JPH11133696A - カラー画像形成装置 - Google Patents

カラー画像形成装置

Info

Publication number
JPH11133696A
JPH11133696A JP29560097A JP29560097A JPH11133696A JP H11133696 A JPH11133696 A JP H11133696A JP 29560097 A JP29560097 A JP 29560097A JP 29560097 A JP29560097 A JP 29560097A JP H11133696 A JPH11133696 A JP H11133696A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
toner
image
image forming
color
cleaning
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP29560097A
Other languages
English (en)
Inventor
Satoru Haneda
哲 羽根田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP29560097A priority Critical patent/JPH11133696A/ja
Publication of JPH11133696A publication Critical patent/JPH11133696A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cleaning In Electrography (AREA)
  • Color Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 像形成体上に黒トナー像とカラートナー像と
を重ね合わせるカラー画像形成装置における転写残トナ
ーの有効的な再利用を可能とすること。 【解決手段】 像形成体上に転写されずに残ったトナー
をクリーニングする第1及び第2のクリーニング手段を
設け、黒トナー像のみの画像形成時は第1のクリーニン
グ手段により転写残トナーを回収し、黒トナーとしてリ
サイクルする一方、カラートナー像での画像形成時は第
2のクリーニング手段により転写残トナーを回収し、廃
トナーとして収納することを特徴とするカラー画像形成
装置。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、複写機、プリン
タ、FAX等の画像形成装置で、像形成体の周辺に帯電
手段、像露光手段及び少なくとも複数組の現像手段を配
置してカラー画像形成を行う電子写真方式のカラー画像
形成装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、多色のカラー画像を形成する方法
として、像形成体の周辺に帯電手段、像露光手段及び現
像手段をそれぞれ複数組配置し、1つの像形成体の一回
転以内に各色毎の帯電、像露光ならびに現像を順次行っ
て像形成体上に重ね合わせカラートナー像によるカラー
画像を形成する装置等の像形成体上に黒トナー像とカラ
ートナー像とを重ね合わせるカラー画像形成装置が知ら
れている。
【0003】特に、上記1つの像形成体の一回転以内に
各色毎の帯電、像露光ならびに現像を順次行ってカラー
画像を形成する装置は、高速の画像形成を可能とするも
のの、感光体の一周内に帯電手段、像露光手段と現像手
段を複数組配設する必要があること、像露光を行う光学
系が近接する現像手段から洩れるトナーに汚れて画質を
損なうおそれがあり、これを避けるため像露光手段と現
像手段の間隔を大きくとる必要があることから必然的に
感光体の径が大きくなって装置を大型化すると云う矛盾
がある。この欠点を避ける目的から、像形成体の基体を
透明体の素材によって形成し、その内部に複数の像露光
手段を収容して、画像を前記の基体を通してその外周に
形成した感光層に露光する形態の装置が提案されている
(例えば特開平5−307307号公報)。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】一方トナーの有効利用
のため、黒トナー像のみを用いた画像形成装置におい
て、画像形成の後像形成体上に残った転写残トナーをク
リーニング手段によりクリーニングし、該クリーニング
トナー(廃トナー)をスクリュウパイプ等を用いて現像
手段に搬送し、現像工程で再利用するトナーリサイクル
方法が用いられており、黒トナー像のみでの転写残トナ
ーの再利用は可能であるが、上記のカラー画像形成装置
において像形成体上に残ったカラートナー像の転写残ト
ナーをクリーニング手段によりクリーニングしリサイク
ル(再利用)しようとしても、カラートナーが混入する
と色味が変わってしまうので利用できず、トナーリサイ
クルが困難であるという問題がある。
【0005】本発明は上記の問題点を改良し、像形成体
上に黒トナー像とカラートナー像とを重ね合わせるカラ
ー画像形成装置における転写残トナーの有効的な再利用
を可能とすることを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的は、像形成体上
に黒トナー像とカラートナー像とを重ね合わせるカラー
画像形成装置において、前記像形成体上に転写されずに
残ったトナーをクリーニングする第1及び第2のクリー
ニング手段を設け、黒トナー像のみの画像形成時は前記
第1のクリーニング手段により転写残トナーを回収し、
黒トナーとしてリサイクルする一方、カラートナー像で
の画像形成時は前記第2のクリーニング手段により転写
残トナーを回収し、廃トナーとして収納することを特徴
とするカラー画像形成装置によって達成される(第1の
発明)。
【0007】また、上記目的は、像形成体上に黒トナー
像とカラートナー像とを重ね合わせるカラー画像形成装
置において、前記像形成体上に転写されずに残ったトナ
ーをクリーニングするクリーニング手段と第1及び第2
の回収手段とを設け、黒トナー像のみの画像形成時は前
記クリーニング手段により転写残トナーをクリーニング
して前記第1の回収手段に回収し、黒トナーとしてリサ
