処理の実行予定が定義さ
    れた運用定義情報、並びに、上記収集手段が収集したロ
    グ情報およびイベント情報をデータベースに格納する格
    納する格納手段と、 上記格納手段がデータベースに格納した情報を参照する
    ことにより、各計算機に係る運用定義情報と、該運用定
    義情報によって定義された運用処理のログ情報およびイ
    ベント情報とを関連付けて表示する表示手段とを有する
    ことを特徴とする管理マネージャ計算機。
  2. 【請求項2】複数の計算機が接続されたネットワークに
    接続され、これらの計算機を管理する管理マネージャ計
    算機であって、 各計算機から、該計算機で実行された運用処理の実行結
    果を示すログ情報、および、該運用処理の実行過程で発
    生したイベントを示すイベント情報を収集する収集手段
    と、 各計算機で実行されるべき運用処理の実行予定が定義さ
    れた運用定義情報、並びに、上記収集手段が収集したロ
    グ情報およびイベント情報をデータベースに格納する格
    納する格納手段と、 上記格納手段がデータベースに格納した情報を参照する
    ことにより、各計算機について、該計算機に係る運用定
    義情報によって定義された運用処理の一覧を記述した領
    域、および、該計算機のログ情報を記述した領域を、同
    じ画面に表示する表示手段とを有することを特徴とする
    管理マネージャ計算機。
  3. 【請求項3】複数の計算機が接続されたネットワークに
    接続され、これらの計算機を管理する管理マネージャ計
    算機であって、 各運用処理の実行予定および各運用処理を実行すべき計
    算機が定義された運用定義情報を一括して作成する一括
    定義手段と、 上記一括定義手段が作成した運用定義情報を、各計算機
    に配布する配布手段と、 各計算機から、該計算機で個別に作成された運用定義情
    報、および、上記配布手段が配布した運用定義情報から
    自計算機に係る部分を該計算機が展開した運用定義情報
    を収集すると共に、該計算機で実行された運用処理の実
    行結果を示すログ情報、および、該運用処理の実行過程
    で発生したイベントを示すイベント情報を収集する収集
    手段と、 上記収集手段が収集した運用定義情報、並びに、上記収
    集手段が収集したログ情報およびイベント情報をデータ
    ベースに格納する格納する格納手段と、 上記格納手段がデータベースに格納した情報を参照する
    ことにより、各計算機に係る運用定義情報と、該運用定
    義情報によって定義された運用処理のログ情報およびイ
    ベント情報とを関連付けて表示する表示手段とを有する
    ことを特徴とする管理マネージャ計算機。
  4. 【請求項4】請求項3記載の管理マネージャ計算機であ
    って、 上記一括定義手段は、 全ての計算機で実行されるべき運用処理については、全
    ての計算機である旨を示す予め定めた情報を用いて、該
    運用処理を実行すべき計算機を定義することを特徴とす
    る管理マネージャ計算機。
  5. 【請求項5】請求項1,2,3または4記載の管理マネ
    ージャ計算機であって、 上記収集手段は、 各計算機のログ情報のうちの、予め定めた種類のログ情
    報については、定期的または予め定めたタイミングで収
    集し、その他の種類のログ情報については、上記表示手
    段による表示で必要となったときに収集することを特徴
    とする管理マネージャ計算機。
  6. 【請求項6】請求項1,2,3,4または5記載の管理
    マネージャ計算機であって、 上記表示手段は、 上記収集手段が収集したイベント情報の全部または一部
    については、収集後ただちに表示することを特徴とする
    管理マネージャ計算機。
  7. 【請求項7】請求項3または4記載の管理マネージャ計
    算機に管理される計算機上で動作するプログラムを記録
    した記録媒体であって、 上記プログラムは、 自計算機で実行されるべき運用処理の実行予定が定義さ
    れた運用定義情報を作成する定義処理と、 上記管理マネージャ計算機から配布された運用定義情報
    から、自計算機に係る部分の運用定義情報を展開する展
    開処理と、 自計算機で実行された運用処理のログ情報およびイベン
    ト情報を、予め定めた共通の形式に変換する正規化処理
    と、 上記定義処理によって作成された運用定義情報、上記展
    開処理によって展開された運用定義情報、並びに、上記
    正規化処理によって正規化されたログ情報およびイベン
    ト情報を、上記管理マネージャ計算機に通知する通知処
    理とを行うことを特徴とする記録媒体。
  8. 【請求項8】複数の計算機が接続されたネットワークに
    接続され、これらの計算機を管理する管理マネージャ計
    算機上で動作するプログラムを記録した記録媒体であっ
    て、 上記プログラムは、 各計算機から、該計算機で実行された運用処理の実行結
    果を示すログ情報、および、該運用処理の実行過程で発
    生したイベントを示すイベント情報を収集する収集処理
    と、 各計算機で実行されるべき運用処理の実行予定が定義さ
    れた運用定義情報、並びに、上記収集処理によって収集
    されたログ情報およびイベント情報をデータベースに格
    納する格納する格納処理と、 上記格納処理によってデータベースに格納された情報を
    参照することにより、各計算機に係る運用定義情報と、
    該運用定義情報によって定義された運用処理のログ情報
    およびイベント情報とを関連付けて表示する表示処理と
