JPH11130813A - 樹脂粒子の製造方法及び樹脂粒子 - Google Patents

樹脂粒子の製造方法及び樹脂粒子

Info

Publication number
JPH11130813A
JPH11130813A JP30071697A JP30071697A JPH11130813A JP H11130813 A JPH11130813 A JP H11130813A JP 30071697 A JP30071697 A JP 30071697A JP 30071697 A JP30071697 A JP 30071697A JP H11130813 A JPH11130813 A JP H11130813A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
monomer
resin particles
particles
base resin
resin particle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP30071697A
Other languages
English (en)
Inventor
Satoshi Takezawa
敏 竹澤
Makoto Fukuda
眞 福田
Atsunori Minagawa
厚紀 皆川
Katsuji Ko
勝治 胡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP30071697A priority Critical patent/JPH11130813A/ja
Publication of JPH11130813A publication Critical patent/JPH11130813A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Developing Agents For Electrophotography (AREA)
  • Polymerisation Methods In General (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 特異な形状の樹脂粒子を簡易な工程で作製す
ることが可能な樹脂粒子の製造方法を提供する。 【解決手段】 母体樹脂粒子が分散した懸濁液を準備す
る。この懸濁液とモノマとを混合し、母体樹脂粒子の各
々の表面の一部にモノマが偏在して付着するように母体
樹脂粒子とモノマとを複合化させる。母体樹脂粒子の表
面に偏在して付着したモノマを重合させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、樹脂粒子の製造方
法に関し、特に特異な形状を持つ樹脂粒子の製造方法に
関する。特異な形状の樹脂粒子は、例えば電子写真法に
おいて静電潜像を現像可視化するためのトナーに用いら
れる。
【0002】
【従来の技術】電子写真法に用いるトナーとして、従来
より天然または合成高分子物質よりなるバインダ樹脂中
に、染料、カーボンブラック等の着色剤を分散させたも
のを1〜30μm程度に微粉砕した粒子が用いられてき
た。トナーには、上記バインダ樹脂、着色剤の外に、ト
ナーの定着性、オフセット(定着部材へのトナーの融
着)防止性の向上に寄与するワックスが添加される。ワ
ックスは、バインダ樹脂と共に溶融混練して樹脂中に分
散させた状態で添加される。
【0003】近年、トナーの流動性を高める等の理由に
より、ワックスを粒子状にしてトナーの表面に外添する
試みがなされている(特開昭60−19855号公報参
照)。しかし、トナー表面に付着したワックス粒子は脱
離し易く、電子写真装置内の感光ドラム、現像器等に付
着して汚染の原因となり、印字品質を低下させる場合が
あった。
【0004】この問題を解消するための方法が、特開平
6−63387号公報に開示されている。この方法によ
ると、まず非イオン性界面活性剤を乳化剤として分散さ
せたワックス懸濁液を、母体粒子の表面極性基と逆極性
の界面活性剤の存在下で混合し、ワックス粒子を母体粒
子表面に付着させる。混合後の分散液を加熱し、ワック
ス粒子を母体粒子の表面に固定化した後、洗浄、乾燥を
行ってトナー粒子を得る。この方法は、母体粒子の形
成、母体粒子とワックス粒子の複合化、母体粒子へのワ
