JPH1112915A - タフト機 - Google Patents

タフト機

Info

Publication number
JPH1112915A
JPH1112915A JP17756397A JP17756397A JPH1112915A JP H1112915 A JPH1112915 A JP H1112915A JP 17756397 A JP17756397 A JP 17756397A JP 17756397 A JP17756397 A JP 17756397A JP H1112915 A JPH1112915 A JP H1112915A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
motor
needle
thread
base cloth
tuft
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP17756397A
Other languages
English (en)
Inventor
Nobushige Murakoshi
信重 村越
Takayuki Wakana
孝行 若菜
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
MURAKOSHI SEWING MACH KOGYO KK
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
MURAKOSHI SEWING MACH KOGYO KK
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by MURAKOSHI SEWING MACH KOGYO KK, Mitsubishi Electric Corp filed Critical MURAKOSHI SEWING MACH KOGYO KK
Priority to JP17756397A priority Critical patent/JPH1112915A/ja
Publication of JPH1112915A publication Critical patent/JPH1112915A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sewing Machines And Sewing (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 高い信頼性でパイル糸を切断できるタフト機
を提供する。 【解決手段】 この発明のタフト機はモータに連動する
針と、モータに連動するルーパと、モータに連動し、該
モータの第1の回転角度範囲Dcutにおいてルーパに係
止されたパイル糸を切断するナイフと、及びパイル糸の
縫着終了時、第1の回転角度範囲Dcutを含む第2の回
転角度範囲Doscilでモータを正逆転させてルーパに係
止されたパイル糸を切断する糸切り制御手段とから構成
される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明はタフト機に関す
る。更に詳しくは、カーペットやマット等の基布にパイ
ル糸を縫着するタフト機において、縫着作業終了時にル
ーパに係止されているパイル糸を自動的に切断する機構
の改良に関する。
【0002】
【従来の技術】パイル糸を自動的に切断する機構を備え
たタフト機が、例えば特開平3−22312号公報に開
示されている。かかる従来のタフト機によれば、タフト
糸の縫着作業終了時、針を一旦その上死点で停止する。
その後モータを正方向へ90度回転し、続いて逆方向へ
90度回転する。この正逆回転を3〜4回繰り返すこと
で、ルーパに係止されたタフト糸がナイフにより切断さ
れる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上記構成のタフト機は
確かにタフト糸を自動的に切断できるものであるが、本
発明者らが検討したところ、切断動作の信頼性が充分で
なかった。即ち、上記の糸切り動作を行わせたにも拘わ
らず、ルーパに係止された糸を完全に切断できない場合
があった。その場合、残余のパイル糸の切断は手作業で
行わなければならなかった。
【0004】そこで、本発明者らは高い信頼性でパイル
糸を切断するべく鋭意検討を重ねた。その結果、上記の
モータの回転角度範囲、即ち針の上死点から正方向へ9
0度の範囲とナイフによる糸切りが行われるモータの回
転角度範囲(第1の回転角度範囲)とが必ずしも一致し