    を行うことを特徴とする記録媒体。
  9. 【請求項9】複数の計算機が接続されたネットワークに
    接続され、これらの計算機を管理する管理マネージャ計
    算機上で動作するプログラムを記録した記録媒体であっ
    て、 上記プログラムは、 各計算機から、該計算機で実行された運用処理の実行結
    果を示すログ情報、および、該運用処理の実行過程で発
    生したイベントを示すイベント情報を収集する収集処理
    と、 各計算機で実行されるべき運用処理の実行予定が定義さ
    れた運用定義情報、並びに、上記収集処理によって収集
    されたログ情報およびイベント情報をデータベースに格
    納する格納する格納処理と、 上記格納処理によってデータベースに格納された情報を
    参照することにより、各計算機について、該計算機に係
    る運用定義情報によって定義された運用処理の一覧を記
    述した領域、および、該計算機のログ情報を記述した領
    域を、同じ画面に表示する表示処理とを行うことを特徴
    とする記録媒体。
  10. 【請求項10】複数の計算機が接続されたネットワーク
    に接続され、これらの計算機を管理する管理マネージャ
    計算機上で動作するプログラムを記録した記録媒体であ
    って、 上記プログラムは、 各運用処理の実行予定および各運用処理を実行すべき計
    算機が定義された運用定義情報を一括して作成する一括
    定義処理と、 上記一括定義処理によって作成された運用定義情報を、
    各計算機に配布する配布処理と、 各計算機から、該計算機で個別に作成された運用定義情
    報、および、上記配布処理によってが配布された運用定
    義情報から自計算機に係る部分を該計算機が展開した運
    用定義情報を収集すると共に、該計算機で実行された運
    用処理の実行結果を示すログ情報、および、該運用処理
    の実行過程で発生したイベントを示すイベント情報を収
    集する収集処理と、 上記収集処理によって収集された運用定義情報、並び
    に、上記収集処理によって収集されたログ情報およびイ
    ベント情報をデータベースに格納する格納する格納処理
    と、 上記格納処理によってデータベースに格納された情報を
    参照することにより、各計算機に係る運用定義情報と、
    該運用定義情報によって定義された運用処理のログ情報
    およびイベント情報とを関連付けて表示する表示処理と
    を行うことを特徴とする記録媒体。
  11. 【請求項11】複数の計算機とこれらの計算機を管理す
    る管理マネージャ計算機とがネットワークで接続された
    計算機システムにおいて採用される計算機運用管理方法
    であって、 上記管理マネージャ計算機が、 各運用処理の実行予定および各運用処理を実行すべき計
    算機が定義された運用定義情報を一括して作成し、作成
    した運用定義情報を各計算機に配布し、 各計算機が、 自計算機で実行されるべき運用の実行予定が定義された
    運用定義情報を個別に作成し、また、上記管理マネージ
    ャ計算機から配布された運用定義情報から、自計算機に
    係る部分を展開した運用定義情報を作成し、 上記管理マネージャ計算機が、 各計算機から、該計算機に係る運用定義情報、該計算機
    で実行された運用処理の実行結果を示すログ情報、およ
    び、該運用処理の実行過程で発生したイベントを示すイ
    ベント情報を収集してデータベースに格納し、 上記管理マネージャ計算機が、 データベースに格納された情報を参照することにより、
    各計算機に係る運用定義情報と、該運用定義情報によっ
    て定義された運用処理のログ情報およびイベント情報と
    を関連付けて表示することを特徴とする計算機運用管理
    方法。
JP29403097A 1997-10-27 1997-10-27 管理マネージャ計算機、記録媒体、および、計算機運用管理方法 Expired - Fee Related JP3614625B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29403097A JP3614625B2 (ja) 1997-10-27 1997-10-27 管理マネージャ計算機、記録媒体、および、計算機運用管理方法
US09/179,091 US6219701B1 (en) 1997-10-27 1998-10-27 Method for controlling managing computer, medium for storing control program, and managing computer
EP98120314A EP0913774A3 (en) 1997-10-27 1998-10-27 Managing computer for a plurality of computers connected via a network
US09/793,970 US6938082B2 (en) 1997-10-27 2001-02-28 Method for controlling managing computer, medium for storing control program, and managing computer
US10/893,990 US20040260758A1 (en) 1997-10-27 2004-07-20 Method for controlling managing computer, medium for storing control program, and managing computer