ックス粒子の固定化といった各工程を経る必要がある。
【0005】一方、トナー製造方法として、従来の粉砕
法に代わり、小粒径トナーを簡易に製造できる重合法が
研究されている。最も一般的な重合法である懸濁重合法
は、小粒径のトナーを容易に製造できるという利点の外
に、その粒子形状が真球状であり、トナーの流動性が高
いという利点もある。
【0006】しかし、真球状トナーは、その形状から感
光体ドラムのクリーニングブレードをすり抜けやすく、
クリーニング性に劣る。クリーニング性を高めるために
は、トナー粒子を特異な形状とすることが好ましい。乳
化重合等で作製した小粒径の樹脂粒子をトナーの粒径ま
で凝集させて特異な形状の粒子を得る乳化重合凝集法等
も研究されている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】上述のように、従来の
方法を用いて高い流動性とクリーニング性を持ち、かつ
簡易な工程でトナーを作製することは、困難であった。
【0008】本発明の目的は、特異な形状の樹脂粒子を
簡易な工程で作製することが可能な樹脂粒子の製造方法
を提供することである。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明の一観点による
と、母体樹脂粒子が分散した懸濁液とモノマとを混合
し、前記母体樹脂粒子の各々の表面の一部に前記モノマ
が偏在して付着するように該母体樹脂粒子と前記モノマ
とを複合化させる工程と、前記母体樹脂粒子の表面に偏
在して付着した前記モノマを重合させる工程とを含む樹
脂粒子の製造方法が提供される。
【0010】モノマが母体樹脂粒子の表面に偏在して付
着した状態で重合させると、球形とは異なる特異な形状
の樹脂粒子が得られる。
【0011】本発明の他の観点によると、第1の樹脂か
らなる第1の部分と、前記第1の部分の表面の一部の領
域に偏在して付着し、前記第1の樹脂とは異なる樹脂か
らなる第2の部分であって、前記第1の部分1個に対し
て第2の部分が1個または2個である第2の部分とを含
む樹脂粒子が提供される。
【0012】第2の部分が第1の部分の表面の一部に偏
在して付着しているため、球形とは異なる特異な形状を
有する。
【0013】
【発明の実施の形態】図1を参照して、本発明の実施の
一形態を、工程順に説明する。
【0014】まず、母体樹脂粒子1が分散した懸濁液2
とモノマが粒子状に分散したモノマ乳濁液4を準備す
る。
【0015】母体樹脂粒子1としては、例えば、ポリエ
チレン、ポリプロピレン等のポリオレフィン系化合物が
好ましい。また、得られた樹脂粒子を用いて作製したト
ナーの流動性、定着性を高めるために、軟化温度が15
0℃以下のものが好ましく、後に行われる重合時の安定
性を高めるために、軟化温度がモノマ乳濁液4中のモノ
マの重合を行う際の重合温度よりも10℃以上高いこと
が好ましい。これらの樹脂として、ビスコール、サンワ
ックス(三洋化成製)、ヘキストーワックス(ヘキスト
製)、三井ハイワックス(三井化学工業製)等のワック
スが挙げられる。
【0016】これらのワックスを水中に微分散させてワ
ックス懸濁液2を得る。例えば、熱水中に添加したワッ
クスを乳化機を用いて微分散させて調整してもよいし、
例えば三井化学工業製のケミパール等の市販のものを使
用してもよい。このようにしてワックス粒子(母体樹脂
粒子)1が分散した懸濁液2が得られる。
【0017】母体樹脂粒子1の粒径は、例えば1〜5μ
m程度とすることが好ましい。粒径がこの範囲よりも小
さい場合には、最終的に得られるトナー粒径が小さくな
るのみならず、トナーの定着性が低下する。また、粒径
がこの範囲よりも大きい場合には、トナーの保存性が低
下する。
【0018】モノマ乳濁液4中に分散しているモノマ粒
子3としては、一分子中にエチレン性不飽和結合を1つ
有するものであればよい。例えば、スチレン及びその誘
導体、エチレン不飽和モノオレフィン類、ハロゲン化ビ
ニル類、ビニルエステル類、α−メチレン脂肪酸モノカ
ルボン酸エステル類、アクリル酸エステル類、ビニルエ
ーテル類、ビニルケトン類、ビニル化合物、ビニルナフ
タリン類、アクリル酸もしくはメタクリル酸誘導体等を
用いることができる。
【0019】スチレン誘導体として、o−メチルスチレ
ン、m−メチルスチレン、p−メチルスチレン、p−メ
トキシスチレン、p−フェニルスチレン、p−クロルス