イクルする一方、カラートナー像での画像形成時は前記
クリーニング手段により転写残トナーをクリーニングし
て前記第2の回収手段に回収し、廃トナーとして収納す
ることを特徴とするカラー画像形成装置によって達成さ
れる(第2の発明)。
【0008】また、上記目的は、像形成体上に黒トナー
像とカラートナー像とを重ね合わせるカラー画像形成装
置において、前記像形成体上に転写されずに残ったトナ
ーをクリーニングするクリーニング手段を設け、黒トナ
ー像のみの画像形成時は前記クリーニング手段により回
収したトナーを再度前記像形成体へと移動してリサイク
ルする一方、カラートナー像での画像形成時は前記クリ
ーニング手段により転写残トナーをクリーニングして回
収手段に回収し、廃トナーとして収納することを特徴と
するカラー画像形成装置によって達成される(第3の発
明)。
【0009】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を説明
する。なお、本願の記載は請求項の技術的範囲や用語の
意義を限定するものではない。また、以下の、本発明の
実施の形態における断定的な説明は、ベストモードを示
すものであって、本発明の用語の意義や技術的範囲を限
定するものではない。
【0010】本発明の各発明に共通するカラー画像形成
装置の一実施形態の画像形成プロセス及び機構につい
て、図1を用いて説明する。図1は、本発明に共通する
カラー画像形成装置の一実施形態の断面構成図である。
【0011】図1によれば、像形成体である感光体ドラ
ム10は、例えばガラスや透光性アクリル樹脂等の透光
性部材によって形成される円筒状の基体の外周に、透光
性の導電層、a−Si層あるいは有機感光層(OPC)
等の光導電体層を形成したものである。感光体ドラム1
0は、図示しない駆動源からの動力により透光性の導電
層を接地された状態で図1の矢印で示す時計方向に感光
体ドラム10が回転される。
【0012】本実施形態における感光体ドラムの透光性
基体の光透過率は、100%である必要はなく、露光ビ
ームの透過時にある程度の光が吸収されるような特性で
あってもよく、要は、適切なコントラストを付与できれ
ばよい。透光性基体の素材としては、アクリル樹脂、特
にメタクリル酸メチルエステルモノマーを用い重合した
ものが、透光性、強度、精度、表面性等において優れて
おり好ましく用いられるが、その他一般光学部材などに
使用されるアクリル、フッ素、ポリエステル、ポリカー
ボネート、ポリエチレンテレフタレートなどの各種透光
性樹脂が使用可能である。また、露光光に対し透光性を
有していれば、着色していてもよい。透光性の導電層と
しては、インジウム錫酸化物(ITO)、酸化錫、酸化
鉛、酸化インジウム、ヨウ化銅や、Au、Ag、Ni、
Alなどからなる透光性を維持した金属薄膜が用いら
れ、成膜法としては、真空蒸着法、活性反応蒸着法、各
種スパッタリング法、各種CVD法、浸漬塗工法、スプ
レー塗布法などが利用される。また、光導電体層として
は、アモルファスシリコン(a−Si)合金感光層、ア
モルファスセレン合金感光層や、各種有機感光層(OP
C)が使用可能である。
【0013】帯電手段としてのスコロトロン帯電器1
1、像露光手段としての露光ユニット12、現像手段と
しての現像器13は、それぞれ、イエロー(Y),マゼ
ンタ(M),シアン(C)及び黒色(K)の各色の画像
形成プロセスに用いられ、本実施形態においては、図1
の矢印にて示す感光体ドラム10の回転方向に対して、
Y、M、C、Kの順に配置される。
【0014】各色毎の帯電手段としてのスコロトロン帯
電器11は、コロナ放電電極(符号なし)とシールド部
材であるコの字状のサイドプレート(符号なし)とが取
り付けられ、更にサイドプレートに制御グリッド(符号
なし)が取り付けられて構成され、感光体ドラム10の
移動方向に対して直交する方向(図1において紙面垂直
方向)に感光体ドラム10と対峙し近接して取り付けら
れる帯電部材である。このスコロトロン帯電器11は、
トナーと同極性(本実施形態においてはマイナス極性)
のコロナ放電を行うコロナ放電電極と、感光体ドラム1
0の前述した有機感光体層に対し所定の電位に保持され
た制御グリッドとによって帯電作用(本実施形態におい
てはマイナス帯電)を行い、感光体ドラム10に対し一
様な電位を与える。
【0015】各色毎の像露光手段としての露光ユニット
12は、感光体ドラム10上での露光位置が各色毎のス
コロトロン帯電器11に対して感光体ドラム10の回転
方向下流側になるようにして、感光体ドラム10の内部
に配置される。各色毎の露光ユニット12は、それぞ
れ、像露光光の発光素子としてのLED(発光ダイオー
ド)を感光体ドラム10の軸と平行に複数個アレイ状に
並べた線状の露光素子(不図示)と等倍結像素子として
のセルフォックレンズ(不図示)とがホルダに取り付け
られた露光用ユニットとして構成される。これら各色毎
の露光ユニット12は、円柱状の保持部材20に取り付
けられ、感光体ドラム10の基体内部に収容される。露
光素子としては、その他FL(蛍光体発光),EL(エ
レクトロルミネッセンス),PL(プラズマ放電)等の
複数の発光素子をアレイ状に並べた線状のものが用いら
れる。
【0016】露光ユニット12は、別体のコンピュータ
(不図示)から送られメモリに記憶された各色の画像デ
ータに基づいて、後段において詳述する画像処理を施し
た後、一様に帯電した感光体ドラム10に像露光を行
い、感光体ドラム10上に潜像を形成する。この実施形
態で使用される発光素子の発光波長は、通常Y,M,C
のトナーの透光性の高い680〜900nmの範囲のも
のが良好であるが、裏面から像露光を行うことからカラ
ートナーに透光性を十分に有しないこれより短い波長で
もよい。
【0017】各色毎の現像手段としての現像器13は、
それぞれ、例えば厚み0.5mm〜1mm、外径15〜
25mmの円筒状の非磁性のステンレスあるいはアルミ
材で形成された現像剤担持体である現像スリーブ13a
と、現像ケーシング(符号なし)とを備え、内部にイエ
ロー(Y),マゼンタ(M),シアン(C)若しくは黒
色(K)の二成分(一成分でもよい)の現像剤を収容し
ている。現像スリーブ13aは、NおよびSの磁極を交