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29403097A JP3614625B2 (ja) 1997-10-27 1997-10-27 管理マネージャ計算機、記録媒体、および、計算機運用管理方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003205608A Division JP3979356B2 (ja) 2003-08-04 2003-08-04 管理マネージャ計算機、記録媒体、および、計算機運用管理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11134306A true JPH11134306A (ja) 1999-05-21
JP3614625B2 JP3614625B2 (ja) 2005-01-26

Family

ID=17802364

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29403097A Expired - Fee Related JP3614625B2 (ja) 1997-10-27 1997-10-27 管理マネージャ計算機、記録媒体、および、計算機運用管理方法

Country Status (3)

Country Link
US (3) US6219701B1 (ja)
EP (1) EP0913774A3 (ja)
JP (1) JP3614625B2 (ja)

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20010057732A (ko) * 1999-12-23 2001-07-05 오길록 분산 시스템에서의 사용자 신호처리 방법
JP2002055951A (ja) * 2000-08-11 2002-02-20 Nec Corp ジョブスケジュール運用管理装置及びジョブスケジュール運用管理方法並びにプログラム記録媒体
JP2003099295A (ja) * 2001-09-21 2003-04-04 Teamgia:Kk 通信ログの処理方法、の方法をコンピュータシステム上で実行させるためのコンピュータソフトウエアプログラム及び通信ログ処理システム
JP2004531831A (ja) * 2001-06-22 2004-10-14 ワンダーウェア コーポレイション 時系列なリアルタイムのデータおよび非リアルタイムのデータを収集し検索する方法およびシステム
JP2007157026A (ja) * 2005-12-08 2007-06-21 Hitachi Ltd 稼働見積システム、稼働見積装置、実行装置及び稼働見積方法
JP2007524157A (ja) * 2004-01-08 2007-08-23 コンエクスパート ホルディング ゲーエムベーハー アプリケーションシステム間におけるデータ交換監視方法および装置
JP2007213521A (ja) * 2006-02-13 2007-08-23 Meiri Tabuchi 監視結果記録システム、共通ログ生成装置、及びプログラム
US7305463B2 (en) 2002-04-26 2007-12-04 Hitachi, Ltd. Operation management system, management apparatus, management method and management program
JP2009230322A (ja) * 2008-03-21 2009-10-08 Hitachi Software Eng Co Ltd ジョブ管理システム
JP2010072846A (ja) * 2008-09-17 2010-04-02 Hitachi Software Eng Co Ltd ジョブ運用管理システム及び方法
JP2010524130A (ja) * 2007-04-12 2010-07-15 トムソン ライセンシング 集中ワークフロー・モニタリング
JP2011191858A (ja) * 2010-03-12 2011-09-29 Fujitsu Fsas Inc 監視情報処理装置および監視情報処理プログラム
JP2015011361A (ja) * 2013-06-26 2015-01-19 富士通株式会社 ジョブ監視プログラム、ジョブ監視方法、ジョブ監視装置、および被監視装置。