チレン、3,4−ジクロルスチレン、p−エチルスチレ
ン、2,4−ジメチルスチレン、p−n−ブチルスチレ
ン、p−tert−ブチルスチレン、p−n−ノニルス
チレン、p−n−オクチルスチレン、p−n−ヘキシル
スチレン、p−n−ドデシルスチレン等が挙げられる。
【0020】エチレン不飽和モノオレフィン類として、
エチレン、プロピレン、ブチレン、イソブチレン等が挙
げられる。
【0021】ハロゲン化ビニル類として、塩化ビニル、
塩化ビニリデン、臭化ビニル、フッ化ビニル等が挙げら
れる。
【0022】ビニルエステル類として、酢酸ビニル、プ
ロピオン酸ビニル、ベンゾイル酸ビニル等が挙げられ
る。
【0023】α−メチレン脂肪酸モノカルボン酸エステ
ル類として、メタクリル酸メチル、メタクリル酸エチ
ル、メタクリル酸プロピル、メタクリル酸n−ブチル、
メタクリル酸イソブチル、メタクリル酸n−オクチル、
メタクリル酸ドデシル、メタクリル酸−2−エチルヘキ
シル、メタクリル酸ステアリル、メタクリル酸フェニ
ル、メタクリル酸ジメチルアミノエチル、メタクリル酸
ジエチルアミノエチル等が挙げられる。
【0024】アクリル酸エステル類として、アクリル酸
メチル、アクリル酸エチル、アクリル酸n−ブチル、ア
クリル酸イソブチル等が挙げられる。
【0025】ビニルエーテル類として、ビニルメチルエ
ーテル、ビニルエチルエーテル、ビニルイソブチルエー
テル等が挙げられる。
【0026】ビニルケトン類として、ビニルメチルケト
ン、ビニルヘキシルケトン、メチルイソプロペニルケト
ン等が挙げられる。
【0027】ビニル化合物として、N−ビニルピロー
ル、N−ビニルカルバゾール、N−ビニルインドール、
N−ビニルピロリドン等が挙げられる。
【0028】アクリル酸もしくはメタクリル酸誘導体と
して、アクリロニトリル、メタクリロニトリル、アクリ
ルアミド等が挙げられる。
【0029】また、これらの材料を単独で使用してもよ
いし、混合して使用してもよい。これらのモノマには、
重合開始剤を添加しておく。重合開始剤として、水溶性
重合開始剤と油溶性重合開始剤のいずれを用いてもよい
が、水中での副生成粒子の発生を抑制する点で油溶性重
合開始剤を用いることが好ましい。
【0030】こられの重合開始剤として、2,2’−ア
ゾビス(2,4−ジメチルバレロニトリル)、2,2’
−アゾビス(イソブチロニトリル)等のアゾ系化合物、
過酸化ベンゾイル、過酸化ラウロイル等の過酸化物系化
合物を用いることができる。通常、これらの重合開始剤
の使用量は、モノマ重量の0.01〜10重量%で十分
である。より好ましくは、重合開始剤をモノマの0.0
5〜7重量%とする。
【0031】また、分子量分布を制御するために、モノ
マ中に架橋剤、連鎖移動剤を添加してもよい。
【0032】架橋剤としては、1分子中に2個以上の不
飽和二重結合を持つ化合物を用いることができる。例え
ば、ジビニルベンゼン、ジビニルナフタレン及びその誘
導体、エチレングリコールジメタクリレート、ジエチレ
ングリコールジメタクリレート等のジエチレン性不飽和
カルボン酸エステル、ジビニルエーテル、N,N−ジビ
ニルアニリン等のジビニル化合物等が用いられる。な
お、これらを単独で使用してもよいし、混合して使用し
てもよい。
【0033】連鎖移動剤としては、t−ドデシルメルカ
プタン、t−デシルメルカプタン、t−テトラデシルメ
ルカプタン、t−ヘキサデシルメルカプタン等のメルカ
プタン系化合物、ジイソプロピルザントゲンジスルフィ
ド等のジスルフィド系化合物、クロロホルム、三塩化臭
化メタン、四塩化炭素、四臭化炭素等のハロゲン系化合
物、ジアゾチオエーテル系化合物等が挙げられる。
【0034】また、モノマ乳濁液を調製するために、予
め水中に乳化剤を添加してもよい。乳化剤としては、ド
デシル硫酸ナトリウム、ドデシルベンゼンスルホン酸ナ
トリウムなどのアニオン性界面活性剤、ポリオキシエチ
レンラウリルエーテル、ポリオキシエチレンノニルフェ
ニルなどのノニオン性界面活性剤、ラウリルトリメチル
アンモニウムクロライドなどのカチオン性界面活性剤な
どが挙げられる。
【0035】次に、モノマ乳濁液4と母体樹脂粒子懸濁
液2とを混合する。モノマと母体樹脂粒子とは、母体樹
脂粒子1の表面の一部にモノマ粒子が偏在して付着する
ような組み合わせとしておく。このような組み合わせに
しておくと、母体樹脂粒子の表面の一部に、モノマ粒子