互に配した固定磁石(不図示)を内包しており、撹拌ス
クリュウ(符号なし)によって撹拌、混合され、供給ロ
ーラ(符号なし)により攪拌部から搬送、供給された二
成分現像剤を現像部へと供給する。この際、現像スリー
ブ13a周面上の二成分現像剤の層厚は、直径3〜10
mmの磁性体の円形断面の金属材から成り現像スリーブ
13aの周面に所定の荷重をもって均等に圧接された薄
層形成部材としての薄層形成棒(不図示)によって規制
される。現像部を通過した二成分現像剤は、帯状の長辺
の一端を現像スリーブ13aに平行に圧接して設けられ
た例えばSUS、ウレタンゴム等の板状の弾性部材より
なるスクレーパ(符号なし)により現像スリーブ13a
上から除去され、供給ローラにより攪拌部へ搬送され、
所定のトナー濃度となるように、撹拌スクリュウによっ
て撹拌、混合される。
【0018】現像部では、現像スリーブ13aは、突き
当てコロ(不図示)により感光体ドラム10と所定の値
の間隙、例えば100μm〜1000μmをあけて非接
触に保たれ、感光体ドラム10の回転方向と順方向に回
転しており、現像スリーブ13aに対して現像バイアス
としてトナーと同極性(本実施形態においてはマイナス
極性)の直流電圧あるいは直流と交流との重畳電圧を印
加することにより、感光体ドラム10の露光部に対して
非接触の反転現像が行われる。この時の現像間隔精度は
画像ムラを防ぐために20μm程度以下が必要である。
【0019】以上のように現像器13は、スコロトロン
帯電器11による帯電と露光ユニット12による像露光
によって形成される感光体ドラム10上の静電潜像を、
非接触の状態で感光体ドラム10の帯電極性と同極性の
トナー(本実施形態においては感光体ドラムは負帯電で
あり、トナーは負極性)により反転現像する。
【0020】画像形成のスタートにより駆動源が駆動
し、感光体ドラム10を図1の矢印で示す時計方向へ回
転し、同時にスコロトロン帯電器11(Y)の帯電作用
により感光体ドラム10に電位の付与が開始される。感
光体ドラム10は電位を付与されたあと、露光ユニット
12(Y)において第1の色信号すなわちYの画像デー
タに対応する電気信号による露光が開始されドラムの回
転走査によってその表面の感光層に原稿画像のイエロー
(Y)の画像に対応する静電潜像が形成される。この潜
像は現像器13(Y)により非接触の状態で反転現像さ
れ、感光体ドラム10上にイエロー(Y)のトナー像が
形成される。
【0021】次いで、感光体ドラム10は前記イエロー
(Y)のトナー像の上に、スコロトロン帯電器11
(M)の帯電作用により電位が付与され、露光ユニット
12(M)の第2の色信号すなわちマゼンタ(M)の画
像データに対応する電気信号による露光が行われ、現像
器13(M)による非接触の反転現像によって前記のイ
エロー(Y)のトナー像の上にマゼンタ(M)のトナー
像が重ね合わせて形成される。
【0022】同様のプロセスにより、スコロトロン帯電
器11(C)、露光ユニット12(C)及び現像器13
(C)によってさらに第3の色信号に対応するシアン
(C)のトナー像が、また、スコロトロン帯電器11
(K)、露光ユニット12(K)及び現像器13(K)
によって第4の色信号に対応する黒色(K)のトナー像
が順次重ね合わせて形成され、感光体ドラム10の一回
転以内にその周面上にカラーのトナー像が形成される。
【0023】このように、本実施の形態では、Y,M,
C及びKの露光ユニット12による感光体ドラム10の
有機感光層に対する露光は、感光体ドラム10の内部よ
り透光性基体を通して行われる。したがって第2,第3
及び第4の色信号に対応する画像の露光は何れも先に形
成されたトナー像により遮光されることなく静電潜像を
形成することが可能となり、好ましいが、感光体ドラム
10の外部から露光してもよい。
【0024】一方、転写材である記録紙Pは、転写材収
納手段である給紙カセット15より、送り出しローラ
(符号なし)により送り出され、給送ローラ(符号な
し)により給送されてタイミングローラ16へ搬送され
る。
【0025】記録紙Pは、タイミングローラ16の駆動
によって、感光体ドラム10上に担持されたカラートナ
ー像との同期がとられ、紙帯電手段である紙帯電器14
Cの帯電により搬送ベルト14Dに吸着されて転写域へ
給送される。搬送ベルト14Dにより密着搬送された記
録紙Pは、転写域でトナーと反対極性(本実施形態にお
いてはプラス極性)の電圧が印加される転写手段として
の転写器14Aにより、感光体ドラム10の周面上のカ
ラートナー像が一括して記録紙Pに転写される。
【0026】カラートナー像が転写された記録紙Pは、
転写材分離手段としての紙分離AC除電器14Bにより
除電されて、搬送ベルト14Dから分離され、定着手段
としての定着装置17へと搬送される。そして、内部に
ヒータ(不図示)を有する定着ローラ17aと、圧着ロ
ーラ17bとの間で熱と圧力とを加えられることにより
記録紙P上の付着トナーが定着され、記録紙Pが排紙ロ
ーラ18により送られて、装置上部のトレイへ排出され
る。
【0027】転写後の感光体ドラム10の周面上に残っ
たトナーは、さらに回転し、各実施形態にて詳述するク
リーニング手段であるクリーニング装置100a(後述
する実施形態2,3においてはクリーニングローラ10
0b,100c)によりクリーニングされる。残留トナ
ーを除去された感光体ドラム10はスコロトロン帯電器
11(Y)によって一様帯電を受け、次の画像形成サイ
クルに入る。
【0028】上記の画像形成において黒色(K)の現像
器13による黒トナーのみを用いた黒トナー像での画像
形成時はトナーリサイクルモードにより、またカラート
ナーであるイエロー(Y),マゼンタ(M)及びシアン
(C)の組み合わせからなるカラートナー像と黒色
(K)の現像器13による黒トナー像とを重ね合わせ
た、或いは黒トナー像を含まないカラートナー像のみを
重ね合わせたカラー画像形成時はトナー廃棄モードによ
り後述する感光体ドラム10上の転写残トナーのクリー
ニングが行われる。また300は廃トナー収納容器であ
る。
【0029】実施形態1 請求項1ないし5にかかわる第1の発明について、図2
及び図3により説明する。図2は、第1の発明にかかわ
るクリーニング手段の構成を示す図であり、図3は、図