ていないことに気が付いた。例えば、村越ミシン工業株
式会社(本願出願人の一人)の提供するタフト機(型
番:MCシリーズ)では、図1に示すように、ナイフに
よる糸切りが行われるモータの回転角度範囲Dcutは針
の上死点に対応する角度U(第1の角度)の前後にまた
がっている。従って、上記従来技術を適用した場合、上
死点角度Uより逆方向の角度範囲Dbackにおいてナイフ
が動作しない。よって、ナイフはその本来の機能が完全
に遂行されない。これが不完全な糸切りの原因になると
考えられる。
【0005】従って、この発明は本発明者らが新たに見
いだした上記の課題を解決し、高い信頼性でパイル糸を
切断できるタフト機を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】かかる目的を達成するこ
の発明のタフト機の構成は次の通りである。即ち、モー
タに連動する針と、前記モータに連動するルーパと、前
記モータに連動し、該モータの第1の回転角度範囲にお
いて前記ルーパに係止されたパイル糸を切断するナイフ
と、及び前記パイル糸の縫着終了時、前記第1の回転角
度範囲を含む第2の回転角度範囲で前記モータを正逆転
させて前記ルーパに係止されたパイル糸を切断する糸切
り制御手段と、を備えてなるタフト機である。
【0007】このように構成されたタフト機によると、
図1を参照して説明すれば、パイル糸の縫着終了時にモ
ータを第2の回転角度範囲Doscilで正逆転させる。こ
れにより、当該第2の回転角度範囲Doscilに含まれる
第1の回転角度範囲Dcutが必ず実行される。即ち、こ
の第1の回転角度範囲においてモータが正逆転する。従
って、ナイフがその本来の機能を完全に遂行する。よっ
て、ルーパに係止されたパイル糸が確実に切断されるこ
ととなる。
【0008】モータはパイル糸を基布に縫着するのに必
要なトルクを出力し、正逆転の切換がスムーズに行われ
るものであれば特に限定されないが、一般的なサーボモ
ータを利用できる。モータの回転角度はモータに取り付
けられたエンコーダにより測定される。針、ルーパ及び
ナイフは周知の機構によりモータに連結されている。こ
れらの複数組がタフト機に備えられる。針の上死点はタ
フト機の動作の基準となるので、上死点の位置を確認す
るため、例えばタフト機の上軸の状態をモニタする。モ
ニタの方法には光センサを用いる周知の方法が利用でき
る。
【0009】第1の回転角度範囲Dcutはタフト機の機
種、特にナイフとルーパとの相対的な位置及び動作関係
により異なる。上死点角度Uが第1の回転角度範囲Dcu
tに含まれない場合もある。タフト機の無駄な動作をな
くするためには、第2の回転角度範囲Doscilを第1の
回転角度範囲Dcutに一致させる。第1の回転角度範囲
と第2の回転角度範囲との間のマージンDmは0〜10
度とすることが好ましい。
【0010】図1の例に示すように、針の上死点に対応
する角度Uが第1の回転角度範囲Dcutに含まれる場
合、既述の従来技術を応用することも考えられる。その
場合、最初に針を第1の回転角度範囲の第1のエッジE
1に停止させ、ここから第2のエッジE2まで正転させ、
その後第1のエッジE1まで逆転させる(これを繰り返
す)こととなる。しかし、モータを第1のエッジE1の
角度で停止したとき、針は上死点から降下している。従
って、停止した針と基布との間隔が狭くなり、基布の取
り回しが困難になる。また、針と基布との間隔が狭くな
ると、縫着開始及び終了時に基布を取り回すために必要
な針−基布間の余裕を確保するため、パイルの長さや基
布の厚さに無用の制限を加えることとなる。
【0011】かかる課題を解決するためにこの発明の第
2の局面によれば、糸切り制御手段は針が上死点で停止
するようにモータを第1の角度Uで停止させ、その後第
2の回転角度範囲Doscilで正転及び逆転を繰り返させ
る。
【0012】このように構成された第2の局面の発明に
よれば、針が一旦上死点で停止するので、パイル糸の切
断時に基布の取り回しが容易になる。
【0013】更には、パイル糸の切断が終了したとき針
を上死点に戻すようにすれば、糸切り作業終了後におい
ても、基布の取り回しが容易になる。また、このように
針の停止位置を常に上死点としておくことにより、パイ
ルの長さや基布の厚さに無用の制限を加えることもな
い。
【0014】既述の第1の局面では、パイル糸の縫着終
了後、モータを第2の回転角度範囲Doscilで回転さ
せ、もってナイフによるパイル糸の切断を確実とするこ
とを図った。この発明の第3の局面では、パイル糸を更