が偏在して付着し、モノマと母体樹脂粒子とが複合した
雪だるま状の粒子5が得られると考えられる。
【0036】この複合化は、混合液をモノマの重合温度
以下の室温もしくは冷却条件下で放置することにより行
われる。この時の温度がモノマの重合温度に近いと、モ
ノマが母体樹脂粒子と複合化せず、モノマ粒子のまま重
合する可能性が高くなるであろう。モノマ粒子のまま重
合が生ずると、雪だるま状の粒子にならず、ほぼ球状の
樹脂粒子が形成されてしまう。雪だるま状の粒子を得る
ためには、水系溶媒が凍結しない程度のなるべく低い温
度で複合化させることが好ましい。
【0037】複合化に要する時間は、通常数十分〜数時
間程度である。モノマ乳濁液と母体樹脂粒子懸濁液とを
混合すると、水に極微量溶解したモノマ分子が母体樹脂
粒子の表面に析出すると考えられる。このようにして、
モノマ乳濁液から母体樹脂粒子へのモノマの移動が起こ
る。ここで、モノマと母体樹脂粒子との親和性が高い場
合には、母体樹脂粒子がモノマを吸収して膨潤し、その
粒径を増大させると考えられる。この場合には、雪だる
ま状の粒子は得られないであろう。
【0038】一方、例えば、母体樹脂粒子としてモノマ
に溶解しないものを使用すると、水に極微量溶解したモ
ノマが母体樹脂粒子の表面に析出する際に、その界面エ
ネルギを低減させるように局所的に集中し、表面に偏在
して付着すると考えられる。モノマと母体樹脂粒子との
複合化が進むと、モノマ粒子3に母体樹脂粒子1からな
る突起を持つ雪だるま状の粒子5が得られると考えられ
る。
【0039】上述の実施の形態では、モノマと母体樹脂
粒子とを混合する前に、モノマを微粒子にして乳濁液中
に分散させている。このため、モノマの総表面積が増大
し、水中へのモノマの溶出が促進される。また、モノマ
粒子の径を母体樹脂粒子の径よりも小さくしておくこと
が好ましい。モノマ粒子の径が大きいと、モノマの一部
分が母体樹脂粒子と複合化せず、副生成粒子となりやす
い。なお、副生成粒子を減少させるために、モノマの乳
濁化を臨界ミセル濃度以下の界面活性剤濃度で行うこと
が望ましい。モノマの乳濁化には、例えばローターステ
ータ式乳化機、高圧式乳化機、超音波式乳化機等の一般
的な乳化機を使用できる。
【0040】複合化を行った後に、加熱や光照射等の方
法により、この雪だるま状の粒子5のモノマ部分を重合
させる。重合中には、粒子の沈降を防止するために、緩
やかに攪拌することが望ましい。このようにして、雪だ
るま状の樹脂粒子5を得ることができる。
【0041】なお、水中での副生成粒子の発生を抑制す
るために、重合の前にヒドロキノン等の水溶性重合禁止
剤を添加してもよい。
【0042】また、モノマと母体樹脂粒子とが複合した
雪だるま状の粒子の安定性を高めるために、重合の前に
懸濁安定剤を添加してもよい。懸濁安定剤としては、ポ
リビニルアルコール、ポリビニルピロリドン、ゼラチ
ン、メチルセルロース等の親水性高分子、またはリン酸
三カルシウム、硫酸バリウム、水酸化アルミニウム、シ
リカ等の非水溶性無機粉末、アニオン系、ノニオン系等
の界面活性剤等を用いることができる。
【0043】本粒子をトナーとして用いる場合には、得
られた雪だるま状の樹脂粒子5を公知の方法で着色す
る。例えば、特開昭60−258203号公報及び特開
平5−222109号公報に開示されているように樹脂
粒子の表面に着色剤を静電吸着により付着させてもよい
し、特開平6−67467号公報及び特開平6−595
17号公報に開示されているように樹脂粒子を染着して
もよいし、樹脂粒子に乾式混合法により着色剤を固定化
してもよい。
【0044】なお、重合後のトナーの洗浄を容易にする
ために、重合前に添加する懸濁安定剤として親水性の高
いものを使用することが好ましい。
【0045】着色した樹脂粒子に、必要に応じてシリ
カ、酸化チタン等の無機粒子や他の樹脂粒子等を外添処
理して所望のトナーを得ることができる。
【0046】
【実施例】まず、第1の実施例について説明する。
【0047】純水750重量部に界面活性剤としてドデ
シル硫酸ナトリウム(和光純薬製)0.1重量部を溶解
させた。この溶液中に、モノマとしてスチレン(和光純
薬製)75重量部及び重合開始剤としてアゾ系重合開始
剤(和光純薬製のV−65)4重量部を混合したモノマ
相を添加した。この溶液を、高圧式ホモジナイザ(マイ
