JPH1112871A - 複合仮撚加工糸 - Google Patents

複合仮撚加工糸

Info

Publication number
JPH1112871A
JPH1112871A JP9031698A JP9031698A JPH1112871A JP H1112871 A JPH1112871 A JP H1112871A JP 9031698 A JP9031698 A JP 9031698A JP 9031698 A JP9031698 A JP 9031698A JP H1112871 A JPH1112871 A JP H1112871A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
yarn
polyester
filament
fused
filaments
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9031698A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasunori Yuki
康式 結城
Shoichi Akita
祥一 秋田
Koichi Kai
浩一 甲斐
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Chemical Industry Co Ltd filed Critical Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP9031698A priority Critical patent/JPH1112871A/ja
Publication of JPH1112871A publication Critical patent/JPH1112871A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 麻調のシャリ感を持ち、かつ、布帛にした場
合、従来のポリエステルフィラメントのみからなる融着
仮撚糸、あるいは融点差のある2種以上のポリエステル
フィラメントを用いた部分融着糸では達成できなかっ
た、柔軟性と反撥性という通常は相反する特徴を同時に
併せ持つ複合仮撚加工糸を提供する。 【解決手段】 セルロースフィラメントとポリエステル
フィラメントの混率が重量比で80:20〜30:70
の範囲でランダムに混繊交絡した複合仮撚加工糸であっ
て、該ポリエステルフィラメントが糸の長手方向に断続
的に融着しており、糸の断面内で、融着しているポリエ
ステルフィラメントの平均融着率が20%以下であるこ
とを特徴とする複合仮撚加工糸。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、セルロースフィラ
メントとポリエステルフィラメントとの複合仮撚加工糸
に関する。更に詳しくは、麻調のシャリ感を持ち、布帛
にした場合、通常は相反する効果である柔軟性、ドレー
プ性と反撥性を同時に併せ持つ複合仮撚加工糸に関する
ものである。
【0002】
【従来の技術】従来、合成繊維で麻調のシャリ感を持つ
素材として、熱可塑性フィラメントを用いた融着仮撚糸
が公知である。しかしながら、単に1種類の熱可塑性フ
ィラメントを用いた融着仮撚糸は、糸の全長にわたって
フィラメントが集束して融着するため、シャリ感や反撥
性は強いものの、膨らみ感や柔軟性に欠け、非常に粗硬
な風合いの糸になる。
【0003】そこで膨らみを増すために、融点差のある
2種以上のポリエステルフィラメント糸を用い、主とし
て低融点糸側を融着させる部分融着糸が提案されてい
る。しかし、このような糸は、低融点糸が融着するよう
な温度では通常高融点糸も軟化しているので、低融点糸
のみならず高融点糸も低融点糸と一体となって接着され
た構造になりやすく、そのためシャリ感や反撥性は強い
ものの、反面、膨らみ感や柔軟性が損なわれるという欠
点がある。
【0004】例えば、特開昭57−39232号公報に
は、4℃以上の融点差を持つ2種以上のポリエステルフ
ィラメント糸を用い、低融点糸の融点以上の仮撚温度で
糸長差を持って部分融着させるかさ高加工糸の製造方法
が開示されている。この方法によれば、糸の膨らみは部
分的には増すものの、低融点糸の融点以上の仮撚温度で
仮撚されるため、糸の全長にわたってフィラメントが集
束した状態で融着しやすく、仮に断続的な融着構造にな
ったとしても融着部の占める割合が高い構造になるのは
避けられない。また、高融点糸もポリエステルフィラメ
ント糸であり、4℃以上という比較的小さな融点差で