2の要部拡大図である。
【0030】図2及び図3によれば、クリーニング手段
であるクリーニング装置100aは感光体ドラム10の
回転方向下流側に配置される第1のクリーニング手段で
ある第1のクリーニング装置110と、上流側に配置さ
れる第2のクリーニング手段である第2のクリーニング
装置120とにより構成される。
【0031】第1のクリーニング装置110は感光体ド
ラム10に常時当接状態とされるクリーニングブレード
112と、搬送スクリュウ113と、リサイクルトナー
搬送バネ115を内包し第1のクリーニング装置110
から黒色(K)の現像器13に架け渡されるリサイクル
トナー搬送パイプ114とにより構成される。また第2
のクリーニング装置120は不図示のソレノイド等を用
いた駆動部材の作動により支軸122aを支点として回
動し、感光体ドラム10に当接(動作)状態と当接解除
(非動作)状態とを選択可能とされるクリーニングブレ
ード122と、搬送スクリュウ123と、廃トナー搬送
バネ125を内包し第2のクリーニング装置120から
廃トナー収納容器300に架け渡される廃トナー搬送パ
イプ124とにより構成される。
【0032】黒トナー像のみによるトナーリサイクルモ
ードでの画像形成時のクリーニングにおいては、第2の
クリーニング装置120に設けられるクリーニングブレ
ード122は図3に実線で示す非動作(当接解除)状態
とされ、動作(当接)状態とされる第1のクリーニング
装置110に設けられるクリーニングブレード112に
より感光体ドラム10上の転写残トナーが第1のクリー
ニング装置110内部に掻き落とされる。第1のクリー
ニング装置110内部に溜まったリサイクルトナーとし
ての黒トナーは搬送スクリュウ113により搬送され、
リサイクルトナー搬送パイプ114を通してリサイクル
トナー搬送バネ115の回転により黒色(K)の現像器
13に回収され、リサイクル(再利用)される。
【0033】カラー画像形成時、すなわち黒トナー像と
カラートナー像とを重ね合わせた、或いは黒トナー像を
含まずカラートナー像のみを重ね合わせた場合に採用さ
れる廃トナーモードでのクリーニングにおいては、第2
のクリーニング装置120に設けられるクリーニングブ
レード122が図3に点線で示す動作(当接)状態とさ
れ、動作状態とされる第2のクリーニング装置120に
設けられるクリーニングブレード122により感光体ド
ラム10上の転写残トナーが第2のクリーニング装置1
20内部に掻き落とされる。第2のクリーニング装置1
20内部に溜まった、黒トナーとカラートナーとが混合
された廃トナーは搬送スクリュウ123により搬送さ
れ、廃トナー搬送パイプ124を通して廃トナー搬送バ
ネ125の回転により廃トナー収納容器300に回収さ
れる。
【0034】また黒トナー像とカラートナー像と重ね合
わせるカラー画像形成時において、黒トナー像の割合が
所定値以下、例え黒トナーの混入率が20%以下の場合
は、黒トナーによるリサイクルモードとみなして第1の
クリーニング装置110に転写残トナーを回収し、リサ
イクルトナーとして再利用するようにしてもよい。この
際混入割合は、各色毎の露光ユニット12により像露光
される光量(画像データ)をカウント(積分)すること
により判定する。
【0035】上記の実施形態において、第1のクリーニ
ング手段に設けられるクリーニングブレード112に代
えて感光体ドラム10に当接するファーブラシ、ローラ
やバイアス電圧を印加し動作状態とする磁気ブラシ等の
クリーニング部材を用い、第2のクリーニング手段に設
けられるクリーニングブレード112に代えて感光体ド
ラム10に当接(動作)及び当接解除(非動作)可能と
するファーブラシ、ローラやバイアス電圧を印加及び非
印加とし動作状態及び非動作状態とする磁気ブラシ等の
クリーニング部材を用いることも可能である。
【0036】実施形態2 請求項6ないし9にかかわる第2の発明について、図4
ないし図7により説明する。図4は、第2の発明にかか
わるクリーニング手段の構成を示す図であり、図5は、
図4の要部拡大図であり、図6は、クリーニング手段の
構造の第1の例を示す側断面図であり、図7は、クリー
ニング手段の構造の第2の例を示す断面図である。
【0037】本実施形態においてはクリーニング手段と
してはクリーニングローラ100bが用いらる。
【0038】図4及び図5に示すように、クリーニング
部は感光体ドラム10に当接し従動回転されるクリーニ
ングローラ100bと、クリーニングローラ100bに
当接して従動回転されるリサイクルトナー回収ローラ1
31を有する第1の回収手段である第1の回収装置13
0と、クリーニングローラ100bに当接して従動回転
される廃トナー回収ローラ141を有する第2の回収手
段である第2の回収装置140とにより構成される。
【0039】第1の回収装置130はリサイクルトナー
回収ローラ131と、リサイクルトナー回収ローラ13
1に当接状態とされるブレード132と、搬送スクリュ
ウ133と、リサイクルトナー搬送バネ135を内包し
第1の回収装置130から黒色(K)の現像器13に架
け渡されるリサイクルトナー搬送パイプ134とにより
構成される。また第2の回収装置140は廃トナー回収
ローラ141と、廃トナー回収ローラ141に当接状態
とされるブレード142と、搬送スクリュウ143と、
廃トナー搬送バネ145を内包し第2の回収装置140
から廃トナー収納容器300に架け渡される廃トナー搬
送パイプ144とにより構成される。
【0040】黒トナー像のみによるトナーリサイクルモ
ードでの画像形成時のクリーニングにおいては、クリー
ニング手段であるクリーニングローラ100bにトナー
回収バイアスE1によりトナーと反対極性(本実施形態
においてはプラス極性)の500〜1500Vの直流電
圧V1が印加され、感光体ドラム10上の黒トナーの転
写残トナーがクリーニングローラ100b上に回収され
る。クリーニングローラ100b上に回収されたトナー
は、リサイクルトナー回収バイアスE2により図5に実
線で示すトナーと反対極性(本実施形態においてはプラ
ス極性)の1500〜3000Vの直流電圧V2が印加
されるリサイクルトナー回収ローラ131上に回収され
る。この際廃トナー回収ローラ141の廃トナー回収バ