に確実に切断することを目的とする。
【0015】即ち、この発明の第3の局面によれば、パ
イル糸の縫着終了後、第1の局面の発明を実行して第2
の回転角度範囲においてモータを正逆転させる。かかる
動作によっても完全に糸が切れなかったとき、モータを
第2の回転角度範囲Doscilにおいて再度正逆転させ
る。1度目の糸切り動作と2度目の糸切り動作はそれぞ
れ同じ糸切り指令信号をタフト機の制御装置に入力する
ことにより行う。実施例では、縫着作業時と逆方向に足
踏みスイッチを踏むことにより糸切り指令信号が入力さ
れる。このように、糸切り動作を繰り返すことにより、
パイル糸はより確実に切断されることとなる。
【0016】1度目の糸切り動作と2度目の糸切り動作
のモータの正逆転の繰り返し数は特に限定されない。制
御の容易さからは両者の繰り返し数を同じとすることが
好ましい。糸切りの信頼性をより高めるためには2度目
の繰り返し数を1度目のそれより多くする。
【0017】通常のタフト機では、1度目の糸切り動作
を行うまえに周知の構成の糸ゆるめ装置を作動させて、
ボビンより糸を強制的に繰り出して糸にゆるみを与え、
糸切り後に針から糸が抜けないようにしている。かかる
糸ゆるめ動作を2度目以降の糸切り動作の前にも行わせ
ると、1度目の糸切り動作でルーパの先端に係合する
糸、即ちタフト針を通った直後の糸が切断されていたと
き、このタフト針側の糸が引き戻されてタフト針から抜
けるおそれがある。
【0018】そこでこの発明の第4の局面によれば、1
度目の糸切り動作を行うときは従来のものと同様に糸ゆ
るめ装置を動作させるが、2度目以降の糸切り動作を行
うときは糸ゆるめ装置を停止させておく。これにより、
タフト針からの糸抜けが防止される。
【0019】次に、この発明の第5の局面について説明
する。この発明の第5の局面は厚手の基布に対するタフ
ト機の始動に関し、モータの駆動力を最大限に利用しつ
つ、モータがロックすることを未然に防止することを目
的とする。
【0020】従来、例えば特開平2−119895号公
報には、縫い始めの最初の1針に要する時間が予め定め
られた時間より大きくなった場合、モータを逆転させて
はずみをつけて再度針を差し込むミシンが開示されてい
る。しかし、基布や針の種類によっては最初から大きな
負荷がモータにかかる場合があり、モータのロックを避
けられないおそれがある。
【0021】この発明の第5の局面の発明はかかる課題
を解決すべくなされた。即ち、モータに連動する針と、
前記モータのトルクを検出する手段と、及び基布へ前記
針を突き刺すときの前記モータのトルクが予め設定され
た閾値を超えてかつ予め設定された時間継続したとき、
前記モータを一旦所定の角度逆転させて前記針を前記基
布から離し、その後、正転させて再度前記針を前記基布
へ突き刺すように前記モータを制御する制御手段と、を
備えてなるタフト機である。
【0022】このように構成されたタフト機によれば、
モータのトルクがモニターされるので、単に時間だけを
モニターしていた従来例に比べて、モータのロックをよ
り確実に防止できる。
【0023】モータのトルクはモータに流れる電流のフ
ィードバック値より周知の方法で計算して求められる。
トルクの閾値及び時間はモータ及び縫着作業の目的に応
じて適宜設定できる。例えば実施例では、トルクの閾値
を9.8N・m、時間を0.8秒とした。上記におい
て、検出の対象をモータのトルクの代わりにモータの回
転速度としても良い。この場合、モータの回転速度が所
定の閾値(例えば35rpm)より小さく、かつその状
態が所定の時間(例えば0.8秒)続いたとき、モータ
を一旦所定の角度逆転させて針を基布から離し、その
後、正転させて針を基布へ突き刺すようにする。なお、
モータの回転速度はミシン軸若しくはモータ軸に取り付
けられたエンコーダにより求められる。更には、基布を
突き抜けたタフト針を検出する針位置検出器により運転
中に基布と突き抜けたタフト針が所定時間(例えば2.
2)以上検出されないとき、モータを一旦所定の角度逆
転させて針を基布から離し、その後、正転させて針を基
布へ突き刺すようにする。
【0024】
【発明の実施の形態】以下、この発明の実施の形態を実
施例に基づいて説明する。図2は実施例のタフト機の構
成を示す。この図2において、1はタフト機本体、2は
モータ、3はタフト機本体1の針21の位置を検出する
針位置検出器、4はタフトプーリ、5はモータプーリ、
6はタフトプーリ4とモータプーリ5にかけられたベル
トで、モータ2の回転をタフト機本体1に伝達するもの