クロフルイダイズ社製のマイクロフルイダイザ)を用い
てモノマ乳濁液を調整した。
【0048】このモノマ乳濁液に、母体樹脂粒子懸濁液
としてポリプロピレンワックス懸濁液(三井化学工業製
のケミパールWP−100)94重量部(固形部40
%)を添加した。温度を5℃として緩やかな攪拌を行
い、母体樹脂粒子(ワックス粒子)とモノマ粒子との複
合化を行った。複合化した粒子の懸濁液に、懸濁安定剤
としてドデシル硫酸ナトリウム0.5重量部を添加した
後、温度70℃で8時間重合させた。
【0049】図2Aに、重合後の樹脂粒子の電子顕微鏡
写真をスケッチした図を示す。図の下側約1/3の部分
がポリプロピレンワックス粒子であり、上側約2/3の
部分がポリスチレン樹脂である。このように、球形とは
異なる特異な形状の樹脂粒子を得ることができた。
【0050】次に、第2の実施例について説明する。第
2の実施例では、母体樹脂粒子の懸濁液として第1の実
施例で使用したポリプロピレンワックス懸濁液の代わり
にポリエチレンワックス懸濁液(三井化学工業製のケミ
パールW−950)94重量部を使用した。その他の材
料及び工程は第1の実施例の場合と同様である。
【0051】図2Bに、第2の実施例による方法で得ら
れた樹脂粒子の電子顕微鏡写真をスケッチした図を示
す。図の右側の球形部分がポリエチレンワックス樹脂で
あり、左側の球形部分がポリスチレン樹脂と思われる。
このように、雪だるま状の特異な形状の樹脂粒子が得ら
れた。
【0052】次に、第3の実施例について説明する。モ
ノマとしてスチレン64重量部、アクリル酸nブチル
(和光純薬製)11重量部、ジビニルベンゼン(和光純
薬製)0.4重量部を用い、重合開始剤としてアゾ系重
合開始剤(和光純薬製のV−65)4重量部を用いた。
母体樹脂粒子懸濁液として、軟化温度130℃のポリエ
チレンワックス懸濁液(三井化学工業製のケミパールW
−100)45重量部(固形分40%)を用いた。
【0053】母体樹脂粒子とモノマ粒子との複合化は、
温度5℃で2時間緩やかに攪拌しながら行った。その他
の材料及び工程は、第2の実施例の場合と同様である。
【0054】重合後の樹脂粒子が分散した液に、ミケト
ンポリエステルレッドFB(三井東圧染料製)2.5重
量部を添加し、80℃で1時間攪拌し、樹脂粒子を染色
した。染色後、わずかに副生成した樹脂微粉、及び残留
した染料結晶をデカンテーションにより除去し、粒子を
水洗、乾燥してカラートナーを得た。
【0055】このトナーの粒径分布をコールタ社のコー
ルタマルチサイザII(Coulter Multisizer II) により
測定したところ、体積平均粒径が5.1μmであった。
さらに、電子顕微鏡でその形状を観察したところ、第2
の実施例の場合と同様の雪だるま状の特異な形状を有す
ることがわかった。
【0056】次に、第4の実施例について説明する。モ
ノマとしてスチレン60重量部、アクリル酸nブチル1
1重量部、メタクリル酸メチル4重量部、ジビニルベン
ゼン0.4重量部を用い、重合開始剤としてアゾ系重合
開始剤(和光純薬製のV−65)4重量部を用いた。母
体樹脂粒子懸濁液として、軟化温度150℃のポリプロ
ピレンワックス懸濁液(三井化学工業製のケミパールW
P−100)5重量部(固形分40%)を用いた。
【0057】母体樹脂粒子とモノマ粒子との複合化は、
温度5℃で2時間緩やかに攪拌しながら行った。その他
の材料及び工程は、第2の実施例の場合と同様である。
【0058】重合後の樹脂粒子を、第3の実施例の場合
と同様の方法で染色した。このカラートナーの体積平均
粒径は4.9μmであった。さらに、電子顕微鏡でその
形状を観察したところ、第2の実施例の場合と同様の雪
だるま状の特異な形状を有することがわかった。
【0059】上記第3及び第4の実施例により得られた
カラートナーに、外添剤として酸化チタン(チタン工業
製のSTT30A)1.0重量部を外添処理した。さら
に、トナー濃度3%となるようにマグネタイトキャリア
(関東電化製のGF330)と混合して現像剤を得た。
帯電量は、いずれのトナーも約−20μC/gであっ
た。この現像剤を電子写真プリンタ(富士通製のF66
71V)に搭載し、印刷を行ったところ、クリーニング
不良が無く、良好な細線再現性を示す画像が得られた。
【0060】次に、第5の実施例について説明する。母
体樹脂粒子懸濁液として、第1の実施例のポリプロピレ