イアスE3は図5に実線で示すoff(非印加)状態と
される。リサイクルトナー回収ローラ131上のトナー
はブレード132によりリサイクルトナー回収ローラ1
31上より第1の回収装置130内部に掻き落とされ
る。第1の回収装置130内部に溜まったリサイクルト
ナーとしての黒トナーは搬送スクリュウ133により搬
送され、リサイクルトナー搬送パイプ134を通してリ
サイクルトナー搬送バネ135の回転により黒色(K)
の現像器13に回収され、リサイクル(再利用)され
る。
【0041】カラー画像形成時、すなわち黒トナー像と
カラートナー像とを重ね合わせた、或いは黒トナー像を
含まずカラートナー像のみを重ね合わせた場合に採用さ
れる廃トナーモードでのクリーニングにおいては、クリ
ーニング手段であるクリーニングローラ100bにトナ
ー回収バイアスE1によりトナーと反対極性(本実施形
態においてはプラス極性)の500〜1500Vの直流
電圧V1が印加され、感光体ドラム10上の黒トナーと
カラートナーとによる転写残トナーがクリーニングロー
ラ100b上に回収される。クリーニングローラ100
b上に回収されたトナーは、リサイクルトナー回収バイ
アスE2を図5に点線で示すoff(非印加)状態とさ
れるリサイクルトナー回収ローラ131を通過し、廃ト
ナー回収バイアスE3により図5に点線で示すトナーと
反対極性(本実施形態においてはプラス極性)の150
0〜3000Vの直流電圧V3が印加される廃トナー回
収ローラ141上に回収される。廃トナー回収ローラ1
41上のトナーはブレード142により廃トナー回収ロ
ーラ141上より第2の回収装置140内部に掻き落と
される。第2の回収装置140内部に溜まった廃トナー
としての黒トナーとカラートナーとが混合された廃トナ
ーは搬送スクリュウ143により搬送され、廃トナー搬
送パイプ144を通して廃トナー搬送バネ145の回転
により廃トナー収納容器300に回収される。
【0042】また黒トナー像とカラートナー像とを重ね
合わせるカラー画像形成時において、黒トナー像の割合
が所定値以下、例え黒トナーの混入率が20%以下の場
合は、黒トナーによるリサイクルモードとみなして第1
の回収装置130に転写残トナーを回収し、リサイクル
トナーとして再利用するようにしてもよい。この際混入
割合は、各色毎の露光ユニット12により像露光される
光量(画像データ)をカウント(積分)することにより
判定する。
【0043】図6及び図7によれば、上記の実施形態2
や後述する実施形態3において、クリーニング手段とし
てのクリーニングローラ100b(及び実施形態3にて
述べるクリーニングローラ100c)では像形成体との
適度な接触圧力の機械的特性と過不足のない電荷量を転
写残トナーに与える電気的特性とが重要となる。
【0044】機械的特性として、クリーニングローラ1
00b,(100c)の感光体ドラム10との接触圧力
と回収効率との関係では、一般に接触圧力が大きくなる
と、回収効率が増加して回収ばらつきも小さくなる。し
かし、接触圧力が過剰になると画像形成領域内部や端部
での部分的なクリーニング不良が生じる。この現象は、
感光体ドラム10の表面にトナー層が押し付けられて転
写残トナーが凝集し、機械的付着力が増加することによ
る。特に、クリーニングローラ100b,(100c)
の圧力が高すぎる場合や、トナー層が厚い場合や、トナ
ー流動性が悪い場合等に発生し易い。このため、クリー
ニング手段であるクリーニングローラ100b,(10
0c)としては、転写残トナーに凝集を与えないソフト
な弾性を有する特性が必要となり、図6に示す電気と機
械特性とを機能分離させた構成のローラが好ましい。1
01は金属シャフトであり、102は導電性スポンジ、
103はスポンジゴム、104は導電層、105は導電
層104の外周面を覆う抵抗層とによりクリーニングロ
ーラ100b,(100c)が構成される。
【0045】また、クリーニング抜けが、強い機械的付
着力によることから、クリーニングローラ100b,
(100c)を感光体ドラム10に対し強制駆動回転さ
れるローラとし、クリーニングローラ100b,(10
0c)と感光体ドラム10との間に数%程度の速度差を
設け、トナーを感光体ドラム10の移動方向にずらして
感光体ドラム10と転写残トナー間の機械的付着力を弱
め、クリーニング抜けを低減させることも可能である。
【0046】電気的特性としてクリーニングローラ10
0b,(100c)のローラ抵抗の選定が重要である。
ローラ抵抗が低すぎると、感光体ドラム10とクリーニ
ングローラ100b,(100c)との接触部で異常放
電が発生し、電流の集中により感光体ドラム10の破壊
が発生する場合がある。ローラ抵抗が低いと、高温高湿
環境下では顕著に回収効率が低下する。これは、低抵抗
ローラではローラからトナーに逆電荷が注入され易く、
トナー帯電量が低下して静電力が弱くなるためである。
逆に、高抵抗ローラでは、トナーに加わる電界が低下し
て回収効率が低下する。クリーニングローラ100b,
(100c)の最適体積抵抗値範囲は108〜1012Ω
・cmである。
【0047】クリーニングローラ100b,(100
c)或いは転写材としての記録紙Pの抵抗値は雰囲気に
より2桁程度変化し、それに伴い回収特性が変化する。
このため、環境変動に対して定電圧制御では、回収を安
定に行うことができない。一方、定電流制御では環境変
動に強く安定した回収が行われる。或いは、良好な回収
が可能なクリーニングローラ100b,(100c)の
適性電流値から、演算処理として例えばROMテーブル
に記憶されたクリーニングローラ100b,(100
c)の印加電圧の選択によって定電圧制御を行う方法を
とることも可能である。
【0048】クリーニング手段の他の構成としては、図
7(A)に示すように、金属シャフト101の外周に、
厚さ5mm、表面粗さRz=8μm以下で、硬度30〜
60度(Asker C:アスカCゴム硬度測定器によ
る)、体積抵抗値104〜1010Ω・cmの導電性のウ
レタンゴム106を設け、ウレタンゴム106の外周面
上に、厚さ約20μm、表面粗さRz=5μm以下の半
導電性のフッ素樹脂コート層107を設けたローラをク
リーニングローラ100b,(100c)として用いる
ことも可能である。