である。7はモータ2の固定子、8はモータ2の回転
子、9はモータ2を停止させためのブレーキである。1
0はタフト機本体1を操作する足踏みペダル、11は足
踏みペダル10の作動を検出するレバーユニット、12
はタフト機全体の制御を行う主制御回路、13はモータ
2の回転速度、回転方向を制御するモータドライバであ
る。
【0025】図中の符号20は糸ゆるめ装置であって、
タフト針21とボビン23との間に配置される。この糸
ゆるめ装置21はタフト糸25の縫着作業が終了した
後、タフト糸25を切断する前に、そのレバーが動作し
てタフト糸25を緩め、針25に通されているタフト糸
25の緊張を解いてこれが針21から抜けないようにす
る。
【0026】図中の符号30はトルクセンサである。実
施例ではこのトルクセンサとして電流計を用いた。この
電流計で検出された固定子7の電流値を主制御装置12
へ送り、その図示しないCPUで予め保存されたプログ
ラムを実行することにより検出された当該電流値を処理
してモータ2の現在のトルクを得る。
【0027】主制御装置12には入力装置40が連結さ
れている。この入力装置40は図示しないボタン及びテ
ンキー等を有し、これらを操作することでタフト機本体
1の動作を規定するパラメータ(タフトの長さ、間隔
等)を入力できる。更には、糸切り動作におけるモータ
の回転角度範囲(第2の回転角度範囲)や正逆転の回数
を指定することもできる。
【0028】主制御装置12はCPU、ROM、RA
M、I/Oボード等の図示しないマイクロコンピュータ
を構成する要素を備えている。ROMには主制御プログ
ラムが保存されており、当該プログラムに基づきCPU
は装置全体を制御する。RAMにはオペレータにより入
力された各種のパラメータが保存される。このパラメー
タには糸切り動作におけるモータの回転角度範囲(第2
の回転角度範囲)や正逆転の回数、モータ始動時のトル
クの閾値Tth及びトルクが閾値を超えた後モータを逆転
させるまでの参照経過時間TMrefが含まれる。モータ
ドライバ13はインバータを有し、位相の切り換えによ
ってモータ2の回転方向を制御する。
【0029】図3は基布27へタフト糸25を縫着する
様子を示す。針21に伴い基布27を貫通したタフト糸
25はルーパ28に係止され、ナイフ29により切断さ
れる。符号50はモータにより駆動されるクランク機構
であり、このクランク機構により針21はモータ2に機
械的に連動して上下動を行う。ルーパ28及びナイフ2
9も図示しない周知のクランク機構よりモータ2に機械
的に連動して揺動する。これら針21、ルーパ28及び
ナイフ29の位置はモータ2の回転角度により規定され
る。ナイフ29がルーパ28と干渉して糸25を切断す
るのは、図1に示すように、第1の回転角度範囲Dcut
である。
【0030】糸切り作業時には、針21を停止させた状
態で、図示しない基布押さえ装置を上昇させて基布27
をフリーとし、これを軽く引き出しながらナイフ29の
みを作動させてルーパ28と干渉させもってタフト糸2
5を切断する。ルーパ28には通常2〜3の糸ループが
係止されているので、これらの全部を切断するためには
モータ2の正逆転を繰り返し、ナイフ29とルーパ28
とを複数回干渉させることが好ましい。
【0031】図2に戻り、図中のS1は縫着開始信号、
S2は糸切り指令信号、S3は針上げ信号、VCは速度
指令信号、SRTは運転信号、BKはブレーキ信号、S
STは停止信号、Rは逆転指令信号である。なお、縫着
開始信号S1、糸切り指令信号S2はレバーユニット1
1から主制御装置12への入力信号であり、速度指令信
号VCはレバーユニット11からモータドライバ13へ
の入力信号であり、運転信号SRT、ブレーキ信号B
K、停止信号SST及び逆転信号Rは主制御装置12か
ら電動機速度制御回路13への指令信号である。
【0032】実施例のタフト機は上記のように構成され
ており、次ぎに、その動作について説明する。動作のタ
イミングチャートを図4に示す。足踏みペダル10を踏
み込むことによって、縫着開始信号S1がオンとなり、
主制御装置12からモータドライバ13へ運転信号SR
Tが出力されて、モータ2の固定子7が励磁され、回転
子8が回転し、モータプーリ5、ベルト6、ミシンプー
リ4を経てタフト機本体1が駆動される。
【0033】次ぎに、足踏みペダル10の踏み込み量を
変化させることにより、レバーユニット11の速度指令
信号VCと、タフト機本体1に取り付けられた針位置検
出器3の位置検出信号FGとに基づきモータドライバ1
3からモータ2の固定子7に加えられる電圧、電流及び