ンワックス懸濁液の代わりに、シリコーン樹脂粒子トス
パール120(東芝シリコーン製)を界面活性剤を用い
て水中に分散させた懸濁液94重量部(固形分15重量
部)を用いた。その他の材料及び工程は第1の実施例の
場合と同様である。得られた樹脂粒子を電子顕微鏡で観
察したところ、第1の実施例の場合と同様の特異な形状
の粒子が観察された。また、ポリスチレン樹脂の粒子に
2個の母体粒子が付着した形状の粒子も得られた。ただ
し、特異な形状の粒子とともに球形の粒子も相当数観察
された。
【0061】次に、第1の比較例について説明する。母
体樹脂粒子懸濁液として、ポリスチレン樹脂の懸濁液
(固形分9%)を、公知のソープフリー法により作製し
た。第1の実施例のポリプロピレンワックス懸濁液の代
わりに、この懸濁液200重量部を用いた。その他の材
料及び工程は第1の実施例の場合と同様である。得られ
た樹脂粒子を電子顕微鏡で観察したところ、ほとんどの
粒子が球形であった。
【0062】これは、ポリスチレン樹脂がモノマである
スチレンに溶解するため、ポリスチレン樹脂の懸濁液と
モノマ乳濁液とを混合した時に、雪だるま状の粒子が形
成されず、球形の粒子が形成されたためと考えられる。
従って、母体樹脂粒子として、複合化すべきモノマに溶
解しないものを選ぶのが好ましいと思われる。
【0063】次に、第2の比較例について説明する。母
体樹脂粒子懸濁液として、第3の実施例の軟化温度13
0℃のポリエチレンワックス懸濁液の代わりに、軟化温
度80℃のポリオレフィンワックス懸濁液(三井化学工
業製のケミパールM−200)45重量部(固形分40
%)を用いた。その他の材料及び工程は第3の実施例の
場合と同様である。この比較例の場合には、重合中に集
塊を生じ、樹脂粒子が得られなかった。
【0064】これは、母体樹脂粒子の軟化温度が、モノ
マの重合を行う際の重合温度に近いためと考えられる。
従って、母体樹脂粒子として、モノマの重合を行う際の
重合温度よりも10℃以上高い軟化温度を有するものを
選ぶのが好ましいと思われる。
【0065】次に、第3の比較例について説明する。上
記第1〜第5の実施例では、モノマを乳濁液の状態に
し、この乳濁液に母体樹脂粒子懸濁液を添加した。第3
の比較例では、モノマを乳濁化することなく、水とモノ
マが相分離した状態の液に母体樹脂粒子懸濁液を添加し
た。その他の工程は第4の実施例の場合と同様である。
この比較例の場合には、母体樹脂粒子とモノマとの複合
化は観られなかった。従って、モノマと母体樹脂粒子と
を混合する前に、モノマを乳濁液状にしておくことが好
ましい。
【0066】以上実施例に沿って本発明を説明したが、
本発明はこれらに制限されるものではない。例えば、種
々の変更、改良、組み合わせ等が可能なことは当業者に
自明であろう。
【0067】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
母体樹脂粒子の表面の一部にモノマを偏在して付着さ
せ、その後モノマを重合させることにより、球形とは異
なる特異な形状の樹脂粒子を得ることができる。この樹
脂粒子を用いて、クリーニング性の良好な電子写真用の
トナーを作製することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態による樹脂粒子の作製方法
を説明するための概念図である。
【図2】第1及び第2の実施例による方法で得られた樹
脂粒子の電子顕微鏡写真をスケッチした図である。
【符号の説明】
1 母体樹脂粒子 2 母体樹脂粒子懸濁液 3 モノマ粒子 4 モノマ乳濁液 5 特異な形状の粒子
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 皆川 厚紀 神奈川県川崎市中原区上小田中4丁目1番 1号 富士通株式会社内 (72)発明者 胡 勝治 神奈川県川崎市中原区上小田中4丁目1番 1号 富士通株式会社内

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 母体樹脂粒子が分散した懸濁液とモノマ
    とを混合し、前記母体樹脂粒子の各々の表面の一部に前
    記モノマが偏在して付着するように該母体樹脂粒子と前
    記モノマとを複合化させる工程と、 前記母体樹脂粒子の表面に偏在して付着した前記モノマ