は、仮撚温度が高融点糸の軟化点温度を越えていること
が当然予想され、低融点糸と一体となって融着しやす
い。そのため、糸断面を見ると、糸全体が融着した構造
となっており、シャリ感はあるものの膨らみ感や柔軟性
に欠けた粗硬感の強い糸になる。
【0005】また、特開平7−157931号公報に
は、融点差が3〜10℃の2種のポリエステル高配向未
延伸糸を用いた部分融着糸が提案されている。この融着
糸は、糸軸方向に沿って、仮撚加撚方向の撚りを有する
未解撚部と、実質的に撚りのない開繊部と、仮撚解撚方
向の撚りを有するオーバー解撚部がランダムに混在した
構造を有している。このような糸は、開繊部は嵩高にな
っているが、未解撚部やオーバー解撚部では低融点糸が
巻き付きながら融着しているため、やはりシャリ感はあ
るが膨らみ感がなく柔軟性に欠ける。さらに融点差が3
〜10℃と比較的小さいため、開繊部の非融着ポリエス
テルフィラメントには捲縮が強くついており、ポリエス
テル仮撚糸特有のふかつき感やぼてつき感の強い糸にな
る。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、麻調
のシャリ感を持ち、かつ、布帛にした場合、従来のポリ
エステルフィラメントのみからなる融着仮撚糸、あるい
は融点差のある2種以上のポリエステルフィラメントを
用いた部分融着糸では達成できなかった、柔軟性、ドレ
ープ性と反撥性という通常は相反する特徴を同時に併せ
持つ複合仮撚加工糸を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】そこで、本発明者らは上
記課題を達成するため、複合する素材の組み合わせや加
工方法を鋭意検討した結果、本発明を完成させるに至っ
た。すなわち、本発明は、セルロースフィラメントとポ
リエステルフィラメントの混率が重量比で80:20〜
30:70の範囲でランダムに混繊交絡した複合仮撚加
工糸であって、該ポリエステルフィラメントが糸の長手
方向に断続的に融着しており、糸の断面内で、融着して
いるポリエステルフィラメントの平均融着率が20%以
下であることを特徴とする複合仮撚加工糸である。
【0008】以下に本発明を詳細に説明する。本発明の
複合仮撚加工糸は、まず、セルロースフィラメントとポ
リエステルフィラメントとが複合されている点に特徴が
ある。セルロースフィラメントは、その優れた吸湿性
や、柔軟性、高いドレープ性を持ち、衣料用素材として
優れた特徴を有する繊維である。また、セルロースフィ
ラメントは非熱可塑性繊維であるため溶融することはな
く、ポリエステルフィラメントと複合して融着仮撚加工
を施した場合でも、ポリエステルフィラメントのみが融
着した糸構造となるため、糸長方向のいかなる位置にお
いても糸を構成するフィラメント全てが融着するような
ことはない。
【0009】本発明で使用するセルロースフィラメント
としては、銅アンモニア法セルロース、ビスコースレー
ヨン、ポリノジックレーヨン等を用いるとよい。その単
糸デニールは0.8〜5デニール、好ましくは1〜2デ
ニールが柔軟性の点で好ましく、また、フィラメント数
は10〜100本、好ましくは30〜80本がポリエス
テルフィラメントとランダムに混繊させるという点で好
ましい。
【0010】セルロースフィラメントの紡糸方法は特に
限定されるものではなく、ハンク法、ケーク法、ネット
プロセス法、連紡法等いかなる紡糸方法によって製造さ
れた糸でもよい。また、これらの糸を2種以上組み合わ
せて引き揃え、または交絡させて用いてもよく、目的に
応じて酸化チタン等の艶消し剤や公知の各種添加剤を含
有させたものを用いてもよい。
【0011】一方、ポリエステルフィラメントとして
は、レギュラータイプのポリエステル繊維、常圧可染タ
イプ、シック&シンタイプ、超高速紡糸タイプ、伸度8
0〜150%の高伸度糸、いわゆる半延伸又はPOY
(パーシャリーオリエンテッドヤーン;ポリエチレンテ
レフタレート等の繊維形成性ポリエステルを溶融押出紡
糸して、2000〜3000m/分の速度で引取ること
によって調整される半配向ポリエステルマルチフィラメ
ント糸)などの原糸が挙げられる。好ましく用いられる
のは常圧可染タイプ、シック&シンタイプであり、これ
らはレギュラータイプのポリエステル繊維に比較して融
点が低いため、より低温度の仮撚加工で融着させること
ができ、しかも数本単位で融着した非常に微細な融着構
造の糸を容易に作ることができる。また、より低温度で
仮撚加工できることで、セルロースフィラメントの強度
低下が少なくなり、加工時の糸掛け作業性が向上した
り、加工糸の強度低下、編地の強度低下が少ないという