【0049】また、図7(B)に示すように、金属シャ
フト101の外周に、セル径100〜200μmのEP
DM(ethylene propylene die
nerubber)発泡体に導電粉を分散して、硬度2
5〜40度(AskerC:アスカCゴム硬度測定器に
よる)、体積抵抗値108〜1012Ω・cmで外径17
mmのゴム層108による1層構成のローラをクリーニ
ングローラ100b,(100c)として用いることも
可能である。
【0050】また上記の実施形態において、第1、第2
の回収手段に設けられるリサイクルトナー回収ローラ1
31や廃トナー回収ローラ141に代えてクリーニング
ローラ100cに当接(動作)及び当接解除(非動作)
するするファーブラシ、ローラや、バイアス電圧を印加
(動作)及び非印加(非動作)する磁気ブラシ等の回収
部材を用いることも可能である。
【0051】実施形態3 請求項10ないし12にかかわる第3の発明について、
図8ないし図10により説明する。図8は、第3の発明
にかかわるクリーニング手段の構成を示す図であり、図
9は、図8の要部拡大図であり、図10は、クリーニン
グ手段用クリーニングバイアスの作動領域を示す図であ
る。
【0052】本実施形態においては図8に示すように、
感光体ドラム10の回転方向の最上流に、現像スリーブ
13aの現像剤が感光体ドラム10と接触して現像を行
う接触現像を用いた黒色(K)の現像器13を配設し、
シアン(C),マゼンタ(M),イエロー(Y)の非接
触現像を用いた現像器13をその順に配設してそれぞれ
の現像を行う。またクリーニング手段としてはクリーニ
ングローラ100cが用いらる。
【0053】図8ないし図10によれば、クリーニング
部は感光体ドラム10に当接し従動回転されるクリーニ
ングローラ100cと、クリーニングローラ100cに
当接して従動回転される廃トナー回収ローラ151を有
する回収手段である回収装置150と、黒色(K)の現
像器13とにより構成される。
【0054】回収装置150は廃トナー回収ローラ15
1と、廃トナー回収ローラ151に当接状態とされるブ
レード152と、搬送スクリュウ153と、廃トナー搬
送バネ155を内包し回収装置150から廃トナー収納
容器300に架け渡される廃トナー搬送パイプ154と
により構成される。
【0055】黒トナー像のみによるトナーリサイクルモ
ードでの画像形成時のクリーニングにおいては、画像形
成領域でクリーニング手段であるクリーニングローラ1
00cにクリーニングローラ用クリーニングバイアスE
4により図9に実線で示すトナーと反対極性(本実施形
態においてはプラス極性)の500〜1500Vの直流
電圧V41のトナー回収バイアスが印加され、感光体ド
ラム10上の黒トナーの転写残トナーがクリーニングロ
ーラ100c上に回収される。この際廃トナー回収ロー
ラ151の廃トナー回収バイアスE5は図9に実線で示
すoff(非印加)状態とされる。図10に示すように
転写残トナー領域での転写残トナーが完全に回収される
ように、トナー回収バイアス印加領域を画像形成領域よ
りやや長く形成する。
【0056】次に、転写残トナー領域通過後の画像形成
領域間の非画像形成領域において、廃トナー回収ローラ
151の廃トナー回収バイアスE5は図9に実線で示す
off(非印加)とされたままの状態で、クリーニング
ローラ100cにクリーニングローラ用クリーニングバ
イアスE4により図9に点線で示すトナーと同極性(本
実施形態においてはマイナス極性)の500〜1500
Vの直流電圧V42のトナー移動バイアス(トナー排出
バイアス)が印加され、クリーニングローラ100c上
のトナーが感光体ドラム10上に移動(排出)される。
感光体ドラム10に付着された移動トナー(排出トナ
ー)が黒色(K)の現像器13に至り、感光体電位より
低いトナーと同極性(本実施形態においてはマイナス極
性)のクリーニング用現像バイアスが印加された黒色
(K)の現像器13の現像スリーブ13aの現像剤に擦
過されて、感光体ドラム10上より現像器13へとクリ
ーニング(回収)され、リサイクル(再利用)される。
【0057】カラー画像形成時、すなわち黒トナー像と
カラートナー像とを重ね合わせた、或いは黒トナー像を
含まずカラートナー像のみを重ね合わせた場合に採用さ
れる廃トナーモードでのクリーニングにおいては、クリ
ーニングローラ100cにクリーニングローラ用クリー
ニングバイアスE4により図9に実線で示すトナーと反
対極性(本実施形態においてはプラス極性)の500〜
1500Vの直流電圧V41のトナー回収バイアスが印
加され、感光体ドラム10上の黒トナーとカラートナー
とによる転写残トナーがクリーニングローラ100c上
に回収される。クリーニングローラ100c上に回収さ
れたトナーは、廃トナー回収バイアスE5により図9に
点線で示すトナーと反対極性(本実施形態においてはプ
ラス極性)の1500〜3000Vの直流電圧V5が印
加される廃トナー回収ローラ151上に回収される。廃
トナー回収ローラ151上のトナーはブレード152に
より廃トナー回収ローラ151上より回収装置150内
部に掻き落とされる。回収装置150内部に溜まった黒
トナーとカラートナーとが混合された廃トナーは搬送ス
クリュウ153により搬送され、廃トナー搬送パイプ1
54を通して廃トナー搬送バネ155の回転により廃ト
ナー収納容器300に回収される。
【0058】また黒トナー像とカラートナー像とを重ね
合わせるカラー画像形成時において、黒トナー像の割合
が所定値以下、例えば黒トナーの混入率が20%以下の
場合は、黒トナーによるリサイクルモードとみなして、
上述したクリーニングローラ100cによる感光体ドラ
ム10よりの転写残トナーの回収と、クリーニングロー
ラ100c上の付着トナーの感光体ドラム10への移動
(排出)とにより黒色(K)の現像器13へ回収し、リ
サイクルトナーとして再利用するようにしてもよい。こ
の際混入割合は、各色毎の露光ユニット12により像露
光される光量(画像データ)をカウント(積分)するこ
とにより判定する。
【0059】上記の実施形態において、回収手段に設け
られる廃トナー回収ローラ151に代えてクリーニング
ローラ100cに当接(動作)及び当接解除(非動作)
するファーブラシ、ローラや、バイアス電圧を印加(動