Families Citing this family (56)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3614625B2 (ja) * 1997-10-27 2005-01-26 株式会社日立製作所 管理マネージャ計算機、記録媒体、および、計算機運用管理方法
JP3537356B2 (ja) * 1998-12-09 2004-06-14 株式会社日立製作所 ジョブシステムにおける遅延要因解析方法
US6711612B1 (en) * 1998-12-18 2004-03-23 Emc Corporation System for facilitating the transfer of management information from a remote mass storage subsystem over a switching fabric or selectively over a private link to a central location for servicing
JP2000259585A (ja) * 1999-03-08 2000-09-22 Toshiba Corp システムアプリケーション管理方式とその管理方式を実行するためのプログラムを記録した記録媒体
US6718378B1 (en) * 1999-04-30 2004-04-06 Canon Kabushiki Kaisha Device management information processing apparatus method and storage medium
KR100510068B1 (ko) * 1999-06-22 2005-08-26 주식회사 하이닉스반도체 반도체 라인관리용 통합 자동화시스템의 감시 시스템 및 방법
US6381642B1 (en) * 1999-10-21 2002-04-30 Mcdata Corporation In-band method and apparatus for reporting operational statistics relative to the ports of a fibre channel switch
US6594786B1 (en) * 2000-01-31 2003-07-15 Hewlett-Packard Development Company, Lp Fault tolerant high availability meter
GB2362231B (en) * 2000-05-08 2002-08-14 3Com Corp Storage of data relating to events in a network
JP2002049855A (ja) * 2000-05-24 2002-02-15 Sony Computer Entertainment Inc サーバシステム
JP3626458B2 (ja) * 2001-06-04 2005-03-09 株式会社ソニー・コンピュータエンタテインメント ログ収集解析システム、ログ収集方法、コンピュータに実行させるためのログ収集プログラム、ログ解析方法、コンピュータに実行させるためのログ解析プログラム、ログ収集装置、ログ解析装置、ログ収集端末、ログサーバ
US7774435B2 (en) * 2001-07-26 2010-08-10 Oracle America, Inc. System and method for batch tuning intelligent devices
US7305674B2 (en) * 2001-08-31 2007-12-04 International Business Machines Corporation Method and apparatus to manage multi-computer supply
CA2365729A1 (en) * 2001-12-20 2003-06-20 Platform Computing (Barbados) Inc. Topology aware scheduling for a multiprocessor system
US6892227B1 (en) * 2001-12-21 2005-05-10 Networks Associates Technology, Inc. Enterprise network analyzer host controller/zone controller interface system and method
US7154857B1 (en) 2001-12-21 2006-12-26 Mcafee, Inc. Enterprise network analyzer zone controller system and method
US6789117B1 (en) * 2001-12-21 2004-09-07 Networks Associates Technology, Inc. Enterprise network analyzer host controller/agent interface system and method
CN100361476C (zh) * 2002-02-05 2008-01-09 国际商业机器公司 发送、呈现电子邮件的方法和电子邮件客户机
FR2835629B1 (fr) * 2002-02-07 2005-01-28 Bull Sa Procede et systeme de gestion d'un journal personnel d'evenements propre a une activite d'exploitation executee sur un perimetre materiel de ressources informatiques et memoire mise en oeuvre dans ce systeme
US6760304B2 (en) 2002-10-28 2004-07-06 Silverback Systems, Inc. Apparatus and method for receive transport protocol termination
TWI245514B (en) * 2002-12-20 2005-12-11 Hon Hai Prec Ind Co Ltd System and method for displaying relevant events of networking devices
CA2419305C (en) * 2003-02-20 2006-03-21 Ibm Canada Limited - Ibm Canada Limitee Unified logging service for distributed applications
DE10323369A1 (de) * 2003-05-21 2004-12-16 Vodafone Holding Gmbh Überwachungs- und Koordinierungseinrichtung in einem Computernetzwerk
US8209708B2 (en) * 2004-03-25 2012-06-26 International Business Machines Corporation Methods, systems and computer program products for generating events having a common event format
JP2005309644A (ja) * 2004-04-20 2005-11-04 Hitachi Ltd リソース制御方法及びそのシステム
US7546488B2 (en) 2004-07-02 2009-06-09 Seagate Technology Llc Event logging and analysis in a software system
JP4561254B2 (ja) * 2004-09-03 2010-10-13 セイコーエプソン株式会社 デバイス管理システム
US20060075092A1 (en) * 2004-10-06 2006-04-06 Kabushiki Kaisha Toshiba System and method for determining the status of users and devices from access log information
US7546489B2 (en) 2005-01-25 2009-06-09 Seagate Technology Llc Real time event logging and analysis in a software system
DE602005026773D1 (de) * 2005-03-09 2011-04-21 Sap Ag Protokollierung von systemübergreifenden Aktivitäten in einem verteilten System
US8239498B2 (en) * 2005-10-28 2012-08-07 Bank Of America Corporation System and method for facilitating the implementation of changes to the configuration of resources in an enterprise
US8782201B2 (en) * 2005-10-28 2014-07-15 Bank Of America Corporation System and method for managing the configuration of resources in an enterprise
US7996822B2 (en) * 2005-12-01 2011-08-09 International Business Machines Corporation User/process runtime system trace
US8326966B2 (en) * 2005-12-01 2012-12-04 International Business Machines Corporation Efficient, centralized management of application log configuration settings
IE20070181A1 (en) 2006-03-17 2007-11-14 Iontas Ltd Monitoring of computer events
US10838714B2 (en) 2006-04-24 2020-11-17 Servicenow, Inc. Applying packages to configure software stacks
US7971187B2 (en) * 2006-04-24 2011-06-28 Microsoft Corporation Configurable software stack
US8347291B2 (en) * 2006-12-29 2013-01-01 Sap Ag Enterprise scheduler for jobs performable on the remote system by receiving user specified values for retrieved job definitions comprising metadata representation of properties of jobs
US20080195750A1 (en) * 2007-02-09 2008-08-14 Microsoft Corporation Secure cross platform auditing
US10127129B2 (en) * 2007-02-27 2018-11-13 Red Hat, Inc. Non-invasive time-based profiling tool
US20080229210A1 (en) * 2007-03-14 2008-09-18 Akiko Bamba Display processing system
US8151266B2 (en) 2008-03-31 2012-04-03 Qualcomm Incorporated Operating system fast run command
US20150169288A1 (en) * 2012-09-28 2015-06-18 Hitachi, Ltd.. System operation tracing method on distributed system
US9613469B2 (en) * 2013-03-15 2017-04-04 Bosch Automotive Service Solutions Inc. Graphical user interface with vehicle scanned function
US10387230B2 (en) 2016-02-24 2019-08-20 Bank Of America Corporation Technical language processor administration
US10366337B2 (en) 2016-02-24 2019-07-30 Bank Of America Corporation Computerized system for evaluating the likelihood of technology change incidents
US10019486B2 (en) 2016-02-24 2018-07-10 Bank Of America Corporation Computerized system for analyzing operational event data
US10430743B2 (en) 2016-02-24 2019-10-01 Bank Of America Corporation Computerized system for simulating the likelihood of technology change incidents
US10366367B2 (en) 2016-02-24 2019-07-30 Bank Of America Corporation Computerized system for evaluating and modifying technology change events
US10275182B2 (en) 2016-02-24 2019-04-30 Bank Of America Corporation System for categorical data encoding
US10067984B2 (en) 2016-02-24 2018-09-04 Bank Of America Corporation Computerized system for evaluating technology stability
US10216798B2 (en) 2016-02-24 2019-02-26 Bank Of America Corporation Technical language processor
US10366338B2 (en) 2016-02-24 2019-07-30 Bank Of America Corporation Computerized system for evaluating the impact of technology change incidents
US10223425B2 (en) 2016-02-24 2019-03-05 Bank Of America Corporation Operational data processor
US10275183B2 (en) 2016-02-24 2019-04-30 Bank Of America Corporation System for categorical data dynamic decoding
JP6760985B2 (ja) * 2018-03-06 2020-09-23 ファナック株式会社 稼働管理装置