効果もある。
【0012】常圧可染タイプのポリエステルフィラメン
トとしては、例えば、ポリオキシエチレングリコールを
共重合させた常圧分散可染タイプのポリエステル繊維、
ポリエチレングリコールとアジピン酸を共重合させた常
圧分散可染タイプのポリエステル繊維、あるいは、ナト
リウムイソフタル酸ジメチルとアジピン酸を共重合させ
た常圧カチオン可染タイプのポリエステル繊維等を用い
るとよい。
【0013】シック&シンタイプのポリエステルフィラ
メントとしては、ポリエステル繊維の紡糸工程において
意図的な延伸斑を起こすことにより製造されたもの、あ
るいは、ポリエステル未延伸糸、半延伸糸を糸加工工程
中で冷延伸、または加熱延伸してシック&シンタイプと
したもの等を用いるとよい。紡糸速度6000〜800
0m/分で得られる超高速紡糸タイプのポリエステルフ
ィラメントは、レギュラータイプのポリエステルフィラ
メントと比較して融点温度は同等かむしろ高いが、軟化
する温度はレギュラータイプよりも低いため、比較的低
温度で融着しやすいという特徴があり、本発明の複合加
工糸に用いることにより常圧可染タイプのポリエステル
フィラメントと同様の効果を発揮することができる。
【0014】また、高伸度ポリエステルマルチフィラメ
ントを用いることにより得られる複合仮撚糸は、未延伸
部の融着によってシャリ感の優れたものになる。また、
この高伸度ポリエステルマルチフィラメントの中でも単
糸断面に中空率15〜30%の中空部を有するものは、
更に軽量感が増して好ましい。ここで、中空率は、単糸
横断面の面積に占める中空ボイド部の百分比であり、中
空ボイドは1個であっても複数個であってもよい。
【0015】また、単糸の断面が異形断面であってもよ
い。異形断面であるとは、単糸断面が矩形、正方形、三
角形(トライローバルを含む)、Y字状、十字形状等を
代表例とする非円形であることをいう。異形形状は、三
角形(トライローバルを含む)もしくはY字状の断面で
あることが織物に優雅な光沢を与え好ましい。
【0016】セルロースフィラメントとポリエステルフ
ィラメントの混率は、重量比で80:20〜30:70
の範囲であることが必要である。ポリエステルフィラメ
ントの混率が30%未満では融着によるシャリ感が発現
しにくく、またポリエステルフィラメントの捲縮による
膨らみ感、軽量感も十分でない。ポリエステルフィラメ
ントの混率が70%を越えると、シャリ感が強くなると
同時にポリエステル仮撚糸特有のふかつき感やぼてつき
感が強調され、いわゆるセルロースタッチの風合いやド
レープ性が十分発現できない。好ましい混率は、70:
30〜50:50である。
【0017】次に、本発明の複合仮撚加工糸は、セルロ
ースフィラメントとポリエステルフィラメントがランダ
ムに混繊交絡しながら、該ポリエステルフィラメントが
糸の長手方向に断続的に融着していることを特徴とす
る。ここで、融着しているというのは、フィラメントの
一部が熱により溶融し、他のフィラメントと一体化して
いる状態、表面に溶融接着している状態をいう。
【0018】セルロースフィラメント群とポリエステル
フィラメント群が、芯鞘構造やサイドバイサイドの構造
になることなくきれいに混繊された糸構造とすることに
より、高い仮撚温度で融着仮撚加工を施しても、ポリエ
ステルフィラメントとポリエステルフィラメントの間に
入ったセルロースフィラメントがポリエステルフィラメ
ント同士が融着するのを適度に防ぐため、ポリエステル
フィラメント全体が集束して融着することなく、ポリエ
ステルフィラメントのみが数本単位で断続的に融着し
た、非常に微細な融着構造を持つ糸になる。
【0019】一方、従来のポリエステルフィラメントの
みを用いた融着糸、あるいは部分融着糸は糸長方向に連
続的、あるいは断続的に糸中のほぼ全フィラメントが集
束して融着した構造となる。そのため、この糸を用いて
製編織した布帛の特徴は、たとえばシャリ感を増すため
に融着の度合いを増した場合には、布帛の反撥性は高い
ものの膨らみ感、軽量感が損なわれるとともに、フィラ
メントの動きの自由度が少ないため、柔軟性が著しく損
なわれる。逆に柔軟性や膨らみ感、軽量感を満足できる
レベルにするために融着の度合いを弱くした場合には、
シャリ感を十分に得ることができず、反撥性も小さくな
る。
【0020】このように、本発明のような微細な融着構
造を有しないポリエステルフィラメントのみを用いた融
着糸、あるいは部分融着糸は、シャリ感、反撥性と、柔
軟性、膨らみ感、軽量感という相反する特性を同時に満
足することはきわめて困難である。セルロースフィラメ
ントとポリエステルフィラメントを単に引き揃えて、あ