    を重合させる工程とを含む樹脂粒子の製造方法。
  2. 【請求項2】 前記母体樹脂粒子が、前記モノマに溶解
    しない樹脂により形成されている請求項1に記載の樹脂
    粒子の製造方法。
  3. 【請求項3】 前記母体樹脂粒子が、前記モノマを吸収
    して膨潤しない樹脂により形成されている請求項1に記
    載の樹脂粒子の製造方法。
  4. 【請求項4】 前記母体樹脂粒子が、ポリオレフィンワ
    ックス粒子である請求項1に記載の樹脂粒子の製造方
    法。
  5. 【請求項5】 前期母体樹脂粒子の軟化温度が、前期モ
    ノマを重合させる工程における重合温度よりも10℃以
    上高い請求項1〜4のいずれかに記載の樹脂粒子の製造
    方法。
  6. 【請求項6】 前記複合化させる工程が、さらに、 前記モノマの乳濁液を得る工程と、 前記モノマの乳濁液と前記懸濁液とを混合する工程とを
    含む請求項1〜5のいずれかに記載の樹脂粒子の製造方
    法。
  7. 【請求項7】 前記モノマの乳濁液中のモノマ粒子の平
    均粒径が、前記母体樹脂粒子の平均粒径よりも小さい請
    求項6に記載の樹脂粒子の製造方法。
  8. 【請求項8】 前記母体樹脂粒子の粒径が、1〜5μm
    の範囲内である請求項1〜7のいずれかに記載の樹脂粒
    子の製造方法。
  9. 【請求項9】 第1の樹脂からなる第1の部分と、 前記第1の部分の表面の一部の領域に偏在して付着し、
    前記第1の樹脂とは異なる樹脂からなる第2の部分であ
    って、前記第1の部分1個に対して第2の部分が1個ま
    たは2個である第2の部分とを含む樹脂粒子。
  10. 【請求項10】 前記第2の樹脂が、前記第1の樹脂の
    モノマに溶解しない請求項9に記載の樹脂粒子。
  11. 【請求項11】 前記第2の樹脂がポリオレフィンワッ
    クスからなる請求項9または10に記載の樹脂粒子。
JP30071697A 1997-10-31 1997-10-31 樹脂粒子の製造方法及び樹脂粒子 Pending JPH11130813A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30071697A JPH11130813A (ja) 1997-10-31 1997-10-31 樹脂粒子の製造方法及び樹脂粒子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30071697A JPH11130813A (ja) 1997-10-31 1997-10-31 樹脂粒子の製造方法及び樹脂粒子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11130813A true JPH11130813A (ja) 1999-05-18

Family

ID=17888249

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30071697A Pending JPH11130813A (ja) 1997-10-31 1997-10-31 樹脂粒子の製造方法及び樹脂粒子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11130813A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6447971B2 (en) 2000-06-22 2002-09-10 Fujitsu Limited Toner containing release agent and method of manufacturing said toner
JP2004043558A (ja) * 2002-07-09 2004-02-12 Sekisui Plastics Co Ltd 樹脂粒子の製造方法、樹脂粒子及び外用剤
JP2005029766A (ja) * 2003-07-11 2005-02-03 Soken Chem & Eng Co Ltd 機能性アクリル系ポリマー定形粒子及びその用途
JP2005146202A (ja) * 2003-11-19 2005-06-09 Mitsui Chemicals Inc エマルション組成物及びそれの用途