作)及び非印加(非動作)する磁気ブラシ等の移動部材
を用いることも可能である。
【0060】なお、Y、M、Cのいずれかのみからなる
単色のカラートナー像に対しては、カラー画像形成時と
同じく、廃トナーモードによりクリーニングが行われ
る。
【0061】
【発明の効果】本発明によれば、カラー画像形成装置に
おける転写残トナーの有効的な再利用(リサイクル)が
可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に共通するカラー画像形成装置の一実施
形態の断面構成図である。
【図2】第1の発明にかかわるクリーニング手段の構成
を示す図である。
【図3】図2の要部拡大図である。
【図4】第2の発明にかかわるクリーニング手段の構成
を示す図である。
【図5】図4の要部拡大図である。
【図6】クリーニング手段の構造の第1の例を示す側断
面図である。
【図7】クリーニング手段の構造の第2の例を示す断面
図である。
【図8】第3の発明にかかわるクリーニング手段の構成
を示す図である。
【図9】図8の要部拡大図である。
【図10】クリーニング手段用クリーニングバイアスの
作動領域を示す図である。
【符号の説明】
10 感光体ドラム 11 スコロトロン帯電器 12 露光ユニット 13 現像器 100a クリーニング装置 100b,100c クリーニングローラ 110 第1のクリーニング装置 112,122 クリーニングブレード 120 第2のクリーニング装置 130 第1の回収装置 131 リサイクルトナー回収ローラ 140 第2の回収装置 141,151 廃トナー回収ローラ 150 回収装置 300 廃トナー収納容器

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 像形成体上に黒トナー像とカラートナー
    像とを重ね合わせるカラー画像形成装置において、 前記像形成体上に転写されずに残ったトナーをクリーニ
    ングする第1及び第2のクリーニング手段を設け、 黒トナー像のみの画像形成時は前記第1のクリーニング
    手段により転写残トナーを回収し、黒トナーとしてリサ
    イクルする一方、 カラートナー像での画像形成時は前記第2のクリーニン
    グ手段により転写残トナーを回収し、廃トナーとして収
    納することを特徴とするカラー画像形成装置。
  2. 【請求項2】 前記第1のクリーニング手段は前記第2
    のクリーニング手段より前記像形成体の回転方向下流側
    に設けられることを特徴とする請求項1に記載のカラー
    画像形成装置。
  3. 【請求項3】 前記像形成体の回転方向上流側に設けら
    れる前記第2のクリーニング手段は前記像形成体に対し
    動作及び非動作を選択可能であることを特徴とする請求
    項1または2に記載のカラー画像形成装置。
  4. 【請求項4】 前記第1、第2のクリーニング手段は磁
    気ブラシ、ファーブラシ、ローラ或いはブレード等のク
    リーニング部材より形成されることを特徴とする請求項
    1〜3の何れか1項に記載のカラー画像形成装置。
  5. 【請求項5】 カラートナー像での画像形成において、
    カラートナーに対する黒トナーの使用割合が所定値以上
    の場合には、転写残トナーをリサイクルすることを特徴
    とする請求項1〜4の何れか1項に記載のカラー画像形
    成装置。
  6. 【請求項6】 像形成体上に黒トナー像とカラートナー
    像とを重ね合わせるカラー画像形成装置において、 前記像形成体上に転写されずに残ったトナーをクリーニ
    ングするクリーニング手段と第1及び第2の回収手段と
    を設け、 黒トナー像のみの画像形成時は前記クリーニング手段に
    より転写残トナーをクリーニングして前記第1の回収手
    段に回収し、黒トナーとしてリサイクルする一方、 カラートナー像での画像形成時は前記クリーニング手段
    により転写残トナーをクリーニングして前記第2の回収
    手段に回収し、廃トナーとして収納することを特徴とす
    るカラー画像形成装置。
  7. 【請求項7】 前記第1、第2の回収手段はトナーの回
    収バイアスの印加及び非印加を選択可能であることを特
    徴とする請求項6に記載のカラー画像形成装置。
  8. 【請求項8】 前記第1、第2の回収手段は磁気ブラ
    シ、ファーブラシ、ローラ或いはブレード等の移動部材
    より形成されることを特徴とする請求項6または7に記
    載のカラー画像形成装置。
  9. 【請求項9】 カラートナー像での画像形成において、
    カラートナーに対する黒トナーの使用割合が所定値以上
    の場合には、転写残トナーをリサイクルすることを特徴
    とする請求項6〜8の何れか1項に記載のカラー画像形
    成装置。
  10. 【請求項10】 像形成体上に黒トナー像とカラートナ
    ー像とを重ね合わせるカラー画像形成装置において、 前記像形成体上に転写されずに残ったトナーをクリーニ
    ングするクリーニング手段を設け、 黒トナー像のみの画像形成時は前記クリーニング手段に
    より回収したトナーを再度前記像形成体へと移動してリ
    サイクルする一方、 カラートナー像での画像形成時は前記クリーニング手段
    により転写残トナーをクリーニングして回収手段に回収
    し、廃トナーとして収納することを特徴とするカラー画
    像形成装置。
  11. 【請求項11】 前記回収手段は磁気ブラシ、ファーブ
    ラシ、ローラ或いはブレード等の移動部材より形成され
    ることを特徴とする請求項10に記載のカラー画像形成
    装置。
  12. 【請求項12】 カラートナー像での画像形成におい
    て、カラートナーに対する黒トナーの使用割合が所定値
    以上の場合には、転写残トナーをリサイクルすることを
    特徴とする請求項10または11に記載のカラー画像形
    成装置。