周波数のうちの少なくとも一つが制御され、足踏みペダ
ル10の踏み込み量に応じた任意の速度にモータ2の回
転数が制御される。
【0034】また、足踏みペダル10が中立位置にもど
されると、主制御装置12により位置決め用の低速指令
信号LLKOが出力され、かつ、これと同時に針位置検
出器3の位置検出信号(UP又はDN)に基づき、タフ
ト機本体1の針上又は針下を検出してブレーキ信号BK
が出力され、電磁ブレーキ9が励磁されて、タフト機本
体1の駆動が停止される。
【0035】更に足踏みペダル10のけり返し、即ち踏
み込みの方向と逆方向に回転させた状態では、主制御装
置12は先ず停止信号SSTをモータドライバ13へ出
力してモータ2を停止させる。このとき、主制御装置1
2は針位置検出器3の検出信号に基づき針21がその上
死点で停止するようにモータドライバ13を介してモー
タ2を制御する。その後、糸切り指令信号S2を出力し
て、タフト糸25の切断を行う。
【0036】図5はモータ2のロックを防止する実施例
のタフト機の機能を示すフローチャートである。とく
に、厚手の基布27を処理するときに有効である。な
お、このフローチャートで表される動作は、主制御装置
12が予め与えられたプログラムに基づきタフト機の各
要素を制御することにより実行される。
【0037】ステップ1において、モータ2の現在のト
ルクTmoを検出する。このトルクTmoは固定子7に印加
される電流値を処理して求める。次ぎに、ステップ3に
おいて、得られたモータ2の現在のトルクTmoを予め定
められた閾値トルクTthと比較する。この閾値トルクT
thは入力装置40を用いてオペレータが任意に設定でき
る。勿論、モータ2のロックを防止する観点から設定し
うる閾値トルクTthとして所定の制限が課せられること
はいうまでもない。実施例のタフト機では出荷時の閾値
トルクTthの初期値を9.8N・m程度とした。モータ
2のトルクTmoが閾値トルクTth以下の場合(ステップ
3:Y)、縫着作業がそのまま継続される(ステップ
5)。モータ2のトルクTmoが閾値トルクTthを超えた
場合(ステップ3:N)、ステップ7に進んでモータ2
のトルクTmoが閾値トルクTthを超えてからの経過時間
TMdを計測する。
【0038】ステップ9では経過時間TMdを予め定め
られた参照経過時間TMrefと比較する。この参照経過
時間TMrefは入力装置40を用いてオペレータが任意
に設定できる。勿論、モータ2のロックを防止する観点
から設定しうる参照経過時間に一定の制限が課せられる
ことは言うまでもない。実施例のタフト機では出荷時の
参照経過時間TMrefを0.8秒程度とした。計測した
経過時間TMdが参照経過時間TMref以下の場合(ステ
ップ9:Y)、ステップ1に戻る。計測した経過時間T
Mdが参照経過時間TMrefを超えた場合(ステップ9:
N)、ステップ11に進む。この場合、針21が基布2
7を突き抜けずモータ2に大きな負荷が長時間に渡りか
かっていることを意味する。
【0039】ステップ11では、試行回数が予め定めら
れた回数nを超えたか否かが判断される。ここで試行と
は、ステップ17において行われる動作であって、モー
タ2を一旦逆回転させてはずみをつけて針21を基布2
7へ突きたてる動作をいう。この回数nも入力装置40
を用いてオペレータが任意に設定できる。実施例のタフ
ト機では出荷時の回数nを3回とした。
【0040】ステップ11において試行回数が所定の回
数n以下の場合(ステップ11:Y)、ステップ15へ
進みモータ2を一旦所定の角度逆回転させてはずみをつ
けてモータ2を正回転させる。このとき、図示しないカ
ウンタが動作して試行回数を1つ大きくする。そしてこ
の試行回数がステップ11において予め定められた回数
nと比較される。
【0041】モータ2にかかる負荷が大きくその状態が
長時間続くとモータのロックが生じる。従って、この実
施例ではモータ2のトルクTmoと閾値トルクTthとを比
較することでモータ2にかかる負荷をモニターし、か
つ、モータ2のトルクTmoが閾値トルクTthを超えてか
らの経過時間TMdと参照経過時間TMrefとを比較する
ことでモータ2に大きな負荷のかかった時間をモニター
する。このように、2つのパラメータからモータ2の状
態をチェックすることによりモータ2のロックを未然に
かつ確実に防止できる。
【0042】ステップ11において試行回数が所定の回
数nを超えた場合(ステップ11:N)、はずみを付け
た再試行をこれ以上繰り返しても針21を基布27へ通
すことは困難と判断し、縫着作業を中止する(ステップ