JP2006225673A (ja) * 2001-02-05 2006-08-31 Sekisui Plastics Co Ltd 樹脂粒子凝集体およびその用途
WO2008123517A1 (ja) * 2007-04-03 2008-10-16 Jsr Corporation 異形粒子、異形粒子組成物及びその製造方法、並びに光拡散成形品

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6447971B2 (en) 2000-06-22 2002-09-10 Fujitsu Limited Toner containing release agent and method of manufacturing said toner
JP2006225673A (ja) * 2001-02-05 2006-08-31 Sekisui Plastics Co Ltd 樹脂粒子凝集体およびその用途
JP4489052B2 (ja) * 2001-02-05 2010-06-23 積水化成品工業株式会社 樹脂粒子凝集体およびその用途
JP2004043558A (ja) * 2002-07-09 2004-02-12 Sekisui Plastics Co Ltd 樹脂粒子の製造方法、樹脂粒子及び外用剤
JP2005029766A (ja) * 2003-07-11 2005-02-03 Soken Chem & Eng Co Ltd 機能性アクリル系ポリマー定形粒子及びその用途
JP4517083B2 (ja) * 2003-07-11 2010-08-04 綜研化学株式会社 機能性アクリル系ポリマー定形粒子及びその用途
JP2005146202A (ja) * 2003-11-19 2005-06-09 Mitsui Chemicals Inc エマルション組成物及びそれの用途
WO2008123517A1 (ja) * 2007-04-03 2008-10-16 Jsr Corporation 異形粒子、異形粒子組成物及びその製造方法、並びに光拡散成形品

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8227161B2 (en) Electrophotographic toner and method of preparing the same
JPH07117773B2 (ja) 重合トナ−の製造方法
JP3123045B2 (ja) 重合トナーの製造方法
JP2008015136A (ja) 静電荷現像用トナー
JP2002006542A (ja) 離型剤内包型トナー及びその製造方法
JPH11130813A (ja) 樹脂粒子の製造方法及び樹脂粒子
JP3440983B2 (ja) 重合トナー及びその製造方法
JP2004294839A (ja) 静電潜像現像用トナー及びその製造方法
JP2548091B2 (ja) 現像方法
JP2805454B2 (ja) 画像形成方法
JPS61255353A (ja) 静電荷像現像用トナ−
JPS62266561A (ja) 重合トナ−の製造方法
JPS6045260A (ja) トナ−
JPH10254171A (ja) 電子写真用トナーの製造方法
JP2748165B2 (ja) 重合トナーの製造方法
JPS62289856A (ja) 重合トナ−の製造方法
JPS62267761A (ja) 重合トナ−の製造方法
JP2000347449A (ja) 静電荷像現像用トナーの製造方法
JP2832574B2 (ja) 重合トナーの製造方法
JPH0429250A (ja) 静電荷像現像用トナーの製造方法
JPH0414054A (ja) 重合トナーの製造方法
JPH0740146B2 (ja) 重合トナ−の製造方法
JP2004133175A (ja) 静電荷像現像用トナー及びその製造方法
JPS6267563A (ja) 構造物の多点加振装置
JPH0546942B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050826

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050830

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20051227