るいは若干の撚りを加えただけで融着仮撚加工を施した
場合は、従来のポリエステルフィラメントのみを用いた
融着糸、あるいは部分融着糸のように、糸長方向に連続
的、あるいは断続的にポリエステルフィラメントのほぼ
全フィラメントが集束して融着した構造となる。そのた
め、セルロースフィラメント自体の捲縮は染色加工等で
失われ易いため、膨らみ感、軽量感の小さいものなる。
また、セルロースフィラメントを用いることによる柔軟
性やドレープ性の向上は、エステル100%の融着仮撚
加工糸に比較すれば多少あるものの、十分満足できるも
のではない。
【0021】本発明の、ポリエステルフィラメントが数
本単位で糸長方向に断続的に融着した非常に微細な融着
構造を持つ複合仮撚加工糸は、次のような特徴を持つ。
すなわち、ポリエステルフィラメント全体が融着してい
ないことにより、糸全体が非常に柔軟であり、かつ、ポ
リエステルフィラメントの捲縮による膨らみ感、軽量感
を十分に有し、さらに、ポリエステルフィラメントが融
着していることによるシャリ感、圧縮に対する反撥性を
同時に併せ持つ。さらに、従来のポリエステル100%
糸の融着仮撚糸に見られるような未解撚あるいはオーバ
ー解撚状態でポリエステルフィラメントがセルロースフ
ィラメントに巻き付いて融着するような糸構造にはなら
ないため、セルロースフィラメントの動きの自由度が大
きく、セルロースフィラメントの持つ柔軟性、ドレープ
性を十分に発現させることができる。
【0022】本発明において、ポリエステルフィラメン
トの融着構造は断続的、かつ微細な融着構造であるの
で、糸長方向の任意の位置における糸断面内でのポリエ
ステルフィラメントの融着の仕方は様々である。例え
ば、ある位置ではポリエステルフィラメントが全く融着
していない場合もある。あるいは、ポリエステルフィラ
メントの内、ほんの数本のみが融着している場合や、ポ
リエステルフィラメントの全本数がいくつかの集束した
繊維束に分割してそれぞれが融着している場合もある。
【0023】このように本発明では、糸断面内で融着し
ているポリエステルフィラメント数をカウントした場
合、その平均融着率が20%以下であることが肝要であ
る。平均融着率は、複合仮撚加工糸を構成する総フィラ
メント本数に対して融着しているポリエステルフィラメ
ントの平均融着本数の比を示す。その測定方法は後述す
る。
【0024】平均融着率が20%を越えると、微細な融
着構造といえどもポリエステルフィラメントやセルロー
スフィラメントの動きの自由度が小さくなり、柔軟性や
ドレープ性を損ねるものとなる。平均融着率が20%以
下となることによって、ポリエステルフィラメントやセ
ルロースフィラメントの動きの自由度が保たれ、糸全体
が非常に柔軟であり、かつ、セルロースフィラメントの
持つ柔軟性、ドレープ性を十分に発現させることができ
ると同時に、ポリエステルフィラメントが融着している
ことによるシャリ感、圧縮に対する反撥性とを併せ持つ
ことが可能になる。平均融着率の好ましい範囲は、3〜
10%である。
【0025】セルロースフィラメントとポリエステルフ
ィラメントとをランダムに混繊する方法は、インターレ
ースといわれる混繊方法でエアー交絡させるか、あるい
は静電気力を用いた電気開繊等の方法で開繊して混繊す
る方法が好ましい。また、混繊交絡時のフィード差は5
%以下が好ましい。フィード差が5%を越えるといわゆ
る芯鞘構造になりやすく、微細な融着構造が得られにく
い。インターレース法でエアー交絡させる場合は、交絡
数は糸長1m当たり20個以上、好ましくは50〜12
0個/mがよい。
【0026】仮撚加工の方法としては、一般に用いられ
ているピンタイプ、フリクションタイプ、エアー加撚タ
イプ等、いかなる方法によるものでもよい。仮撚温度に
ついては、ポリエステルフィラメントの融点より低いヒ
ーター温度で仮撚加工することが好ましい。微細な融着
構造を得るためには、ヒーター温度を適正に設定する必
要があるが、適正な温度はポリエステルフィラメントの
融点温度のみならず、セルロースフィラメントとポリエ
ステルフィラメントの混率、仮撚加工速度、ヒーター
長、仮撚数等に影響される。しかしながら、ヒーター温
度を、ポリエステルフィラメントの融点温度以上の高い
温度に設定した場合は、ポリエステルフィラメントがヒ
ーターに接触した瞬間に溶融してしまうため、仮撚加工
時の糸掛けが困難になり、また、仮に糸掛けができても
融着が大きすぎて加工糸の強度が低下する。
【0027】
【発明の実施の形態】実施例により、本発明を詳細に説
明する。なお、諸物性値の評価方法は以下の通りであ