JP29560097A 1997-10-28 1997-10-28 カラー画像形成装置 Pending JPH11133696A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29560097A JPH11133696A (ja) 1997-10-28 1997-10-28 カラー画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29560097A JPH11133696A (ja) 1997-10-28 1997-10-28 カラー画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11133696A true JPH11133696A (ja) 1999-05-21

Family

ID=17822730

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29560097A Pending JPH11133696A (ja) 1997-10-28 1997-10-28 カラー画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11133696A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006039593A (ja) * 2000-09-14 2006-02-09 Ricoh Co Ltd タンデム作像装置およびそれを備える画像形成装置
JP2006330289A (ja) * 2005-05-25 2006-12-07 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2007086693A (ja) * 2005-09-26 2007-04-05 Ricoh Co Ltd カラー画像形成装置および静電現像装置
US7203452B2 (en) 2000-09-14 2007-04-10 Ricoh Company, Ltd. Tandem image forming device having a side-by-side arrangement of image forming sections
JP2011227241A (ja) * 2010-04-19 2011-11-10 Brother Ind Ltd 画像形成装置

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006039593A (ja) * 2000-09-14 2006-02-09 Ricoh Co Ltd タンデム作像装置およびそれを備える画像形成装置
US7203452B2 (en) 2000-09-14 2007-04-10 Ricoh Company, Ltd. Tandem image forming device having a side-by-side arrangement of image forming sections
US7343126B2 (en) 2000-09-14 2008-03-11 Ricoh Company, Ltd. Image forming apparatus including a transfer belt having image forming units disposed thereabout
US7693466B2 (en) 2000-09-14 2010-04-06 Ricoh Company, Ltd. Method for arranging image forming sections
JP2006330289A (ja) * 2005-05-25 2006-12-07 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2007086693A (ja) * 2005-09-26 2007-04-05 Ricoh Co Ltd カラー画像形成装置および静電現像装置
JP4721421B2 (ja) * 2005-09-26 2011-07-13 株式会社リコー カラー画像形成装置
JP2011227241A (ja) * 2010-04-19 2011-11-10 Brother Ind Ltd 画像形成装置
US8452200B2 (en) 2010-04-19 2013-05-28 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image forming apparatus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001194908A (ja) 画像形成装置
US6496673B2 (en) Image forming apparatus capable of preventing damage to a photosensitive body by charging particles
JPH11161055A (ja) 画像形成装置
JPH11133696A (ja) カラー画像形成装置
JP3491218B2 (ja) 画像形成装置
JP2008170815A (ja) 転写装置、画像形成装置
JPH09222804A (ja) 画像形成装置
JPH112946A (ja) 画像形成装置
JP2000206755A (ja) カラ―画像形成装置
JP2002296867A (ja) カラー画像形成装置
JPH117202A (ja) 画像形成装置
JPH11231692A (ja) カラー画像形成装置
JPH112927A (ja) 画像形成装置及び両面画像形成方法
JPH1020716A (ja) 画像形成装置
JP4531392B2 (ja) クリーニングシステム、該クリーニングシステムを備えた画像形成装置
JPH11202594A (ja) カラー画像形成装置
JPH09258518A (ja) カラー画像形成装置
JPH11161054A (ja) 画像形成装置
JPH10312096A (ja) カラー画像形成装置
JPH09311602A (ja) 画像形成装置
JP2000321871A (ja) 現像装置
JPH09197759A (ja) カラー画像形成装置
JPH10268664A (ja) 画像形成装置
JP3758363B2 (ja) 両面画像形成装置
JP2009300554A (ja) 画像形成装置