13)。
【0043】以上の動作は、タフト機の始動時に利用す
ることが特に好適なものであるが、タフト機の運転中に
おいても一定のインターバルで動作させて、事故その他
のときのタフト機の緊急停止をサポートする機能として
も利用できる。
【0044】次ぎに、糸切り時の動作について図6のタ
イミングチャートを参照して説明する。足踏みペダル1
0をけり返して最初の糸切り指令信号をオンにすると、
糸ゆるめ装置20が動作してタフト糸25の緊張が解か
れる。そして、糸ゆるめ装置20の動作が終了すると同
時に図示しない基布押さえ装置(縫着作業時にも基布2
7をおさえている)を上昇させて基布27を引き出し可
能とする。モータ2の角度は停止信号が入力されてこれ
が停止して以来、針21の上死点に対応する角度(第1
の角度)にある。
【0045】基布おさえ装置が上昇すると同時にモータ
2は第1の角度Uから一旦図1の第2の回転角度範囲D
oscilの逆転側のエッジ角度Bまで逆転し、その後第2
の回転角度範囲Doscilにおいて正転及び逆転を繰り返
す。そして、足踏みペダル10が中立に戻されると糸切
り指令信号がオフとなる。その後、正転及び逆転を2度
行った後、正転して第1の角度Uで停止する。ルーパ2
8とナイフ29とが干渉してルーパ28に係止されてい
るタフト糸25の切断が行われるのはモータ2の第1の
回転角度範囲Dcutであり、この角度範囲Dcutは実施例
のタフト機の糸切り動作時のモータ2の回転角度範囲
(第2の回転角度範囲)Doscilに含まれる。従って、
実施例の糸切り動作を実行することにより、ナイフ29
はその本来の仕事を完全に行う。よって、ルーパ28に
係止されているタフト糸25の切断が確実になる。な
お、実施例においては、第1の回転角度範囲Dcutと第
2の回転角度範囲DoscilとのマージンDmは実質的に0
度とした。
【0046】実施例では、糸切り指令信号のオフのタイ
ミングを基準にしてモータ2を2往復させて終了する
が。モータ2の正逆回転の回数はこれに限定されるもの
ではなく、入力装置40を用いてオペレータは任意にそ
の回数を設定できる。また、糸切り指令信号の入力のタ
イミングを基準にしてモータ2の正逆回転の回数を制御
することもできる。
【0047】以上説明した1回目の糸切り動作でルーパ
28に係止したタフト糸25を完全に切断できなかった
ときは、再度足踏みペダル10をけり返して2回目の糸
切り指令信号を入力する。このとき図6に示すように、
糸ゆるめ装置20を除き、他の要素の動作は1回目の糸
切り動作と同様である。糸ゆるめ装置20を停止させて
おくのは、1回目の糸ゆるめ装置20の動作でタフト糸
25は充分にゆるめられており、更に糸ゆるめ装置20
を作動させると、タフト針21からタフト糸25が抜け
るおそれがあるからである。
【0048】
【発明の効果】以上説明したように、この発明のタフト
機はモータに連動する針と、モータに連動するルーパ
と、モータに連動し、該モータの第1の回転角度範囲に
おいてルーパに係止されたパイル糸を切断するナイフ
と、及びパイル糸の縫着終了時、第1の回転角度範囲を
含む第2の回転角度範囲でモータを正逆転させてルーパ
に係止されたパイル糸を切断する糸切り制御手段とから
構成される。
【0049】このように構成されたタフト機によれば、
パイル糸の縫着終了時にモータを第2の回転角度範囲D
oscilで正逆転させることにより、当該第2の回転角度
範囲Doscilに含まれる第1の回転角度範囲Dcutが必ず
実行される。即ち、この第1の回転角度範囲においてモ
ータが正逆転する。従って、ナイフがその本来の機能を
完全に遂行する。よって、ルーパに係止されたパイル糸
が確実に切断されることとなる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は本発明の実施例のタフト機のモータの動
作を示す説明図。
【図2】図2は同タフト機の構成図。
【図3】図3は基布に対するタフト糸の縫着の状態を示
す図。
【図4】図4は同タフト機の縫着動作を示すタイミング
チャート。
【図5】図5は同タフト機のモータのロックを防止する
機能を示すフローチャート。
【図6】図6は同タフト機の糸切り動作を示すタイミン
グチャート。
【符号の説明】
1 タフト機本体 2 モータ 3 針位置検出器 7 固定子 8 回転子 9 ブレーキ 10 足踏みペダル 11 レバーユニット 20 糸ゆるめ装置 21 タフト針 25 タフト糸 27 基布 28 ルーパ 29 ナイフ 40 入力装置 50 クランク機構