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4323966A (en) * 1980-02-05 1982-04-06 The Bendix Corporation Operations controller for a fault-tolerant multiple computer system
US4873623A (en) * 1985-04-30 1989-10-10 Prometrix Corporation Process control interface with simultaneously displayed three level dynamic menu
JP2520129B2 (ja) 1987-05-27 1996-07-31 キヤノン株式会社 情報出力装置
US5559955A (en) * 1990-09-17 1996-09-24 Cabletron Systems, Inc. Method and apparatus for monitoring the status of non-pollable device in a computer network
JPH04127352A (ja) 1990-09-19 1992-04-28 Fujitsu Ltd 分散処理システム
DE4306031C2 (de) 1993-02-26 1995-11-02 Siemens Ag Verfahren zum ferngesteuerten Administrieren von Kommunikationssystemen
JP2550864B2 (ja) 1993-05-31 1996-11-06 日本電気株式会社 ジョブ実行における分散型制御方法及びその装置
JP4156663B2 (ja) * 1994-04-05 2008-09-24 インテル・コーポレーション ネットワーク内でプログラムを監視し、制御する方法および装置
JP3636744B2 (ja) * 1994-06-14 2005-04-06 株式会社日立製作所 分散システムおよび分散システムの自動運転スケジュールの作成方法
JPH08147362A (ja) 1994-11-17 1996-06-07 Mitsubishi Electric Corp システム管理装置
US5491791A (en) * 1995-01-13 1996-02-13 International Business Machines Corporation System and method for remote workstation monitoring within a distributed computing environment
US5655081A (en) * 1995-03-08 1997-08-05 Bmc Software, Inc. System for monitoring and managing computer resources and applications across a distributed computing environment using an intelligent autonomous agent architecture
JPH08272711A (ja) 1995-03-30 1996-10-18 Mitsubishi Electric Corp ファイル転送自動管理システム
JP3367305B2 (ja) * 1995-11-14 2003-01-14 三菱電機株式会社 ネットワークシステム
US5729472A (en) * 1996-05-17 1998-03-17 International Business Machines Corporation Monitoring architecture
US5748884A (en) * 1996-06-13 1998-05-05 Mci Corporation Autonotification system for notifying recipients of detected events in a network environment
US5872970A (en) * 1996-06-28 1999-02-16 Mciworldcom, Inc. Integrated cross-platform batch management system
US5893905A (en) * 1996-12-24 1999-04-13 Mci Communications Corporation Automated SLA performance analysis monitor with impact alerts on downstream jobs
US6023507A (en) * 1997-03-17 2000-02-08 Sun Microsystems, Inc. Automatic remote computer monitoring system
US6085244A (en) * 1997-03-17 2000-07-04 Sun Microsystems, Inc. Dynamic test update in a remote computer monitoring system
US6327623B2 (en) * 1997-05-30 2001-12-04 Texas Instruments Incorporated Computer system with environmental detection
US6044394A (en) * 1997-07-21 2000-03-28 International Business Machines Corporation Managing independently executing computer tasks that are interrelated by dataflow
JP3614625B2 (ja) * 1997-10-27 2005-01-26 株式会社日立製作所 管理マネージャ計算機、記録媒体、および、計算機運用管理方法