る。 (1)平均融着率 複合加工糸の糸長方向の任意の位置において、糸断面を
走査型電子顕微鏡にて倍率500倍で観察し、融着して
一体化しているフィラメント本数を数えた。一断面内に
おいて融着して一体化している繊維束が複数個ある場合
は、それぞれの繊維束中にあるフィラメント本数を数え
た。ランダムにサンプリングした10箇所の糸断面内
の、融着一体化した全ての繊維束中の平均フィラメント
数を、平均融着本数とし、次式によって平均融着率を算
出した。
【0028】平均融着率(%)=平均融着本数(本)/
総フィラメント本数(本)×100 (2)糸強力 JIS−L−1013 引張強伸度試験方法 にて糸強
力を測定し、サンプル数10本の平均値を算出した。 (3)編み立て性 仮撚加工した糸(約125デニール)を2本引き揃え、
14ゲージの横編み機に供給してゴム編みの組織で横編
地を作成し、40cm×50cmの大きさの編地中にあ
る編み傷の数を数えた。 (4)柔軟度 (3)で編み立てた横編地を反応性染料にて染色したも
のを用い、JIS−L−1096 剛軟度試験方法 A
法(45゜カンチレバー)にて編地のたて方向の柔軟度
(糸の柔軟度が直接反映されやすい)を測定し、サンプ
ル数5枚の平均値を算出した。 (5)ドレープ性 (4)の柔軟度の評価で用いたもののと同じ編地を用
い、それぞれの編地のランクの基準は、比較例3記載の
編地のドレープ性を1とし、比較例4記載のドレープ性
を10とし、5名のパネラーでドレープ性の高さを触感
判定し、判定結果の平均値を算出した。 (6)膨らみ感、軽量感(編地厚さ、編地比容積) 編地厚さは、(4)の柔軟度の評価で用いたものと同じ
編地を用い、JIS−L−1096 厚さ試験方法にて
厚さの測定を行った。ただし、初加重は5g/cm2
し、編地の任意の場所を5回測定し、平均値で比較評価
した。
【0029】編地比容積は、JIS−L−1096 目
付試験方法にて編地の目付を測定し、編地厚さの値とで
下記の式により比容積を算出した。 比容積(cm3/g)=編地厚さ(mm)/編地目付
(g/m2)×100(7)シャリ感 (4)の柔軟度の評価で用いたのと同じ編地を用い、そ
れぞれの編地のランクの基準は、比較例4記載のシャリ
感を1とし、比較例3記載のシャリ感を10とし、5名
のパネラーでシャリ感の強さを触感判定し、判定結果の
平均値を算出した。 (8)反撥性(編地圧縮率) (4)の柔軟度の評価で用いたものと同じ編地を用い、
JIS−L−1096圧縮率試験方法にて編地の圧縮率
を測定を行った。ただし、編地は重ねずに1枚だけと
し、初加重は5g/cm2、加重は100g/cm2で測
定を行い、編5枚の平均値を算出した。
【0030】
【実施例1】75デニールで33フィラメントのビスコ
ースレーヨンフィラメント(旭化成工業(株)製、シル
マックス(登録商標))と、50デニールで36フィラ
メントの常圧カチオン可染タイプのポリエステルフィラ
メント(旭化成工業(株)製、CVT(登録商標)、融
点約240℃)を、ベルトニップ方式の摩擦仮撚加工機
(村田機械(株)製、No.33Hマッハクリンパー)
に供給し、両フィラメントをフィード差なしでインター
レーサーにてオーバーフィード率+1.6%、エア圧力
2.0kgf/cm2でエア交絡させた後、以下の条件で仮
撚加工を行っ。
【0031】仮撚ヒーター温度=220℃、ツイスター
ベルト交差角=90度 加工速度=300m/分、延伸比=1.015 ツイスター速度/糸速=1.250 得られた加工糸を、反応性染料を用いてセルロースフィ
ラメントのみを糸染めした後、光学顕微鏡で糸構造を観
察したところ、ポリエステルフィラメントのみが数本単
位で断続的に融着し、微細な融着構造を有していた。
【0032】得られた染め糸を横編み機(コッポ社製、
14ゲージ)に2本引き揃えて供給し、ゴム編み組織で
横編地を作成した。編み立て性は良好で編み傷もなく、
編地は高い柔軟性、ドレープ性と高い反撥性という、従
来の融着仮撚加工糸では相反するものであった特徴を併
せ持ち、かつ、膨らみ感、軽量感があり、麻調のシャリ
感を持った、従来にない質感を持った編地であった。
【0033】
【実施例2】75デニールで33フィラメントのビスコ
ースレーヨンフィラメント(旭化成工業(株)製、商標
シルマックス)と、50デニールで36フィラメントの
常圧分散可染タイプのポリエステルフィラメント(旭化
成工業(株)製、BVJ(登録商標)、融点約240
℃)を用い、仮撚ヒーター温度を230℃とした他は実
施例1と同様の方法で仮撚加工、糸染めを施した。得ら
れた加工糸は実施例1と同様にポリエステルフィラメン