Claims (16)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 モータに連動する針と、 前記モータに連動するルーパと、 前記モータに連動し、該モータの第1の回転角度範囲に
    おいて前記ルーパに係止されたパイル糸を切断するナイ
    フと、及び前記パイル糸の縫着終了時、前記第1の回転
    角度範囲を含む第2の回転角度範囲で前記モータを正逆
    転させて前記ルーパに係止されたパイル糸を切断する糸
    切り制御手段と、を備えてなるタフト機。
  2. 【請求項2】 前記モータの第1の回転角度範囲は前記
    針の上死点に対応する第1の角度を含み、前記糸切り制
    御手段は前記モータを一旦前記第1の角度で停止させ、
    その後、前記第2の回転角度範囲で正転及び逆転を繰り
    返させることを特徴とする請求項1に記載のタフト機。
  3. 【請求項3】 前記糸切り制御手段は、前記パイル糸の
    切断を完了後、前記針が上死点で停止するように前記モ
    ータを制御することを特徴とする請求項1又は2に記載
    のタフト機。
  4. 【請求項4】 パイル糸の縫着作業終了時、前記第1の
    角度で一旦停止した針を最初に逆転させ、その後正転及
    び逆転を繰り返すことを特徴とする請求項2又は3に記
    載のタフト機。
  5. 【請求項5】 前記糸切り制御手段は、前記モータを正
    転させて前記針を上死点で停止させることを特徴とする
    請求項3又は4に記載のタフト機。
  6. 【請求項6】 前記糸切り制御手段は糸切り指令信号の
    入力に応じて動作し、該制御手段は2度目の糸切り指令
    信号が入力されたとき、1度目の動作と同じ動作を繰り
    返すことを特徴とする請求項1〜5のいずれかに記載の
    タフト機。
  7. 【請求項7】 糸ゆるめ手段が更に備えられ、 前記糸切り制御手段は糸切り指令信号の入力に応じて動
    作し、 最初に第1の糸切り指令信号が入力されたときは前記糸
    ゆるめ手段が動作して前記針に通されたパイル糸を緩
    め、 次ぎに第2の糸切り信号が入力されたときは前記糸ゆる
    め手段が動作しない、ことを特徴とする請求項1〜6の
    いずれかに記載のタフト機。
  8. 【請求項8】 前記モータの正転及び逆転の数及び/又
    は前記第2の回転角度範囲を変更する手段が更に備えら
    れていることを特徴とする請求項1〜7のいずれかに記
    載のタフト機。
  9. 【請求項9】 モータに連動する針と、 前記モータのトルクを検出する手段と、及び基布へ前記
    針を突き刺すときの前記モータのトルクが予め定められ
    た閾値を超えてかつ予め定められた時間継続したとき、
    前記モータを一旦所定の角度逆転させ、その後、正転さ
    せて再度前記針を前記基布へ突き刺すように前記モータ
    を制御する制御手段と、を備えてなるタフト機。
  10. 【請求項10】 モータに連動する針と、 前記モータの速度を検出する手段と、及び前記モータの
    速度が予め定められた閾値より小さくかつその状態が予
    め定められた時間継続したとき、前記モータを一旦所定
    の角度逆転させ、その後、正転させて前記針を前記基布
    へ突き刺すように前記モータを制御する制御手段と、を
    備えてなるタフト機。
  11. 【請求項11】 モータに連動する針と、 基布を突き抜けた針を検出する針位置手段と、及び前記
    針位置検出手段が予め定められた時間前記針を検出しな
    いとき、前記モータを一旦所定の角度逆転させ、その
    後、正転させて前記針を前記基布へ突き刺すように前記
    モータを制御する制御手段と、を備えてなるタフト機。
  12. 【請求項12】 前記針を前記基布へ突き刺す回数を計
    測し、該回数が所定の回数を超えた場合に前記モータが
    停止されることを特徴とする請求項9〜11のいずれか
    に記載のタフト機。
  13. 【請求項13】 前記モータのトルクを検出する手段
    と、及び前記基布へ前記針を突き刺すときの前記モータ
    のトルクが所定の閾値を超えてかつ所定の時間継続した
    とき、前記モータを一旦所定の角度逆転させ、その後、
    正転させて再度前記針を前記基布へ突き刺すように前記
    モータを制御する制御手段と、が更に備えられているこ
    とを特徴とする請求項1〜8のいずれかに記載のタフト
    機。
  14. 【請求項14】 前記モータの速度を検出する手段と、
    及び前記モータの速度が予め定められた閾値より小さく
    かつその状態が予め定められた時間継続したとき、前記
    モータを一旦所定の角度逆転させ、その後、正転させて
    前記針を前記基布へ突き刺すように前記モータを制御す
    る制御手段が更に備えられていることを特徴とする請求
    項1〜8のいずれかに記載のタフト機。
  15. 【請求項15】 基布を突き抜けた針を検出する針位置
    手段と、及び前記針位置検出手段が予め定められた時間
    前記針を検出しないとき、前記モータを一旦所定の角度
    逆転させ、その後、正転させて前記針を前記基布へ突き
    刺すように前記モータを制御する制御手段が更に備えら
    れていることを特徴とする請求項1〜8のいずれかに記
    載のタフト機。
  16. 【請求項16】 タフト糸を切断する切断手段と、 前記タフト糸を切断する前に該タフト糸を緩める糸ゆる
    め手段とを備えてなるタフト機であって、 逢着終了後、最初に前記切断手段を作動させるときのみ
    前記糸ゆるめ手段が作動する、ことを特徴とするタフト
    機。
JP17756397A 1997-06-17 1997-06-17 タフト機 Pending JPH1112915A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17756397A JPH1112915A (ja) 1997-06-17 1997-06-17 タフト機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17756397A JPH1112915A (ja) 1997-06-17 1997-06-17 タフト機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1112915A true JPH1112915A (ja) 1999-01-19