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20010057732A (ko) * 1999-12-23 2001-07-05 오길록 분산 시스템에서의 사용자 신호처리 방법
JP2002055951A (ja) * 2000-08-11 2002-02-20 Nec Corp ジョブスケジュール運用管理装置及びジョブスケジュール運用管理方法並びにプログラム記録媒体
JP2004531831A (ja) * 2001-06-22 2004-10-14 ワンダーウェア コーポレイション 時系列なリアルタイムのデータおよび非リアルタイムのデータを収集し検索する方法およびシステム
JP2003099295A (ja) * 2001-09-21 2003-04-04 Teamgia:Kk 通信ログの処理方法、の方法をコンピュータシステム上で実行させるためのコンピュータソフトウエアプログラム及び通信ログ処理システム
US7617306B2 (en) 2002-04-26 2009-11-10 Hitachi, Ltd. Operation management system, management apparatus, management method and management program
US8352595B2 (en) 2002-04-26 2013-01-08 Hitachi, Ltd. Operation management system, management apparatus, management method and management program
US7305463B2 (en) 2002-04-26 2007-12-04 Hitachi, Ltd. Operation management system, management apparatus, management method and management program
US8001229B2 (en) 2002-04-26 2011-08-16 Hitachi, Ltd. Operation management system, management apparatus, management method and management program
JP2007524157A (ja) * 2004-01-08 2007-08-23 コンエクスパート ホルディング ゲーエムベーハー アプリケーションシステム間におけるデータ交換監視方法および装置
JP2007157026A (ja) * 2005-12-08 2007-06-21 Hitachi Ltd 稼働見積システム、稼働見積装置、実行装置及び稼働見積方法
JP2007213521A (ja) * 2006-02-13 2007-08-23 Meiri Tabuchi 監視結果記録システム、共通ログ生成装置、及びプログラム
JP2010524130A (ja) * 2007-04-12 2010-07-15 トムソン ライセンシング 集中ワークフロー・モニタリング
US9342804B2 (en) 2007-04-12 2016-05-17 Gvbb Holdings S.A.R.L. Centralized work flow monitoring
JP2009230322A (ja) * 2008-03-21 2009-10-08 Hitachi Software Eng Co Ltd ジョブ管理システム
JP2010072846A (ja) * 2008-09-17 2010-04-02 Hitachi Software Eng Co Ltd ジョブ運用管理システム及び方法
JP2011191858A (ja) * 2010-03-12 2011-09-29 Fujitsu Fsas Inc 監視情報処理装置および監視情報処理プログラム
JP2015011361A (ja) * 2013-06-26 2015-01-19 富士通株式会社 ジョブ監視プログラム、ジョブ監視方法、ジョブ監視装置、および被監視装置。