トのみが数本単位で断続的に融着し、微細な融着構造を
有していた。
【0034】得られた染め糸を用いて、実施例1と同様
の方法で横編地を作成した。編み立て性は良好で編み傷
もなく、編地は実施例1とほぼ同じレベルの高い柔軟
性、ドレープ性と高い反撥性を併せ持ち、かつ、膨らみ
感、軽量感があり、麻調のシャリ感を持ったものであっ
た。
【0035】
【実施例3】75デニールで33フィラメントのビスコ
ースレーヨンフィラメント(旭化成工業(株)製、シル
マックス(登録商標))と、50デニールで36フィラ
メントの高速紡糸タイプのポリエステルフィラメント
(旭化成工業(株)製、テック(登録商標)、融点約2
65℃)を用い、仮撚ヒーター温度を230℃とした他
は実施例1と同様の方法で仮撚加工、糸染めを施した。
得られた加工糸は実施例1と同様にポリエステルフィラ
メントのみが数本単位で断続的に融着し、微細な融着構
造を有していた。
【0036】得られた染め糸を用いて、実施例1と同様
の方法で横編地を作成した。編み立て性は良好で編み傷
もなく、編地は実施例1よりもさらに高い柔軟性、ドレ
ープ性と高い反撥性を併せ持ち、かつ、膨らみ感、軽量
感も同等で、適度なシャリ感を持ったものであった。
【0037】
【実施例4】75デニールで33フィラメントのビスコ
ースレーヨンフィラメント(旭化成工業(株)製、シル
マックス(登録商標))と、50デニールで36フィラ
メントのレギュラータイプのポリエステルフィラメント
(融点約260℃)を用い、仮撚ヒーター温度を250
℃とした他は実施例1と同様の方法で仮撚加工、糸染め
を施した。得られた加工糸は実施例1と同様にポリエス
テルフィラメントのみが数本単位で断続的に融着し、微
細な融着構造を有していた。
【0038】得られた染め糸を用いて、実施例1と同様
の方法で横編地を作成した。編み立て性は良好で編み傷
もなく、編地は実施例1と同レベルの高い柔軟性、ドレ
ープ性と適度な反撥性を併せ持ち、かつ、実施例1より
も膨らみ感が大きく、シャリ感も強いものであった。
【0039】
【比較例1】125デニールで60フィラメントのレギ
ュラータイプのポリエステルフィラメント(融点約26
0℃)を用い、以下の仮撚条件で実施例1と同様の方法
で仮撚加工を施した。 仮撚ヒーター温度=245℃、ツイスターベルト交差角
=100度 加工速度=300m/分、延伸比=1.015 ツイスター速度/糸速=1.370 得られた加工糸を、分散染料を用いて糸染めした後、光
学顕微鏡で糸構造を観察したところ、ポリエステルフィ
ラメントが断続的に融着し、かつ、融着部ではポリエス
テルフィラメント全体が集束してフィルム状に融着した
構造が多く見られた。
【0040】得られた染め糸を用いて、実施例1と同様
の方法で横編地を作成した。編み立て性は良好で編み傷
もなく、編地は膨らみ感が大きく軽量感があり、シャリ
感も強いものであったが、柔軟性、ドレープ性はともに
小さく、かつ、反撥性も小さいものであった。
【0041】
【比較例2】75デニールで36フィラメントのレギュ
ラータイプのポリエステルフィラメント(融点約260
℃)と、50デニールで36フィラメントの常圧カチオ
ン可染タイプのポリエステルフィラメント(旭化成工業
(株)製、CVT(登録商標)、融点約240℃)を用
い、仮撚ヒーター温度を210℃とした他は比較例1と
同様の方法で仮撚加工を施した。得られた加工糸を、カ
チオン染料を用いて常圧カチオン可染タイプのポリエス
テルフィラメントのみを糸染めした後、光学顕微鏡で糸
構造を観察したところ、ポリエステルフィラメントが断
続的に融着し、かつ、融着部では常圧カチオン可染タイ
プのポリエステルフィラメントのみならず、レギュラー
タイプのポリエステルフィラメントも一体となって融着
した構造が多く見られた。
【0042】得られた染め糸を用いて、実施例1と同様
の方法で横編地を作成した。編み立て性は良好で編み傷
もなく、編地は膨らみ感が大きく、最も軽量感があり、
シャリ感も適度なものであったが、柔軟性、ドレープ性
はともに小さく、かつ、反撥性も非常に小さく、ふかつ
き感の強いものであった。
【0043】
【比較例3】比較例2と同様の糸使いで、仮撚ヒーター
温度を245℃とし、レギュラータイプのポリエステル
フィラメントを常圧カチオン可染タイプのポリエステル
フィラメントよりも10%ほど高くオーバーフィードさ
せながらインターレース交絡した他は比較例1と同様の
方法で仮撚加工を施した。これは、特開昭57−392
32号公報に記載の、4℃以上の融点差を持つ2種以上
のポリエステルフィラメントを用い、低融点糸の融点以
上の仮撚温度で糸長差を持って部分融着させる方法に合
致するものである。
【0044】得られた加工糸を、カチオン染料を用いて
常圧カチオン可染タイプのポリエステルフィラメントの
みを糸染めした後、光学顕微鏡で糸構造を観察したとこ
ろ、常圧カチオン可染タイプのポリエステルフィラメン
トはほぼ加工糸の全長にわたって融着しており、また、
レギュラータイプのポリエステルフィラメントも断続的
に一体となって融着した構造であった。
【0045】得られた染め糸を用いて、実施例1と同様
の方法で横編地を作成したところ、編み立て性に難があ
り、編み傷も多く発生した。また、編地はシャリ感が非
常に強く、膨らみ感、軽量感、反撥性とも適度なもので
あったが、柔軟性、ドレープ性が非常に小さく、粗硬感
の強いものであった。
【0046】
【比較例4】実施例1と同様の糸使いで、仮撚ヒーター
温度を170℃とした他は、実施例1と同様の方法で仮
撚加工、糸染めを施し、編地を作成した。得られた加工
糸は融着構造が全く見られず、編地は柔軟性やドレープ
性が非常に高いものの、シャリ感が全くなく、軽量感や
反撥性に欠け、セルロースタッチの強いものであった。
【0047】
【比較例5】実施例1と同様の糸使いで、仮撚ヒーター
温度を245℃とした他は、実施例1と同様の方法で仮
撚加工、糸染めを施した。得られた加工糸はポリエステ
ルフィラメントのみが断続的に融着しているものの、と
ころによってはポリエステルフィラメント全体が集束し
て融着している構造が見られ、平均融着率の高いもので
あり、また、糸強力も低いものであった。
【0048】得られた染め糸を用いて、実施例1と同様
の方法で横編地を作成したところ、編み立て性に難があ
り、編み傷も発生した。編地は膨らみ感、軽量感、シャ
リ感があり、反撥性も高いものであったが、柔軟性やド
レープ性にやや欠け、セルロースタッチが十分に生かさ
れていないものであった。以上説明したことをまとめて
表1に示す。
【0049】
【実施例5】100デニールで60フィラメントの銅ア
ンモニア法セルロースフィラメント(旭化成工業(株)
製、ベンベルグ(登録商標))と、60デニールで12
フィラメントのPOY三角断面中空ポリエステルフィラ
メント(伸度120%、沸水収縮率73%、中空率22
%、融点255度)をベルトニップ方式の摩擦仮撚加工
機(村田機械(株)製、マッハ33H仮撚機)に供給
し、両フィラメントをフィード差なしでインターレーサ
ーにてオーバーフィード率1.0%、エア圧力1.0K
g/cm2でエア交絡させた後、以下の条件で仮撚加工
を行った。
【0050】仮撚ヒーター温度=180℃、ツイスター
ベルト交差角=90度 加工速度=230m/分、延伸比=0 ツイスター速度/糸速=1.5 得られた加工糸を、反応性染料を用いてセルロースフィ
ラメントのみを糸染めした後、光学顕微鏡で糸構造を観
察したところ、ポリエステルフィラメントのみが数本単
位で断続的に融着し(融着率6%)、微細な融着構造を
有していた。得られた染め糸を用いて、経密度136本
/インチ、緯密度81本/インチのドビー織物をエアー
ジェットルームにて作成した。
【0051】得られた織物は、高い柔軟性、ドレープ性
と適度な膨らみ感を併せ持ち、シャリ感に優れたもので
あった。
【0052】
【表1】
【0053】
【発明の効果】本発明は、セルロースフィラメントとポ
リエステルフィラメントとを複合させ、ポリエステルフ
ィラメントのみが数本単位で断続的に融着した非常に微
細な融着構造を持つことにより、従来の加工糸では達成
できなかった、柔軟性と反撥性という通常は相反する特
徴を同時に併せ持つ複合仮撚加工糸を容易に得ることが
できる。すなわち、ポリエステルフィラメントのみが数
本単位で断続的に融着した非常に微細な融着構造を持つ
ことにより、糸全体が非常に柔軟であり、かつ、ポリエ
ステルフィラメントの捲縮による膨らみ感、軽量感を十
分に有し、さらに、ポリエステルフィラメントが融着し
ていることによるシャリ感、圧縮に対する反撥性を同時
に併せ持つ。さらに、従来のポリエステル100%糸の
融着仮撚糸に見られるような未解撚あるいはオーバー解
撚状態でポリエステルフィラメントがセルロースフィラ
メントに巻き付いて融着するような糸構造にはならない
ため、セルロースフィラメントの動きの自由度が大き
く、セルロースフィラメントの持つ柔軟性、ドレープ性
を十分に発現させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の複合仮撚加工糸の一実施態様を示す側
面図。
【符号の説明】
A:セルロースフィラメント B:ポリエステルフィラメント 1:融着部分

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 セルロースフィラメントとポリエステル
    フィラメントの混率が重量比で80:20〜30:70
    の範囲でランダムに混繊交絡した複合仮撚加工糸であっ
    て、該ポリエステルフィラメントが糸の長手方向に断続
    的に融着しており、糸の断面内で、融着しているポリエ
    ステルフィラメントの平均融着率が20%以下であるこ
    とを特徴とする複合仮撚加工糸。
JP9031698A 1997-04-25 1998-04-02 複合仮撚加工糸 Pending JPH1112871A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9031698A JPH1112871A (ja) 1997-04-25 1998-04-02 複合仮撚加工糸

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9-109837 1997-04-25
JP10983797 1997-04-25
JP9031698A JPH1112871A (ja) 1997-04-25 1998-04-02 複合仮撚加工糸

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1112871A true JPH1112871A (ja) 1999-01-19

Family

ID=26431814

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9031698A Pending JPH1112871A (ja) 1997-04-25 1998-04-02 複合仮撚加工糸

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1112871A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100400946B1 (ko) * 2001-09-05 2003-10-08 한국섬유개발연구원 천연방적사와 합성섬유사를 융착하여 제조한 의마사 및 그제조방법
US10221504B2 (en) 2015-05-28 2019-03-05 Hyundai Motor Company Apparatus for blending polyethylene terephthalate fiber and kapok fiber using static electricity and method for blending polyethylene terephthalate fiber and kapok fiber using it

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100400946B1 (ko) * 2001-09-05 2003-10-08 한국섬유개발연구원 천연방적사와 합성섬유사를 융착하여 제조한 의마사 및 그제조방법
US10221504B2 (en) 2015-05-28 2019-03-05 Hyundai Motor Company Apparatus for blending polyethylene terephthalate fiber and kapok fiber using static electricity and method for blending polyethylene terephthalate fiber and kapok fiber using it

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3769013B2 (ja) 中空ナイロンフィラメント、中空ナイロン糸、およびその製造法
JP3119066B2 (ja) 混繊複合糸およびその製造方法ならびに編織物
JPH1112871A (ja) 複合仮撚加工糸
JPH09273035A (ja) 部分融着仮撚加工糸及びその製造方法
JP3793288B2 (ja) ポリエステル系仮撚加工糸の製造方法
JP2639284B2 (ja) 混繊複合糸およびその製造方法と織物
JPH0711531A (ja) スパン複合嵩高糸
JP3278587B2 (ja) 自発伸長性ポリエステル仮撚加工糸及びその製造方法と、同ポリエステル仮撚加工糸を含む混繊糸及びその製造方法
WO2023100570A1 (ja) 偏心芯鞘複合仮撚糸及びそれを用いた織編物
JP3465640B2 (ja) 長短複合紡績糸および織物
JP2001214335A (ja) 低収縮ポリエステル太細糸およびそれからなるポリエステル混繊糸
JP2960634B2 (ja) 清涼感に優れたポリエステル二層構造糸
JP2543540B2 (ja) 高反撥性ポリエステル織物
JP2023123956A (ja) 織物
JP3526990B2 (ja) ポリエステル系異収縮混繊糸
JP4553473B2 (ja) 嵩高複合加工糸とその製造方法
JP4070849B2 (ja) 嵩高軽量ポリエステル繊維織物
JP4592167B2 (ja) 杢調嵩高加工糸とその製造方法
JP4701478B2 (ja) 多色性複合加工糸およびその製造方法
JP2004052142A (ja) 特殊加工糸
JP2004197231A (ja) ポリエステル混繊糸
JPH1193029A (ja) 特殊複合仮撚加工糸およびその製造方法
JP3423826B2 (ja) カットパイル織編物およびその製造方法
JP2001271239A (ja) 収縮差混繊糸および製造方法
JPH04272241A (ja) 特殊捲縮加工糸

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Effective date: 20050328

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

A977 Report on retrieval

Effective date: 20070316

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070327

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20070525

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080205