Family

ID=16033159

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17756397A Pending JPH1112915A (ja) 1997-06-17 1997-06-17 タフト機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1112915A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000055412A1 (en) * 1999-03-12 2000-09-21 Groz-Beckert Kg Tufting-machine

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000055412A1 (en) * 1999-03-12 2000-09-21 Groz-Beckert Kg Tufting-machine
US6971326B1 (en) 1999-03-12 2005-12-06 Groz-Beckert Kg Method for running a tufting machine

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2636375B2 (ja) ミシン駆動装置
JP2674479B2 (ja) ミシン制御装置及びミシン制御方法
JP2796180B2 (ja) ミシン駆動装置
EP0515131B1 (en) Sewing machine with automatic thread cutter
JPH1112915A (ja) タフト機
JPS61109591A (ja) ミシン
JP2002177678A (ja) ミシン
JPH0230717B2 (ja)
JP2550219B2 (ja) 2本針ミシンの制御装置
JPH04231093A (ja) ミシン停止制御方法及び装置
JP2555221B2 (ja) ミシン停止制御方法及び装置
JP2567955B2 (ja) ミシン駆動制御装置
JP2562912B2 (ja) ミシン駆動装置
JP3439495B2 (ja) ミシンの自動返し縫い制御装置
JP4737814B2 (ja) ミシンの制御装置及びミシンの制御方法
JPH09299668A (ja) ミシン
JPH043032Y2 (ja)
JPH0532078B2 (ja)
JP4499953B2 (ja) 千鳥縫いミシン
JPH07144083A (ja) ミシンの糸払い装置
JPS6363492A (ja) ミシン駆動装置
JPH1119364A (ja) 水平釜ミシン
JP2635724B2 (ja) 千鳥縫いミシンの検出装置の異常検出装置
JPH02291892A (ja) 偏平縫いミシンにおける角縫い方法および装置
JP2002253888A (ja) ミシンの止め縫い制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Effective date: 20040426

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

A621 Written request for application examination

Effective date: 20040426

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20050315

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Effective date: 20050512

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

A711 Notification of change in applicant

Effective date: 20050518

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

A521 Written amendment

Effective date: 20050518

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050719