Also Published As

Publication number Publication date
US20040260758A1 (en) 2004-12-23
US6219701B1 (en) 2001-04-17
EP0913774A3 (en) 2004-05-12
US6938082B2 (en) 2005-08-30
EP0913774A2 (en) 1999-05-06
JP3614625B2 (ja) 2005-01-26
US20010054094A1 (en) 2001-12-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH11134306A (ja) 管理マネージャ計算機、記録媒体、および、計算機運用管理方法
JP3624657B2 (ja) 管理計算機又は計算機システム
DE69635409T2 (de) Ein rechnersystem mit unbewachter auf-anfrage-verfügbarkeit
JP3636744B2 (ja) 分散システムおよび分散システムの自動運転スケジュールの作成方法
CN101243445B (zh) 数据变更通告
JPH11306244A (ja) ワーク管理システム
WO2006130514A1 (en) Method and system for scheduling jobs in a computer system
JP2000003347A (ja) コンピュ―タ・システム構成変化追跡方法
CN101834750A (zh) 一种通用业务监控方法
EP1522015A1 (en) Method and system for managing a computer system
JP3508513B2 (ja) 計算機システムの運用管理方法
JP2000040021A (ja) 監視表示システム及び記録媒体
JP2000035947A (ja) システム状態情報のリモート設定方法およびコンピュータシステム
JP2000081986A (ja) クライアント・サーバ型業務処理システムのジョブ管理方法およびそのプログラムを格納した記録媒体
US7240348B2 (en) Suspending scenario generation method, server device, and program therefor
Cisco Admin Workstation Setup
JP3979356B2 (ja) 管理マネージャ計算機、記録媒体、および、計算機運用管理方法
Cisco Admin Workstation Setup
Cisco WatchDog Commands
JPH10187576A (ja) 分散されたクライアント及びサーバの資源集中管理システム
CN116991432B (zh) 一种基于微服务的一体化发布管理平台
CN110413262A (zh) 一种业务功能的管理方法、装置及系统
JPH113230A (ja) ジョブ情報問合せ・表示システム
JP2003143179A (ja) 情報処理装置および情報処理システム
CN114595001A (zh) 针对互联网数据中心的信息配置方法及装置

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040601

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20040701

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040730

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20040811

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20041019

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20041027

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071112

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081112

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081112

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091112

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101112

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101112

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111112

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111112

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121112

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121112

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131112

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees